値段の安さと、それに見合わぬ高音質で、高性能のスピーカーを発表し続けているAmazon。
Amazon echo と呼ばれるラインナップには全て音声サポート機能が備わっています!
「アレクサ 音楽かけて!」と言えば、最新のプレイリストから曲をかけてくれる。「アレクサ 今日の天気は?」と聞けばすぐに答えてくれる。
生活の側にいる心地の良い「Alexa」という存在があなたの毎日をより豊かにしてくれます。
今回はそんなスマートスピーカー Amazon echoから最上位機モデルである最新の「Amazon echo plus」をご紹介いたします!
⇒amazonのecho&Alexaショップをチェックしてみる
目次
Amazon echo plusの魅力
2018年10月30日に最新版が発表されたAmazon エコー プラス。具体的になにが良いのか?ということを列挙していきます!!
シンプルで洗練されたデザイン
echo plusはechoシリーズの最上機モデルにふさわしく高級感あるデザインとなっています。
どんな雰囲気の部屋においても馴染むナチュラルな素材で覆われた見た目はいわゆる「機械感」も軽減されています。
あまり部屋の雰囲気にそぐわない物は起きたくないと考えている方も多いと思いますがそう言う方でも満足すること間違いなしです。
アマゾン エコー プラスはスマート家電にも対応
ついにきましたね。誰しもが小さい頃声で「電気つけて」といえば電気がついて「エアコンつけて」といえばエアコンがつく。
まさに「ホーム・アローン」のような世界がもうすぐそこまで来ています!!
amazon echo plusには「スマートホームハブ」という機能が付きました。この「ハブ」ってのに意味があるんです!
皆さんも「ハブ空港」というのは聞いたことありますよね?
あらゆる航空会社の航路が集積していて海外に行く際、乗り継ぎ等でよく大規模空港のことです。
この「スマートホームハブ」の「ハブ」も同じような意味を持っています!
というのも、一部のスマート家電にはスマホ単体や音声からの操作はできませんでした。そのため中継器(ハブ機)を用意する必要があったんです。
そして、そのハブ機って結構値段するんですね。
amazon echo plusではハブ機能も搭載したAIスピーカーなのでまさに一石二鳥の製品です!
スマート電球philips Hueの電球が無料で手に入る!
今ならアマゾン echoplusはスマート電球付きと本体のみ同価格で売り出しています!
スマート家電に興味はあるけどなかなか踏み出せなかったという方には是非この機会にチャレンジしてみてください!
無料で付いてくるので試すにはチャンスですよ〜。
amazon echo plusは温度センサー機能も内臓
アマゾンエコーの魅力はスマート家電対応のハブ機能だけではありません。
本体内部に温度センサーを内蔵したため「アレクサ 部屋の温度は何度?」と聞けばすぐに室温を答えてくれます。
今まで「今日の天気は?」とか「東京の気温は?」というのはアレクサに聞けていましたがこのアマゾン エコープラスからは「室温」も聞けるようになったんです!
amazon echo plusの音質は大幅に向上
amazon echo plusはスピーカーとしての性能も申し分のないものになりました。
amazon echo plusを「echo dot(第3世代)」と比べると大きさはamazon echo dotを4個〜5個重ねたくらいの高さがecho plusにはあります!
そのため大柄のエンクロージャーに2つのスピーカーユニットを搭載しているためよりパワフルな音質になっており、音のつながりもとても滑らかで360度スピーカーなので部屋中どこにおいても音が綺麗に響いてくれます!
他のオーディオメーカーの出すスピーカーと比べても遜色ないレベルなので置く場所さえ困らないのであれば音質を求めたい方にはこのechoplusをおすすめします!
amazon echo plus 第一世代と第二世代の比較
ここからはamazon echo plusがどのように進化したのか細かくみていきましょう!
amazon echo plus デザインの変化

amazon echo plus 第一世代

amazon echo plus 第二世代
見た目はこんな感じ。
イメージがもう全然違いますよね!サイズ感も全然違います。
第二世代は第一世代より高さが8.7センチも小さくなって14.8cmになり、スタンダードのamazon echoと同じサイズ感となりました。重さは174gも軽くなっています!
しかしその分、胴回りというのか直径は第二世代の方が大きくなりました。
サイズ感について表でまとめてみます!
第一世代 | 第二世代 | |
高さ | 23.5cm | 14.8cm |
直径 | 8.4cm | 9.9cm |
重さ | 954g | 780g |
アマゾン エコー プラスはスピーカーも変わった
第二世代のamazon echo plusはスピーカーがよくなりました!
第一世代も第二世代も低音用の「ウーファースピーカー」と高音用の「ツイータースピーカー」の2種類のスピーカーが内臓されていますが、第二世代のウーファースピーカーは第一世代のより直径が大きくなりました。
その分見た目の直径の大きさに繋がっていると言うことです。
そして、スピーカーの配置も変わりました!
ウーファーとツイータースピーカーが向かい合わせになるように配置されて、両スピーカーの間に反響板を設置。
そうすることにより、低音域はよりパワフルに。高音域はよりクリアに変化。
音量調節ボタンの変化
第一世代と第二世代では音量調節ボタンも変化しました。
第一世代では天面のリングをスライドさせて音量調節をするようになっていましたが、第二世代では天面に「+」「ー」ボタンが付いているのでボタンを押す方式に変わりました。
つまり、標準のスタンダード「echo」と同じになりました。
第二世代のecho plusはデザイン面においてスタンダードのechoにより近くなった感じがしますね。
amazon echo subとのセットで購入がおすすめ!
amazon公式でamazon echo plusとecho subをセットで格安で購入することができます!
echo plusはそれ単体でもかなり良い音質のスピーカーなのですが、subと組み合わせることによってさらにスピーカーとして音を楽しむことができます!
amazon echo plusおすすめスキル
amazon echo plusの1番の魅力はやはり「スマートスピーカーなのに、音質も最上級」というところ!!
音声操作で楽をしつつ純粋に音質を楽しむのがecho plusのおすすめの利用方法です。
そこで!そんなecho plusにぴったりのスキルをご紹介します!!
何と言ってもradiko
もうこれは欠かすことができませんね。ラジオっ子には特に!!
寝る前に、電気を消して布団に入ってから「あ、なんかすぐ寝れないな〜」なんてこともありますよね。
そういう時はだいた1回起き上がってケータイを弄り直したり、、、そんなことしてると余計にねれなくなります(笑)
そんな時にはささっと音声操作でラジオを聞きましょう!!
僕はecho spotでradikoのヘビーユーザーで心地よい音楽や、ラジオパーソナリティの声を聞きながらいつの間にか寝てしまうっていうのが最近のパターンとなっています。(笑)
音声操作もいたってシンプル!!
「ラジコをつけて」といえばランダムに放送してくれるし、僕はいつもTBSラジオを聞いているのでそういう時には「TBSラジオをつけて」といえばちゃんとTBSラジオをつけてくれます!
手を使わずに音声だけでチャンネル指定もできるのが本当に便利ですよね〜
ラジオ派じゃない人には快眠サポートがおすすめ!
僕はラジオで人の声を聞きながら寝ることに抵抗がないのですが、中にはそういうのが苦手という人もいるかと思います。
そういう時におすすめなのが「快眠サポート」です!
radikoのようなラジオパーソナリティの声が聞こえたり、曲がかかったりというものではなくて
睡眠に適した音+音楽(波の音+音楽)を流してくれて非常にリラックスしながら眠ることができます!
こちらも操作方法はとても簡単で「快眠サポートを開いて」といえば起動してくれます!
さらに便利なのが「1時間後に止めて」といえば1時間後に勝手に止めてくれるんです。寝落ちするのわかっている時にはとても便利な機能ですよね^^
もちろん勝手に止まってしまった時にまだ寝付けてない時もあると思います。
そういう時には「再開して」とさえいえばまた心地よい音を流してくれるので全くストレスに感じることもありません!
Amazon echo plusが向いている人
今まではecho plusの魅力をご紹介してきましたが、ここからはecho plusがどんな人に向いているのかざっと参考までに特徴を列挙していきます!
上位モデルが好きな人
特に男性には多いかと思いますが「フラッグシップモデルが良い」「上位モデルじゃないと納得いかない」という方おられますよね?
かと言う僕もその一人で、せっかく買うなら、家に置くなら一番良いものが欲しくなってしまいます。
そう言う人には最初からこのエコープラスをおすすめします!
amazon echoの中でも最上位に位置しているこのecho plusはきっとあなたの所有力を満たしてくれるに違いありません!
スマート家電を多く取り入れたい人
先ほども紹介したようにecho plusにはハブ機としての性能も備わっています。
これがあればあらゆるスマート家電と接続可能になるため本格的にスマート化したい人にはとても向いています!
音質にこだわる人
もちろんecho plusは大前提として「スピーカー」です。よって音質を大切にしている人も少なくないはず。
このecho plusならbeatsやboseのスピーカーを普段から使っている人でもこのecho plusのスピーカーなら満足することができます!
amazon echo plusが向いていない人
次は向いていない人もサクッと特徴を列挙していきます!
スピーカー性能にはこだわらない人
「他にスピーカーはあるしアレクサは喋ってくれるだけでいいや」って思っている人いますか?(笑)
そうは言わなくても「他のスピーカーで代用するからそれ以外の機能を求めている」と言う方にはecho plusには向いていないかもしれません。
と言うのもスマートスピーカーとしての性能は大差ないからです。
確かに他のechoシリーズには室温を測る機能はありませんが、その他の基本的な操作は変わりません。
echo dotでも天気は聞けるし、スケジュールも聞けるし、音楽も流してくれます。
そう言うスマートスピーカーとしての基本的な機能を求めている方にはecho dotのようにもっと安くても良い物はあるのでそちらをおすすめします!
部屋に大きなものを置きたくない人
echo plusはどうしてもスピーカー性能を極めるために大きな作りになっています。
高さも高いので部屋に大きなものを置きたくない方には不向きです。
コスパを求めている人
とにかく安くても良いからスマートスピーカーを導入したいと言う方には不向きです。
本格的にやりたくなった時のために投資するのもありですが気が変わらないのであれば下位モデルで十分でしょう。
でも、一度アレクサが家に来てしまうとはまってしまうと思いますが!(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最新のecho plusには魅力がたっぷり含まれています。ぜひお家にアレクサを迎え入れてみましょう!!
amazon echoの全機種一覧・使い方に関する記事もあるのでご覧ください!
関連:【徹底比較】Amazon Echo全機種まとめ!おすすめ機種から特徴まで検証
関連:【永久保存版】amazon echo 全機種でできること| alexaの使い方を最新スキル含めて徹底解説!
またそのほかのamazon echoのラインナップについてレビュー記事も書いているのでそちらも見てみてください!
関連:新しい機能満載!新型Echoシリーズ”New Echo Show 10”を徹底解説&レビュー!
関連:【ディスプレイ付きスマートスピーカー】 ”Echo Show8”の機能と特徴を徹底解説&レビュー!
関連:プラグイン式スマートスピーカー Amazon Echo Flexの特徴と機能を解説!
関連:【新型Echoシリーズ第4世代が発売】New Echo Dotはどう変わった?新機能を徹底解説!
関連:【Amazon Echo Dot 第3世代できること】アレクサの機能や特徴を徹底検証レビュー
HomePodもお勧め
今回の記事ではamazonのスマートスピーカーのラインナップ「amazon echo」についてご紹介してきましたが、 Appleから出された「HomePod」と言うスマートスピーカーから目が離せない状況になっています、、、
先に発表されているamazon echoにはスキル面ではまだまだ及びませんが、全スマートスピーカーのなかでスピーカー性能は抜群。
Appleが独自に開発したスピーカーはまさに最高品質そのものです。
もちろんスマートスピーカーとしての性能も十分使いやすいもので、とくにiOSユーザーとの愛称は抜群!!
気になる方は以下の記事をチェック!!