普通のワインと何が違う?2022年産ボジョレーヌーボーおすすめ18選!美味しい飲み方も

今年の評価は?ボジョレーヌーボーおすすめ17選!ロゼ・オレンジも紹介

毎年日本では11月の第3木曜日に解禁され、「今年の出来はどう?」と話題を集めるボジョレーヌーボー。使用されるぶどう品種「ガメイ」由来のイチゴ・チェリーのようなチャーミングな味わいで、毎年注目を集めています。

しかしボジョレーヌーボーは、生産される区画によって、「スタンダード」「ヴィラージュ」と格付けが異なります。また赤・ロゼと種類も選べるうえに、ぶどう樹の樹齢でも風味が違ってくるので、好みの味に合ったボジョレーヌーボーがわかりにくいですよね。

そこでこの記事では、ボジョレーヌーボーの選び方と、スタンダード・ヴィラージュに分けておすすめ17選をご紹介します!通常の赤ワインとボジョレーヌーボーの違い、さっぱりしたロゼタイプ、美味しい飲み方のコツも解説します。

ボジョレーヌーボーとは?通常のワインとの違いは何?

ボジョレーヌーボーとは?まずい?美味しい?

ボジョレーヌーボーとは、フランス東部のブルゴーニュ地方・ボジョレー地区で造られる赤ワインの新酒のこと。ヌーボーはフランス語で「新しい」の意味で、ワインの場合「新酒・当年産のワイン」を指します。

ボジョレーヌーボーは黒ブドウ品種「ガメイ」を100%使用。通常1年以上かかるワイン造りを、マセラシオン・カルボニックという技術を使い、収穫から2ヶ月間ほどでリリースします。

マセラシオン・カルボニックとは
  • タンクに入れたブドウを圧搾せず、ぶどうの重みだけで果汁を搾汁
  • ぶどうに付着した酵母のみで数日間発酵
  • アルコール発酵の際に出る二酸化炭素を抜かず、タンクに充満させ密閉したまま発酵させる
  • ワインに渋味が付く前に圧搾し、ワインを取り出す

マセラシオン・カルボニックは、二酸化炭素でタンク内を満たすため、タンク内の酸素量が減少。通常よりやや真空に近い状態になるので、色素・香りが果汁に移りやすくなると言われます。そのため、短期間の醸造でも果実味・甘み・酸味のバランスが良い、フルーティーな赤ワインに仕上がります。

ボジョレーヌーボーはガメイ種由来の、イチゴジャム・ラズベリー・チェリーを思わせるチャーミングな香り。雑味の少ないナチュラルな果実味の美味しい赤ワインです。しかし中には「ボディが軽すぎる」「シンプルな味・香りが物足りない」という声も聞かれます。

スタンダードなボジョレーヌーボーを試すと、確かにライトなタイプが多いもの。軽いと感じた方は、後ほど解説する、格付けの高い「ヴィラージュ」、古木からぶどうを収穫する「ヴィエイユヴィーニュ」をチェックしましょう。コクと複雑味のある魅力的なボジョレーヌーボーが楽しめますよ。

2022年のボジョレーヌーボーはまずい?美味しい?

ボジョレーヌーボーの2022年の出来は良かった?

出典:rakuten.co.jp

2022年のボジョレーヌーボーは、「これまでにないほどの偉大なヴィンテージ」と言われています。ブドウが成長する5~6月には、平年の気温を大きく上回る高気温を記録。6~8月には恵みの雨が続き、霜や雹の被害もなく、ぶどうにとって良い気候が続きました。

ぶどうの収穫も、8月下旬からと異例の早さで行われたため秋雨の影響も受けず、凝縮した味わいのワインに仕上がっています。ボジョレーヌーボーは単年のぶどうのみで造られるため、味に気候の影響が大きく反映。その年のフランス産ワインの出来を占う、という意味でも楽しみが尽きないワインです。

ボジョレーヌーボーの解禁日は、毎年11月の第3木曜日。2023年は11月16日です。今年もどんなワインに仕上がるのか楽しみですね。

ボジョレーヌーボーの選び方は、格付け・ブドウ樹の樹齢・タイプをチェック

好みの味に合ったボジョレーヌーボーを見つけるなら、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 産地の格付け:スタンダード・ヴィラージュとクラスで味わいが異なる
  • ぶどう樹の樹齢:収穫するブドウ樹が古木であるほど、なめらかでコク深い味わいに
  • タイプ:ボジョレーヌーボーは、赤ワインだけでなく、ロゼも選べる

産地の格付けで選ぶ:スタンダード・ヴィラージュの表記をチェック

産地の格付けで選ぶ:スタンダード・ヴィラージュの表記をチェック

ボジョレーヌーボーを購入する際はまず、ボジョレー地区における「格付け」をチェックしましょう。ボジョレー地区の格付けランクは、「Cru(クリュ)」「Village(ヴィラージュ)」「Superule(スペリュール)」とスタンダードの4種類。

しかしヌーボーでは、クリュ・スペリュールの表記は認められていません。そのため店頭には「ボジョレーヌーボー」と「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー」の2種類が並びます。以下の表を参考に、好みに合ったタイプを選びましょう。

格付け 特長
スタンダード
  • ラベルの表記は「Beaujolais Nouveau」のみ
  • イチゴ・チェリーの軽やかでチャーミングな香り
  • ライトでストレートな飲み口
ヴィラージュ
  • ラベルには「Beaujolais Villages Nouveau」と表記
  • ボジョレー地区北部の花崗岩土壌に分布
  • ベリー系の香りの中に、ブラックベリー・カシスの濃厚なテイスト

コスパ良く今年の味を試すなら、「ボジョレーヌーボー」で安く購入

コスパ良く今年の味を試すなら、「ボジョレーヌーボー」で安く購入

出典:rakuten.co.jp

できるだけ安く、今年のボジョレーヌーボーの味を試すなら、ラベルに「Beaujolais Nouveau」と表記されたボトルを購入しましょう。ヴィラージュが付かない、スタンダードなボジョレーヌーボーは、主にボジョレー地区の中部~南側にかけて造られるタイプ。

アロマは、イチゴ・チェリーを思わせる上品な香り。味わいはベリー系の甘みに、ほのかに渋味を感じる、すっきりとしたライトなボディです。値段は1本750mlで1500~3,000円ほどで購入できるので、ボジョレーヌーボー初心者の方でも試しやすい格付けです。

間違いのないボジョレーヌーボーを選ぶなら「ヴィラージュ」をチェック

間違いのないボジョレーヌーボーを選ぶなら「ヴィラージュ」をチェック

出典:amazon.co.jp

ボジョレーヌーボーが、シンプルすぎる味・単調な香りと敬遠している方は、「Beaujolais Villages Nouveau」と表記されたボトルを選びましょう。ヴィラージュとはフランス語で「村」を意味する単語。ボジョレー地区北部の38の村に表記が認められています。

ヴィラージュを表記する村は、日当たりの良い高台にあり、水はけの良い花崗岩土壌の上に広がっています。そのため、原料のガメイは色濃く果実味豊かに成長。凝縮した味わいのワインに仕上がります。値段は4,000円~1万円ほどと高めですが、ブラックチェリー・ビターチョコのような豊かなコクも楽しめますよ。

「ヴィエィユ・ヴィーニュ」はおだやかで深みのある、飲みやすい味わい

「ヴィエィユ・ヴィーニュ」はおだやかで深みのある、飲みやすい味わい「ヴィエィユ・ヴィーニュ」はおだやかで深みのある、飲みやすい味わい

出典:rakuten.co.jp

チャーミングな果実味の中にも、深みとコクのある、穏やかなワインを好む方はラベルに「V.V.」と表記されたボトルもおすすめです。V.V.は「ヴィエイユ・ヴィーニュ」の略。原料のガメイが樹齢40~100年ほどの、古木から収穫されていることを示しています。

樹齢の長い古木は、成る果実の量が少ないため、房が日差しをしっかり浴び、完熟したぶどうに成長。房が少ないおかげで栄養も行きわたり、味が凝縮した品質の高いワインに仕上がると言われています。できるだけ上質なボジョレーヌーボーを味わいたい方は、ぜひチェックしてみてください。

赤ワインが苦手なら、ロゼタイプのボジョレーヌーボーも選べる

赤ワインが苦手なら、ロゼタイプのボジョレーヌーボーも選べる

出典:amazon.co.jp

赤ワインの渋味が苦手で、いつもは白ワインを飲む方には、ロゼタイプのボジョレーヌーボーがおすすめです。ボジョレーヌーボーはしっかりと色が付いた赤ワインタイプがほとんど。しかし、数は少ないながらロゼも販売されています。

ロゼワインとは、赤ワイン用の黒ぶどうの果皮を、淡い色が付いた時点で除去する製造方法。渋味が少ない上に、ガメイ由来のイチゴ・カシス・チェリーといった華やかな香りが楽しめますよ。

編集部

またボジョレーではありませんが、白ワインのヌーボーとして、ボジョレーと同時期に販売されるマコン・ヴィラージュ・ヌーボーもおすすめです。マコンはボジョレーの隣、北側に位置する地区。白ぶどうシャルドネのヌーボーとして人気を集めていますよ。白ブドウの果皮を浸漬して造るオレンジヌーボーも販売されています。

ボジョレーヌーボーのおすすめ人気ブランド

ボジョレーヌーボーのおすすめ人気メーカー

格付けや、タイプだけではまだボジョレーヌーボー選びに迷う方は、人気の高いメーカー・ブランドをチェックしましょう。ボジョレーヌーボーの有名ブランドは、ジョルジュ・デュブッフ、モメサン、アンリフェッシ、ドメーヌ・ルロワなどが挙げられます。それぞれ特徴をチェックし、好みに合うか確認してみましょう。

知名度の高い「ジョルジュ・デュブッフ」

ムーラン・ナ・ヴァン村、サンタムール村など、村ごとのボジョレー・ヴィラージュで高い人気を集めるジョルジュ・デュブッフ。ボジョレーの帝王とも呼ばれ、ボジョレーヌーボーでは、スタンダードとヴィラージュ、特別キュベを販売しています。

ジョルジュ・デュブッフの特徴
  • スタンダードタイプはボジョレー全域の自社畑から良質なガメイだけを厳選
  • ヴィラージュは、契約農家のぶどうの中でも、特に出来の良いワインを選んでブレンド
  • チェリー・アプリコット・イチゴを思わせる華やかな香りと、エレガントでライトな口当たり
  • スタンダードタイプは750mlで2,000円代とリーズナブル

ジョルジュ・デュブッフのボジョレーヌーボーは、コスパの良さが特徴です。スタンダードタイプは、空輸瓶でも3,000円代、船便なら1,000円代で購入できます。味わいはイチゴ・アプリコットを思わせるエレガントなニュアンス。ボジョレーでもっとも知名度の高い生産者なので、ボジョレーヌーボー初心者にもおすすめです。

軽やかでクセの少ない「モメサン」

かわいらしいエチケット(ラベル)のボジョレーヌーボー、マコン・ヴィラージュ・ヌーボーで評判の良いモメサン。ボジョレーヌーボーとして、スタンダードタイプを販売しています。

モメサンの特徴
  • 栽培には、必要に応じて最低限の農薬しか使用しないリュット・レゾネ農法を採用
  • 香りは、イチゴ・スミレ・バラのような、フローラルの上品なアロマ
  • 口に含めば、フランボワーズ・イチゴのストレートな果実味

モメサンのボジョレーヌーボーは、ヌーボー初心者でも飲みやすいストレートな果実味が特徴です。香りはスミレ・バラを思わせるフローラルな香り。渋味・酸味が少ないストレートな果実味を楽しめます。クセが少なく、するすると飲みやすい甘やかなボジョレーヌーボーを好む方におすすめです。

果実味豊かな「アンリフェッシ」

フランス最大の、ボジョレーヌーボーのコンテスト「トロフィー・リヨン2022年」で金賞を受賞するほど評価の高いアンリフェッシ。ボジョレーヌーボーとして、スタンダードタイプ・ヴィラージュをリリースしています。

アンリフェッシの特徴
  • スタンダードは、いきいきとしたイチゴの香りと、ラズベリーのようなフレッシュな味わい
  • ヴィラージュは、カシス・ブラックベリーの豊かな香り、やわらかいタンニンの口当たり
  • スタンダードタイプはライト、ヴィラージュはミディアムボディと、好みに合わせて選びやすい

アンリフェッシのボジョレーヌーボーは、豊かな果実味が特徴です。スタンダードタイプは、イチゴ・ラズベリーのチャーミングな香り。ヴィラージュは、カシス・ブラックベリーのコク深い余韻を楽しめます。複数のコンテストで金賞を獲得しているので、間違いのないボジョレーヌーボーを選びたい方におすすめです。

最高クラスのヌーボーを造る「ドメーヌ・ルロワ」

最高クラスのヌーボーを造る「ドメーヌ・ルロワ」

出典:rakuten.co.jp

ロマネコンティを造るドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社の共同経営者としても知られる、ブルゴーニュの巨星、ドメーヌ・ルロワ。ボジョレーヌーボーとしては、「ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール」とヌーボーの名を伏せてリリースしています。

ドメーヌ・ルロワの特徴
  • 完璧主義者で知られるマダム・ルロワ本人が、ぶどう・樽を厳選して瓶詰
  • アロマはイチゴ・カシス・ブラックベリー・スミレを思わせる、甘酸っぱくコクのある香り
  • 渋味はやわらかくシルキーで、濃縮された果実のように濃厚な味わい

ドメーヌ・ルロワのボジョレーヌーボーは、ブルゴーニュの高級ワインのような味わいが特徴です。アロマはイチゴ・カシスに、スミレやアイリスのフローラルも感じる複雑な香り。口に含めば、凝縮感の強い濃厚な果実味を楽しめます。ブルゴーニュの有名生産者が造る、最高クラスのヌーボーを味わってみてください。

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。

ブルゴーニュ地方・ボジョレーチックの北側の花崗岩土壌に広がるヴィラージュ格付け。中でも口コミ評価の高いブランドを厳選しました。

商品最安価格内容量格付けボディアルコール度数味わいその他特徴
タイユヴァン ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー プレミアム レゼルヴ 2022楽天市場¥4,800 AmazonYahoo!750mlヴィラージュ・ヴィエイユヴィーニュミディアムボディ13%カシス・イチゴジャムのチャーミングな香り、ブラックベリー・ダークチョコ・プラムの濃厚な味わいギフトボックス付属、平均樹齢40年の古木を使用
シャサーニュ ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー 2022楽天市場¥3,113 AmazonYahoo!750mlヴィラージュミディアムボディ12度イチゴ・バラ・ベリーの高貴な香り、ブラックベリー・カシスのソルベのようなフレッシュな果実味2002年ボジョレーコンクール1位
タイユヴァン ラ グランド キュヴェ ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー 2022楽天市場確認中 AmazonYahoo!750mlヴィラージュ・ヴィエイユヴィーニュミディアムボディ12度プラム・ブラックチェリー・カシスの深みのある香り、チェリー・ドライフルーツ・コーヒーのコクのあるニュアンスギフトボックス付属・3つ星レストラン「タイユヴァン」のセレクトヌーヴォー
オマージュ・ア・アンリ ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー 2022楽天市場確認中 AmazonYahoo!750mlヴィラージュ・ヴィエイユヴィーニュミディアムボディブラックベリー・カシスの濃厚な香り、果実味・チョコの凝縮感のある味わい平均樹齢80年の古木を使用、ギフトボックス付属
レミ・デュフェイトル ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー 2022¥2,933 楽天市場AmazonYahoo!750mlヴィラージュミディアムボディイチゴ・ラズベリー・りんごのようなチャーミングな香り、イチゴジャムを思わせる甘みのある味わい酸化防止剤不使用
マヴィ ボジョレー ヴィラージュ ヌーボー 2022楽天市場¥7,420 AmazonYahoo!750mlスタンダードミディアムボディ12度カシス・フランボワーズの透明感のある香り、イチゴ・ミネラルの軽やかな口当たり無農薬・無化学肥料・無除草剤のオーガニック栽培、定温輸送・定温倉庫保管を徹底
ジャン・フルール ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー 2022¥990 楽天市場AmazonYahoo!500mlヴィラージュミディアムボディチェリー・カシスなど赤い実の香り、フルーツ・タンニン・鉄分を感じる肉厚な味わいペットボトル容器、スクリューキャップ

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーおすすめ人気ランキング7選

ボジョレーヌーボーおすすめ人気ランキング比較一覧表

ボジョレー地区の中部~南部で造られるスタンダードなボジョレーヌーボー。すっきりした味わいの中にも、華やかな果実味を感じる評価の高いブランドをご紹介します。

商品最安価格内容量格付けボディアルコール度数味わいその他特徴
ラブレ・ロワ ボージョレ・ヌーボー 昇 SHO 2022確認中 楽天市場AmazonYahoo!750mlスタンダードライトボディスミレ・バラ・アイリスのフローラルな香り、酸味のあるイチゴ・フランボワーズのようなライトな口当たり有機農法、ヴィーガン対応
マルセル・ラピエール&シャヌデ ボジョレーヌーボー 2022確認中 楽天市場AmazonYahoo!750mlスタンダードミディアムボディイチゴ・ラズベリー・白い花の香り、フルーティーでボリュームのある味わいセミマセラシオンカルボニック、ノンフィルタード
ジャン・フルール ボジョレー ヌーヴォー 2022¥880 楽天市場AmazonYahoo!500mlスタンダードミディアムボディチェリー・カシスなどコクのあるフルーティーな香り、黒い果実・タンニン・鉄分を感じるすっきりした味わいペットボトル容器、スクリューキャップ、トロフィー・リヨン2020金賞受賞。
ルイ・テット ボジョレーヌーボー 2022¥1,320 楽天市場AmazonYahoo!250mlスタンダードライトボディ12度野イチゴ・ラズベリーのフレッシュな香り、甘酸っぱいイチゴの味わい缶容器タイプ、ボジョレーコンクール2017・2018年金賞
アントワーヌ・シャトレ ボージョレ・ヌーヴォー 2022確認中 楽天市場AmazonYahoo!750mlスタンダードライトボディイチゴ・クランベリー・花の香り、果実の甘みと酸味のバランスがとれた味わい樹齢100年の古木でブドウを栽培
ルイ・テット ボジョレー ヌーボー アンビー 2022¥3,432 楽天市場AmazonYahoo!750mlスタンダードライトボディイチゴ・柑橘の爽やかな香り、角が少ないスムーズな飲み口酸化防止剤無添加、セミマセラシオンカルボニック
株式会社シュヴァリエ ボジョレー ヌーボー キュヴェ シュヴァリエ 2022楽天市場¥4,378 AmazonYahoo!750mlスタンダードミディアムボディブルーベリー・カシス・スパイスのアロマ、骨格のあるどっしりした口当たり日本向けボジョレーヌーボー
ラブレ・ロワ ボジョレーヌーボー リッチプレス 躍 2022¥1,000 楽天市場AmazonYahoo!750mlスタンダードミディアムボディブルーベリー・カシス・スパイスのアロマ、骨格のあるどっしりした口当たりセミマセラシオンカルボニックとサーモヴィニフィケーションをブレンド
ルー・デュモン ボジョレー ヌーヴォー V.V. ドゥ プリュトス ドゥ ソワサント ディザン 2022¥2,288 楽天市場AmazonYahoo!750mlヴィラージュ・ヴィエイユヴィーニュミディアムボディ12度木苺・チェリー・プラムのスイートな香り、フランボワーズ・ブラックベリーのようなどっしりした味わい日本人醸造家仲田晃司が作るワイン、樹齢約70~95年の古木を使用
モメサン ボジョレーヌーボー 2022¥2,980 楽天市場AmazonYahoo!750mlスタンダードライトボディ13度イチゴ・スミレ・バラの上品な香り、渋味・酸味の少ないライトな舌触りスクリューキャップ
トラン社 ボジョレーヌーヴォー BIO 2022 ハーフボトル¥1,177 楽天市場AmazonYahoo!375mlスタンダードライトボディ13度イチゴ・スミレのような上品な香り、赤スグリ・イチゴと赤い果実のフレッシュな味わいスクリューキャップ、ハーフサイズ

ボジョレーヌーボーおすすめ人気ランキング11選

安いVS高級!ボジョレーヌーボーの値段比較

ボジョレーヌーボーの値段は、安いタイプで1,000円ほど、高級タイプでは1万円を超えるばあいもあります。ここまで差があると何が違うのか気になりますよね。この章では、ボジョレーヌーボーの値段の違いを解説しますので、好み・予算に合わせて選んでみてください。

安いボジョレーヌーボーの特徴(1,000円~3,000円のモデル)

値段の安いボジョレーヌーボーは、格付けの無いスタンダードなタイプ。軽やかな口当たりで、すっきりした赤ワインを好む方におすすめです。またボジョレーヌーボーの価格の違いは、輸送が航空便か船便化でも異なります。

11月第3木曜日に間に合うよう、航空便で送られるボジョレーヌーボーは輸送費が高額なので、1本の値段も高くなります。船便の場合は、12月下旬から1月にかけて日本に到着。輸送コストが低いので、同じ銘柄でも半額ほどで購入できます。できるだけ安くボジョレーヌーボーを楽しみたい方は、船便の選択がおすすめです。

こんな人におすすめ
  • シンプルですっきりした味の赤ワインを好む方
  • ボジョレーヌーボーを楽しむのに、11月第3木曜日の解禁日にこだわらない方
  • 複数のブランドのボジョレーヌーボーを試したい方

高いボジョレーヌーボーの特徴(4,000円~1万円のモデル)

高級なボジョレーヌーボーは、格付けの高い「ヴィラージュ・ヌーボー」や、古木から収穫する「ヴィエイユ・ヴィーニュ」です。凝縮したブドウを使用して造るので、チェリー・イチゴの果実味に、ドライフルーツやコーヒーのようなコクも楽しめます。

また、無農薬・無化学肥料・無殺虫剤の有機農法にこだわるブランドも、値段が高いイメージ。動物性原料を一切使用しないヴィーガンタイプも高級です。ワイン用保存料の酸化防止剤不使用のブランドも選べるので、原料の素材にまでこだわる方はチェックしてみてください。

こんな人におすすめ
  • ボジョレーヌーボーでも、豊かなコクと複雑味のある味わいを求める方
  • 農薬・化学肥料・殺虫剤を使用しないワイン「ナチュールワイン」を好む方
  • 保存料など添加物が気になる方

ボジョレーヌーボーに合う料理・おつまみ

ボジョレーヌーボーに合う料理・おつまみ

ボジョレーヌーボーの解禁日に合わせて食事会を開く方は、ボジョレーヌーボーに合う料理・おつまみも確認しておくといいですね。ボジョレーヌーボーはライトですっきりした口当たり。

イチゴ・フランボワーズを思わせる華やかな香りなので、生ハム・マグロなど赤身の食材がよく合います。また甘みが強いので、フルーツタルト・チーズケーキなどデザートとも相性ばっちりですよ。

しかし前菜系の冷製おつまみばかりでは、食べ疲れをしてしまうもの。この章では、ボジョレーヌーボーにぴったりな温かい料理をご紹介します。以下の表を参考に、パーティーの献立を選んでみてください。

料理名 材料・レシピ
牡蠣のアヒージョ
  • 牡蠣6粒・マッシュルーム3個・むきエビ3尾・ミニトマト6個を準備
  • オリーブオイル1/2カップにニンニクスライス1片分とコンソメ顆粒小さじ1を入れる
  • オリーブオイルを火にかけ、ニンニクの香りが立ったら具材を入れる
  • 3~4分火にかけ、書きに火が通ったら完成
鮭のクリームソース
  • 生鮭3切・しめじ1/2パック・割いたエリンギ2本分を準備
  • フライパンにバター大さじ2を熱し、溶けたら鮭を皮面からソテー
  • 鮭が焼けたら、白ワイン大さじ1・生クリーム180mlを入れ、塩で味を調整
  • 煮立ったらしめじ・エリンギも入れてサッと煮て完成
帆立のバターソテー
  • 帆立貝柱12個(塩で下味)・ミニトマト12個・アスパラガス6本を準備
  • 先にバターでミニトマト・アスパラガスをしんなりするまでソテー
  • ミニトマト・アスパラガスを取り出し、帆立を両面焼目が付くまでソテー
  • 帆立を取り出したフライパンに、水100ml・白ワイン大さじ4を入れて煮詰める
  • 塩少々と顆粒のコンソメで味を調えて、帆立・野菜の上にかけて完成

参考:AJINOMOTO PARK「ボジョレーヌーボーにはこの料理!」

以下の記事では、ホームパーティーにぴったりなお取り寄せおつまみや、冷凍食品をご紹介していますので、併せてご覧ください。

関連記事:お酒がすすむビーフジャーキーおすすめ30選!おつまみにピッタリのアレンジレシピも紹介

関連記事:【お酒好きに人気!】美味しいお取り寄せおつまみランキング20選|ギフトにも

関連記事:【業務用も】冷凍からあげおすすめランキング30選!美味しくてコスパのいい商品は?

関連記事:冷凍でも本格!冷凍ピザおすすめ29選|上手な焼き方・解凍方法も紹介

ボジョレーヌーボーのおすすめの飲み方

ボジョレーヌーボーのおすすめの飲み方

この章では、ボジョレーヌーボーを美味しく飲むコツをご紹介します。ボジョレーヌーボーは、新種のライトボディなので、一般的な赤ワインとは適した温度・飲み方が少し異なります。以下を参考に、今年のボジョレーヌーボーも美味しく楽しんでください。

  • ボジョレーヌーボーを美味しく飲むコツ
  • STEP.1
    10~12℃に軽く冷やす
    一般的に赤ワインは常温で飲むのが美味しい、と言われます。その温度は20~23℃くらい。冷やし過ぎると渋味が立って飲みにくさを感じます。しかしボジョレーヌーボーは渋味・酸味が少ないので、軽く冷やした方が美味しく感じますよ。解禁の11月なら、常温から40分ほど冷蔵庫に入れておけば飲み頃です。時間をかけて飲む場合は、温度が上がらないよう、ワインクーラーを使うといいですね。
  • STEP.2
    2~3日間に分けて飲むならワインストパーを使用
    開栓した日だけでボジョレーヌーボーを飲み切れない方は、保存の際にワインストッパーを使いましょう。ボジョレーヌーボーは酸味が強めで、酸化しやすいため、できるだけ酸素に触れないよう保存してください。
  • STEP.3
    味が堅いと感じたらデキャンタで酸化
    ボジョレーヌーボーを一口飲んでみて、味も香りもまだ閉じて堅いと感じたら、デキャンタに移して酸化させましょう。ボジョレーヌーボーは、新酒のため、まだミネラル感が強い場合も。デキャンタに入れて酸素に多く触れさせれば、香りも甘みも20分ほどで開いてきますよ。

関連記事:【おしゃれに家飲み】ワインクーラーおすすめ22選|氷不要や高級感のあるステンレスも

関連記事:SNS映えする!デキャンタおすすめ18選|安いワインも美味しくおしゃれに

関連記事:【小型4~32本も】家庭用ワインセラーおすすめ人気ランキング15選|2温度・さくら製作所・電気代も

ボジョレーヌーボーの関連商品

産地・ブドウ品種のバラエティ豊かな「赤ワイン」

赤ワインがお好きなら、世界中のワイン産地から、もっと好みに合った赤ワインを見つけてみませんか?ボジョレーヌーボーのような、チャーミングで優しい口当たりのワインが好みなら、ぶどう品種はピノノワールがおすすめ。フランス・ブルゴーニュ地方やドイツの赤ワインに多く使用されます。

柔らかい渋味が好みなら、スペインのガルナッチャ種も穏やかで、ベリーの香りが心地よいですよ。日本のマスカットベリーAを使った赤ワインは、イチゴジャムのような香りがボジョレーヌーボーにそっくり。以下の記事では、ボルドーなど人気おすすめ赤ワインをたくさんご紹介していますので、併せてご覧ください。

関連記事:【料理に合う】赤ワインおすすめ25選|初心者も飲みやすい甘口から有名銘柄まで紹介

関連記事:【リーデルやバカラなど】おしゃれなワイングラスおすすめ25選 |選び方や持ち方も解説

抜栓が楽になる「ワインオープナー」

さまざまなブランドや、格付けのボジョレーヌーボーを楽しむ方は、ワインオープナーにもこだわってみてください。スクリューキャップのヌーボーもずいぶん増えましたが、高級タイプはまだまだコルク栓が多く見られます。ワインオープナーは種類・形状によって抜栓しやすさが異なるので、経験値に合ったタイプを使いましょう。

ワインオープナーには、ソムリエナイフ・ウィング式・T字タイプの力を使うタイプが多いもの。しかし電動式・レバー式など、自動で抜栓してくれるタイプなら、コツいらずで簡単に栓が開けられますよ。以下の記事では8タイプ以上のワインオープナーから、おすすめ商品をご紹介していますので、併せてご覧ください。

関連記事:【簡単に抜栓】ワインオープナーおすすめ27選|電動式やおしゃれなソムリエナイフも

甘み・コク・爽やかさを楽しめる「オレンジワイン」

ボジョレーヌーボーのように、すっきりとしつつもコクのあるワインを好む方には、オレンジワインもおすすめです。オレンジワインとは、白ワイン用の白ブドウを発酵する際、赤ワインの醸造法のように果皮を漬け込んだボディの厚いワインのこと。通常、白ワインでは果汁だけを絞り出し、発酵の際は果皮を除去します。

オレンジワインに使われるぶどう品種は、シャルドネ、ピノ・グリなら、フランス産の白ワインのようにキリッとフルーティー。マスカット・ゲヴェルツトラミネールのアロマ系ブドウ品種なら、マスカット・メロン・ライチのような、香り高いワインが楽しめますよ。

以下の記事では、日本・フランス・イタリアなど世界のオレンジワインのおすすめをご紹介していますので、併せてご覧ください。さっぱりしたワインを好む方は、白ワイン・スパークリングワイン・シャンパンのおすすめもチェックしてみてくださいね。

関連記事:【合う料理も紹介】オレンジワインおすすめ22選|味わいの特徴や飲み方も解説

関連記事:【極甘口から辛口まで】白ワインおすすめ26選|合う料理・おつまみ・カクテルも紹介

関連記事:初心者も飲みやすい!人気スパークリングワインおすすめ30選!白や赤、甘口やロゼも

関連記事:高級品や安い品も!さまざまな種類のおすすめシャンパン26選|飲みやすいシャンパンの選び方解説も

ボジョレーヌーボーのよくある質問

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは誰が決めてるの?

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは、フランスのボジョレーワイン委員会の見解をもとに、SOPEXA(フランス食品振興会)が発表しています。ちなみに2019年は「バランスのとれた味で、適度な量と高い品質のワイン」、2020年は「非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり」、2021年は「挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー」、2022年は「濃い色調と豊かな香りを備えた、傑出したヴィンテージ」でした。

ボジョレーヌーボーの賞味期限はどれくらい?

ボジョレーヌーボーは酒類なので、賞味期限はありません。しかし若飲みタイプの新酒なので、長期熟成には適していません。購入したらできるだけ早く飲むことをおすすめします。また酸化も早いため、開栓したらその日のうちに飲み切りましょう。

ボジョレーヌーボーの値上げはいつまで続きますか?

ボジョレーヌーボーの値上げが、いつまで続くかは見通しが立たないのが現状です。ボジョレーヌーボーの値上げの理由は、円安と原油高騰、ロシアによるウクライナ侵攻が影響していると言われます。一般の航空機はロシア上空を通れないため、迂回が必要。ただでさえ原油が高騰している中、燃料費がかさむので、ボジョレーヌーボーの値段も上がってしまいます。

ペットボトルのボジョレーヌーボーはありますか?

ペットボトルのボジョレーヌーボーは、ジャン・フルールが販売しています。軽量で持ち運びに便利なので、手土産やピクニックなどに持ち運びがしやすいですよ。

ボジョレーヌーボーの解禁日が11月の第3木曜日になった理由は?

もともとボジョレーヌーボーの日本での解禁日は11月15日でした。しかし11月15日が土曜・日曜にあたると運搬業者が休日になり、解禁に間に合わない場合があります。そのため1985年より解禁日が平日になるよう、11月の第3木曜日に改定されました。

ボジョレーヌーボーに357mlのハーフサイズや飲み比べセットはありますか?

ボジョレーヌーボーの357mlハーフボトルは、ジョルジュデュブッフやモメサンなど人気ブランドも多く販売しています。楽天・Amazonなどネット通販サイトでは多くの種類が販売されているので、店頭で見つからない場合はチェックしてみましょう。また11月には飲み比べセットを販売する店舗も増えるので、随時確認してください。

ボジョレーヌーボーはどこで買うのがおすすめですか?スーパー・コンビニですか?

ボジョレーヌーボーの購入は、楽天・Amazonなどネット通販サイトがおすすめです。特に人気の高いブランドを購入したい場合は、店頭ではすぐに売り切れてしまうため、なかなか手に入らない場合も。楽天・Amazonなどネット通販サイトなら、多くの店舗から在庫を確認して購入できるので、高確率で試したいボジョレーヌーボーが手に入りますよ。

おすすめボジョレーヌーボーまとめ

この記事では「ボジョレーヌーボー」の格付け・タイプ・生産者による選び方と、おすすめの銘柄を解説しました。

  • さっぱりと飲みやすい、ライトボディなボジョレーヌーボーを好むなら、スタンダードタイプがおすすめ
  • ヴィラージュ・ヌーボーは、コクのある果実味と複雑味のある、ミディアムボディの口当たり
  • 深みとコクのある、穏やかなボジョレーヌーボーを好むなら、ヴィエイユ・ヴィーニュをチェック
  • 赤ワインの渋味が苦手なら、ロゼタイプのボジョレーヌーボーがぴったり
  • ボジョレーヌーボー選びに迷ったら、有名ブランドから選ぶものおすすめ

最適なボジョレーヌーボーは「ライト・ミディアムなど口当たりの好み」「ロゼ・赤の好きなタイプ」などで人により異なります。この記事を参考に、イチゴ・スミレが香るライトタイプ、カシス・ブラックベリーを感じる濃厚タイプなど、さまざまなボジョレーヌーボーを試してみてください。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー