【サイズ別】おしゃれなおすすめベッドフレーム15選|素材や床材の選び方も

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

ベッドフレーム

家具の中で最も大きなスペースを占めるベッドフレームは、部屋の雰囲気はもちろん、寝心地や生活の質まで左右する重要な家具です。

一度買うと簡単に買い替えが簡単にはできないことから、慎重に決めたいですよね。ですが、ベッドフレームは大きさ・素材・高さ・デザイン・価格が非常に多岐に渡るため、選ぶのに苦労している方も多いと思います。

そこで今回Picky’sでは、後悔しないベッドフレームの選び方について解説します。ベッドフレームを選ぶ際のポイントや、マットレス床置きや布団にはないメリット・デメリットの解説、おすすめの売れ筋商品を紹介しています。

新生活を始める方、ベッドフレームの買い替えを検討している方で、何を買おうか、どこで買おうか迷っている方はぜひ読んでみてください。

この記事を監修した専門家

ベッド・マットレス専門家
椚 大輔(くぬぎ だいすけ)
株式会社悠デザイン 代表取締役
ベッドメーカーに勤務後、ベッドフレームやマットレスの選び方&おすすめ商品を発信する「ベッドおすすめランキング」を開設。国内・海外メーカーへの取材を重ね、レビューしたベッド&マットレスは100商品を超える。ベッド・マットレスの専門家としてテレビや雑誌、新聞などへの出演・取材協力も行う。

ベッドフレームとは?

ベッドフレームとは、マットレスや敷布団を置く台・枠組みのことです。

  • 一人暮らし向けのシンプルでコンパクトなパイプベッドフレーム
  • 国産の天然木や革を使用したホテルのような高級感あふれるベッドフレーム
  • 北欧風のかわいいデザインのベッドフレーム
  • ファミリー向けのお子さんにも安全なロータイプ
  • 彫刻や装飾、天蓋がついたアンティーク風姫系ベッドフレーム

このように、現在ではニーズに合わせて様々な特徴を持ったベッドフレームが販売されています。

ベッドフレームは、マットレスとセットで売られていることも多いです。ですが、お気に入りのベッドフレームだけを買い、マットレスは別で好みのものを買って組み合わせるのもおすすめです。

椚 大輔

マットレスに関しては、基本的にはベッドフレームとセットで選べるマットレスを使用するのが無難です。なぜなら、サイズや使用感において最適な組み合わせになっていますし、割引価格で買えることもあるからです。

特に電動ベッドや跳ね上げ式ベッドなどの可動するタイプのベッドは、フレームとマットレスの相性によって、安全性や使用感が大きく変わるのでご注意ください。

ベッドフレームを買うメリット・デメリット

ベッドフレームは予算やコスパ、占領スペースを考えるとなかなか購入に踏み切れません。しかし、布団やマットレスの床置きにはないメリットもあります。

そこで、選び方の前にベッドフレーム単体を買うメリット・デメリットについて解説します。

ベッドフレームを買うメリット

ベッドフレームを買うメリットは以下の通りです。

  • 部屋や寝室の見た目が良くなる
  • 通気性が高くカビを抑えて快適に生活ができる
  • 床のハウスダストやほこりの影響を受けにくい

部屋や寝室の見た目が良くなる

ベッドフレームを置く最大のメリットは、部屋や寝室に統一感を持たせ「きちんとした生活感」が出せることです。

ソファーベッドならまだしも、布団やマットレスの床置きは生活感が強く出るため、部屋の印象を悪くしてしまいます。来客時にも不衛生・不摂生な印象を与えかねません。

ベッドフレームで寝室を整えて、気分が高まる素敵な寝室にしてみてはいかがでしょうか。

編集部

部屋のインテリアや見た目にこだわる方は絶対ベッドフレームです

通気性が高くカビを抑えて快適に生活ができる

ベッドフレームは、布団やマットレス床置きに比べて通気性の高いものが多いです。

マットレス床置きや布団を敷きっぱなしにしていると、床の接地面にカビが繁殖したり、虫の絶好の隠れ家になってしまいます。

毎日起きたら立てかけたり、押し入れにしまうといったマメな性格の方なら問題ありません。しかし、そうでない方はベッドフレームのほうが良いかもしれません。

編集部

特にベッドフレームの下が脚付きになっているものや、すのこタイプを選べばより衛生的に、快適に使用できるでしょう

床のハウスダストやほこりの影響を受けにくい

一般的なベッドフレームは床から高さがあるので、床やカーペットに蓄積したほこりやハウスダストの影響を受けにくいです。

布団のように床に近い寝具の場合、就寝中の寝返り時に床のホコリやハウスダストを舞い上げる恐れがあります。知らず知らずのうちにホコリやハウスダストを吸い込んでしまうことも。

ここにさらに通気性の悪さまでプラスされるので、衛生的ではないですよね。朝起きると喉や鼻が痛い、何となく体調が優れないといった症状が出る方はひょっとしたらホコリやハウスダストが原因かもしれません。

ハウスダストが気になる方や、寝ていてホコリっぽさを感じる方は高さがあるベッドフレームがおすすめです。

椚 大輔

「収納付きベッド」や「ロフトベッド」などは、部屋のデッドスペースを上手に活かせるアイテムです。

また、一般的な高さのベッドフレームは立ち座りしやすいこともメリットです。

ベッドフレームを買うデメリット

逆にベッドフレームを買うと、以下のようなデメリットがあります。

  • コストがかかる
  • ベッドを置くスペースが必要
  • 子供やペットの落下に注意が必要

コストがかかる

ベッドフレームは、布団やマットレスのみに比べて、さらにフレーム代がかかるため購入コストは高くなります。

何を買うかにもよりますが、布団やマットレスの倍以上の出費になることも。

さらに不要になった際には粗大ゴミとして処分することが多く、最終的なコストはさらに高くなります。

編集部

コストを抑えようと、あまりに激安・格安の製品を選ぶと、金属・木材の耐久性や寿命の低さ、きしみといった問題が起きる可能性があります

ベッドを置くスペースが必要

収納できる布団やソファーベッドと違い、部屋にベッド用スペースが必要になります。

購入前に必ず、室内でスペースを確保しておきましょう。

編集部

例えば6畳にシングル・セミダブルを置いた場合、部屋の40%ほどがベッドに占領されるため、他の家具のレイアウトに制限が出たり、置き方に工夫が必要になります

子供やペットの落下に注意が必要

ベッドフレームは高さのある物が多く、特に脚高の製品は就寝中にお子さんやペットが落下してけがをする可能性があります。

小さなお子さんや小型のペットがいる家庭の場合は、ローベッドやフロアベッドのような高さが低いベッドフレームや、すのこマットなどを検討してみましょう。

ベッドフレームの選び方

ベッドフレームを選ぶときは以下の5つのポイントをチェックしてください。

  1. 大きさ・サイズで選ぶ
  2. 高さで選ぶ
  3. 素材で選ぶ
  4. 床材で選ぶ
  5. 収納・ヘッドボードの有無

大きさ・サイズで選ぶ

ベッドフレームの大きさは、マットレスのサイズに応じて主に以下の種類に分けられます。

種類 サイズ 用途
シングル(S) 幅97cm×長さ195cm 1人用
セミダブル(SD) 幅120cm×長さ195cm ゆとりを持った1人用
ダブル(D) 幅140cm×長さ195cm 1~2人用
クイーン(Q) 幅160cm×長さ195cm 余裕を持った2人用
キング(K) 幅180cm×長さ195cm さらに余裕を持った2人~家族3人用

ベッドフレームの寸法は、マットレスのサイズだけでなくヘッドボードの有無や、サイドフレームの幅(ステージ幅)などによって異なります。購入前に必ず商品ごとの寸法を確認しましょう。

このほか、シングルより幅の狭いセミシングル(SS)や、長さ約205cm~215cmのロングサイズ、ワイドダブル(ダブルとクイーンの間)のサイズもあります。

編集部

なお、商品に記載されている「フレームやヘッドボードを入れた商品サイズ」と、「実際に眠るスペース」は異なりますので注意が必要です

コンパクトなシングルサイズ

シングルサイズは幅97cmとコンパクトなタイプです。

レイアウトに工夫は必要ですが、6畳でもそこまで生活スペースを犠牲にせずに設置可能。ワンルーム等、限られたスペースに置くならシングルサイズが良いでしょう。

編集部

なお、シングルを2台購入して連結すると、キングサイズよりも大きなベッドになるため、ライフスタイルによってはこのような買い方もおすすめです

1人でゆったり眠れるセミダブル

セミダブルは幅120cmと、シングルよりもかなり横幅に余裕が生まれます。シングルでは狭いと感じる方でもゆったりと眠ることができるでしょう。

ただし、スリムな方でも二人で眠るには少々狭く、二人であればダブル以上をおすすめします。

編集部

こちらも2つ連結すると横幅が240cmとかなり広くなるため、3~4人家族はセミダブル×2もおすすめです

1~2人向きのダブル

ダブルサイズは幅140cmと、大人二人でも眠れるサイズです。

ただし、「体格のいい大人二人がゆったりと寝る」場合や、お子さんがいる場合はかなり厳しいため、その場合はクイーンサイズ以上が良いでしょう。

超ゆったりの1人向け、もしくはコンパクトな2人向けサイズです。

編集部

このくらいのサイズになってくると結構スペースを取るため、引き出し付きといった多機能な物を選ぶと便利です

大人2人でゆったり眠れるクイーンサイズ

クイーンサイズは幅160cmと、ある程度体格の良い大人二人でもゆったり眠れるサイズです。

メーカーによってはマットレスが80cm×2枚分割になることもあります。

編集部

使う方の体格、体型によってはお子さんを含めた家族3人でも問題ありません。できればお子さんがいるならキングサイズやシングル×2がおすすめです

家族で眠れるキングサイズ

キングサイズは幅180cmで、家族3人川の字でもゆったりと眠れるサイズです。

ただし、10畳以上の部屋でないと設置が厳しくなるため、必ず部屋のレイアウトや搬入経路は確認しておきましょう。

編集部

キングや、ワイドキングサイズになるとフレームを2つ連結させるタイプも多いので、マットレスを買うときはサイズに注意しましょう

高さで選ぶ

ベッドには床からマットレスまで高さがある「脚付き」と、マットレスが床に近い低めの「ロータイプ(ローベッド)」の2種類があります。

それぞれ特徴やメリットが異なるため、慎重に選択しましょう。

通気性の良い脚付き

オーソドックスな脚付きタイプは床板が「すのこ構造」になっていることが多いため通気性が良く、床板下に空間があるので収納スペースとしても活用できるベッドフレームです。

脚付きのデメリットは下にほこりが溜まりやすく、こまめな掃除は欠かせない点です。また高さがあるため、お子さんやペットのいる家庭では落下事故の危険があります。その場合はロータイプを選ぶか、高さ調整できるタイプを選ぶといいでしょう。

万が一の落下時にも安心なロータイプ

ロータイプは、マットレス床置きや布団に近い感覚で使えるベッドフレームで、部屋の圧迫感も少なくインテリア性が高いです。

ベッドと相性が悪い和室にもマッチしやすいでしょう。

寝る場所が低いため万が一落ちても大けがにはつながりにくく、お子さんやペットのいる家庭、もしくは寝相が悪い方にもおすすめです。

一方で通気性が悪く、掃除もややしにくいのがデメリット。また、床から近いためホコリやハウスダストを感じやすいです。

素材で選ぶ

ベッドフレームに使用されている素材には主に以下の4つがあります。

  1. 木製
  2. 金属製
  3. ファブリック製
  4. レザー製

どの素材を使用しているかで値段はもちろん、使用感や見た目、お手入れのしやすさといった特徴が異なります。

多くの種類から選べる木製フレーム

木材は多くのフレームで使用されている一般的な素材で、ナチュラルな風合いと柔らかい雰囲気で温かみのある素材です。

パイン材やウォールナット等の「無垢材」を使用したものや、木を薄く削って貼り合わせた「突板」、木目調やカラーのシートを貼り合わせた「プリント化粧板」などの種類があります。

素材・種類によって価格も強度も様々です。大まかな特徴としては、強度が高く丈夫で、フレーム素材の中では価格も1万~5万円代のものが多く平均的。

予算に合わせて色々な素材やタイプが選べ、年齢性別問わず使えてどんな部屋にもマッチする万能素材です。

編集部

特に難の無い素材ですが、硬いため自身や家族、ペットがぶつかってけがをしないような配慮は必要かもしれません

シンプルで安価な金属製フレーム

スチールや鉄といったメタル素材で組まれたフレームで、アイアンベッド・パイプベッドという名称で売られていることもあります。

特徴としては、3万円以下の商品が多く安価。さらに軽量で手軽な製品が揃っている点です。

一方で金属同士が擦れることできしみやすく、揺れやすい点がデメリット。2人で寝るのはあまりおすすめできません。

素材自体の耐久性は高めなので、なるべく低価格で頑丈なベッドが欲しい方におすすめです。

編集部

欠点としては、安価なぶん製品によってはきしんだり歪んだりする可能性があるため、しっかりとしたメーカー製を選ぶ必要があります

おしゃれなファブリック製フレーム

フレームを布製の素材で覆った、いわゆる「布張り」です。

シンプルなカラーが多いベッドフレームですが、ファブリックはカラーバリエーションが豊富。

カラーの豊富さや、ファブリックの持つ柔らかな質感により、見た目に特にこだわりたい方におすすめです。

編集部

欠点としては水や臭いを吸収しやすく、飲み物をこぼしたりすると汚れの掃除やその後の臭いのケアが大変な点です

高級感のあるレザー製フレーム

動物の革を使用した「本革」や、樹脂製の「合皮」を使用したのがレザーフレーム。

革特有の光沢やツヤによって非常に高級感があり、落ち着いた雰囲気の部屋作りにはぴったりです。

また水や汚れ・臭いを吸収しにくいため、飲み物をこぼしても簡単に拭き掃除できます。

クッション性が高くぶつけてもケガしにくいのも大きなメリットで、お子さんやペットがいても安心して使用できる素材です。

編集部

ただし本革製は非常に高価で革のメンテナンスが面倒、合皮は安価ですが長期間使用すると表面がボロボロはがれてきやすい点に注意しましょう

椚 大輔

本革製のベッドでも、特殊コーティングを施しているものならメンテナンス性は合皮とさほど変わりません。気になる方は購入前にご確認されることをおすすめします。

床材(床板材)で選ぶ

マットレスを置いて体を支える床材には、主に3つの種類があります。

  1. 板状タイプ
  2. すのこタイプ
  3. 畳タイプ

こちらもそれぞれメリットやデメリットがあるため、適切なものを選びましょう。

オーソドックスな板状タイプ

ベッドの床に隙間なくフラットに板を敷き詰めたタイプです。

メリットはマットレスを支える面積が大きいため、比較的頑丈なこと。

また、床板下にホコリがたまりにくいこともあり、収納付きベッドは板状タイプになっているものが多いです。

デメリットは通気性が悪い点。定期的にマットレスを立てかけたり、除湿シート等を使用して湿気を逃がすようにしましょう。

通気性の高いすのこタイプ

隙間が空くように板を並べたすのこタイプは、通気性に優れています。商品によっては敷布団でも使うことができます。

また、檜(ひのき)や杉といった香りのよい木材を使用しているものもあり、リラックスしやすい点もメリットとして挙げられます。

デメリットは、強度的には板状タイプや畳タイプより若干劣ることと、ホコリがたまりやすいことです。

また、板同士の間隔にも注意が必要です。基本的に一般的なベッドマットレス(スプリングコイル・ウレタンフォームなど)であれば問題ありませんが、敷布団を使う場合、間隔が広すぎると角当たりを感じることもあります。

香りがよく、調湿性や保温性に優れた畳タイプ

木材ではなく藺草(イグサ)を使用した畳タイプは、湿度や空気を適度に吸収・放出することで部屋の環境を調整してくれます。冬は暖かく、夏は涼しく感じやすい素材です。

また、吸音性(防音性)や肌障りの良さ、イグサの香りによるリラックス効果といったメリットも。癒し効果が抜群に高い素材と言えるでしょう。

デメリットとしては湿気をため込みやすいためカビやすく、敷きっぱなしにしがちなマットレスには不向きなこと。畳床板は基本的に敷布団との組み合わせで使うのがおすすめですが頻繁な換気が必要になります。

収納・ヘッドボードの有無

小物置き場や収納といった便利機能の付いたベッドフレームを選べば、就寝前や日々の生活が有意義で効率的になるでしょう。

ベッドでスマホや眼鏡を置くなら「宮付き」タイプがおすすめ

「宮」とは、建築用語で「物入れ」の事を指し、その名の通り、ベッドのヘッドボードに物が置けるタイプです。

宮付きなら、眼鏡や目覚まし時計・スマホを置いたり、お子さんがいればぬいぐるみを置くこともできます。

また、電源コンセントやUSBポート付きなら、就寝中にスマホやタブレットの充電も可能。LEDライト付きなら就寝前の読書に便利です。

ただし宮付きの場合、若干置くスペースが長くなり、価格も高くなるため、必要性を感じなければ無理に選ぶことはありません。

空間を効率よく使うなら収納付き

洋服や小物をしまっておける収納付きベッドフレームは、限られたスペースを活かせるおすすめの機能です。

脚付きのベッドフレームの下に収納ボックスを置く方法もありますが、どうしても見栄えが悪くなってしまいがち。ピッタリのボックスを探すのも面倒です。

収納が欲しい方やスマートに収納したい方は、収納付きを選ぶと良いでしょう。

編集部

より大容量の収納が欲しい場合は、引き出し式ではなくマットレスを跳ね上げる「跳ね上げ式」がおすすめ

椚 大輔

引き出し収納ベッドの中でも、より大容量の収納タイプを「チェストベッド」と言います。

チェストベッドとは名前どおりチェスト(たんす)とベッドが一体化したようなベッドのことで、引き出しが4~6杯も付いています。細かな収納物が多い人や、整理整頓が得意な人におすすめです。

専門家のおすすめベッドフレーム

この記事を監修した椚 大輔さんがおすすめするベッドフレームをご紹介します!

シングル~セミダブルベッドフレームおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon・楽天・・ビックカメラ・価格.com等比較サイト)の上位商品や、ネットブログの口コミ・レビューで評判の良かった製品をポイント制で集計。売れ筋上位のおすすめ商品を厳選しました。

まずは一人暮らしやワンルームにおすすめの、シングル~セミダブルベッドフレームの紹介です。

限られたスペースに設置することが多いため、設置スペースや搬入経路のチェックは事前にしっかり行っておきましょう。

商品最安価格サイズ重量材質耐荷重その他機能
[アイリスプラザ] TKSB-S すのこベッド 棚付き コンセント付き 2口 3段階 高さ調整楽天市場¥10,620 AmazonYahoo!幅98.5cm×長さ約213cm×高さ9.5cm~26kg木製(エンジニアリングウッド)200kgコンセント/
[タンスのゲン] 17610004 10(56329) スノコベッド シングル 折りたたみ 四つ折り 天然桐楽天市場¥5,499 AmazonYahoo!幅97cm×長さ196×高さ2.5cm5.5kg木製180kg折り畳み可能/低床タイプ
[RASIK] Absol シングル ポケットコイルマットレス付き楽天市場¥38,980 AmazonYahoo!幅97cm×長さ210cm×高さ24cm10kg木製120kgマットレス/収納/コンセント/宮付き
[Zinus] SmartBase(EtoA) メタル ベッドフレーム マットレスセット楽天市場¥18,081 AmazonYahoo!幅97cm×長さ195cm×高さ15cm10.5kg(フレーム)金属マットレス付き
[タンスのゲン] 11719094 25(69599) ベッド シングル すのこベッド楽天市場¥9,999 AmazonYahoo!幅98×長さ200×高さ8cm~34cm20kg木製200kg3段階高さ調節可能
[LOWYA] 人をダメにするベッドフレーム シングル ブラック×ウォルナット楽天市場確認中 AmazonYahoo!幅107cm×長さ213cm×高さ150cm42kg金属100kgコンセント・デスク・収納・宮付き

