出典:amazon.co.jp
赤ちゃんの沐浴や入浴に使う浴槽「ベビーバス」。生後1ヶ月までは大人と同じ浴槽に入れないため、産後の必需品です。
しかし、コンパクトに収納できる「折りたたみタイプ」や、空気を入れる「エアータイプ」など種類はさまざま。シンクや洗面台で使える製品もあり、どれを選べばいいか悩んでしまいます。
この記事ではベビーバスの選び方と最新のベビーバス22品をランキングでご紹介!西松屋・リッチェルなどの人気メーカーや、代用品についても解説します。
この記事を監修した専門家

赤ちゃん訪問指導歴約25年以上のキャリアを持つ助産師。毎月20件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児のアドバイスや母乳育児指導を実施。大学病院、未熟児センターでの勤務を経て、フリーランスとなる。生活情報サイト「All About」では母乳育児ガイド・新生児育児ガイドを務め、育児雑誌などへの執筆も多数。「AMOMA(母と子のナチュラルケアブランド)」の商品開発、新生児期~乳児期の赤ちゃんの子育て指南を数多く行う。
最近では産後ケアホテルマームガーデン葉山の総合監修を行う。
目次
- 【いつまで使う?】べビーバスの使用期間は生後6ヶ月前後までが目安
- ベビーバスの選び方は「4つのタイプ」「お手入れ方法」に注目
- ベビーバスのおすすめ人気メーカー:西松屋・リッチェルも
- 専門家おすすめのベビーバス
- 【エアー】ベビーバスおすすめ人気ランキング8選 比較一覧表
- 【エアー】ベビーバスおすすめ人気ランキング8選
- 【折りたたみ】ベビーバスおすすめ人気ランキング6選 比較一覧表
- 【折りたたみ】ベビーバスおすすめ人気ランキング6選
- 【床置き】ベビーバスおすすめ人気ランキング5選 比較一覧表
- 【床置き】ベビーバスおすすめ人気ランキング5選
- 【マット】ベビーバスおすすめ人気ランキング3選 比較一覧表
- 【マット】ベビーバスおすすめ人気ランキング3選
- ベビーバスは必要?いらない?代用できるアイテム
- ベビーバスの使い方
- ベビーバスの洗い方
- ベビーバスの関連商品:バスチェアなど
- レンタルできる?ベビーバスのよくある質問
- おすすめベビーバスまとめ
【いつまで使う?】べビーバスの使用期間は生後6ヶ月前後までが目安
新生児の沐浴に使用するベビーバスは、最低でも生後1ヶ月までは必要です。育児書には「1ヶ月健診で医師の許可が出るまでは、大人と同じ浴槽ではなくベビーバスを使用するように」と記載があります。新生児は抵抗力が弱く、浴槽の雑菌の影響を受ける危険性があるためです。特に、へその緒が取れてからしばらくの期間は細心の注意が必要です。
東京都が2017年度に「ベビーバスをいつまで使ってたか」アンケートしたところ、1番多かったのは「生後3ヶ月〜6ヶ月」の21.3%で、次いで「6ヶ月〜1歳」の17.9%でした。新生児の1ヶ月間しか使わないと思われがちなベビーバスですが、実際は半年〜1年ほど使う人が多いことが分かります。
アンケートでは「4歳になった今でも使っている」という声もありました。使用期間が短いためベビーバスを購入しない家庭もありますが、最長6歳まで使える商品やコンパクトに収納できるタイプも登場しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
参考:ベビーバスの安全な使用に関する調査|東京都生活文化局消費生活部
参考:赤ちゃんの沐浴は毎日するの?お風呂に入れる頻度や手順、ポイント|サラヤ
浅井貴子
ただお湯の量が多い家庭風呂に入った方が、赤ちゃんの寝つきや夜泣きも少ない傾向があります。
ベビーバスの選び方は「4つのタイプ」「お手入れ方法」に注目
ベビーバスを選ぶときは、以下の3点に注目してみましょう。
- 使い勝手で4タイプから選ぶ
- シンクや洗面台で使うならサイズをチェック
- お手入れしやすいものを選ぶ
使い勝手で4タイプから選ぶ
ベビーバスは大きく分けて次の4タイプ。タイプによって、使い勝手や収納方法が異なります。表に特徴をまとめました。
タイプ | 特徴 | 価格帯 |
エアー | 柔らかい | 800〜4,500円 |
折りたたみ | 収納に便利 | 2,500〜5,500円 |
床置き | 安定感あり | 2,500〜5,000円 |
マット | 洗面台OK | 1,000〜2,000円 |
以下、1つずつ解説します。
赤ちゃんに当たっても痛くない「エアータイプ」

出典:amazon.co.jp
エアータイプは、浮き輪のようにビニールの中に空気を入れて使用します。ふかふかしており、赤ちゃんに当たっても痛くないのが魅力。股部分にずり落ち防止のストッパーが付いている製品が多く、落ち着いて沐浴できるため、沐浴初心者におすすめです。
空気を抜くとコンパクトに収納が可能。空気を入れたり抜いたりするのに5〜10分かかるものの、旅行や里帰りのときに役立ちます。
価格帯は800〜4,500円ほど。対象月齢が0〜6ヶ月のものは2,500円以下、0ヶ月〜2歳以上の長く使えるものは3,500円以上となる傾向があります。ビニールが劣化しやすいので、1つの製品を次の子にも使い回すというより、子供ごとに買い換えるのがおすすめです。
メリット | デメリット |
・当たっても痛くない ・股にストッパーがある物多数 ・旅行に持って行ける ・沐浴卒業後はミニプールに |
・劣化しやすい ・劣化すると穴が開く ・溝が多くカビやすい ・空気入れが面倒 |
収納に便利な「折りたたみタイプ」

出典:amazon.co.jp
タライのような見た目で、収納時は7〜12cm程の厚さになる折りたたみタイプ。折りたたみも展開も数秒でできるため、収納スペースが限られている方におすすめです。
股部分のずり落ち防止機能はありませんが、新生児を支えるバスネットやクッションがある製品が多数登場しています。ネットやクッションは、付属してくるものと別売りのものがあるので確認してみて下さい。お座りできるようになれば、大人が体を洗う間に待たせておく子供用浴槽としても使えます。
価格帯は2,500〜5,500円ほどと他のタイプより高め。その代わりサイズが大きめで、対象年齢の上限が4〜6歳と長く使えます。沐浴卒業後は、洗濯カゴ・漬け置き洗い用のタライ・収納ボックスなど、多様な使い方が可能です。
メリット | デメリット |
・7〜12cmの隙間に収納可能 ・展開も収納も数秒でOK ・ずり落ち防止の付属品多数 ・旅行に持って行ける ・ゆったりサイズ ・対象年齢の幅が広い ・卒業後はタライとして使える |
・他より値段が高め ・股にストッパーがない ・大きいので狭い浴室は注意 ・折れる部分が劣化しやすい |
丈夫で安定感がある「床置きタイプ」

出典:amazon.co.jp
組み立ても空気入れも不要で、すぐ使えるのが床置きタイプ。硬いプラスチックで作られており、安定感抜群です。浴槽でも、シンクでも、テーブルの上でもグラつかず沐浴が可能。昔からあるタイプなので、おじいちゃんやおばあちゃんにも扱いやすいのが魅力です。
股部分にずり落ち防止ストッパーがあるものが多く、初心者にも向いています。凹凸が少なく手入れしやすいのもメリットです。
一方、場所を取るので収納場所は要検討。価格帯は2,500〜5,000円ほどが中心ですが、凝ったデザインだと6,000円を超える物もあります。丈夫で劣化しにくいため、2人目以降の子供にも同じベビーバスを使い回したい方におすすめです。
メリット | デメリット |
・組み立て不要 ・安定感がある ・どこでも沐浴可能 ・股にストッパーがある物多数 ・凹凸少なく手入れしやすい ・丈夫で劣化しにくい |
・収納に場所を取る |
持ち運び用なら「マットタイプ」

出典:amazon.co.jp
マットタイプのベビーバスを洗った洗面台に敷くと、流し台がベビーバスに早変わり。マットタイプは厚さ1〜5cmと収納しやすいのが魅力です。折りたためるタイプならコンパクトに収納できます。旅行や里帰りに持っていくなど、持ち運び用のベビーバスが欲しい方におすすめ。
沐浴卒業後は、浴室で赤ちゃんを寝かせて待たせるためのフラットバスマットとして役立ちます。価格帯は1,000〜2,000円と、他のタイプに比べてリーズナブル。ずり落ち防止の股ストッパーやクッション・ネットなどは無いため、沐浴に慣れている方に向いています。
メリット | デメリット |
・洗面台で沐浴できる ・収納しやすい ・持ち運びできる ・卒業後も長く使える ・他タイプより安い |
・ずり落ち防止がない |
シンクや洗面台で使うならサイズをチェック
腰痛持ちの方や、おじいちゃん・おばあちゃんが沐浴をする場合は、シンクや洗面台で使えるベビーバスがおすすめ。立って作業できるため、座って作業するよりも腰への負担が軽減できます。
シンクや洗面所を使いたい方は、自宅の流し台のサイズと、購入したいベビーバスのサイズを必ずチェックしましょう。中には、対応シンクの大きさが書いてある製品もあります。ベビーバスが大きすぎると、シンクに収まらないため注意して下さいね。
お手入れしやすいものを選ぶ
沐浴期間は毎日1〜2回使うことになるベビーバス。抵抗力の弱い赤ちゃんが使う物だからこそ、いつでも清潔にしておきたいものです。ここでは、手入れのしやすいベビーバスの特徴を解説します。
排水栓が付いていると水抜きが楽

出典:amazon.co.jp
力に自信のない方は、排水栓付きのベビーバスがおすすめ。排水栓がないと、中の水を捨てるためにベビーバスごと傾けたり持ち上げたりする必要があります。大きな製品だと45Lも水が入るため、水を捨てるだけでも重労働に。排水栓があれば中の水が簡単に抜けるので、片付けが楽になります。
特に、シンクで沐浴したい方は排水栓がマスト。狭いシンクでベビーバスを傾けるのは至難の業で、床に水こぼすと掃除が大変になってしまいます。購入前に栓の有無をチェックして下さいね。
フック穴が付いていると吊るして乾燥・保管できる

出典:amazon.co.jp
収納スペースが限られている方は、フック穴が付いていて吊るせる製品がおすすめ。床に置かずに済むので邪魔にならず、部屋のデッドスペースも有効活用できます。
吊るせると、カビ防止になるのもメリット。ほとんどのベビーバスは防カビ剤を使わずに製造しているため、濡れた状態で放置しているとカビが生えます。使用後に水分を拭き取るのは必須ですが、拭き取れなかった水分を飛ばすためにも、使用後は吊るして干しておくのがベストです。
特にエアータイプとマットタイプは、溝やスポンジに水がたまりカビやすい傾向があります。この2タイプを選ぶ方は、なるべくフック穴がある製品を選びましょう。
浅井貴子
赤ちゃんの身体が触れても優しいのが良いですね。ただ小さな穴が空いてしまうと使えなくなりますし、大人の肘をバスの渕に置くことが出来ないので、意外と大人には使いにくいと思う人がいます。
マットやエアータイプは浴室で干しておくとカビが生えやすいので、こまめに水分をふき取り、しっかり乾かすことがポイントになります。
ベビーバスのおすすめ人気メーカー:西松屋・リッチェルも
ここでは、人気のある3つのメーカーのベビーバスを紹介します。
床置きタイプが安い「西松屋」
ベビー用品店の西松屋チェーンでは、プライベートブランド「スマートエンジェル」のベビーバスを2種類扱っています。約900円の床置きタイプと、約1,100円のエアータイプがあり、いずれも64×40cm以上のシンクで使用可能。
特に床置きが1,000円以下で買えるのは珍しいので、床置きを安く買いたい方におすすめです。
- 床置きとエアータイプの2種類を取り扱い
- 1,000円以下の床置きタイプは珍しい
初心者におすすめ「リッチェル」
プラスチックメーカーのリッチェルでは、床置きタイプ1種類とエアータイプを2種類販売しています。どれも股にずり落ち防止ストッパーがあり、新米パパママでも落ち着いて作業できるのがメリット。
ミッフィーやスヌーピーなどキャラクターが描かれたかわいいデザインのものもあるため、出産祝いのプレゼントにも向いています。
- 床置き1種・エアー2種を販売
- 初心者におすすめ
- キャラクター柄のデザインもある
バスネットが便利な「永和」
ベビー用品店の永和では、床置きタイプとエアータイプをそれぞれ3種類ずつ販売しています。
加えて、床置きタイプに取り付けられるバスネットも展開しているのがポイント。バスネットはハンモックのような形状で、不安定な赤ちゃんをしっかり支えてくれます。永和商品はもちろん他のほとんどの床置き製品に取り付け可能です。
沐浴初心者や、「床置きタイプを買ったけど沐浴が大変だった」という方は、ぜひバスネットの追加購入を検討してみて下さいね。
- 床置き3種・エアー3種を販売
- 床置きに設置するバスネットが便利
編集部
浅井貴子
専門家おすすめのベビーバス
この記事を監修した助産師の浅井貴子さんおすすめのベビーバスをご紹介します。
赤ちゃんの沐浴だけでなく、ベビーバス卒業後も汎用性のある使い方ができるバス
赤ちゃんの沐浴だけでなく、ベビーバス卒業後はおもちゃ入れや衣装ケース、使い方よっては防災グッズを保管する、水遊びにもなるなどしっかりした作りは北欧ならではの考え方があります。折りたためば厚さもほんの10cmでシンプルな外観はインテリア性にも優れているのでどこに置いておいてもお洒落。別売りのニューボーンサポートを付ければ、首が座らない赤ちゃんもしっかりスクープして受け止める作りになっています。バスの水を抜く栓(プラグ)も温度で色が変化するので、湯温計なしで適温が視覚でわかり、お風呂の準備で忙しいママをサポートします。
【エアー】ベビーバスおすすめ人気ランキング8選 比較一覧表
ここからは、「エアー」「折りたたみ」「床置き」「マット」の4タイプに分け、それぞれ売れ筋ランキングをご紹介します。
まずは、ふわふわで当たっても痛くない「エアータイプ」のランキングです。
商品 | 最安価格 | 対象年齢 | 身長上限 | サイズ | 対応シンク | 容量 | ずり落ち防止 | 排水栓 | フック穴 | 重量 | カラー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ピープル ベビーバス お風呂の泣かないイス「ラッコハグ」 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 新生児〜2歳 | - | 58×42×H36cm | - | 最小:3L 最大:5L 満水:13L | ○ | × | ○ | 465g | ホワイト |
![]() | リッチェル ふかふかベビーバスW | 楽天市場¥2,424 AmazonYahoo! | 新生児〜6か月 | 60cm | 68×47×H29cm | - | 最大:10L 満水:25L | ○ | ○ | ○ | 580g | グリーン、パープル、ピンク、スヌーピーイエロー |
![]() | 永和 グランチョイス(Amazon限定ブランド)ベビーバス ふんわりコンパクトバス | 楽天市場¥1,080 AmazonYahoo! | 新生児~6ヶ月 | 70cm | 65×45×H18cm | 65cm以上×45cm以上 | 最大:16L 満水:24L | ○ | ○ | ○ | 610g | イエロー |
![]() | リッチェル ふかふかベビーバスプラス | 楽天市場¥2,606 AmazonYahoo! | 新生児~6ヶ月 | 目安:49~66cm | 69×47×H28cm | - | 最大:8L 満水:21L | ○ | ○ | ○ | 680g | グリーン |
![]() | 永和 ふんわりベビーバス | 楽天市場¥1,550 AmazonYahoo! | 新生児~6ヶ月 | 70cm | 60×45×H27.5cm | 65cm以上×45cm以上 | MAXライン:13L | × | ○ | ○ | 656g | パステルブルー |
![]() | アンダンスモア Annekor 笑顔をつくるベビーバス | 楽天市場¥3,780 AmazonYahoo! | 新生児〜3歳 | - | 82×57×H28cm | - | - | ○ | ○ | ○ | 1220g | ブルー |
![]() | FUNAZAWA Swimava(スイマーバ)ベビーバス マカロンバス | 楽天市場¥3,960 AmazonYahoo! | 新生児〜2歳0ヶ月 | - | 外径:48cm 内径:30cm 高さ:25cm | - | 適量:5L 満水:18L | × | × | × | 360g | ブルー |
![]() | 永和 ベビーバス ムーミンふんわりコンパクトバス | 楽天市場¥1,800 AmazonYahoo! | 新生児~6ヶ月 | - | 65×47×H17cm | 65cm以上×45cm以上 | 最大:14L 満水:20L | × | ○ | ○ | 600g | ブルー |
【エアー】ベビーバスおすすめ人気ランキング8選
ムーミン柄がかわいい!コスパがいいベビーバス
ベビーバスには珍しいムーミン柄。ブルーとホワイトをベースに、ところどころにムーミン谷の仲間たちがあしらわれています。パステルカラーが好きな方や、北欧グッズが好きな方におすすめです。かわいいのに比較的安いのも魅力。
背もたれがふんわりとカーブしている形状で、赤ちゃんの背中を優しく支えてくれます。水抜き栓付き・フック穴付きなど、嬉しい機能もたくさん。四角い形状でシンクにも収まりやすいので、かがまずに沐浴したい方は検討してみて下さい。
ワンオペにおすすめ!湯船代わりに使えて冷えない
お座りの状態で入浴できるバケツ型のベビーバス。初めは沐浴に、首すわりまで大きくなったら大人が体を洗っている間に待たせる湯船として使えます。ワンオペでお風呂に入れることが多い方におすすめ。
空気を抜いて折り畳むと15cm四方のコンパクトさに。ハンドポンプと持ち歩き用のポーチが付いてくるので、旅行や帰省にもピッタリです。対象年齢が2歳までと長いのも魅力。それ以上大きくなってからは、おもちゃ入れとして活用できます。
背もたれの角度が調節できる!付属品もたくさん
赤ちゃんの背骨に負担が少ない45°の傾斜で、背中にフィットする設計です。背もたれの角度は空気の入れ具合で微調整できるため、成長に合わせて傾斜を変えることも可能。赤ちゃんに負担の少ないベビーバスが欲しい方におすすめです。
ずり落ち防止ストッパーの空気穴は独立しているため、赤ちゃんが大きくなったら空気を抜いてフラットにできます。付属品が4つと多いのも魅力。両面テープで接着できる「壁掛けフック」、穴が空いたとき使える「リペアパッチ」、空気入れに使える「ストロー」「エアーポンプ」が付いてきます。
コスパNo.1!シンプルかつ機能的なベビーバス
シンプルな見た目ですが排水栓やフック穴など便利な機能が一通り揃っているベビーバス。他の製品に比べてかなり安いので、コスパのいいベビーバスが欲しい方におすすめです。
背もたれは、空気の入れ具合によって角度の調節が可能。成長に合わせて、赤ちゃんが座りやすいようにできます。四角い形状でシンクでも使いやすいのが魅力。腰痛に不安がある方や、じいじ・ばあばに沐浴を手伝ってもらいたい方は要チェックです。
ポンプ内蔵!空気入れがなくてもすぐに使える
ベビーバス本体に空気入れが付いているのが魅力!ずり落ち防止ストッパーと、足側の側面の計2ヶ所にエアポンプが内蔵されています。内蔵ポンプを押すだけで空気が入るため、肺活量に自信のない方や、エアポンプをわざわざ買い足したくない方におすすめです。
内蔵ポンプが使いづらければ、他のエアポンプや口でも空気入れが可能。やりやすい方法を選べます。ずり落ち防止・排水栓・フック穴と便利な機能もたくさんあり、信頼できる製品です。
Amazon限定だから、同スペックの通常商品よりも安い
柔らかなクリームイエローがかわいいベビーバス。ずり落ち防止ストッパーはしぼめられるため、成長に応じて使い分けられます。大きくなったらストッパーをなしにして、水遊び用のミニプールとして使うことも可能です。
こちらのイエローはAmazon限定ブランドで販売している製品。同じスペックで色違いの「永和 ふんわりコンパクトバス」に比べてかなり安く購入できるので、機能的なベビーバスをコスパよくゲットしたい方におすすめです。
初めての沐浴ならコレ!産後に優しい親切設計
大人が使いやすいよう配慮されたベビーバス。沐浴時に大人の腕が痛くならないよう、腕が当たる部分のふちだけ空気が横向きに入るよう設計されています。他の部分は空気が縦に入っているので形が崩れにくく丈夫。使いやすさと強度が両立しています。
背もたれは程よい傾斜があり、赤ちゃんの背中が優しくフィットします。赤ちゃんはもちろん、産後で大変なママの体にも優しいのが魅力。沐浴に慣れていない新米パパママにおすすめです。
ワンオペ入浴の待ち時間も、ラッコと一緒ならご機嫌
かわいいだけではなく、成長に応じて多様な使い方ができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして。大人と湯船に入れるようになったら、子供の体を洗うときのバスシートとして。首がすわったら大人が体を洗っている間に待たせる湯船として。
かわいいラッコが一緒だから、泣かずにご機嫌でいてくれる赤ちゃんが多いと評判です。長く使いたい方や、ワンオペが多い方におすすめ。ハンドポンプ付きなのも嬉しいポイントです。
こちらは排水栓が付いていませんが、姉妹品の「ラッコハグプラス」には排水栓が付いています。
【折りたたみ】ベビーバスおすすめ人気ランキング6選 比較一覧表
展開も収納も数秒でできるのが「折りたたみタイプ」。収納スペースが限られている方におすすめです。
商品 | 最安価格 | 対象年齢 | 身長上限 | 展開サイズ | 収納サイズ | 対応シンク | 容量 | 排水栓 | フック穴 | 重量 | カラー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | SUNGRAN ベビーバス ソフトバスケット | ¥2,860 楽天市場AmazonYahoo! | - | - | 通常タイプ:53×38×H25cm 排水タイプ:53×37×H24.6cm | 53×38×H7cm | - | 通常タイプ:24L 排水タイプ:23L | 排水タイプのみ○ | ○(取っ手) | - | グレー、ブルー、ピンク |
![]() | ストッケ STOKKE ベビーバス フレキシバス | 楽天市場¥4,950 AmazonYahoo! | 新生児~4歳0ヶ月 | - | 64×34×H24cm | 64×10×H24cm | 64.5×41cm以上 | 36L | ○ | × | 1.3kg | クリアピンク、クリアブルー、クリアグリーン、ホワイトイエロー、ホワイトアクア、ホワイト |
![]() | 川辺スタジオ Hügmuu ベビーバスクッションセット | 楽天市場¥4,280 AmazonYahoo! | 新生児〜 | - | 80×47×20cm | 80×47×9cm | - | - | ○ | ○ | 本体:1.45kg クッション:280g | ブルー |
![]() | えびす-Japan RAKU 多機能ベビーバス | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 新生児〜6歳 | - | 80×45×22.5cm | 80×45×10cm | - | - | ○ | ○ | 約2kg | ピンク、ブルー |
![]() | 厦門徳格納貿易 ZOOBLY 折り畳み式ベビーバス | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 新生児〜4歳 | - | 70×45×20cm | 70×45×8cm | - | - | ○ | ○ | 1.92kg | ブルー、ピンク、グレー |
![]() | Ks planning ベビーバス | ¥4,980 楽天市場AmazonYahoo! | - | - | 83×48×25cm | 83×48×11.5cm | - | 最大:30L 満水:45L | ○ | ○ | 2.1kg | ブルー、ピンク |
【折りたたみ】ベビーバスおすすめ人気ランキング6選
シャワーヘッドを固定できる!沐浴初心者におすすめ
シャワーヘッドが引っ掛けられる穴が付いたベビーバス。シャワーを持つ手が空くので、赤ちゃんを支えることや洗うことに集中できます。沐浴に慣れていない方におすすめです。脚には滑り止めが4つ付いており、安定感があります。
クッションや湯温計などがなくシンプルなので、卒業後は子供の水遊びやつけ置き洗いなどに活用しやすいのも嬉しいポイント。大きめサイズなので、レビューによると双子や年子の入浴にも使えたとのことです。
見やすいデジタルの湯温計付き!クッションも嬉しい
デジタル湯温計が付いています。アナログ表示の温度計よりも分かりやすく、誤って赤ちゃんを熱い湯に入れてしまう危険性を減らせます。湯温計を別途買い足したくない方におすすめ。
ずり落ち防止の補助用クッションも付属します。クッションは柔らかい素材で、赤ちゃんの体に当たっても痛くありません。上部に耳が付いているのもかわいいポイントです。折りたためる脚には4ヶ所滑り止めが付いていて、濡れてもズレにくく安定感があります。
通気性のあるバスネットで夏のお風呂も快適
バスネットが付いており、赤ちゃんのずり落ちを防止します。ネットは3ヶ所のフックでしっかり固定できるから安心。頭部にはクマのような耳が付いていてかわいさもあります。メッシュで通気性も良いので、夏場のお風呂におすすめです。ネットは取り外しも可能。
本体はやや大きめサイズなので、腰がすわったら大人が体を洗っているときに待つ湯船としても使用可能です。脚には滑り止めが付いていて安定感があります。
クッションの高さ調節機能と、保温力が魅力
中に細かな粒子が入った柔らかいクッションが特徴的なベビーバス。クッションと本体を繋ぐバックルは長さ調節できるため、クッションと水面との距離を調節できます。成長や季節に応じて、赤ちゃんが湯に浸かる高さを柔軟に調節したい方におすすめです。
温度によって排水栓の色が変わるため、湯温の目安が分かりやすいのも魅力。普段は青い栓が、39℃以上になると水色に変化します。裏底には出っぱりがあり、バスタブと地面が接触しない設計。そのため地面の温度の影響を受けにくく、バスタブ内の湯温が変化しにくくなっています。
ベビーバスに見えないおしゃれさが魅力!カラーも豊富
高さではなく幅を縮めて収納できるベビーバス。新生児期から使いたい方は、別売りの「ニューボーンサポート」もチェックしてみましょう。新生児の体型にフィットするアクセサリで、不慣れな沐浴をサポートしてくれます。
排水栓は温度に応じて色が変化。冷たいときは黒っぽく、熱いときは赤っぽい色になるため、湯温の目安が分かります。
一見ベビーバスとは分からないおしゃれなデザインなので、卒業後はキッチンの収納ケースなど人目につく場所でも使いたい方におすすめ。カラーバリエーションのうち、「クリア」と付いているものは透明、「ホワイト」と付いているものは不透明の白地がベースとなっています。
コンパクトだから、シンクでも使いやすい
たたんだときの高さが7cmと、かなりスリムになるベビーバス。折りたたみ式の中ではコンパクトなサイズで、シンクで使いたい方にも向いています。排水穴のない「通常タイプ」と排水穴がある「排水タイプ」の2種類があるので、購入時はご確認下さい。
100℃のお湯にも耐えられる耐熱使用で、お湯でつけ置き洗いをしたい方や炎天下のアウトドアにもピッタリです。ベビーバス卒業後も幅広い使い方をしたい方におすすめ。
【床置き】ベビーバスおすすめ人気ランキング5選 比較一覧表
丈夫で劣化しにくく、安定感がある「床置きタイプ」。凹凸が少なく洗いやすいのも魅力です。
商品 | 最安価格 | 対象年齢 | 身長上限 | サイズ | 対応シンク | 容量 | ずり落ち防止 | 排水栓 | フック穴 | 重量 | カラー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 永和 新生児用ベビーバス | 楽天市場¥2,690 AmazonYahoo! | 新生児〜3ヶ月 | 75cm | 63.4×40.7×H23.6cm | 65cm以上×45cm以上 | 満水:20L | ○ | ○ | × | 1.2kg | グリーン、グレー、レッド、アクアブルー、アクアピンク、オレンジ(Amazon限定カラー) |
![]() | Carter's SKIP HOP ベビーバス ホエールバスタブ | 楽天市場¥6,380 AmazonYahoo! | 新生児〜1歳 | - | 70×48×H29cm | - | - | メッシュネット付き | ○ | フック付き | 1.3kg | ブルー、グレー |
![]() | リッチェル ベビーバス ミッフィー ワン・ツーバス | 楽天市場¥2,673 AmazonYahoo! | 新生児~3ヶ月 | 65cm | 60.5×40×H21cm | - | 最大:15L 満水:21L | ○ | ○ | × | 1.2kg | ホワイト |
![]() | Tummy Tub(タミータブ)ベビーバス | 楽天市場¥2,799 AmazonYahoo! | 新生児~2.5歳 | - | 直径38×H33cm | - | 適量:5L | × | × | × | 540g | グリーン、グレー、ピンク、ブルー、クリア |
![]() | エデュテ Shnuggle(シュナグル)ベビーバス | 楽天市場¥5,500 AmazonYahoo! | 新生児~12ヶ月 | - | 60×39×H36cm | 64×40cm以上 | 最低使用水量:2L MAXライン:6L | ○ | ○ | 穴はないがフチに引っ掛けられる | 1.2kg | ホワイト×グレー、ミントブルー、ロイヤルネイビー、ローズトープ |
【床置き】ベビーバスおすすめ人気ランキング5選
最低2Lのお湯で使えて節水に!おしゃれさも魅力
抱っこに近い自然な姿勢で入れるベビーバス。最低2Lのお湯で使えるため、節水したい方におすすめです。4つのカラーバリエーションはどれもかわいいのが魅力で、リビングに置いてあっても違和感ありません。
お座りができるようになれば、子供用の湯船として使えます。おしりストッパー付きだからずり落ちの心配も少なめ。背中がひんやりしないパッド付きで、湯冷めしにくくご機嫌に入ってくれると評判です。底はゴム製の滑り止め付きで、安定感があるのも嬉しいポイントです。
ドイツで大人気!赤ちゃんが落ち着く姿勢で入れる
ドイツの助産師が開発したベビーバスで、ドイツでは新生児の半分以上が使用しているほど人気です。一般的なベビーバスは仰向けで浮くように入りますが、このベビーバスはしゃがんだ状態で入ります。足が自然なM字型に開くため、赤ちゃんが落ち着く効果があります。
底面にはゴムが付いており滑りにくく倒れにくい設計。直径38cmとコンパクトなので、浴室が狭いお宅におすすめです。5L程度の湯量で使えるので、節水にもなります。
柔らかクッション付きのヘッドサポートが嬉しい
クッション付きのヘッドサポートは、赤ちゃんの成長に合わせて高さを2段階に変えられます。赤ちゃんの柔らかい頭を優しく包むので、「床置きタイプが欲しいけどフチが頭に当たったら痛いかな」と気になる方におすすめ。
足元にはトレーが付いており、石鹸やガーゼなどの小物を一時的に置けます。内側には7L・10L・12.5L・15Lの4つの目盛りがあるので湯量の目安が分かりやすいのも魅力。リッチェル公式サイトには止水栓だけの販売もあるので、紛失しても買い足せます。
かわいいくじらと、機能的なバスネットが魅力
長さ調節ができるバスネットが魅力!新生児期はバスネットを長くすると赤ちゃんが安定するので、大人は両手を離してお世話できます。新米パパママなど、慣れないうちは両手で落ち着いて沐浴したい方におすすめ。
沐浴時期が終わったらバスネットを短くすると腰すわり前の赤ちゃんを支えられます。大人が体を洗っている間に待たせるバスチェアとして便利。腰すわり後はバスネットを外してミニプールとしても使用可能です。
くじらのデザインや星型の排水栓もかわいいので、入浴時のテンションを上げたい方にも向いています。
シンプルイズベスト!「使いやすい」と人気
シンクでも使いやすいサイズのベビーバス。子供の頭や大人の腕が当たる部分には、クッション材が使われています。シンプルな形状ゆえに洗いやすくお手入れも簡単。フック穴はありませんが、排水穴が下の方にあるので大きめのS字フックなら引っ掛けられます。
背中の絶妙な角度や、バスチェアとしても使えることなどから「使いやすい」というレビューが約100件も。間違いのないベビーバスが欲しい方におすすめです。
複数あるカラーの中でも、オレンジ色だけはAmazonの限定販売。そのため、他の色よりも安く購入できます。同スペックの商品を少しでも安く入手したい方はオレンジを検討してみて下さい。
【マット】ベビーバスおすすめ人気ランキング3選 比較一覧表
洗面台をベビーバスとして使えるようにする「マットタイプ」。旅行や帰省など持ち運び用におすすめです。
商品 | 最安価格 | 対象年齢 | 身長上限 | サイズ | 対応シンク | フック穴 | 重量 | カラー | お手入れ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | マーケットブレインズ TiTi ベビーバス のびのび湯ったりマット | 楽天市場¥3,480 AmazonYahoo! | 新生児〜1歳半 | - | 使用時:67×47×厚さ3cm 畳んだとき:24×22×厚さ6cm | - | ○ | 625g | ブルー | 汚れを流し吊るして乾燥 |
![]() | 赤ん坊カンパニー ベビーバス 安心やわらか沐浴マット | 楽天市場¥1,445 AmazonYahoo! | 新生児〜6か月 | - | 70×53×厚さ1cm | - | ○ | 222g | イエロー | 手洗い後水気を切ってしばらく放置。軽くなってから吊るして乾燥 |
![]() | まめいた ベビーバス お風呂用ねんコロマット AB-59 | 楽天市場¥1,650 AmazonYahoo! | 新生児〜5歳 | - | 54×36.5×5.5cm | - | ○ | 148g | イエロー | 水気を切り、軽くなってから吊り下げ |
【マット】ベビーバスおすすめ人気ランキング3選
浴室で使うマットタイプならコレ!柔らかスポンジが嬉しい
柔らかいスポンジの上に赤ちゃんを寝かせて洗います。スポンジがお湯を吸い込むため、触れたたときに温かいのが魅力。レビューでは、「ひやっとしないので赤ちゃんもご機嫌」と評判です。
一緒に入浴できるようになった後も、赤ちゃんの体を洗うときだけこのマットを使う人が多数。首のすわらない赤ちゃんを自分の膝の上で洗うのは不安、と思う方におすすめです。使わなくなった後は、ハサミで小さくカットすれば掃除用のスポンジとして使えます。
対象年齢 | 新生児〜5歳 |
---|---|
身長上限 | - |
サイズ | 54×36.5×5.5cm |
対応シンク | - |
フック穴 | ○ |
重量 | 148g |
カラー | イエロー |
お手入れ | 水気を切り、軽くなってから吊り下げ |
洗面台がベビーバスに早変わり!乾かしやすさも魅力
洗面台をベビーバスにできる沐浴マット。洗った洗面台にこのマットを置き、お湯を溜めるだけですぐに沐浴できます。ベースには水切れの良いスポンジが採用されており、乾かしやすいのも魅力。冬や梅雨など、洗濯物が乾きにくい季節におすすめです。
マットの表面はメッシュ素材になっており、肌触りはサラサラ。沐浴期間が終わったら、赤ちゃんの体を洗うときのバスマットとしても使えます。大人の膝の上で洗わずに済むので、滑り落ちる心配もありません。
対象年齢 | 新生児〜6か月 |
---|---|
身長上限 | - |
サイズ | 70×53×厚さ1cm |
対応シンク | - |
フック穴 | ○ |
重量 | 222g |
カラー | イエロー |
お手入れ | 手洗い後水気を切ってしばらく放置。軽くなってから吊るして乾燥 |
旅行や帰省におすすめ!卒業後の使い道も多様
たたむと24×22cmのコンパクトサイズになるマット。空気栓を開けると自動でふくらみ、3〜4秒で使える状態になります。帰省や旅行など、外出用のベビーバスとしておすすめ。スポンジ入りでフカフカなので赤ちゃんも快適に過ごせます。
新生児期は洗面台やシンクに広げて沐浴用ベビーバスとして。沐浴卒業後はお風呂マットや湯上がりマットとして。他にもおむつ替えシートやお昼寝シートとしても活用でき、1枚で多様な使い方ができます。
対象年齢 | 新生児〜1歳半 |
---|---|
身長上限 | - |
サイズ | 使用時:67×47×厚さ3cm 畳んだとき:24×22×厚さ6cm |
対応シンク | - |
フック穴 | ○ |
重量 | 625g |
カラー | ブルー |
お手入れ | 汚れを流し吊るして乾燥 |
ベビーバスは必要?いらない?代用できるアイテム
親御さんの中には、「ベビーバスは使用期間が短いから使わない」という方もいます。ここでは、ベビーバスの購入を悩む方のために、代用できるアイテムについてご紹介します。
編集部
代用品①:無印良品の収納ボックス
こちらの収納ボックスは柔らかい素材でできており、角も丸くなっています。「硬い素材だと、子供の体をぶつけそうで不安」という方におすすめ。沐浴卒業後はおもちゃ入れや衣装ケースとしても使えます。
代用品②:ニトリの折りたたみ式たらい
水抜き栓や底裏の滑り止めなど、ベビーバスとしても便利な機能が備わっているタライ。沐浴卒業後は衣服の漬け置き洗いや、大きな野菜・果物を洗う桶、洗濯カゴなどいろいろな用途で使えます。ペット用のお風呂にしても◎。置き場所がない方や卒業後の活用法を重視したい方におすすめです。
代用品③:ダイソーの収納バスケット
100均のダイソーで売られている、税込550円の「ソフトバスケット(角型、42×35×29.5cm)」が代用品として人気です。薄く柔らかい素材で、角も丸みを帯びています。少しでも安くベビーバスを準備したい方は検討してみて下さい。
浅井貴子
ベビーバスの使い方
ここでは、一般的なベビーバスの使い方について解説します。詳しくは、購入した製品の取り扱い説明書を確認して下さい。
- ベビーバスの使い方
- STEP.1ベビーバスを準備空気を入れたり、展開したりと、使える状態にする
- STEP.2安定した場所に置く周りの安全を確認し、平らで安定した場所へ
- STEP.3お湯を入れて沐浴37〜40℃が適温。必ず湯温を確認してから沐浴する
参考:ベビーバスの安全な使用に関する調査|東京都生活文化局消費生活部
浅井貴子
お湯の中で泡で身体を洗うのではなく、外で泡で身体を泡立てて洗いバスタブで泡を洗い流す方式です。アウトバスになると夏場はシャワーで済ませたり、洗面所で洗い流したりする家庭もあるようです。いつまでどこで入れるか、誰が入れるかでもベビーバスの使う場面は変わってきます。
ベビーバスの洗い方
沐浴が終わったら、ベビーバスのお手入れをします。
- スポンジに中性洗剤をつけて洗う
- 真水で洗い流す
- 乾いた布で水分をよく拭きとる
- 陰干しする
ほとんどのベビーバスは防カビ剤を使わずに製造しているため、温度・湿度・栄養分など条件が揃うとカビが発生します。一度カビが発生してしまうと洗って落としきることは不可能です。カビを生やさないことを心掛けましょう。
編集部
ベビーバスの関連商品:バスチェアなど
沐浴前に必須!「湯温型」
お湯専用の温度計である「湯温計」は、赤ちゃんが入るお湯が適温かどうか測るために必要です。適温は37〜40℃ほどで、熱すぎると全身をやけどしてしまう危険性があります。水に浮くタイプだと見やすいのでおすすめです。
ベビーバス卒業後は「バスチェア」
ワンオペお風呂のとき、子供待たせる椅子として便利なバスチェア。沐浴から入浴の切り替え時期には、リクライニングできるタイプがおすすめ。首すわり前のねんね期から2歳ごろまで長く使えます。月齢が大きくなってから使うなら、寝返りを防げてお座りもできる「お風呂椅子」も検討してみて下さい。
膨らませるのに便利な「空気入れ」
空気入れにも空気抜きにも対応した電動エアーポンプ。余裕のない産後は、自分の口で空気を入れるのはもちろん、手動のエアーポンプをシュコシュコ動かすのも大きな労力となります。エアータイプのベビーバスを購入する方は、体に負担なく空気入れできる電動タイプをチェックしてみて下さい。
その他おすすめのベビー用品
関連記事:【漏れない&洗いやすい】ストローマグおすすめ21選|リッチェル・bboxなど
関連記事:【かわいい】おむつストッカー人気おすすめ22選|ニトリ・無印や代用品も解説
関連記事:【寝返り防止や添い寝に】ベッドインベッドおすすめ18選|ファルスカ・西松屋など
レンタルできる?ベビーバスのよくある質問
ベビーバスはレンタルできる?
ベビーバスの捨て方は?
腰が痛いから立って沐浴したいけどシンクが狭い。何かいいアイテムは?
おすすめベビーバスまとめ
この記事では、おすすめのベビーバスについてお伝えしました。
- 産後1ヶ月はマスト!最長6歳まで使える
- 生活スタイルで4タイプから選ぶ
- 排水栓やフック付きだと便利
赤ちゃんのデリケートな体をケアするベビーバス。口コミやレビューなども見て、自分のライフスタイルに合うベビーバスを探してみて下さい。
浅井貴子
パートナーや周囲の人に頼ったりしながら、赤ちゃんとのお風呂の生活を楽しんでください。