赤ちゃんの見守りカメラとして人気なのがベビーモニターです。
赤ちゃんのそばを離れていてもモニター越しに様子を見れるので、お昼寝している時などの様子がどこからでも見れて安心です。
またスマホと接続すると、外出先からでも赤ちゃんの様子をチェックできるなど、家族全員で子育てしたり、ママの負担も減らせる人気アイテムです。
そこ今回は今売れている人気のベビーモニターを厳選。ママスタッフが実際に比較しながら、選び方から使い方まで詳しく解説していきます!
編集部
目次
ベビーモニター・ベビーカメラがおすすめの理由
家族全員で赤ちゃんの様子をいつでもどこでも見れる
赤ちゃんの様子を24時間いつでもどこでも見れるのがベビーモニターのメリットです。少し離れた場所にいても、スマホやモニターを通じていつでも赤ちゃんの様子をチェックできます。
またベビーモニター用のカメラをWi-Fiに接続すれば、数人が同時にアクセスしてカメラの様子を見ることができます。離れたおじいちゃんやおばあちゃん、または仕事先の旦那さんとも育児を分担したり、みんなで見守ることができます!
家事や仕事、在宅ワークにも便利
赤ちゃんを育てながら仕事をしているお母さんたちにとって、時間の確保は大きな課題です。また時間があっても家で仕事に集中できる環境を整えるのはとても難しかったりします。ベビーモニターはそんなママさん達をサポートしてくれます。
例えば赤ちゃんをベットで寝かせている間に離れてもモニターを通していつでも確認できるので、パソコンの前やキッチンで仕事や家事を進められます。
また赤ちゃんを抱きながらの会議だと突然泣き出さないか不安になったりしますが、モニター越しで赤ちゃんをチェックできるようにしておけば離れてた状態でも打ち合わせすることもできます。
価格もリーズナブル。設定も簡単にできる
ベビーモニターには色々と種類がありますが、スマホをモニターとして使用するタイプだと5000円以下で購入することができます。専用モニターとカメラがセットになっているものでも1~2万程度で購入可能です。
多少の費用は掛かりますが、それで自分の時間を作れたり、赤ちゃんの安全を守れるなら検討するのもアリですね!
また面倒な設置などもなく購入してすぐに使用することができます。電源を入れて、Wi-Fiと接続するだけでネットワークも完了。とても手軽に始められます!
ベビーカメラでできること
ベビーカメラではどんなことができるの?という人ために標準的な機能をご紹介します。
- 赤ちゃんの様子をスマホやモニターでチェックできる
- カメラとモニター間で音声通話ができる
- スマホアプリで写真や動画を撮れる
- 暗い場所でも赤外線カメラで撮影できる
- 温度センサー機能があるから熱中症などを防げる
- オートトラッキング機能で赤ちゃんが動いても追跡できる
- 動体検知機能で動いた時だけカメラをONにできる
- 子守歌内蔵
ベビーモニター・ベビーカメラの選び方
ワイヤレス接続タイプ
ワイヤレスタイプはWi-Fiを経由せずにカメラとモニターを繋いで使用するタイプです。外出先では見ることはできませんが、家庭内ならWi-Fi環境がなくても使用することができるのが特徴です。
ワイヤレスで繋げる距離も15~100メートルほどあり、2.4GHzワイヤレステクノロジーを搭載してるモノが多いので、家庭内ならどこでも接続して使うことが可能です!
ワイヤレスを使っている人の口コミを見ると、毎日使っているので、毎回スマホアプリを立ち上げるのが面倒という人には専用モニターで映像が見えるワイヤレスタイプは人気です!
Wi-Fi接続タイプ
Wi-Fiタイプは家庭にあるWi-Fi環境に接続して使用します。Wi-Fiタイプのメリットはスマホなどの専用アプリを使って外出先からでも使用できる点です。最大で4台くらいは同時接続できるので家族全員で一つのカメラを共有することも可能です!
それぞれのメリット・デメリットを比較
商品画像 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
タイプ | Wi-Fiタイプ | ワイヤレスタイプ |
特徴 | カメラのみ | カメラと専用モニターがセット |
価格 | 3,000~10,000円 | 8,000〜20,000円 |
メリット | ・スマホをモニターにする ・外出先からでも見れる |
・Wifi環境がなくても使える ・接続が簡単 |
デメリット | ・Wi-FI環境が必須 ・スマホアプリを毎回立ち上げる |
・外出先からは見られない |
Wi-Fiモデルだとモニターはスマホを使うので価格は安くなります。ただしWifi環境は必須。赤ちゃんの様子を外出先からも見れる方が良いという人にはオススメです!
一方でワイヤレスタイプは家庭内でしか使えませんが、Wi-Fi接続が不要で、専用モニターでいつでもチェックできます。家庭内だけで良いという人にはオススメです!
ベビーカメラ (モニター無し) おすすめ 3選 wifi搭載
I-O DATA(アイオーデータ) ベビーカメラ wifi搭載 スマホ接続タイプ
I-O DATA(アイオーデータ)のベビーカメラは、無線LANに対応したネットワークカメラです。スマホをモニターにできるので、外出先からでも赤ちゃんの様子が見れます。
100万画素で動作検知に対応、異常があったときにはスマホなどにメール通知が送られるのなど見守り機能も充実。
AndroidやiOS、WindowsやmacOSなどあらゆるデバイスから赤ちゃんの様子を見ることができます!集合住宅やマンションでも使えます。土日のメーカーサポート付きなので安心して使えます。
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
接続方法 | Wi-Fi |
画質 | 100万画素 |
防水 | – |
自動撮影機能 | 動体検知 |
スマホ操作 | ◎ |
音声 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
記録メディア | 外付けHDD |
保証期間 | 12ヶ月 |
Lefun (アイオーデータ) ベビーカメラ Wi-Fi搭載 スマホ接続タイプ
Lefunのベビーカメラは 200万画素で8倍デジタルズームを搭載。スマホやIpadやパソコンなどあらゆる端末から操作できます!
Wifiと接続すればどこからでも家の状況を把握でき、赤ちゃんやペット見守り、老人介護にも役に立ちます。マイクとスピーカーが内蔵されていて会話も可能です。
また内蔵のSDカードやクラウド上に録画をすることもできます!家庭用の防犯カメラとしても使えます!
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
接続方法 | Wi-Fi |
画質 | 200万画素 |
防水 | – |
自動撮影機能 | 動体検知 |
スマホ操作 | ◎ |
音声 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
記録メディア | SDカード(128GB)/クラウド |
保証期間 | 12ヶ月 |
Planex ベビーカメラ Wi-Fi搭載 スマホ接続タイプ
PlanexのベビーカメラはフルHD(200万画素)の高画質で、無線LAN対応のコンパクトモデルです。スマホアプリからカメラの映像をチェックできて、いつでも赤ちゃんや子供を見守れます。
水平120度の広角レンズ採用でより広い範囲を撮影可能。赤外線LEDを搭載しているので周囲が暗くなっても撮影可能です。
マイク&スピーカー標準装備なので子供たちの会話もでき、映像はSDカードやクラウドにも録画できます。
電源ケーブル式 | |
接続方法 | Wi-FI |
画質 | 200万画素 |
防水 | – |
自動撮影機能 | 動体検知 |
スマホ操作 | ◎ |
音声 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
記録メディア | SDカード(128GB) /クラウド |
保証期間 | 12ヶ月 |
ベビーモニター (カメラ付き) おすすめ 6選 ワイヤレス接続タイプ
Victure ベビーモニター 見守りカメラ付き ワイヤレスタイプ
Victureのベビーモニターは3.2インチ高品質LCDディスプレイ搭載で、見守りカメラで撮影した映像をワイヤレスで転送してくれます。モニター機にはアラーム機能があり、睡眠時間や授乳時間など忘れやすいことを教えてくれます。
またVOXモード(ECOモード)は赤ちゃんが泣いているとき、画面が自動的に起動し、赤ちゃん両親に自動で知らせてくれる便利な機能です。カメラは360°回転できて、壁やベットなどにどこにでも簡単に設置できるなど便利な機能が充実しています。
いまAmazonで一番売れているオススメのベビーモニターです!
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
通信方法 | ワイヤレス |
モニターの大きさ | 3.2インチ |
モニターとカメラの最長距離 | 100m |
稼働時間 | 約10時間 |
録画機能 | – |
スマホ操作 | – |
音声会話 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
室温センサー | ◎ |
保証期間 | 12ヶ月 |
トリビュート ベビーモニター ベビーカメラ付き ワイヤレスタイプ
トリビュートのベビーモニターは人気モデルの海老原さんおすすめのベビーモニターです。グッドデザイン賞とキッズデザイン賞を受賞していて、赤ちゃんの動きを検知して自動で追いかけてくれる「オートトラッキング機能」や「ズーム機能」などの高機能が搭載しています。
また赤ちゃんの鳴き声に反応し自動で電源がオンになるので、夜中でも安心して休むことができます。万が一の時はカメラとモニター間で音声のやり取りができたりと、子守カメラの機能が充実しています。
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
通信方法 | ワイヤレス |
モニターの大きさ | 3.5インチ |
モニターとカメラの最長距離 | 100m |
稼働時間 | 約8時間 |
録画機能 | – |
スマホ操作 | – |
音声会話 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
室温センサー | ◎ |
保証期間 | 12ヶ月 |
Panasonic ベビーモニター 見守りカメラ付き ワイヤレスタイプ
パナソニックのベビーモニター(KX-HC705)はカメラの映像をワイヤレスでモニターに映します。wifi環境なども不要で、100メートルの距離まで接続可能です。
動作センサーのきめ細かな感度や範囲設定ができ、カメラ設置位置などの組み合わせでパーフェクトな見守りカメラとして使えます。
モニター機の使用時間(ワイヤレス時)は約5時間ですが、ケーブルとつないでいれば24時間使用することができます。安心のパナ品質なので、安価なモデルだと不安という人にはオススメです。
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
通信方法 | ワイヤレス |
モニターの大きさ | 2.4インチ |
モニターとカメラの最長距離 | 100m |
稼働時間 | 約5時間 |
録画機能 | – |
スマホ操作 | – |
音声会話 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
室温センサー | ◎ |
保証期間 | 24ヶ月 |
YISSVIC ベビーモニター 見守りカメラ付き ワイヤレスタイプ
YISSVICのベビーモニターは、ママの声を赤ちゃんに届けることができるワイレスカメラ付きです。夜は赤外線ライトがONになるなど暗視対応モデルです。2倍ズーム機能内蔵なので、赤ちゃんの表情をしっかりキャッチします。
赤ちゃんと離れてても、いつでも様子をチェックすることができるので家事や仕事するのにも安心。設置不要で簡単に使えるので、赤ちゃんの出産祝いや老人の介護カメラとしてもとてオススメです。
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
通信方法 | ワイヤレス |
モニターの大きさ | 2.4インチ |
モニターとカメラの最長距離 | 200m |
稼働時間 | 約10時間 |
録画機能 | – |
スマホ操作 | – |
音声会話 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
室温センサー | ◎ |
保証期間 | 24ヶ月 |
Campark ベビーモニター ベビーカメラ付き ワイヤレスタイプ
Camparkのベビーモニターはワイヤレスで使えるベビーカメラセットです。2.4インチの高画質モニター搭載、夜は赤外線によりはっきり見えるので簡単な防犯カメラとしても使用できます。
ボイスオン機能搭載されているので赤ちゃんが泣き出すとモニターがオンになり、双方向通信機能で声をかけたり、赤ちゃんの泣き声もキャッチできます。最大で12時間バッテリーが持ちます。
モニターに室内温度をリアルタイムに反映され、赤ちゃんの部屋の温度まで確認できます。赤ちゃんおやすみメロディー機能も搭載。リモート操作で子守唄なども流せます。
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
通信方法 | ワイヤレス |
モニターの大きさ | 2.4インチ |
モニターとカメラの最長距離 | 200m |
稼働時間 | 約10時間 |
録画機能 | – |
スマホ操作 | – |
音声会話 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
室温センサー | ◎ |
保証期間 | 12ヶ月 |
HBLIFE ベビーモニター ベビーカメラ付き ワイヤレスタイプ
HBLIFEのベビーモニターはベビーカメラで撮影した映像を最大200mまでワイヤレスで送信できます。マイクとスピーカが搭載されているので双方での会話ができ、遠隔操作で赤ちゃんの様子をチェックできます。
モニターは充電式バッテリー内蔵しているので家中どこでも持ち運ぶことができます。カメラはコンセントで使用可能。家族みんなで子守ができる安心のベビーモニターです。シンプルな機能でコスパがよく、最安で購入できる人気モデルです。
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
通信方法 | ワイヤレス |
モニターの大きさ | 2.4インチ |
モニターとカメラの最長距離 | 200m |
稼働時間 | 約10時間 |
録画機能 | – |
スマホ操作 | – |
音声会話 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
室温センサー | ◎ |
保証期間 | 12ヶ月 |
ベビーモニター 体動センサー付き おすすめ 2選
Sense-U ベビーモニター 体動センサー (一般医療機器)
赤ちゃんの体勢まで計測できる体動センサー付きのベビーモニターです。おむつに計測用のセンサーをつけることで赤ちゃんがうつ伏せなのか仰向けなのかまでチェックすることができます。15秒の呼吸アラート付きなので、夜寝ている間に呼吸が止まってしまう事故なども防げます。
0-12ヶ月までの赤ちゃんが対象で、低消費電力の電磁場放射のないBlueToothなので赤ちゃんに身につけて置いても安心です。一般医療機器として厚生労働省の認可がある製品です!
カメラは1080Pで自動録画や自動検知システムがあり、赤ちゃんの動作異常や俯せで眠る時に両親のスマホにお知らせしてくれます。
電源 | 電源ケーブル式 |
---|---|
接続方法 | wifi/bluetooth |
画質 | 200万画素 |
防水 | – |
自動撮影機能 | 動体検知 |
スマホ操作 | ◎ |
音声 | ◎ |
夜間撮影 | ◎ |
記録メディア | SDカード(64GB) |
保証期間 | 12ヶ月 |
Sunuza 体動センサー (一般医療機器) 無呼吸防止アラート
Sunuza Heroは子供の仰向けなどによる無呼吸事故などを防ぐための体動センサーです。乳幼児突然死症候群(SIDS)と言われる乳幼児が突然死に至る病気を防ぐため、無呼吸な状態を感知して知らせてくれます。
赤ちゃんがうつ伏せ状態で一定時間経つとアラートで知らせてくれるなど、夜でも安心して見守ることができます。
電源 | 電池式 |
---|---|
接続方法 | bluetooth |
スマホ操作 | ◎ |
記録メディア | – |
保証期間 | 12ヶ月 |
ベビーモニターに便利なおすすめアクセリー 2選
YISSVIC ベビーモニターホルダー ベビーカメラスタンド
ベビーベットの柵にベビーカメラを取り付けるためのスタンドです。ベビーカメラを挟む部分の幅は最大10cmなのでどの機種にも対応。ベットの柵を挟む部分の幅は最大7cm。カメラの位置などを調整できるのでとても便利です。
LATTCURE ベビーモニターホルダー ベビーカメラスタンド
LATTCUREのベビーホルダーは、360度回転、適切な位置でカメラを固定できます。赤ちゃんの様子が見える位置や向きにカメラを調整できるので便利です。
その他おすすめの赤ちゃん・子ども系アイテム
関連記事:【ママのみんなが選んだ】チャイルドシートおすすめ19選|新生児から長く使えるタイプも
関連記事:【階段上やキッチンに】ベビーゲートおすすめ21選|置くだけ・突っ張りタイプなど幅広く
関連記事:【寝返り防止や添い寝に】ベッドインベッドおすすめ18選|ファルスカ・西松屋など
関連記事:【安全に眠れる】ベビー布団おすすめ20選!正しい敷き方や水通しについても解説
ベビーモニターの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているベビーモニターのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
ベビーカメラ、ベビーモニターまとめ
今回はおすすめのベビーモニターをご紹介しました。最近のベビーモニターは安くて高品質のモノがたくさん販売されています。
また機能や種類も増え、自分に必要なアイテムを選べるのが嬉しいですね。またネットワークと接続されているタイプだと外出からでも赤ちゃんの様子が見えたり、家庭内の監視カメラとしても使えるのが◎。
価格もそこまで高くないのでぜひ検討してみてください!
ベビー用品に関する記事はこちら
関連記事:【2021年】口コミで徹底比較! Combi(コンビ) おすすめ ベビーカー 10選 |使い方や選び方も解説
関連記事:【ママが選んだ】ベビー鼻吸い器・鼻水吸引器おすすめ15選!電動タイプの使いやすさなど解説【2021】
防犯カメラに関する記事はこちら
関連記事:【2021年】防犯カメラ レンタル業者 おすすめ10社
関連記事:防犯カメラ・監視カメラの映像が復元できる おすすめのデータ復旧業者5選
そのほかの関連記事はこちら