料理をするときに欠かせないまな板。自分に合ったまな板を使えば、調理が一層はかどります。
しかし、まな板はサイズや素材が豊富。木製とプラスチック製で迷ったり、長方形か丸型かで迷ったりする人も多いのではないでしょうか。特に一人暮らしの方なら、省スペースで使い勝手の良いまな板はないか気になるところです。
この記事では、まな板のサイズや素材の選び方、衛生的なまな板を見極めるポイント、清潔で長持ちさせるお手入れ方法などを徹底解説しています。人気のまな板をランキング形式で紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 使いやすいまな板の選び方
- 安いVS 高い!まな板の比較
- 【木製】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【木製】まな板おすすめ人気ランキング6選
- 【プラスチック製】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【プラスチック製】まな板おすすめ人気ランキング5選
- 【ゴム製】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【ゴム製】まな板おすすめ人気ランキング5選
- 【大理石・ガラス】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【大理石・ガラス】まな板おすすめ人気ランキング5選
- まな板のおすすめ人気メーカー
- 清潔で長持ちする!まな板の使い方
- アウトドアなら「まな板シート」という選択肢もある
- まな板のおすすめ関連商品
- まな板のよくある質問
- まな板おすすめまとめ
使いやすいまな板の選び方
ベストなまな板は、キッチンの広さや家族の人数、料理の頻度によって異なります。まな板一つ一つのスペックを確認するのは大変なので、絶対に外せないポイントを5つにまとめました。ぜひ参考にしてください。
- サイズ
- 素材
- 形状
- 色
- 機能
サイズ|横幅や厚さが変わると、食材の切りやすさも変わる
まな板は、横幅や厚さによって食材の切りやすさが変わるアイテムです。キッチンに合うだけでなく、自分に合った使い方ができるかどうか考えながら、相性の良いまな板を購入しましょう。
横幅30cm以上だと、ネギなど長い野菜も切りやすい

出典:amazon.co.jp
まな板は、横幅30cm以上あると料理しやすいのでおすすめです。横幅が長いと、ネギなどの長い野菜も切りやすいですよ。
まな板のサイズは、20~40cmまで様々なサイズがあります。取り回しの良い20cm程度の小さいまな板は、一人暮らしの小さなキッチンや、果物の皮を剥くなどちょっとした調理に使いやすいサイズです。
一方、本格的な料理なら、断然30cm以上のまな板がおすすめ。大きめのまな板は、魚を一匹さばいたり、キャベツや白菜を丸ごとカットしたりしやすいですよ。ただ、狭いキッチンでは収納に困ることもあるので、置き場所を確認した上で購入しましょう。
厚さ1.5cm以上だと、かぼちゃなど硬い食材も切りやすい

出典:amazon.co.jp
硬いかぼちゃやにんじんを切るには、厚さ1.5cm以上のまな板がおすすめ。まな板に厚みがあると、包丁の衝撃を吸収して食材が切りやすくなります。
特に、木製は厚さが3cm以上あると、反りにくく安定感が出ますよ。厚みが十分あると、削り直しのときも安心です。
反対に、薄いまな板は取り回しやすいのが良い点。軽いのでまな板ごと移動させたり、まな板を曲げて食材がこぼれないよう鍋に投入したりできます。
素材|滑りにくさ・清潔さ・包丁との相性に注目して選ぼう
まな板の素材は、滑りにくさ・清潔さ・包丁との相性に注目して選んでください。この3点は、まな板の使いやすさと密接に関係しているからです。
木材・プラスチック・ゴム・大理石・ガラス、それぞれの特徴を見てみましょう。
食材が滑りにくく、包丁との相性も良い「木製」
食材が滑りにくく、包丁との相性も良いまな板がほしい人は、木製のまな板を選んでみましょう。食材が滑りにくいと、高齢の方や小さなお子さんが使っても安心なので、家族みんなで料理を楽しめますよ。
木材には衝撃を吸収する性質もあります。長時間使用しても手が疲れません。また、包丁も刃こぼれしにくいので、お気に入りの包丁を長持ちさせたい人や、包丁研ぎ器を持っていない人におすすめです。
木製のまな板には、ひのき・イチョウ・竹などいろいろな種類があります。雑菌の繁殖を防ぎたい人はひのき、刃当たりの良さならイチョウ、硬くて丈夫なら竹と覚えておいてください。
種類 | 特徴 |
ひのき |
|
イチョウ |
|
竹 |
|
漂白剤が使えて衛生的「プラスチック製」

出典:amazon.co.jp
漂白剤を使ってまな板を清潔に保ちたい人には、プラスチック製がおすすめです。漂白剤が使えると、まな板表面の雑菌を消毒でき、食中毒対策になります。
例えば、豚肉を切ったあとはまな板をキレイに洗いたいですよね。でも、木製まな板に塩素系漂白剤を使うと、変色したり木の抗菌効果が失われたりするのでNG。プラスチックのまな板なら、大好きなお肉料理に気兼ねなく挑戦できます。
デメリットは、弾力がないことです。包丁が傷みやすいので、こまめに研ぐようにしましょう。
編集部
木とプラスチックのいいとこどり「ゴム製」

出典:amazon.co.jp
ゴム製は木製とプラスチック製のいいとこどりをしたまな板。木製よりメンテナンスしやすく、プラスチック製より刃あたりが良いからです。水分を吸収しないので、雑菌の繁殖も抑えられますよ。
デメリットは重いこと。幅30cmを超えるサイズだと、重さが1kgを超えることも。1kgは1Lの牛乳パックと同じ重さです。腕の力に自信のない人は、洗い物が負担になるかもしれません。ゴム製を選ぶときは、1kgのラインを目安に重さまでしっかりとチェックしましょう。
重さより性能を重視したい人は、ゴム製のまな板がおすすめです。
見栄えにもこだわりたい人は「大理石・ガラス」の選択肢も
実用性より見た目を重視するなら、大理石やガラスを使うのもアリです。おしゃれなまな板はお皿代わりに使い、切った食材を華やかに見せられます。
例えば、フルーツ・チーズ・ケーキをカットするなら、デザイン性の高いまな板がぴったり。誕生日会のケーキカットや、フルーツ盛り合わせを準備するのにもってこいです。
デメリットは包丁が傷みやすいこと。硬い材質なので刃こぼれに注意しなければなりません。大理石やガラスのまな板は、特別な日にのみ使い、普段使いは避けるようにしましょう。
一人暮らしなら、省スペースで調理しやすい丸型もおすすめ

出典:amazon.co.jp
形状 | 特徴 |
長方形 |
|
正方形 |
|
丸型 |
|
まな板には、長方形・正方形・丸型の3種類があります。長方形は広い面積を活用してたくさんの食材を切りたい、ファミリー向けの形状です。
一方、一人暮らしにおすすめしたいのが正方形や丸型のまな板です。正方形や丸型のまな板は、キッチンが狭くても場所を取りません。
特に丸型は、まな板を回転させて一度に複数の食材を切りやすいのが使いやすいポイントです。
編集部
一人暮らしでまな板の形状で迷っているなら、断然丸型がおすすめです。
おしゃれな黒やリバーシブルが人気!肉と野菜で使い分けも可能

出典:amazon.co.jp
まな板の色にも注目しましょう。黒やリバーシブルは、食材を目立たせたり肉と野菜で使い分けたりしやすいので人気です。
特に、黒いまな板は視力が低下した中高年の方におすすめ。白いまな板だと同色の豆腐や玉ねぎが判別しにくいですが、黒いまな板なら調理もスムーズです。
また、収納スペースが限られている人は、リバーシブルタイプを選びましょう。リバーシブルタイプとは、裏と表で色が違うまな板です。肉と野菜でまな板を分けたくても、キッチンが狭いと二枚購入するのは気が引けますよね。リバーシブルタイプなら、一枚のまな板で使い分けられ、スペースの節約になりますよ。
調理やお手入れがしやすくなる、おすすめの機能3つ
まな板には、食洗機対応・滑り止め・スタンドなど、プラスアルファの機能を備えたものもあります。
労力を削減「食洗機対応」
食洗機対応のまな板は、お手入れの手間を省けます。まな板は使用後に洗うだけでなく除菌も必要ですが、忙しい方はあまり時間をかけたくありませんよね。食洗機はお湯で洗うので、洗浄すると同時に除菌効果も期待できます。
普通のまな板、特に木製のものは洗浄機にかけると変形やひび割れを起こす恐れがあります。食洗機を使用する場合は、購入の際に対応製品であるかを必ずチェックしておきましょう。
うっかり事故を防止「滑り止め」

出典:amazon.co.jp
うっかり事故を防ぐためには、滑り止め付きのまな板を選ぶと安心です。食材を切っているときにまな板が滑ってズレると、イライラしてしまいますよね。まな板が滑ると使いにくいだけでなく、ケガをする恐れもあり危険です。まな板の下に濡れ布巾を敷くと滑り止めになりますが、その都度準備したり片付けたりの手間がかかります。
その点、滑り止め機能のついたまな板があれば楽。高齢の方やお子さんもまな板を使う機会があるなら、滑り止め機能付きは特におすすめです。
まな板を乾かしやすい「スタンド付き」

出典:amazon.co.jp
スタンド付きだとまな板が自立できて乾かしやすくなります。大きさのあるまな板は、洗った後乾かすときに場所をとりますよね。水切りかごには既に洗い物がいっぱいで、まな板を立てかけるスペースがない……ということも。
スタンド付きのまな板なら、狭いキッチンでもちょっとしたスペースを利用して自立させられます。再びまな板が必要になったときも、サッと使えて便利です。
安いVS 高い!まな板の比較
まな板は値段に幅がありますが、安いものと高いものとではどこが違うのでしょうか。それぞれの特徴を比較してみました。
安いまな板の特徴(500円のモデル)
安いまな板は、料理をあまりしない人や、手軽に使えるまな板がほしい人におすすめ。コンパクトで軽いまな板や、漂白できるプラスチック製のまな板が多いからです。
例えば、パール金属のHB-1529は、Amazon価格500円以下で購入できるコスパの良いまな板。Sサイズが横27×縦16cm、Mサイズが横32×縦20cmと、一人暮らしのキッチンにも収まりやすい大きさです。
衛生的に使えるのも良い点。プラスチック製なので塩素漂白に対応しています。また、銀イオン配合で、素材自体に抗菌作用があるのも心強いですよ。
見た目はシンプルな白いまな板ですが、衛生的に扱える点が魅力的です。
- 料理初心者
- 料理は時々する程度の人
- 手軽に使えるまな板がほしい人
高いまな板の特徴(7,000円のモデル)
高いまな板は、料理が好きな人や、こだわりの使いやすい木製のまな板がほしい人におすすめです。高級木材が使用されていることも多く、包丁との相性も抜群。
例えば、料理研究家として知られる栗原はるみ氏がプロデュースした「木製丸まな板」は、7,000円以上の高級まな板。高知県の四万十ひのきを使用しており、一般的なまな板より弾力があり、衝撃を吸収してくれます。硬い食材を切っても手が疲れにくいですよ。
- 料理好きな人
- 長時間調理をしても疲れにくいまな板がほしい人
- 長く使えるまな板がほしい人
【木製】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
木製のまな板は、包丁が刃こぼれしにくいのがメリット。滑りにくいので、高齢の方・お子さんが調理をする際も安心です。
商品 | 最安価格 | サイズ(cm) | 重さ | 素材 | 食洗機 | 滑り止め | その他の特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | エピキュリアン 木製 まな板 10806N | 楽天市場¥2,000 AmazonYahoo! | S:20.3×15.2×0.6 | 240g | セルロース繊維加工品 | ○ | ○ | 耐熱温度176℃ |
![]() | CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 竹製 まな板 TAKE-WARE UP-2699 | 楽天市場¥2,361 AmazonYahoo! | 44×31×1.5 | 不明 | 竹(ウレタン塗装) | × | × | Lサイズのピザがのる大きさ |
![]() | ダイワ産業 まな板 ひのき 39cm | 楽天市場¥2,204 AmazonYahoo! | 39×24×1.3 | 600g | ひのき | ○ | × | スタンド付き |
![]() | 貝印 まな板 関孫六 桧 AP5222 | 楽天市場¥3,609 AmazonYahoo! | 30×20×2 | 583g | ひのき | × | × | 側面樹脂加工で乾きが早い |
![]() | TAKEMI 竹製 まな板 3点セット TM-CB3P | 楽天市場¥1,898 AmazonYahoo! | 大33×24.1×1 /中28×21.6×1 /小20.3×15.2×1 | 不明 | 天然竹(大豆油コーティング) | × | × | 抗菌・防臭 |
![]() | 木工匠 青森ひば 丸型まな板 | ¥4,680 楽天市場AmazonYahoo! | 直径35×厚さ1.8cm | 900g | 青森ひば | - | ✕ | 抗菌・腐食に強い |
【木製】まな板おすすめ人気ランキング6選
耐久性・耐水性の高い青森ひばを使用
ヒノキ科の樹木で、耐久性・耐水性・腐食性に優れる樹木「青森ひば」を使用した丸型まな板です。木材腐食菌に強く、黒ズミが発生しにくいのが利点。衛生的に調理がしたい人におすすめです。
形状もおしゃれで使いやすいのがメリット。縁が平らなので、立て掛けやすく、洗浄後の水切りもしやすいですよ。
大きさは直径約35cm。転がりやすいきゅうりや長いネギも切りやすいサイズです。使いやすい丸型まな板を探している人はチェックしてみてください。
サイズ(cm) | 直径35×厚さ1.8cm |
---|---|
重さ | 900g |
素材 | 青森ひば |
食洗機 | - |
滑り止め | ✕ |
その他の特徴 | 抗菌・腐食に強い |
天然の抗菌作用で雑菌・カビを寄せ付けない
大きさの違う竹製まな板の3点セット。用途によって使い分けられ、贈り物にもぴったりです。
竹には天然の抗菌・防臭効果があり、バクテリアが繁殖しにくく、食材のニオイ移りも防ぎます。水切れが良く乾きが早いので、カビが生えにくいメリットも。
適度な硬さで刃あたりがよく、包丁との相性もいい素材です。有害な化学物質や添加物は一切使用せず、コーティングも大豆油で施しています。
木製のまな板がいいけどカビが気になるという方におすすめのまな板です。
サイズ(cm) | 大33×24.1×1 /中28×21.6×1 /小20.3×15.2×1 |
---|---|
重さ | 不明 |
素材 | 天然竹(大豆油コーティング) |
食洗機 | × |
滑り止め | × |
その他の特徴 | 抗菌・防臭 |
乾きが早く黒ずみができにくいひのきのまな板
関孫六の調理シリーズは、刀鍛冶の信念を受け継ぎ、切れ味と高耐久性を追求した刃物の調理道具ブランドです。まな板は日本製で刃あたりがよく、包丁の刃が傷みにくいのが特徴。
木製のまな板は水分を吸収する性質がありますが、側面に施した樹脂加工により、乾きが早く黒ずみを抑えます。
厚みは約2cmで安定感のある使い心地。食材を切るときの衝撃を緩和して、腕の疲れを軽減します。
料理が好きで、シンプルなひのきのまな板を探している方に。
サイズ(cm) | 30×20×2 |
---|---|
重さ | 583g |
素材 | ひのき |
食洗機 | × |
滑り止め | × |
その他の特徴 | 側面樹脂加工で乾きが早い |
スタンド付きで自立するから置き場所を選ばない
食洗機の使える木製まな板を探している方は、こちらがおすすめ。側面のウレタン樹脂塗装が水のしみ込みを防いで黒ずみやカビを抑えます。さらに熱風や熱湯に強い反り防止加工です。
素材は刃あたりの柔らかいひのき。軽い、乾燥が早い、食材が滑りにくいなどの扱いやすい要素を持つ木材です。
この製品の特徴はスタンド付きで自立するところ。使用中でもつまみを回転させるだけでさっと立てられ、調理スペースを広く使えるようになります。洗った後に乾かすときも、まな板を立てる場所を探さずに済むので、作業が効率的です。
サイズ(cm) | 39×24×1.3 |
---|---|
重さ | 600g |
素材 | ひのき |
食洗機 | ○ |
滑り止め | × |
その他の特徴 | スタンド付き |
キャンプ飯をのせても映えるおしゃれなデザイン
まな板としても使えるバンブー製プレート。幅約44cmで、Lサイズの宅配ピザが乗る大きさです。
ヘラ型で見た目がおしゃれなので、お皿としてそのまま食卓に出してもOK。パンやチーズを切って出せば、写真を撮っても映えます。
素材はあたたかみのある印象の竹。割れにくく、速乾性にも優れています。
アウトドア用品で知られるキャプテンスタッグの製品なので、キャンプ用まな板にもぴったり。映えるキャンプ飯の写真をSNSに投稿したいときに使いたいまな板です。
サイズ(cm) | 44×31×1.5 |
---|---|
重さ | 不明 |
素材 | 竹(ウレタン塗装) |
食洗機 | × |
滑り止め | × |
その他の特徴 | Lサイズのピザがのる大きさ |
ちょっと切りたいときに便利な大きさと軽さが人気
果物などちょっとしたものを切るとき、わざわざ大きくて重たいまな板を取り出すのは面倒ですよね。エピキュリアンのSサイズのまな板は、そんな「ちょっと切り」に重宝します。
長辺が約20cmと小さく、厚さは約0.6cm。軽いので壁に掛けておけば、必要なときにサッと取り出せます。
また、耐熱温度が176℃と高いのも特徴的。食洗機に使えるほか、鍋敷きとして熱い鍋を置いても大丈夫です。
片面にロゴの焼印があるので、表と裏が簡単に見分けられ、生ものと野菜とで使い分けるのに役立ちます。
サイズ(cm) | S:20.3×15.2×0.6 |
---|---|
重さ | 240g |
素材 | セルロース繊維加工品 |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 耐熱温度176℃ |
【プラスチック製】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
プラスチック製のメリットは、漂白剤が使えて衛生的な点です。お肉専用のまな板が欲しい人や、扱いが楽な普段使いのまな板がほしい人に向いています。
商品 | 最安価格 | サイズ(cm) | 重さ | 素材 | 食洗機 | 滑り止め | その他の特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | パール金属 まな板 HB-1528 | 楽天市場¥588 AmazonYahoo! | 27×16×1 | 380g | ポリエチレン | × | × | 銀イオン抗菌加工 |
![]() | 新輝合成 トンボ まな板 ラバー付 LL | 楽天市場¥1,479 AmazonYahoo! | 44×27.5×1 | 760g | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー | ○ | ○ | 抗菌 |
![]() | 河辺商会 CHOPLATE まな板になるお皿 | 楽天市場¥3,168 AmazonYahoo! | 直径22×高さ0.7 | 183g | SPS樹脂 | ○ | × | 電子レンジ対応 |
![]() | パール金属 抗菌まな板 Air C-491 | 楽天市場¥861 AmazonYahoo! | 32.5×21×0.9(まな板部の厚さ0.5) | 290g | 本体:ポリプロピレン 縁部:エラストマー | ○ | ○ | 銀イオン抗菌加工 |
![]() | 新輝合成 トンボ まな板 ブラック | 楽天市場¥1,840 AmazonYahoo! | 37×22×1 | 420g | ポリエチレン | × | × | 抗菌・脱臭 |
【プラスチック製】まな板おすすめ人気ランキング5選
はっきり見える!日本点字図書館の推奨商品
脱臭・除菌効果が期待できる国産備長炭入りのまな板です。さらにSIAA(抗菌製品技術協議会)の安全基準を満たした銀系無機抗菌剤も配合。塩素漂白もOKで、安心して使用できます。
白いまな板では、長ねぎの白い部分や淡い色の野菜などが見えにくいですよね。その点、黒色だとコントラストがはっきりして鮮やかに見えます。手元や食材が見やすいので、お年寄りや弱視の方におすすめ。
大きさは37×22cmでゆったりと使いやすいサイズ。社会福祉法人 日本点字図書館からも推奨されている商品です。
サイズ(cm) | 37×22×1 |
---|---|
重さ | 420g |
素材 | ポリエチレン |
食洗機 | × |
滑り止め | × |
その他の特徴 | 抗菌・脱臭 |
ガード付きで切ったものがこぼれ落ちるのを防ぐ
きゅうりなどの輪切りをするときに、切ったものが転がってイライラしてしまった経験はありませんか?この商品はガード付きなので、まな板の外まで食材が転がってしまうのを防ぎます。汁気の多い果物を切るときや、移動するときにもこぼれません。
裏面にはガードがなく、フラットに使用できます。ストッパーが付いていて滑りにくいのも嬉しいポイント。
耐熱温度は90度で、食洗機で洗えます。さらに銀イオン抗菌加工で衛生的。塩素系漂白剤の使用もOKです。
薄くて軽いまな板を探している方におすすめ。
サイズ(cm) | 32.5×21×0.9(まな板部の厚さ0.5) |
---|---|
重さ | 290g |
素材 | 本体:ポリプロピレン 縁部:エラストマー |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 銀イオン抗菌加工 |
切ってそのまま食卓に出したいまな板になるお皿
大阪のプラスチック成形会社が作ったユニークな円形の「まな板になるお皿」です。果物やパンなどをちょっと切ってすぐに食べたいときなどに役立ちます。
ザラッとした味わいのある質感は、傷も目立ちにくくします。食材の切りやすさと食べやすさを両立させる絶妙なカーブ。
軽量かつ高硬度なSPS樹脂で、落としても割れません。家庭で日常的に使うだけでなく、アウトドアでも安心して使用できます。
電子レンジや食洗機にも対応。切って出すだけの料理に最適な商品です。
サイズ(cm) | 直径22×高さ0.7 |
---|---|
重さ | 183g |
素材 | SPS樹脂 |
食洗機 | ○ |
滑り止め | × |
その他の特徴 | 電子レンジ対応 |
ラバー付きで使用時に滑りにくく持ち上げやすい
まな板を使っているときに滑るのは、ちょっとしたストレスになりますよね。この商品はラバー付きで滑りにくく、安定感抜群。取っ手も付いているので持ち上げるのも簡単です。
SIAA(抗菌製品技術協議会)の安全基準を満たす抗菌加工済み。さらに耐熱温度が100℃なので食洗機で使えるのはもちろん、熱湯消毒もOK。生肉や生魚を切っても、しっかり除菌して食中毒の予防ができるから安心ですね。
清潔に、快適に使いたい方におすすめのまな板です。
サイズ(cm) | 44×27.5×1 |
---|---|
重さ | 760g |
素材 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 抗菌 |
シンプルで衛生的!コスパの良いまな板
普段使いとしてリーズナブルな商品を探している方におすすめなのがこちら。スタンダードなデザインの白いまな板です。
見た目はシンプルですが、銀イオン配合の抗菌仕様で熱湯消毒や塩素漂白も可能。雑菌を寄せ付けず、清潔さを保てます。
サイズはS・M・L・LLの4種類。Sサイズは長辺が約27cm、重さが約380gと軽くて調理中の取り回しも楽にできます。
両面使用可能なので、食材によって使い分けると食中毒の予防になります。
サイズ(cm) | 27×16×1 |
---|---|
重さ | 380g |
素材 | ポリエチレン |
食洗機 | × |
滑り止め | × |
その他の特徴 | 銀イオン抗菌加工 |
【ゴム製】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
ゴム製のまな板は、メンテナンスが簡単で包丁に優しいのが良い点です。使い勝手が良いので、毎日お料理をする人におすすめですよ。
商品 | 最安価格 | サイズ(cm) | 重さ | 素材 | 食洗機 | 滑り止め | その他の特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | リビングート 食洗機対応 丸いまな板 | ¥2,780 楽天市場AmazonYahoo! | 35×29×0.5cm | 530g | ポリウレタン系熱可塑性エラストマー | ○ | ○ | 熱湯消毒対応 |
![]() | Latuna まな板 | 楽天市場¥1,298 AmazonYahoo! | 33.5×23.5×1 | 600g | ポリプロピレン、シリコン | ○ | ○ | すりおろし機能付き |
![]() | パーカーアサヒ まな板 アサヒクッキンカット 家庭用 M | 楽天市場¥5,400 AmazonYahoo! | 38×21×1.3 | 1100g | 合成ゴム | × | ○ | 熱湯消毒・漂白剤OK |
![]() | 月星 まな板 キッチンスター M | 楽天市場¥4,455 AmazonYahoo! | 34×21×1 | 880g | エラストマー(合成ゴム) | ○ | ○ | 耐熱温度130℃ |
![]() | パーカーアサヒ まな板 NBD001 | 楽天市場¥5,720 AmazonYahoo! | 30×20×0.8 | 520g | 合成ゴム | × | ○ | プロも愛用 |
![]() | 富士器業 まな板 | 楽天市場¥4,526 AmazonYahoo! | 21×21×1.3 | 641g | 合成ゴム | × | ○ | 熱湯消毒・漂白剤OK |
【ゴム製】まな板おすすめ人気ランキング5選
小型ながらも安定感に優れた正方形のまな板
長年プロに愛用されている富士器業のゴム製まな板。適度な弾力で刃あたりがよく、包丁にもやさしい製品です。
また、水切れがよく乾きが早いので、雑菌やカビの繁殖を抑えます。汚れや油分、ニオイもつきにくく、水がしみ込みにくいのでお手入れも簡単。熱湯消毒や漂白剤の使用も可能です。
コーティングではなくすべてゴムでできているので、木製のまな板と同様に、表面を削って長く使用できます。
正方形で奥行に余裕があり、切った食材の一時置きも可能。安定感に優れるので、時間をかけて本格的に料理をする方向きです。
サイズ(cm) | 21×21×1.3 |
---|---|
重さ | 641g |
素材 | 合成ゴム |
食洗機 | × |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 熱湯消毒・漂白剤OK |
プロの料理人も愛用する高クオリティのまな板
プロの料理人も愛用するアサヒクッキンカットが「RUBBER Rubber」とコラボして作った合成ゴムまな板。木製まな板に近い刃あたりで、包丁の刃を傷めにくい作りです。
ゴムなので滑りにくく、使っている最中にズレる心配がありません。また、弾力により汚れやニオイがつきにくいのもゴム製まな板のメリット。水切れがよく乾きが早いので、雑菌やカビに強く衛生的です。
黒色で食材の色が映え、色移りも気になりません。高品質の黒いまな板を探している方はチェックしたい商品です。
サイズ(cm) | 30×20×0.8 |
---|---|
重さ | 520g |
素材 | 合成ゴム |
食洗機 | × |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | プロも愛用 |
耐熱性が高くできたての熱い食材もカットできる
まな板はプラスチック製だと包丁が滑って使いにくい。かといって木製だと傷やニオイのつきやすさが気になる……。そんな方にはキッチンスターがおすすめ。
素材はゴムで弾力があり、包丁の刃こぼれを防ぎます。吸水率0%で汚れやニオイがつきにくく、手入れも水洗いして布巾で拭くだけと簡単。漂白剤も使えます。
耐熱温度が130℃と高いので熱湯消毒も可能。さらに焼きたてや揚げたての熱い食材もカットできます。
サイズ(cm) | 34×21×1 |
---|---|
重さ | 880g |
素材 | エラストマー(合成ゴム) |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 耐熱温度130℃ |
傷つきにくくて吸水性が低いから雑菌に強い
アサヒクッキンカットのゴム製まな板は、1965年の発売以来、多くのプロに愛用されてきました。料理人御用達の業務用まな板を家庭用にしたのがこの製品です。ベージュ色のまな板は、まるで木でできているように見えます。
包丁の刃を傷めにくい自然な刃あたりと、雑菌やカビに強い水切れのよさを兼ね備えているのが特徴です。日頃のお手入れは簡単ですが、汚れが気になるときは熱湯消毒や漂白剤の使用もOK。
切り心地は木製のまな板が好きだけど、傷に強いものがいいという方は試してみてはいかがでしょうか。
サイズ(cm) | 38×21×1.3 |
---|---|
重さ | 1100g |
素材 | 合成ゴム |
食洗機 | × |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 熱湯消毒・漂白剤OK |
主婦の声を生かして作られた料理研究家監修のまな板
料理研究家の伊賀るり子さんが監修したまな板です。主婦50人の声を反映し、滑りにくさ、両面使用、衛生面などにこだわって作られました。同じ主婦の立場にある方なら、痒いところに手が届くと感じるでしょう。
傷がつきにくい素材を使用しているので雑菌が増えにくく、食洗機にも入るサイズを考慮しています。漂白もOK。滑らないので食材を切るときもイライラしません。
水分の多いものを切ってもこぼれにくい縁付き。また、すりおろし機能も付いています。1年間の保証付きでアフターフォローも万全です。
サイズ(cm) | 33.5×23.5×1 |
---|---|
重さ | 600g |
素材 | ポリプロピレン、シリコン |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | すりおろし機能付き |
刃あたりが柔らかく人気!食材も滑りにくく調理しやすい
弾力のある耐熱エラストマーを使ったまな板です。刃あたりが柔らかく調理しやすいのが◎。包丁を長持ちさせることも可能です。
弾力のある素材は熱に弱い特性がありますが、この製品は耐熱なのも嬉しいポイント。耐熱温度は130℃です。食洗機を使った洗浄、熱湯消毒、漂白剤でのお手入れがしやすいですよ。
お手入れのことまで考えて、使いやすいまな板を選びたい人におすすめです。色は薄いアイボリーと、白い食材が見分けやすいブラックの2種類です。
サイズ(cm) | 35×29×0.5cm |
---|---|
重さ | 530g |
素材 | ポリウレタン系熱可塑性エラストマー |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 熱湯消毒対応 |
【大理石・ガラス】まな板おすすめ人気ランキング比較一覧表
ガラスや大理石でできたまな板は、見た目を重視したい人や、高級感を演出したい人におすすめです。
商品 | 最安価格 | サイズ(cm) | 重さ | 素材 | 食洗機 | 滑り止め | その他の特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | JEmarble まな板 | 楽天市場¥16,051 AmazonYahoo! | 40×30 | 不明 | 大理石 | × | ○ | 台湾経済部工業局の審査に合格 |
![]() | Lapis まな板 | 楽天市場¥8,980 AmazonYahoo! | 45×30×1.5 | 5700g | 大理石(ビアンコカララ) | × | × | 裏面ダイヤカット仕上げ |
![]() | amabro カッティングボード STONE CUTTING BOARD | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 30×16×1.3 | 1800g | 大理石 | × | × | 革ひも付き |
![]() | LiGHT&DARK 強化ガラスカッティングボード L | 楽天市場¥5,330 AmazonYahoo! | 41×30.5 | 不明 | 強化ガラス | ○ | ○ | 汚れやニオイがつきにくい |
![]() | Concept Crystal まな板 double cuttingboardD06 | 楽天市場¥41,454 AmazonYahoo! | 52×30×5 | 2900g | ガラス | ○ | ○ | 耐熱温度220℃ |
【大理石・ガラス】まな板おすすめ人気ランキング5選
アーティスティックなデザインでテーブルが華やかに
鮮やかな画像入りのガラス製まな板です。
食材を切るだけでなく、料理をのせて食卓に出すのがおすすめ。ホームパーティーのときに使うと、シンプルな料理も豪華に見えます。抗菌、防臭効果があり、生肉を使っても衛生的です。
耐衝撃性と最大220℃の耐熱性がある強化ガラスを採用。表面は傷つきにくく、飛散やひび割れを防止するので、安心して使えます。
食洗機の使用も可能で、調理中に熱いポットを置いても大丈夫。底には滑り止めもついています。
サイズ(cm) | 52×30×5 |
---|---|
重さ | 2900g |
素材 | ガラス |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 耐熱温度220℃ |
割れにくく飛散しにくい透明のガラス製まな板
透明な強化ガラスのまな板です。汚れやニオイがつきにくくて衛生的。果物や野菜はもちろん、生肉を切るのにも向いています。手入れが楽で、食洗機の使用も可能です。
サービングトレイや鍋敷きとしても使えます。大皿代わりに、チーズやフルーツ、クラッカーをのせて食卓に出してもおしゃれ。
4隅にゴムの滑り止めがついていて落下を防ぎます。強化ガラスで割れにくく、飛散しにくい点も安心ですね。
透明でシンプルなガラス製まな板を探している方におすすめです。
サイズ(cm) | 41×30.5 |
---|---|
重さ | 不明 |
素材 | 強化ガラス |
食洗機 | ○ |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 汚れやニオイがつきにくい |
おもてなしにうってつけのカフェ風デザイン
形も模様もデザイン性に優れた大理石製のまな板です。カラーは写真のマーブルグレーのほか、マーブルホワイト、マーブルグリーン、クラックの4種類。同じカラーでもひとつひとつ模様が違い、天然素材ならではの味わいがあります。
まな板として使う以外にも、チーズなどを盛りつけて食卓に出せば、カフェみたいでかわいいと話題になりそう。革ひもが付いているので、フックに吊り下げておくだけでも様になります。
キッチンだけでなく、観葉植物などの鉢をのせてリビングに飾ってもいいですね。
サイズ(cm) | 30×16×1.3 |
---|---|
重さ | 1800g |
素材 | 大理石 |
食洗機 | × |
滑り止め | × |
その他の特徴 | 革ひも付き |
表面が滑らかでテンパリングにも向いている
イタリア産ビアンコカララのまな板。ビアンコカララとは白大理石の定番と言われるもので、白地に灰色が混ざりあった模様が特徴。2つとして同じ模様がない、世界にひとつだけのオリジナルデザインです。
表面はツヤが出るまで研磨した「本磨き」仕上げ、裏面はさらさらとした手触りの「ダイヤカット」仕上げ。ケガをしないように、角には丸みをつけています。
まな板として使用するほか、チョコレートのテンパリングにも使えます。お菓子作りの好きな方は、2枚目のまな板として購入してはいかがでしょうか。
サイズ(cm) | 45×30×1.5 |
---|---|
重さ | 5700g |
素材 | 大理石(ビアンコカララ) |
食洗機 | × |
滑り止め | × |
その他の特徴 | 裏面ダイヤカット仕上げ |
ゴムの滑り止め付きで使いやすい
台湾・花蓮の大理石を採用したまな板です。花蓮は大理石の世界的産地として知られ、カララホワイトにも匹敵すると言われています。このまな板は、安全を保証する台湾経済部工業局の審査に合格した、天然の模様が美しい商品です。
天然の大理石はカビが発生しにくく、包丁の傷がつきにくいので雑菌の繁殖も防げます。磨き上げられた表面は滑らかで、使用後のお手入れも簡単。
ゴム製の滑り止め付きで使用中のズレを防ぎます。生地をこねる作業がしやすいので、パン作りをする方には使いやすいまな板です。
サイズ(cm) | 40×30 |
---|---|
重さ | 不明 |
素材 | 大理石 |
食洗機 | × |
滑り止め | ○ |
その他の特徴 | 台湾経済部工業局の審査に合格 |
まな板のおすすめ人気メーカー
まな板の種類が豊富な「パール金属」

出典:amazon.co.jp
1967年に設立されたパール金属は、主にフライパンや圧力鍋などの金属製台所用品を製造しています。まな板のラインナップが豊富で、特にプラスチック製が充実。軽量、滑りにくい、食洗機対応など機能的でリーズナブルな商品を数多く扱っています。
- 機能的でリーズナブル
- プラスチック製まな板の種類が豊富
- カラーが豊富
- 軽いまな板、食洗機対応など機能も充実
スタイリッシュなデザインで人気の「Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)」

出典:amazon.co.jp
Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)はイギリスのホームウェアブランド。カラフルでデザイン性に優れた商品を揃えています。まな板の種類は多く、デザインだけでなく機能性が高いのも特徴的。代表的な商品は、衛生的に使い分けができるインデックス付きのまな板です。
- カラフルでデザイン性の高いものが多い
- まな板の種類が豊富
- 自立できるタイプ、水切りつきなどの機能が充実
- インデックス付きまな板が人気
環境に優しいナチュラル派の「epicurean(エピキュリアン)」

出典:amazon.co.jp
アメリカのキッチンツールメーカーであるepicurean(エピキュリアン)は、自然環境の保護に配慮した商品を作っています。まな板は天然木の繊維を合成した素材で作られ、ナチュラルでデザイン性にも優れたアイテム。薄くて軽く、しかも丈夫な作りです。
- 自然環境の保護に配慮した商品づくり
- 天然木の繊維を合成した素材
- デザイン性にも優れた薄いまな板
清潔で長持ちする!まな板の使い方
まな板の洗い方・漂白方法
どの素材のまな板も、使う前には水で濡らしてコーティングしましょう。そして使用後はよく洗ってしっかり乾かすのが基本です。木製のまな板は、次の手順で洗います。
- 木製まな板の掃除方法
- STEP.1水で汚れを軽く流す
- STEP.2たわしで木の目に沿ってゴシゴシこするように洗う
- STEP.3汚れやニオイが残っていたら、洗剤を少しつけてさらにゴシゴシ洗う
- STEP.4洗剤が残らないようによく洗い流す
- STEP.5水気を拭き取り、風通しの良い日陰で斜めに立てて保管する
木製のまな板は黒ずみや変色の原因になるため、基本的に漂白剤が使えません。消毒する場合は洗剤で洗った後に熱湯をかけて殺菌します。
プラスチック製やゴム製のまな板は、食器用洗剤を使って柔らかいスポンジで洗います。肉や魚を切った直後に熱湯をかけるとたんぱく質が固まって汚れ落ちが悪くなってしまうので気をつけましょう。
消毒する場合は、洗剤で洗って水ですすいだ後に熱湯をかけます。漂白のしかたは、布巾に塩素系漂白剤を含ませて、洗剤で洗った後のまな板全体を覆い、30分放置してから十分に洗い流します。
「まな板スタンド(まな板立て)」を使うと収納しやすい

出典:amazon.co.jp
まな板スタンドを使うと、まな板を立てた状態で収納できるので風通しがよく衛生的です。yaziのまな板スタンドは、包丁や鍋蓋なども一度に収納できて便利。厚さ4cm以内のまな板に対応しています。
関連記事:キッチンすっきり!まな板スタンドおすすめ20選|人気のマグネット&吸盤タイプも紹介
アウトドアなら「まな板シート」という選択肢もある

出典:amazon.co.jp
まな板シートは、まな板の上に敷いて使うシートです。まな板が汚れたりニオイがついたりするのを防ぐので、生肉や生魚、ニンニクなどを切るときに重宝します。
洗い物の手間も省けるので、アウトドアシーンにもぴったり。炊事場がない場所でもまな板シートがあれば汚れを気にせず料理できます。ラップのように好きな長さにカットできて持ち運びにも便利です。
関連記事:【コスパ比較】まな板シートおすすめ11選|使い捨てロールタイプ、シートタイプも
まな板のおすすめ関連商品
使い勝手の良い「包丁・包丁スタンド」
フルーツや野菜を切るのに使い勝手の良いペティナイフ。下村工業のヴェルダン ペティ OVD-13は継ぎ目のない一体成形で衛生的です。モリブデン鋼採用で切れ味も抜群。食洗機にも対応しています。HARUの包丁スタンドは、マグネット式。刃を傷つけずに包丁を保管できます。必要なときにサッと手に取れる点も便利です。
関連記事:【プロ仕様も】ペティナイフのおすすめ20選|1本あると便利な小さめの包丁
関連記事:パン切り包丁おすすめ20選|電動式の使い勝手は?パンくずが出ない包丁も紹介!
コンパクトに収納できる「水切りラック」
「水切りラック」があれば、食器やまな板をすっきり収納して乾燥させられますよ。
例えば、くるくる丸められる水切りラックなら、使わないときはコンパクトに収納できます。
関連記事:【スリムで邪魔にならない】水切りラックおすすめ20選|シンク上や折りたたみタイプも
食材もパッケージも切れる「キッチンバサミ」
包丁の他にも使いやすいキッチンバサミがあれば、料理がもっと楽になります。
食材も食品のパッケージも切れるキッチンバサミは、1本で下ごしらえから仕上げまでできるのでおすすめです。
関連記事:【肉や魚のカットに】キッチンバサミおすすめ21選|100均との違いや分解洗い・食洗機対応も
水道工事なしで設置できる「食洗機」
食洗機があれば、洗い物の手間が省けて便利ですよ。中には、タンク式で水道工事不要の食器洗い乾燥機も。
食洗機は手洗いのときよりも少ない水の量で済むので、水道代の節約にもなります。
関連記事:【賃貸でも使える】一人暮らし用食洗機のおすすめ15選|工事不要なコンパクトモデル
関連記事:【2022】プロが教える 食洗機 おすすめ21選!据え置き&ビルトインの選び方など徹底解説
まな板のよくある質問
まな板はどこで買うのがおすすめですか?
まな板やまな板シートは100均で購入できますか?
まな板の削り直しをしてくれるホームセンターはありますか?
まな板の寿命はどれくらいですか?
まな板の処分(捨て方)はどうすればいいですか?何ゴミですか?
木製以外で大きいものは粗大ごみ、小さいものは可燃ごみ(プラスチック製は資源ごみ)として扱われます。
「エラストマー」とは何ですか?ゴムとの違いは?
まな板おすすめまとめ
- まな板は使用目的や生活スタイルに合ったものを選ぶ
- 包丁との相性がいいのは木製
- 漂白剤が使えて手入れが楽なのはプラスチック製
- 木・プラスチックに満足できなければゴム製を
- 見せるためには大理石やガラスもアリ
まな板は大きさや形、素材など種類が多すぎて選ぶのに迷ってしまいがちですが、この記事を読んでそれぞれの特徴がわかったという方も多いのではないでしょうか。満足できるまな板を手に入れたら、今までよりももっと料理が快適で楽しいものになりそうですね!
Picky’sではその他、キッチン用品の記事を掲載しております。あわせてチェックしてみてください。