シングル~セミダブルベッドフレームおすすめ人気ランキング6選

ダブル~クイーンサイズベッドフレームおすすめ人気ランキング比較一覧表

二人暮らしや、小さなお子さんがいる家庭向けの、ダブル~クイーンサイズベッドフレームの紹介です。

商品数が多く、選べる価格・重量・機能が豊富なので、自分の生活スタイルや家の間取り、予算としっかり相談して決めるようにしてください。

商品最安価格サイズ重量材質耐荷重その他機能
[Bic3] クイーンサイズ 木製ベッド コンセント付き ベッド カラー楽天市場¥48,990 AmazonYahoo!幅160cm×長さ211cm×高さ70cm木製コンセント/宮付き
[Bic3] ダブルサイズ ブックシェルフ 2口コンセント 引出し収納付き ホワイト楽天市場¥69,990 AmazonYahoo!幅140cm×長さ195cm×高さ35cm106.3kg木製収納/コンセント/宮付き
[softlife] 木製ベッドフレーム 引き出し 棚付き 宮付き、ソケット付きダブルベッド楽天市場確認中 AmazonYahoo!幅140cmx長さ210cmx高さ24cm62kg木製200kg収納/コンセント/宮付き
[ZINUS] Shalini Upholstered Platform FDPB 布張り ベッドフレーム ダブル楽天市場¥31,790 AmazonYahoo!幅140cm×長さ195cm×高さ36cm36.8kgファブリック5年間保証/ずれ防止テープ付き
[タンスのゲン] 49600053 01AM【72277】 すのこベッド ダブル 宮付き楽天市場¥44,999 AmazonYahoo!幅140cm×長さ209cm×高さ63cm41kg木製200kg3段階高さ調整/宮付き
[LOWYA] ベッド すのこベッドフレーム 天然木 ハイタイプ クイーン楽天市場¥18,990 AmazonYahoo!幅160cm×長さ195cm×高さ25 cm22kg木製180kg

ダブル~クイーンサイズベッドフレームおすすめ人気ランキング6選

キングサイズ~ベッドフレームおすすめ人気ランキング比較一覧表

2人~3人でもゆったりと眠れる、余裕を持ったキングサイズ以上のベッドフレーム紹介です。

日本ではあまり需要がなく、レビューも少なめなため、購入する際はしっかり商品説明を確認するといいでしょう。

商品最安価格サイズ重量材質耐荷重その他機能
[RASIK] Aperty ワイドキング240ベッドフレーム楽天市場¥51,980 AmazonYahoo!幅237cm×長さ209cm×高さ12cm72kg(合計)木製200kg収納/照明/コンセント/宮付き
[RASIK] Serest ワイドキング200 ベッドフレームのみ 収納付き楽天市場¥48,980 AmazonYahoo!幅194cm×長さ210cm×24cm木製200kg収納/コンセント/宮付き
[ノーブランド]フロアベッド NOIE ds-1985736 ワイドキングサイズ200cm フレームのみ楽天市場¥91,600 AmazonYahoo!幅210cm×長さ210cm×高さ44.5cmレザー照明/宮付き

キングサイズ~ベッドフレームおすすめ人気ランキング3選

ベッドフレームおすすめメーカー・ブランド

ベッドフレームは様々な家具やベッドメーカー、生活雑貨メーカーから販売されています。

  • アイリスプラザ(アイリスオーヤマ)
  • Modern Deco(モダンデコ)
  • LOWYA(ロウヤ)
  • フランスベッド
  • IKEA(イケア)
  • 無印良品
  • コアラ(コアラマットレス)
  • 源ベッド
  • Zinus(ジヌス)
  • ニトリ
  • タンスのゲン
  • RUF(ルフ)
  • ネルコンシェルジュ neruco
  • 大塚家具
  • ビーナスベッド

この中から、個別に3つ紹介します。

北米で強い人気のZinus(ジヌス)

Zinus(ジヌス)は、1979年創業のマットレスメーカーで、日本ではそれほど名前は浸透していませんが、北米では人気の高い海外ブランドです。

マットレスブランドだけあり、寝具を知り尽くしていて、一人一人に合った快適な眠りを提供するために非常に数多くの製品を販売しています。

ジヌスのベッドフレームは安価でデザイン性の優れた商品が多く、通販サイトでも常に上位にランクインしています。

編集部

ジヌスの一番の魅力はマットレス性能の高さなので、ベッドフレームを購入する際はマットレスセットを購入するか、別で買うにしてもジヌス製で揃えるのがおすすめ

シンプルなデザインが魅力のタンスのゲン

福岡県に本社を置くタンスのゲンは、実店舗を持たず主にインターネット通販による販売を行っています。

タンスのゲンのベッドフレームはシンプルなデザインが多く、価格は基本的に割安です。

どんな部屋にもマッチするため、迷ったらタンスのゲンがおすすめ。

編集部

サイズの大きな家具は送料が心配になりますが、タンスのゲンの商品は沖縄・北海道以外であれば配送料無料で対応しているので安心して購入できます

マットレスでも有名なコアラ

引用:PR TIMES

コアラは2015年に創業したオーストラリアの企業で、2017年に日本市場に参入した比較的新しい企業です。

有名なコアラマットレスは徹底的な市場調査により、日本人に最適な硬さのマットレスを実現し。高温多湿な日本の気候に合わせた設計が施された高級マットレスです。

マットレスは若干高価ですが、ベッドフレームは比較的価格もお手頃で、コストをかけずおしゃれで品質の高いベッドフレームを選ぶならコアラがおすすめ。

編集部

そんなコアラのデザイナーズベッドフレームは、そのデザイン性の高さからグッドデザイン賞を受賞しています

ベッドフレームの関連商品

ベッドフレームの関連商品を紹介します。

コンパクトな空間で快適さを得られるビーズクッション

ワンルームにベッドフレームを置いてしまうと、他の家具やインテリアを諦めなくてはいけないケースもありますよね。

ビーズクッションは省スペースに無造作に置けて、好きな時に気楽に寄りかかるのに最適なアイテムです。

背もたれやリクライニングの付いたソファも良いですが、やはり場所を取ってしまうため、限られたスペースで快適に過ごすならビーズクッションがおすすめ。

Picky’sでは、このほかにも様々なビーズクッションを以下の記事で紹介していますので、こちらもぜひ読んでみてください。

関連記事:【人をダメにする】ビーズクッションおすすめ15選|ニトリvs無印良品vsヨギボーを比較

脚付きフレームの下に収納を作れる薄型収納ケース

脚付きのベッド下に余白空間があるなら、収納ケースの設置がおすすめです。

洋服や小物、日用品の収納場所が増えるのはもちろん、部屋の見た目もすっきりします。

結合できるタイプだと統一感が生まれてさらに綺麗ですよ。

Picky’sでは、このほかにもたくさんの収納ケースを以下の記事で紹介していますので、ぜひこちらも読んでみてください。

関連記事:布団や衣類もスッキリ!ベッド下収納おすすめ15選|おしゃれなケース・キャスター付きも

ベッドフレームのよくある質問

ユニーク・または面白いベッドフレームを教えてほしい

今回ランキングには出てきませんでしたが、ベッドフレームにはオーソドックスな製品のほか、様々なアイディアを盛り込んだ製品が販売されています。

子供部屋に最適なロフト付きベッドフレームや、年配の方におすすめのテンピュールの電動リクライニングベッド。

変わったデザインや機能の製品は若干価格が高くなりますが、ニーズが合えば多少予算をオーバーしてもきっと満足できるでしょう。

耐荷重ってなに?気にした方が良い?

ベッドフレームにはほぼ必ず「耐荷重」という数値があります。

これは「フレームがどのくらいの重さに耐えられるか」を表した数字で、要は「ベッドフレームの上に載せられる最大の重さ」です。

従って、「使う人(合計)の体重」だけでなく、マットレスや掛布団、枕などを含む合計の重量が製品の耐荷重を超えないようにしなくてはいけません。

ただし耐荷重はあくまでも「ベッドの中心で静止した状態で耐えられる重さ」でチェックしています。

よく寝返りを打ったり、使用する家族の体重差によってはベッドには想定以上の負荷がかかるため、耐荷重はできる限り余裕を持った数値の物を選ぶのがおすすめです。

大体シングルで120kg~、ダブルで200kg~程度の物が多いですが、中には300kg~350㎏や、500kgまで耐えられる頑丈なベッドフレームもあります。

部屋や寝室を快適に、綺麗に保つならベッドフレームがおすすめ!

おしゃれで快適な生活をしたいならベッドフレームがおすすめです。

  • 部屋の印象がぐっと良くなる
  • すのこ床板なら通気性が高く湿気対策に有効
  • 床のほこりやハウスダストを吸い込みにくい(ローベッドを除く)

ベッドフレームはインテリアとしても、衛生面でも優秀な家具です。

Picky’sでは、このほかにも部屋で快適に過ごすためのアイテムを沢山紹介しています。

以下の記事も参考に、一日の疲れを取り、リラックスできる最高の素敵部屋作りにチャレンジしてみてください。

関連記事:【2022年最新】おしゃれな空気清浄機15選|インテリア使いから一人暮らし用まで徹底比較

関連記事:一人暮らし向けコンパクトなコーヒーメーカー15選!インテリア使いもできる小型モデルを紹介

関連記事:二段ベッドおすすめ15選|子ども用からおしゃれな大人用まで、人気ランキングで紹介

関連記事:後悔しない選び方は?ロフトベッドおすすめ15選|おしゃれな大人用からロータイプのキッズ用も

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー