自宅で削りたての鰹節が味わえる鰹節削り器。削りたての鰹節は風味が良く、冷奴やお好み焼きに添えたり、味噌汁やうどんの出汁として美味しく味わえます。
鰹節削り器は素材や切れ味、お手入れのしやすさなどに違いがあり、どの製品を選べばいいのか迷ってしまいますよね。この記事では鰹節削り器の選び方やおすすめランキングを紹介します。鰹節削り器の購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
鰹節削り器の選び方
鰹節削り器は以下のポイントをチェックして、使い勝手の良い製品を選んでください。
- 刃の大きさ
- 刃の素材
- 箱・かんな台の素材
- 安全性・使いやすさ
鰹節削り器の選び方を詳しく解説します。
刃の大きさで選ぶ
鰹節削り器は、刃の大きさにより削りやすさ・耐久性に違いがあります。初めて鰹節を削る方は初心者でも簡単に使える製品を選びましょう。
幅の広い刃なら初心者でも鰹節を削りやすい
刃の幅が広い製品は、1回の動作で広く鰹節を削れます。大きな鰹節も簡単に削れるため、鰹節削り器を初めて使う方におすすめです。
箱の横幅が広い鰹節削り器は、幅の広い刃を装着しています。そのため、箱の横幅が10cm程度であれば、初心者でも削りやすいです。一方、箱の横幅が5cmのコンパクトな鰹節削り器は刃の幅も狭いため、削りにくさを感じる場合があります。
厚さのある刃なら切れ味が長持ち
切れ味や耐久性を重視するなら、厚さのある刃を選びましょう。
- 薄い刃…1種類の金属で製造。切れ味・耐久性はイマイチ
- 厚い刃…異なる金属を鍛接した鋼素材を使用。切れ味・耐久性が良い
厚みのある刃は研ぎ石でメンテナンスしやすい利点もあります。薄い刃は手で持ちにくいため研ぎにくく、折れてしまうリスクも高いです。
刃が厚く、幅の広い製品は、価格が高くなる傾向があります。そのため、刃の厚みが記載されていない製品は、値段や切れ味のレビューをチェックして刃の情報を確認してくださいね。
刃の材質で選ぶ
鰹節削り器は刃の材質により、切れ味や耐久性に違いがあります。鰹節は「世界でもっとも硬い食品」といわれるほど非常に硬い食材です。軽い力でも削れる刃の素材を選びましょう。
切れ味と耐久性に優れた「SK全鋼」
炭素を多く含む工具用鋼を「SK全鋼」といいます。包丁やカミソリなどの刃物に利用されており、硬さ・値段の安さを両立したコスパの高い金属です。
SK鋼製の刃は角度を調整すれば、薄い削り節も作れます。お好み焼きやおひたし等、削り節をそのまま添える料理を作りたい方はSK全鋼の刃がおすすめです。
コスパの良さが魅力の「ステンレス」
ステンレスは値段が安く、錆びにくい金属です。長期間の保管でも刃が劣化しにくいため、1ヵ月に1度程度しか鰹節削り器を使わない方に向いています。
ステンレスはあまり硬くない金属なので、削り節が粉状になる場合があります。ステンレス刃は砥石で研げば切れ味が復活するため、自分でメンテナンスができる方におすすめです。また、かんな台から刃を出しすぎると刃こぼれする可能性があるため、かんな台の表面から紙1枚程度の刃が出るよう調節してください。
切れ味が鋭い高級素材の「青紙」
SK全鋼から不純物を取り除き、タングステンなどを添付した金属を「青紙」といいます。青紙は摩耗耐性が非常に優れており、硬い鰹節を削っても切れ味が長持ちする金属です。刃こぼれがしにくいため、一生モノの鰹節削り器として利用できます。
青紙は硬い金属なので、研ぎ石で手入れしにくいデメリットがあります。自分で研いでも切れ味が復活しない場合は、最寄りの金物店や販売メーカーに相談してみましょう。
箱・かんな台の材質で選ぶ
鰹節削り器の箱・かんな台の材質は、昔ながらの木製をはじめ、プラスチック製やステンレス製のお手入れしやすい製品も登場しています。箱・かんな台の材質について解説します。
湿気や害虫に強い木製
木製の鰹節削り器は、和の雰囲気を味わえる本格的な製品です。桐や樫、スプルス材といった木材は、湿気や害虫に強い特徴があります。カビの発生や害虫に強く、長く使える製品が欲しい方は木製の鰹節削り器がおすすめです。
鰹節削り器は内部に削り粉が残ったまま保管すると、害虫が発生することがあります。桐素材はタンニンという害虫を寄せ付けない成分が含まれており、害虫被害の少ない木材として定評があります。害虫が心配な方は桐製の鰹節削り器を選びましょう。
お手入れしやすいプラスチック製

出典:amazon.co.jp
プラスチック製の箱・かんな台は水洗いできるため、細かい削り粉を残さずにお手入れできます。清潔な状態で鰹節削り器を使いたい方におすすめです。
プラスチック製の鰹節削り器はサイズの小さな製品も多く、少量の削り節を作りたい場合にも向いています。自宅で手軽に削り節を作りたい方はプラスチック製を選びましょう。
キッチンの収納スペースが狭い場合はキッチンワゴンがおすすめ。収納+作業台としても使える便利な製品も販売されています。
キッチンワゴンは以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【おしゃれに収納】キッチンワゴンおすすめ16選|作業台・炊飯器台としても使えるスリムタイプも
におい移りがなく清潔に使えるステンレス製

出典:amazon.co.jp
ステンレス製の鰹節削り器はにおい移りの心配がなく、丸洗いできるため清潔に利用できます。ステンレスは木材やプラスチックに比べて頑丈な素材です。硬い鰹節を削っても箱や土台が壊れにくいため、初めて鰹節を削る方でも壊れる心配がありません。
安全性や使いやすさで選ぶ
鰹節削り器は刃が手に触れる位置にあるため、安全性も重要です。また、鰹節削り器はサイズが大きな製品も多いため、収納のしやすさも確認しておきましょう。安全性や使いやすさについて解説します。
ハンドルを回すだけで削れる自動削りモデル

出典:amazon.co.jp
安全かつ簡単に鰹節を削るなら、ハンドルを回すだけで削り節が作れる「自動削りモデル」がおすすめです。刃が手に直接触れない位置にあるため、子供でも安全に削れます。使いかけの小さな鰹節でも最後まで削れるため、無駄なく鰹節を使い切れます。
箱が動かない底に滑り止めが付いたモデル

出典:amazon.co.jp
鰹節は片手で箱を固定し、もう片手で鰹節を持って削ります。切れ味の落ちた刃は力を入れて固定しないと箱が動いてしまい、うまく削れません。滑り止め付きの鰹節削り器なら箱が動きにくいため、初心者でも簡単に削れます。
重量が1kg未満の軽い製品は鰹節を削ると振動で箱が動き、うまく削れません。重量が軽い製品や滑り止めが付いていない製品は、ゴム製マットや100均などで売れられ入る滑り止めシールで代用できます。
収納に便利なコンパクトタイプ

出典:amazon.co.jp
収納スペースが狭いキッチンなら、高さ5cm程度のコンパクトな鰹節削り器を選びましょう。本格的な木製鰹節削り器は、一般的に奥行25×幅10×高さ10cm程度の大きさです。戸棚に収納しても場所をとるため、収納スペースに余裕がないと邪魔になります。
高さ5cm程度のコンパクトな製品であれば、引き出しの中や食器棚に収納できるため保管場所に困りません。食卓の上に出しても邪魔にならないので、食事をしながら鰹節を削る方にもおすすめです。
安いVS 高い!鰹節削り器の比較
鰹節削り器は3,000円程度の安い製品から1万円ほどの高い製品まで、幅広い価格帯のモデルが販売されています。値段が安い製品と高い製品を比較し、それぞれの特徴やどのような方におすすめなのか解説します。
安い鰹節削り器の特徴(約3,000円のモデル)

出典:amazon.co.jp
3,000円程度の安い鰹節削り器は、刃の角度や切れ味をメンテナンスして使用する方におすすめです。刃の材質はSK全鋼やステンレスといった柔らかめの金属を使用しています。そのため、切れ味が落ちやすく、定期的にメンテナンスが必要です。
値段の安い製品は、収納に便利なコンパクトサイズも販売されています。月に2~3回程度しか削り節を作らない方も安い製品をおすすめします。
- 自分でメンテナンスして削り節の厚さを調整したい方
- 研ぎ石・小槌を持っている方
- 鰹節削り器を月2~3回程度しか使わない方
高い鰹節削り器の特徴(約1万円のモデル)

出典:amazon.co.jp
1万円程度の高い鰹節削り器は、青紙など硬い刃を搭載しています。切れ味が鋭く、最小限のメンテナンスで切れ味を維持できる製品が欲しい方に最適です。鰹節を頻繁に削っても切れ味が落ちにくいため、毎日削り節を作る方におすすめです。
値段の高い製品は、出荷前に試し削りして刃の角度を微調整している製品があります。商品が届いてすぐに削れるため、刃の角度調整に自信がない方でも安心して利用できますね。
- 毎日鰹節を削る方
- 刃のメンテナンスが面倒な方
- 製品が到着してすぐに鰹節を削りたい方
鰹節削り器おすすめ人気ランキング比較一覧表
鰹節削り器おすすめ人気ランキング20選
鰹節削り器のおすすめ人気ランキングをご紹介します。
大工道具を製造するメーカーの本格的な鰹節削り器
かんなや工具などの大工道具を製造するメーカー「角利産業」の本格的な鰹節削り器です。刃には切れ味鋭い青紙を採用。硬い鰹節でも厚さ0.2mm以下の薄削ぎが可能。冷奴やお好み焼きなど、うす削ぎの鰹節を掛けて食べたい方におすすめです。
10.5cmの幅広いタイプなので、大きな鰹節にも対応しています。本体には無臭の良質木材「スプルス材」を使用。楽器にも使われるほど仕上がりが美しい木材なので、趣味で料理をする方にもおすすめです。
箱・かんな台の材質 | 本体:スプルス材、かんな台:樫 |
---|---|
刃の材質 | 青紙 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 10.5×26.5×11.5cm |
その他の機能 | - |
洗いやすいプラスチック製の箱を採用した鰹節削り器
大分県別府市の産業メーカー「山下工芸」の鰹節削り器です。プラスチック製の箱は汚れやカビに強いため、衛生面が気になる方におすすめ。箱が透明になっており、フタを開けなくても削り節の量を確認できます。使いたい量だけ鰹節を削れる便利な製品です。
高さ約4.5cmの薄型タイプなので、キッチンの引き出しや戸棚に収納しやすいメリットがあります。狭いキッチンでも保管場所に困りません。約3,000円のコスパの良さも嬉しいポイントですね。
箱・かんな台の材質 | 木材、プラスチック |
---|---|
刃の材質 | - |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 17×5.5×4.5cm |
その他の機能 | - |
自分でメンテナンスできる方におすすめなコスパ最強モデル
無塗装のスプルス材を使用したコンパクトな鰹節削り器です。3,000円以下のコスパの良い製品が欲しい方に向いています。サイズが小さいため、食器やキッチン用品が多い棚でも収納場所にも困りません。
Amazonでは購入時に刃の角度が不安点だったというレビューもありました。薄く削りたい方は小槌を準備し、角度を調整しましょう。底面に滑り止めがないため、削る際に箱が動いてしまうことがあります。ゴムマットや100均などで手に入る滑り止めシールを利用すると箱が動きません。
箱・かんな台の材質 | スプルス材 |
---|---|
刃の材質 | 全鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 22.8×8×8.3cm |
その他の機能 | - |
プレゼントにもぴったりな鹿児島産鰹節付きモデル
鹿児島産の鰹節が付属した鰹節削り器です。刃には硬度に優れた青紙を使用しており、硬い鰹節でも軽い力で削れます。切れ味が長持ちするため、頻繁にお手入れする手間もありません。ギフト梱包にも対応しており、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。
箱には高級家具にもよく採用される桐を使用。光沢のある美しい質感は、毎日使っても飽きません。引き出し付きなので、削り節の取り出しも簡単。この製品は東京鰹節組合が推奨しており、品質や耐久性もお墨付きです。
箱・かんな台の材質 | 箱:桐、かんな台:白樫 |
---|---|
刃の材質 | 青紙 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | - |
その他の機能 | 鰹節1本付き |
持ち運びに便利なコンパクト・軽量タイプの鰹節削り器
コンパクトタイプの木製鰹節削り器です。小さな本体に本格的な鋼刃と便利な引き出しを搭載しています。毎日少量の削り節を使って料理する方におすすめ。出荷前に刃の角度を調整しているため、製品が届いたその日から使用できます。
カラー仕様の取り扱い説明書付きなので、初めて削り節にチャレンジする方でも使い方に困りません。刃の幅が狭いため、大きな鰹節には向いていません。一人暮らしや夫婦での食事であれば、1回分の量にぴったりな削り節が作れます。
箱・かんな台の材質 | 天然木 |
---|---|
刃の材質 | 刃物用鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 12×5.5×6.5cm |
その他の機能 | 取り扱い説明書付き |
業務用としても使える青紙鋼刃の鰹節削り器
小柳産業が製造した業務用の鰹節削り器です。本体のサイズが大きいため、どっしりと安定して設置できます。片手で本体を固定する必要がないため、大きな鰹節を両手で掴んで削れます。家族や飲み会など、大量の鰹節を削る方におすすめです。
箱には木目が美しい栓材を採用。工芸品のような、見ているだけでも楽しめる魅力があります。切れ味が鋭い青紙鋼刃は軽い力で押さえつけるだけで、綺麗な帯状の削り節が作れます。収納場所に余裕があれば、一生モノとして利用できる製品です。
箱・かんな台の材質 | 箱:栓材、かんな台:樫材 |
---|---|
刃の材質 | 青紙 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 27.7×9.8×11.9cm |
その他の機能 | - |
プレゼントにも最適。スタイリッシュな鰹節削り器
「テーブルに台屋」をコンセプトに、食事をしながら削りたての鰹節を味わえる製品です。テーブルに置いても邪魔にならないサイズなので、削り節をそのまま料理に添えて食事できます。
箱・フタには継ぎ目のない無垢材を使用。スタイリッシュなデザインなので、大切な方へのプレゼントにも最適な製品です。出荷前に刃の角度が調整されており、開封後にすぐに鰹節を削れます。メンテナンスはメーカーに依頼できるため、小槌や研ぎ石を持っていない方でも安心して利用できます。
箱・かんな台の材質 | 木材 |
---|---|
刃の材質 | 青紙 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 24.7×8×5.8cm |
その他の機能 | - |
良質なタモ材を使ったシンプルな鰹節削り器
小柳産業のコスパに優れた鰹節削り器です。箱に採用されているタモ材は、日本製のバットに使われるほど良質な木材です。クセの少ないナチュラルな色合いは和・洋どちらの食卓にもマッチします。
オール木材の本格派ですが、4,000円程度の低価格で購入できるコスパの良さも魅力。品物によっては刃の初期調整ができていない場合があるため、自分で刃の角度調整ができる方に向いています。わかりやすい解説付きなので、初心者の方でも簡単に調節できます。
箱・かんな台の材質 | タモ材など |
---|---|
刃の材質 | 刃物用鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 24×11×9.5cm |
その他の機能 | - |
かわいい猫がデザインされたポップな鰹節削り器
フタにデザインされた猫が特徴的な、かわいい鰹節削り器です。刃には切れ味・耐久性に優れるSK鋼を採用。使いやすさとデザインを両立した鰹節削り器です。テーブルの上でも削りやすいため、お好み焼きやたこ焼き、焼きそばを主役としたホームパーティにも向いています。
樹脂製の引き出しは丸洗いできるため、削り粉を残さずに洗浄が可能。後片づけが簡単なので、毎日削り節を作る方でも手間が少ないメリットがあります。かわいいデザインなので、プレゼントにも利用できますね。
箱・かんな台の材質 | ツガ材、PP樹脂など |
---|---|
刃の材質 | SK鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 24.1×8.7×8.7cm |
その他の機能 | - |
刃の角度調整もできるハンドル式鰹節削り器
ハンドル式自動鰹節削り器です。鰹節をセットしてハンドルを回すだけで香り高い削り節が作れます。超薄切りから厚切りまで、削り節の厚さを微調整できる優れた製品です。出汁取り用から料理に直接添える削り節まで、幅広い料理に対応できます。
側面には吸盤が付いているため、ハンドルを回しても機器が動かない工夫が施されています。子供から大人まで、誰でも安全に利用できることがメリットです。大きな鰹節でもそのままセットできるため、業務用の大きな鰹節でも問題なく利用できます。
箱・かんな台の材質 | プラスチックなど |
---|---|
刃の材質 | ハイス鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 21×21×25cm |
その他の機能 | ハンドル式 |
防虫・防腐効果のある桐を使用した鰹節削り器
桐製の家具で有名な加茂の職人が手掛けた鰹節削り器です。箱には防虫・防腐効果のある桐を使用。劣化が少なく、長期間使える鰹節削り器が欲しい方におすすめです。
この製品は「一般社団法人日本鰹節協会」が推奨しており、刃の切れ味や製品の品質に定評があります。約2.3 cmの厚いかんな台は、硬くて丈夫な白樫の木材を採用。削っている最中に板がたわむことがないため、大量の削り節を作る場合でも同じ厚さで鰹節を削れます。
箱・かんな台の材質 | 箱:桐、かんな台:白樫 |
---|---|
刃の材質 | - |
サイズ(奥行×幅×高さ) | - |
その他の機能 | - |
清潔でお手入れが簡単なステンレス製の鰹節削り器
ステンレス製の鰹節削り器です。ケースの部分は透明な強化プラスチック製なので、削り節の量を確認できます。削りたての鰹節はすぐに風味が落ちてしまうため、使いたい分だけ削りたい方におすすめです。
日本鰹節協会の推薦品なので、品質の高さには定評があります。かんな台・ケースは丸洗いできますが、刃は錆びが発生しやすいため十分に乾かしてから保管しましょう。フタ付きなので、使用しない場合も刃にホコリが付着せず清潔を保てます。
箱・かんな台の材質 | ステンレス、プラスチック |
---|---|
刃の材質 | 刃物用鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 19.1×5.6×4.1cm |
その他の機能 | - |
収納しやすいコンパクトサイズ。手軽に使える
貝印のプラスチック製鰹節削り器です。刃の角度はあらかじめ調整しているため、自分で微調整しなくてもすぐ削り節が作れます。手軽に削り節を作りたい初心者の方におすすめな製品です。削った量がわかる半透明ケースなので、使いたい量だけ削れます。
収納時に刃を守るケース付き。かんな台にほこりが溜まる心配がありません。高さ約5cmのコンパクトサイズなので、引き出しの中や食器棚に収納できます。鰹節削り器を毎日使わない場合でも邪魔になりません。
箱・かんな台の材質 | 木材、プラスチック |
---|---|
刃の材質 | 刃物用鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 26.5×9.5×5cm |
その他の機能 | 滑り止め付き |
ケヤキ風の木目が美しい本格的な鰹節削り器
小柳産業の木製鰹節削り器。ケヤキ風の木目は工芸品によく用いられ、和の雰囲気が感じられるおしゃれな模様です。箱は木材を組み継いで成型されており、非常に高級感があります。デザインに優れた鰹節削り器を買いたい方におすすめです。
約1.1kgのずっしりとした製品なので、鰹節を削っても本体が動きません。幅の広い刃は大きな鰹節でも削りやすいため、初めて削り節にチャレンジする方でも作業しやすいメリットがあります。
箱・かんな台の材質 | 木材 |
---|---|
刃の材質 | 刃物用鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 22.5×4.5×8.5cm |
その他の機能 | - |
アクリル樹脂製の引き出しで清潔に使える入門モデル
調理器具メーカー「パール金属」が製造している鰹節削り器です。アクリル樹脂製の引き出しは丸洗いできるため、削り粉を残さずに丸洗いできます。4,000円程度の手頃な値段なので、入門用の鰹節削り器としておすすめです。
大・中サイズの2タイプがラインナップされており、収納スペースや使用頻度に合ったタイプが選べます。製品によっては切れ味に差がある場合があるため、メンテナンス用の小槌と研ぎ石を準備しておくと削り節の厚さを調節できます。
箱・かんな台の材質 | 木材、アクリル樹脂 |
---|---|
刃の材質 | - |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 24.3×8.5×8.2mm |
その他の機能 | アクリル樹脂製の引き出し |
少量の削り節におすすめ。手のひらサイズの極ミニタイプ
的場水産の極ミニ鰹節削り器。手のひらに乗るかわいいサイズです。おもちゃのような外観ですが本格的な刃が付いており、一般的な鰹節削り器のように削り節が作れます。食卓に置いても邪魔にならないため、鰹節を削りながら食事をしたい方におすすめです。
本体サイズが小さく重量が軽いため、鰹節を削る際はしっかりと固定しておく必要があります。100均などで購入できるゴムシートや滑り止めシールを活用すると本体が動きにくくなります。
箱・かんな台の材質 | 木材 |
---|---|
刃の材質 | - |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 12×6.5×5.2cm |
その他の機能 | - |
高級感のある木製タイプ。価格を重視する方におすすめ
家具の大手メーカー「アークランドサカモト」の鰹節削り器です。高級感のある木製ですが、約3,000円というコスパの良さが魅力。値段を抑えた本格的な木製鰹節削り器を探している方におすすめです。
鋼製の刃を備えていますが、厚さが薄いため切れ味はあまり良くないことが残念なポイント。使用する前に研いでおくと切れ味が増すため、研ぎ石でお手入れできる方であればお得に利用できる製品です。取り出し口が引き出しになっているため、削り節の取り出しやすさは優れています。
箱・かんな台の材質 | 木製 |
---|---|
刃の材質 | 全鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 24×9.5×9.5cm |
その他の機能 | - |
安全に削り節ができるハンドル式の自動鰹節削り器
愛工業のハンドル式自動鰹節削り器です。鰹節をセットしてハンドルを回すだけで、香り高い削り節が作れます。手に刃が当たる心配がなく、安全に鰹節を削りたい方におすすめです。小さくなった鰹節でも削れるため、無駄なく鰹節を味わえます。
セットした鰹節の位置で削れ方が変わるため、好みの厚さにするにはコツが必要。操作に慣れてくれば、思い通りの削り節が作れます。専用の替え刃が安く販売されているため、自分で刃を研ぐ必要がありません。
箱・かんな台の材質 | ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレ、 ポリアセタール樹脂、 PPS樹脂 |
---|---|
刃の材質 | ステンレス鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 20.5×19.2×26.1cm |
その他の機能 | ハンドル式 |
お手入れしやすいプラスチック製受け皿の鰹節削り器
刃物メーカー「貝印」の鰹節削り器。YouTubeでもよく紹介されている人気の高い製品です。プラスチック製の受け皿は丸洗いでき、カビも発生しにくいメリットがあります。カバーを装着して保管すれば刃の部分にホコリがたまりません。保管しやすい鰹節削り器が欲しい方におすすめです。
底面には滑り止めが付いており、鰹節を削っても本体が動きにくい設計が施されています。刃の角度や切れ味は自分で調整できるため、薄い削り節を作りたい方にも最適です。
箱・かんな台の材質 | カンナ本体:天然木、カバー:ポリプロピレン、受け皿:AS樹脂、すべり止め:ポリウレタン |
---|---|
刃の材質 | 刃物鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 26.7×5.8×7.2cm |
その他の機能 | 滑り止め付き |
重厚感のある木目が魅力。本格的な鰹節削り器
三条市のメーカー「小柳産業」が製造し、ナガオが選出した本格的な木製鰹節削り器です。荒々しい不規則な木目は、何十年も使用しているような重厚感があります。アンティークなデザインの鰹節削り器が欲しい方におすすめです。出荷前に刃の角度を調整しており、購入したその日から薄い削り節が作れます。
約1.3kgの重量があるため、鰹節を削る際でも土台が動きません。鰹節の基礎知識や削り方、メンテナンス方法が記載されたカラー冊子付き。鰹節削り器を初めて購入される方でも使いやすい製品です。
箱・かんな台の材質 | 本体:梻(タモ) 、 かんな台:樫 |
---|---|
刃の材質 | 藤秀炭素鋼 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | 26.5×10.6×11.8cm |
その他の機能 | 取り扱い説明書付き |
鰹節削り器のおすすめ人気メーカー
鰹節削り器はさまざまなメーカーが製品をラインナップしています。鰹節削り器のおすすめ人気メーカーと製品の特徴について解説します。
手軽に使えるプラスチック製なら「貝印」

出典:amazon.co.jp
現代向けの使いやすい刃物製品を販売しているメーカー「貝印」は、プラスチック製の鰹節削り器を販売しています。かんな台は昔ながらの木製を採用。削ぎやすさとお手入れのしやすさを両立した製品として定評があります。
貝印の鰹節削り器は引き出しの中にも収納できるほどコンパクトなので、鰹節削り器を毎日使わない方でも収納場所に困りません。
刃の切れ味にこだわった製品なら「ナガオ」

出典:amazon.co.jp
ナガオは刃物製造が盛んな地域である新潟県燕市の有名メーカーです。昔ながらの木製鰹節削り器を製造・開発しており、調理器具にこだわりたい方におすすめ。刃はコスパの良い「SK全鋼」や切れ味に優れた高級金属「青紙」を採用しており、予算に合わせて製品が選べます。
ハンドル付き自動削り器なら「愛工業」

出典:amazon.co.jp
愛工業はハンドル付き自動削り器「オカカ」を製造・販売しているメーカーです。オカカはYouTubeや各メディアで紹介されるほど人気のある製品。初めて削り節にチャレンジする方でも簡単・安全に香り高い削り節が作れます。鰹節をセットしてハンドルを回すだけなので、業務用の鰹節削り器としても使えます。
鰹節の削り方
一般的な鰹節削り器の使い方解説します。
- 鰹節の削り方
- STEP.1鰹節のカビを拭き取る鰹節は悪性のカビ発生を防ぐため、良性のカビ付けをされています。まずはふきんで表面のカビをふき取ります。
- STEP.2鰹節の向きを確認する鰹節は頭側を下にして、斜め45度の角度で削ります。向きを間違えると削り節が粉状になってしまうため、向きを間違えないよう注意してください。
- STEP.3鰹節を削る片手で鰹節、もう片手で箱を固定して鰹節を削ります。削り始めは粉状の削り節になりますが、徐々にきれいな帯状に削れます。
- STEP.4うまく削れない場合うまく削れない場合は刃の調整を行います。刃・またはかんな台を小槌で叩き、帯状の削り節ができるよう刃の出具合を調整してください。
鰹節削り器のメンテナンス方法
鰹節削り器を使用した後のメンテナンス方法を解説します。
- 鰹節削り器を使用した後のメンテナンス方法
- STEP.1削り粉を除去する削り粉が残ったまま保管すると、害虫が発生する原因になります。竹串やハケを利用して刃の周辺やかんな台、箱の四隅に残った削り粉を掻き出し、ティッシュで拭き取ります。
- STEP.2通気の良い場所に保管木製の箱やかんな台は、湿気の多い場所に保管するとカビが発生する原因となります。保管場所は扉のない通気の良い場所がおすすめです。戸棚や引き出しに収納する場合は除湿剤を併用しましょう。
- STEP.3刃のお手入れ鰹節削り器を毎日使う場合は、1ヵ月に1度を目安に刃を研いでおきましょう。
鰹節削り器の関連商品
鰹節削り器と一緒に利用できる関連製品を紹介します。
簡単にお手入れできる「研ぎ石セット」
鰹節削り器の切れ味が落ちてきたら、研ぎ石で刃を研ぎましょう。鰹節削り器の刃は包丁に比べて幅が狭いため、短時間で簡単に研げます。研ぎ石は包丁やペティナイフにも使用できるため、1セット持っておくと刃物のお手入れに便利です。
刃の角度を微調整する「木槌」
木製の鰹節削り器は、刃を小槌で叩いて角度調整を行います。刃を取り外す際も小槌が必要なので、木製の鰹節削り器には小槌をセットで購入しましょう。金槌を使用する場合は木材を傷めてしまう可能性があるため、布を巻いてから利用してください。
出汁取りに便利な「片手ザル」
削りたての削り節は、香り高い出汁がとれます。茹であがった出汁は、削り節を優しくザルでこすとエグみが少なくなります。片手ザルなら鍋とザルを別々に持てるため、安全に調理できますね。
鰹節削り器のよくある質問
鰹節削り器はどこで販売されていますが?
鰹節削り器を別の品物で代用できますか?
鰹節削り器の寿命はどのくらいですが?
刃の角度を調整する方法を教えてください。
おすすめ鰹節削り器まとめ
鰹節削り器の選び方やおすすめ人気ランキングを解説しました。鰹節削り器を選ぶポイントは以下の通りです。
- 切れ味や耐久性を重視するなら厚く幅広い刃を選ぶ
- 予算や使用頻度に合った刃の素材を選ぶ
- 頻繁に使わないなら収納しやすいコンパクトモデルがおすすめ
削りたての鰹節は、市販の鰹節では味わえない風味と美味しさが魅力です。自宅でも使える鰹節削り器を利用して、美味しい食事を楽しんでくださいね。
関連記事:初心者に最適な蕎麦打ちセットおすすめ7選|安い商品の特長や各セット内容の詳細解説も
関連記事:うどんや卵焼きが美味しくなる!白だし人気おすすめランキング20選|選び方解説も
関連記事:ご当地の味も!乾麺蕎麦おすすめ人気ランキング30選|美味しい茹で方も解説