出典:amazon.co.jp
ペット・介護・タバコのニオイを除去し、クリーンな空間を作ってくれる「脱臭機」。最近ではビジネスマン向けの小型モデルや、加湿機能・空調機能のついた高性能モデルなど種類も豊富です。
選択肢が多いのは嬉しいことですが、自分に合ったモデルを探すのが大変だという人も。しかも、脱臭機を24時間駆動させるなら、電気代・静音性・健康への影響も気になります。
そこでこの記事では、脱臭機の選び方や人気の最新機種を徹底紹介。気になるランニングコストや脱臭成分の安全性・効果性などを解説していきます。初めて脱臭機を購入する人にぴったりの記事です。
目次
こんなに強力!脱臭機はニオイの原因まで分解

出典:amazon.co.jp
脱臭機とは、室内の嫌なニオイを分解・抑制してくれる生活家電です。脱臭機の魅力は、強力な脱臭フィルターやオゾン・イオンといった化学成分を使い、ニオイを原因から取り除いてくれること。
- ペットのおしっこマット
- 介護に関する匂い
- タバコ
- 生ごみ・下水・カビ
- からあげ・焼き肉
- 体臭 など
ニオイ対策として、コーヒーのかすや消臭スプレーを使う人も多いかもしれません。しかし、ペットのおしっこマットや介護で出る強いニオイは、スプレーや芳香剤では厳しいもの。
脱臭機なら、コンセントを入れておけば全自動で部屋のすみずみまで脱臭してくれます。広い空間を一度に脱臭したり、24時間脱臭し続けるなら、やはり脱臭機が便利です。
脱臭機は大きく分けてこの2種類
脱臭機は大きく分けて「吸引タイプ」と「放出タイプ」があります。
狭い範囲でスポイト脱臭する「吸引タイプ」

出典:jp.sharp
「吸引タイプ」は狭い範囲でスポイト脱臭するのに向いた脱臭機です。キッチンや車の中など、ニオイの発生源がはっきりしている場合に効果的。
吸引タイプはフィルターでニオイをキャッチ・分解する機種が多く、フィルターのお手入れを定期的に行う必要があります。
広い空間を脱臭成分を拡散する「放出タイプ」

出典:amazon.co.jp
「放出タイプ」は広い空間のニオイを抑制したいときにおすすめ。脱臭・芳香成分を拡散することで、天井や家具についたニオイを一気に落とせます。
放出タイプは脱臭成分の定期的な購入・補充が必要な場合もあるので注意しましょう。
脱臭機 おすすめの選び方
脱臭機は脱臭成分や脱臭方法など、様々な項目があるので選び方が大変ですが、これだけは外せない4つのポイントをまとめました。
- 脱臭成分
- 用途
- 適応床面積
- 付加機能
脱臭成分でランニングコストや安全性が変わる
脱臭成分によって、ランニングコストや安全性が変わってきます。脱臭成分は脱臭機の核となる部分なので、しっかり選んでおきましょう。
ランニングコスト | ニオイのカバー範囲 | |
オゾン | ◎ | 〇 |
活性炭 | △ | ◎ |
フィトンチッド | 〇 | △ |
部屋のすみずみまで脱臭できる「オゾン」

出典:maxell.jp
部屋をすみずみまで脱臭するなら「オゾン」がおすすめです。オゾンは空気に乗って部屋中に飛散し脱臭してくれます。
オゾンとは、空気中の酸素から生成される成分。有機物と反応・分解し、除菌と脱臭を行ってくれます。
特に、染みついたタバコのニオイを何とかしたいと思っているなら、オゾン式がおすすめ。オゾンは気体なので、服・カーテン・家具などを一気に消臭してくれます。
部屋のすみずみまで脱臭したい人は、オゾン式脱臭機をチェックしてみてください。
編集部
ほとんどの生活臭を吸収する「活性炭」
ほとんどの生活臭を抑制できる万能系の脱臭成分を探している人は「活性炭」がおすすめです。活性炭はニオイの吸着力が高く、その成分は下水処理場でも使われるほど。
タバコ・ペット・冷蔵庫・靴・服など、幅広いニオイを抑えたい人に向いています。
編集部
天然由来で安心安全な「フィトンチッド」
体に優しい安全な脱臭成分がいい人は「フィトンチッド」がおすすめ。フィトンチッドはアレルゲンになりにくいという特徴があります。
フィトンチッドとは、樹木などからとれる天然成分。微生物の活動を抑制する働きがあり、菌由来のニオイを軽減してくれるんです。活性炭に比べて脱臭範囲は狭いですが、排水溝・生ごみなどの鼻を突くようなニオイに効果があります。
安心安全な脱臭成分ならフィトンチッドがおすすめです。
編集部
関連記事:生ゴミ処理機おすすめランキング17選|一人暮らし向け・パナソニック製やデメリット・口コミも紹介
他によく使われる脱臭成分
- 次亜塩素酸(塩素)…菌やウイルスをすばやく抑制・脱臭。
- イオン…水や酸素を使って発生させたイオンで、有機物を分解して除菌・脱臭。
脱臭機で使われている成分はとても薄いので安全です。例えば、オゾンは濃度が濃いと(0.2ppm以上だと)頭痛や視覚低下を招きます。しかし、脱臭機の濃度は0.05ppmといったわずかなもの。
ただし、アレルギーのある人は注意しましょう。薬品が苦手な人は、天然由来のフィトンチッドを利用した脱臭機がおすすめです。
用途に応じた脱臭機を選ぶと脱臭効果も高まる
ペット用・介護用・タバコ用に分けて、おすすめの選び方をまとめました。
ペット用なら静音な「ペット専用モデル」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
ペット用に脱臭機を備えたいと思っているなら、静音機能のある専用モデルがベストです。静音であれば24時間駆動してもペットが驚きません。
脱臭機の騒音は40~50dB(デシベル)が一般的です。これはちょっとした会話程度の音量ですが、犬や猫には大きく聞こえるもの。ペット専用モデルなら稼働音にも配慮されていて、20dB以下で動く機種もあります。
ペット用なら静音な専用モデルを選んでみましょう。
ペット専用の脱臭機は、静音性に加え集塵機能がついている機種もあります。ペットの毛を吸い込んでくれるのでぜひチェックしてみてください。
介護には強力消臭の「複合タイプ」を選ぼう
介護には強力な「複合タイプ」がおすすめ。複合タイプとは、脱臭成分とフィルターのダブル効果をうたっている商品です。脱臭成分だけのときよりも効果が高く、短時間で悪臭を除去してくれます。
編集部
介護なら「複合タイプ」を選ぶようにしましょう。
灰皿型の脱臭機でタバコの受動喫煙も防止できる

出典:amazon.co.jp
タバコ専用の脱臭機なら、灰皿型をチョイスしてみましょう。タバコの煙を吸ってくれることで、家族の受動喫煙防止にも繋がります。
タバコのニオイは、吸わない人には不快なものです。かといって、タバコのためだけに何万円もする脱臭機を購入するのは気が引ける人も。灰皿型の脱臭機は5,000円以下で変えるコスパモデルもあるのでぜひチェックしてみてください。
タバコを吸う人は、灰皿型の脱臭機で家族の健康も守っていきましょう。
「充電式小型モデル」なら出張や移動でも使いやすい

出典:panasonic.jp
最近ではビジネスパーソンに向けた充電式モデルや小型モデルもあります。出張や移動におすすめです。
特にパナソニックの「ナノイーX」シリーズはビジネスマンに向けた便利系脱臭機を数多く展開しています。
- ハンガータイプ…衣類をかけておくだけで脱臭してくれます。
- 靴用…革靴やスニーカーの中のニオイを軽減してくれます。
- コンパクトタイプ…かばんに入る小型サイズです。
「適応床面積」は実際の部屋サイズより大き目がベスト

出典:jp.sharp
「適応床面積」は実際の部屋サイズより大きいものを選ぶのがベストです。適応床面積は脱臭能力を決める重要な目安で、大きければ大きいほど強力な脱臭力を持ちます。
適応床面積とは、脱臭機がどれくらいの広さに対応しているかを示すもの。例えば、6畳の広さには6畳の脱臭機が最低必要なわけですが、8畳や10畳用のものならさらに早く脱臭できます。
できるだけ適応床面積は大きいものを選びましょう。
畳数が大きすぎる製品に注意してください。無名の海外製品によっては、「適応床面積50畳」など数値が大きすぎるものがあります。そうした表示は誤っている可能性があるので間違って購入しなようにしてください。
空気清浄機能や加湿機能があればモノが増えない
空気洗浄機能や加湿機能があるとモノが増えないのでおすすめです。モノが増えないとメンテナンスも楽になります。
ウイルスや花粉対策に、空気清浄機や加湿器の購入を考えている人も少なくないでしょう。しかし、リビングに沢山の家電を置くとスペースがとられます。また、フィルターのお掃除など、メンテナンスが大変になることも。
モノを増やしたくない人は、空気清浄機能や加湿機能のついた脱臭機がおすすめです。
脱臭機の気になるランニングコストは?
脱臭機のランニングコストは、1カ月700円が目安です。内訳は電気代と脱臭成分の補充です。一つずつ見ていきます。
脱臭機の電気代(30Wの場合)
脱臭機の電気代は1カ月あたり約583.2円です(機種や使い方によって違います)。
一日中稼働する大型脱臭機の場合は、消費電力が30Wほどなので、1日あたりの電気代は次式によって割り出せます。30W×24時間×1kWhあたり27円÷1000=19.44円。30日分の電気代は19.44円 ×30日=583.2円です。
電気代はあくまで目安です。機種や使い方によって異なるので注意してください。小型脱臭機なら消費電力が5W以下のものも多くあります。その場合1カ月あたりの電気代は100円以内に収まるでしょう(5Wの脱臭機を24時間使い続けた場合約97.2円)。
脱臭機の成分交換代

出典:amazon.co.jp
脱臭機の成分交換代は、1カ月あたり100円ほどです。これも機種や使い方によって変わりますが、目安としてご覧ください。
脱臭成分 | 値段(目安) | 交換(目安) | 1カ月あたりの目安 |
活性炭フィルター | 2,000円 | 2年 | 83円 |
イオンユニット | 2,000円 | 2年 | 83円 |
次亜塩素酸タブレット | 3,500円 | 3年 | 97円 |
フィトンチッド溶液 | 9,000円 | 1年 | 750円 |
以上より、脱臭機(30W)の1カ月あたりのランニングコストは、「電気代600円+脱臭成分代100円=700円」を目安にできるとわかります。
脱臭機のおすすめメーカー
プラズマクラスターと言えば「SHARP(シャープ)」

出典:jp.sharp
- 吸い込みタイプの人気モデル「プラズマクラスター」
- 円筒形状でスマート設置も可能
- 光触媒の強力フィルター内蔵
スーツにもおすすめなハンガータイプ脱臭機「Panasonic(パナソニック)」

出典:panasonic.jp
- 独自のイオン式脱臭テクノロジー「ナノイーX」を搭載
- ハンガータイプ・靴用タイプなどビジネスモデルも
- 出張で使いやすい小型モデルが欲しい人に
急速脱臭機デオダッシュの「三菱」
- 急速脱臭機「デオダッシュ」が人気
- 空気清浄機付きの高性能フィルターを採用
- 花粉やハウスダストにも対応
脱臭機の人気機種15選の比較一覧表
脱臭機 おすすめの人気機種 15選
気になる靴のニオイをイオンの力で抑えてくれる
シューズ専用の脱臭機「MS-DS100-H」。スニーカー・ヒール・革靴などの足臭を抑制してくれます。小さいですが「性能は秀逸」との口コミもありました。
シーンに合わせて使い分けられるモード変換機能と、取り回しやすいコンパクトな形状が人気の理由です。通常モードでは約5時間、ロングモードでは約7時間連続使用が可能です。大きさは、高さ24cm×幅17cm。シューズボックスの中や玄関に置いても目立ちにくいですよ。
靴のニオイを何とかしたいと思っている人におすすめです。
副流煙対策にもなる灰皿型のタバコ専用モデル
タバコの煙を吸い取ってくれる灰皿型の脱臭機です。オフィス・リビング・車・トイレなどに向いています。
このスモークレス灰皿のおすすめポイントは、機能が三つ付いていることです。空気清浄・殺菌・灰皿機能。副流煙が家族の健康を害したり、ニオイが壁やカーテンに染みつくことを心配している人も多いのではないでしょうか。
この灰皿型なら、毎分3500回転の強力ファンが煙を吸引し、活性炭フィルターがニオイを分解してくれます。タバコ専用の脱臭機が欲しい人におすすめです。
出張にもおすすめな衣類専用脱臭機
ハンガーにかけるだけで衣類をリフレッシュしてくれる、お手軽脱臭アイテム「ナノイーX」。ビジネスマンにおすすめです。
ナノイーXの凄いところは、衣類をハンガーにかけるだけでいい点です。スーツは毎日利用するので汗や花粉が付きやすいですが、頻繁にクリーニングに出すと繊維が傷んでしまいます。
ナノイーXなら、ハンガーにかけるだけで衣類に直接脱臭粒子が入り込み、タバコや汗のニオイを抑制。忙しい現代人にぴったりのアイテムといえるでしょう。
モード切替でお部屋やキッチンのニオイを抑える
マイナスイオンとオゾン脱臭機能で、お部屋のニオイを一掃する小型脱臭機です。キッチン・トイレ・浴室などにおすすめです。
この製品は、シチュエーションに合わせて脱臭モードを切り替えられるのが良いところ。「定時モード」では20分のオゾン発生後マイナスイオンモード(空気清浄機能)に切り替わります。一方、「循環モード」は10分のオゾン発生の後50分待機しそれを繰り返します。
料理でニオイがこもってしまったときは循環モード、日常生活では定時モードといった具合に脱臭機能を切り替えたい人におすすめです。
冷蔵庫の嫌なニオイを徹底排除!セットしやすいサイズも人気
小型のオゾン発生器で、脱臭や空気清浄をしてくれます。寸法が(横幅)5.3×(奥行)5.3×(高さ)10.7cmのコンパクトサイズなのが使いやすいと好評です。
特におすすめなのが、冷蔵庫や車の脱臭です。形状が缶サイズの円筒なので、冷蔵庫や車のドリンクホルダーにぴったり。製品情報では、冷蔵庫にある果物や野菜の鮮度を7日間維持できるとあります。
口コミでは「冷蔵庫の嫌なニオイが確実に消せる」「オゾンのニオイが薄くこもらないのが良い」といった、好意的な声が多かったです。
優良試験所基準をクリアした安全な脱臭機
コンパクトな円筒形状が特徴の「プラズマクラスターNEXT」。高濃度のイオンで気になるニオイを消臭してくれます。
プラズマクラスターNEXTが得意なのは、排泄物臭やペット臭です。ニオイの原因であるウイルス・カビ菌・その他の付着菌を抑制します。
安全性もクリア。GLP(優良試験所基準)に適合した信頼性で、人体への悪影響から守ってくれます。イオンの濃度表明をしているのはSHARP(シャープ)だけなので、安全重視の人に特におすすめですよ。
フィルター交換不要のお手入れしやすい脱臭機
壁掛けできる空気洗浄機併用の脱臭機です。業界初の光触媒のみの脱臭テクノロジーを搭載し、フィルター交換が不要なのが◎です。
重さは3kg。小型ではないため、壁掛けは大変そうだと思う人もいるかもしれませんが、水平器と磁石ナビで初心者でも簡単に取り付けられるようになっています。
子どもがいて床に大型家電を置きたくないと思っている人や、厨房や客室のこもりやすいニオイを何とかしたいと思っている人におすすめです。
首に吊り下げるだけで花粉対策になる
花粉対策やフェイスイールドの脱臭・除菌におすすめな、カルテックの小型脱臭機。首から吊り下げるおしゃれなデザインと、光触媒フィルターを使った強力な酸化力がセールスポイントです。
両サイドの吸込口から汚れた空気を吸引し、光触媒フィルターで分解。光触媒フィルターは、LEDを照射させることで酸化力を帯びます。悪臭成分・細菌・ウイルスなどに効果があります。
花粉も80パーセントブロック。顔にかさばらない花粉対策グッズが欲しい人におすすめです。
脱臭パワー最強!介護施設・ホテル・飲食店などにおすすめ
業務用のオゾン脱臭機です。取り回しやすい重さ2.4kgと、従来品に比べ大幅に上がったオゾン放出量に注目です。
オゾンの出力は5000mg/h。駆動目安は、30秒で自動車内・1分30秒で4.5畳・2分で6畳です。病院・介護施設・幼稚園・ホテル・飲食店など、広い空間を脱臭したい人におすすめです。換気設備を導入するより圧倒的にコスパが良いので、初期費用を安く済ませたい人にも向いています。
注意を一言。これは業務用の強力な脱臭機なので、人がいる環境で使用することはできません。リビングで使える脱臭機を探している人は他のモデルを探してみましょう。
オゾンとマイナスイオンでクリーンな空間を実現
マイナスイオンで除菌もしてくれる脱臭機です。オゾン脱臭効果と併用させることで、空気をクリーンにしてくれます。
オゾンの発生は1時間に100mg。強力な酸化力によって、トイレ・汗・ゴミ・タバコなどのニオイを脱臭します。マイナスイオンは空気中に浮遊する有害物質を減少させます。
サイズは22(長さ)×8(幅)×4(高さ)cmと携帯性も抜群。オフィス・ホテルでも使いやすいサイズです。部屋の空気を変えたいと思っている人におすすめです。
設置が簡単!粘着テープでトイレや浴室に据え付けしやすい
接着テープで壁付けできる空気清浄機能のある脱臭機です。大切な壁やタイルに傷をつけたくない人におすすめです。トイレ・浴室・キッチン・オフィス・車内などに向いています。
取り付け方はとっても簡単。接着テープを脱臭機の裏側に貼り、空気出口を下に向けて設置するだけです。口コミでは「簡単に取り付けられて良い」「スプレーで消えなかったニオイもなくなった」など好意的な声が多かったですよ。
一点だけ残念なのが、コードの長さが短いことです。壁掛けするのであれば、延長コードが必要になるかもしれません。
加熱式触媒フィルターで脱臭能力が衰えにくい
脱臭機の王道モデルとも言うべき、富士通「プラズィオン」。脱臭能力が衰えない加熱式の金属酸化触媒フィルターを採用し、ニオイの元を強力に分解してくれます。口コミでも「ニオイが本当に消える」と好評でした。
プラズィオンの脱臭フィルターは高速なのもポイントです。ペット臭なら約8分、タバコ臭なら約5分でニオイを吸着・分解してくれる最強モデルといえます(8畳の場合)。
しかも集塵機能がついているで、床のホコリや毛を吸い取ってくれるのもグッド。スピーディーに悪臭に対処したいと思っている人や、ペットを飼っている人におすすめです。
モード切り替えが付いてシチュエーションに合わせた脱臭が可能
小型の脱臭機が人気のCORNMI。空気清浄機能がついたオゾン発生式脱臭機です。小型でも強力な脱臭機能が好評。トイレ・寝室・居間・クローゼットなど、様々な狭いスペースで活躍してくれます。
モード切替が付いているのも良いところ。30分・60分・循環発生の3モードから選べます。オゾンの発生タイミングをボタン一つで決められるので、シンプルな操作が好みの人におすすめです。
静音レベルは20dBです。ペットや赤ちゃんがいる人にも向いています。
薬剤を使わない安全性が人気!定期交換も必要ないので経済的
薬剤を放出せず、独自の光触媒技術とUV光で脱臭を行う「QAIS air」。楽天で大人気です。
この製品の最大の特徴は、化学成分を一切使用しないこと。そのため、アレルギーの出る人にも安心して使えるのがポイントです。吸入口から入った空気は、内部の光触媒作用によって殺菌・抑制され、綺麗な空気として放出されます。定期的な部品交換が不要なので、経済的なのも◎です。
また、デザイン性のあるフォルムも人気の理由。ブルー・レッド・ホワイトなど、全5色が用意されています。
月額約82円のコスパの良さが人気!おしゃれなフォルムにも注目
リビングやキッチンにおすすめの「オゾネオ」。Amazonや楽天でロングセラーです。おしゃれな外観と高機能なところがセールスポイントです。
20畳までの空間に対応した広域モデルですが、消費電力が4.5Wなのがグッド。24時間連続使用でも月額82円と経済的です。
自動タイマー機能もあるので安心。8時間後に電源がオフになる機能を使えば、外出時や就寝時でも気兼ねなく使えます。おしゃれな脱臭機が欲しい人におすすめです。
脱臭機と空気清浄機の違いは?
脱臭機とよく似たアイテムに、空気清浄機があります。どちらも空気をクリーンにする点では同じですが、どんな違いがあり、どのように買い分ければいいのでしょうか。
特徴 | |
脱臭機 |
|
空気清浄機 |
|
空気清浄機はハウスダストやアレルギー対策に効果的
空気清浄機は、ハウスダストやアレルギー対策に有効です。空気清浄機は集塵機能が重視されており、空気中の微粒子を取り込めます。
空気清浄機が得意なのは、ホコリ・花粉・ハウスダスト・PM2.5・ダニなど。清浄器内のフィルターが、浮遊物に吸着し空気を綺麗にしてくれます。
たとえば、日立の「クリエア」は3層の集塵フィルターとパワフルな加湿機能の付いた空気清浄機です。ワイドスピード集塵で、8畳なら7分で空気を綺麗にしてくれますよ。アレルギー対策をしたいなら空気清浄機をチョイスしましょう。
関連記事:【2021年最新版】おしゃれな空気清浄機14選!|インテリア使いもできるモデルを徹底比較!
関連記事:高コスパでおすすめ!安い空気清浄機16選|7000円以下の人気モデルも【2023年】
脱臭機はあらゆる生活臭に対応

出典:amazon.co.jp
それに対して、脱臭機はあらゆる生活臭に対応します。空気清浄機より微細な分子にアプローチして分解できるからです。
その中には、体臭や生ごみ臭など菌由来のニオイや、焼き肉・唐揚げなど料理で出たニオイ、タバコ・化粧品・排気ガスの独特のニオイなどが含まれます。
様々な生活臭を抑えるのに脱臭機は役立ちます。
脱臭機の使い方
脱臭機の使い方を簡単に説明します。
脱臭機の設置方法・運転方法
- STEP.1脱臭機の設置脱臭機は水平な場所に、壁から10cm以上離して設置してください。壁に近すぎると、吸気口からの風で汚れた跡が残ることがあります。
- STEP.2運転の開始コンセントを差し込み、運転ボタンを押します。空気の吸引・放出があるか確認してください。消臭成分の放出状態がインジゲーターで表示されることもあります。風量や成分の濃さを調節してください。
本体が故障しているか、ニオイの「元」が多すぎます。ペット数が多すぎるなど発生源が複数あると、本来の脱臭効果を得られないことがあります。複数の脱臭アイテムを組み合わせたり換気したりして工夫しましょう。
メンテナンス・お手入れ方法

出典:amazon.co.jp
脱臭機のフィルターは、定期的に清掃したり、買い替えたりしなければならないこともあります。説明書をよく読み、清掃方法を確認しましょう。
多くのフィルターは、掃除機ホコリを吸い取ったり、流水ですすいで乾かしたりします。フィルターの表面を破らないように注意しましょう。吸引力を調節できるハンディクリーナがあると便利ですよ。
関連記事:【コスパ文句なし】ハンディ掃除機おすすめランキング20選|吸引力を徹底比較!
関連記事:【5,000円以下も!】安いコードレス掃除機おすすめ15選|選び方を徹底解説(2021年最新)
脱臭機の関連アイテム
ペットのトイレ用に「トイレ用消臭シート・消臭チップ」
ペットのトイレに、消臭シートや消臭チップも便利です。クエン酸やフィトンチッドのパワーでウンチや尿のニオイをしっかり抑えられます。
脱臭後の香りづけに「芳香剤・消臭剤」
芳香剤や消臭剤は、ペット用のものや部屋用のものがあります。インテリアとしても楽しめるおしゃれな芳香剤で、リビング・ベッドルーム・玄関に、爽やかな香りを加えてみるのはどうでしょうか。
関連記事:【タイプ別】芳香剤人気おすすめランキング21選|スティック・ジェル・スプレータイプも!
肌荒れやウイルス対策に「加湿器」
部屋の乾燥を防ぐ加湿器。喉や肌を守り、ウイルス対策にも効果的です。超音波式の加湿器なら、安価で電気代も抑えられます。デザイン性の高いモデルも多いので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:次亜塩素酸にも対応!超音波加湿器おすすめ25選|手入れ方法も詳しく解説
関連記事:【コスパ最強】加湿器おすすめ27選|2021年最新モデルも!選び方を徹底解説
関連記事:【2021年】卓上加湿器 おすすめ25選 |USBやスマホでも使える人気モデル徹底比較
自動でペットの毛も掃除「ロボット掃除機」
犬や猫の毛を吸引する掃除機。手軽に使えるハンディクリーナーや、自動で清掃してくれるロボット掃除機が便利です。ハンディクリーナーは一台あれば、アタッチメントを切り替えて、PCやソファーに使える機種もあるのでおすすめです。
関連記事:【スリムで省スペース】一人暮らし向け掃除機おすすめ15選|ミニマリスト向けモデルも
関連記事:吸引力が落ちない!サイクロン式掃除機おすすめ20選|人気メーカーから厳選して紹介
関連記事:【2021年最新】ロボット掃除機のおすすめ人気ランキング20選!
関連記事:衛生的で便利に!自動ゴミ箱おすすめ15選|分別・袋とじ機能や小型モデルも
脱臭機 よくある質問
脱臭機はどこで購入するのがおすすめですか?
家電量販店・ネット通販がおすすめです。
エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機・ノジマ・ビックカメラ・ベスト電器・ヨドバシカメラ・ケーズデンキ・Amazon・楽天・Yahooショッピング・価格.comなどです。費用を節約したい人は、価格.comで値段を比較するのもおすすめです。
脱臭機の中古は大丈夫ですか?
できれば新品を購入しましょう。
ヤフーオークション(ヤフオク)・楽天市場・ジモティー・メルカリ・au PAYマーケットなどでは、脱臭機の中古が販売されています。脱臭機は長期間使うと中に汚れがたまってしまいます。思ったような脱臭効果が得られないこともあるので、使用年数を確かめてから購入し、できれば新品を買うようにしましょう。
脱臭機はレンタルできますか?
はい、できます。
家庭用のものから業務用の脱臭機まで各種レンタル可能です。DSKIN(ダスキン)・Rentoco・RENT(レント)・イベント21などで借りられます。ダスキンだと、初回限定の割引サービスもありますよ。介護用にレンタルしたいと思っている人は活用してみてください。
脱臭機は24時間つけっぱなしにしても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
脱臭機は連続運転を想定して作られています。安心して使い続けることができますよ。ただし、性能や仕様は製品によって異なります。取扱説明書をよく読んで使ってください。
脱臭機 まとめ

出典:amazon.co.jp
脱臭機はペット・トイレ・家屋の臭い・下水・タバコ・カビなど、様々な臭いを効果的に抑えてくれる便利アイテムです。適切な脱臭機を取り付けるだけで、毎日の生活をクリーンで快適なものに変えられます。
種類が多く、どれを選べばいいか分かりにくい脱臭機ですが、目的を明確化することで購入しやすくなりますよ。
- たばこ対策には、すみずみまで脱臭できるオゾン式
- 介護には、強力消臭の複合タイプ
- ペット用なら、静音・集塵の専用モデル
- ビジネスパーソンには携帯性抜群の充電式小型モデル
用途を明確化した後は、付加機能にも注目してみましょう。空気清浄機能や加湿機能があれば、モノが増えないのでおすすめです。
ぜひ、自分に合った脱臭機をチョイスし、嫌な臭いを撃退していきましょう♪