【北欧風やおしゃれな木製も】ブレッドケースおすすめ15選|ニトリや無印など人気メーカーも紹介

ブレッドケース

パンを美味しく保管するならブレッドケースが欠かせません。乾燥や湿気、ほこりからパンを守り、パンの型崩れも防ぐことができます。専用のケースに収納することでキッチンの生活感もカバーできます。大きなタイプはパンと一緒にハチミツなどパンのお供も収納できるため、キッチン周りをすっきりさせたい人にもおすすめです。

しかし、ブレッドケースはさまざまな種類やデザインの商品があり、どれを選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。また、どんなアイテムが人気なのかも気になるところです。

この記事では、ブレッドケースの選び方やおすすめメーカーなどの情報を徹底解説。記事の後半では、最新の売れ筋商品をランキング形式で紹介しています。ブレッドケースの購入を検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ひのようこ

朝食はパン派のご家庭には、ブレッドケースがおすすめです。朝食で使うパンナイフやパンのお供もまとめてセットしておくことで朝の準備もスムーズになります。

この記事を監修した専門家

パン愛好家/パンコーディネーター
ひのようこ
パンコーディネーター

1999年にパンサークル「パンクラブ」をスタート。日本だけでなく、世界中にパン旅に行き、旅先で出会った食材とパンのおいしい組み合わせを探求中。
SNSやイベント、トークショーを通じて、パンの魅力を発信中。これまでに食べたパンを記録しているデータベース“パンピューター”は現在7万5千種類。
メディア出演:NHK Eテレ趣味どきっ!、TBSマツコの知らない世界、日本テレビニノさんetc

ブレッドケースの選び方

ブレッドケースの選び方

では早速、ブレッドケースの選び方をご紹介します。初めて購入する人にもわかりやすいよう、選ぶ際にチェックしておきたいポイントをまとめてみました。これから順番に解説しますので、一緒に見ていきましょう。

置き場所&使いやすさを考慮して「蓋タイプ」を選ぶ

まずはじめに、ブレッドケースの蓋タイプをチェックしましょう。蓋の開け方は「ロールアップタイプ」「かぶせ蓋タイプ」「前開きタイプ」の3種類に大きく分けられます。使い方や置き場所を左右する要素なので、特徴を理解して選ぶことが重要です。

コンパクトで場所を取らない「ロールアップタイプ」

コンパクトで場所を取らない「ロールアップタイプ」

蓋を上下にスライドさせて使用するロールアップタイプは、ブレッドケースの中でもポピュラーな定番品です。蓋の開閉に必要な空間を確保する必要がなく、省スペースで設置できるのが魅力。比較的コンパクトな商品が多いことも特徴の一つです。

ロールアップ部分が曲線を描いているため、やわらかい雰囲気を演出できることもポイント。特に木製の場合は、ナチュラルインテリアを目指したい人にぴったりです。無機質な印象のスチール製でも、甘さを残したクールなキッチンに仕上がりますよ。

収納力が高くシンプルに使える「かぶせ蓋タイプ」

収納力が高くシンプルに使える「かぶせ蓋タイプ」

出典:amazon.co.jp

上部の蓋を開け閉めするかぶせ蓋タイプは、シンプルに使いたい人におすすめです。食パン1斤用の小さなものから、カットすればバゲットやカンパーニュ等も収納できる大きめのものまで、サイズ展開がとっても豊富。自宅のキッチンに合うサイズが見つかりやすいメリットがあります。

かぶせ蓋タイプは、蓋の裏側をカッティングボードとして使えるものなど、機能性にも注目して選ぶのがポイント。

他タイプよりも収納力も高く、大容量のものが多いので、たくさんパンを収納したい人に向いています。

おしゃれで取り出しやすい「前開きタイプ」

おしゃれで取り出しやすい「前開きタイプ」

出典:amazon.co.jp

使いやすさを重視して選ぶなら、前開きタイプがおすすめ。蓋を前面に開閉する分のスペースが必要ですが、中のものを取り出しやすい利点があります。スタイリッシュなデザインや扉がガラス製になっているものなど、おしゃれな商品が多い点も魅力です。

