【小型でおしゃれ】卓上加湿器おすすめ25選|オフィスのデスクにも!静か・コンパクト【2023】

卓上加湿器 おすすめ

湿度が下がるとお肌や喉の乾燥などの美容面ではもちろん、ウイルスの繁殖なども気になりますよね!そんな乾燥対策を手軽にできるのが卓上加湿器です。

「オフィスが乾燥していて気になる…」「部屋全体には必要ないけど潤いが少しほしいな」「車内のホコリや静電気が気になる!」など、パーソナルな空間の悩みにぴったりです。

そこで今回は2022年最新売れ筋ランキングをご紹介!今売れている卓上加湿器を人気メーカー・USB式・アロマ対応などタイプ別にまとめています。オフィスに置きやすいペットボトルタイプやペーパータイプもありますよ。

卓上加湿器の選び方からメンテナンス方法まで解説しているので購入を考えている人は是非チェックしてみてください!

目次

卓上加湿器のメリットとデメリット

卓上加湿器のメリット

卓上加湿器の良いポイント

  1. 加湿することで乾燥を緩和する
  2. 空気中のウイルスの繁殖や静電気を抑える
  3. 小さなパーソナルな空間を加湿できる
  4. USBから給電したり、充電式もあるので手軽に使える
  5. スペースを取らない
  6. 可愛くておしゃれなデザインが多い
  7. アロマディフューザーとして使える

卓上加湿器 評判

卓上加湿器(ポータブル加湿器)のメリットはスペースをとらずに自分のパーソナルスペースを加湿できることです。小型の卓上用加湿器なので加湿レベルはそこまで高くはないですが、身の回りだけを手軽に加湿できるというのはオフィスや車ではメリットです。

またパソコンからUSBで給電したり、充電式のタイプもあるのでコンセントがない場所でも使えるし、移動しながら一緒に持ち運ぶことも可能です!

卓上加湿器 おしゃれ

デザインもコンパクトでオシャレな機種が多く、アロマ対応の機種ならディフューザーとしても使えるのでお部屋の香りをよくするのにも使えます!

卓上加湿器のデメリット

卓上加湿器のイマイチなポイント

  1. 加湿できる範囲が限られる
  2. こまめに水の補給が必要
  3. 機能はシンプルなモノが多い

加湿器と卓上加湿器 違い

「広い空間に対しては無意味では?」と思う人も多いとおもいます。

たしかに卓上加湿器の効果は範囲が限られているので、部屋全体を潤わせたいということなら通常の加湿器がおすすめです。

またタンクの容量も小さいので、こまめに水の入れ替えをする必要しなくてはいけないのもデメリットです。

関連記事:【2021年】おしゃれでコスパ最高の加湿器 おすすめ15選 |選び方など徹底解説!

卓上加湿器はこんな人におすすめ

卓上加湿器 デスク

卓上加湿器ではオフィスやテレワーク、リラックスタイムにうまく活用しながら自分の手の届く範囲を加湿したいという人にオススメです。

また美容効果というほど大げさなモノではありませんが、肌や髪の毛も乾燥にも効果があるとも言われています。

ヤーマン ミネラルエアースキン 効果

最近人気のミスト美顔器は蒸気によって肌を潤わせるタイプなので、卓上加湿器と仕組みは同じです。

関連記事:【実写レビュー】ヤーマンのミスト美顔器 ミネラルエアースキンを徹底検証&口コミ評価!

乾燥してしまうとウィルスが繁殖してしまうので、ついでに肌の状態もケアできるのは卓上加湿器のメリットです。

なので自分のパーソナルスペースの湿度を保ちたいという女性にはとても人気があるアイテムです

卓上加湿器のポイント
卓上加湿器は効果が限られますが、パーソナルな空間を良い香りにしたり、湿度をあげるのには最適!オフィスなどでも自分の机などで気軽に加湿できるのがメリットです!

卓上加湿器の選び方

4つの加湿方法によって特徴がちがう

卓上式 加湿器

加湿器には、蒸気を発生させるための過熱方法に4つのパターンがあります。

  • 気化式→水を浸透させたフィルターに風を送り、気化させながら加湿した空気を送り出す
  • スチーム式→ヒーターで水を加熱して蒸発させた湯気をファンで送り出して加湿する
  • 超音波式→超音波の振動で水を霧状にして、ファンで霧を送り出して加湿する仕組み
  • ハイブリッド式→気化式とスチーム式を組み合わせた加湿方式で、水を浸透させたフィルターにヒーターとファンをあてて、湯気を風で送り出す仕組み

小型タイプの卓上加湿器の多くは超音波式加湿器が多く、スチーム式やハイブリット式などは多少本体が大きくなる傾向があります!

メリット デメリット
気化式 ・電気代が安い
・ウィルスを放出しない
・運転音がうるさい
・本体が大きい
過熱式 ・潤うのが早い
・熱で除菌するの菌を放出しない
・消費電力が大きい
・結露が発生しやすい
超音波式 ・電気代が安い
・音が静か
・ウィルスが一緒に吹き出される
・家具が湿ることがある
ハイブリット式 ・素早く潤う
・ウィルスが散布されない
・商品電力が大きい
 ・サイズも少し大きい

加湿タイプの違いの詳細についてはこちらの記事で詳しく解説していますので気になるひとは参考にしてみてください!

関連記事:加湿器の選び方!タイプごとの特徴などを徹底比較

ひとことメモ
雑菌の繁殖のしやすさや消費電力を比較して、自分に合った卓上加湿器を選びましょう!

コンセント式、USB式、充電式がある

パワフルなコンセント式

加湿除菌器 Milin 電源コンセント

コンセント式だと消費電力が大きさにも対応できるので、しっかり加湿できるタイプに採用されていることが多いです。

持ち運びには不向きですが、加湿パワーが強く、長時間の稼働にも安心して使えるのがメリットと言えます!

ひとことメモ
パワーと持続力重視ならコンセント式がオススメ!

デスクに便利なUSB式タイプ

卓上加湿器 USB

USB式の場合はパワー限られますが、パソコンやモバイルバッテリーなど、コンセントがない場所で使用できるのがメリットです。

コンパクトタイプの卓上加湿器はUSB式に対応していることが多く、手軽につかえるのが特徴的です。また車載用加湿器としても使えるので、シガーソケットなどのスマホ充電用のUSBケーブルにつないで使えますよ。

ひとことメモ
USB式だとモバイルバッテリーやパソコンからも給電できるので便利!

関連記事:【完全版】マニアが教える おすすめモバイルバッテリー 20選 | iPhoneやタブレットにはコレ!

小型に多い充電式タイプ

卓上加湿器 充電

充電式だとコンセントを気にせずに、コードレスで使用できるのが特徴です。

部屋中どこにでも持ち運べるし、車で使うのにもコードレスだと電源コードなども必要ありません!

稼働時間は内臓されているバッテリーの容量によって異なるので、運転可能時間も合わせて確認しましょう。

清潔に保ちやすいペットボトルタイプも人気

ペットボトルタイプは、卓上加湿器の中でも特にお手入れが簡単です。

300~500mlのペットボトルを使用するタイプが多く、スティックを本体に差し込み水の入ったペットボトルにセットする手軽さが人気です。

水を清潔に保っていれば、超音波式の弱点である雑菌の心配も少なくなりますので、毎回ペットボトルの水を取り替えて使用するのがおすすめです。

ペットボトルの蓋をするようにセットするので、誤って倒してしまった場合でも水漏れの心配も少ないです!

本体がとても小さいので、旅行にも持っていくことができますね。

ひとことメモ
ペットボトルを利用すればお手入れ簡単、旅行先でも卓上加湿器が使えます!

アロマ対応タイプや湿度センサーつきも

卓上加湿器で加湿すると同時に、アロマの香りも楽しめるタイプもあります。アロマオイルを専用トレーに垂らして使うものや、直接タンクに投入するものなど、バリエーションが豊富。自己流でアロマオイルを入れると部品に入り込んだりして故障の原因になります。必ずアロマ対応のモデルで正しい方法で使用しましょう。

湿度センサー付きの卓上加湿器なら湿度を一定に保つように自動で運転してくれるので、操作の手間が無くなり加湿のし過ぎを防いでくれますよ。

卓上加湿器 おすすめメーカー

プラズマクラスターなどの高機能ならシャープ

卓上加湿器 シャープ

シャープの製品の大きな特徴は、空気を浄化する技術の「プラズマクラスター」が搭載されていることです。

プラズマクラスターによってプラスとマイナスのイオンが発生し、空気中に漂う菌やウイルス、アレル物質の動きを抑制する効果があります。

また、イオンの働きで静電気を除去する作用もあります。

安くて高性能!コスパならアイリスオーヤマ

加湿器 使いやすい

アイリスオーヤマは製品を作るメーカーでありながら商品を販売する問屋機能も持ち合わせた「メーカーベンダー」という業態の企業です。

「価格を決めてから製品開発をする」という方針がテレビ番組でも取り上げられ話題になっていました!

加湿器においては適応畳数ごとに製品をラインナップし、加湿方式も網羅されています。

おしゃれでシンプルなデザインの無印良品

無印良品の製品は、シンプルで飽きのこないデザインが特徴です。

加湿器をはじめ家電製品は白が基調のデザインで、「簡潔であること」や「最適な素材と製法、そして形」がテーマになっています。

無印良品の製品でお部屋を統一させることができるのも魅力ですね!

無印良品の卓上加湿器はアロマ対応のモデルが多く、アロマオイルも豊富に扱っているので一緒に購入することもでき便利です。

無印良品
最安値 ¥6,990 (税込)

【人気メーカー】卓上加湿器おすすめ10選の比較一覧表

商品最安価格加湿方式タンク容量電源消費電力
アイリスオーヤマ 卓上加湿器 超音波式 UTK-230-W楽天市場¥6,400 AmazonYahoo!超音波式3.0Lコンセント20W
アイリスオーヤマ 超音波加湿器 2.8L ピンク PH-U28-P¥4,560 楽天市場AmazonYahoo!超音波式2.8Lコンセント22W
アイリスオーヤマ 卓上加湿器 ハイブリッド式 HDK-35¥7,980 楽天市場AmazonYahoo!ハイブリッド式(超音波・スチーム)4.5Lコンセント40W
アイリスオーヤマ 加湿器 SHM-120R1-G楽天市場¥1,314 AmazonYahoo!加熱式(スチーム式)1.3Lコンセント100W
Francfranc(フランフラン) 卓上加湿器 超音波式 ストラ¥12,540 楽天市場AmazonYahoo!超音波式2000mlコンセント20W
無印良品 卓上加湿器 超音波式 アロマディフューザー 82240764¥16,171 楽天市場AmazonYahoo!超音波式100mlコンセント12W
無印良品 超音波うるおいアロマディフューザー MJ‐UAD1 44554586楽天市場¥6,990 AmazonYahoo!超音波式350mlコンセント18W
パナソニック 卓上加湿器 FE-KFU03楽天市場¥15,200 AmazonYahoo!気化式2.1Lコンセント式強:約10W
シャープ 卓上保湿器 IB-HF6¥14,380 楽天市場AmazonYahoo!気化式520mLコンセント式、USB式標準モード:1.3W
シャープ 卓上加湿器 HV-P30楽天市場¥7,425 AmazonYahoo!気化式2.4Lコンセント式強:9W、静音:2.5W

【人気メーカー】卓上加湿器 おすすめ10選【2022】

卓上加湿器のおすすめメーカー、 シャープ・パナソニック・無印良品・フランフラン・アイリスオーヤマの中でも人気おすすめ商品を10点紹介します!2022年に新登場の製品や、何年も売れている人気商品もありますよ。

【オフィスに】USB式の卓上加湿器おすすめランキング6選の比較一覧表

商品最安価格加湿方式タンク容量電源消費電力
KMJ 卓上加湿器 360ml楽天市場¥1,999 AmazonYahoo!超音波式360mLUSB2.25W
HORMERS 卓上加湿器 超音波式¥1,980 楽天市場AmazonYahoo!超音波式230mLUSBバッテリー式2.5W
CASALOMAYA 卓上加湿器 350ML¥2,730 楽天市場AmazonYahoo!超音波式350mLUSB式2W
MUSON 卓上加湿器 100ML楽天市場¥1,584 AmazonYahoo!超音波式350mLUSB式6W
La Chou Chou ミルクボトル型 卓上加湿器¥1,980 楽天市場AmazonYahoo!超音波式270mLUSB式2W
山善 卓上加湿器 MZUB-D04¥2,180 楽天市場AmazonYahoo!超音波式400mLUSB式-

【オフィスに】USB式の卓上加湿器おすすめランキング6選【2022】

【オフィスに】ペットボトルタイプの卓上加湿器 おすすめ3選の比較一覧表

商品最安価格加湿方式タンク容量電源消費電力
YAMAZEN 卓上加湿器 ペットボトル加湿器 KP-C058(W)¥3,980 楽天市場AmazonYahoo!スチーム式500mlコンセント150W
StarQ Online Shop 卓上加湿器 ハイセンス卓上加湿器¥1,980 楽天市場AmazonYahoo!超音波式-USB式2W
Toffy 卓上加湿器 TF92¥3,850 楽天市場AmazonYahoo!超音波式500mlコンセント18W

【オフィスに】ペットボトルタイプの卓上加湿器 おすすめ 3選【2022】

【オフィスに】ペーパータイプの卓上加湿器 おすすめ3選の比較一覧表

商品最安価格加湿方式タンク容量電源消費電力
丸栄日産 卓上加湿器 URUU楽天市場¥1,980 AmazonYahoo!自然気化式150ml
ミクニ 卓上加湿器 ミスティガーデン2nd楽天市場¥2,854 AmazonYahoo!自然気化式500ml
ミクニ 卓上加湿器¥1,680 楽天市場AmazonYahoo!自然気化式80ml

【オフィスに】ペーパータイプの卓上加湿器 おすすめ 3選【2022】

【アロマ対応】卓上加湿器おすすめランキング5選の比較一覧表

商品最安価格加湿方式タンク容量電源消費電力
Yokizu 卓上加湿器 しずく型楽天市場¥2,632 AmazonYahoo!超音波式1.3Lコンセント式20W
卓上加湿器 5L¥5,980 楽天市場AmazonYahoo!ハイブリッド式5Lコンセント式超音波30W, 加熱70W
無印良品 コードレスアロマディフューザー MJ‐CAD1 44486320楽天市場¥3,980 AmazonYahoo!超音波式80mLUSB充電式、コンセント式10W
アイリスオーヤマ 卓上加湿器 HYBRID加湿器 PH-UH35¥5,140 楽天市場AmazonYahoo!超音波式4.5Lコンセント40W(最大運転時)
Tasigok 卓上加湿器 2.5L¥6,521 楽天市場AmazonYahoo!超音波式2.5Lコンセント式28W

【アロマ対応】卓上加湿器おすすめランキング5選【2022】

【スマホで操作できる】スマート卓上加湿器のおすすめ4選の比較一覧表

商品最安価格加湿方式タンク容量電源消費電力
Levoit スマート卓上加湿器 Classic 200S¥5,980 楽天市場AmazonYahoo!超音波式4Lコンセント式24W
Levoit スマート卓上加湿器 Classic300S楽天市場確認中 AmazonYahoo!超音波式6Lコンセント式26W
SwitchBot スマート卓上加湿器 3.5L楽天市場¥4,485 AmazonYahoo!超音波式3.5Lコンセント式-
Meross スマート卓上加湿器 320mL楽天市場¥2,060 AmazonYahoo!記載なし320mLUSB充電式-

【スマホで操作できる】スマート卓上加湿器 おすすめ 4選【2022】

人気の卓上加湿器を実際に使って徹底検証!

卓上加湿器 人気 卓上加湿器  アロマ 卓上加湿器 alexa 卓上加湿器  口コミ
今回は話題の「卓上加湿器」を実際に使ってみました。「大きさやデザインは?」「どのくらい加湿効果があるの?」「使い方は?」など購入前に気になる部分を徹底解説していきます!

人気の卓上加湿器を実際に比較検証してみました

大きさによって価格と加湿力は違う

加湿器と卓上加湿器 違い

卓上加湿器にも片手で持てるコンパクトタイプと、ちょっと大きめの卓上タイプがあります。

卓上加湿器 おすすめ

スマホほどの卓上加湿器は価格も安く、電源のタイプはUSBタイプや充電式が多いです。

加湿できる範囲も自分の身の周りのパーソナルスペースに限られます。

卓上加湿器 強い

一方で少し大きめのタイプだと基本的には電源コンセント型で、加湿のパワーが強いです。

加湿範囲は小さな部屋一つ分なのでだいたい6畳くらいの大きさに使用できます。

小型タイプは機能もシンプル、大きいのは機能が充実

卓上加湿器 使い方

卓上加湿器 香り

小型タイプは機能がシンプルで水を入れて、スイッチをオンするだけで自動的に加湿器を始めます。

最近の機種はタンクの水がなくなると自動的に止まるので空焚きが続いて故障するという心配はありません。

加湿器 スタイリッシュ

一方で大きいタイプだと、加湿のパワーを調節できたり、タイマー機能、または除菌機能があったりもします。

機能重視なら大型、シンプルに加湿するだけで十分という人は小型でも良いでしょう!

卓上加湿器 アロマ

卓上加湿器 ライト付き

これまでご紹介したように、加湿方式の違いや消費電力、アロマ対応などの機能により価格が変わってきます。

いずれにしても加湿できるということには変わりないので、どういった違いがあるのかみてみましょう!

卓上加湿器 ポータブル式

ちょっと高めの機種だとイオン発生などついてる

卓上加湿器 シャープ

高級な機種になると、タイマー機能や自動OFF機能がついているものがあります。

離席した後の消し忘れや、タンクの水が無くなったときに自動で運転を止めてくれると安心ですね!

卓上加湿器 イオン

スイッチをオフする煩わしさが減るので、子育て中の方や、オフィスで忙しい人にもぴったりです。

自動で電源を切ることができると、就寝時やお出かけ前にも役立ちます。

他にも、LEDライトがついていて、色で湿度の量を表してくれるものもあります。

LEDの光は鮮やかなので、よりスタイリッシュな空間になりますね!

しっかり加湿したいなら大きめがおすすめ

卓上加湿器 強い

加湿器 容量 比較

タンクも大きいので加湿するパワーも持続時間も良い!

加湿器 美容

加湿器 スタイリッシュ

加湿の強さやタイマーなど多くの機能がつています。

加湿器と卓上加湿器 違い

ただし小さいタイプの卓上加湿器と比較するとこれくらいサイズが違います。

卓上加湿器 レビュー

大型の方が機能も充実しているしメリットもたくさんありますが、机の上におくときに邪魔という人もいたら小型タイプをオススメします!

とにかく安くて簡単に加湿できるタイプならコレ

1000円以下でも充電式でコードレスに使えたり、LEDライト付きのものもあります

安価なものはほとんどが超音波式ですが給水方法は様々で、本体に水をセットするもの、水の入ったコップに浮かべるものなどがあります。

まずは手軽なものから試してみて、自分の好みをより深く追求してみるのもいいですね!

ひとことメモ
忙しい方には高機能なハイスペック卓上加湿器がおすすめ。手軽に試したい方には1000円以下でも素敵な卓上加湿器があります!

スマホやアレクサから操作できる!スマート卓上加湿器

卓上加湿器 alexa

アレクサやSiriに対応したスマートモデルもあります。

スマホにアプリを入れて細かい設定をすることができたり、ON/OFFのスケジュール管理もできます。

残りの水量を確認したり、部屋の湿度をチェックすることもスマホからできるので便利ですよ。

卓上加湿器 スマートホーム

もちろんAIスピーカーに対応しているので、操作を声で行うこともできますね!

スマートホームやIoT化に卓上加湿器も取り入れて、より快適な空間づくりをしてみましょう。

関連記事:【スマホやAlexaで操作してみた】スマート加湿器 SwitchBotを徹底レビュー
関連記事:【アレクサ対応】Switch Bot(スイッチボット)の使い方とおすすめ13機種の選び方を解説!
関連記事:【2021年】スマートスピーカーおすすめランキング17選!amazon・google・LINEなどを徹底比較
関連記事:ディスプレイ付きAIスピーカー amazon echo spotを使い方から基本性能まで徹底レビュー!

卓上加湿器の使い方

卓上加湿器はその名の通り、テーブルやデスク、または家具の上に置いて使用することが多いかと思います。

部屋全体をと言うよりは、自分のなるべく近くに置いて加湿したいときに使いますよね!

卓上加湿器は置き場所に注意しなければならないことがいくつかありますので、注意を守って効果的に使用しましょう!

加湿された風が直接壁・家具・カーテン・電気製品に当たらないように

湿った空気がカビやミネラルなどの成分で汚損したり、故障の原因になるおそれがあります。

たとえばデスクで使用している場合、パソコンの近くに置きそうになりますが、直接風がパソコンにかからないように離して置くようにしましょう!

窓際にデスクがある場合はカーテンにも注意したいですね!

水はなるべく毎日替える

水は、必ず水道水を使用します。

良かれと思って天然水やイオン水などを使用すると、含まれる成分によって故障の原因になってしまうことがあります。

日本の水道水は塩素を使って殺菌されていますが、この残留塩素も半日ほどで抜けてしまいます

古くなった水は雑菌が繁殖しやすくなっていますので、毎日取り替えること、使用しない日は水を抜いておくことを守って、衛生的に使用しましょう!

ひとことメモ
加湿された風が当たらないように、物のそばに置かないようにしましょう。水道水も毎日取り替えて清潔に卓上加湿器を使いましょう!

アロマを使いたい場合は対応機種を選ぼう

加湿器 アロマ

アロマディフューザーのように香りも部屋に広がれば、よりリラックスしたり自分好みの空間になりそうですよね!

しかし、必ずアロマ対応のモデルを使用しましょう。

加湿器 アロマ

自己流でタンクにアロマオイルを直接投入してしまったりすると、アロマオイルの油や有機物が付着して故障の原因になったり、雑菌やカビが発生してしまう原因になります!

アロマオイルをセットする専用のトレーやパッドがついていたり、タンクに直接投入して使用できる機種もあるので、よく理解してアロマオイルを楽しみましょう。

ひとことメモ
アロマを楽しむ場合は必ずアロマ対応の卓上加湿器を使いましょう!
1位
Yokizu
最安値 ¥2,632 (税込)

関連記事:【2021年】アロマディフューザーおすすめ15選 |ギフトにも使えるお洒落アイテムを厳選!
関連記事:【セラピストが解説】アロマオイル おすすめ 21選| 人気の使い方や香りの効果を詳しく解説!

卓上加湿器のメンテナンス・お掃除の仕方

卓上加湿器は、加湿方式によってメンテナンス方法は変わってきます。

共通して必要なお手入れは、給水タンクの水を毎日替えることです。

その際に水を半分ぐらい入れた状態でふり洗いをすることで汚れがつきにくくなります

お手入れが不足していると雑菌が増えて健康に被害が及んだり蒸発したあとに残った固まりで加湿部分が故障してしまったりと危険がいっぱいです。

自分が継続してお手入れができる機種なのか事前に確認することで、正しく快適に卓上加湿器を使いましょう!

それでは加湿タイプ別にお手入れの方法をチェックしていきましょう。

気化式の卓上加湿器のメンテナンス方法

気化式の卓上加湿器は、大きな気化フィルターが特徴です。

気化フィルターは、加湿をしているうちにフィルターに水アカが付着します。水アカの色は水質によって様々ですが、白・青・茶・黒などの色になります。

放置していると固まって取れなくなってしまうので3~4週間に1回程度は必ずお手入れしましょう。

お手入れ方法は、フィルターを取り外し、水洗いしながら歯ブラシなどで軽くこすり洗いをしましょう。

汚れがひどくなってしまったフィルターは、さらに入念なお手入れが必要になります。

ニオイが気になる時は、台所用洗剤でつけ置き洗いを。

水アカが取れにくくなった時は、クエン酸を薬局や百円金一ショップなどで購入し、水1リットルに対して約10g溶かしてつけ置き洗いをしましょう。

フィルターの交換時期はメーカーによって異なるので説明書を確認しましょう!

また、ファンで風を送っているので吸気口カバーと吹き出し口のホコリ取りを掃除機などで行うことも必要です。

関連記事:ペット・介護・タバコ対策におすすめの脱臭機15選|気になる効果やランニングコストを解説

スチーム式の卓上加湿器のメンテナンス方法

吹き出し口に水アカや白い付着物がつきやすいので、1週間に1回程度乾いた柔らかい布で拭き掃除をしましょう。放置すると固まって取れなくなってしまいます。

水タンクの中も水を抜いた状態で拭き掃除をします。

その際に水アカを発見したら、少ない場合は中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗い、すすいだあとに水分を拭き取りましょう。

それでも取れないような水アカがこびりついた場合はクエン酸を使用して洗います。

手順は機種により異なりますので説明書を読んで行うようにしましょう。

超音波式の卓上加湿器のメンテナンス方法

超音波式の卓上加湿器は、超音波振動板・給水芯・タンクなど、お手入れすべきパーツが比較的多いです。機種によっては抗菌カートリッジやアロマのトレイのお手入れも必要です。

特に超音波振動版に汚れが固まってしまうと、加湿されなくなってしまいますので気を付けましょう!

超音波振動板は柔らかいブラシや綿棒などで優しく掃除をします。

抗菌カートリッジは流水ですすぎ洗いをします。

アロマトレイはフェルトがある場合は外して水洗いをします。

お手入れの頻度と給水スティックの交換時期は説明書を確認しましょう!

関連記事:次亜塩素酸にも対応!超音波加湿器おすすめ25選|手入れ方法も詳しく解説

ハイブリッド式の卓上加湿器のメンテナンス方法

ハイブリッド式の卓上加湿器のお手入れ方法は、気化式のものと同じです。

気化フィルターの水洗いと吸気口カバーのホコリ取りです。

ハイブリッド式は気化式とスチーム式を組み合わせたものですが、中には超音波式とスチーム式を組み合わせたものもあります。

その場合は超音波振動板のお手入れも必ず行いましょう。

卓上加湿器のランニングコストは?

卓上加湿器 比較

卓上加湿器にかかるランニングコストは「電気代」です。

電気代のおおよその出し方は、【消費電力×1kWh単価×使用時間】になります。

たとえば使用電力40Wの製品を1日8時間使用した場合、平均的な1kWh単価27円で計算すると、1日でおよそ8.64円1ヶ月で約259.2円になります。(40W×8h×27/kwh=40×8×27÷1000=8.64)

卓上加湿器の消費電力は、超音波式なら2W程度のものから、スチーム式になると100Wを超えるものもあるので、稼働時間と相談して加湿方式を選ぶのもいいですね。

ひとことメモ
電気代の気になる方は消費電力のワット数をチェックして卓上加湿器を選びましょう

卓上加湿器はどこで購入するのが一番安い?

卓上加湿器はどこで購入するのが一番安いか、人気のショップで扱っているものの最安値を比較しました!

ショップ名 ニトリ ヨドバシカメラ ロフト Amazon Yahoo!ショッピング
価格(税別) 1,355円 1,400円 1,780円 327円 363円
リンク リンク リンク リンク リンク

卓上加湿器のよくある質問

パソコンに影響はある?

考えられる影響は、卓上加湿器から出るミストや電磁波です。パソコンは精密機械ですので、水分は厳禁です!必ず離して水蒸気のかからない位置に置きましょう。USBケーブルで電源を取っている場合は特に気を付けましょう。超音波はその名の通り「音の波」であり、空気を振動させているものです。電磁波とは異なるのでパソコンへの影響は無いようです。くれぐれも加湿された空気が直接パソコンにかからないように気を付けましょう!

ミストが出ないのは故障?

加湿方式によって、目に見える形でミストが出るものもあれば、ゆるやかに気化された空気で加湿するものもあるので、「ミストが出ない=故障」ではありません。[ミストが見える:超音波式]、[ミストが見えない(見えにくい):気化式・スチーム式・ハイブリッド式]

100ショップにも売ってる?

扱いはありますが、100円ではないことが多いようです。例えばダイソーでは、300円・500円・700円の価格帯で扱いがあります。

卓上加湿器の次亜塩素酸水対応はある?

あります。対応しているものには必ず記載がありますので確認しましょう。スチーム式やハイブリッド式など加熱する方式のものには使用できません。また、次亜塩素酸水と名前も働きもそっくりな次亜塩素酸ナトリウムは人体や金属製品に悪影響がありますので絶対に間違って使用しないようにしましょう。

次亜塩素酸水や次亜塩素酸ナトリウムを使った除菌スプレーなら、シュッとするだけで気になる箇所を重点的に除菌できます。気になる方は除菌スプレーもチェックしてみてください。

【2022年】除菌スプレーおすすめ19選|アルコールや次亜塩素酸も!代用品での作り方も解説

卓上加湿器の人気売れ筋ランキングもチェック

こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている卓上加湿器のランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

卓上加湿器 まとめ

ひとことで「卓上加湿器」といっても、その機能も値段も様々なことが分かりました!

自分が「とりあえず」加湿器を置きたいのか、「しっかり長時間連続して」使いたいのか。

「スタイリッシュ」に使いたいのか「気分を上げるアイテム」として使いたいのか。

チェックポイント
  • 加湿方式の4タイプ【気化式・スチーム式・超音波式・ハイブリッド式】
  • 電源の3タイプ【コンセント・USB・充電式】
  • その他の機能【アロマ対応・次亜塩素酸水対応・LEDライト付・タイマー機能付】

それぞれのポイントをチェックして、あなたにぴったりの卓上加湿器を見つけて下さいね!

おすすめの加湿器に関するレビュー記事はこちら

関連:【1台3役】加湿から除湿までこれ一台!Milinの加湿除菌器をレビュー&徹底解説
関連:【コスパ最強】proscenicの加湿器 808cのおすすめ機能紹介と、他機種との比較で徹底解説
関連:【加熱式×超音波式】アイリスオーヤマのハイブリッド加湿器 HDK-35-Wの機能と特徴を徹底解説!

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー