ペット・介護・タバコ対策におすすめの脱臭機15選|気になる効果やランニングコストを解説

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

脱臭機

出典:amazon.co.jp

ペット・介護・タバコのニオイを除去し、クリーンな空間を作ってくれる「脱臭機」。最近ではビジネスマン向けの小型モデルや、加湿機能・空調機能のついた高性能モデルなど種類も豊富です。

選択肢が多いのは嬉しいことですが、自分に合ったモデルを探すのが大変だという人も。しかも、脱臭機を24時間駆動させるなら、電気代・静音性・健康への影響も気になります。

そこでこの記事では、脱臭機の選び方や人気の最新機種を徹底紹介気になるランニングコストや脱臭成分の安全性・効果性などを解説していきます。初めて脱臭機を購入する人にぴったりの記事です。

こんなに強力!脱臭機はニオイの原因まで分解

こんなに強力!脱臭機はニオイの原因まで分解

出典:amazon.co.jp

脱臭機とは、室内の嫌なニオイを分解・抑制してくれる生活家電です。脱臭機の魅力は、強力な脱臭フィルターやオゾン・イオンといった化学成分を使い、ニオイを原因から取り除いてくれること。

脱臭機はこんなニオイを抑制
  • ペットのおしっこマット
  • 介護に関する匂い
  • タバコ
  • 生ごみ・下水・カビ
  • からあげ・焼き肉
  • 体臭 など

ニオイ対策として、コーヒーのかすや消臭スプレーを使う人も多いかもしれません。しかし、ペットのおしっこマットや介護で出る強いニオイは、スプレーや芳香剤では厳しいもの。

脱臭機なら、コンセントを入れておけば全自動で部屋のすみずみまで脱臭してくれます。広い空間を一度に脱臭したり、24時間脱臭し続けるなら、やはり脱臭機が便利です。

脱臭機は大きく分けてこの2種類

脱臭機は大きく分けて「吸引タイプ」と「放出タイプ」があります。

狭い範囲でスポイト脱臭する「吸引タイプ」

狭い範囲でスポイト脱臭する「吸引タイプ」

出典:jp.sharp

「吸引タイプ」は狭い範囲でスポイト脱臭するのに向いた脱臭機です。キッチンや車の中など、ニオイの発生源がはっきりしている場合に効果的。

吸引タイプはフィルターでニオイをキャッチ・分解する機種が多く、フィルターのお手入れを定期的に行う必要があります。

広い空間を脱臭成分を拡散する「放出タイプ」

広い空間を脱臭成分を拡散する「放出タイプ」

出典:amazon.co.jp

「放出タイプ」は広い空間のニオイを抑制したいときにおすすめ。脱臭・芳香成分を拡散することで、天井や家具についたニオイを一気に落とせます。

放出タイプは脱臭成分の定期的な購入・補充が必要な場合もあるので注意しましょう。

脱臭機 おすすめの選び方

脱臭機は脱臭成分や脱臭方法など、様々な項目があるので選び方が大変ですが、これだけは外せない4つのポイントをまとめました。

  1. 脱臭成分
  2. 用途
  3. 適応床面積
  4. 付加機能

脱臭成分でランニングコストや安全性が変わる

脱臭成分によって、ランニングコストや安全性が変わってきます。脱臭成分は脱臭機の核となる部分なので、しっかり選んでおきましょう。

ランニングコスト ニオイのカバー範囲
オゾン
活性炭
フィトンチッド

部屋のすみずみまで脱臭できる「オゾン」

部屋のすみずみまで脱臭できる「オゾン」

出典:maxell.jp

部屋をすみずみまで脱臭するなら「オゾン」がおすすめです。オゾンは空気に乗って部屋中に飛散し脱臭してくれます。

オゾンとは、空気中の酸素から生成される成分。有機物と反応・分解し、除菌と脱臭を行ってくれます。

特に、染みついたタバコのニオイを何とかしたいと思っているなら、オゾン式がおすすめ。オゾンは気体なので、服・カーテン・家具などを一気に消臭してくれます。

部屋のすみずみまで脱臭したい人は、オゾン式脱臭機をチェックしてみてください。

編集部

オゾンは空気からできるので、補充の必要がなく、ランニングコストが安いのが良いところです。また、この後取り上げる活性炭やフィトンチッドと比べ、とりわけ強い脱臭効果が期待できるので、迷った人はオゾン式をチョイスしてみてください。

ほとんどの生活臭を吸収する「活性炭」

ほとんどの生活臭を吸収する「活性炭」

ほとんどの生活臭を抑制できる万能系の脱臭成分を探している人は「活性炭」がおすすめです。活性炭はニオイの吸着力が高く、その成分は下水処理場でも使われるほど。

タバコ・ペット・冷蔵庫・靴・服など、幅広いニオイを抑えたい人に向いています。

編集部

活性炭はカバー範囲が広い反面、ランニングコストがかかります。フィルターは脱臭能力がなくなった時点で適宜交換しなければならないので覚えておきましょう。

天然由来で安心安全な「フィトンチッド」

天然由来で安心安全な「フィトンチッド」

体に優しい安全な脱臭成分がいい人は「フィトンチッド」がおすすめ。フィトンチッドはアレルゲンになりにくいという特徴があります。

フィトンチッドとは、樹木などからとれる天然成分。微生物の活動を抑制する働きがあり、菌由来のニオイを軽減してくれるんです。活性炭に比べて脱臭範囲は狭いですが、排水溝・生ごみなどの鼻を突くようなニオイに効果があります。

安心安全な脱臭成分ならフィトンチッドがおすすめです。

編集部

フィトンチッドタイプは定期的に専用溶液を購入しなければならないので注意しましょう。

関連記事:生ゴミ処理機おすすめランキング17選|一人暮らし向け・パナソニック製やデメリット・口コミも紹介

他によく使われる脱臭成分

  • 次亜塩素酸(塩素)…菌やウイルスをすばやく抑制・脱臭。
  • イオン…水や酸素を使って発生させたイオンで、有機物を分解して除菌・脱臭。
脱臭成分は本当に安全?

脱臭機で使われている成分はとても薄いので安全です。例えば、オゾンは濃度が濃いと(0.2ppm以上だと)頭痛や視覚低下を招きます。しかし、脱臭機の濃度は0.05ppmといったわずかなもの。

ただし、アレルギーのある人は注意しましょう。薬品が苦手な人は、天然由来のフィトンチッドを利用した脱臭機がおすすめです。

用途に応じた脱臭機を選ぶと脱臭効果も高まる

ペット用・介護用・タバコ用に分けて、おすすめの選び方をまとめました。

ペット用なら静音な「ペット専用モデル」がおすすめ

ペット用なら静音な「ペット専用モデル」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

ペット用に脱臭機を備えたいと思っているなら、静音機能のある専用モデルがベストです。静音であれば24時間駆動してもペットが驚きません。

脱臭機の騒音は40~50dB(デシベル)が一般的です。これはちょっとした会話程度の音量ですが、犬や猫には大きく聞こえるもの。ペット専用モデルなら稼働音にも配慮されていて、20dB以下で動く機種もあります。

ペット用なら静音な専用モデルを選んでみましょう。

集塵機能にも注目

ペット専用の脱臭機は、静音性に加え集塵機能がついている機種もあります。ペットの毛を吸い込んでくれるのでぜひチェックしてみてください。

介護には強力消臭の「複合タイプ」を選ぼう

介護には強力な「複合タイプ」がおすすめ。複合タイプとは、脱臭成分とフィルターのダブル効果をうたっている商品です。脱臭成分だけのときよりも効果が高く、短時間で悪臭を除去してくれます。

編集部

富士通やシャープなど大手メーカーの脱臭機は、独自の高性能フィルターを搭載しているので注目です。

介護なら「複合タイプ」を選ぶようにしましょう。

灰皿型の脱臭機でタバコの受動喫煙も防止できる

灰皿型の脱臭機でタバコの受動喫煙も防止できる

出典:amazon.co.jp

タバコ専用の脱臭機なら、灰皿型をチョイスしてみましょう。タバコの煙を吸ってくれることで、家族の受動喫煙防止にも繋がります。

タバコのニオイは、吸わない人には不快なものです。かといって、タバコのためだけに何万円もする脱臭機を購入するのは気が引ける人も。灰皿型の脱臭機は5,000円以下で変えるコスパモデルもあるのでぜひチェックしてみてください。

タバコを吸う人は、灰皿型の脱臭機で家族の健康も守っていきましょう。

「充電式小型モデル」なら出張や移動でも使いやすい

「充電式小型モデル」なら出張や移動でも使いやすい

出典:panasonic.jp

最近ではビジネスパーソンに向けた充電式モデルや小型モデルもあります。出張や移動におすすめです。

特にパナソニックの「ナノイーX」シリーズはビジネスマンに向けた便利系脱臭機を数多く展開しています。

  • ハンガータイプ…衣類をかけておくだけで脱臭してくれます。
  • 靴用…革靴やスニーカーの中のニオイを軽減してくれます。
  • コンパクトタイプ…かばんに入る小型サイズです。

「適応床面積」は実際の部屋サイズより大き目がベスト

「適応床面積」は実際の部屋サイズより大き目がベスト

出典:jp.sharp

「適応床面積」は実際の部屋サイズより大きいものを選ぶのがベストです。適応床面積は脱臭能力を決める重要な目安で、大きければ大きいほど強力な脱臭力を持ちます。

適応床面積とは、脱臭機がどれくらいの広さに対応しているかを示すもの。例えば、6畳の広さには6畳の脱臭機が最低必要なわけですが、8畳や10畳用のものならさらに早く脱臭できます。

できるだけ適応床面積は大きいものを選びましょう。

注意

畳数が大きすぎる製品に注意してください。無名の海外製品によっては、「適応床面積50畳」など数値が大きすぎるものがあります。そうした表示は誤っている可能性があるので間違って購入しなようにしてください。

空気清浄機能や加湿機能があればモノが増えない

空気清浄機能や加湿機能があればモノが増えない

空気洗浄機能や加湿機能があるとモノが増えないのでおすすめです。モノが増えないとメンテナンスも楽になります。

ウイルスや花粉対策に、空気清浄機や加湿器の購入を考えている人も少なくないでしょう。しかし、リビングに沢山の家電を置くとスペースがとられます。また、フィルターのお掃除など、メンテナンスが大変になることも。

モノを増やしたくない人は、空気清浄機能や加湿機能のついた脱臭機がおすすめです。

脱臭機の気になるランニングコストは?

脱臭機のランニングコストは、1カ月700円が目安です。内訳は電気代と脱臭成分の補充です。一つずつ見ていきます。

脱臭機の電気代(30Wの場合)

脱臭機の電気代(30Wの場合)

脱臭機の電気代は1カ月あたり約583.2円です(機種や使い方によって違います)。

一日中稼働する大型脱臭機の場合は、消費電力が30Wほどなので、1日あたりの電気代は次式によって割り出せます。30W×24時間×1kWhあたり27円÷1000=19.44円。30日分の電気代は19.44円 ×30日=583.2円です

注意

電気代はあくまで目安です。機種や使い方によって異なるので注意してください。小型脱臭機なら消費電力が5W以下のものも多くあります。その場合1カ月あたりの電気代は100円以内に収まるでしょう(5Wの脱臭機を24時間使い続けた場合約97.2円)。

脱臭機の成分交換代

脱臭機の成分交換代

出典:amazon.co.jp

脱臭機の成分交換代は、1カ月あたり100円ほどです。これも機種や使い方によって変わりますが、目安としてご覧ください。

脱臭成分 値段(目安) 交換(目安) 1カ月あたりの目安
活性炭フィルター 2,000円 2年 83円
イオンユニット 2,000円 2年 83円
次亜塩素酸タブレット 3,500円 3年 97円
フィトンチッド溶液 9,000円 1年 750円

以上より、脱臭機(30W)の1カ月あたりのランニングコストは、「電気代600円+脱臭成分代100円=700円」を目安にできるとわかります。

脱臭機のおすすめメーカー

プラズマクラスターと言えば「SHARP(シャープ)」

SHARP(シャープ)

出典:jp.sharp

  • 吸い込みタイプの人気モデル「プラズマクラスター」
  • 円筒形状でスマート設置も可能
  • 光触媒の強力フィルター内蔵

スーツにもおすすめなハンガータイプ脱臭機「Panasonic(パナソニック)」

Panasonic(パナソニック)

出典:panasonic.jp

  • 独自のイオン式脱臭テクノロジー「ナノイーX」を搭載
  • ハンガータイプ・靴用タイプなどビジネスモデルも
  • 出張で使いやすい小型モデルが欲しい人に

急速脱臭機デオダッシュの「三菱」

  • 急速脱臭機「デオダッシュ」が人気
  • 空気清浄機付きの高性能フィルターを採用
  • 花粉やハウスダストにも対応

脱臭機の人気機種15選の比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格本体サイズ本体重量脱臭方式脱臭成分設置面積消費電力騒音レベル空気洗浄機能加湿機能集塵機能
maxell(マクセル) 除菌消臭器 オゾネオ エアロ MXAP-AE270楽天市場¥5,970 AmazonYahoo!29.4×24.4×12cm1000g放出オゾン20畳最大4.5W35dB---
サンスター QAIS air 除菌脱臭機 UV 光触媒方式楽天市場¥77,000 AmazonYahoo!26×26×90cm1100g吸引-6-15畳最大17W33dB--
CORNMI オゾン脱臭機 ミニ空気清浄機 JM-05楽天市場¥2,239 AmazonYahoo!5×5×9cm160g放出オゾン12畳最大2.5W20dB--
富士通ゼネラル 脱臭機 PLAZION DAS-15K-W楽天市場¥11,998 AmazonYahoo!17.4×17.4×28.2cm2200g吸引オゾン10畳最大13W20-48dB--
Hippiedog 2020オゾン脱臭機 空気清浄機楽天市場¥2,699 AmazonYahoo!19.8×11.8×4cm520g放出オゾン-最大5W25dB--
Hippiedog オゾン脱臭機 空気清浄機 マイナスイオン発生器楽天市場¥2,899 AmazonYahoo!22×8×4cm440g放出オゾン・マイナスイオン2-7畳最大5W20dB--
OzoneTechnologies(オゾンテクオロジーズ) 業務用オゾン脱臭器楽天市場¥13,980 AmazonYahoo!27×24×19.2cm2400g放出オゾン------
カルテック パーソナル空間除菌脱臭機 MY AIR KL-P02-K楽天市場¥4,800 AmazonYahoo!3.2(径)×11.5(高さ)cm80g吸引オゾン-最大1.5W----
カルテック 光触媒 除菌・脱臭空気清浄機「ターンド・ケイ」 KL-W01楽天市場¥39,999 AmazonYahoo!8.3×44×43.5cm3000g放出オゾン8畳最大40W37dB--
SHARP(シャープ) プラズマクラスターNEXT搭載 脱臭機 光触媒脱臭タイプ DY-S01-W楽天市場¥21,644 AmazonYahoo!23.3×23.3×57cm3900g吸引イオン15畳最大11W24-48dB---
WUOAUM オゾン発生器 脱臭機楽天市場確認中 AmazonYahoo!5.3×5.3×10.7cm230g放出オゾン--35dB--
Scomer 脱臭機 オゾン発生器楽天市場¥2,399 AmazonYahoo!13.4×8.2×3.5cm230g放出オゾン-最大5W--
Panasonic(パナソニック) 脱臭ハンガー ナノイーX搭載 MS-DH100-K楽天市場¥8,400 AmazonYahoo!40×28.1×8.8cm520g放出イオン-最大4.5W35dB---
GoStar 灰皿 空気清浄機 脱臭機 スモークレス灰皿楽天市場¥8,999 AmazonYahoo!16.5×16.5×8.8cm670g吸引活性炭-最大4W--
Panasonic(パナソニック) くつ脱臭機 ナノイーX搭載 MS-DS100-H楽天市場¥12,727 AmazonYahoo!17.9×9.2×24.6cm480g放出イオン-最大2.9W----

脱臭機 おすすめの人気機種 15選

脱臭機と空気清浄機の違いは?

脱臭機とよく似たアイテムに、空気清浄機があります。どちらも空気をクリーンにする点では同じですが、どんな違いがあり、どのように買い分ければいいのでしょうか。

特徴
脱臭機
  • 除菌と脱臭を重視
  • 集塵機能はないタイプが多い
空気清浄機
  • ホコリや花粉に対応
  • 脱臭機能はないタイプが多い

空気清浄機はハウスダストやアレルギー対策に効果的

空気清浄機はハウスダストやアレルギー対策に効果的

空気清浄機は、ハウスダストやアレルギー対策に有効です。空気清浄機は集塵機能が重視されており、空気中の微粒子を取り込めます。

空気清浄機が得意なのは、ホコリ・花粉・ハウスダスト・PM2.5・ダニなど。清浄器内のフィルターが、浮遊物に吸着し空気を綺麗にしてくれます。

たとえば、日立の「クリエア」は3層の集塵フィルターとパワフルな加湿機能の付いた空気清浄機です。ワイドスピード集塵で、8畳なら7分で空気を綺麗にしてくれますよ。アレルギー対策をしたいなら空気清浄機をチョイスしましょう。

関連記事:【2021年最新版】おしゃれな空気清浄機14選!|インテリア使いもできるモデルを徹底比較!

関連記事:高コスパでおすすめ!安い空気清浄機16選|7000円以下の人気モデルも【2023年】

脱臭機はあらゆる生活臭に対応

脱臭機はあらゆる生活臭に対応

出典:amazon.co.jp

それに対して、脱臭機はあらゆる生活臭に対応します。空気清浄機より微細な分子にアプローチして分解できるからです。

その中には、体臭や生ごみ臭など菌由来のニオイや、焼き肉・唐揚げなど料理で出たニオイ、タバコ・化粧品・排気ガスの独特のニオイなどが含まれます。

様々な生活臭を抑えるのに脱臭機は役立ちます。

脱臭機の使い方

脱臭機の使い方を簡単に説明します。

脱臭機の設置方法・運転方法

脱臭機の設置方法・運転方法

  • STEP.1
    脱臭機の設置
    脱臭機は水平な場所に、壁から10cm以上離して設置してください。壁に近すぎると、吸気口からの風で汚れた跡が残ることがあります。
  • STEP.2
    運転の開始
    コンセントを差し込み、運転ボタンを押します。空気の吸引・放出があるか確認してください。消臭成分の放出状態がインジゲーターで表示されることもあります。風量や成分の濃さを調節してください。
脱臭効果を得られないときは?

本体が故障しているか、ニオイの「元」が多すぎます。ペット数が多すぎるなど発生源が複数あると、本来の脱臭効果を得られないことがあります。複数の脱臭アイテムを組み合わせたり換気したりして工夫しましょう。

メンテナンス・お手入れ方法

メンテナンス・お手入れ方法

出典:amazon.co.jp

脱臭機のフィルターは、定期的に清掃したり、買い替えたりしなければならないこともあります。説明書をよく読み、清掃方法を確認しましょう。

多くのフィルターは、掃除機ホコリを吸い取ったり、流水ですすいで乾かしたりします。フィルターの表面を破らないように注意しましょう。吸引力を調節できるハンディクリーナがあると便利ですよ。

関連記事:【コスパ文句なし】ハンディ掃除機おすすめランキング20選|吸引力を徹底比較!

関連記事:【5,000円以下も!】安いコードレス掃除機おすすめ15選|選び方を徹底解説(2021年最新)

脱臭機の関連アイテム

ペットのトイレ用に「トイレ用消臭シート・消臭チップ」

ペットのトイレに、消臭シートや消臭チップも便利です。クエン酸やフィトンチッドのパワーでウンチや尿のニオイをしっかり抑えられます。

脱臭後の香りづけに「芳香剤・消臭剤」

芳香剤や消臭剤は、ペット用のものや部屋用のものがあります。インテリアとしても楽しめるおしゃれな芳香剤で、リビング・ベッドルーム・玄関に、爽やかな香りを加えてみるのはどうでしょうか。

関連記事:【タイプ別】芳香剤人気おすすめランキング21選|スティック・ジェル・スプレータイプも!

肌荒れやウイルス対策に「加湿器」

部屋の乾燥を防ぐ加湿器。喉や肌を守り、ウイルス対策にも効果的です。超音波式の加湿器なら、安価で電気代も抑えられます。デザイン性の高いモデルも多いので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事:次亜塩素酸にも対応!超音波加湿器おすすめ25選|手入れ方法も詳しく解説

関連記事:【コスパ最強】加湿器おすすめ27選|2021年最新モデルも!選び方を徹底解説

関連記事:【2021年】卓上加湿器 おすすめ25選 |USBやスマホでも使える人気モデル徹底比較

自動でペットの毛も掃除「ロボット掃除機」

犬や猫の毛を吸引する掃除機。手軽に使えるハンディクリーナーや、自動で清掃してくれるロボット掃除機が便利です。ハンディクリーナーは一台あれば、アタッチメントを切り替えて、PCやソファーに使える機種もあるのでおすすめです。

関連記事:【スリムで省スペース】一人暮らし向け掃除機おすすめ15選|ミニマリスト向けモデルも

関連記事:吸引力が落ちない!サイクロン式掃除機おすすめ20選|人気メーカーから厳選して紹介

関連記事:【2021年最新】ロボット掃除機のおすすめ人気ランキング20選!

関連記事:衛生的で便利に!自動ゴミ箱おすすめ15選|分別・袋とじ機能や小型モデルも

脱臭機 よくある質問

脱臭機はどこで購入するのがおすすめですか?

家電量販店・ネット通販がおすすめです。

エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機・ノジマ・ビックカメラ・ベスト電器・ヨドバシカメラ・ケーズデンキ・Amazon・楽天・Yahooショッピング・価格.comなどです。費用を節約したい人は、価格.comで値段を比較するのもおすすめです。

脱臭機の中古は大丈夫ですか?

できれば新品を購入しましょう。

ヤフーオークション(ヤフオク)・楽天市場・ジモティー・メルカリ・au PAYマーケットなどでは、脱臭機の中古が販売されています。脱臭機は長期間使うと中に汚れがたまってしまいます。思ったような脱臭効果が得られないこともあるので、使用年数を確かめてから購入し、できれば新品を買うようにしましょう。

脱臭機はレンタルできますか?

はい、できます。

家庭用のものから業務用の脱臭機まで各種レンタル可能です。DSKIN(ダスキン)・Rentoco・RENT(レント)・イベント21などで借りられます。ダスキンだと、初回限定の割引サービスもありますよ。介護用にレンタルしたいと思っている人は活用してみてください。

脱臭機は24時間つけっぱなしにしても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。

脱臭機は連続運転を想定して作られています。安心して使い続けることができますよ。ただし、性能や仕様は製品によって異なります。取扱説明書をよく読んで使ってください。

脱臭機 まとめ

B08CRM3HTF

出典:amazon.co.jp

脱臭機はペット・トイレ・家屋の臭い・下水・タバコ・カビなど、様々な臭いを効果的に抑えてくれる便利アイテムです。適切な脱臭機を取り付けるだけで、毎日の生活をクリーンで快適なものに変えられます。

種類が多く、どれを選べばいいか分かりにくい脱臭機ですが、目的を明確化することで購入しやすくなりますよ。

  • たばこ対策には、すみずみまで脱臭できるオゾン式
  • 介護には、強力消臭の複合タイプ
  • ペット用なら、静音・集塵の専用モデル
  • ビジネスパーソンには携帯性抜群の充電式小型モデル

用途を明確化した後は、付加機能にも注目してみましょう。空気清浄機能や加湿機能があれば、モノが増えないのでおすすめです。

ぜひ、自分に合った脱臭機をチョイスし、嫌な臭いを撃退していきましょう♪

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー