【美味しく飲める】ブランデーグラスおすすめ18選|持ち方・種類も解説

【人気ブランドも紹介】ブランデーグラスおすすめ18選|持ち方・種類も解説

出典:Amazon.co.jp

ブドウから作られる蒸留酒であるブランデーの香りや味を華やかで豊かにしてくれるブランデーグラス。グラスが変わるだけで今まで飲んでいたブランデーの味わいまで上質になると、多くの愛好家が使用しています。

しかしブランデーグラスには、丸く大きいグラスのスタンダードタイプや、細身のタイプなど種類がさまざま。また飲み口の形・ステム(脚)の長さなど形状によってブランデーの味わい方が異なるので、選び方が難しいですよね。

この記事では、ブランデーグラスを細身・スタンダードとタイプに分けて人気おすすめ18選をご紹介!ブランデーグラスの持ち方や、おすすめブランドのバカラやリーデルも解説します。

時代によって移り変わるブランデーグラスの魅力

時代によって移り変わるブランデーグラスの魅力

13世紀には歴史的な文献に登場し、17世紀にはすでにフランスでは愛飲されていたブランデー。ブランデーグラスもその長い歴史とともに発展してきた酒器です。

ブランデーグラスはもともと、ブランデーの香りを引き立たせるため、ソフトボールほどの大きなボウルが特徴でした。しかし蒸留・熟成技術の発展により芳醇な香りのブランデーが増加。

最近では大きなボウルでなくても香りが立つよう工夫された形状が増え、スリムタイプ・ワイングラスのようにステム(脚)の長いタイプなど、おしゃれなグラスが多いです。

編集部

ブランデーグラスがあれば見た目のおしゃれさ、芳醇な香りによってブランデーをワンランク楽しめますね。

ブランデーグラスの選び方は、ボウルの大きさ・形状をチェック

ブランデーグラスの購入を検討する際は、以下のポイントをチェックしましょう。

ブランデーグラス選びはここをチェック
  • ブランデーの種類別:飲むブランデーに合わせてグラスを選ぶ
  • ボウルの大きさ:好みの味わいに合わせてグラスの大きさをチェック
  • 形状:グラスの形状で口に入った時のブランデーの風味に違いが出る
  • 機能性:素材・厚さにもこだわればより楽しみ方が増える

最適なブランデーグラスは、楽しむブランデー・味わいの嗜好・デザインの好みなどで人により異なります。「映画を観ながらまったり」「テイスティング」など、いつも楽しむシーンを思い浮かべながら探してみてください。

コニャック・アルマニャックなどブランデーの種類で選ぶ

コニャック・アルマニャックなどブランデーの種類もチェック

飲むブランデーの種類によって、おすすめのグラスの形状が異なります。

そもそもブランデーとは、ブドウから作られる醸造酒(いわばワイン)を蒸留&熟成して作られる蒸留酒。以下の表のように産地や作り方で呼び方が異なるので、飲むブランデーの種類に合わせてグラスを選ぶと良いでしょう。

ブランデーの種類 特徴 おすすめブランデーグラス
コニャック
  • フランス・コニャック地方で作られるブランデー
  • 原産地統制呼称の製法を満たし香りが高い
  • ヘネシー・レミーマルタンなど名高いブランド多数
  • スタンダード
  • 細身
アルマニャック
  • フランス・アルマニャック地方で作られるブランデー
  • 原産地統制呼称の製法を満たす必要あり
  • ジェラス・シャボーなどが有名
  • スタンダード
  • 細身
フレンチブランデー
  • コニャック・アルマニャック以外のフランスブランデー
  • 原産地統制呼称の条件なし
  • タイプや味わいがさまざま
  • スタンダード
ピスコ
  • ペルー原産のブドウ蒸留酒を使用したブランデー
  • 原産地呼称制度あり
  • リキュールのようなホワイトブランデーが多数
  • 細身
  • グラッパグラス
ポマスブランデー
  • ワインの絞りカスから作られるブランデー
  • イタリア産グラッパ、フランス産マールが有名
  • 辛口&フレッシュな風味と味わいが特徴
  • 細身
  • グラッパグラス

長期熟成を行うことが多いコニャックと、ピスコ・グラッパ・マールなどでは、同じブランデーでも味わいがまったく異なるもの。使用するブランデーグラスも異なるため、好みに合わせてグラスタイプも選んでください。

関連記事:人気銘柄や高級品も!グラッパおすすめ18選!美味しい飲み方から詳しい選び方解説も

編集部

次の章ではスタンダード・細身など、ブランデーグラスのタイプ別の特徴を詳しく解説しています。

ボウルの大きさを選ぶ:細身・スタンダードで味わいが変わる

ボウルの大きさを選ぶ:

ブランデーグラスの購入を検討する際はまず、ボウルの大きさ・グラスのスタイルに着目しましょう。ボウルとはブランデーを注ぐグラス部分のこと。ブランデーグラスのボウルの容量は大きい製品で250ml~500mlほど。ボウルが小さいタイプでは100ml~150mlくらいで、そこに20~30mlのブランデーを注ぎます。

見た目の重量感はもちろん、味わいにも違いが出るので、デザイン・好みの味わい方の両方に着目して選びましょう。

小さいボウルなら、アルコール感少なくブランデーそのものを味わえる

小さいボウルなら、アルコール感少なくブランデーそのものを味わえる

出典:Amazon.co.jp

ブランデーのアルコール感をあまり出さず、コクや風味をダイレクトに楽しみたい方にはボウルの小さい製品がおすすめです。ボウルが大きいグラスはブランデーの空気に触れる面積が増えるもの。香りも立ちますが、アルコールのニュアンスも強く出てしまいます。

ボウルが小さいタイプのグラスは揮発が少ないため、アルコール感を抑えられるもの。そのぶん、ブランデーの純粋な味を堪能できますよ。特にアルコールが立ちやすい熟成年数の若いブランデーや、グラッパ・マールなど熟成の低いポマスブランデーへの使用におすすめです。

香り・テイストをガツンと味わうならボウルが大きいスタンダードタイプ

香り・テイストをガツンと味わうならボウルが大きいタイプ

出典:Amazon.co.jp

ブランデーの、蒸留酒としてのアロマ・味わい・アルコールをガツンと楽しみたい方にはボウルが大きいタイプがおすすめです。ボウルが大きいタイプは揮発性が高い上に、手の温度でブランデーを温めるもの。ブランデーの温度が上がり、よりしっかりと風味を楽しめます。

また熟成年数が20年以上の長期熟成ブランデーを楽しむ方にもボウルの大きいグラスがおすすめ。ボウルが大きいタイプはグラス内部に香りをため込むため、芳醇な香りを心ゆくまで楽しめます。ただし長期熟成ブランデーは繊細なため、あまり波を立てないようにしましょう。

形状を選ぶ:チューリップ型・テイスティンググラスなど味の好みに合わせて

形状を選ぶ:チューリップ型・テイスティンググラスなど味の好みに合わせて

ボウルの大きさを決めたら、次はブランデーグラスの形状を選びましょう。ボウルの大きさにかかわらず、リム(経口)・ステム(脚)の長さ・飲み口の形状はブランド・製品によって異なるもの。香りや味わいにも影響するので、以下のポイントをチェックし、好みに合ったスタイルを見つけてください。

豊かな香りを楽しむなら、飲み口のリム(経口)がすぼんだグラスを

豊かな香りを楽しむなら、飲み口のリム(経口)がすぼんだグラスを

出典:Amazon.co.jp

ボウルの大きさに関わらず、ブランデーのアロマを堪能したい方はリム(経口)がすぼまったグラスを選びましょう。ボウルの直径よりリムが細いグラスは、立ち上る香りをボウル内にとどめやすくしてくれるもの。ストレートなタイプより豊かな香りを繊細に楽しめます。

飲口がくびれたチューリップ型は喉にすっと届いて雑味を感じにくい

豊かな香りを楽しむなら、飲み口のリム(経口)がすぼんだグラスを

出典:Amazon.co.jp

「ブランデーは好きだけど、アルコール度数の高い蒸留酒のむせる感覚に慣れにくい」という方には、飲み口が開いたチューリップ型のグラスがおすすめです。飲み口が内側に向いたグラスは、ブランデーが舌の横・舌裏にも届きやすいため、より風味やアルコールを感じやすいもの。

口が開いたチューリップ型なら、飲むときにブランデーが喉の方にすっと入るため、アルコールや雑味を感じにくいですよ。逆に舌全体でブランデーを味わいたい方は、口が細くなるタイプを選びましょう。

グラッパグラスのようにステム(脚)の長いグラスなら体温の影響を受けにくい

グラッパグラスのようにステム(脚)の長いグラスなら体温の影響を受けにくい

出典:Amazon.co.jp

ブランデーの風味や香りをできるだけストレートに味わいたい方は、ステム(脚)の長い製品を選びましょう。グラスの脚が短いタイプは手の温度がブランデーに伝わりやすいもの。ブランデーの温度が上がれば揮発性が増します。

揮発性が増せば、香りや味わいがしっかりするものの、アルコール感や雑味も強く出てしまう場合も。穏やかなまま純粋なブランデーの味を楽しむなら、長いステムのグラスがおすすめです。体温をできるだけ伝えないためには、ステムの中央より下を持つといいですよ。

味・香りを集中して繊細に味わうならテイスティンググラスもおすすめ

味・香りを集中して繊細に味わうならテイスティンググラスもおすすめ

出典:Amazon.co.jp

コニャック・アルマニャックなど、さまざまなブランドのブランデーを購入し、その違いを楽しむ方にはテイスティンググラスもおすすめ。テイスティンググラスはお酒の味を吟味するためにソムリエ・ブレンダーが使うグラス。ブランデー・ウィスキーなどの個性を純粋に味わえます。

特に国際規格と呼ばれる製品は、ISO(国際基準協会)No.3591によって形から寸法まで規定されたグラス。ソムリエ試験などでも使用されるため、ブランデーごとの味の違いをチェックするのに最適ですよ。見た目もスタイリッシュなため、バー・カフェレストランなど飲食店での使用もおすすめです。

機能性を選ぶ:色・口当たりにこだわるなら、素材や厚みもチェック

機能性を選ぶ:色・口当たりにこだわるなら、素材や厚みもチェック

より自分好みのブランデーグラスを探すなら、機能性にも着目しましょう。ブランデーの味だけでなく、雰囲気や色まで楽しみたい方はグラスの素材にこだわるのもいいですね。また来客用・プレゼント用にブランデーグラスを選ぶ方は、装飾やデザインにも注目してみてください。

ブランデーの色まで楽しむなら透明度の高いクリスタルガラスがおすすめ

ブランデーの色まで楽しむなら透明度の高いクリスタルガラスがおすすめ

出典:Amazon.co.jp

ブランデーの澄みわたる琥珀色を余すことなく堪能したい方には、素材にクリスタルガラスを使用した製品がおすすめです。クリスタルガラスとは酸化鉛を24%以上含有するガラスのこと。一般的なソーダガラスと異なり輝度・透明度が高いため、純粋なブランデーの色を楽しめます。

特に透明度が高いクリスタルガラスが「レッドクリスタル」。バカラのフルレッドクリスタルは、世界でもっとも透明度が高いとも言われています。美しさ・透明度にこだわるならチェックしてみてくださいね。

ガラスが薄いほどストレートにブランデーを味わえる

ガラスが薄いほどストレートにブランデーを味わえる

出典:Amazon.co.jp

ブランデーを穏やかに味わいたいなら、飲み口の薄いグラスを選びましょう。飲み口が厚いグラスは落差が出るため、口の中全体にブランデーが広がりやすいもの。

飲み口が薄いグラスなら舌から喉にすっとブランデーが通るため、コク・なめらかさを感じやすくなりますよ。ブランデーの蒸留酒としてしっかり味わいたい方には向いています。

編集部

ブランデーの熟成年数やタイプに合わせて使い分けてみる、という楽しみ方もおすすめですよ。

プレゼントには切子などカットが入ったおしゃれなグラスもおすすめ

プレゼントには切子などカットが入ったおしゃれなグラスもおすすめ

出典:Amazon.co.jp

結婚祝い・誕生日・父の日など、ブランデーが好きな方へのプレゼントにはおしゃれなデザインの製品がおすすめです。ブランデーグラスには切子・木製・カットガラス・メタルなどスタイリッシュなグラスも豊富に揃っています。

日常からブランデーをたしなむ方はすでに自分好みのブランデーグラスを持っているもの。プレゼントの際はちょっと変わったデザインで選ぶと喜ばれますよ。

【細身】ブランデーグラスおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格サイズ(高さ×直径)リム(飲口)の直径重量素材容量その他特徴
Glencairn ブレンダーズ テイスティンググラス楽天市場¥1,452 AmazonYahoo!11.6×6.7cm4.7cm145gガラス190mlイギリス製、化粧箱付き
Glencairn クリスタル スタジオ コピータ 蓋付きテイスティンググラス楽天市場¥1,880 AmazonYahoo!14.8cm4cm140gクリスタルガラス150mlイギリス製・蓋付き・化粧箱付き
RIEDEL ヴェリタス スピリッツ グラス ペアセット楽天市場¥9,108 AmazonYahoo!23.5×8.2cm110gクリスタルガラス152mlドイツ製、化粧箱付き
‎石塚硝子株式会社 テイスティンググラス L-4155楽天市場¥1,085 AmazonYahoo!15×6cm4.3cm80gガラス‎160ml日本製
ADERIA ブランデー グラス ルイジボルミオリ スニフター楽天市場¥1,317 AmazonYahoo!16.7×7cm4.3cm100gソニッククリスタルガラス170mlドイツ製
RIEDEL コニャック グラス ソムリエ コニャックVSOP楽天市場¥24,860 AmazonYahoo!16.5cm85gクリスタル160mlハンドメイド、食洗器対応
ボルミオリロッコ リゼルバ グラッパ ワイングラス楽天市場¥1,270 AmazonYahoo!16.3×5.6cm117g無鉛クリスタル80mlイタリア製
Glencairn カット クリスタル テイスティンググラス楽天市場¥12,732 AmazonYahoo!11.4×4.6cm170gクリスタルガラス170mlドイツ製
LEONARD グラッパグラス クリアー 6個入楽天市場¥7,800 AmazonYahoo!20×6cm4.5cm110gガラス100mlドイツ製

【細身】ブランデーグラスおすすめ人気ランキング9選

【スタンダード】ブランデーグラスおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格サイズ(高さ×直径)リム(飲口)の直径重量素材容量その他特徴
The NEAT Glass テイスティンググラス楽天市場¥1,980 AmazonYahoo!6.7×8cm7.7cm160gガラス化粧箱付き
RIVERET ブランデー ベッセル楽天市場¥4,180 AmazonYahoo!12×7cm260g天然孟宗竹250ml食洗器対応、ウレタン(LOHASコート)表面塗装、化粧箱付属
きざむ カラー ブランデーグラス 名入れ楽天市場¥6,090 AmazonYahoo!12×8cm4.5cm200gガラス460mlドイツ製、化粧箱付き・名入れサービス有
Luxbe クリスタル テイスティンググラス 2個セット楽天市場¥14,108 AmazonYahoo!10×7.5cm4.4cm200g無鉛クリスタルガラス200mlペアセット、テーパーリム、ハンドメイド
ROSENDAHL COPENHAGEN Grand Cru ブランデーグラス 2個セット楽天市場¥4,320 AmazonYahoo!13.5×7cm4.5cm110g無鉛ガラス400ml食洗器対応、ペアセット、ギフトボックス付属
RIEDEL リーデル ブランデー グラス ヴィノム ペアセット楽天市場¥9,843 AmazonYahoo!15.1×11.8cm8.6cm226.8gクリスタルガラス840mlペアセット、化粧箱付き
Luxbe クリスタルグラス ブランデー 2個セット楽天市場¥6,306 AmazonYahoo!12.5×8.5cm6cm283.5g無鉛クリスタルグラス280mlペアセット、ハンドメイド
Hemswell Crystal ブランディースニフター 2個セット楽天市場¥13,894 AmazonYahoo!11.5×9cm400g無鉛クリスタルガラス250mlペアセット、化粧箱付き
ウォーターフォード コリーンステムウェアブランデー バルーン楽天市場確認中 AmazonYahoo!13cm962gクリスタルガラス355mlイギリス製

【スタンダード】ブランデーグラスおすすめ人気ランキング9選

ブランデーグラスのおすすめ人気ブランド

高級感・存在感が抜群の「バカラ(Baccarat)」

1764年、クリスタルメーカーとしてフランス東部にルイ15世の認可により創設され、今なお高い人気を誇るバカラ(Baccarat)。ブランデーグラスとして、ボウルの大きなスタンダードタイプの「パーフェクションブランデーグラス」を販売しています。

バカラ(Baccarat)の特徴
  • 素材には世界で最も透明と言われる「フルレッドクリスタル」を使用
  • ボウルの容量は630mlとかなり大ぶりのバルーンタイプ
  • リムがしっかりすぼんでいるから、繊細なブランデーの香りも堪能できる

ブランデーグラスの素材に、世界最高峰の透明度を持つと言われるフルレッドクリスタルを使用するバカラ。輝きも強いグラスのため、シンプルなデザインでも圧倒的な存在を放ちます。形状はオールドなバルーンタイプなので、熟成年数の高い高級なブランデーを芳醇に楽しみたい方におすすめです。

モダンでスタイリッシュな「リーデル(RIEDEL)」

ワイングラス・ブランデーグラスなど、クリスタルガラスを使ったグラス製造に260年以上の歴史を持つリーデル。ブランデーグラスとして、細身でコンパクトな「コニャック」、大ぶりなバルーンタイプの「ヴィノム」など複数種類を販売しています。

リーデル(RIEDEL)の特徴
  • 素材には輝度と透明度の高いクリスタルを使用
  • コニャック・ヴェリタスは細身のスタイリッシュデザインで、ブランデーをストレートに楽しめる
  • ヴィノム・ブランデーは容量840mlと大ぶりなバルーンタイプで高い存在感

リーデル(RIEDEL)のブランデーグラスは、ボウルを極薄に仕上げた口当たりの良さが特徴です。細身のコニャック・ヴェリタスはリム(飲み口)が開いたチューリップ型のため、アルコール感少なくストレートなブランデーの味を楽しめますよ。ペアセットが多いので、ご夫婦へのプレゼントにも最適です。

高品質でコスパの高い「アデリア(ADERIA)」

ビアタンブラー・ワイングラスなど、コスパの良い酒器を幅広く販売する、日本のガラス食器ブランドのアデリア(ADERIA)。ブランデーグラスとしては、イタリアのルイジボルミオリ社製の細身タイプを販売しています。

アデリア(ADERIA)の特徴
  • 素材には耐久性と透明度の高いソニッククリスタルガラスを使用
  • ボウルの底が広く、リムに向かって反り上がるのテーパーリムタイプ
  • クリスタルグラスなのに1,000円以下と高コスパ

アデリアのブランデーグラスは、ボウルの底が広く、リムに向かって反り上がるテーパーリムのユニークなデザインが特徴です。ボウルから口。喉へのブランデーの流れがスムーズになるため、雑味を抑えながらストレートに味わいたい方におすすめです。

素材にはルイジボルミオリ社独自の、透明度・耐久性の高いソニッククリスタルガラスを使用。高価な素材にも関わらず、本体価格は1,000円以下と高コスパ。初めてのブランデーグラスにぴったりですね。

世界中のブレンダーに愛される「グレンケアン(Glencairn)」

2006年にはエリザベス女王工学賞を拝領し、世界中のブレンダーや愛飲家に愛されているグレンケアン(Glencairn)。ブランデーグラスとして、クリスタルカット・フタ付きなど見た目にも美しい製品を販売しています。

グレンケアン(Glencairn)の特徴
  • 素材には主に透明度の高い無鉛クリスタルを使用
  • ステム(脚)レスの涙型テイスティンググラスで高い人気を集める
  • 芳醇なブランデーの香りを繊細に楽しみたい方にはフタ付きタイプがおすすめ

グレンケアンのブランデーグラスは、コンパクトで持ちやすく、ブランデーの香り・風味をストレートに味わえるテイスティンググラスの豊富な販売が特徴です。プレゼントには美しいカッティングを施したクリスタルカットタイプがぴったり。自宅用には1,500円ほどのガラス製シンプルタイプがおすすめです。

高級VS安い!ブランデーグラスの比較

高級VS安い!ブランデーグラスの比較

ブランデーグラスの値段は、安い製品なら1,000円ほど。高級な製品では3万円ほどになる製品もあります。しかしブランデーグラスは、高価だから美味しくなる、安いから使いにくいなどというものではありません。

好みのブランデーの種類や、味わい方に合わなければ、高価なブランデーグラスを購入しても思ったように楽しめない場合も。ブランデーグラスの値段による違いを把握し、好みやコストにばっちり合った製品を選んでください。

高級なブランデーグラスの特徴(5,000円~3万円のモデル)

高価なブランデーグラスは、素材に透明度と輝度が高いクリスタルを使用しているのが特徴。特にバカラのように、より透明度の高いレッドクリスタルを使用した製品は、1本で2万円~3万円ほどと高価です。ブランデーの色まで贅沢に楽しみたい方におすすめです。

また素材にクリスタルを使用しつつ、職人の手によるカッティングを施した製品も1万円~2万円ほどと高価。ルームライトによって星のようにきらめくので、豪華で豊かな空間を演出しますよ。自宅での使用はもちろん、結婚式の引き出物や誕生日のプレゼントにもおすすめです。

こんな人におすすめ
  • 重厚かつ高級感のあるグラスで、贅沢な気分を味わいたい方
  • ブランデーの味・香りだけでなく、色まで存分に堪能したい方
  • ブランデーを好む方へのプレゼントとして

安いブランデーグラスの特徴(1,000円~5,000円のモデル)

安いブランデーグラスは、ソーダガラス・無鉛ガラスなど、比較的安価な素材を使用しているのが特徴です。とは言え、現代では技術の進歩により石灰ガラスでも、クリスタルガラスと見間違うほどの透明度を持つ製品もあります。自宅で個人用に使用するなら1,000円~2,000円ほどでも十分に満足できますよ。

さらに安い1,000円~5,000円くらいのブランデーグラスは、種類・タイプが豊富なことがメリット。細身のグラッパグラス、ボウルの大きいスタンダードタイプなど、好みに合った形状の製品が選びやすいですよ。形状・機能性にこだわるテイスティング使用の方にもおすすめです。

こんな人におすすめ
  • 香り・味わいなど、テイスティング重視の方
  • 自宅でブランデーを楽しむためのおしゃれな製品が欲しい方
  • 細身・スタンダードなどさまざまなブランデーグラスを揃えたい方

ブランデーグラスの持ち方・飲み方

ブランデーグラスの持ち方・飲み方

ブランデーグラスの持ち方や、ブランデーの飲み方ってなんだか難しそうですよね。ブランデー初心者の方なら、作法みたいなものがある気がして、バーなどで注文しにくいかもしれません。

この章ではそんなあなたのために、ブランデーグラスの持ち方・ブランデーの飲み方を解説します。バー・カフェレストランなどでも気後れせず、粋にブランデーを楽しんでください。

  • ブランデーグラスの持ち方・飲み方
  • STEP.1
    ブランデーの適温は18℃前後
    ブランデーをスムーズに楽しむなら、温度にもこだわりましょう。ブランデーの香り・味わいのポテンシャルがちょうどいいのは18℃前後と言われます。つまり日本の室温では、冬場は香りが乏しく、夏場は揮発性が増しアルコール感を強く感じるもの。ワインセラーなどでの温度調整が最適ですが、冷蔵庫などを使いセルフで温度調整をするのもおすすめです。
  • STEP.2
    グラスの温度もチェック
    ブランデーを繊細に味わうなら、グラスの温度もチェックしましょう。せっかくブランデーの温度を調整しても、グラスの温度が高くてはすぐにブランデーの温度も変化してしまうもの。特に高温になりやすいキッチンの食器棚にブランデーグラスを入れていた場合は温度が高めになりやすいので、使用前に手で触ってチェックしましょう。
  • STEP.3
    ブランデーを注ぐ量は20ml~30ml
    ブランデーをグラスに注ぐ量は、20ml~30mlに調整しましょう。ブランデーグラスのボウルの容量は100ml~500mlとさまざま。しかし注ぐ量は20ml~30mlを想定して作られています。特に細身タイプ・グラッパグラスは注ぎすぎると香りを楽しみにくくなるため、面倒でも少しずつ注いでくださいね。20ml~30mlの量がわかりにくいなら、ショットグラス1杯分くらいをイメージして注ぎましょう。
  • STEP.4
    基本的にはステム(脚)を持つ
    ブランデーグラスはボウルを手で包むように持つイメージですが、それは昔の話。現在のブランデーは酒造技術が高いため、手で温めなくてもしっかり香りが立ちます。逆に手で温めすぎると風味を損ねる場合も。最近ではステムの下部を持って飲むのが標準です。とは言え、ブランデーは好みに合わせて楽しむもの。アルコール感・香りをガツンと味わいたい方は、スタンダードなブランデーグラスのボウルの底を手のひらで包んでの飲み方も試してみてください。
  • STEP.5
    飲み方は好みに合わせて
    ブランデーの飲み方には作法のように書かれているサイトもありますが、基本的には自由です。口からすっと喉に流せばなめらかな喉越しを。ワインのように口の中全体に回せばアルコール感・風味・香りを存分に味わえます。常温・アルコール感が苦手ならオン・ザ・ロックで飲んでもOK。堅苦しく考えず、好み・シーンに合わせて、あなた好みの飲み方を見つけてみてください。

ブランデーグラスの関連商品

高級感を演出する「デキャンタ」

ブランデーをゴージャスに楽しむなら、ブランデー用デキャンタの使用がおすすめです。デキャンタとは、ワイン・ブランデーをボトルから移し替え、香りを引き立たせるボトル様の容器のこと。香りの立ちにくいブランデーの味・香りを引き立てるのに役立ちます。

しかし最近では香りの高いブランデーが多いため、ブランデー用デキャンタはその場の高級感・贅沢感を演出するために使用する場合も。カッティング・クリスタルガラスの使用など、美しいデザインの製品が揃っているため、来客用としての使用にもおすすめです。

関連記事:【ワインをもっと美味しく】デキャンタおすすめ15選|ウイスキーや日本酒にもぴったり

いつものビールをよりおいしく飲める「ビールグラス」

食後にはブランデーをたしなむけれど、食中はビールが好み、という方はビールグラスにもこだわってみましょう。一口にビールグラスと言っても、ピルスナー・ヴァイツェン・タンブラーなどタイプはさまざま。ジョッキ・ゴブレットなども気分に合わせて選べます。

最近では、ビールがぬるくなりにくいステンレスタイプや、保冷性の高い真空断熱二重構造のビールグラスなども人気ですよ。内壁にザラつきのある加工を施し、きめ細かい泡を作ってくれる陶器タイプは、泡の繊細さにこだわる方におすすめです。

以下の記事では20種類以上におよぶおすすめのビールグラスをご紹介していますので、ビール好きの方はチェックしてみてくださいね。

関連記事:泡まで美味しく飲める!ビールグラスおすすめ20選|プレゼントに最適なペアグラスも紹介

アルコールが弱めの方には「ロックグラス・アイスペール」

ブランデーをストレートで飲むのは苦手、という方にはロックグラスの使用もおすすめです。ブランデーのアルコール度数は40度前後と高め。確かに香り・風味を楽しむには常温が推奨されています。しかし、お酒が強くない方には、ストレートはちょっと強すぎますよね。

ブランデーはもともとブドウから作られるので、風味にも甘さを感じます。そのためオン・ザ・ロックで冷やしても甘みが残り楽しみやすいですよ。友人・ご夫婦でじっくり楽しむなら、アイスペールの使用もおすすめ。氷が溶けるたびにキッチンに立つ必要がないので、おしゃべりにも集中できますね。

関連記事:これぞ機能美!おしゃれなアイスペールおすすめ15選|キャンプに最適なコンパクトな蓋付きタイプも

ビール・ワイン・日本酒などに関するおすすめアイテムもご紹介

関連記事:クリアで飲みやすい!ウォッカおすすめ30選!美味しい飲み方やカクテルも紹介

関連記事:【絶対外さない】シャンパングラスおすすめ16選|かわいい・おしゃれなデザインを厳選

関連記事:【リーデルやバカラなど】おしゃれなワイングラスおすすめ25選 |選び方や持ち方も解説

関連記事:【華やかな気分に】おしゃれで美しい徳利おすすめ21選|ガラス・陶器・熱燗用など豊富にご紹介

関連記事:【小型4~32本も】家庭用ワインセラーおすすめ人気ランキング15選|2温度・さくら製作所・電気代も

関連記事:【簡単に抜栓】ワインオープナーおすすめ27選|電動式やおしゃれなソムリエナイフも

関連記事:【極甘口から辛口まで】白ワインおすすめ26選|合う料理・おつまみ・カクテルも紹介

関連記事:おいしいカシスリキュールおすすめ21選|カクテルレシピ・飲み方アレンジも紹介

関連記事:【初心者でも美味しく飲める】アイラウイスキーおすすめランキング20選| 蒸留所ごとの特徴も解説

ブランデーグラスのよくある質問

ブランデーグラスに名入れができるブランドはありますか?

ブランデーグラスの名入れは「RIVERET」「きざむ」などのメーカーが人気です。またあのバカラでも名入れを受け付けていますよ。「きざむ」ならAmazon・楽天など通販サイトでも受け付けています。母の日・父の日・結婚祝い・還暦祝いなど、大切な人へのプレゼントに利用してみてくださいね。

ブランデーグラスにブランデーを入れる量はどれくらい?

ブランデーグラスにブランデーを入れる量は、20ml~30mlほどが適量です。ボウルの大きさにもよりますが、あまり入れすぎると香りが立ちにくくなるので、少なめを意識しましょう。ちなみに20ml~30mlは、一般的なおちょこやショットグラスほどの量です。

ニトリにおすすめのブランデーグラスはありますか?

2022年9月現在、ニトリでのブランデーグラスの販売は確認できませんでした。もしコスパ重視でブランデーグラスを購入したいなら、Amazon・楽天など通販サイトのチェックがおすすめ。機能性の高いブランデーグラスが900円ほどから購入できますよ。

ブランデーグラスの購入はどの販売店がおすすめですか?

ブランデーグラスの購入は、Amazon・楽天など通販サイトがおすすめです。確かにブランデーグラスはニトリ・ホームセンターなど雑貨の量販店でも購入できます。しかし実店舗ではビールグラス・ワイングラスなど穂kの酒器に押され展示数が少ないもの。Amazon・楽天など通販サイトなら40種類以上の中から好みのブランドや形状のブランデーグラスが選べますよ。リーデル・バカラ・グレンケアンなど有名ブランドも購入できるので、まずはAmazon・楽天など通販サイトをチェックしてみてくださいね。

おすすめブランデーグラスまとめ

この記事では「ブランデーグラス」のタイプ・形状・機能性・ブランドによる選び方と、おすすめアイテムを解説しました。

  • ブランデーをストレートに味わうならグラッパグラスなど細身タイプをチェック
  • ガツンとアルコール感・風味を堪能するならボウルの大きいスタンダードタイプがおすすめ
  • アルコール感が苦手なら、ブランデーが喉にすっと抜けるチューリップタイプを
  • 香りを楽しむなら、リム(飲み口)がすぼんだグラスを使おう
  • 味・アロマを集中して繊細に吟味するならテイスティンググラスも◎

最適なブランデーグラスは「好みのブランデー」「好みの味わい方」「使用シーン」などで人により異なります。この記事を参考に、あなたのブランデーの楽しみ方に合ったグラスを見つけてください。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー