【セラピストが解説】アロマオイル おすすめ 21選| 人気の使い方や香りの効果を詳しく解説!

アロマオイル おすすめ

アロマオイルを生活の一部に取り入れることで、心身共にリフレッシュできたり、リラックスできたりします。

これを一般的にアロマテラピーと呼ぶのですが、いざアロマテラピーを始めようともアロマオイルは、数えきれないほどの種類があり、初心者さんだと特に「どこのブランドの何の香りが良いのか…」「アロマオイルにはそれぞれどんな効果が期待できるのか…」と分からないことが多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アロマオイルについて徹底調査!

☆この記事では・・・☆

  • アロマオイルの香りによる効果や効能
  • アロマオイルの使い方
  • 人気の香り
  • おすすめブレンドレシピ
  • おすすめのアロマオイルブランド&人気商品

    などなどアロマオイルについての知りたいがギュッと詰まった記事となっていますよ。

    最後まで読んでアロマオイルの魅力の沼にハマっちゃってください☆

    アロマオイルとは?

    花々や草木、果皮や樹皮などの植物の香りを楽しむことができるアロマオイル。アロマオイルとは、植物の香り成分を抽出して作られたオイルのことを表します。

    まずは、アロマオイルにはどんな効果があるのかを理解しましょう。

    アロマオイルの効果

    アロマオイル 効果

    不思議なもので、アロマの香りを嗅ぐだけでリラックスできたり、ストレスが緩和したりすることがあります。

    この香りが好きだからこれを使おう!という理由で選ぶのももちろん良いですが、このアロマにはこんな効果が期待できるからこれを使おう!と、先に効果に着目してアロマを選ぶのも新しい発見が増えて面白いんですよ。

    ここでは効果や用途別におすすめの香りを表にしてみました。

    • 気分の浮き沈みが激しいとき
    • 精神を安定させたいとき
    • ストレスを解消したいとき
    • ラベンダー
    • ローズマリー
    • シダーウッド
    • ローマン・カモミール
    • マージョラム
    • オレンジ・スイート
    • ジャスミン
    • ゼラニウム
    • ベルガモット
    • レモン
    • 不眠で悩んでいるとき
    • ラベンダー
    • ネロリ
    • ベルガモット
    • ローズ
    • サンダルウッド
    • イランイラン
    • ゼラニウム
    • フランキンエキス
    • 集中力をアップさせたいとき
    • グレープフルーツ
    • レモン
    • ユーカリ
    • バジル
    • ティーツリー
    • ローズマリー
    • 風邪、花粉症予防
    • ティーツリー
    • ユーカリ
    • レモン
    • ラヴィンツァラ
    • ラベンダー
    • ペパーミント
    • 頭痛や肩こり、筋肉痛の抑制
    • ラベンダー
    • ペパーミント
    • ユーカリ
    • レモン
    • ジュニパー
    • ローズマリー・カンファー
    • 冷え、むくみの改善
    • レモン
    • ラベンダー
    • ジュニパー
    • ローズマリー・シネオール
    • グレープフルーツ
    • マジョラム
    • オレンジ・スイート
    • ユズ
    • ジンジャー
    • サンダルウッド
    • ヒノキ
    • ホルモンバランスの安定(生理痛など)
    • クラリセージ
    • ゼラニウム
    • ローズ
    • イランイラン
    • ラベンダー
    • カモミール・ローマン
    • 美容効果(肌のハリ・ターンオーバーの促進・ニキビ改善)
    • ラベンダー
    • ローズオットー
    • ローズマリー・ベルべノン
    • ローズウッド
    • パルマローザ
    • ティーツリー
    • イランイラン
    • サイプレス
    • ゼラニウム
    • ネロリ
    • 虫除け
    • レモングラス
    • シトロネラ
    • ユーカリレモン
    • ゼラニウム

    比較的多い悩みや作用をピックアップしてみました。

    このアロマを購入すれば100%悩みが改善できるというわけではありませんが、あなたの悩みに寄り添ってくれるのは間違いなし。アロマは香りも大切ですが、効果や効能も重視して選んでみましょう。

    アロマオイルとエッセンシャルオイルとは違うの?

    アロマオイル とは

    アロマオイルのほかに、エッセンシャルオイルという言葉を聞いたことはないでしょうか。

    アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いは・・・

    ◇アロマオイル…植物由来のオイルの中に、アルコールや人工香料が加えられたもの

    ◇エッセンシャルオイル…植物のみから抽出した100%天然素材のオイルのこと

    エッセンシャルオイルは”精油”と呼ばれることもあります。これは、英語か日本語かの違いなので気にしなくてもOK。

    エッセンシャルオイルをアロマオイルと表記してある場合はありますが、逆にアロマオイルをエッセンシャルオイルと表記してあることはありません。
    ※中には、アルコールなどが配合されるなど100%天然素材でないものでも、エッセンシャルオイルとうたって販売されていることもあるかもしれません。エッセンシャルオイルをお求めの際は、成分表を確認することをおすすめします。

    この記事でのアロマオイルは、エッセンシャルオイル(精油)であることを前提に読み進めてください。

    アロマオイルってどう使えばいいの?7つの使い方紹介

    アロマオイルを買ったはいいものの、初心者さんは特に「どう使えばいいんだろう…」と悩んでしまうことでしょう。ここでは、家にあるもので気軽にアロマを楽しむ方法から、専用アイテムを用意してワンランク上の楽しみ方など、使い方についてご紹介していきます。

    家にあるもので気軽にアロマを楽しむ

    ・ティッシュやハンカチ、タオルなどに染み込ます

    ・お湯にアロマオイルを垂らす

    ・希釈したアロマオイルをスプレーボトルに入れる

    アロマオイル 使い方

    まずひとつめ。ティッシュやハンカチ、タオルなどに染み込ましてアロマを楽しむ方法についてです。

    アロマオイルをティッシュやハンカチに染み込ませて置いておくだけでも、部屋中にふんわりと香りが広がります。また、アロマオイルを染み込ませたタオルをお風呂の際、顔にのせてみるのもおすすめ。リラックス効果と美容効果が期待できますよ。

    今のご時世、お出かけにはマスクが必須ですよね。マスクの内側にアロマオイルを数滴垂らしておくと、マスクの不快感を軽減させられるのではないでしょうか。

    注意
    ハンカチやタオルにアロマオイルを染み込ませることによってシミができる可能性があります。

    アロマオイル お風呂

    続いてふたつめ。お湯にアロマオイルを垂らす方法についてです。

    お湯を入れたマグカップやコップにアロマオイルを垂らすだけで、ほのかな香りが漂ってきます。アロマオイルの香りを含んだ湯気を直接嗅ぐことで、鼻や喉の不調が改善されることもありますよ。

    お湯を張った浴槽に入れて入浴してみるのもおすすめ☆バスルーム全体にアロマオイルの香りが広がり、贅沢なバスタイムを堪能できるでしょう。

    注意
    浴槽に濃度の高いアロマオイルを入れすぎると、肌への刺激が強くなることもあります。

    アロマスプレー 作り方

    最後みっつめ。希釈したアロマオイルをスプレーボトルに入れる使い方についてです。

    アロマオイルは性質上水に溶けません。希釈する場合は、無水エタノールを使用しましょう。少量の無水エタノールでアロマオイルを溶かし、精製水を加えて香りの濃度を調節すればアロマスプレーの完成です。

    寝具に吹きかけておけば就寝時の安眠効果に。カーテンに吹きかけておけば部屋をやさしい香りで包んでくれますよ。

    注意
    アロマスプレーを作る際は、精製水を使いましょう。水道水を使うと、本来の香りでなくなったり、劣化するのが早まったりします。

    専用アイテムを使ってワンランク上のアロマライフを送る

    ・アロマキャンドルを使う

    ・アロマストーンを使う

    ・アロマランプを使う

    ・アロマディフューザーを使う

    アロマキャンドル おすすめ

    アロマライフを少しでも本格的に送ろうと思ったら、専用アイテムを使用しましょう。

    アロマキャンドルは、ロウソクの中にアロマオイルが含まれており、火をつけることで香りを空間に充満させてくれます。

    本物の炎にしかないゆらめき、暖かさで目と鼻が癒されますよ。アロマキャンドルは、雑貨屋などで購入できます。300円~と安価なものが多いです。

    アロマストーン おすすめ

    出典:amazon

    アロマストーンは、専用の石にアロマオイルを垂らして使うものです。石にオイルが染み込んでいき、香りを漂わせてくれます。

    熱も電気も使わないので、ノーリスクなアイテムです。

    アロマランプ おすすめ

    出典:amazon

    アロマランプは、電気を使ってオイルを温め、香りを充満させるアイテムです。本物の火を使うのは怖いけど、オイルの温まった香りが好きという人から人気です。

    コンセントタイプのものから、電池式、充電式のものなどさまざまな種類がありますよ。

    アロマディフューザー おすすめ

    アロマディフューザーは、希釈したアロマオイルや原液を、ミスト状にして噴射するアイテムです。超音波式やネブライザー式など、種類があり、部屋の広さや、香りの強さに合わせて選ぶことができますよ。

    アロマディフューザーについては

    【2021年】アロマディフューザーおすすめ15選 |ギフトにも使えるお洒落アイテムを厳選!

    こちらの記事で詳しくご紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

    アロマオイル 人気の香りはどれ?香りの特徴は?

    アロマオイル初心者さんだと、香りの特徴や雰囲気が分からないでしょう。お店でひとつひとつ匂って確認するのもいいですが、4~5つ匂ったぐらいで鼻がおかしくなり、本来の香りを確かめられなくなりませんか?

    そこでここでは、人気の高いアロマオイルのご紹介と、その香りの特徴をご紹介します。なんとなく香りの雰囲気をつかんでおくとアロマオイル選びもスムーズになるはず!

    【フローラル系×ラベンダー】迷ったらとりあえずこれ!

    アロマオイル ラベンダー

    ラベンダーは、草の青っぽさと花のフローラルさが合いまった柔らかな香りが特徴です。ほんのりと、ハーブ系の爽快さも感じられます。ボディーソープやハンドクリームに採用されていることが多く、万人受けする香りなのが特徴です。

    ひとことメモ
    ラベンダーの香りは、リラックス、安眠、気分爽快など幅広いシーンで役立ちます。

    【柑橘系×オレンジスイート】柑橘系代表の香り

    アロマオイル オレンジスイート

    柑橘系のアロマオイルの中で人気なのがオレンジスイートです。果物のオレンジの香りに近く、甘酸っぱさを感じれます。子どもも好みそうな香りなので、小さな子どもがいるおうちにピッタリ◎

    ひとことメモ
    オレンジスイートは気分をリラックスしてくれる効果があるので、緊張しているとき、ストレスが溜まっているときなどにおすすめです。

    【樹木系×ティーツリー】フローラルな香りが苦手な人はコレを!

    アロマオイル ティーツリー

    出典:MIDORIEN GARDEN PLANTS SHOP

    ティーツリーは、ウッディな香りなのが特徴です。清涼感、フレッシュ感を楽しめます。花から抽出されるフローラルな香りは苦手という人におすすめ。少し、薬品に近い香りがするのですが、ほかのアロマオイルとブレンドすることでとってもいい香りに変身します。

    ひとことメモ
    ティーツリーは、殺菌・抗菌などの効果があり、風邪や花粉症でお悩みの人から人気です。

    【柑橘系×グレープフルーツ】大人な果実の香りで癒される

    アロマオイル グレープフルーツ

    グレープフルーツも、果物のそのままの香りと思っていてOK。先ほどご紹介した、オレンジスイートは甘酸っぱさを感じる香りなのが特徴でしたが、グレープフルーツは、甘さの中に苦さを感じるちょっぴり大人な香りなのが特徴です。

    ひとことメモ
    グレープフルーツの香りは、食欲を抑える効果があるといわれており、ダイエット中にピッタリ。

    【フローラル系×ゼラニウム】バラに似た香り♡

    アロマオイル ゼラニウム

    ゼラニウムは、バラの香りに似ているので、ローズゼラニウムと呼ばれることもあります。バラのような甘さの中にミントのような爽やかさがあり、甘ったるさがありません。上品な香りなので幅広い年齢層の人から人気があります。

    ひとことメモ
    ゼラニウムは、月経不順や更年期障害など女性特有のお悩みを持つ人から人気です。

    【柑橘系×ベルガモット】エレガントな柑橘系の香りをお求めの人はコレ♪

    アロマオイル ベルガモット

    ベルガモットは、柑橘系の中でもあまり馴染みのない果物から抽出されているオイルです。果実自体は、かなり苦みが強く、食用として生産されていません。オレンジスイートより甘く、しっかりとした香りの中に、気品やエレガントさを兼ね備えているのが特徴。柑橘系と聞くと、和な印象があるかもしれませんが、ベルガモットの香りは洋のイメージが強いです。

    ひとことメモ
    ベルガモットは、リフレッシュ効果や、イライラを抑えてくれる効果が期待できます。

    【樹木系×ユーカリ・グロブルス】鼻を突き抜けるような爽快感

    アロマオイル ユーカリ・グロブルス

    ユーカリ・グロブルスは、草原の大地に立っているかのような清涼感を楽しめます。ちょっと鼻を近づけると、鼻の奥までスーッと爽快さが走り、かなりスッキリしますよ。とはいえ、強い爽快感の中に透明感も含まれているので、ハーブ系とはまた違ったシャープな香りなのが特徴です。

    ひとことメモ
    ユーカリ・グロブルスは、頭をすっきりさせてくれるので集中力を高まります。

    【ハーブ系×ペパーミント】ハーブ系が好きな人はまずはこれを試してみて

    アロマオイル ペパーミント

    ペパーミントは、歯磨き粉、消臭剤、ガムなどの香料に使用されていることが多く、馴染み深いハーブ系の香りです。心地良さをも感じる清涼感で、身体と心に刺激とフレッシュさをもたらしてくれます。ハーブ系と聞くと、ツンと鼻を突くような香りのイメージが強いかと思いますが、ペパーミントはどこかで一度は嗅いだことがある香りなので、取り入れやすさもばっちり。

    ひとことメモ
    ペパーミントは、眠気覚ましや脳のクールダウンに効果的だといわれています。

    アロマオイルの購入前と購入後のポイントとは?ブレンドして楽しみたい?

    購入前に意識して欲しいこと

    1. 専門店で購入する
    2. 遮光瓶に入っているか
    3. 精油であるかの確認
    4. 使用期限のチェック

      ① アロマオイルを初めて買う人は特に、専門知識を持った店員がいるショップで買うようにしましょう。おすすめのアロマオイルや、効果や効能、使い方などのアドバイスを聞きながら選ぶことができますよ。

      ② アロマオイルは、光や熱に弱いデリケートなアイテムです。そのため、クリアガラスなどに入っているアロマオイルは、未使用のものでも、中で劣化している可能性があります。アロマオイルは、遮光性の高い茶色や青色の瓶に入っているものを選びましょう。

      ③ 精油であるかの確認は、「自宅でアロマテラピーをしたい」「美容目的で使用したい」という人だけでOK。「ルームフレグランスとして楽しみたい」という人は、香料やアルコールが含まれているアロマオイルを購入しても問題ありません。

      ④ アロマオイルの使用期限は、柑橘系やミント系であれば半年程度、そのほかは1年程度なことが多いです。使用期限を過ぎてしまうと、香りが変わってきたり、効果や効能が十分に期待できなくなります。使用頻度と使用期限を照らし合わせて購入しましょう。

      ちなみに、アロマオイルの使用期限が切れてしまっても捨ててはいけませんよ!記事の後半で、使用期限の切れたアロマオイルの活用方法をご紹介しているので、要チェック☆

      購入後に注意すべきこと

      1. 開封したら早めに使い切る
      2. 保管する場合は、しっかり蓋を締め、立てた状態で、直射日光の当たらない場所に
      3. 原液を直接肌に塗布しない
      4. 光毒性のあるアロマオイルは日中の使用に注意
      5. 皮膚刺激の強いアロマオイルに注意

        ① 先ほどの使用期限についてと似たような理由ですが、アロマオイルは開封して空気に触れた瞬間から徐々に劣化していきます。アロマオイルそのものの、香り、効果を楽しむには、なるべく早めに使うことが大切です。特に柑橘系のアロマオイルは変化が起こりやすいので、使用前には毎回香りをチェックしましょう。

        ② アロマオイルは、空気に触れないよう蓋をしっかり締め、劣化しないよう直射日光の当たる場所、高温下、高湿度での保管は避けましょう。立てて保管する理由は、蓋を守るため。容器は瓶であっても、蓋はプラスチックやアルミであることがほとんど。横にした状態で保管していると、アロマオイルが蓋を溶かしてしまう可能性があるのです。

        ③ アロマオイルの原液は、非常に高濃度で肌への刺激が強いのが特徴。美容目的で使用する場合は、無水エタノールや精製水で希釈してから使用しましょう。

        ④ 光毒性とは、紫外線や日光に当たることにより、皮膚に刺激を与えてしまう性質のことです。光毒性を持つアロマオイルを日中使用する際は細心の注意を払ってください。

        光毒性に注意すべきアロマオイル
        レモン・グレープフルーツ・ベルガモット等

        ⑤ アロマオイルの中には皮膚に触れるだけで炎症や紅斑、かゆみなどの皮膚刺激トラブルを引き起こすものもあります。皮膚刺激性の強いアロマオイルをマッサージなどで皮膚に使用したい場合は、一般的な使用量の半分程度の濃度に薄めて使ってみてください。

        皮膚刺激に注意すべきアロマオイル
        イランイラン・ジャスミン・ティートリー・ブラックペッパー・ペパーミント・ユーカリ等

        複数のアロマオイルをブレンドする

        アロマオイルは、単品で使用するのももちろん良いですが、複数のアロマオイルをブレンドして楽しむ方法もおすすめなんです。

        アロマオイルをブレンドすることで、香りにオリジナリティが出て愛着が湧いたり、単品よりも複雑で奥深い香りを楽しめたりします。

        さらに、それぞれのアロマオイルの効果を相乗できるので、ブレンドしたひとつのアロマオイルで2つ、3つの効果を期待できますよ。

        アロマオイル上級者の人であれば、好きなようにブレンドして楽しめるでしょうが、初心者さんだと、何をどのようにブレンドしたらいいかわかりませんよね。

        そんなときは、すでにブレンドしてあるアロマオイルの販売もあるのでそちらを購入してみましょう。

        ブレンドされているアロマオイルのおすすめはコチラ!

        清々しい香り、清涼感のある香り、フレッシュな香りなど、万人受けするブレンドオイルがセットになっています。一度既製品を使ってみて、好みの香りが見つかたら次は自分でブレンドしてみる、というのも良さそう♡最初から自分でブレンドしてみたいという人は、次の目次で人気なブレンドについて詳しくご紹介しているので、チェック☆

        アロマオイルのブレンドレシピをご紹介

        アロマオイルは、主に7つのジャンルに分けられます。

        柑橘系・フローラル系・オリエンタル系・樹脂系・スパイス系・樹木系・ハーブ系

        アロマオイルは、どのようにブレンドしてもOKなので仕上がりは無限ですが、初心者さんは、まず同じジャンルの香りをブレンドしてみるのがおすすめです。

        さらに、上記に記載している香りのジャンルで、隣同士のものは比較的良い香りを作りやすいですよ。

        例えば・・・フローラル系だったら柑橘系orオリエンタル系という感じ♪

        目的別!アロマオイルのブレンドレシピ

        【気持ちを高めたいとき・リラックスしたいとき】

        • ラベンダー+オレンジスイート
        • ユーカリ+グレープフルーツ
        • ローズマリー・レモン
        • レモン+ゼラニウム+ペパーミント

        【疲労回復・ストレス解消したいとき】

        • ベルガモット+ラベンダー+イランイラン
        • ローズマリー・シネオール+ジンジャー+ラベンダー
        • グレープフルーツ+ペパーミント+ユーカリ

        アロマオイルをブレンドする際のポイントは?

        アロマオイルをブレンドする際に意識して欲しいことがあります。

        1. 使用目的を決める
        2. メインの香りとなるアロマオイルを決める
        3. サポート役となるサブのアロマオイルを決める

        リラックス効果を得たい集中力を高めたいなど、使用目的を明確にしておくことでアロマオイルが選びやすくなります。どのアロマオイルを使おうか決める前に、まずは、使用目的を明確にしましょう。

        ② 目的が決まったら次は、ベースとなる香りを決めます。ここでは、自分が一番良い香りだと感じるものを選ぶとOK。直感で「これ好きだな♡」と思ったものをチョイスしましょう。悩み始めたらなかなか決まらなくなるのがアロマオイルの沼…。

        ③ ベースとなるメインの香りが決まったら、次は、どの香りをブレンドするのかを決めます。ここでは、メインの香りに似ていたり、効果や効能が似ているものを選ぶと良いです。

        アロマオイルは部屋によって香りを変えよう

        【玄関】清潔感を感じられる香りに☆

        玄関は靴の蒸れた匂いなどがこもりやすいので、清潔感を感じられる爽やか系の香りがおすすめです。お客さんは、玄関であなたのおうちの第一印象を決めます。おうちの顔ともいわれている玄関はさっぱり系の香りでまとめてみて◎

        【玄関】おすすめアロマオイル
        ・ローズマリー・レモン・オレンジスイート・ゼラニウム・マンダリン等

        【リビング】一番人が集まるリビングは万人受けする香りを

        リビングは、家の中で一番家族が長くいる場所であり、お客さんが来た時に招く場所でもありますよね。そんなリビングでは、万人受けする香りのアロマオイルがベスト◎ちょっぴり個性的な香りだと、リラックスはおろか逆に香りが鼻についてしまい、気分が悪くなってしまう可能性もあります。

        【リビング】おすすめのアロマオイル
        ・ラベンダー・オレンジスイート・ユーカリラディアタ・ゼラニウム・ペパーミント等

        【トイレ】消臭効果のあるアロマオイルで嫌な臭いを撃退

        特に匂いに気を付けたいのがトイレです。いくらトイレをきれいにしていても、臭かったら気分を害します。そんなトイレには、消臭効果や、殺菌効果のあるアロマオイルを選びましょう。トイレを良い香りにしてくれるだけでなく、清潔を保ってくれるので一石二鳥です。

        【トイレ】おすすめのアロマオイル
        ・ティートリー・ユーカリ・ペパーミント・レモングラス・ローズマリー等

        【書斎・勉強部屋】集中力を高めることができるアロマオイルを

        書斎や勉強部屋には、集中力が高められるアロマオイルを置いておくと仕事や勉強がグッと捗るでしょう。頭をシャキッとしてくれ、気持ちを奮い立たせてくれるフレッシュな香りのアロマオイルがおすすめです。

        【書斎・勉強部屋】おすすめのアロマオイル
        ・ペパーミント・ユーカリ・レモン・ローズマリー等

        【寝室】リラックス効果の高いアロマオイルで質の良い睡眠を

        寝室には、安眠効果が期待できるものや、リラックス効果が期待できるアロマオイルを選びましょう。たかがアロマオイルと思う人もいるかもしれませんが、アロマオイルを焚いて寝ることで、不眠解消や寝つきの悪さが改善されたという声も多くあるんですよ。

        【寝室】おすすめのアロマオイル
        ・ラベンダー・マンダリン・カモミール・ローマン・フランキンセンス等

        初心者におすすめのアロマオイルブランド5選

        ここでは、初心者さんにおすすめしたいアロマオイルブランドを5つご紹介していきます。

        さらに、各ブランドから人気のアロマオイルをランキング化もしているので、参考にしてみてくださいね☆

        【ニールズヤード レメディーズ】イギリスの老舗ブランド

        アロマオイル ニールズヤード レメディース

        出典:NEAL’S YARD REMEDIES公式HP

        「NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディース)」は、アロマの本場、イギリスの老舗ブランドです。

        ニールズヤードレメディースのアロマオイルは、本物の香り、質をとことん追求して作られており、植物のピュアな香りを心身共に感じることができるでしょう。

        使用されているほとんどの原料は、厳格な基準を持つ試験にクリアしたもののみを採用。その他の原料は、無農薬、無肥料で育てられた質の良い植物が使用されています。

        ニールズヤードレメディースのアロマオイルは、国際認定(英国IFA)セラピストも多く愛用しており、ラインナップは50種類以上となっています。

        ちなみに、ニールズヤード レメディーズのアロマオイルのキャップは子供が安易に開けられないよう、チャイルドロック方式が採用されています。蓋を、瓶に押し付けるように開けると◎

        【ニールズヤード レメディーズ】人気アロマオイルランキング

        【ニールズヤード レメディーズ】ティートリーの口コミ
        ・森の静寂さを感じれる

        ・ホット一息つきたいときに最適な香り

        ・コップに2滴ほど垂らしてうがい薬として使用。オーガニックなので安心して使える

        【ニールズヤード レメディーズ】ラベンダーの口コミ
        ・柔らかな生花の香りが癒される

        ・ほかのブランドのラベンダーとは比べ物にならないくらい本格的

        ・ティッシュに一滴落としておくだけで部屋中に香りが漂う

        【ニールズヤード レメディーズ】ウーマンズバランスの口コミ
        ・上品かつちょっぴりスモーキーで落ち着く香り

        ・パチュリの香りがきつめ。女性にウケが良さそう

        ・感情の逃げ場がないときにこの香りをかぐと精神的に落ち着く

        ※ウーマンズバランスは「ローズ」「ゼラニウム」「クラリセージ」がブレンドされたアロマオイルです。

        【フレーバーライフ】リーズナブルで良質なアロマオイルが手に入る

        アロマオイル フレーバーライフ

        出典:Flavor Life公式HP

        「Flavor Life(フレーバーライフ)」は、アロマテラピー専門ブランドです。アロマオイルの販売はもちろん、オイルの原料の輸入、製造を一貫して取り組んでいます。

        また、スクール運営を通して、アロマオイルの素晴らしさを伝える活動も行っているんですよ。

        そして、フレーバーライフをおすすめする最大の理由がリーズナブルな価格で購入できるということ!

        品質にこだわった国内外のエッセンシャルオイルを安価で購入できるのはうれしいですよね。

        フレーバーライフのアロマオイルは、質が高くリーズナブルなことから、日本全国3,000以上ものアロマテラピーサロン、スクール、エステサロンなどで採用されているんです。

        アロマテラピー専門店というだけあって、アロマを楽しむためのアイテムが多数取りそろえられているのも魅力ポイント☆

        【フレーバーライフ】人気アロマオイルランキング

        【フレーバーライフ】スイートオレンジの口コミ
        ・まるでしぼりたてのオレンジのようなフレッシュな香り

        ・子供から大人まで万人受けする香りなのでリビングで使用している

        ・フレッシュさの中に甘みもあり、気持ちが前向きになる香り

        【フレーバーライフ】ゼラニウムの口コミ
        ・甘い華やかさの中にハーブの爽やかさを感じる

        ・ほのかに香るグリーンな香りがクセになる

        ・フローラル系のオイルとのブレンドがしやすい

        【フレーバーライフ】ラベンダーの口コミ
        ・今まで試した中で一番柔らかさを感じる

        ・コスパ、品質が各段に良い

        ・就寝時にアロマディフューザーに入れると熟睡できる

        【エンハーブ】ハーブの個性を余すことなく抽出

        アロマオイル エンハーブ

        出典:enherb公式HP

        「enherb(エンハーブ)」は、メディカルハーブ専門店で、アロマオイルだけでなくハーブティーや、ハーブコスメなどあらゆるハーブ関連のアイテムを販売しています。

        ハーブ個性を余すことなく抽出し、植物本来の香りがギュッと詰め込まれているのが特徴。香りには、深さとたくましさを感じます。強い香りのアロマオイルを求める人にはピッタリなブランドですよ。

        さらに、ほとんどのアロマオイルがオーストラリアとアメリカのオーガニック認証を取得しており、安心・安全にアロマオイルを楽しむことができます。

        【エンハーブ】人気アロマオイルランキング

        【エンハーブ】シアワセ感じるアロマの口コミ
        ・甘さとさっぱりさが兼ね備えられた香り

        ・心から落ち着く。幸せを感じる

        ・使い続けていると女性ホルモンが活発になった気がする

        ※シアワセ感じるアロマは「ゼラニウム」「オレンジ・スイート」「ラベンダー」「リトセア」「クラリセージ」「ローズabs」「ペパーミント」がブレンドされたアロマオイルです。

        【エンハーブ】カモミール・ローマンの口コミ
        ・極度の緊張やストレスがある際に嗅ぐとリラックスできる

        ・りんごのような甘い香りで女性ウケしそう

        ・穏やかさと包容力のある香り

        【エンハーブ】スーッとおやすみアロマの口コミ
        ・癖のない香りなので、商品名の通りスーッと眠りにつける

        ・フローラル調の香りにハーブの香りが加わり、心地良い時間を過ごせる

        ・不眠症が改善された

        ※スーッとおやすみアロマは「ペパーミント」「ベルガモットFCF」「ラベンダー」「パチュリ」「シダーウッド・アトラス」がブレンドされたアロマオイルです。

        【無印】店舗が多数あるので香りを確認して購入しやすい

        アロマオイル 無印

        出典:無印良品公式HP

        国内屈指のインテリアショップ「無印良品」のアロマオイルは、安価でくつろぐ時間にピッタリなのが特徴です。

        世界各国の選び抜かれた果実や植物の香りが楽しめますよ。

        無印のアロマオイルのおもしろポイントは、商品名が使用シーンであるということ。「おでかけ」「おはよう」「おもてなし」などおすすめの使用シーンが商品名になっているので、求めているアロマオイルをすぐ見つけることができるでしょう。

        さらに、無印は全国各地に店舗があるので、立ち寄りやすいのも魅力のひとつ。アロマオイルは、効果や効能はもちろん、香りが購入の一番の決め手になることが多いので、香りの確認をしやすいのはうれしいですよね。

        【無印良品】人気アロマオイルランキング

        【無印良品】ブラッドオレンジの口コミ
        ・スイートオレンジよりも甘さを感じる香り

        ・家族全員から好まれる香り。寝室で使用したら子供の寝つきが良くなった

        ・出かける際、ハンカチに1滴垂らしておくとカバンからフワッと香るオレンジの香りが心地良い

        【無印良品】ベルガモットの口コミ
        ・フローラルかつフレッシュな柑橘系の香りでリビングに最適

        ・さっぱり爽やかな香りなのでトイレで使用。消臭効果もある

        ・熱を加えず抽出されているということがよくわかるフレッシュさ

        【無印良品】ひのきの口コミ
        ・目をつむると目の前でヒノキを伐採しているのではないかと思うくらい濃厚で深い香り

        ・クローゼットで使用すると、服にひのきの香りが染み込んで気分が上がる

        ・リビングで使用していると、常に新しい家具の香りがする

        【生活の木】品揃えはアロマ業界一!迷ったらまずはチェックして欲しいブランド

        アロマオイル 生活の木

        出典:生活の木公式HP

        「生活の木」はアロマ好きはもちろん、アロマ初心者さんでも一度は耳にしたことがあるであろう有名アロマテラピーブランドです。

        アロマオイルの種類は180以上に及び、オーガニックから和まで香りのジャンルが幅広いのが特徴。

        一般的のアロマオイルのサイズは10ml~なことが多いですが、生活の木は、3mlという少量タイプの展開もあるので、初めての人、初めての香りでも試しやすいのではないでしょうか。ちなみに、少量サイズの逆に1000mlの業務用サイズもあります。

        これまで、さまざまなメディアにも取り上げられてきた生活の木のアロマオイル。知名度も品質もかなり高いので、初心者さんでも試しやすいでしょう。

        公式HPには、各アロマオイルの使用方法が記載されているのも魅力ポイントです。

        【生活の木】人気アロマオイルランキング

        【生活の木】ゼラニウムの口コミ
        ・生姜に甘さを足したようなさっぱりとした香り

        ・癖のない匂いなので書斎で使用している。集中力があがった気がする

        ・生活の木の中で一押しな香り。時間が経っても香りが残る

        【生活の木】夜ブレンドの口コミ
        ・みずみずしい柑橘の香りにフローラルな香りが混ざって気分が落ち着く

        ・このアロマオイルを焚いて寝ると朝起きたときのスッキリさが違う

        ・認知症の母に使用。夜ぐっすり眠ってくれるようになった

        ※夜ブレンドは「ラベンダー」「オレンジスイート」がブレンドされたアロマオイルです。

        【生活の木】リラックスの口コミ
        ・お湯を入れたコップに数滴入れると柑橘の香りが強くなる

        ・初めて買ったアロマオイル。心地良い香りで価格も手ごろなのがうれしい

        ・ティッシュに2滴ほど垂らしてベッドサイドに置いて寝るとぐっすり眠れる

        ※リラックスは「ベルガモット」「ラベンダー」「オレンジスイート」がブレンドされたアロマオイルです。

        プロも愛用 人気のアロマ ブランド2選

        アロマオイルに慣れてきたらぜひトライして欲しいブランドをご紹介します。

        ここでご紹介するブランドは直営店が少なかったり、そもそもなかったりするので、どんな香りなのかを確認できないこともあります。

        ある程度アロマオイルの香りの雰囲気を掴めている人には何の問題もないでしょう。

        【フロリハナ】アロマオイルへのこだわり&リーズナブルなのが魅力

        アロマオイル フロリハナ

        出典:FLORIHANA公式HP

        「Florihana(フロリハナ)」は、フランスと日本の文化が結ばれて作られたブランドです。

        アロマオイルのほとんどがオーガニック商品となっており、ラインナップは100種類を超えます。もちろんオーガニック認定も取得されています。

        原料となる植物は、野生のものや有機農場で栽培しているもの多く、品質管理や製造管理も徹底として行われているなど、利用者が安心して使えるための工夫が盛りだくさんなんですよ。

        さらに、オーガニック商品かつ、こだわり抜かれたアロマオイルでありながら、リーズナブルな価格で購入できるのも魅力のひとつ。(5mlのティートリーだと950円!!)

        お値段が安いと、気軽に試しやすいのでうれしいですよね。

        しかし、フロリハナは東京都杉並区に一店舗あるのみ。店舗には、テスターがあるので香りを確認することができますが、地方に住んでいる方だとなかなか足を運ぶことは難しいでしょう。

        【フロリハナ】人気アロマオイルランキング

        【フロリハナ】ラベンダー ベラの口コミ
        ・甘さが強めのラベンダーオーガニック

        ・本物のラベンダーのような上品な香り

        ・チャイルドロックのため仕方ないが、蓋の開け閉めがしにくい

        【フロリハナ】マンダリンの口コミ
        ・さっぱりとした柑橘の香りにえぐみをプラスした感じ

        ・大人のミカンというイメージ

        ・約6ml入って1200円は安い!!

        【フロリハナ】スイートオレンジの口コミ
        ・果物特有の甘さとオレンジのサッパリさが夏にピッタリ

        ・ポジティブになれる香り

        ・ほかのオレンジスイートより柑橘感が薄くやや甘め

        【プラナロム】輸入したアロマオイルを日本で再検査!正確な安全をお届け

        アロマオイル プラナロム

        出典:amazon

        「PRANARŌM(プラナロム)」は、ベルギーに本社があるブランドです。

        プラナロムのアロマオイルは、サロンでアロマテラピーを行う際に使用されていることが多く、安全性、信頼性の高さが特徴です。

        また、プラナロムのアロマオイルを購入すると、成分が詳しく書かれた分析表が入っています。成分が明確にわかるのは、利用者としてかなり安心感があるのではないでしょうか。

        ちなみにこれらの分析は、厚生労働省指定検査機関で行われているよう。国外から輸入したアロマオイルを再度日本で再分析しているというわけなんですね。

        精油の種類は100以上。直営店舗はありませんが、各地のサロン、アロマスクールにて取り扱いが行われていることもあります。

        アロマオイル自体は少々割高ではありますが、安心面を考慮すると、決して高い買い物にはならないはず。おうちで良質なアロマテラピーをしたい人におすすめしたいブランドです♪

        【プラナロム】人気アロマオイルランキング

        【プラナロム】ラベンダー・アングスティフォリアの口コミ
        ・気持ちが穏やかになる爽やかで甘い香り

        ・柑橘系のアロマオイルとの相性が良すぎる

        ・殺菌作用があるので火傷したときに使っている。水膨れにならずに済む

        【プラナロム】ユーカリ・ラディアタの口コミ
        ・時間が経って甘い香りがしてくる

        ・マスクに1滴垂らしておくと鼻詰まりが改善される

        ・子供からお年寄りまで使える低刺激なアロマオイルなので常に薬箱に常備している

        【プラナロム】ティートゥリーの口コミ
        ・バスソルトにしたり除菌スプレーにしたりと、コロナ禍に大重宝した

        ・フレッシュでスパイシーな香り

        ・インフルエンザが流行る時期には欠かせない

        100均のアロマオイルってどうなの?

        アロマオイル 100均

        ダイソー、キャンドゥ、セリアなどの100均に行くとアロマオイルが売られていることがありますよね。専門店でアロマオイルを購入しようとしたら、数千円、高いものだと数万円するものもあるので、買うのを躊躇してしまうことも多々あるはず。

        100均のアロマオイルだと手軽に始められられそうだけど、実際のとこどうなの?と不安に思っている人もいるのではないでしょうか?

        そこでここでは、100均のアロマオイルについての特徴、注意、活用方法をまとめてみました。

        100均のアロマオイルは天然素材100%ではない

        結論、100均のアロマオイルは天然素材100%(精油)ではありません。

        100均のアロマオイルには、アルコール類や鉱物油、人工香料などが配合されています。アロマテラピーが目的なら100均のアロマオイルを使用するのはNG。精油のように、心身ともに癒し効果は得られませんよ。

        100均のアロマオイルの活用方法

        じゃあ100均のアロマオイルは何に使えばいいの?

        と疑問に思う人も中にはいるでしょう。

        100均のアロマオイルは、部屋の香りづけや掃除に活用するのがおすすめです。

        重曹にアロマオイルを数滴垂らしてキッチンや洗面所などの水回りを掃除すると、水垢やぬめりなどが取れるうえ、排水溝の嫌な臭いが解消されます。

        また、アロマディフューザーやアロマポットを用いてルームフレグランスをして使用するのもOKです。しかし、100均のアロマオイルを使用したところで、集中力の向上や、リラックスなどの効果を得ることはできません。

        あくまで部屋にアロマの香りを漂わせるだけのものだと思っていてください。

        健康に害を及ばすかも!100均のアロマオイルには注意して!

        100均のアロマオイルを化粧水や、ヘアオイル、バスソルトになど美容目的では絶対に使用しないでください。

        100均のアロマオイルには、アルコール類や界面活性剤、人工香料などさまざまな添加物が含まれています。肌に使うことで、ただれたり、炎症を起こしたりする可能性もあるので、注意しましょう。

        100均のアロマオイルまとめ
        • 天然素材100%でないため、精油のような効果を得ることはできない
        • ルームフレグランス、消臭、掃除目的での活用にピッタリ
        • 美容目的での使用は厳禁!!!

        捨てるなんてもったいない!使用期限が切れたアロマオイルはこう使う!

        「いつの間にか使用期限が切れていた…」「古くなったアロマオイル、どうしよう…」という経験をしたことがる人もいるのではないでしょうか。

        使用期限が切れていると劣化していたり、成分が変化している可能性があるので、マッサージやケアなど、肌に使用することはおすすめしません。

        しかし!もう使えないなら捨てようと思っているそこのあなた!古くなったアロマオイルを捨てるなんてもったいないですよ。アロマテラピー以外の活用方法を伝授します。

        ① 消臭剤として

        ガラス瓶などにアロマオイルと重曹を入れ、トイレや玄関に置いておくと、アロマオイルの良い香りとともに消臭効果も発揮してくれます。

        ② ルームフレグランスとして

        ガラス瓶などにアロマオイルと、無水エタノールを入れて爪楊枝や竹串などをさせば、あっという間にリードディフューザーの完成です。リビングや寝室、トイレや洗面所などどこに置いてもOK。

        ③ 芳香&抗菌スプレーとして

        ガラス製のスプレー容器に、無水エタノールとアロマオイルを1:1の割合で入れて混ぜ合わせます。(100mlの容器であれば大さじ1ずつ程度)後は、精製水を容器一杯になるまで入れたら完成です。カーテンやカーペット、トイレの便座の中などに吹きかけることで、芳香効果+アルコールで抗菌効果が期待できます。

        使用期限が切れたアロマオイルを使う際の注意点
        アロマオイルを別目的で活用する前に、香りや色の変化がないかのチェックをしましょう。明らかに香りがおかしい、濁っているなどの異変を感じたら、処分してください。

        アロマオイル の関連アイテム

        アロマディフューザー

        「アロマディフューザー」とはアロマの香りを効率よく部屋に届けてくれるアイテムです。アロマオイルを水で希釈したものをミスト状にして噴射する超音波式や、アロマオイルそのものをミスト状にして噴射するネブライザー式など種類もさまざま。お部屋や、ライフスタイルに合わせて選ぶことができますよ。

        関連記事:【2021年】アロマディフューザーおすすめ15選 |ギフトにも使えるお洒落アイテムを厳選!

        加湿器

        「加湿器」とは、乾燥した部屋に潤いを届けてくれるアイテムです。加湿器といえば、乾燥が酷い冬に使うイメージですが、実は、梅雨時期以外は常に使用した方がいいといわれているんですよ。ちなみに、加湿器の中には、アロマオイルを使用できるアロマ加湿器」というモデルもあります。

        関連記事:【2021年完全版】加湿器おすすめ15選 | 雑菌と乾燥を防ぐ最強コスパモデルを紹介
        関連記事:次亜塩素酸にも対応!超音波加湿器おすすめ25選|手入れ方法も詳しく解説

        卓上加湿器

        「卓上加湿器」はその名の通り、机の上で使用できる加湿器のことです。使用シーンは主に机の上なのでコンパクトなサイズ感なのが特徴。小さいながらもしっかりと加湿してくれるモデルはたくさんありますよ。卓上加湿器はUSB充電に対応しているものも多数あります。パソコンに繋げれば使用できるので、デスクワークの人からの需要が高まっています。

        関連記事:【2021年】卓上加湿器 おすすめ18選 |USBやスマホでも使える人気モデル徹底比較

        アロマオイルの人気売れ筋ランキングもチェック

        こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているアロマオイルのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

        アロマオイル まとめ

        アロマオイルの魅力は、ひとつの香りをみても育った気温・気候・風土・季節など環境や国によって全然違うものになってくること♡

        また、「ユーカリ」とひとくちにいっても、スッキリとした香りが特徴の「ユーカリ・グロブルス」、皮膚刺激が少なく穏やかな香りが特徴の「ユーカリ・ラディアータ」、甘酸っぱい香りが特徴の「ユーカリ・シトリオドラ」など種類も多様。

        アロマオイルは、知れば知るほど奥が深く、どんどんハマってしまうこと間違いなし!

        身体も心もリラックスできるアロマオイル。ぜひ気になった人はトライしてみてくださいね。

        関連記事:【タイプ別】芳香剤人気おすすめランキング21選|スティック・ジェル・スプレータイプも!

        SNS

        Picky’sのSNSアカウントをフォロー