また、前開きタイプは上面を収納スペースとして活用できることもメリット。調味料や食器類などの小物を載せられるのがとても便利です。商品によっては小型家電の重ね置きも可能なので、キッチン周りをすっきり片付けられますよ。

編集部

少数ですが、前開きタイプには「引き出し式」のブレッドケースもあります。

機能性とインテリア性で「素材」を選ぶ

ブレッドケースに使われている素材にも注目してみましょう。見た目の印象が変わるだけでなく、耐久性やお手入れのしやすさなど機能性にもそれぞれ違いがあります。

主に使用されている素材の特徴をまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

ナチュラルな雰囲気で湿気に強い「木製」

ナチュラルな雰囲気で湿気に強い「木製」

出典:amazon.co.jp

木のぬくもりが感じられる木製のブレッドケースは、ナチュラルでやわらかい印象が魅力です。北欧風やフレンチカントリー、モダンなどのインテリアに合わせやすく、商品によっては和の空間にも溶け込みます。

木製は湿気に強い長所があり、パンを美味しく保存できるのがよいところ。特に、桐製は調湿性に優れており、防虫・防カビ効果も期待できます。また、使い込むほど木の味わいが増し、経年変化を楽しめるのもポイントですが、木にパンの匂いが移ったり、油染みができないよう注意が必要です。

木製の特徴
  • やわらかい印象でインテリアに合わせやすい
  • 湿気に強く、パンの劣化を防いで美味しさを保ったまま保存できる
  • 使い込むほど木の味わいが出ておしゃれ

レトロなデザインが多くお手入れが簡単な「ホーロー製」

レトロなデザインが多くお手入れが簡単な「ホーロー製」

出典:amazon.co.jp

どことなく古めかしいレトロなデザインがお好きな人には、ホーロー製のブレッドケースがおすすめです。金属とガラスが交じり合ったホーロー特有の質感は、美しく高級感があります。耐熱性や耐食性に優れており、お手入れがしやすいのもメリットです。

また、ホーロー製はにおいがうつりにくいことも魅力の一つ。においが強いスパイスなどの調味料入れとしてもおすすめです。

ただし、ホーローは衝撃や落下に弱い性質があるため、取り扱いには注意しましょう。

ホーロー製の特徴
  • レトロな雰囲気で高級感もある
  • 耐熱性・耐食性が高く、お手入れがしやすい
  • においがうつりにくく、入れるものを選ばない

スタイリッシュで丈夫な「スチール・ステンレス製」

スタイリッシュで丈夫な「スチール・ステンレス製」

出典:amazon.co.jp

スチールやステンレスなど金属製のブレッドケースは、キッチンをスタイリッシュに見せたい人にぴったり。シンプルでインテリア性が高い商品が多く、生活感を抑えやすいのが魅力です。なかでもスチール製は商品自体が多く、サイズやデザインを選びやすい利点があります。

耐久性に優れているため、長期間使えるアイテムをお求めの人にもおすすめ。汚れにも強く、拭き取るだけで落ちやすいので、お手入れもラクチンですよ。

スチール・ステンレス製の特徴
  • スタイリッシュで生活感が出にくい
  • 商品数が多く、いろいろな種類の中から選べる
  • 汚れに強く、耐久性もあり長期間使用できる

軽くて持ち運びがしやすい「プラスチック製」

軽くて持ち運びがしやすい「プラスチック製」

食べるときにブレッドケースごと食卓に移動させて使いたい人には、軽量で持ち運びしやすいプラスチック製がイチオシ。透明なタイプが多いので中身を確認しやすく、「食べようとしたらパンが足りなかった」なんていう失敗も未然に防げます。

他の素材に比べて値段が安い傾向にあり、なかには1,000円台で購入できるものも。予算を抑えて購入したい人や、ブレッドケースの使い勝手を試してみたい人にもおすすめです。

プラスチック製の特徴
  • 軽くて持ち運びがしやすい
  • 透明なタイプが多く中身を確認しやすい
  • リーズナブルで購入ハードルが低い

食パンは入る?ものに合わせてサイズをチェック

食パンは入る?ものに合わせてサイズをチェック

出典:amazon.co.jp

ブレッドケースのサイズも忘れずに確認しましょう。食パン・フランスパン・ロールパンなど家庭によって好みのパンは違うので、よく食べるパンに合わせて選ぶ必要があります

ひとくちに食パンといっても、1斤・1.5斤・2斤とサイズはさまざま。ブロックで購入した食パンは乾燥を防ぐため、食べる時に食べたい厚さでその都度カットがおすすめ。

また、同じ食パンでも角型と山型では高さが異なります。ほとんどのブレッドケースは角型食パンを縦にして入れられますが、山型には対応していないことも。山型食パンをメインで食べる人は、購入時に高さを確認しておくと安心です。

ひのようこ

パンに乾燥は大敵です。できるだけ美味しく食べるには早めに食べきるか、食べきれない分はラップや冷凍保存袋に入れて冷凍庫で保存がベター。

1~2日で食べきるパンをちょっと保管しておくのに便利なブレッドケース。よく食べるパンのサイズや家族の人数にあわせて選んでみてくださいね。

便利な機能にも注目しよう

より便利にブレッドケースを使いたい人は、付加機能にも注目してみましょう。あると嬉しい便利機能をご紹介しますので、気になる人はチェックしてみてください。

パンの鮮度を長持ちさせる真空・密閉機能

パンの鮮度を長持ちさせる真空・密閉機能

出典:amazon.co.jp

できるだけパンの鮮度を長持ちさせたいなら、真空密封ができるブレッドケースがおすすめです。ポンプでケース内を脱気して真空状態にするため、パンの水分を逃がさずに乾燥を防ぐことができます

真空機能がなくても、タッパーなどの密閉できる容器であればある程度乾燥を防げます。ケース内の気密性が高いと、乾燥と同時にカビの発生を低減させられるので、衛生面が気になる人にもおすすめですよ。

食パンのスライスに便利なカッティングボード付き

食パンのスライスに便利なカッティングボード付き

出典:amazon.co.jp

食パンをスライスして食べる人には、カッティングボード付きの商品が便利です。スライスガイドと一体化しているものや、蓋を裏返すとカッティングボードになるものなど、いろいろなタイプがあります。パンナイフが付属しているものなら、別途ナイフを準備する必要がないのでさらに便利ですよ。

編集部

カッティングボードは、パンをスライスした後にそのまま食卓に出せるのもメリットです。

関連記事:パン切り包丁おすすめ20選|電動式の使い勝手は?パンくずが出ない包丁も紹介!

耐熱性があれば、トースター下にも置ける

ブレッドケースの上面が広くて耐熱性があるタイプは、上にトースターを置くことが可能です。ブレッドケースから取り出したパンをそのまま焼けるので非常に効率がよく、時短に繋がります。

ただし、商品によっては構造や耐荷重の面からメーカー側が推奨していない場合もあります。トースターを載せて使用したい場合は、事前にしっかり確認しておくと安心です。

ひのようこ

中に入れるパンは、トースターからの熱で溶けやすいチョコを使ったものなどは入れないように注意しましょう。

関連記事:【収納力抜群!】おしゃれなトースターラック人気おすすめ比較ランキング15選|100均のDIY方法も紹介

専門家おすすめのブレッドケース

この記事を監修した、パン愛好家/パンコーディネーターのひのようこさん おすすめのブレッドケースをご紹介します。

ブレッドケースおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。※ランキングは監修対象範囲外です。
商品最安価格サイズ素材蓋のタイプその他の機能
ブレッドケース tower ブレッドケース楽天市場¥8,910 AmazonYahoo!40×34.5×24cm(幅×奥行×高さ)スチール前開き-
山崎実業 ブレッドケース スリム楽天市場¥9,592 AmazonYahoo!22×34.5×41cm(幅×奥行×高さ)スチール前開き-
ワイエムワールド ブレッドケース楽天市場¥4,280 AmazonYahoo!35×23.5×22.5cm(幅×奥行×高さ)スチール・ウッド前開き-
山善 ブレッドケース SBC-30楽天市場¥3,319 AmazonYahoo!30.5×26×17.5cm(幅×奥行×高さ)スチールロールアップ-
増田桐箱店 パン箱楽天市場確認中 AmazonYahoo!23.6×17.6×19cm(幅×奥行×高さ)かぶせ蓋-
ビーワーススタイル UtaU ブレッドドロワー¥12,100 楽天市場AmazonYahoo!43.7×35×23.2cm(幅×奥行×高さ)スチール・ステンレス引出し式-
山崎実業 ブレットケース トスカ楽天市場¥9,900 AmazonYahoo!43×36.5×24cm(幅×奥行×高さ)スチール・天然木前開き-
カルテック フードフレッシュキーパー KL-K01楽天市場¥12,100 AmazonYahoo!37×25.6×23.5cm(幅×奥行×高さ)シナ合板・日本製ガラスロールアップ-
パール金属 ブレッドケース楽天市場¥2,211 AmazonYahoo!30×20×20.5cm(幅×奥行×高さ)ポリスチレンかぶせ蓋パンナイフ・スライドガイド付き
ビーグラッドストア 桐ブレッドボックス「2」楽天市場確認中 AmazonYahoo!23×17×18cm(幅×奥行×高さ)かぶせ蓋-
佐藤金属興業 SALUS ブレッドケース楽天市場¥3,913 AmazonYahoo!30×26.8×17.5cm(幅×奥行×高さ)ステンレスロールアップ-
Brabantia フォールフロント ブレッドビン楽天市場¥8,799 AmazonYahoo!46.5×25×18.7cm(幅×奥行×高さ)ステンレス前開き-
アンファンス La Cuisine 竹製ブレッドケース EF-LC05楽天市場確認中 AmazonYahoo!34×26×17cm(幅×奥行×高さ)ロールアップ-
Joseph Joseph パンケース楽天市場¥5,990 AmazonYahoo!37×22×18cm(幅×奥行×高さ)プラスチック・竹かぶせ蓋蓋をカッティングボードとして使用可能
ブレア ブレッドケース BREA-1476BR楽天市場確認中 AmazonYahoo!33×18×18.7cm(幅×奥行×高さ)シナ合板・日本製ガラス前開き

ブレッドケースおすすめ人気ランキング15選

ブレッドケースのおすすめ人気メーカー

スタイリッシュでおしゃれな「山崎実業」

ハイセンスで機能的なインテリア雑貨が高い注目を集める山崎実業。モノトーンで統一された「tower(タワー)」や、ナチュラルな雰囲気の「tosca(トスカ)」などシリーズものが人気で、インテリアをトータルコーデしたい人におすすめのメーカーです。

ブレッドケースは、27Lの大容量タイプや縦長のスリムタイプなどラインナップが充実。用途や設置スペースに合わせて選べるのが魅力です。いずれもシンプルかつスタイリッシュなデザインなので、おしゃれなアイテムが欲しい人はチェックしてみましょう。

サイズもカラーも豊富な「ブラバンシア」

Brabantia(ブラバンシア)は、創業100年の歴史を誇るオランダの家庭用品メーカー。良いものを長く使い続けることをコンセプトとし、高品質で機能性が高いアイテムを展開しています。ヨーロッパテイストのおしゃれなデザインも魅力的です。

ブレッドケースは大きく分けるとロールアップタイプと前開きタイプの2種類。いずれもサイズとカラー展開が豊富で、キッチンの広さや雰囲気に合わせて選べます。レッド・ブルー・イエローなど他メーカーにはないカラーも揃っているので、個性的なアイテムが欲しい人におすすめです。

リーズナブルでかわいい「不二貿易」

不二貿易は福岡県に本社を構える貿易商社で、主にインテリア家具や雑貨を取り扱っています。デザインがおしゃれなことはもちろん、リーズナブルな価格帯が特徴。ブレッドケースも2,000円台で購入できます

天然のラバーウッドを採用した木製ブレッドケース「ボヌール」は、幅33cm×奥行23cm×高さ16cmの少し小さめなサイズ。ロールアップ式のかわいらしいデザインで、北欧風やフレンチカントリー風のお部屋にぴったりです。ナチュラルな雰囲気のアイテムが好みの人は候補に入れてみてくださいね。

パン以外の収納ボックスとしても使える「ニトリ」

おしゃれな生活雑貨が手頃な値段で購入できるニトリ。ブレッドケースの取り扱いは一点のみですが、シンプルなデザインとほぼ1,000円というリーズナブルさが魅力です。清潔感のある白のスチール製で、置くだけでキッチンをおしゃれに見せてくれます。

ニトリのブレッドケースはパン以外のアイテムを収納する人も多く、SNSでもその活用法が話題に。調味料やお菓子、コスメなどを入れておくのにちょうどよいサイズ感なので、シンプルな収納ボックスとして重宝するでしょう。

無印・3coins・IKEA・カインズでブレッドケースは売っている?

おしゃれな生活雑貨といえば、無印良品・3coins・IKEA・カインズなどが人気ですよね。これらの店舗でブレッドケースを購入できるのか、気になる人も多いと思うので調査してみました。

2022年4月時点で、無印良品・3coins・IKEAでブレッドケースの取り扱いは確認できませんでした。ですが、代用可能な保存容器は販売されているので、興味がある人はチェックしてみましょう。

カインズでは、プラスチック製の「パンケース」が販売されています。ただし、店舗によって取り扱っていない場合もあるので、確実に購入するならネット通販がおすすめです。

ブレッドケースの関連商品

食パンのスライスに必須な「パン切り包丁」

ホームベーカリー派の人には必須のアイテム。パン切り包丁があれば、食パンを好きな厚さにスライスして楽しめます。サンドイッチ用のパンを薄くスライスするときにも重宝するので、キッチンに1本あれば便利ですよ。

お店のようにスライスできる「パンカットガイド」

パン切り包丁と合わせて揃えたいのがパンカットガイドです。食パンをそのままスライスすると、厚みに差が出たりカット面がガタガタになりやすいもの。ガイドを使えばお店で買った食パンのようにきれいにスライスできますよ

パンをカリッと焼ける「トースター」

美味しいトーストを焼くなら専用のトースターが欲しいところ。パン以外の調理にも使えるので、一台あれば便利です。最近はデザインがおしゃれなものや、機能性の高いものが多く登場しているので、チェックしてみましょう。

関連記事:【2022年最新】人気オーブントースターおすすめ32選 | 高級から高コスパまで選び方徹底解説!

関連記事:【3,000円台も】おしゃれなオーブントースター20選|コスパ最高の安いポップアップもご紹介

ブレッドケースのよくある質問

ブレッドケースは自作できますか?

DIYが得意な方でしたら、ホームセンターや100均で材料を調達して自作できます。また、市販の収納ボックスをブレッドケース代わりに使うのもおすすめです。

100均でブレッドケースは買えますか?

ダイソーやセリアなどの100均では、タッパータイプのパンケースを取り扱っています。ロールタイプや前開きタイプなどの本格的なものは安くても1,000円以上するので、100均では販売されていないようです。

ブレッドケースの人気メーカー・ブランドを教えてください。

今回ご紹介した山崎実業・ブラバンシアのほか、ステルトン・wescoなども人気です。スタイリッシュでハイセンスな海外メーカー品が注目を集めています。

おすすめブレッドケースまとめ

この記事では、ブレッドケースの選び方やおすすめのメーカー、売れ筋商品ランキングを中心にご紹介しました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしてみましょう。

ブレッドケースの選び方まとめ
  • 省スペースで設置するなら「ロールアップタイプ」を選ぶ
  • 収納力で選ぶなら「かぶせ蓋タイプ」がおすすめ
  • 「前開きタイプ」は取り出しやすく上面にものを置ける
  • 見た目の印象や機能性を考慮して素材を決めよう
  • よく食べるパンに合わせてサイズを選ぶ

自分にぴったりのブレッドケースを選ぶことで、キッチンライフがより快適で楽しいものになるでしょう。この記事を参考に、お気に入りの一台を見つけてくださいね。

なお、今回はブレッドケースについて詳しくご紹介しましたが、Picky’s(ピッキーズ)では、暮らしに役立つキッチン家電やアイデア用品を別記事でたくさん紹介しています。興味のある人は、ぜひ併せて読んでみてくださいね。

関連記事:【2022年】ホームベーカリー おすすめ18選|おうちでパンが作れる人気家電を徹底比較

関連記事:【計量も簡単!】米びつおすすめ人気20選|5〜30kgのスリムでおしゃれな商品を厳選

関連記事:【おしゃれに収納】キッチンワゴンおすすめ16選|作業台・炊飯器台としても使えるスリムタイプも

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー