2020年11月11日、今までとは一線を画した新しいMacが発表されました。
その特徴はずばり、中でソフトの処理をしているCPUがIntel製からAppleオリジナルのものになったことです。
これからどんどん「Intel入ってる」がMacに通用しない時代となっていくわけですが、その第一歩ということになります。
それでは具体的にどう変わったのかを見ていきましょう。
【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
目次
全く新しいチップ M1とは?
この新しい「M1」と呼ばれるチップは、これまでiPhoneやiPad、Apple Watchで採用されてきたチップと同じ技術をベースとして開発されています。これにより電力効率を今までの3倍にしてバッテリーの持ち時間を大幅に伸ばしながら業界トップの性能を発揮します。
スマホやタブレットと同じ技術をベースとしているものの、AppleはM1が世界で最も高性能なCPUだとうたっています。それは今まで役割ごとに分かれた多くのチップを組み合わせてPCを動かしていたのを全て1つのチップに統合することができたからです。1チップへの統合と同時に、消費電力の少ないコアと高性能なコアをうまく使い分けることで、今までにないほどの低消費電力が実現されています。
処理能力はこれまでより最大で3.5倍早くなっています。単純計算では以前のMac 3.5台分の処理能力が1台に収まるようになるということです。実際はもう少し低くなると思われますが、それでもかなりのパワーアップであることには変わりはありません。
また、Macにはゲームや動画編集などを行うためにグラフィック性能が要求されますが、M1にはグラフィックスを処理するGPUも統合されています。このGPUの電力効率はこれまでの統合型GPUの2倍になっている上、CPUとGPUを一つのチップにおさめたものとしては史上最高レベルで高性能だということです。
さらにiPhoneなどで強化されてきたAIなどの機械学習を司るコアももちろん搭載されているので今までのどのMacよりも高速にAIなどの機能を処理できます。機械学習のパフォーマンスはおよそ15倍になったということです。
このチップを搭載したMacはUSBが最新のUSB 4になりますが、特に今までと使用できる機器は変わりません。
最新のmacOS Big Sur ソフトウェア側の対応
今回発表されたMacと組み合わせられるmacOS Big SurはもちろんM1チップに最適化されているため、Safariはこれまでのおよそ2倍の速度で動作するなど、あらかじめインストールされているソフトは今よりも高速に動きます。
もちろんクリエイター向けの機能も妥協はされていません。実際にDavinci Resolveという動画編集ソフトでは6Kのビデオのカラーをリアルタイムに変更することができますし、FinalCut Proの3Dタイトルは最大で6倍も高速に処理を行うことができます。
ここまで大きくMacの構成が変わると、今まで使ってきたソフトが動くのかが気になることですが、これについても考慮されており、今までのソフトもほとんどがM1チップでも動作するように設計されているので、ユーザーはあまり考えることなく以降できます。さらに、Aple M1チップはiPhoneやiPadの技術をベースにしたと書きましたが、このおかげでiPadOS用のAppをMac上で実行できるようになる機能もついています。
セキュリティーも万全です。これまでのMacにはT2チップと呼ばれるCPUと別のセキュリティーなどを受け持つ専用チップが搭載されていましたが、脆弱性が明らかになったりしていました。M1チップには新しいセキュリティー機能も全て統合されているので、T2チップはなくなりましたが、それを超える高いセキュリティーを担保しています。
これらのソフトウェアが連携して動作することで、Appleが提供するPC、タブレット、スマートフォンなど全てのデバイスが、デバイスの種類の枠を超えて1つに繋がった感じになります。
これが最新のMacの概要です。
今回発表された最新Mac
今回発表されたのはMacBook AirとMac miniとMacBook Pro 13インチモデルの3機種です。
それぞれの機種はまだ発売されていないので、実機レビューは出せませんが、スペックを簡単に紹介していきます。
MacBook Air
最新型のMacBook AirはもちろんM1チップを搭載しています。
処理性能は前世代の3.5倍高速になっています。グラフィックスの処理は前世代の5倍です。優れたグラフィックスのおかげで複数の4K動画を滑らかに再生しながら編集できます。
また、その優れた電力効率によりバッテリーは動画再生で最大18時間も持ちます。これは歴代のMacBook Air史上最も長いバッテリーライフです。そして低消費電力なので冷却ファンがついていません。つまり、完全に動作音がしないMacBook Airが登場したのです。
ボディーはカラーを含め今までと変わらず、重量もほぼ変わっていません。
接続端子はUSB-C(Thnderbolt)が2ポート搭載されています。これも変更ありません。
メモリは16GBまで、SSDは2TBまで増設できます。
価格は据え置きで税別104,800円からです。
Mac mini
2018年に発売されてから長らく大幅な性能アップデートがなかったMac miniですが、このたびM1チップを搭載して生まれ変わりました。
Mac miniは今までもかなりコンパクトなPCで、隠れた人気機種でした。以前のCPUが少し古く感じられてきた時期でしたが、今回のアップデートで性能は前世代に比べて最高3倍です。グラフィックスは最大6倍も向上しています。これにより、今までMac miniが不得意としていたグラフィックスを多用するソフトも快適に動作するようになります。また、Apple純正のPro Display XDRディスプレイにも対応します。
ポートは少し変わってUSB-C(Thnderbolt)が2ポートに減りました。
こちらもメモリは16GBまで、SSDは2TBまで増設できます。
価格は税別72,800円からで前のMac miniよりも10,000円程度安くなりました。お買い得です。
MacBook Pro 13インチ
M1はプロ向けモデルのMacBook Proにも搭載されます。
画面サイズやボディーは13インチから変わらずですが、前述の通りスペックは大幅に向上しています。
前世代と比べ処理能力は最大2.8倍高速に、グラフィックスは最大5倍高速になりました。これにより、Davinci Resolveで8Kビデオを完璧に再生しながら編集することもできます。
MacBook ProはAirと違い、ファンを搭載しているので重量級のソフトを動かしても安定した動作ができるようになっており、そこはプロユーザーを意識した作りになっています。
バッテリーは動画再生で最大20時間も持ちます。これは歴代のMacBookの中で最も長いバッテリーライフです。iPad Proよりも長いです。
接続端子はUSB-C(Thnderbolt)が2ポートあります。4ポート必要な人にとっては少し使いにくいと感じるかもしれませんが、引き続き高い拡張性を持っています。
メモリは16GBまで、SSDは2TBまでというスペックも同じで、価格は据え置きで税別134,800円からになっています。
最新Macの発売日は?
11日に発表されたMacは本日から注文開始で、来週17日に発売されます。
IntelのCPU搭載のMacが欲しい人は?
MacBook Pro 13インチとMac miniはIntel製のCPUを搭載したモデルが併売されていますので必要な方は購入可能です。また、MacBook Pro 16インチ、iMac、iMac Pro、Mac Proは今回はアップデートされなかったので、引き続き、Intel製のCPUが搭載されたモデルを購入することになります。
MacBook Airに関しては既にAppleオンラインストアからは新品のIntel CPU搭載モデルを注文することができなくなっています。
M1チップ搭載MacのQ&A
学校で使いたいんだけど買っても大丈夫?
新しいチップの安定性ってどうなの?
USB 4って何?
BootCampは使える?
新しいMacに買い替えたらアクセサリーも買い換えなきゃいけないの?
まとめ これからはMacもすごいことになりそう
ここまで最新のM1チップを搭載したMacを見てきましたが、どれも驚くほどパワーアップしており、良い意味で期待を裏切られるものでした。特にバッテリー持ちの良さには驚かされました。MacBook ProはiPad Proの2倍程度バッテリーが持つということですから、ますます外出先での仕事がしやすい時代になってきたのだなと思います。
そして、ついに画面サイズでMacの性能を選ぶ時代ではなくなったんだと感じました。13インチモデルのMacBook Proで8Kのビデオが編集できるようになったと言われて、それ以上のパワーを求めるということもなかなかないと思うので、一度購入すればしばらくは快適に使えそうです。
残るのは安定性ですね。これだけは実際に市場に出てみないとわからない部分でもあるので、しっかりみていきたいと思います。
さて、これから2年ほどかけて全てのMacがApple Siliconに置き換わっていきますが、それぞれはとても洗練され、ますますAppleらしいデバイスとなってユーザーに新しい体験をもたらすと思います。
Appleの目指す統合されたエコシステムの実現が楽しみですね。
MacBookについては以下の記事もおすすめです!
関連:【2021年最新版】Appleマニアが選んだ おすすめMacBook 10選|MacBook AirやMacBook Proの現行モデルを徹底比較
関連:【作業効率爆上がり】MacBook Pro 2019 15インチを徹底レビュー
関連:【正直最高です】Macbook Pro 2018 15インチに乗り換えた結果をレビュー!!
関連:Macbook💻におすすめ!おしゃれな人気Macbookケースをレビュー!
ノートパソコンを検討されている方は以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
関連:持ち運びに最適1kg以下のモデルも!軽量ノートパソコンおすすめ人気15選【2021年最新】
関連:【10万円以下も】動画編集用ノートパソコンおすすめ15選|必要なスペックを徹底解説