「Alexa 音楽流して!」そういえば勝手にスピーカーから音楽が流れてくる。
そんな未来感満載のスピーカーをAmazonが発表したのは2014年。
その名前は「amazon echo」でスマートスピーカーと呼ばれる種類であり、その機能には魅力が満載!
また、amazon echoは全9種類のラインナップから構成されており、その特徴はさまざま。全9種類もあると「どれがいいの?」「コスパの良いモデルは?」「音質のいいモデルはあるの?」など迷う方もいるでしょう。
そこで今回は、Picky’s編集部が全機種を実際に使ってみて感じた特徴や、便利な使い方、自分にあったEchoの選び方などを解説していきます!
目次
Amazon Echo(アマゾン エコー)とは
Amazon Echoはamazonが開発・販売しているスマートスピーカー のシリーズです!
AIアシスタント Alexa(アレクサ)
聞き馴染みのない人からしたらなにそれ?ってなってしまうかもしれないのでamazon echoの機種紹介する前にアレクサの説明をしておきます!!
アレクサはamazon(アマゾン)が開発したAIアシスタントで全てのamazon echo製品に搭載されています。
このアレクサに話しかけることによって、さまざまな機能を音声で操作することができるようになっています。
アレクサの音声操作はスキルの拡充やIFTTT(イフト)との連携により、今現在も格段に向上しているので、スマートスピーカーでは一番のおすすめなんです!
Amazon Echoの選び方
現在、販売されているamazon echoは全部で9種類!
「どれがいいの?」「違いがわからない」などで悩まれている方がとても多いので、まずはEchoシリーズを簡単に選ぶ方法を紹介します。
価格で選ぶ
先ほど書いたようにEchoシリーズは9種類もあります。
もちろん初心者向けの安い機種もあります!
「とにかくスマートスピーカーを一度試してみたい」という方や、「気軽にスマートホーム化したい」と言う方にはまずは1番やすいEchoの商品をおすすめします!
外部スピーカーとして音質で選ぶ
スマートスピーカー はもともと、日々の生活を少しでも楽に、ハイテクにするために使われていますが、やはり「外部スピーカー」としての性能、つまり音質にもこだわる人もたくさんいます。
そういう方には、Echoのエントリーモデルよりも更に高音質で出力できるハイエンドモデルをおすすめします!
エントリーモデルも音質が決して悪いわけではありませんが、やはり音質に特化したスピーカーと聞き比べるとその差は一目瞭然です!!
動画も観たいならディスプレイ付きがおすすめ

出典:amazon.co.jp
amazon echoはスマートスピーカーとして有名ですが、ディスプレイ付きの「スマートディスプレイ」も数多く発売されています!
スマホでよく動画をみるという人には間違いなくおすすめなのがスマートディスプレイです!
スマートスピーカーとスマートディスプレイはその用途がかなり変わってきます。
ニュースを見たり、動画を見たり、また料理中のレシピ動画視聴やテレビ電話など、ディスプレイがついているからこそ使える便利機能も盛りだくさんです!
スマートホーム対応機種から選ぶ
Echoシリーズでは”一応”全機種スマートホーム化することができます。
”一応”と言ったのは1部の機種では、追加でスマートホーム化するためのアクセサリーを買う必要があるからです。
また、セットアップの方法も機種によって変わってきます。
amazon echoをきっかけとしてスマートホーム化した人には絶対「スマート家電の簡単セットアップ」に対応している機種がおすすめです!
車を運転中でもアレクサを活用したい人

出典:amazno.co.jp
Amazon Echoには車のスピーカーをスマート化するためのデバイスも発売されています!
車の中では、手を離せないことがほとんどです。そのためハンズフリーの音声操作で他のEchoと同じようなことができてしまうのがAmazon Echo Auto。
車通勤や、普段よく車を使う方は安全のためにもかなりおすすめです!
全部で9種類!Amazon Echo全機種一覧
全部で9機種もあるAmazon Echoシリーズですが、まずは一旦全てまとめてみます!「どれがいいのかわからない」という方はぜひ参考にしてみてください。
スマートスピーカー
- Echo Dot 第3世代
- Echo Dot 第4世代
- Echo Dot 第5世代
- Echo Dot 第5世代 with clock
- Echo 第4世代
- Echo Studio
まずは、「スマートスピーカー」として売り出しているのがこの6機種です!
Echo Dot 第3世代と第4世代・第5世代の違いはデザインと音質。後ほど詳しく1機種ずつ紹介します!
関連記事:【実機レビュー】第5世代のEcho Dot/Echo Dot with clockを徹底検証!第4世代との比較も
スマートディスプレイ
- Echo Show 5 第2世代
- Echo Show 8 第2世代
- Echo Show 10
- Echo Show 15
Amazon Echoの中で、ディスプレイ付きモデルとして発売されているのがこの4機種です。
それぞれディスプレイサイズの他、オーディオ性能やEcho Show 10は他のEchoにはない最新機能がつけられていたりと、見た目以上に違うところはたくさんあります!
これも次のところで細かく比較しながら紹介しますね〜!
車用スマートスピーカー
- Echo Auto
1つだけ異色なのがEcho Auto。コレだけは車の中で使うことを想定して作られました。
セットアップ方法も簡単で、価格も比較的安めです!
Amazon Echo全シリーズの特徴とおすすめポイント
大変お待たせしました!
ここからは10種類もあるAmazon Echoシリーズをそれぞれ徹底的に比較しながら、おすすめポイントや特徴をまとめていきます!
とにかく試してみたい人にはAmazon Echo Dot第3世代
まずはEchoシリーズのエントリーモデル「Echo Dot 第3世代」です。
この第3世代というのは後に最新の第4世代(2021年3月現在)が発売されているため、間違えないためにも残されている名称です!
Echo Dot 第3世代の価格
価格(税込) | |
Echo Dot 第3世代 | ¥4,980 |
とにかく価格が安くて、とりあえず試してみたいという方にはかなりおすすめ。
Echo Dot 第3世代のカラーバリエーション
色 | |
Echo Dot 第3世代 | チャコール、ヘザーグレー |
2021年3月現在、Echo Dot 第3世代は2色展開です!
Echo Dot 第3世代のサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Dot 第3世代 | 43 x 99 x 99 mm | 300 g |
Echo Dot 第3世代に絞って細かくレビューした記事があるので気になる方は次の記事を参考にしてください!
関連記事:【Amazon Echo Dot 第3世代できること】アレクサの機能や特徴を徹底検証レビュー
価格は安いが進化したAmazon Echo Dot 第4世代
Echo Dot 第3世代の進化版として発売されたのがEcho Dot 第4世代です。
その大きな特徴はやはりデザイン!第3世代とは違い、球体状のデバイスにしたことによって音の広がりもかなり改良されました。見た目もかなりスタイリッシュでどんな部屋でもおしゃれに置くことができます!
Echo Dot 第4世代の価格
価格(税込) | |
Echo Dot 第4世代 | ¥5,980円 |
※第5世代が発売されて以降値下げされ価格が変動しています。
Echo Dot 第4世代のカラーバリエーション
色 | |
Echo Dot 第4世代 | チャコール、グレーシャーホワイト |
Echo Dot 第4世代はチャコールとグレーシャーホワイトの2色展開です。
Echo Dot 第4世代のサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Dot 第4世代 | 100 x 100 x 89 mm | 328 g |
Amazon Echo 第4世代のできることについてもっと知りたい人はこの記事を参考にしてください!改良された点などをかなり細かく解説しています!
関連記事:【新型Echoシリーズ第4世代が発売】New Echo Dotはどう変わった?新機能を徹底解説!
新しい操作が搭載されたAmazon Echo Dot 第5世代
Echo Dot 第4世代の見た目はそのままに音質とセンサーが新しくなったのがEcho Dot 第5世代です。スピーカーが約10%大きくなり、より音質が改善され音楽再生を楽しめるようになっています。
さらに新しくなったのが「モーションセンサー」と「温度検知機能」が搭載されています!スマート家電と定型アクションを組み合わせることにより、「部屋に入ったら照明をつける」や「室温が一定以上になればエアコンをつける」など自動化できますよ。
Echo Dot 第5世代の価格
価格(税込) | |
Echo Dot 第5世代 | ¥7,480円 |
Echo Dot 第5世代のカラーバリエーション
色 | |
Echo Dot 第5世代 | チャコール、グレーシャーホワイト、ディープシーブルー |
Echo Dot 第4世代のサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Dot 第5世代 | 100 x 100 x 89 mm | 304 g |
音質を重視したい人におすすめ!Amazon Echo Studio
Amazon Ecoシリーズ最高音質の「Echo Studio」。
コレだけは音質への力の入れ方が本当に尋常じゃないです!(笑)
実際に映画や舞台などで使われている立体音響技術「Dolby Atmos」が用いられており、体の芯から響くようなサウンドが本当に魅力的。
スマート家電簡単セットアップにも対応
音質にもかなりこだわっていますが、スマートスピーカーとしての性能を疎かにしているわけではありません!
Echoのところでも説明した「スマート家電簡単セットアップ」機能がEcho Studioにも搭載されているので、スマートホームを目指す人にも間違いなくおすすめできるデバイスです。
Echo Studioの価格
価格(税込) | |
Echo Studio | ¥24,980 |
値段は他のスマートスピーカーと比べても決して安くはありませんが、一度でもこのEcho Studioの立体音響を聞いてしまうともう欲しくてたまらないようになります!(笑)
Echo StudioとEchoのスピーカーサイズを比較
スピーカーサイズ | |
Echo | 3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 2 |
Echo Studio | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
Echoもかなりスピーカーに力を入れたデバイスではありますが、Echo Studioと比べてしまうとやはりその差は一目瞭然。。。
価格が高い分、それだけの価値がEcho Studioにはあります!
Echo Studioのサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Studio | 206 x 175 x 175 mm | 3.5kg |
コスパ重視のAmazon Echo
音質にも、スマートスピーカーとしての性能にも、そしてコストパフォーマンス的にもかなりバランスの取れた機種がこの「Amazon Echo」です!
Echo Dot 第4世代とEchoのスピーカー性能を比較
スピーカーサイズ | |
Echo Dot 第4世代 | 1.6インチ |
Echo | 3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 2 |
Echo Dotに使われている物よりもかなり大きなスピーカーを使っており、「プレミアムサウンド」を実現!
深みのある低音から、クリアな高音までどの音域でもパワフルで心地の良いスピーカーとなりました!
EchoとEcho Dotの使い方の大きな違い
スピーカー性能以外にEchoとEcho Dotの大きな違いとして「スマート家電の簡単セットアップ」というのがあります。
すでにスマートホームハブをお持ちで、一部スマート家電を取り入れているという方にはこのEchoが断然おすすめ!
というのも、Echoにはスマート家電の簡単セットアップという機能が搭載されており、互換性のあるスマート家電を自動で検出して接続してくれます!!
面倒な設定を最初からやり直す必要がないので、今後スマートホームにしていきたい人にもEcho DotよりEchoをおすすめします。
Amazon Echoの価格
価格(税込) | |
Echo | ¥11,980 |
Echo Dotと比べると倍ちかく変わってきますが、それだけの性能音質なので後悔することはありません!
Amazon Echoのカラーバリエーション
色 | |
Echo | チャコール グレーシャーホワイト トワイライトブルー |
このEchoは3色展開です!

出典:amazon.co.jp
Echo Dotにはなかったトワイライトブルーという色が追加されていて、このデザインが好きな方もかなりいます!
Amazon Echoのサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo | 144 x 144 x 133 mm | 940 g |
低価格モデルのスマートディスプレイ Amazon Echo Show5 第2世代
ここからはディスプレイ付きのスマートスピーカー、いわゆる「スマートディスプレイ」をご紹介!
何がいいってとにかく、ディスプレイですよね。
このディスプレイが付くだけで、今まで紹介してきたスマートスピーカーではできなかったことが一気にできるようになります。
それが「テレビ電話」や「映画の視聴」「ニュース映像」「レシピ動画」など、、、かなり使える幅が広がります!
いつも何かの作業と同時並行という忙しい主婦の方には特に人気で、子供の面倒を見ている時や料理中などのどうしても手が離せない時にも音声操作で動画として情報を流すことができます。
また、2021年6月に新しく第2世代が発表され、カメラ機能がより改善されました!
具体的には従来モデルは100万画素に対して、第2世代は200万画素と倍に!
カラーバリエーションも1色増えて、グレーシャーホワイト・チャコール・ディープシーブルーの3色展開になりました。
Echo Show 5のディスプレイサイズと画像解像度
ディスプレイサイズ | 画像解像度 | |
Echo Show 5 | 5.5インチディスプレイ | 960 x 480 |
Echoシリーズでは一番小さいスマートディスプレイなので置くところに困らないです!
Echo Show 5の価格
価格(税込) | |
Echo Show 5 | ¥8,980 |
Echo Show 5のサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Show 5 第2世代 | 幅148mm x 高さ86mm x 奥行73mm | 403g |
Echo Show 5についてもっと詳しく知りたい人は、専用の記事を用意しました!
関連記事:ディスプレイ付きスマートスピーカーAmazon “Echo Show5”を徹底解説!
バランスの取れたイチオシモデル Amazon Echo Show 8 第2世代
Echoシリーズのスマートディスプレイでちょうど真ん中に位置するデバイスがこのEcho Show 8です。
ステイホーム期間が長く、映画やアニメをよく見るようになったという人には、Echo Show 5よりもこのShow 8が断然おすすめ!
正直、Show 5では動画を集中してみるためには少し小さくて見づらさを感じてしまいました、、、
しかしShow 8はかなり十分な大きさなのでアクションシーンが見どころの映画でも十分楽しめるだけの迫力があります!
また、Echo Show 8についても20201年6月に第2世代に進化しています!
第1世代との違い
違いとしては、大きく3つあります。
1つ目は、カメラの画素数。第1世代は100万画素に対して、第2世代は1,300万画素とかなり大幅に改善!
2つ目が、新機能の自動色彩調整機能。周りの環境に応じて画面の色みや明るさを自動で見やすく調節してくれます。
そして3つ目が自動フレーミング機能です。ディスプレイ付きならではの、Echo Showを使ったビデオ通話の際に、顔の動きに合わせて自動でカメラの向きを合わせてくれます!
Echo Show 8のディスプレイサイズと画面解像度をshow 5と比較
ディスプレイサイズ | 画面解像度 | |
Echo Show 8 | 8.0インチディスプレイ | 1280 x 800 |
Echo Show 5 | 5.5インチディスプレイ | 960 x 480 |
画像解像度もEcho Show 5より上がっているため、動画だけでなく写真も楽しめます!
Echo Show 8の価格
価格(税込) | |
Echo Show 8 | ¥12,980 |
Amazon Echo Show 8のスピーカーサイズをShow 5と比較
スピーカーサイズ | |
Echo Show 8 | 2.0インチ 10Wスピーカー x 2 |
Echo Show 5 | 1.65インチ 4W スピーカー |
このスピーカーサイズの違いも映画やアニメをみる時には重要です!!
Show 8のスピーカーサイズだとかなり迫力のあるサウンドで映画を楽しむことができますよ〜!
Echo Show 8のサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Show 8 | 幅200mm x 高さ130mm x 奥行99mm | 1037g |
Echo Show 8については、Show 5ともっと細かく比較しながら書いた記事があるのでそちらもご覧ください!
関連記事:【ディスプレイ付きスマートスピーカー】 ”Echo Show8”の機能と特徴を徹底解説!
最新機能多数搭載!超ハイテクモデル Amazon Echo Show 10
Amazon Echoシリーズ最新作(2020年3月現在)がこのEcho Show 10です!
最新作だけあって、新機能が満載。
ディスプレイサイズが1番大きいのは言うまでもありませんが、Show 10の魅力はそれだけではありません、、、!
Echoシリーズ初!モーション機能搭載
Echo Show 10には「モーション機能」が搭載されました!
このモーション機能とは、人の動きをセンサが感知し、自動でその人の動きに合わせてディスプレイが見やすいように移動してくれるという優れもの、、、!
Echo Show 10は見守りカメラとしても使える!

出典:amazon.co.jp
Echo Show 10の設計上、人の動きに合わせてディスプレイが動くようになっているのですが、それを応用したのが「見守りカメラ」としての使い方です!
外出先からでも、Show 10を自由に操って、ディスプレイを操作し、部屋の中を見渡すことができるんです!
他のEcho Showシリーズではこの、ディスプレイを動かすという動作を自動ですることができなかったので、Show 10だけの特別な機能で、小さなお子様や高齢な家族が家にいて心配という方にとても人気な商品です!
Echo Show 10のディスプレイサイズと画面解像度をShow 8と比較
ディスプレイサイズ | 画面解像度 | |
Echo Show 10 | 10.1インチディスプレイ | 1280 x 800 |
Echo Show 8 | 8.0インチディスプレイ | 1280 x 800 |
Echo Show 10の価格を他のスマートディスプレイと比較
価格(税込) | |
Echo Show 10 | ¥29,980 |
Echo Show 8 | ¥14,980 |
Echo Show 5 | ¥9,980 |
Echo Show 10のスピーカーサイズを他のスマートディスプレイと比較
スピーカーサイズ | |
Echo Show 10 | 2.1チャンネルシステム: 1インチツイーター x 2 (ステレオ)、2.5インチウーファー |
Echo Show 8 | 2.0インチ 10Wスピーカー x 2 |
Echo Show 5 | 1.65インチ 4W スピーカー |
Echo Show 10のサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Show 10 | 251 mm x 230 mm x 172 mm | 2560 g |
Echo Show 10の特徴や他のスマートディスプレイとの違いをまとめた記事を用意しました!
是非参考にしてみてください!
関連記事:新しい機能満載!新型Echoシリーズ”New Echo Show 10”を徹底解説!
スマートディスプレイ決定版!Amazon Echo Show 15
2021年9月に発表されたEchoシリーズ最新モデルのEcho Show 15はまさに「スマートディスプレイの決定版」!
新しく搭載された「ビジュアルID」でディスプレイの前に立つ人を認識し、その人に合わせた画面を表示。
予定や、やることリストなど常に最適な画面を表示してくれます。
また、ディスプレイサイズがかなり大きくなったため、「PinP(ピクチャーインピクチャー)」機能も新しく登場!
レシピ動画を見ながら、見守りカメラの映像も同時に流せるようになり、大きなディスプレイを最大限有効活用できます。
車をよく使う人には圧倒的におすすめなAmazon Echo Auto
Echoシリーズで1番特殊なのが、車のなかで使う用のスマートデバイス「Echo Auto」です!
Echo Autoは家で使うスマートスピーカーとは違い、運転中など手が離せない状況がほとんどの車内でも快適に音声操作で知りたい情報を知るためにかなり重宝しているデバイスです!
ストレスフリーなマイク性能
車内での音声操作は、室内と同じようにはなかなか行きません。
それこそ、僕はiPhoneを使っていてiPhoneのAIアシスタント「Siri」を運転中に使ったことがあるのですが、さまざまな騒音や音楽を流していたりすると全然正しく認識してくれませんでした。
しかし、Echo Autoはそんなエアコンや音楽、車外の騒音なども考慮して8つものマイクが搭載されています!
そのため周りの騒音が酷くても正しくストレスフリーに音声操作することができるんです!!
アプリを使ってセットアップもカンタン
Echo Autoは他のEchoシリーズ同様に、Alexaアプリから簡単にセットアップすることができるので、すぐに使えるようになりますよ!
Amazon Echo Autoのオーディオスペック
オーディオスペック | |
Echo Auto | 8つのマイクによるマイクアレイ |
Echo Autoの価格
価格(税込) | |
Echo Auto | ¥4,980 |
Echo Autoのサイズと重量
サイズ | 重量 | |
Echo Auto | 85 mm x 47 mm x 13.28 mm | 45g |
Echo Autoの詳しい使い方は別の記事を用意しているので、気になる方は是非ご覧ください!
関連記事:車で使えるアレクサ!Amazon Echo Autoの機能を徹底解説
Amazon Echoの比較一覧表
以上で、全Amazon Echoをご紹介しました!
一旦ここで、全てのスペックなどを一覧で確認できるように表にしておきます!
Echo Dot 第3世代 | Echo Dot 第4世代 | Echo Dot 第4世代 with clock | Echo | Echo Studio | Echo Show 5 | Echo Show 8 | Echo Show 10 | |
価格(税込) | ¥4,980 | ¥5,980 | ¥6,980 | ¥11,980 | ¥24,980 | ¥9,980 | ¥14,980 | ¥29,980 |
スピーカーサイズ | 1.6インチ | 1.6インチ | 1.6インチ | 3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 2 | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター | 1.65インチ 4W スピーカー | 2.0インチ 10Wスピーカー x 2 | 2.0インチ 10Wスピーカー x 2 |
ディスプレイサイズ | – | – | – | – | – | 5.5インチディスプレイ | 8.0インチディスプレイ | 10.1インチディスプレイ |
サイズ | 43 x 99 x 99 mm | 100 x 100 x 89 mm | 100 x 100 x 89 mm | 144 x 144 x 133 mm | 206 x 175 x 175 mm | 148mm x 86mm x 73mm | 200mm x 135mm x 99mm | 251 mm x 230 mm x 172 mm |
重量 | 300 g | 328 g | 328 g | 940 g | 3.5kg | 410g | 1037g | 2560 g |
Amazon Echoで出来る事とその使い方
Amazon Echoは音声操作デバイス
大前提としてAmazon Echoはスマートスピーカー/スマートディスプレイなので操作は音声操作が基本です!
Echoシリーズに搭載されているAIアシスタント、Alexa(アレクサ)は本当にかなり賢くて、決まった定型分しか反応しないというわけではなく、直感的な表現で操作することができます!
音声操作だけじゃない!Amazon Echoはアプリでも操作が出来る

出典:amazon.co.jp
Amazon Echoは音声操作だけではなく、スマホアプリからも操作することができます!
なので、声の届きにくい場所にあるデバイスでも座っている場所からスマホで動かすことができるのでそれだけでもかなりスマート家電ですよね。
amazon echoの人気機能
Amazon Echoを実際に使ってみて、よく使う便利な機能をリストにしてまとめてみました!
- 音楽の再生
- 動画の再生
- スマートホーム機器の操作
- スケジュール管理
- 天気予報
- 簡単なゲーム
- ニュースを聞く
- アラーム機能
- レシピの読み上げ
実際はこれだけではなくて、もっと多くの機能・スキルを使うことができるのですが、紹介してしまうとかなりの量になってしまうので、、、
Amazon Echoの使い方に絞った記事を書いたので、使い方が気になる人は要チェック!永久保存版ってくらい盛りだくさんの内容となっています!
関連記事:【永久保存版】amazon echoの全機種の特徴とできることalexaの使い方を最新スキル(機能)も含めて徹底解説!
関連記事:【2022年最新版】Amazon Echoに追加したいおすすめスキル50選|日々の生活がより豊かになる!
Echoとも相性抜群!おすすめスマートデバイス
ここからはAmazon Echoと互換性のあるおすすめスマートデバイスをご紹介します!
絶対おすすめ Amazon Fire TV
これ、Echoと繋げると本当に便利なんです、、、
もちろんFire Tv Stickだけでもかなり便利で人気な商品なのですが、Echoと繋げることで音声操作で映画やアニメもみることができるようになります!
僕はよくテレビのリモコンやケータイを見失ってしまうので、本当に直感的に「アレクサ、〇〇見せて!」といえばみたい動画が見れるのでかなり重宝しています!
Fire Tv Stickについては使い方や連携の方法なども、画像多めでかなりまとめて記事を書いたので、気になる方は要チェック!
関連記事:【2021年最新版】Fire TV Stickは購入すべき!その使い方と利便性を徹底解説&レビュー!
関連記事:【iPhoneやMacでzoomしてみた】Fire TV Stick with TVのミーラリングの設定方法とやり方
Alexaを内蔵したFire TV Cubeもおすすめですよ。
関連記事:【買う価値あり?】2022年Fire TV Cube(第3世代)をレビュー!できること・Stickとの違いも解説
使い方簡単!Google Chromecast with TV
amazonのFire TV stickと似ているようで違うのが、google Chromecast with TVも、スマートデバイスとしてかなりおすすめです!
もともとEchoやFire TV stickを買う前は、テレビを買った時についてきたこのChromecastを使っていました。
使い方もかなり簡単でテレビに差し込んで、あとはWi-Fiの繋がったスマホやパソコンからテレビを操作できます!
僕は主にNetflixやYouTubeをテレビで流すために使っていたのですが、スマホがそのままリモコンになるのでかなり便利でした!
Chromecastの便利な使い方についてもかなり丁寧に記事を作ったので、気になる方には是非みていただきたいです!
関連記事:【2020年最新】Chromecast with Google TV スゴかったところ・悪かったところを実機レビュー
家の家具が簡単にスマート家電化 スマートプラグ
まずは、定番のスマートプラグから!
自宅にある照明や、扇風機などをこのスマートプラグを通して接続するだけでカンタンにスマート家電に大変身!
Alexaアプリで定型アクションを登録すれば、自分の好きなように音声操作の方法を設定できます。
全てがこのこれ1つに集約 スマートリモコン
スマートリモコンは複数のリモコンをこれ1つにまとめて遠隔操作も可能にした、スマートデバイス。
例えば、自宅のエアコンのリモコンを登録すれば外出先から帰宅前に部屋の暖房・冷房をかけることもできちゃいます!
もちろん、Amazon Echoと連携して室内で音声操作することもできるので使い方は無限大!一気にスマートホームが実現します。
閉め忘れもなくなる スマートロック
これはEchoとは関係ないのですが、スマート家電の中でもかなり人気商品の「スマートロック」。
スマホアプリと連携させることで、もはやスマホが家の鍵になる。
また、ハンズフリーでドアが解錠できるため手荷物いっぱいで帰宅してもすんなりと部屋に入ることができます!
また、オートロック機能もついているので鍵の閉め忘れもありません。
スマートロックはあまりにも人気なので、おすすめ機種をまとめた記事を用意しました!是非ご覧ください。
関連記事:【2021年】自宅のカギをスマホで操作!スマートロック・スマートキー おすすめ10選
Amazon Echoでスマートホーム
憧れのスマートホーム化をAmazon Echoをきっかけにやってみたい人もいるかと思います!
私もそのうちの一人で、せっかくEchoが家にあるんだから少しでもスマートホームを体験してみたいと思って色々調べてみたら、、、Echoがあってもスマートホームにはならないことが判明!(笑)
そりゃそうですよね、スマートスピーカーはあくまでも「スマートホームハブ」であって、スマート家電そのものではありません。
そこで、Echoを使ったスマートホームのやり方を軽くご紹介します!
始めやすいスマート電球
スマートホームの第1歩は、比較的安価で始めやすいスマート電球から始めるのがおすすめです!
「アレクサ、電気消して」という夢のようなフレーズを実現するのがこのスマート電球です。
これを、Echoを通して繋げると簡単にスマートホームに!
他にもスマートホームに便利なデバイスがたくさんあるので次の段落でご紹介します。
関連記事:スマート家電の入門機!スマート電球おすすめ13選|寝ながら操作で生活をより快適に
Amazon Echoの初期化方法
Amazon Echoの買い替えや処分をする際は、個人情報の漏洩を防ぐためにも本体の初期化をおすすめします。また初期化することにより本体の不具合が解消されることもあります。Amazon Echoの初期化方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- Amazon Echoの初期化方法
- STEP.1リセット手順1「マイクオフボタン」と「音量ダウンボタン」を同時に20秒間長押します。
- STEP.2リセット手順2ライトリングがオフになってから、再度起動するまで待ちます。
- STEP.3リセット手順3端末がセットアップモードになれば完了です。
Amazon Echoの全モデルの口コミと実際に使ってわかったこと
ここからはamazon echoシリーズの実際に使った感想やクチコミをまとめてみました!
Echo Dot 第3世代の口コミ
Echo Dot 第3世代の評価
Echo Dot 第4世代のクチコミ
Echo Dot 第4世代の評価
Echo Dot 第4世代 with clockのクチコミ
Echoの口コミ
関連:【決定版】最新のAmazon Echo Plusって結局どうなの?他機種とも比較しながら徹底解説!
Amazon Echoの評価
Amazon Echo Studioの口コミ
Amazon Echo Studioの評価
Amazon Echo Show 5のクチコミ
Amazon Echo Show 5の評価
Amazon Echo show 8の口コミ
Amazon Echo Show 8の評価
Amazon Echo Show 10の口コミ
Amazon Echo Show 10の評価
Amazon Echo Autoのクチコミ
Amazon Echo Autoの評価
Echo dot 第5世代はあるの?
Echo dot 第5世代の日本での発売は未定です。Echo dot 第5世代は低音が2倍改善され、時計の表示が明るく表示されるなど、バージョンアップしています。モデルは時計あり、時計なしの2モデル、フクロウ、ドラゴンが描かれたキッズモデルもあります。
低音性能を求める方は、すぐに買わずEcho dot 第5世代の発売を待つのも1つの方法です。
アレクサの色違いはあるの?
アレクサを搭載したEchoシリーズは2色の色違いがあります。色は基本的にホワイトとチャコールの2色展開です。Echoによっては専用のカバーが別売りしている場合もあるので、他の色がいい方はカバーを装着するのがおすすめです。
Amazon Echoの売れ筋人気ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているアマゾンエコーの人気ランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
Amazon Echoのまとめ
以上、アマゾンエコー、エコーショー全機種を紹介しました!気になる機種は見つかりましたか??
この記事がスマートスピーカー選びに役立てれば幸いです!
スマートスピーカーはアマゾンエコー以外にもたくさんあります。
ほかのスマートスピーカーも知りたい方はこちらの記事もおすすめです!
関連記事:【2021年】スマートスピーカーおすすめランキング17選!amazon・google・LINEなどを徹底比較
関連記事:プラグイン式スマートスピーカー Amazon Echo Flexの特徴と機能を解説!
関連記事:ディスプレイ付きAIスピーカー amazon echo spotを使い方から基本性能まで徹底レビュー!
関連記事:【開封レビュー】最新版Amazon Echo Show 5 第2世代を前モデルと比較しながらご紹介!
関連記事:【2021年新発売】スマートディスプレイ Amazon Echo Show 10(第3世代)最新検証レビュー!