【便利な自動巻きも】コードリールおすすめ19選|小型からおしゃれなタイプまで紹介

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

【便利な自動巻きも】コードリールおすすめ20選|小型からおしゃれなタイプまで紹介

出典:amazon.co.jp

コンセントから離れた場所でも、電気製品や電動工具が使える便利なコードリール。イベント会場・建築現場・整備工場などさまざまなシーンで活用されています。

家庭用から本格的な作業現場用まで、数々の種類がラインナップ。最近ではDIY・キャンプ・洗車などに、手軽に使えるおしゃれな商品も続々登場しているので、目移りして選択に悩みますよね。そこで本記事ではコードリールの選び方と、おすすめランキングをご紹介します。使い方のポイントについても解説しているので、初めてコードリールを購入する方は必見です!

コードリールとは?

コードリールとは?

出典:rakuten.co.jp

コードリールとは、電源からコードを延長して電流を供給するアイテムです。延長コードと使用目的は同じですが、ハンドルを回転させてコードをドラムに巻き取るので、絡まりにくく、扱いやすいのが特徴。

コードの長さは2m〜50mとさまざま。延長コードより重さはありますが、機能性に優れており、耐久性も高いです。価格は3,000円台〜3万円まで幅が広く、予算に応じて選べます。

編集部

大手2大メーカーのハタヤでは「コードリール」、日動工業では「電工ドラム」という名前で販売されています

コードリールの選び方

コードリールは、使用場所や用途に合わせて選ぶのがポイント。便利な機能も備わっているので、気になる機能もチェックしましょう。

用途に合わせて選ぶ

どんな用途でコードリールを使うかによって、見るべきポイントは異なります。自分の用途に合ったコードリールを選びましょう。

家の中やDIY・キャンプで使うなら、小型でおしゃれなものを選ぼう

家の中やDIY・キャンプで使うなら、小型の家庭用を選ぼう

出典:rakuten.co.jp

家の中やキャンプで使うのに適したスペック
  • 電圧は100V
  • 長さは5~20m
  • 軽量で小型タイプが多い

家庭用のコードリールは、細くて短いコードを使った小型タイプが多いです。軽くて持ち運びやすく、使い勝手が良いのが特徴。電圧は100Vで、家庭用の家電・工具であれば問題なく使えます。1万円以下の商品も多く、リーズナブル。家の中で使うのに適した、おしゃれなデザインの商品も多いです。

本格的なDIYで使うなら、機能性を重視しよう

イベントや建築現場など仕事で使うなら、プロ用を選ぼう

出典:amazon.co.jp

本格的なDIYに適したスペック
  • 電圧は100Vまたは200V
  • パワーの強い工具に対応した太めのコード
  • 長さは10~30mが人気

本格的なDIYをしたい場合は、使用電力が高い工具を使うため、工事現場でも使われているような機能性の高いコードリールを選びましょう。使用電力が高い工事用の道具を使うのに適した、太いコードが採用されているものがおすすめ。ガレージで整備などに使うなら、20m以上の長いコードが便利です。価格は1万~4万と高額なものが多いですが、耐久性に優れています。電圧は使う工具に合わせて選びましょう。

屋外用or屋内用。使う場所で選ぶ

屋外用

屋外用or屋内用。使う場所で選ぶ

出典:rakuten.co.jp

屋内用

屋外用or屋内用。使う場所で選ぶ

出典:rakuten.co.jp

タイプ 使う場所 最適なシーン
屋内用 家の中・ベランダ・玄関・ガレージ内 DIY・延長コードとして
屋外用 庭・駐車場・工事現場など 洗車・キャンプ・ガーデニング・イベント・仕事

コードリールには屋内用と屋外用があります。屋外用は雨に濡れるのを防ぐ「防雨キャップ」が付いた商品や漏電機能が付いた商品が多く、雨天時の外でも安心して使用できます。外で使う予定がある場合や、水に濡れる可能性がある場合は必ず屋外用を選びましょう。

屋内用には雨を防ぐ機能がないため、水に濡れないように注意して使いましょう。ホコリの侵入を防止できる防塵シャッターや、火災を予防できる温度センサー付きの商品は安全性が高く、人気があります。

コードの巻き取りが楽になる自動巻きタイプも人気

コードの巻き取りが楽になる自動巻きタイプも人気

出典:rakuten.co.jp

自動巻きタイプは、コードを一定まで引き出すと、バネの力で自動で巻き取ってくれます。ハンドルを回してコードを片付ける手間が省けて便利。工場や自動車整備などのシーンでよく使用されています。

【おしゃれ】コードリールおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格種類サイズ重量コードの長さコンセント形状・仕様その他特徴
モールディング コードリール ブリッド¥8,800 楽天市場AmazonYahoo!屋内用13×21×27cm2kg10m2芯・4口-
ハタヤ サンデーレインボーリールミニ¥5,379 楽天市場AmazonYahoo!屋外用15.6×22.4×27.3cm2.5kg10m2芯・2口防雨キャップ付き
マーキュリー コードリール 2021MA¥5,478 楽天市場AmazonYahoo!屋内用9.5×17.2×20.5cm780g約5m2芯・2口温度センサー付き
ハタヤ JSリール¥5,655 楽天市場AmazonYahoo!屋内用13.4×22.8×27.4cm2kg10m2芯・4口コンセント防塵シャッター付き
ハタヤ カーサリール CR-10¥4,460 楽天市場AmazonYahoo!屋外用14×22×22.5cm2.26kg10m2芯・2口プラグカッパー付き

【おしゃれ】コードリールおすすめ人気ランキング5選

【小型】コードリールおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格種類サイズ重量コードの長さコンセント形状・仕様その他特徴
ハタヤ マックリール MS-5¥2,500 楽天市場AmazonYahoo!屋内用18.7×8.4×21.5cm750g5m2芯・2口温度センサー付き
ハタヤ サンデーレインボーリールミニ¥5,379 楽天市場AmazonYahoo!屋外用15.6×22.4×27.3cm2.5kg10m2芯・2口防雨キャップ付き
ハタヤ ホームリール リーラ— RL-5-OG¥2,530 楽天市場AmazonYahoo!屋内用9.5×17.8×20.9cm750g5m2芯・2口温度センサー付き
ハタヤ コードリール NJ-101¥7,080 楽天市場AmazonYahoo!屋内用12.4×20.5×23.9cm1.7kg10m2芯・2口電源パイロットランプ・収納ポケット付き
ハタヤ ホームリール シャリル CY-5-B¥3,451 楽天市場AmazonYahoo!屋内用8.4×16.7×20.2cm660g5m2芯・2口温度センサー付き

【小型】コードリールおすすめ人気ランキング5選

【屋外用】コードリールおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格種類サイズ重量コードの長さコンセント形状・仕様その他特徴
ハタヤ サンデーレインボーリール【屋外用】SS-20¥6,582 楽天市場AmazonYahoo!屋外用18.1×27.5×32.4cm4.4kg20m2芯・4口コンセント防雨キャップ・プラグカッパー付き
ハタヤ レインボーリール BE-30K ¥17,527 楽天市場AmazonYahoo!屋外用21.9 x 27.5 x 35.5 7.7kg30m3芯・3口漏電ブレーカー・パイロットランプ・アース付き
ハタヤ シンサンデーレインボーリール CC-15Y¥10,592 楽天市場AmazonYahoo!屋外型25.8×20.7×32.9cm3.5kg10m2芯・4口温度センサー付き
トラスコ 屋外型コードリール TBE-30KC¥22,638 楽天市場AmazonYahoo!屋外用23.5×30×38cm8.5kg30m3芯・3口漏電遮断器・温度センサー・通電ランプ・2芯、3芯変換プラグ・ブレーカー付き

【屋外用】コードリールおすすめ人気ランキング4選

【自動巻き】コードリールおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格種類サイズ重量コードの長さコンセント形状・仕様その他特徴
日動 オートリール AL-053¥9,370 楽天市場AmazonYahoo!屋内用9×19.5×21.5cm1.3kg5m2芯・3口180度首振り
ハタヤ ウェルマッキー WM05¥3,452 楽天市場AmazonYahoo!屋内用16.2×7.2×17.1cm50g5m2芯・2口温度センサー付き
ハタヤリミテッド ホームリール オートマッキー Am-051¥4,019 楽天市場AmazonYahoo!屋内用16.2×6.6×19.9cm730g5m2芯・2口温度センサー付き
日動 自動巻きリール オートリール 3芯 AL-E103N¥14,638 楽天市場AmazonYahoo!屋内用17×27×31.5cm4.5kg10m3芯・3口アース付きコンセント
エスコ コードリール(自動巻) EA815SS-6A¥29,231 楽天市場AmazonYahoo!屋内用16.4×29×31.4cm4.1kg10m2芯・3口防塵キャップ・サーモスタット付き

【自動巻き】コードリールおすすめ人気ランキング5選

コードリールのおすすめ人気メーカー

サイズや仕様で決められないなら、メーカーで選ぶのもおすすめ。ここではコードリールの人気メーカーをご紹介します。各メーカーの特徴をチェックしてくださいね。

多機能な製品が魅力。コードリールの老舗「ハタヤ」

多彩な機能がついた製品が魅力。コードリールの老舗「ハタヤ」

出典:rakuten.co.jp

コードリールのリーディングカンパニー「ハタヤ」。家庭用から工業用まで、幅広く使える多種多様なコードリールを製造・販売しています。温度センサー・漏電遮断器・感知機能付き・コンセント引き出しタイプなど、作業場所や用途に適した機能を選べるのが特徴です。最近では、リモコン操作やUSBが接続できる製品もラインナップされています。

軽量で手頃な価格の「日動」

軽量で手頃な価格の「日動」

出典:rakuten.co.jp

日動工業のコードリールは「電工ドラム」と呼ばれています。高所・狭小の現場などのあらゆる現場で対応でき、作業効率の上がる製品が目白押し。200Vの電気製品に対応できるものや、コードの先端にコンセントが付いている逆配電のタイプなどがラインナップされています。仕事だけでなく、本格的なDIYをする人におすすめ。プロ用でありながら手頃な価格も魅力です。

現場目線の使いやすさが人気の「高儀」

現場目線の使いやすさが人気の「高儀」

出典:rakuten.co.jp

建設・建築のプロ用のツールを販売している「高儀」。黒を基調にした高儀ブランドの「侍BLACK」シリーズは、職人さんに大人気です。クールでおしゃれなフォルムが特徴のコードリールは屋内用・屋外用の2種類。屋外用は防雨型のアース付き、屋内用は温度センサーが付いており、現場目線の機能が備わっています。他にも工具入れなどセンスのいいアイテムが揃っています。

鮮やかな色合いがおしゃれな「トラスコ」

鮮やかな色合いがおしゃれな「トラスコ」

出典:rakuten.co.jp

トラスコのコードリールはポップなカラーが特徴です。屋外用の全機種にソフトケーブルを採用。巻きぐせの付きやすい冬場でもスムーズにコードが引き出せます。ブレーカー・漏電防止・コンセント防塵キャップなど、気になる機能付き。コードの長さは20mから。おしゃれキャンプや屋外の作業にもおすすめです。

コードリールの使い方

コードリールは正しい使い方をしないと、漏電や火災の原因になります。実際に使う時に、忘れがちな過程もあるかもしれません。基本の使い方を改めて確認しておきましょう。

  • コードリールの使い方
  • STEP.1
    コードを伸ばす
    コードリールの本体を置き、プラス側のコードを伸ばしていく。床に置けない状態の場合は、本体を持ちながらコードを引きます
  • STEP.2
    プラグをコンセントに差し込む
    引き伸ばしたプラグをコンセントに差し込む。グラつきがないようにしっかり奥まで差し込みましょう。
  • STEP.3
    コードを全部引き出す
    コードを全部、引き出されているか確認しましょう。また、よれたり結び目がないかチェックします
  • STEP.4
    コンセントを差し込む
    電気器具や電動工具のプラグをコンセントにしっかり差し込みます。スイッチを入れてきちんと作動するか確認しましょう。
注意
コードリールを使う時は、コードを全部伸ばして使用しましょう。巻いたまま使うとコードが熱を持ち、火災や故障の原因になります。特に、負担がかかりやすい電動工具などを使う場合は、注意しましょう。

コードリールの関連商品

コードリールと合わせて使えるアイテムを3点ご紹介。安全でパフォーマンスが上がる商品が揃っています。

コードリールと一緒に使えば作業効率アップ!「延長コード」

コードリールと一緒に使えば作業効率アップ!「延長コード」

出典:amazon.co.jp

コードリールを使っても長さが足りない時や、電源から離れた場所にコードリールを設置したい場合は、延長コードが便利です。長さの種類も選べ、1本で繋ぐタイプやタップ付きタイプなどがあります。最近ではUSB付きもあり、USBケーブルを繋いで作業をしながら携帯やパソコンの充電が可能です。

関連記事:延長コードおすすめ12選|選び方やあると便利な機能も紹介

関連記事:洗車が楽しくなる!ホースリールおすすめ18選|かっこいい&取り回しやすいリールも

安全な作業のために付けておきたい「漏電遮断器」

安全な作業のために付けておきたい「漏電遮断器」

出典:rakuten.co.jp

屋外使用するコードリールは、雨や水に濡れて漏電の危険もあります。漏電遮断器は感電や火災などの事故を防止してくれる頼れるアイテムです。漏電遮断機能がないコードリールを選んだ場合、別途購入するのもおすすめです。家庭用の15Aから400Aまで種類があり、漏電・過負荷・異常によりショートした場合に作動を停止する機能などが搭載されているタイプがあります。

適した電圧に変換!電圧降下に最適な「変圧器」

適した電圧に変換!電圧降下に最適な「変圧器」

出典:amazon.co.jp

変圧器は電圧を調整してくれる心強いアイテム。たとえば、100Vのドライヤーを200Vのコンセントで使う時、変圧器を繋げばコンセントの電圧を下げてドライヤーの故障を防げます。コードリールを使用する時も同様で、コンセントの電圧と差が大きい電化製品を繋げる時は変圧器を使えば安心です。

コードリールのよくある質問

コードリールのよくある質問

出典:rakuten.co.jp

コードリールの寿命はどのくらいですか?

老舗メーカーのハタヤでは、使用してから7年後にコードレールの交換を推奨しています。傷んだ部品だけ交換もできるので、長く使うためにも定期的に点検をしましょう。

中古のコードリールはどうですか?

未使用の中古品でも、メンテナンスがきちんとできているかどうか、作動の確認をしてからの購入をおすすめします。

漏電遮断器と安全ブレーカーの違いはなんですか?

仕組みは似ていますが、安全ブレーカーは許容電流を超えた場合に、配線や機器を保護するために電源供給を遮断します。漏電遮断器は配線や機器から電流が漏れた時に電流を遮断してリスクを回避してくれます。

仕事でコードリールを使う場合は、どんなものを選べばいいですか?

事業者として仕事で使う場合は、法令を守る必要があります。水気のある場所や鉄板の上など感電の可能性がある場所で使う場合は、アース付きまたは漏電遮断器が付いたものを使わなければならないと法令で決められています。コンセント形状は、アースの付いた3芯タイプがおすすめです。
参考:労働安全衛生規則 | e-Gov法令検索
アースとは?
漏電によって発生した電気を、地面に逃がすための機能。感電の危険性を防ぐ機能です。

おすすめコードリールまとめ

おすすめコードリールまとめ

出典:amazon.co.jp

  • 洗車・DIY・キャンプなどのアウトドアなら2m・100Vのおしゃれな屋外用がおすすめ!
  • 小型の屋内用はスマホ・パソコンの充電に最適
  • 自動巻きなら後片付けもらくらく!
  • 仕事で使う場合は、アースや漏電遮断機が付いているかチェックしよう

コードリールは使用用途によって適したものが異なります。安全に使うためにも、必ず用途に適した機能が付いたものを選びましょう。

関連記事:【夜の屋外でも明るい】投光器おすすめ19選!人気の充電式LEDやスタンド式も

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー