日本酒がまろやかになる!ちろりおすすめ20選|おしゃれなガラス製&キャンプ用も

日本酒がまろやかになる!ちろりおすすめ20選|おしゃれなガラス製&キャンプ用も

自宅で手軽に燗酒を楽しめる「ちろり」。ちろりにお酒を入れて湯煎するだけで、美味しい燗酒が作れます。 酒タンポの通称でも知られるちろりには、日本酒をまろやかにしてくれる効果も。手軽さだけでなく、ワンランク上の日本酒を味わえると、お酒好きから根強い人気のアイテムです。

しかし、ちろりは錫・ガラス・アルミ・ステンレス・銅と素材の種類が多く、価格差も大きいため、自分に合ったものはどれなのか迷いますよね。この記事では、素材ごとの特徴やサイズ選び、便利な付加機能まで徹底解説。

知っておきたいちろりの効果的な使い方や、人気商品のランキングもご紹介しています。晩酌やお酒の席がさらに楽しくなる、自分にピッタリのちろりを見つけましょう。

手軽に熱燗を楽しめる!ちろりの選び方

ちろりを選ぶときは、味・使い勝手・見た目・コストのうち、何を優先したいかで選ぶと自分に合ったものを見つけやすいです。ちろりを選ぶときのポイント5つを、詳しく解説していきます。

  • 材質
  • 蓋付き
  • サイズ
  • やけど防止
  • 酒器セット

材質|機能的な錫(すず)のほか、おしゃれなガラス製も人気

ちろり選びで最も重要な材質では、優秀な効果を多数持つ錫や、おしゃれでテーブルに映えるガラス製が人気。ちろりの主な材質の種類は以下の5つです。

  • 錫(すず)
  • ガラス
  • アルミ
  • ステンレス

熱燗で日本酒がまろやかになる「錫(すず)」

熱燗で日本酒がまろやかになる「錫(すず)」

出典:amazon.co.jp

錫の特徴
  • 殺菌・鮮度保持効果でお酒がまろやかに
  • 熱伝導率が優れており、熱燗・冷酒どちらにもおすすめ
  • サビ・腐食に強く長く使える
  • 鉄臭さがなくフルーティーな甘い香りでお酒を引き立てる

お酒をまろやかにする効果を持つ錫(すず)素材なら、お家で料亭気分が味わえます。殺菌や鮮度保持効果がある錫イオンの浄化作用で、くさみやにごりを取り除き、風味豊かな味わいを楽しめます。家飲みで、日本酒の味にこだわりたい方におすすめ。

他にも、錫は優れた特徴を多く持つ素材です。自宅用はもちろん、お酒好きの方へのプレゼントとしても喜ばれますよ。

編集部

錫は金属の中でも柔らかい材質なので、衝撃を与えないよう取り扱いには注意しましょう。

デザイン性が高く、お客さん用にもおすすめな「ガラス」

デザイン性が高くお客さん用にも「ガラス」

出典:amazon.co.jp

ガラスの特徴
  • デザイン性が高い
  • 匂い移り・サビの心配がない
  • 急須代わりにも使える

来客時のおもてなしには、見た目も美しいガラス製がおすすめ。繊細なデザインの美しさだけでなく、にごり酒など日本酒の色味も楽しめます。お正月のお屠蘇(とそ)やお祝いごとの席で使えば、グッと雰囲気が出ますよ。

お酒だけでなく、お茶を入れる急須として使ってもおしゃれですね。

編集部

匂い移りやサビの心配がなく、お手入れしやすいのも嬉しいポイント。

軽くて安価な「アルミ」

軽くて安価な「アルミ」

出典:amazon.co.jp

アルミの特徴
  • 1,000円前後で安い
  • 軽くてアウトドアにも使える

軽くて安いアルミ素材は、気軽に熱燗を楽しみたい方におすすめ。アルミ製は、1,000円前後と手頃なのが最大の魅力です。価格は安いですが、熱伝導率も悪くないのでおいしい熱燗を楽しむのに十分使えますよ。コスパ重視の方や、ちろり初心者の方にもおすすめの素材です。

重さも40g程度と軽く携帯性が高いので、アウトドアシーンで使うのもアリですよ。

直火に対応、キャンプで使いやすい「ステンレス」

直火に対応、キャンプで使いやすい「ステンレス」

出典:amazon.co.jp

ステンレスの特徴
  • 直火で加熱できる
  • お酒以外のドリンクの温めにも便利

湯煎だけでなく直火にも対応可能なステンレス製は、キャンプでも活躍します。熱源が限られるアウトドアで熱燗を楽しめるのは嬉しいですよね。お酒だけでなく、水・コーヒー・お茶・牛乳も温められますよ。屋外での使用を想定している方は、ステンレス製をチェックしてみてください。

直火での加熱なら、湯煎より早く温められ時短にもなりますよ。

熱伝導が高く冷酒にもおすすめ「銅」

熱伝導が高く冷酒にもおすすめ「銅」

出典:amazon.co.jp

銅の特徴
  • 熱伝導率が高く素早く温められる
  • 燗酒・冷酒どちらにも向いている

熱伝導率が高く、燗酒・冷酒どちらにもおすすめな銅素材。錫の約6倍もの熱伝導率で、素早く温められます。冷酒を注げば器全体がすぐに冷えてくれるのも特徴。素早く温めたり冷やせるので、たくさんお酒を飲みたいときにも待ち時間が少なく便利ですよ。

素材ごとの特徴や値段をまとめました。ちろりを購入する際の参考にしてみてください。

特徴 値段(目安) こんな人におすすめ
  • 錫イオン効果で味わいがまろやかに
  • 熱伝導率が優れている
  • サビ・腐食に強い
1万円〜2万円
  • 味重視で選びたい人
  • 長く使えるちろりが欲しい人
  • お酒好きの方へのプレゼントにも
ガラス
  • デザイン性が高い
  • 匂い移り・サビの心配がない
  • 急須代わりにも使える

5,000円〜2万円

  • 来客時のおもてなしに使いたい人
  • 見た目にもこだわりたい人

アルミ

  • 安い
  • 軽い
1,000円前後
  • コスパ重視の人
  • 初めてちろりを使う人
ステンレス
  • 直火で加熱できる
  • お酒以外のドリンクの温めにも便利
1,000円〜3,000円
  • キャンプで熱燗を楽しみたい人
  • 湯煎に時間をかけたくない人
  • 熱伝導率が錫の約6倍
  • 燗酒・冷酒どちらにも向いている
3,000円〜7,000円
  • 燗酒・冷酒どちらも楽しみたい人
  • たくさんお酒を飲む人

蓋付き|フルーティーな日本酒なら、蓋で香りを逃がさないのがベスト

蓋付き|フルーティーな日本酒なら、蓋で香りを逃がさないのがベスト

出典:amazon.co.jp

フルーティーな日本酒を熱燗にするなら、蓋付きのちろりがおすすめです。湯煎中に香りが逃げると、日本酒本来の味わいも半減。香りを逃さず閉じ込める蓋付きを使えば、フルーティーな香りも楽しめますよ。

編集部

お酒の蒸発を防ぎ、温度の低下を緩やかにしてくれるのも嬉しいポイントです。

サイズ|一人用なら2合、家族や友達と飲むなら3合以上がおすすめ

サイズ|一人用なら2合、家族や友達と飲むなら3合以上がおすすめ

出典:amazon.co.jp

ちろりのサイズは、一人用なら1〜2合、複数人で飲むなら3合以上と人数によって選ぶのがおすすめ。サイズが合っていないと、何度も加熱し直さなければなりません。

容量と利用人数の関係をまとめました。

合数 容量 利用人数(目安)
1合 180ml
  • 1人で少量飲みたいとき
  • 複数用意して飲み比べに
2合 360ml
  • 1人〜2人用
3合

540ml

  • 2人〜3人用
5合

900ml

  • 4人〜5人用

やけど防止|持ち手が籐巻加工だと安全に注げる

やけど防止|持ち手が籐巻加工だと安全に注げる

出典:amazon.co.jp

ちろりを購入する際は、持ち手に籐巻(とまき)加工が施されているものを選ぶと安全に使えます。熱伝導率の高い金属は、湯煎すると持ち手までかなり高温に。籐巻加工があれば、やけどの心配なく素手で持って注げます。燗酒派の方は、必ずチェックしましょう。

編集部

直火で加熱したい場合は、籐巻に火がうつる可能性があるので、籐巻のないものを選ぶのがおすすめです。

酒器セット|おちょことデザインを揃えるのも粋!

酒器セット|おちょことデザインを揃えるのも粋!

出典:amazon.co.jp

おちょことちろりのデザインを揃える、粋な楽しみ方もおすすめ。統一感が出て、お店のような雰囲気を味わえます。家飲みをグレードアップさせたいときや、来客時のおもてなしに重宝しますよ。

編集部

酒器セットは、お酒好きの方へのプレゼントとしても人気が高いです。

【錫】ちろりおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。

本錫素材には、殺菌作用や鮮度保持機能があり、日本酒のえぐみを取り除いてまろやかにしてくれます。金属特有の鉄臭さもないので、日本酒の味にこだわりたい方におすすめです。熱伝導率や耐食性も高く、長く愛用できる一生モノになりますよ。

商品最安価格本体サイズ(約)容量材質籐巻加工
能作 ちろり S 日本製 ケース入 501241楽天市場¥9,955 AmazonYahoo!幅11×奥行6.4×高さ12cm約1合(200ml)×
鎌倉清雅堂 錫器 ちろり 高形底広 1.5合用 片口 日本製¥27,830 楽天市場AmazonYahoo!底径6.3×口径5.7×高さ11cm1.5合(300ml)×
能作 蓋付ちろり 日本製 ケース入 600190楽天市場¥20,900 AmazonYahoo!幅16×奥行8.2×高さ17cm2合(360ml)
ゆり工房 錫器 酒次2合¥20,790 楽天市場AmazonYahoo!幅6.2×奥行11×高さ12.2cm2合(360ml)×

【錫】ちろりおすすめ人気ランキング4選

【ガラス】ちろり人気ランキング比較一覧表

ガラス製は、デザイン重視の方におすすめ。美しい見た目で、来客時のおもてなしでも活躍します。冷酒やお茶用として使うのもアリですよ。

商品最安価格本体サイズ(約)容量材質籐巻加工
HARIO(ハリオ)丸地炉利 実用容量360ml 2合 日本製 IDM-2ESV楽天市場¥5,826 AmazonYahoo!幅18×奥行13×高さ15cm2合(360ml)ガラス×
廣田硝子 角ちろり 銀ソフト 450ml 154-SLF楽天市場¥11,000 AmazonYahoo!幅9×奥行16×高さ16cm約2合(356ml)ガラス×
HARIO(ハリオ)復刻版 角地炉利 IDKF-2SV シルバー 実用容量360ml楽天市場¥10,690 AmazonYahoo!幅16×奥行11.7×高さ17.1cm2合(360ml)ガラス×
廣田硝子 丸ちろり 158-G楽天市場確認中 AmazonYahoo!幅14×高さ12.5cm約2.5合(450ml)ガラス×

【ガラス】ちろりおすすめ人気ランキング4選

【アルミ】ちろり人気ランキング比較一覧表

軽量で安価なアルミ素材は、コスパ重視の方におすすめ。1,000円前後の手頃な価格が揃っているので、お試し感覚で購入しやすいです。持ち運びやすいのでアウトドアにもGOOD。

商品最安価格本体サイズ(約)容量材質籐巻加工
前川金属工業所 酒タンポ 2号 アルミ 日本製 ESK5702楽天市場¥1,231 AmazonYahoo!直径8.4×高さ12.1cm約1.5合(250ml)アルミ××
和平フレイズ チロリ 酒タンポ 2合 アルミ製 日本製 G-0102楽天市場¥1,525 AmazonYahoo!幅11.5×奥行8.5×高さ12.5cm2合(360ml)アルミ××
谷口金属 藤巻 酒タンポ 1号 180cc 日本製楽天市場¥1,769 AmazonYahoo!直径7.2×高さ11cm1合(180ml)アルミ×
Kyouei(協栄金属工業) アルミ 酒タンポ 籐巻 1号 63-1723-05楽天市場¥1,520 AmazonYahoo!直径7×高さ11.4cm1合(180ml)アルミ×

【アルミ】ちろりおすすめ人気ランキング4選

【ステンレス】ちろり人気ランキング比較一覧表

直火加熱が可能なステンレス素材は、キャンプやBBQで活躍します。お酒だけでなく、水やコーヒーを温めるためにも使えて便利ですよ。

商品最安価格本体サイズ(約)容量材質籐巻加工
遠藤商事 業務用 酒タンポ 2合 18-8ステンレス 日本製 ESK30020楽天市場¥2,610 AmazonYahoo!直径8.2×高さ13.3cm2合(360ml)ステンレス××
イービーエム 酒タンポ チロリ 2.0合 EBM 18-8楽天市場¥3,630 AmazonYahoo!直径8.2×高さ13.3cm2合(360ml)ステンレス××
遠藤商事 ステンレス酒タンポ 1合 ESK30010楽天市場¥2,100 AmazonYahoo!直径6.2×高さ9.5cm1合(180ml)ステンレス××
エムテートリマツ 酒タンポ 1合 藤巻なし MT 18-8楽天市場¥1,190 AmazonYahoo!外径6×高さ9.5cm1合(180ml)ステンレス××

【ステンレス】ちろりおすすめ人気ランキング4選

【銅】ちろり人気ランキング比較一覧表

錫素材の約6倍もの熱伝導率の高さで、燗酒・冷酒どちらにも使いやすい銅素材。素早く温めたり冷やせる素材なので、たくさんお酒を飲む方にもおすすめです。

商品最安価格本体サイズ(約)容量材質籐巻加工
アサヒ 食楽工房 酒タンポ CNE41楽天市場¥4,498 AmazonYahoo!幅7×奥行11×高さ12cm約2合(330ml)銅・錫メッキ×
笑's 純銅 酒タンポ(ちろり)SHO-2015-08-01楽天市場¥3,850 AmazonYahoo!高さ12cm1合(180ml)×
新光金属 酒たんぽ 素銅 520ml 純銅チロリ SN-22楽天市場¥11,187 AmazonYahoo!直径8.5×高さ14cm約3合(520ml)銅・錫メッキ×
佐藤金属興業 SALUS 銅 ちろり 酒タンポ 日本製楽天市場確認中 AmazonYahoo!--×

【銅】ちろりおすすめ人気ランキング4選

ちろりのおすすめ人気メーカー

ちろりを選ぶ際は、メーカーを基準にしてみるのもおすすめ。メーカーごとの特徴を知れば、自分に合ったちろりを選びやすくなりますよ。特におすすめのメーカー3つをご紹介します。

鋳物製造の老舗「能作」

鋳物製造の老舗「能作」

出典:nousaku.co.jp

富山県高岡市の能作は、1916年から鋳物(いもの)を作り続ける老舗メーカーです。鋳物とは、溶かした金属を型に流し込んで成形する加工方法のこと。複雑な形状の成形が得意な方法で、能作では独創的なデザインの製品を多く取り扱っています。

酒器では、錫を使ったちろりの人気シリーズや、片口・ぐい呑みのセットが人気です。他にも、お皿や箸置といったテーブルウェアから、花器などのインテリア雑貨まで幅広い製品を取り扱っています。ちろり以外のテーブルウェアを一緒に揃えたい方におすすめですよ。

飲食店のプロからも選ばれている製品が多いので、デザイン面・機能性を重視したい方もぜひチェックしてみてください。

こんな人におすすめ
  • 錫素材のちろりが欲しい人
  • ちろり以外の酒器やテーブルウェアも揃えたい人
  • デザイン面・機能面を重視したい人

おしゃれなガラス製品が揃う「廣田硝子」

ヨーロッパから伝わったガラス製造と、日本の美意識を融合させたおしゃれなデザインのガラス製品が揃う廣田硝子。ノスタルジックな雰囲気を醸し出す角ちろりや、上記画像の江戸切子を取り入れたものなど、他にない洗練されたデザインが魅力です。

廣田硝子のちろりは、祝い事の席や、おもてなしにおすすめ。テーブルコーディネートをワンランクアップさせてくれること間違いなしです。お酒を目でも楽しめる製品が見つかりますよ。

お揃いの盃がセットになったものもあり、結婚祝いのギフトにもおすすめです。

こんな人におすすめ
  • デザイン性の高いガラス製品が欲しい人
  • プレゼント用の酒器を探している人

関連記事:【両親へ贈りたい】銀婚式のプレゼントおすすめ30選!定番の花束や旅行ギフトも

耐熱ガラスのパイオニア「HARIO(ハリオ)」

耐熱ガラスのパイオニア「HARIO(ハリオ)」

出典:hario.com

HARIO(ハリオ)は、日本で唯一耐熱ガラス工場を保有している老舗メーカーです。部品の単品販売や低価格を実現し、実用性の高さで人気を集めています。1万円以上するものも多いガラス製のちろりですが、HARIO(ハリオ)では5,000円前後で手に入るものも。

熱燗・冷酒どちらも得意なちろりの他に、電子レンジ加熱が可能なデキャンタなどが人気です。多くのガラス製品を扱っているので、キッチンウェアをガラス製品で揃えたい方におすすめ。

コーヒー・ティー関連の製品を最も得意としているメーカーなので、コーヒー好きの方もぜひチェックしてみてください。

こんな人におすすめ
  • お手頃価格のガラス製ちろりが欲しい人
  • 電子レンジ加熱できるガラス製品が欲しい人
  • コーヒー・ティー関連の製品も欲しい人

ちろりの使い方

具体的にちろりをイメージするために、ちろりの使い方もチェックしましょう。ちろりの使い方は簡単ですが、コツを知ればもっと美味しい日本酒を楽しめますよ。

日本酒の美味しさを引き出すコツや、ガラス製で燗酒を楽しむ方法を解説していきます。

日本酒の味を引き出す上手な使い方

日本酒の味を引き出す上手な使い方

出典:amazon.co.jp

日本酒の味を最大限引き出す使い方のコツは、以下の3つ。

  • お湯が90℃ほどになってからちろりを浸ける
  • ちろりを浸ける前に火を止める
  • 日本酒の量をお湯の高さに合わせる
  • 温度計で温度を測る

ちろりで燗酒を作る際の道具は、鍋・ちろり・温度計の3つを用意しておきましょう。鍋に水を入れ90℃くらいまで加熱しますが、この段階でちろりは入れません。鍋の水が熱くなる前にちろりを入れてしまうと、燗に時間がかかってアルコールが抜けてしまいます。また、ちろりを浸けた後に加熱を続けると、日本酒の風味が逃げてしまうので注意しましょう。

温めムラがないように、鍋に入れたお湯の高さに合わせるのもコツ。日本酒は熱くなると膨張するため、並々と注がず8分目程度に抑えるとこぼれづらいです。

美味しい燗酒を作るためには、日本酒の温度をチェックするのが重要です。温度の段階には名前があり、風味や味わいが変化します。自分好みの飲み方を見つけてくださいね。

燗酒の温度別の特徴
  • 日向燗(30℃)……日本酒の香りがふわりと引き立つ
  • 人肌燗(35℃)……口当たり柔らかで日本酒特有の香りが楽しめる
  • ぬる燗(40℃)……甘みと旨味のバランスが程よく引き立つ。香りが引き締まる
  • 熱燗(50℃)……キレのいい辛口にで香りもシャープに
  • 飛びきり燗(55℃)……香り・味わいがさらに辛口でシャープに。アルコール感が強い

編集部

グラスに注ぐ際に日本酒の温度が若干下がるため、2〜3℃高めの温度で湯煎を止めるのがおすすめ。55℃以上に温めると、日本酒の風味が損なわれるため、温め過ぎには注意しましょう。

ガラス製ちろりの温め方・注意点

ガラス製ちろりの温め方・注意点

出典:amazon.co.jp

ガラス製のちろりは、直接湯煎して温めるのではなく、他で温めたお酒を移して使います。耐熱ガラス製であれば、高温のお酒を入れてもOK。ゆっくりと下がっていく温度変化を楽しめる方法です。

ただし、耐熱性ガラスでない場合は燗酒には使えないため注意しましょう。常温や冷酒用として使う分にはアリです。中央の容器に氷を入れれば、お酒を薄めずに保冷できますよ。

編集部

手間を減らしたい方には、鍋底に布巾を敷けば湯煎可能なガラス製がおすすめ。購入前に直接お湯に入れられるかどうかチェックしてみましょう。

ちろりの関連商品

ちろりの他にも、家飲みをアップグレードしてくれる便利アイテムをご紹介します。より本格的な家飲みを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

おしゃれな「徳利」

風情あるデザインや形状で食卓を彩ってくれる徳利。おしゃれな徳利を選べば、気分も上がります。SNSや写真映えもバッチリ。

冷酒用にピッタリなガラス製や、渋い雰囲気の陶器製など種類もさまざま。おちょことセットのものなら、プレゼントにもおすすめですよ。

関連記事:【華やかな気分に】おしゃれで美しい徳利おすすめ21選|ガラス・陶器・熱燗用など豊富にご紹介

屋内外で使える「酒燗器(さけかんき)」

電気や湯煎を使って、屋内外で燗酒を作れる便利アイテムの酒燗器。キッチンに立たなくてもOKなので、食事や晩酌を楽しみながら場所を選ばず燗酒を作れます。

温度調節機能や保温機能のある電気式なら、温度を測って調整する必要がなく便利です。ちろりや徳利が2本以上入る業務用サイズもありますよ。

関連記事:【レトロでおしゃれ】酒燗器おすすめ12選|陶器・ちろり【家庭用・業務用も】

時短できる「ケトル」

スイッチを押すだけであっという間にお湯が沸かせるケトルは、時短に便利。ケトルのポット部分にちろりを直接はめて燗酒を作る裏技もあります。温度調整機能がついたものなら、燗酒が作りやすいですよ。

ティファール・タイガー・象印・バルミューダなど、人気メーカー品からチェックしてみるのもおすすめです。

関連記事:【2022年】電気ケトル おすすめ 30選 |おしゃれな人気モデルを徹底比較

ちろりのよくある質問

ちろりはどこで売ってるか教えてください。

ちろりは、ホームセンターやキッチン用品店などの店舗で売っています。徳利タイプなら、ニトリでも販売していました。実物を見て購入したい方は、販売店に足を運んでみてください。たくさんの商品を見比べられて、レビューを参考にできる通販サイトでの購入もおすすめですよ。

ちろりは100均で購入できますか?

残念ながら、現在ダイソーやセリアなどの100均で購入できるとの情報はありません。安く購入したい方は、amazonや楽天市場でアルミ製のちろりをチェックしてみてください。数百円で購入できるモデルもありますよ。

ちろりの由来を教えてください。

ちろりの語源ははっきりとはしていません。由来や意味の説には、「地炉(囲炉裏)」で温めていたためや、注ぐ際にチョロチョロと出るためとの説があります。ちろりの歴史は江戸時代に中国から伝わったと言われており、漢字表記では「銚釐」と書きます。

おすすめちろりまとめ

日本酒好きにおすすめの酒器「ちろり」。特徴を知って選ぶことで、後悔のない買い物ができますよ。ちろりを選ぶ際のポイントは以下の5つ。

  • 材質は「錫・ガラス・アルミ・ステンレス・銅」から優先したいポイントで選ぶ
  • 蓋付きタイプなら、日本酒の香りを逃さず楽しめる
  • サイズは「一人用なら1〜2合・複数人なら3合以上」がおすすめ
  • やけど防止で持ち手に「籐巻加工」が施されているものは安全に使いやすい
  • 酒器セットでおちょことデザインを揃えて粋に楽しむのもアリ

上記のポイントを理解した上で、味・使い勝手・見た目・コストの何を優先したいかを決めて選びましょう。味にこだわって長く愛用するなら錫製、アウトドアでの使い勝手のよさ重視ならアルミやステンレスがおすすめです。自分にピッタリのちろりを見つけて、家飲みを楽しみましょう。

ちろりの他にも、便利なキッチンアイテムを徹底解説しています。興味のある記事があれば、ぜひチェックしてみてください。

関連記事:【日本酒・焼酎】獺祭おすすめ15選|スパークリング・甘酒・飲み比べセットも紹介

関連記事:居酒屋の気分を味わえる!焼酎サーバーおすすめ20選|1人用のコンパクトサイズも

関連記事:【美味しく飲める】ブランデーグラスおすすめ18選|持ち方・種類も解説

関連記事:泡まで美味しく飲める!ビールグラスおすすめ20選|プレゼントに最適なペアグラスも紹介

関連記事:低カロリーで美味しい!マッコリおすすめ20選|人気の飲み方や味の特徴もご紹介

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー