パンを美味しく保管するならブレッドケースが欠かせません。乾燥や湿気、ほこりからパンを守り、パンの型崩れも防ぐことができます。専用のケースに収納することでキッチンの生活感もカバーできます。大きなタイプはパンと一緒にハチミツなどパンのお供も収納できるため、キッチン周りをすっきりさせたい人にもおすすめです。
しかし、ブレッドケースはさまざまな種類やデザインの商品があり、どれを選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。また、どんなアイテムが人気なのかも気になるところです。
この記事では、ブレッドケースの選び方やおすすめメーカーなどの情報を徹底解説。記事の後半では、最新の売れ筋商品をランキング形式で紹介しています。ブレッドケースの購入を検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ひのようこ
この記事を監修した専門家

1999年にパンサークル「パンクラブ」をスタート。日本だけでなく、世界中にパン旅に行き、旅先で出会った食材とパンのおいしい組み合わせを探求中。
SNSやイベント、トークショーを通じて、パンの魅力を発信中。これまでに食べたパンを記録しているデータベース“パンピューター”は現在7万5千種類。
メディア出演:NHK Eテレ趣味どきっ!、TBSマツコの知らない世界、日本テレビニノさんetc
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
ブレッドケースの選び方
では早速、ブレッドケースの選び方をご紹介します。初めて購入する人にもわかりやすいよう、選ぶ際にチェックしておきたいポイントをまとめてみました。これから順番に解説しますので、一緒に見ていきましょう。
置き場所&使いやすさを考慮して「蓋タイプ」を選ぶ
まずはじめに、ブレッドケースの蓋タイプをチェックしましょう。蓋の開け方は「ロールアップタイプ」「かぶせ蓋タイプ」「前開きタイプ」の3種類に大きく分けられます。使い方や置き場所を左右する要素なので、特徴を理解して選ぶことが重要です。
コンパクトで場所を取らない「ロールアップタイプ」
蓋を上下にスライドさせて使用するロールアップタイプは、ブレッドケースの中でもポピュラーな定番品です。蓋の開閉に必要な空間を確保する必要がなく、省スペースで設置できるのが魅力。比較的コンパクトな商品が多いことも特徴の一つです。
ロールアップ部分が曲線を描いているため、やわらかい雰囲気を演出できることもポイント。特に木製の場合は、ナチュラルインテリアを目指したい人にぴったりです。無機質な印象のスチール製でも、甘さを残したクールなキッチンに仕上がりますよ。
収納力が高くシンプルに使える「かぶせ蓋タイプ」

出典:amazon.co.jp
上部の蓋を開け閉めするかぶせ蓋タイプは、シンプルに使いたい人におすすめです。食パン1斤用の小さなものから、カットすればバゲットやカンパーニュ等も収納できる大きめのものまで、サイズ展開がとっても豊富。自宅のキッチンに合うサイズが見つかりやすいメリットがあります。
かぶせ蓋タイプは、蓋の裏側をカッティングボードとして使えるものなど、機能性にも注目して選ぶのがポイント。
他タイプよりも収納力も高く、大容量のものが多いので、たくさんパンを収納したい人に向いています。
おしゃれで取り出しやすい「前開きタイプ」

出典:amazon.co.jp
使いやすさを重視して選ぶなら、前開きタイプがおすすめ。蓋を前面に開閉する分のスペースが必要ですが、中のものを取り出しやすい利点があります。スタイリッシュなデザインや扉がガラス製になっているものなど、おしゃれな商品が多い点も魅力です。
また、前開きタイプは上面を収納スペースとして活用できることもメリット。調味料や食器類などの小物を載せられるのがとても便利です。商品によっては小型家電の重ね置きも可能なので、キッチン周りをすっきり片付けられますよ。
編集部
機能性とインテリア性で「素材」を選ぶ
ブレッドケースに使われている素材にも注目してみましょう。見た目の印象が変わるだけでなく、耐久性やお手入れのしやすさなど機能性にもそれぞれ違いがあります。
主に使用されている素材の特徴をまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。
ナチュラルな雰囲気で湿気に強い「木製」

出典:amazon.co.jp
木のぬくもりが感じられる木製のブレッドケースは、ナチュラルでやわらかい印象が魅力です。北欧風やフレンチカントリー、モダンなどのインテリアに合わせやすく、商品によっては和の空間にも溶け込みます。
木製は湿気に強い長所があり、パンを美味しく保存できるのがよいところ。特に、桐製は調湿性に優れており、防虫・防カビ効果も期待できます。また、使い込むほど木の味わいが増し、経年変化を楽しめるのもポイントですが、木にパンの匂いが移ったり、油染みができないよう注意が必要です。
- やわらかい印象でインテリアに合わせやすい
- 湿気に強く、パンの劣化を防いで美味しさを保ったまま保存できる
- 使い込むほど木の味わいが出ておしゃれ
レトロなデザインが多くお手入れが簡単な「ホーロー製」

出典:amazon.co.jp
どことなく古めかしいレトロなデザインがお好きな人には、ホーロー製のブレッドケースがおすすめです。金属とガラスが交じり合ったホーロー特有の質感は、美しく高級感があります。耐熱性や耐食性に優れており、お手入れがしやすいのもメリットです。
また、ホーロー製はにおいがうつりにくいことも魅力の一つ。においが強いスパイスなどの調味料入れとしてもおすすめです。
ただし、ホーローは衝撃や落下に弱い性質があるため、取り扱いには注意しましょう。
- レトロな雰囲気で高級感もある
- 耐熱性・耐食性が高く、お手入れがしやすい
- においがうつりにくく、入れるものを選ばない
スタイリッシュで丈夫な「スチール・ステンレス製」

出典:amazon.co.jp
スチールやステンレスなど金属製のブレッドケースは、キッチンをスタイリッシュに見せたい人にぴったり。シンプルでインテリア性が高い商品が多く、生活感を抑えやすいのが魅力です。なかでもスチール製は商品自体が多く、サイズやデザインを選びやすい利点があります。
耐久性に優れているため、長期間使えるアイテムをお求めの人にもおすすめ。汚れにも強く、拭き取るだけで落ちやすいので、お手入れもラクチンですよ。
- スタイリッシュで生活感が出にくい
- 商品数が多く、いろいろな種類の中から選べる
- 汚れに強く、耐久性もあり長期間使用できる
軽くて持ち運びがしやすい「プラスチック製」
食べるときにブレッドケースごと食卓に移動させて使いたい人には、軽量で持ち運びしやすいプラスチック製がイチオシ。透明なタイプが多いので中身を確認しやすく、「食べようとしたらパンが足りなかった」なんていう失敗も未然に防げます。
他の素材に比べて値段が安い傾向にあり、なかには1,000円台で購入できるものも。予算を抑えて購入したい人や、ブレッドケースの使い勝手を試してみたい人にもおすすめです。
- 軽くて持ち運びがしやすい
- 透明なタイプが多く中身を確認しやすい
- リーズナブルで購入ハードルが低い
食パンは入る?ものに合わせてサイズをチェック

出典:amazon.co.jp
ブレッドケースのサイズも忘れずに確認しましょう。食パン・フランスパン・ロールパンなど家庭によって好みのパンは違うので、よく食べるパンに合わせて選ぶ必要があります。
ひとくちに食パンといっても、1斤・1.5斤・2斤とサイズはさまざま。ブロックで購入した食パンは乾燥を防ぐため、食べる時に食べたい厚さでその都度カットがおすすめ。
また、同じ食パンでも角型と山型では高さが異なります。ほとんどのブレッドケースは角型食パンを縦にして入れられますが、山型には対応していないことも。山型食パンをメインで食べる人は、購入時に高さを確認しておくと安心です。
ひのようこ
1~2日で食べきるパンをちょっと保管しておくのに便利なブレッドケース。よく食べるパンのサイズや家族の人数にあわせて選んでみてくださいね。
便利な機能にも注目しよう
より便利にブレッドケースを使いたい人は、付加機能にも注目してみましょう。あると嬉しい便利機能をご紹介しますので、気になる人はチェックしてみてください。
パンの鮮度を長持ちさせる真空・密閉機能

出典:amazon.co.jp
できるだけパンの鮮度を長持ちさせたいなら、真空密封ができるブレッドケースがおすすめです。ポンプでケース内を脱気して真空状態にするため、パンの水分を逃がさずに乾燥を防ぐことができます。
真空機能がなくても、タッパーなどの密閉できる容器であればある程度乾燥を防げます。ケース内の気密性が高いと、乾燥と同時にカビの発生を低減させられるので、衛生面が気になる人にもおすすめですよ。
食パンのスライスに便利なカッティングボード付き

出典:amazon.co.jp
食パンをスライスして食べる人には、カッティングボード付きの商品が便利です。スライスガイドと一体化しているものや、蓋を裏返すとカッティングボードになるものなど、いろいろなタイプがあります。パンナイフが付属しているものなら、別途ナイフを準備する必要がないのでさらに便利ですよ。
編集部
関連記事:パン切り包丁おすすめ20選|電動式の使い勝手は?パンくずが出ない包丁も紹介!
耐熱性があれば、トースター下にも置ける
ブレッドケースの上面が広くて耐熱性があるタイプは、上にトースターを置くことが可能です。ブレッドケースから取り出したパンをそのまま焼けるので非常に効率がよく、時短に繋がります。
ただし、商品によっては構造や耐荷重の面からメーカー側が推奨していない場合もあります。トースターを載せて使用したい場合は、事前にしっかり確認しておくと安心です。
ひのようこ
関連記事:【収納力抜群!】おしゃれなトースターラック人気おすすめ比較ランキング15選|100均のDIY方法も紹介
専門家おすすめのブレッドケース
この記事を監修した、パン愛好家/パンコーディネーターのひのようこさん おすすめのブレッドケースをご紹介します。
長く愛せる!シンプルな琺瑯のブレッドケースはお手入れもラクラク
シンプルで美しいデザインの野田琺瑯は、このブレッドケース以外にもケトルやバット等を白で統一して愛用しています。飽きの来ないデザインなので、長く愛用できそうです。
琺瑯のブレッドケースはすぐに洗えるところも魅力です。パンくずや汚れが気になったら、さっと食器用洗剤で洗えます。
基本的にパンは、すぐに食べきれない分は、ラップで包み冷凍保存袋に入れて冷凍庫で保管しますが、すぐに食べるパンをちょっと保管しておくのにはブレッドケースが便利。パンの型崩れも防げます。
サイズ | 26.6 x 17.7 x 15.2 cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | ホーロー |
蓋のタイプ | かぶせ蓋タイプ |
その他の機能 | - |
ブレッドケースおすすめ人気ランキング比較一覧表
ブレッドケースおすすめ人気ランキング15選
安心の日本製。木目の風合いとガラス扉がとってもおしゃれ
北海道旭川市の木製品メーカー「ブレア」のブレッドケースは、6枚切りの食パンが2斤入るサイズです。英文字のロゴがプリントされたガラス扉がとってもおしゃれで、中身を確認しやすいのがポイント。キッチンはもちろん、リビングに置いて見せる収納も可能です。
素材には天然のシナ材を採用し、木目の風合いや経年変化を楽しめるのも魅力の一つ。一つひとつの製品を職人が手作りしているため、日本製にこだわりたい人にもおすすめです。
ブラウン・ホワイトの2色がラインナップされているので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
サイズ | 33×18×18.7cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | シナ合板・日本製ガラス |
蓋のタイプ | 前開き |
その他の機能 |
蓋がカッティングボードになり機能的。ナチュラルなデザインも◎
イギリスのホームウェアブランド「Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)」のブレッドケース。山切り食パンが余裕で入る深型で、蓋に持ち手が付いていて開け閉めが容易に行えます。
竹製の蓋は、裏返してカッティングボードとして使用が可能。パンくずが落ちにくいよう溝が設けられており、使い勝手は上々です。パンをカットしたらそのまま食卓にサーブできるので、洗い物も減らせますよ。
白×木目のナチュラルなデザインで、さまざまなインテリアに合わせやすい一台。おしゃれで機能性が高いアイテムをお求めの人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
サイズ | 37×22×18cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | プラスチック・竹 |
蓋のタイプ | かぶせ蓋 |
その他の機能 | 蓋をカッティングボードとして使用可能 |
抗菌作用のある天然竹を採用。調味料ケースとしてもおすすめ
優れた抗菌作用を持つ竹を素材としたブレッドケースです。天然木特有の温かみもさることながら、丸いカーブを帯びたフロントやロゴの焼印など、かわいらしい魅力がいっぱい。扉はロールアップ式で、片手でラクラク開け閉めできます。
また、食パン2斤が入る大きさで収納力があるのも嬉しいポイント。パン以外にも、調味料やお茶グッズなど散らかりがちなアイテムの収納ケースとして活用できます。
木製ながら重量は1.6kgと軽くて持ち運びもできるため、ブレッドケースごと食卓に移動したいときにも便利です。ほどよい安定感もあり、高さのあるラックにも安心して置けますよ。
サイズ | 34×26×17cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | 竹 |
蓋のタイプ | ロールアップ |
その他の機能 | - |
食パン3斤分が入るサイズ感。ハード系のパンも収納OK
オランダの高級家庭用品ブランド「Brabantia(ブラバンシア)」のブレッドケースです。頑丈なステンレス製で、汚れや錆びに強いのが特徴。天板がフラットなので上にキャニスターなどの小物を載せられるのが便利です。
幅が約46cmとワイド設計で、平均的な食パンなら3斤分、もしくは1本まるごと入るサイズ感も魅力。バタールやフィセルなど、小さめのフランスパンも収納できるのは嬉しいポイントです。
また、清潔感のある白いボディと黒い縁取りのコントラストも◎。キッチンインテリアをクールにまとめたい人は要チェックですよ。
サイズ | 46.5×25×18.7cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | ステンレス |
蓋のタイプ | 前開き |
その他の機能 | - |
生活感が抑え目のツヤ消しステンレス製。店舗用にもおすすめ
金属加工の街として知られる新潟県・燕三条のキッチン用品メーカーが販売するブレッドケースです。食パン2斤がゆったりと入るサイズで、毎朝パンを食べる家庭にぴったり。重量がわずか890gと軽く、力に自信がない人でも手軽に扱えます。
ツヤ消しステンレスが無機質な雰囲気を醸し出しており、生活感を抑えたい人にうってつけ。クセがないシンプルなデザインでインテリアに溶け込みやすく、圧迫感が少なめです。ロールアップ式なのでキッチンカウンターなどに省スペースで設置できますよ。
業務用にも適しているデザインなので、お店で使いたい人も候補に入れてみてくださいね。
サイズ | 30×26.8×17.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | ステンレス |
蓋のタイプ | ロールアップ |
その他の機能 | - |
湿気に強い天然桐を採用。防虫・防カビ効果が期待できる
「食パン専用のブレッドケースが欲しいけど置き場所がない」という人にうってつけの1.5斤サイズ。ホームベーカリーでイギリスパンを焼く人におすすめです。
自ら呼吸をして湿度調整を行う桐で作られており、湿気を発生を防いでパンを長持ちさせることが可能。桐には虫を寄せ付けない成分や、菌の繁殖を抑える成分も含まれているため、防虫や防カビ効果も期待できるでしょう。
使い始めは上品な白色の木肌ですが、使い込むほどに味わいが出て落ち着いた雰囲気になるのも魅力的。長期間大切に愛用できるブレッドケースが欲しい人にいかがでしょうか。
サイズ | 23×17×18cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | 桐 |
蓋のタイプ | かぶせ蓋 |
その他の機能 | - |
パンナイフとガイド付きで初心者でも簡単にスライスできる
ブレッドケースにスライスガイドが搭載されていて、食パンを収納したままスライスができる優れもの。4・5・6・8枚切に対応しており、ガイドの溝に合わせてパンナイフを入れるだけなので、初心者でもきれいにスライスできます。
パンナイフが付属するため、別途購入する必要がなくとってもラクチンです。使用しないときは、折り畳んでケース底に収納が可能。パンナイフを紛失する心配がなく、安全に収納できるのは嬉しいメリットですね。
本体はプラスチック製で、スライスガイドなどのパーツは丸洗いできるため、衛生的に使いたい人にもおすすめします。
サイズ | 30×20×20.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | ポリスチレン |
蓋のタイプ | かぶせ蓋 |
その他の機能 | パンナイフ・スライドガイド付き |
光触媒の技術で鮮度を長持ちさせる。食品の常温保存も可能
光触媒技術を用いた環境製品を主力商品とする大阪のメーカー「カルテック」のブレッドケースです。内部に搭載された光触媒ユニットがカビの発生を抑制し、食品から出るエチレンガスを分解。パンの鮮度を長く保ちます。
また、光触媒フィルターが空気中の悪臭成分や有害物質を分解してくれる点も注目したいポイント。庫内の除菌・脱臭効果が期待でき、パン以外の食品を入れたときもにおいが移りにくい仕様です。フィルターは洗えるので衛生面も◎。
パンだけでなく野菜や果物などの常温保存ボックスとしても使えるので、食品の鮮度にこだわりたい人はチェックしてみましょう。
サイズ | 37×25.6×23.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | シナ合板・日本製ガラス |
蓋のタイプ | ロールアップ |
その他の機能 | - |
ナチュラルキッチンに似合うかわいいデザイン
フレンチカントリー風のインテリアが楽しめる、山崎実業のブレッドケース。内部は27Lの大容量で、パンと一緒にキッチンのこまごまとした小物をまとめて収納できます。
ブレッドケースの上面にも物を載せることが可能で、耐荷重は10kgまでOK。トースターを置いておけば、ケースから取り出したパンをすぐに焼けて動作がスムーズです。前開きの扉はマグネット式なので、開け閉めも容易に行えますよ。
ホワイト×天然木のナチュラルなデザインがかわいらしく、木製のバーがアクセントになっているのもポイント。デザインと収納力に優れたアイテムをお求めの人は、ぜひ手に取ってみてください。
サイズ | 43×36.5×24cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | スチール・天然木 |
蓋のタイプ | 前開き |
その他の機能 | - |
引き出し式で上下の空間も収納スペースとして活用できる
「歌うように軽やかでキッチンを楽しくする」という意味が込められたシリーズ「UtaU(ウタウ)」 のブレッドケース。その名の通り、キッチンが明るくなるおしゃれなデザインが魅力で、2021年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
ブレッドケースとしては珍しい引き出し式で、庫内の奥に収納したアイテムもしっかり確認できるのがgood!引き出しは途中でストッパーがかかるので外れることがなく、フェルトのクッション付きで静かに開け閉めできます。
上面には重さ5kgまでのアイテムを置けることに加え、引出しの下にも収納が可能。上下の空間まで有効活用できるので、キッチンの収納スペースにお困りの人におすすめです。
サイズ | 43.7×35×23.2cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | スチール・ステンレス |
蓋のタイプ | 引出し式 |
その他の機能 | - |
オールシーズン活躍する桐製ケース。食品以外の保存もおすすめ
福岡の老舗桐箱店が作った天然桐100%のブレッドケース。桐の調湿効果を最大限に活かした設計で、買ってから時間が経ったパンもふわふわのまま保存できます。湿気と乾燥の両方に強く、梅雨の時期や乾燥しやすい冬など、オールシーズン快適に使えるのも魅力です。
釘を一切使用しないはめ込み式で作られており、底面が底上げされていることもポイント。持ち手には「世界一細い織物」とされる真田紐を採用し、子供でも簡単に開け閉めが可能です。
なお、メーカー側ではスナック菓子やお煎餅などの湿気りやすいお菓子の保存も推奨しています。防虫効果も期待できるので、大切な思い出の品を保管するなど、使い方は無限大ですよ。
サイズ | 23.6×17.6×19cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | 桐 |
蓋のタイプ | かぶせ蓋 |
その他の機能 | - |
マットなスチール製で生活感が出にくい。手頃な値段も魅力
山善のブレッドケースは、無駄な要素をそぎ落としたシンプルなデザインが特徴。マットな粉体塗装によりスチールの無骨さが感じられ、生活感を出したくない人にぴったりです。白と黒の2色展開で、他の家電や家具とも合わせやすいメリットがあります。
幅30cm×奥行26cmとやや小型なことに加え、蓋がロールアップ式なので、省スペースで設置できるのも魅力の一つ。前面が傾斜しているので収納したものが取り出しやすく、調味料ケースにも適しています。
約3,000円というお手頃価格なので、お試しでブレッドケースを使ってみたい人にもおすすめです。
サイズ | 30.5×26×17.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | スチール |
蓋のタイプ | ロールアップ |
その他の機能 | - |
かわいくて収納力高め。北欧・アンティークなお部屋にぴったり
スチールの本体に木製のハンドルと脚、角に丸みを帯びたフォルムなど、見るからにかわいいブレッドケース。前面にプリントされた「Bread」のロゴもおしゃれです。アンティーク・北欧・シンプルなどさまざまなテイストに似合う汎用性の高さも人気の理由でしょう。
かわいらしい見た目ですが意外と収納力があり、高さが約20cmなので山切り食パンも縦にして入れられます。高さのあるボトル類も収納できるので、キッチン周りの小物をまとめて整理したい人にぴったり!前開きの大きな扉も取り出しやすくて好印象です。
おしゃれなデザインで収納力のあるアイテムが欲しい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
サイズ | 35×23.5×22.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | スチール・ウッド |
蓋のタイプ | 前開き |
その他の機能 | - |
スリムな縦型で省スペース設置が可能。棚付きで使いやすい!
収納力のあるブレッドケースが欲しいけどキッチンが狭くて邪魔になりそう……とお悩みの人におすすめしたいアイテムです。縦長のスリムタイプで、幅22cm×奥行34cmのスペースがあれば設置が可能。扉の左右を選べるので、置き場所に悩みません。
内部は仕切り棚で2分割されており、上下段の高さが違うため使いやすさも上々。下段には山型のイギリスパンが余裕で置けますよ。手前に背の高いボトルを収納できることも嬉しいポイントです。
また、スチール製なのでマグネットを使ったフックやクリップを貼り付けられるのもよいところ。省スペースで機能性が高い商品を探している人は、検討してみてはいかがでしょうか。
サイズ | 22×34.5×41cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | スチール |
蓋のタイプ | 前開き |
その他の機能 | - |
キッチンの小物をスッキリ収納。トースターの重ね置きもOK
パンに調味料に食品類……ごちゃついたキッチン周りにお悩みの人は、ぜひ山崎実業の「towerブレッドケース」をお試しください。27Lの大容量タイプなので、パンと一緒に小物類をまとめて収納が可能。開口部の高さが20cmあり、500mlペットボトルも入れられます。
丈夫なスチールで作られており、上面の耐荷重は約10kgまで対応。トースターやコーヒーメーカーなど、小型のキッチン家電なら重ね置きもOKです。粉体塗装を施したマットな質感も、クールな印象で生活感を抑えられますよ。
カラー展開は白と黒の2色。シンプルなデザインでどんなインテリアにも合わせやすく、引っ越し祝いなどのプレゼントにもおすすめです。
サイズ | 40×34.5×24cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
素材 | スチール |
蓋のタイプ | 前開き |
その他の機能 | - |
ブレッドケースのおすすめ人気メーカー
スタイリッシュでおしゃれな「山崎実業」
ハイセンスで機能的なインテリア雑貨が高い注目を集める山崎実業。モノトーンで統一された「tower(タワー)」や、ナチュラルな雰囲気の「tosca(トスカ)」などシリーズものが人気で、インテリアをトータルコーデしたい人におすすめのメーカーです。
ブレッドケースは、27Lの大容量タイプや縦長のスリムタイプなどラインナップが充実。用途や設置スペースに合わせて選べるのが魅力です。いずれもシンプルかつスタイリッシュなデザインなので、おしゃれなアイテムが欲しい人はチェックしてみましょう。
サイズもカラーも豊富な「ブラバンシア」
Brabantia(ブラバンシア)は、創業100年の歴史を誇るオランダの家庭用品メーカー。良いものを長く使い続けることをコンセプトとし、高品質で機能性が高いアイテムを展開しています。ヨーロッパテイストのおしゃれなデザインも魅力的です。
ブレッドケースは大きく分けるとロールアップタイプと前開きタイプの2種類。いずれもサイズとカラー展開が豊富で、キッチンの広さや雰囲気に合わせて選べます。レッド・ブルー・イエローなど他メーカーにはないカラーも揃っているので、個性的なアイテムが欲しい人におすすめです。
リーズナブルでかわいい「不二貿易」
不二貿易は福岡県に本社を構える貿易商社で、主にインテリア家具や雑貨を取り扱っています。デザインがおしゃれなことはもちろん、リーズナブルな価格帯が特徴。ブレッドケースも2,000円台で購入できます。
天然のラバーウッドを採用した木製ブレッドケース「ボヌール」は、幅33cm×奥行23cm×高さ16cmの少し小さめなサイズ。ロールアップ式のかわいらしいデザインで、北欧風やフレンチカントリー風のお部屋にぴったりです。ナチュラルな雰囲気のアイテムが好みの人は候補に入れてみてくださいね。
パン以外の収納ボックスとしても使える「ニトリ」
おしゃれな生活雑貨が手頃な値段で購入できるニトリ。ブレッドケースの取り扱いは一点のみですが、シンプルなデザインとほぼ1,000円というリーズナブルさが魅力です。清潔感のある白のスチール製で、置くだけでキッチンをおしゃれに見せてくれます。
ニトリのブレッドケースはパン以外のアイテムを収納する人も多く、SNSでもその活用法が話題に。調味料やお菓子、コスメなどを入れておくのにちょうどよいサイズ感なので、シンプルな収納ボックスとして重宝するでしょう。
無印・3coins・IKEA・カインズでブレッドケースは売っている?
おしゃれな生活雑貨といえば、無印良品・3coins・IKEA・カインズなどが人気ですよね。これらの店舗でブレッドケースを購入できるのか、気になる人も多いと思うので調査してみました。
2022年4月時点で、無印良品・3coins・IKEAでブレッドケースの取り扱いは確認できませんでした。ですが、代用可能な保存容器は販売されているので、興味がある人はチェックしてみましょう。
カインズでは、プラスチック製の「パンケース」が販売されています。ただし、店舗によって取り扱っていない場合もあるので、確実に購入するならネット通販がおすすめです。
ブレッドケースの関連商品
食パンのスライスに必須な「パン切り包丁」
ホームベーカリー派の人には必須のアイテム。パン切り包丁があれば、食パンを好きな厚さにスライスして楽しめます。サンドイッチ用のパンを薄くスライスするときにも重宝するので、キッチンに1本あれば便利ですよ。
お店のようにスライスできる「パンカットガイド」
パン切り包丁と合わせて揃えたいのがパンカットガイドです。食パンをそのままスライスすると、厚みに差が出たりカット面がガタガタになりやすいもの。ガイドを使えばお店で買った食パンのようにきれいにスライスできますよ。
パンをカリッと焼ける「トースター」
美味しいトーストを焼くなら専用のトースターが欲しいところ。パン以外の調理にも使えるので、一台あれば便利です。最近はデザインがおしゃれなものや、機能性の高いものが多く登場しているので、チェックしてみましょう。
関連記事:【2022年最新】人気オーブントースターおすすめ32選 | 高級から高コスパまで選び方徹底解説!
関連記事:【3,000円台も】おしゃれなオーブントースター20選|コスパ最高の安いポップアップもご紹介
ブレッドケースのよくある質問
ブレッドケースは自作できますか?
100均でブレッドケースは買えますか?
ブレッドケースの人気メーカー・ブランドを教えてください。
おすすめブレッドケースまとめ
この記事では、ブレッドケースの選び方やおすすめのメーカー、売れ筋商品ランキングを中心にご紹介しました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしてみましょう。
- 省スペースで設置するなら「ロールアップタイプ」を選ぶ
- 収納力で選ぶなら「かぶせ蓋タイプ」がおすすめ
- 「前開きタイプ」は取り出しやすく上面にものを置ける
- 見た目の印象や機能性を考慮して素材を決めよう
- よく食べるパンに合わせてサイズを選ぶ
自分にぴったりのブレッドケースを選ぶことで、キッチンライフがより快適で楽しいものになるでしょう。この記事を参考に、お気に入りの一台を見つけてくださいね。
なお、今回はブレッドケースについて詳しくご紹介しましたが、Picky’s(ピッキーズ)では、暮らしに役立つキッチン家電やアイデア用品を別記事でたくさん紹介しています。興味のある人は、ぜひ併せて読んでみてくださいね。
関連記事:【2022年】ホームベーカリー おすすめ18選|おうちでパンが作れる人気家電を徹底比較
関連記事:【計量も簡単!】米びつおすすめ人気20選|5〜30kgのスリムでおしゃれな商品を厳選
関連記事:【おしゃれに収納】キッチンワゴンおすすめ16選|作業台・炊飯器台としても使えるスリムタイプも
Picky'sのメールマガジンに登録しませんか?
- Picky’s限定の割引クーポンや無料商品モニターの案内が届く!
- お得なセール情報が届く!