こんにちは!
普段、カメラってどんな風に持ち歩いていますか?
カメラバッグに収納して持ち運ぶのが一般的だとは思いますが、カメラを買ったときにそこまで考えていなかったり、カメラやレンズを買ってバッグにまで回せる予算が残っていなかったりするんですよね…。
僕も一眼レフを購入した後、カメラバッグを買うまで持ち運びに困っていました。
せめて傷がつかないようにタオルにくるんで鞄にいれていましたが、そういったことをしていると持ち運んでいるうちにカメラとレンズの間に負担がかかって、マウントの部分が歪んでしまう恐れがあるんです!
そうなると修理で結構な額を取られるので、カメラバッグを購入しておいた方が精神的にも経済的にも安心です!
ということで今回はおすすめのカメラバッグを紹介していきます!
- カメラバッグの種類
- カメラバッグの選び方
- あなたに最適なカメラバッグはどれ!?
⇒Amazonで人気のカメラバッグ・ケースをチェックしてみる
関連記事:【初心者はこの1台!】フィルムカメラおすすめ15選|スマホ転送OK・女子に人気モデルも紹介
目次
カメラバックの種類は主に斜め掛け・リュック・キャリーの3種類
まずは主なカメラバッグの種類を確認してみましょう。
カメラバッグには主に3つ、斜め掛け(ショルダー、メッセンジャー)、リュック、キャリーに分かれています。(他にもアルミのハードケースなどがありますが一般的ではないので省略)
1つづつメリット、デメリットを確認していきます。
ショルダーバッグタイプ

https://shop.mouth-jp.com/#
カメラを始めたての人が一番求めているタイプだと思います。
このショルダーやメッセンジャータイプのカメラバッグのメリットは、とにかくカメラやレンズが取り出しやすいです。なので、がっつり拠点をもって撮影する人向けというよりは、旅行や散歩でカメラを持ち運びつつストリートスナップなどを撮る方向けです。
デメリットとしては、リュックと違い荷物の負担が片方の肩にかかるため疲れやすい、そもそも多くの荷物を持ち運びにくいことです。
あと三脚をつけれないものも多いので多用する人は確認が必要です。
カメラを始めたての人は特にレンズが少なく荷物が少なめなことが多いのでおすすめです。
それと、比較的お洒落なものが多いので見た目にこだわりたい方にもいいかもしれません!
リュックタイプ

https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-400-aw-ii-lp37129-config/
リュックタイプのものは万能型という感じです。
斜め掛けのカメラバッグに比べ持ち運べる量が多い、肩への負担が分散されるので比較的疲れにくいというメリットがあります。それから、カメラに一番負担がかかりにくいカメラバッグでもあります
しかし、その反面カメラの出し入れが少し不便といった感じです。
また、リュックタイプには1気室のものと2気室のものがあります。
気室とはバッグの中の部屋のようなもので、2気室のものはカメラやレンズ用の仕切りの他に物が入れられるスペースがあります。
荷物が多く動き回る人、財布や飲み物を持ち運びたい方は2気室のカメラバッグを買うと便利です。
ただ超望遠のレンズなどの長いレンズが入らないことがあるので、長玉のレンズを持ち運ぶ人、複数のカメラボディやレンズを持ち運ぶ人は1気室じゃないと困る事があるかも…。
キャリーバッグタイプ

https://www.lowepro.com/jp-ja/photostream-rl-150-lp37019-pww/
最後に、キャリーバッグタイプのものです。
このタイプはリュックよりも多くのものが持ち運べる上、体への負担が少ないです。
その分、持ち運ぶときにカメラやレンズに振動が伝わって負担がかかるのでちょっと怖いですね。
長距離の移動がある方、撮影目的が風景やスナップじゃなくてスタジオなどでの撮影の人向けです。
アマチュアカメラマンの人にはあまり関係ないかも…。
ただその収納力はすごいです!
カメラバッグの選び方で気を付けたいこと
カメラバッグの種類がわかったところで、実際にカメラバッグを選ぶときに気を付けるべき点が何なのかを見ていきます!
自分の用途に合ったカメラバッグがどういったものなのか簡単にイメージしながら一緒に考えてみましょう。
カメラバッグの容量・大きさは最重要!

https://www.manfrotto.jp/professional-camera-backpack-for-dslr-camcorder
カメラバッグにどれだけカメラやレンズが入るかは重要です。持ち運べるレンズの本数は写真に直結してくるので特に考慮したい点です。
カメラボディやレンズの大きさにもよりますが、容量が~5Lのものだとレンズは1~2本程度しか入らない可能性が高いです。(小さい単焦点とかなら3本くらい入るかも)
長玉や広角の大きいレンズなどを多く持ち運ぶ方は、最低でも10L程度の容量があったほうが良いと思います。
どれだけ入るかは直接お店で確かめてみるか、レビューなどと自分の機材を比較してみるのが良いですね。
それから、ショルダータイプのもので容量の大きいものを選ぶとついつい物を入れすぎてあとで後悔することになるかもしれないので注意です!
カメラの出し入れがしやすいかどうかといった機能性

http://camepstore.com/?pid=110384030
これはカメラを持ち運びながら撮りたい方に気を付けてほしい点です。
旅行先などでレンズを交換していると一緒に行動している人を待たせてしまうことが多いので、レンズはできるだけ早く取り出したいものです。
斜め掛けのものだと肩にかけたままレンズを交換できるので便利です。
リュックタイプのものでも、片側の肩にカメラバッグをかけながらレンズを取り出せるものもあるので自分の撮影スタイルに適した機能のカメラバッグを選びましょう!
衝撃や水などへの耐性でカメラをしっかり守れるかどうか
次にカメラバッグ自体の耐久性です。
特に風景の撮影で山を登る方などには気を付けてほしいです。
あまりにチープなものだと使っているときに怖いので気を付けましょう。もし高所から落とすなんてことになれば、カメラとレンズ合わせて数万円、人によっては数十万円以上の損失につながりかねないので…。
バッグのデザインにも凝ってお洒落に楽しむ
見た目の良いオリンパスや富士フィルムなどのミラーレスを使っているとカメラバッグにも見た目を求めたい方は多いと思います。
もちろん、どんなカメラを使っていても出来ればかっこいい、もしくはかわいいカメラバッグを使いたいものです。
しかし、カメラバッグって渋いというか地味な見た目のものが多いです…。
そんな中でも最近はお洒落な物も増えていて、デザインに凝っているものもあるので気に入ったものが見つかるまで頑張って探しましょう!
メーカーやブランドで選ぶ
カメラバッグをお気に入りのブランドで選ぶのも一つの手段です。
Lowepro(ロープロ)やDOMKE(ドンケ)、Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ)など世界でも多く使われている有名なものや、MOUTH(マウス)、PORTAR(ポーター)、静岡日和などなど日本製でしっかりとした作りががらもデザイン性に長けたものまで。
自分のお気にいりのカメラバッグブランドを見つけるとカメラバッグ探しが一層楽しくなります!
おすすめのおしゃれに持ち運べるカメラバック3選
さてここからはおすすめのカメラバッグを紹介していきたいと思います!
まずはデザインがよくお洒落なカメラバッグを紹介していきます!
CHUMS(チャムス) /トートバッグ Camera Boston SWT NYLN
小さくてかわいいボストンバッグの形をしたカメラバッグです。
なんといっても色のバリエーションが多くて好みのカラーバリエーションが見つかると思います。
容量的には、大型一眼レフだと少々きつくなりますが、小ぶりなミラーレスだとボディ+レンズ2.3本は入ります。
手に持ったり、肩にかけたり場面によって使い方を変えられるのも便利です。最初のカメラバッグにはぴったり!
アウトドア好きの方にはおなじみのCHUMSなのでオシャレに決めたい方にオススメです!
MOUTH(マウス) / Delicious Mark-1
“ありそうでないモノ”がテーマのMOUTHさん。元がスニーカーショップなだけあってお洒落なカメラバッグを作られています。
その見た目はじっくりと見てもカメラバッグとはわからないくらいお洒落です。中も小物が入れられうようなポケットが作られていて使いやすさにも配慮されています。
公式でフルサイズの一眼レフとズームレンズ2本程度は入ると書かれているので普段使いであれば困ることもそうそうないはずです。
静岡日和 / 2Wayカメラバッグ
静岡日和という名の通り、静岡で織られた織物を日本国内で職人さんが手作業で縫製されているようです。
このカメラバッグは2wayになっていて肩掛けと手持ちを使い分けることができるようになっています。
静岡県磐田市の磐田帆布、本革などを使用していて高級感のあるみためでありつつ、中には5mmのクッションがあってカメラへの配慮をかかさないよう丁寧に作られているカメラバッグだなと感じます。
静岡日和さんはほかにもカメラストラップなども作られているので気になった方は要チェックです。
おすすめの機能性抜群のカメラバッグ3選
次は機能性を重視したカメラバッグの紹介です。
ハクバ / GW-PRO RED アクティブズームバッグ M カメラバッグ
カメラのアクセサリーで有名なハクバのカメラバッグです。
最小限、ボディ+レンズ1本用のカメラバッグになっています。レンズを一本しか使わない人にはこれが最適解なはずです!
形もカメラがぴったりと入るように設計されていて、側面にはレンズフィルターなどが入れられるポケットもしっかりとついています。
DOMKE(ドンケ) / ショルダーバッグ F-5XB 3.9L サンド 700-52S
DOMKEは社長が元報道カメラマンということもあって、機能性の高いカメラバッグを売られています。
このカメラバッグは様々なところでおすすめされていて、amazonのレビューを見ても評価が高いことがわかります。
大きさも動き回るにはちょうどよく、収納力は見た目以上と機能性は本当に抜群のようです!
Amazonベーシック スリングバッグ 7.7L 一眼レフ用 ブラック
Amazonのプライベートブランド、Amzonベーシックから売られているこのカメラバッグはコスパ最強と言われています。
中は厚いクッションがありつつも、一眼レフとレンズ数本は余裕で入る収納力の高さ。
レンズを取り出す際には、くるっとまわしてカメラバッグを自分の前に持ってくるだけです。
背中に密着するので肩への負担が分散する上、持ち運び時にぶらぶらして壁にぶつけるなんていうアクシデントも起きません。
迷ったらこれでいいかも!?
おすすめの大容量カメラバッグ3選
最後に大容量のカメラバッグです。レンズが多かったり、ボディ複数持ちだとカメラバッグに入らないことが多いです。
そんな場合でも持っていく機材に妥協したくない人向けの大容量カメラバッグを紹介します!
Manfrotto(マンフロット) / Manfrotto Manhattan Mover-50
マンフロットから出ているこのカメラバッグは大容量でありつつ、使いやすさがあります。
容量は上の画像に写っているものがすべて入るので相当大きいのがわかると思います。
参考記事:カメラ、三脚、PCがジャスト過ぎるおすすめカメラリュック ManfrotのManhattan ムーバー50 をレビュー
その上で、このカメラバッグは2気室になっていてカメラバッグの上部に収納しておいたカメラとレンズは素早く取り出すことができます。
三脚や大型のドローン、ヘルメットなど様々なものを後ろに取り付けられるようになっていたり、中のインナーケースが取り出せるようになっているので普段使っているキャリーバッグなどをカメラバッグにすることもできます。
Manfrotto(マンフロット) / MP バックパック50
このカメラバッグはとにかく大容量です!
フルサイズ一眼レフボディ2台、レンズ4本は余裕で入ります。他にもストロボなどなど。中の仕切りは自分で組み合わせることができるようになっているので、自分のシステムに合わせて最適な形にすることができます。
もちろん三脚も持ち運べるようになっていて、雨や衝撃にも耐えられるよう設計されています。
ただ、1気室なので本当に撮影機材だけを持ち運ぶためのカメラバッグですね。
それにしてもマンフロットのロゴがかっこいいです…!
Lowepro(ロープロ) /フォトストリームRL150
キャリーバッグタイプのカメラバッグです。
70-200mmを装着したプロ用一眼レフカメラ1台、同程度カメラ本体1台、予備レンズストロボ8本
と公式に書かれているので相当頼もしいです。そんな大容量ながらも機内持ち込みは可。
振動吸収性に優れたベアリングや車輪の採用で衝撃を少なくしつつ、頑丈な外装と厚いクッションで機材を守ってくれます。
これと着替えなどを入れたリュックなんかを持ち運べば世界中どこでも行けますね(笑)。
普段使っているバッグもカメラ用になるインナーソフトボックスもおすすめ
さてさて、様々なカメラバッグを紹介してきましたが高くて手が出せない、好みのデザインが見つからない…なんて思いませんでしたか?
そうでない方は良いのですが、実は解決策があるんです!
このカメラ用インナーソフトボックスを使えば、いつも使っているあなたの鞄がカメラバッグに早変わりします。
これを普段使っているお気に入りの鞄の中に入れるだけです。カメラバッグを買うより安上がりですし、持ち運ぶ機材が少ない方にはこれで十分です。
大きさも様々なものが売っているので自分に合ったものを買いましょう!
カメラバッグの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているカメラバッグのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
おすすめのカメラバッグまとめ
- 自分の使用スタイルを確認する!
- 変に中途半端なものを買わず、複数のカメラバッグの購入もあり!
- カメラバッグは奥が深い!
以上、カメラバッグの紹介でした。自分好みのものは見つかったでしょうか?
カメラバッグは意外と奥が深いんです…。デザインを重視すれば機能性が悪い、機能性を重視すると容量が少ない、なんて感じでなかなか最適なものが見つかりずらいかもしれません。
もうわかっていると思いますがカメラバッグは全部を一つのもので補うことは難しいんです。
そんな時は一つで済ませようと欲張らず、容量重視のもの、機能性重視のものと目的に分けて複数購入するのが結局安く済むこともあるので後悔しないようじっくり悩みましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
関連記事:カメラマンが持っておくと便利なおすすめ機材
関連記事:カメラストラップのおすすめ25選!おしゃれで役立つストラップをご紹介
関連記事:スマホ三脚おすすめ16選!コンパクトで安定するクネクネ型や人気商品を解説【2021年版】
関連記事:水中ドローンおすすめ10選|釣り用からビジネス用まで用途別に解説