【パリッと手軽に】板チョコの人気おすすめランキング30選!リンツやロイズなどの人気ブランドも

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

チョコレート好きの間でも不動の人気を誇る板チョコレート。時代や世代を問わず、子どもから大人まで幅広い年齢層に愛され続けている商品です。

板チョコはシンプルな味わいでアレンジにも使いやすいのが魅力ですが、市販されている板チョコは種類も豊富。ほろ苦いビタータイプから甘さを重視したものまでさまざまです。口当たりや食感も商品ごとに異なるため「いつもとは違うものを食べたい」「自分に合った美味しい商品はないか」という方もいるでしょう。

そこで本記事では、板チョコの選び方や人気のメーカー、おすすめの板チョコ30選までをご紹介します。板チョコ探しをしている方はぜひ参考にしてくださいね。

板チョコの選び方

板チョコは、味わいや食感についてメーカーも工夫を凝らしており、種類も豊富。以下のポイントをおさえて選ぶのがおすすめです。

おすすめの選び方
  • 好みの味で種類を選ぼう
  • ナッツ・フルーツ入りならそれぞれの歯ごたえや風味を楽しめる
  • 砂糖や油脂の量が気になる人はカカオの含有量が多いものを
  • 健康や環境が気になる人はオーガニック製品をチェック
  • 自分へのご褒美やギフト用には海外産や高級品もおすすめ

好みの味で種類を選ぼう

板チョコの味の種類は大きく分けて、「ミルク・ビター・ホワイト」の3種類。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。

定番の味!まろやかな「ミルクチョコレート」

定番の味!まろやかな「ミルクチョコレート」

出典:amazon.co.jp

ミルクチョコレートは、乳成分を含んだチョコレートです。主な原材料は、カカオマス・カカオバター・糖分・乳成分など。苦みがなく、スイートな風味と甘さが特徴的で、お菓子作りにもよく使われています。ミルクチョコレートは、乳成分の質や分量で、味わいが変化するのも特徴です。

商品のバリエーションも豊富で、商品ごとにさまざまな味わいを楽しめます。たとえば、ミルクのコクを堪能したい人には、ミルクがたっぷり含まれたチョコレートがおすすめです。なかには、牛乳の生産で有名な北海道のミルクが贅沢に使用されているものもあり、なめらかなくちどけを感じられます。

カカオの苦みを感じられる「ビターチョコレート」

 

カカオの苦みを感じられる「ビターチョコレート」

出典:rakuten.co.jp

ビター・ダーク・ブラックチョコレートは、カカオの含有量40%以上かつ、乳製品を使用せずに作られたチョコレートです。甘さが抑えられており、カカオ特有の風味や苦みを味わえるのが特徴で、甘さが苦手な人に人気。乳製品を使用していないことが基本的な概念ですが、少量の乳成分が含まれている商品も存在します。

程よい甘さを楽しみたいときは、カカオ含有量が50~60%の商品がおすすめです。苦味を抑えられており、適度な甘みも感じられます。一方でカカオ含有量80~100%の商品は、苦味が強めなので、大人の味わいを求める人にぴったりです。

苦みがなくミルキーな「ホワイトチョコレート」

苦みがなくミルキーな「ホワイトチョコレート」

出典:amazon.co.jp

ホワイトチョコレートは、糖分や乳成分に加え、ココアパウダーを使用したチョコレートです。白い見た目とミルクチョコレートとは異なる甘さが魅力で、製菓用にも幅広く活用されています。独特の甘さを楽しめることから、甘党の方や子供にも人気ですよ。

ホワイトチョコレートは、クリーミーなくちどけ感や、濃厚な味わいを堪能したいときにおすすめの味です。また、ホワイトチョコレートは、アレンジしやすいのもポイント。ほかのチョコレートよりも低温で溶けやすいため、バレンタインの際に手作りしたい人にも重宝しますよ。

ホワイトチョコが好きな人は、以下の記事もぜひご参照ください。

関連記事:濃厚なミルク感!ホワイトチョコレートおすすめ26選|リンツや六花亭など人気ブランドも紹介

ナッツ・フルーツ入りなら歯ごたえや風味を楽しめる

ナッツ・フルーツ入りならそれぞれの歯ごたえや風味を楽しめる

出典:rakuten.co.jp

アクセントが欲しいときは、ナッツやフルーツ入りの板チョコレートがおすすめです。チョコレートだけでなく、ナッツやフルーツの風味も同時に味わえるため、組み合わせごとに異なるフレーバーを楽しめます。たとえばナッツは、チョコレートのコクとナッツの香ばしさを味わえるのが特徴。一方でフルーツ入りのチョコレートは、甘さと一緒にフルーティーな酸味を楽しめます。

また、ナッツやフルーツが入っていることで歯ごたえがあるため、「チョコレートだけでは物足りない」という方にもぴったりです。フルーツを使用したものでは、デコレーションにこだわった商品も存在しており、プレゼントや見た目を楽しみたいときに重宝します。

アーモンドチョコレートのおすすめ商品はこちらの記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。

関連記事:【カリッと美味しい】アーモンドチョコレートランキング27選!人気のハイカカオも

砂糖や油脂の量が気になる人はカカオの含有量が多いものを

砂糖や油脂の量が気になる人はカカオの含有量が多いものを

出典:rakuten.co.jp

砂糖や油脂が気になる人は、カカオの含有量が多いチョコレートを選びましょう。一般的にカカオが少量のチョコレートは、ふんだんに砂糖や乳成分が使用されている傾向があります。対してカカオの含有量が多いチョコレートは、カカオ本来の味わいを楽しんでもらうために、あまり砂糖や油脂は使用されていません。

カカオの含有量は、パッケージに記載されている「カカオ分」を確認します。カカオ分とはカカオマスをはじめ、ココアバターやココアパウダーなど、カカオに由来する成分を合計したものです。数値が大きいほど、カカオの含有量が多いことを示しています。

編集部

カカオの含有量が多いほど、砂糖や油脂が控えめなので、糖質が気になる人におすすめです。

健康や環境が気になる人はオーガニック製品をチェック

健康や環境が気になる人はオーガニック製品をチェック

出典:amazon.co.jp

健康や環境が気になる人は、オーガニック製のチョコレートを選びましょう。オーガニック製のチョコレートは、有機栽培されたカカオを使っており、混ぜ合わせる材料も自然由来のものを使用している商品が多いです。とくに「有機JAS」マークが付いた商品は、有機栽培されたカカオのみを使用しているので安心です。

また、オーガニックの認証を受けた板チョコレートには、人権問題に配慮された商品も含まれています。チョコレートづくりにおいては、低価格を実現するために、発展途上国の労働者を低賃金で労使しているケースも少なくありません。オーガニックの認証を受けたチョコレートには、労働問題へ配慮したうえで作られた製品も含まれています。こういった人権・環境が気になる人は、オーガニック製のチョコレートを選ぶのがおすすめです。

自分へのご褒美やギフト用には海外産、高級品もおすすめ

自分へのご褒美やギフト用には海外産や高級品もおすすめ

出典:rakuten.co.jp

板チョコレートには、有名ブランドが販売する海外産や高級品も存在します。材料にも珍しい高級な食材などが使用されており、1枚あたり1,000円以上する商品もあります。

加えて有名ブランドの商品であれば、ブランドの知名度もあることから、自分へのご褒美や大切な人へのギフトにぴったりです。とくに手に入りづらい商品は「レア度」が高く、喜んでもらえることでしょう。

ギフトやバレンタインなどのプレゼントにおすすめのチョコレートはこちらの記事で紹介しています。

関連記事:おしゃれでかわいい!人気チョコレートギフト30選|おすすめの高級ブランドも

関連記事:【男性209人に聞いた】バレンタインチョコ・お菓子ランキング24選|チョコ以外のおすすめも

【ミルク】板チョコのおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格内容量カカオ含有量原産国カロリー
明治 ミルクチョコレート¥1,339 楽天市場AmazonYahoo!50g×10-日本283kcal
有楽製菓 デラックスミルクチョコレート¥972 楽天市場AmazonYahoo!330g(165g×2)-日本-
DARDENNE(ダーデン) 有機アガベチョコレート ミルク¥864 楽天市場AmazonYahoo!100g47%フランス594kcal
Lindt(リンツ) チョコレートスイスシン ミルク¥1,400 楽天市場AmazonYahoo!125g-スイス556.6kcal
Lindt(リンツ) チョコレート レ・グランデ ミルクヘーゼル¥790 楽天市場AmazonYahoo!150g-スイス-
ロッテ ガーナミルク¥1,150 楽天市場AmazonYahoo!50g×10-日本278kcal
有楽製菓 デラックスチョコ 薄板ミルク¥658 楽天市場AmazonYahoo!165g-日本31kcal
ロッテ ガーナ ミルクエクセレント楽天市場¥400 AmazonYahoo!119g-日本26kcal
ROYCE'(ロイズ) 板チョコレート クリーミーミルク¥486 楽天市場AmazonYahoo!115g-日本-
ロッテ プレミアムガーナ ダークミルク楽天市場¥1,950 AmazonYahoo!70g×10-日本404kcal

【ミルク】板チョコのおすすめ人気ランキング10選

まずは、ミルクチョコレートタイプの板チョコ10選をご紹介します。まろやかな風味のチョコレートをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

【ビター】板チョコのおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格内容量カカオ含有量原産国カロリー
レインフォレストハーブジャパン 有機ダーク板チョコレート カカオ70%¥5,742 楽天市場AmazonYahoo!300g70%日本-
明治 ブラックチョコレート¥1,180 楽天市場AmazonYahoo!50g×10-日本283kcal
ロッテ ガーナブラック¥1,150 楽天市場AmazonYahoo!50g×1050%日本287kcal
Cachet(カシェ) オーガニックエクストラ ダークチョコレート¥648 楽天市場AmazonYahoo!100g85%ベルギー-
ViVANI(ヴィヴァーニ)オーガニックエキストラダークチョコレートカカオ99%確認中 楽天市場AmazonYahoo!80g99%ドイツ538kcal
ViVANI(ヴィヴァーニ) オーガニックダークチョコレート75%¥630 楽天市場AmazonYahoo!80g75%ドイツ488kcal
DOMORI(ドモーリ) トリニタリオ種コロンビア70% チョコレート楽天市場¥2,270 AmazonYahoo!50g×270%イタリア-
BINON(ビノン) ファームトゥーバーチョコレート (ダーク65%)楽天市場¥850 AmazonYahoo!-65%ベトナム-
DARDENNE(ダーデン)有機アガベチョコレート ダーク カカオ 70%楽天市場確認中 AmazonYahoo!100g70%フランス590kcal
MAROU (マルゥ) 100%ダークチョコレート楽天市場¥1,588 AmazonYahoo!60g100%ベトナム-

【ビター】板チョコのおすすめ人気ランキング10選

つぎに、ビタータイプの板チョコ10選です。苦味を求める方や甘いのが苦手な人は、チェックしておきましょう。

【ホワイト】板チョコのおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格内容量カカオ含有量原産国カロリー
ロッテ ガーナホワイト¥1,150 楽天市場AmazonYahoo!45g×10-日本279kcal
猫珈 ホワイトチョコレートシリーズセット¥1,320 楽天市場AmazonYahoo!60g×3-日本・黒豆粗挽きな粉:353kcal ・赤米玄米クランチ:352kcal ・コーヒービーンズ:348kcal
ROYCE'(ロイズ) 板チョコレート ホワイト楽天市場¥880 AmazonYahoo!110g-日本-
DARDENNE(ダーデン) 有機アガベチョコレート ホワイト¥4,446 楽天市場AmazonYahoo!100g45%フランス648kcal
明治 ホワイトチョコレート¥1,180 楽天市場AmazonYahoo!40g×10-日本235kcal
沖野上ブルーカカオ ホワイトチョコレート×カカオニブ楽天市場¥1,310 AmazonYahoo!--日本-
大東カカオ ホワイトチョコレート 板チョコ¥5,076 楽天市場AmazonYahoo!2kg41%日本-
六花亭 ホワイトチョコレート¥500 楽天市場AmazonYahoo!--日本-
TONY'S  ホワイトチョコレート確認中 楽天市場AmazonYahoo!180g-オランダ1020 kcal
ISHIYA チョコレートタブレット(白い恋人ホワイト)¥324 楽天市場AmazonYahoo!35g-日本-

【ホワイト】板チョコのおすすめ人気ランキング10選

さいごに、ホワイトチョコレートタイプの板チョコ10選をご紹介します。ホワイトチョコレートならではのミルキーな味わいを堪能できますよ。

板チョコのおすすめ人気メーカー

板チョコは、メーカーごとに原材料や製造過程が異なります。それぞれ独自製法を取り入れることから、味わいや食感などの特徴もメーカーごとにさまざまです。

メーカーごとの特徴をおさえておくと、自分好みの板チョコを探しやすくなりますよ。以下は、人気の板チョコのメーカーです。

板チョコの人気メーカー
  • 長い歴史のある老舗菓子メーカー「森永」
  • 健康にこだわった商品を販売する「明治」
  • ロングセラー商品のある「ロッテ」
  • 板チョコの種類が豊富な「リンツ」
  • 原材料にこだわった唯一無二の味わい「ロイズ」

長い歴史のある老舗菓子メーカー「森永」

「森永」は、日本の老舗菓子メーカーです。1899年に創業され、「日本の人々に栄養価のあるおいしいお菓子を届けたい」という想いのもと、100年以上に渡って菓子の製造をおこなっています。森永製菓では、チョコレートやキャラメル、ビスケットなどのお菓子を中心に製造。主力商品である「森永ミルクチョコレート」は、優しい甘みが人気の森永成果を代表するチョコレートです。

また、広告宣伝も特徴的で、メインターゲットである10~20代から支持されている歌手やアイドルをCMによく起用することでも有名です。

健康にこだわった商品を販売する「明治」

おすすめ
最安値 ¥1,339 (税込)

「明治製菓」は、健康に配慮した商品開発をおこなうメーカーです。「食と健康」のプロフェッショナルとして事業を展開しており、おいしさだけでなく、健康や安心にこだわって商品を開発しています。たとえばチョコレートは、カカオの発酵をはじめ、独自の技術で製造。必要な栄養を適切に摂取できるような、工夫が取り入れられています。

また、「明治製菓」は、商品のラインナップが豊富です。ミルクチョコレートをはじめ、ホワイトチョコレート・ブラックチョコレートなど、幅広い板チョコレートを販売しています。

ロングセラー商品のある「ロッテ」

おすすめ
最安値 ¥1,150 (税込)

「ロッテ」は、韓国に本社を置く菓子メーカーです。チューインガムの製造でも有名で、販売量は世界3位。1945年に石鹸やポマードの製造販売会社として設立されたのち、菓子の製造販売に進出しました。チョコレートでは、「Ghana(ガーナ)」シリーズが人気。40年以上にわたって愛されるロングセラー商品です。

Ghana(ガーナ)は、1964年に発売された「ロッテガーナミルクチョコレート」が初登場。そのあとにはブラック・ホワイト・ローストミルクなども発売され、バリエーションの豊富さから、多くのファンに愛されています。

板チョコの種類が豊富な「リンツ」

おすすめ
最安値 ¥790 (税込)

リンツは、スイスの歴史あるチョコレートメーカーです。1845年の創業以来、高級チョコレートブランドとして、世界120カ国以上の国で販売されています。リンツでは、厳選したカカオ豆を独自の製法で加工・ブレンド。ほかには無い独特な味わいと風味を実現しています。またリンツは、板チョコの種類が40種類以上と豊富。

なかでも「エクセレンス・70%カカオ」は、2006年度のサロンド・ショコラにて、ベストタブレット賞に輝いており、ファンの間でも人気のチョコレートです。高級チョコレートのさまざまな味わいが楽しめるので、ちょっと贅沢したいときなどにぴったりなチョコレートといえるでしょう。

原材料にこだわった唯一無二の味わい「ロイズ」

おすすめ
最安値 ¥486 (税込)

ROYCE(ロイズ)は、北海道にあるチョコレートメーカーです。1983年に札幌市で創業され、「オリジナリティ」・「クオリティ」・「プライス」にこだわり、チョコレートの製造・販売をおこなっています。ROYCE(ロイズ)のチョコレートは、原料となるカカオの産地にこだわっているのが特徴。

厳選したカカオをブレンドすることで生み出される味は、唯一無二の味わいとして、チョコレートファンの間でも評判です。ロイズの直営店は北海道のみですが、通信販売などを利用すれば、全国どこからでも商品の購入が可能です。定番の「ミルク」や「ブラック」のほか、「アーモンド入り」や「ラムレーズン」なども販売しています。

板チョコの関連商品

ここでは、板チョコをさらに美味しく食べるために、一緒に購入したいおすすめの商品を紹介します。併せてチェックしてみてください。

板チョコとの相性抜群な「コーヒー」

板チョコはおやつなどにぴったりですが、その際、相性抜群なのがコーヒーです。コーヒーは原材料となるコーヒー豆の産地や焙煎方法によって味わいが異なります。たとえばブラジル産は程よい酸味と苦みが特徴で、モカはフルーツのような酸味と甘みが特徴です。板チョコとの組み合わせを変えることで、ワンランク上のティータイムを楽しめます。

おすすめのコーヒーは下記の記事で紹介しているので参考にしてください。

関連記事:コスパ最強!水出しコーヒーおすすめ17選!自宅で簡単にアイスコーヒーを楽しもう

関連記事:自宅でも本格!ドリップバッグコーヒーおすすめ30選|豆の種類や産地による違いも解説

関連記事:プロ厳選!美味しいインスタントコーヒーおすすめランキング25選!コスパ比較も

アレンジメニューの調理時に便利な「製菓用ヘラ」

板チョコでアレンジメニューを作るときは、製菓用ヘラがあると調理がスムーズになり便利です。板チョコはクッキーやケーキなど、さまざまなアレンジメニューに使えますが、まずは湯煎で溶かします。湯煎で溶かす際に製菓用ヘラを使用すると溶けやすくなり、味わいを損なうことなく、なめらかに仕上がります。

板チョコを自作する際に重宝する「シリコン型」

チョコレート好きのなかには、「板チョコを自作したい」という方もいるでしょう。自作するときに重宝するのが、好みの形に成形できる「シリコン型」です。市販されているシリコン型は、バリエーションが豊富で、板チョコだけでも種類が豊富。単に四角く形成するものから、表面に模様を付けられるものまで、幅広い商品が販売されています。

板チョコのよくある質問

ここでは、板チョコに関するよくある質問をご紹介します。板チョコを美味しく食べるためにも、ぜひ参考にしてください。

板チョコの賞味期限はどのくらいですか?

市販の板チョコは、常温保存で半年から1年ほどが賞味期限の目安です。ただし、使用される材料によっても異なるので、賞味期限は商品ごとに確認しましょう。ちなみに長いものだと、2年間ほど保存可能な板チョコレートもあります。

板チョコは1日何個までなら食べても大丈夫ですか?

商品によって含まれる成分が異なるため、一概にはいえません。農林水産省は、菓子などの摂取量について1日200kcal以内を目安としています。カロリーが気になるときは、パッケージなどでカロリーを確認し、摂取の目安を超えない量にしましょう。

参考資料:実践食育ナビ|農林水産省

板チョコの表面が白くなったのですが、問題ありませんか?

板チョコは保存期間が長くなると、含まれている脂肪分が浮き出して、表面が白くなることがあります。見た目や風味に多少の変化は生じますが、健康に被害はないので食べても大丈夫です。表面が白くなるのを防ぎたいときは、高温や湿気の多い環境下での保管を避けましょう。

板チョコに正式名称はありますか?

板チョコは、モールドチョコレートと呼ばれる種類の1種で、フランス語で「タブレット」。高級ショコラトリーやチョコレート通の間では、「タブレット」と呼ぶのが一般的とされています。ちなみに板チョコは、英語で「candy bar」「bar of chocolate」と訳されます。海外旅行先で板チョコを買う場合などには、ぜひ覚えておきましょう。

板チョコを湯煎で溶かす際の適温は何度ですか?

板チョコを湯煎で溶かす際は、まず板チョコを細かく刻み、50~55℃くらいのお湯を張ったボウルに、別のボウルを重ねて溶かします。ボウルに入れてしばらくすると、まわりが解け始めるので、なめらかになるまでヘラでゆっくりとかき混ぜましょう。

おすすめ板チョコまとめ

板チョコは、パリッと手軽に食べられるのが魅力の食品です。市販されている板チョコは種類も豊富で、さまざまな味わいや食感を楽しめます。板チョコを購入するときは、以下のポイントをおさえておきましょう。

押さえておくべきこと
  • 板チョコの種類は「ミルク」「ビター」「ホワイト」の3種類
  • ナッツ・フルーツ入りの板チョコは食感を楽しめる
  • 糖質が気になる人はカカオ含有量が多めの板チョコがおすすめ
  • 健康志向であれば、オーガニック製の板チョコを選ぶ

自分の好みの板チョコを探して、充実したティータイムを過ごしましょう!

関連記事:【子どもと作れる】お菓子の家キットおすすめ5選!組み立てるだけ&型を使うタイプも

関連記事:かわいくて映える!クリスマスチョコレートおすすめ20選!限定缶や人気ギフトも!

関連記事:痺れる辛さ◎山椒おすすめ22選!調味料や薬味だけじゃない!山椒活用レシピもご紹介

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー