出典:amazon.co.jp
非常持ち出し袋とも呼ばれる防災リュック。必要性を疑問視する方もいますが、避難時間の短縮のために、必ず用意しておきたい防災用品です。
中身入りセットを買うより、リュックは別に用意し、手作りで中身を揃えるのがおすすめ!費用も抑えられる上、自分が使いやすい中身にカスタマイズできます。
この記事では、防災の専門家による監修のもと、防災セットを作るのにふさわしい防災リュックのおすすめランキングと、中身を含めた作り方を紹介します。
この記事を監修した専門家

すぐにおすすめが知りたい人は
▼防災リュックの人気おすすめランキング10選
▼【中身入り】防災セットの人気おすすめランキング3選
この記事は、リュック単品にフォーカスした記事です。
▼リュックに中身が入っている【防災セット】が欲しい方は、こちらの記事をチェック!
記事:【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
記事:【売れている理由はコレ】 防災防犯ダイレクトの地震対策30点避難防災セットを開封&検証レビュー!
目次
防災リュックの選び方

出典:amazon.co.jp
防災用品を入れるなら、両手が空き体に固定しやすい【リュック型】が絶対におすすめ。
リュックは、次の3点に着目して選びましょう。
- 1人につき1つ用意する
- 男性は40L、女性は30L、子供は15Lの容量が目安
- 台風・大雨に備えるなら【防水】を
- 防災リュックは、登山リュックでもOK
- 防炎にこだわるなら【認定品】を
1人につき1つのリュックを用意する
1家族で1つしか防災リュックがないケースが多く見られますが、それでは非効率的で危険です。
リュックは家族1人につき1つ用意するようにしましょう。4人家族なら4つ必要です。理由は、逃げ遅れを防ぐためです。
例えば、【夫婦・赤ちゃん1人】という家族構成で、夫婦分の物品が入った防災リュック1つしか用意してなかったとします。
男性が外出中で自宅に女性と赤ちゃんだけの時に被災すると、女性は[赤ちゃん]と、[赤ちゃん用の様々な荷物]と、それに加えて[夫婦分の防災リュック]を抱えて避難しなければなりません。そうすると、避難が遅れる可能性があります。
家にいる時間が短い人は、居る時間が長いところ(職場など)にも防災リュックを用意しておくと安心です。
男性は40L、女性は30L、子供は15Lの容量が目安
リュックの大きさ、つまり容量はL(リットル)で表現されます。
個人差はありますが、一般的には以下の容量が持ち運びやすいとされています。
成人男性 | 40L |
成人女性 | 30L |
子供 | 15L |
重さの目安としては、男性は15kg、女性は10kgほど。ですが、実際に背負って歩いてみて調整するのが一番でしょう。
台風・大雨に備えるなら【防水】を
- レインカバーを準備する時間を短縮
- 傘を持たなくて済む
- リュックが雨を吸って重くなるのを防ぐ
今や、大地震よりも頻発しているのが【台風・大雨】。強い雨風の中、避難することもあります。
低地や、斜面や川の付近に住んでいる方は、土砂崩れや洪水などで避難する可能性が高くなります。防水加工のしてあるリュックはマストと言えるでしょう。
撥水よりも【防水】を選ぶ
撥水(はっすい)と防水は似ている言葉ですが、意味が異なります。
撥水 | ・水を弾く ・通気性が良く、蒸れにくい ・水量が多いとダメ |
防水 | ・水を通さない ・通気性が悪く、蒸れやすい ・強い雨でも耐えられる |
ただし、防水も撥水も、生地が劣化すると効果が弱くなっていきます。経年劣化に気をつけましょう。
完全に水を防ぎたい方は、ファスナーの防水(止水ファスナー)などにも着目しましょう。
防水カバーを使うのも手
完璧な防水機能のあるリュックは、価格が高い傾向があります。予算オーバーの場合は、防水カバーを別に買うのも一つの方法。その場合、自分の持っているリュックの容量にあったサイズのカバーを選びましょう。
防災リュックは、登山リュックでもOK
登山リュックは容量が大きく、ある程度の撥水性や防汚性もあるため、防災に適しています。
もう使っていない登山リュックがある場合は、わざわざ新しく防災リュックを買わなくてもいいかもしれません。
ただ、登山リュックは通気性の観点から、完全防水の製品は少なめ。その場合、レインカバーと併用するのがおすすめです。
防炎にこだわるなら【認定品】を

出典:日本防炎協会
リュックの燃えにくさにこだわりたい方は、【公益財団法人 日本防炎協会】が審査し、防炎製品だと認定した防災リュックを選びましょう。審査にクリアした製品は、上記のような【防炎製品マーク】が縫い付けられています。
この認定マークがないのに防炎をうたっている製品は、安全性が担保されていないので注意しましょう。
おりえ
今後、世界的に雨量の増加が予想されており、残念ながら水害はより増えてくる可能性があります。水害時の避難を念頭に入れると基本「防水」または「撥水」の防災リュックを選ぶ事をお勧めします。
また忘れがちなのが肩紐の調整。逃げる時に長さが合わなくても調整している暇はないので、必ず身体に合っているか、荷物を詰めた後でバランスや重さの確認もしておく必要があります。
もし、避難用のリュック選びで迷った時はポイントとして、長時間背負ったままの避難も想定して軽さだけではなく、肩紐の幅が広めの方が食い込みによる痛みが少ないことも考慮してみて下さい。
ランキングの前に、有名メーカーの防災リュックをチェック
無印良品
PCが入る!手提げにもリュックにも
無印には「防災リュック」という製品はありませんが、撥水加工のリュックを多数取り揃えています。中でもこちらは、PCが入りやすく、手提げにもリュックにもなる多機能カバン。
容量は結構小さいので、職場に置いておく用の防災リュックとしておすすめです。カラーはネイビーと黒の2色。
容量 | 13L |
---|---|
重さ | 640g |
サイズ | 縦30×横41×マチ14cm |
特徴 | 手提げにもリュックにもなる、撥水、PCが入る |
この他、無印公式オンラインショップでは、容量49Lの撥水ボストンバッグや、防災セット(中身のみ)も取り扱っています。ただし、防災セットの内容はサコッシュやボディシートなどで、実用性はなさそう。
ワークマン
ワークマンのオンラインショップでは、FieldCoreブランドで、容量20Lの撥水リュックを取り扱っています。
カインズホーム
カインズのオンラインショップでは、リュックに入った防災セットが一式で売っています。また、店舗では、防水加工のリュックを単品で取り扱っています。
専門家のおすすめ防災リュック
女性防災士監修の女性向け非常用持出セット
まさに災害時の女性の事を考えて作られた防災リュック。1人暮らしで何を準備したらよいかわからない方におすすめです。
3日分の食料、ナプキンや紙ショーツ、水のいらないシャンプーにT字剃刀などのエチケット用品の充実に加え、ポンプ付きのエアーマットや着替えのポンチョと冷えや着替えなど避難先で女性が困らないような気配りがされています。
被災の環境悪化にも備え防犯ブザー付き。リュックは丈夫で薄い生地で作られており軽くて持ち歩きやすく、専用レインカバーは一番下に収納できるので実際に使用する雨の日以外でもリュックの下面が自動的に防水になるような仕組みに作られています。
対象人数 | 1人 |
---|---|
容量 | 23.5L |
重さ | 5kg |
サイズ | 460x320x160mm |
防災リュックの人気おすすめランキング10選
防災リュックのみのランキングです。中身は入っていません。
商品 | 最安価格 | こんな人におすすめ | 容量 | 重さ | サイズ | ポケット | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [防災防犯ダイレクト] 非常持出袋 T023 | 楽天市場¥8,800 AmazonYahoo! | シンプル重視 | 14L | 550g | 290×385×130mm | 内部に2つ | 肩ひも収納、反射材、蓄光材、自立、防水・防汚素材、防炎(認定品) |
![]() | [防災防犯ダイレクト] デザイナーズ非常持出袋 x000 | 楽天市場¥10,120 AmazonYahoo! | 好きな色を選びたい | 14L | 550g | 290×385×130mm | 内部に2つ | 肩ひも収納、反射材、蓄光材、自立、防水・防汚素材、防炎(認定品) |
![]() | [角利産業] 非常持出袋 リュック型 | 楽天市場¥2,322 AmazonYahoo! | 実用性重視 | 30L | 450g | 幅400×奥行70×高さ405mm | 正面に1つ | 防炎(認定品) |
![]() | [ペアークレーン] 高性能リュックサック | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | オシャレと実用を兼ね揃えたい | 26L | 910g | W290×H480×D150mm | 7つ(前面、サイド2、サイドメッシュ2、内部、内部メッシュ) | 防水、ファスナー止水、レインカバー内蔵、反射材、蓄光材、チェストベルト |
![]() | [クラージュ] ラドウェザー(LAD WEATHER) アウトドアリュック | ¥2,480 楽天市場AmazonYahoo! | コスパ重視 | 35L | 630g | H55×W32×D21cm | 6つ(正面3つ、サイド2、内部) | 反射材、Dカン、チェストベルト(バックルが笛)、厚み調整ベルト、USB充電ポート、撥水、防汚 |
![]() | [大明企画] 大型リュックタイプ非常持出袋 7242011 | 楽天市場¥4,436 AmazonYahoo! | パッと開けられるものが欲しい | 30L | 522g | 外寸:幅×奥行×高さ=355×200×450mm 有効内寸:幅×奥行×高さ=350×200×450mm | 正面に1つ | 防炎(認定品) |
![]() | [岸田産業] キャリー付防災リュック 7-600 | 楽天市場¥5,280 AmazonYahoo! | 小さい子供がいる | 22L | 1950g | 320×500×160mm キャリー高さ:1段目は84cm、2段目は96cm | 正面に1つ | キャリー付き、反射材 |
![]() | [サンウエイ(SUNWAY)] 難燃加工非常用持出袋 SW-070 | 楽天市場¥955 AmazonYahoo! | 子供用、大量発注 | 表記なし | 100g | 36×45×0.5cm | 内部に1つ | 難燃(認定品ではない) |
![]() | [防災防犯ダイレクト] 非常持出袋 plus+ W000 | 楽天市場¥15,400 AmazonYahoo! | おしゃれ重視 | 17L | 690g | 290×455×140mm | 内部に2つ、サイド2 | 肩ひも収納、反射材、蓄光材、自立、防水・防汚素材、止水ファスナー、防炎(認定品)、下部ファスナー、Dカン |
![]() | [三和商事] 防災リュック | 楽天市場¥2,880 AmazonYahoo! | 外国人、女性、子供 | 表記なし | 590g | 30x15x40cm | 正面1つ、サイズ2つ、内側1つ | 内部にゴム紐2本 |
目立つカラー!女性やキッズにおすすめ
目立つ色と十字マークで、日本人はもちろん海外の人にも一目でわかる非常用リュック。外国人がよく来る公共施設などの備えにおすすめです。
容量の表記はありませんが、サイズから見ると20L前後だと思われます。女性や子供でも持ちやすいサイズ。ただし、防水や防炎機能がないので、保管する場所に気をつけましょう。
こんな人におすすめ | 外国人、女性、子供 |
---|---|
容量 | 表記なし |
重さ | 590g |
サイズ | 30x15x40cm |
ポケット | 正面1つ、サイズ2つ、内側1つ |
特徴 | 内部にゴム紐2本 |
オシャレだけどコスパが悪い
スタイリッシュな形なので、リビングや玄関に置いておいてもダサくありません。肩ひもを収納できるので、しまう時に邪魔になりません。
こちらは、1位と2位にランクインしてる持出袋の上位モデル(容量が3L多く、ポケットが多い、止水ファスナー)となります。そうは言っても小ぶりなので、これ1つだけだと防災用品は入りきらないでしょう。コスパは良くありません。
カラーはホワイト、マットブラック、迷彩ブラック、迷彩グリーン、迷彩ネイビー、迷彩シルバーの6種類。
こんな人におすすめ | おしゃれ重視 |
---|---|
容量 | 17L |
重さ | 690g |
サイズ | 290×455×140mm |
ポケット | 内部に2つ、サイド2 |
特徴 | 肩ひも収納、反射材、蓄光材、自立、防水・防汚素材、止水ファスナー、防炎(認定品)、下部ファスナー、Dカン |
軽いので、子供用グッズを入れるのに◎
ヒモで縛るだけのシンプルな袋。正面に名前や連絡先を大きく書けるので、職場や学校、自治体などで揃えて準備したい方におすすめです。軽いので子供用にもGood。
難燃加工と書いてありますが、日本防炎協会の認定品ではありません。
こんな人におすすめ | 子供用、大量発注 |
---|---|
容量 | 表記なし |
重さ | 100g |
サイズ | 36×45×0.5cm |
ポケット | 内部に1つ |
特徴 | 難燃(認定品ではない) |
キャリー付きだから重くても安心
リュックとキャリーカートは取り外せるから、リュックを背負いながらキャリーで他の物を運ぶことも可能!重い水などを運ぶ時に重宝します。また、キャリーはハンドルを下げることも可能。底面(タイヤがある面)が跳ね上がるので、平面状に折りたためます。リュックにキャリーをつけたまま背負うのもOK。
見た目もシンプルで、玄関になどに置いてあっても悪目立ちしません。子供を抱っこしなければならないなど、リュックを背負うのが不安な人におすすめです。
こんな人におすすめ | 小さい子供がいる |
---|---|
容量 | 22L |
重さ | 1950g |
サイズ | 320×500×160mm キャリー高さ:1段目は84cm、2段目は96cm |
ポケット | 正面に1つ |
特徴 | キャリー付き、反射材 |
開閉しやすいのが特徴!
フタ部分がワンタッチで開閉でき、フロントのポケットがファスナーで開け閉めしやすいのが特徴。
よく似た3位の商品と比較すると、容量が同じなのにこちらの方が底面が広く、一目で中身が見渡しやすくなっています。ただし、リュックそのものが3位の商品より重いのが難点。
こんな人におすすめ | パッと開けられるものが欲しい |
---|---|
容量 | 30L |
重さ | 522g |
サイズ | 外寸:幅×奥行×高さ=355×200×450mm 有効内寸:幅×奥行×高さ=350×200×450mm |
ポケット | 正面に1つ |
特徴 | 防炎(認定品) |
コスパ最強!家族の人数分揃えるのに最適
アウトドア用のリュックですが、撥水や防汚加工がされており、防災目的でも十分使えます。もちろん普段使いもOK。肩ひもや背面にはメッシュのクッションがついており、長時間付けてても蒸れにくくなっています。
耐久性もあり、コスパは神。安いので家族の人数分揃えたい方におすすめです。カラーはブラック、ネイビー、カーキ、ブルー、レッドの5色展開なので、色違いでお揃いにできます。
こんな人におすすめ | コスパ重視 |
---|---|
容量 | 35L |
重さ | 630g |
サイズ | H55×W32×D21cm |
ポケット | 6つ(正面3つ、サイド2、内部) |
特徴 | 反射材、Dカン、チェストベルト(バックルが笛)、厚み調整ベルト、USB充電ポート、撥水、防汚 |
オシャレだから普段使いもできる
パッと見て防災リュックとわからないオシャレなリュック。でも、ポケット多数・防水・レインカバー付き・緊急連絡先などを書いたIDカードを入れるケース付き等、便利さを兼ね揃えています。
「EMERGENCY」とか「+」とか書いていないので、リビングなどに置いてあっても圧迫感がありません。チェストベルトがついていて安定性があるので、登山など普段使いも可能。正面のイラストは、ネコとイヌの2種類。
こんな人におすすめ | オシャレと実用を兼ね揃えたい |
---|---|
容量 | 26L |
重さ | 910g |
サイズ | W290×H480×D150mm |
ポケット | 7つ(前面、サイド2、サイドメッシュ2、内部、内部メッシュ) |
特徴 | 防水、ファスナー止水、レインカバー内蔵、反射材、蓄光材、チェストベルト |
これぞ、ザ・防災リュック!入口が大きく実用的
防炎アルミックス素材で、誰が見ても一瞬で「非常持ち出し袋だ!!」と分かるルックスが魅力です。底にマチが付いている上、入り口もガバッと開くので、見た目よりもたくさん物が入り実用的。
よく似た6位の商品と比較すると、容量が同じなのにこちらの方が軽いので、女性でも安心して使えます。また、フタ部分が紐なので、中身がパンパンでも融通がききます。自宅だけではなく職場での使用にもおすすめ。
こんな人におすすめ | 実用性重視 |
---|---|
容量 | 30L |
重さ | 450g |
サイズ | 幅400×奥行70×高さ405mm |
ポケット | 正面に1つ |
特徴 | 防炎(認定品) |
お気に入りカラーで気分が上がる
グッドデザイン賞を受賞しているリュック。肩ひもを収納できるので、しまう時に邪魔になりません。長方形のシンプルな形なので、リビングや玄関に置いておいてもダサくありません。
ただし、小ぶりなので、これ1つだけだと防災用品は入りきらないでしょう。家族で暮らしている方は、複数個の用意が必須です。
1位の「非常用持出袋」と同スペックですが、こちらのカラーはブラック、レッド、ネイビー、グリーン、ピンク、オレンジ、パープルと、かわいい7色から選べます。
こんな人におすすめ | 好きな色を選びたい |
---|---|
容量 | 14L |
重さ | 550g |
サイズ | 290×385×130mm |
ポケット | 内部に2つ |
特徴 | 肩ひも収納、反射材、蓄光材、自立、防水・防汚素材、防炎(認定品) |
シンプルだからどこに置いても馴染む
グッドデザイン賞を受賞している、スタイリッシュなリュック。肩ひもを収納できるので、しまう時に邪魔になりません。長方形のシンプルな形なので、リビングや玄関に置いておいてもダサくありません。
ただし、小ぶりなので、これ1つだけだと防災用品は入りきらないでしょう。1人暮らしならともかく、家族で暮らしている方は、複数個の用意が必須です。
2位の「デザイナーズ」と同スペックですが、こちらのカラーはホワイトのみ。このリュックを使った防災セットは下記の「防災セットランキング」の2位にランクインしています。
こんな人におすすめ | シンプル重視 |
---|---|
容量 | 14L |
重さ | 550g |
サイズ | 290×385×130mm |
ポケット | 内部に2つ |
特徴 | 肩ひも収納、反射材、蓄光材、自立、防水・防汚素材、防炎(認定品) |
防災リュックの中身
リュックを選んだら、下記の中身リストを見て【リュックに入れるもの】を把握しましょう。
こうして見てみると、特別なセットを買ってまで用意するものはほとんどなく、だいたい身の回りの品で揃います。足りないものは100均などを使ってリーズナブルに揃えるのもありですが、あまり安いものは機能を果たさないものやすぐ壊れてしまう物もあるので、どの程度重要かなど見極めながら選びましょう。
最低限入れたい物
- 飲料水
500mlの長期保存水などを複数本 - 食料品
缶詰、ビスケットなど3日分が目安 - 携帯トイレ
- 貴重品
預金通帳、印鑑、現金、健康保険証コピーなど - 救急用品
ばんそうこう、消毒液、常備薬など - ヘルメット、防災ずきん
- マスク
- 手指用消毒液や除菌シート
感染症対策に現在は体温計等も推奨 - 軍手
- 懐中電灯
- 衣類(下着や靴下も)
- 毛布、タオル
- 携帯ラジオ、予備電池
- 使い捨てカイロ
- エマージェンシーシート
- 洗面用具(歯ブラシなど)
- 使っていないメガネ・コンタクト
- モバイルバッテリー
- 携帯スリッパ
体育館など、土足でない避難所ではあると便利
参考:災害時に命を守る一人一人の防災対策|政府広報オンラインなど
筆者の経験上、現金は必須です。避難中に自販機で飲み物を買うとか、停電でカード等が使えない時の買い物などに便利でした。
万札は使えない所も多いので、1,000円札や小銭などを合わせて、3万円分ほどリュックに入れておきましょう。
いらない可能性が高いもの
- 毛布やブランケット…エマージェンシーシートで代用可能
- 枕…着替えやタオルで代用可能
必要に応じて追加したい物
女性の場合
- 生理用品
- おりものシート
- ワセリン(唇や肌の保湿)
下着が替えられなくても、おりものシートを替えるだけでかなり衛生的に過ごせます。
乳幼児がいる場合
- 液体ミルク
- 粉ミルクと溶かす用の水
- ほ乳びん
- 母乳パッド
- 離乳食
- おむつ
- おむつを入れるビニール袋
- おしりふき
- 着替えやガーゼ
- ちょっとしたオモチャ
- おんぶ紐
小学生がいる場合
小学生は乳幼児より自我がある分、長い間じっとしているのは大変苦痛。小学生の子供がいる時の中身は、下記のような場所を取らない暇つぶしを追加するのがおすすめです。
- 塗り絵と色鉛筆
- 落書き帳と鉛筆
- 折り紙
高齢者がいる場合
- 杖
- おむつ
- ブランケット
- 補聴器の予備(電池なども)
- 入れ歯がなくても食べられるもの
全てを入れるのは重すぎる&リュックに入らないので、優先順位を決めて入れましょう。これなら持てる!という重さまで潔く減らします。
イメージしにくい方は、2泊3日の旅行を想定して準備するのがおすすめです。
〇リュックにちょい足しすると便利な物 体調を崩しがちな環境下での水分補給、水は配られても医薬品や経口補水液などは行きわたらない可能性があります。水に溶かしてすぐ飲める粉末のスポーツドリンクは発熱や下痢、熱中症対策等にあると便利かと思います。いざという時はそのまま少しずつなめて塩分と糖分を補給する事もできますね。 また特に水害後の避難所では結膜炎も多く報告されています。すぐに治療が受けられない場合がありますので、常備薬に目薬を追加しておくのもおすすめです。おりえ
被災地や避難所での劣悪な環境を考えた場合、あまり荷物にならない粉末のスポーツドリンクを持つのはおすすめです。
▼各防災用品のおすすめ記事はこちら
【中身入り】防災セットの人気おすすめランキング3選
参考までに、中身セットが入ったリュックのランキングも掲載します。
▼人数別のおすすめなど、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!
記事:【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
商品 | 最安価格 | 対象人数 | 中身 | 中身入りの重さ | リュック容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [LA・PITA] 防災セット SHELTER(シェルター)プレミアム 1人用 | 楽天市場¥14,300 AmazonYahoo! | 1人用 | リュック、ポーチ6つ、手回しラジオ、ランタン、単三乾電池4本、防災アドバイス、保存水500ml×4本、アルファ米3食、圧縮タオル、アイマスク、耳栓、寝袋、エアーマット、エマージェンシーシート、携帯トイレ、マスク、全身ドライシャンプー、目隠しポンチョ、コップ付き歯ブラシ、ティッシュ、ガーゼとテープ、レインコート、圧縮袋、ホイッスル、ウォーターバッグ | 5.42kg | 35L / 640g |
![]() | [防災防犯ダイレクト] 地震対策避難セット30点 1人用 | ¥22,000 楽天市場AmazonYahoo! | 1人用 | 多機能ラジオ、保存水500ml×4本、缶詰パン3本、食品加熱袋・加熱剤、携帯トイレ、エマージェンシーシート、アルコール除菌ジェル、マルチツール、エアー枕、スリッパ、アイマスク、耳栓、中身入り救急ポーチ、給水袋、ドライシャンプー、ホイッスル、レジャーシート、軍手、布ガムテ、タオル、歯ブラシ、レインコート、カイロ、三角巾、マスク、乾電池4本、連絡シート、防災アドバイス | 5kg | 14L |
![]() | [アイリスオーヤマ] 災害時に役立つ避難リュックセット O-HR-15P | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 1人 | アルファ米2食、カンパン、保存水2L×1本、毛布、エア枕、エマージェンシーシート(厚手型と寝袋型の2種類)、携帯トイレ5回分、除菌シート、ポケットティッシュ、タオル、レインコート、軍手、防災マニュアル | 3kg | 11L |
最低限の備えならコレ!
これさえあれば、自宅外で1泊2日は最低限過ごせそうな15点セット。1日分の食料とトイレ、簡単な寝具やレインコートが入っています。コンパクトで、子供でも簡単に背負えるサイズが魅力。ただし水のペットボトルが2Lサイズなので飲みづらい…
毛布が3種類入っていて中身がぎちぎちなので、物を追加したい時は何か出さないといけません。ラジオやライトはないので注意。
対象人数 | 1人 |
---|---|
中身 | アルファ米2食、カンパン、保存水2L×1本、毛布、エア枕、エマージェンシーシート(厚手型と寝袋型の2種類)、携帯トイレ5回分、除菌シート、ポケットティッシュ、タオル、レインコート、軍手、防災マニュアル |
中身入りの重さ | 3kg |
リュック容量 | 11L |
ちょっとしたサバイバルもできそうな充実感
防災リュック(中身なし)のランキングで1位だったリュックに中身が入ったセット。セット内容全てが入った状態でも上部に10cmの余裕があり、必要品を追加できます。軍手やガムテープなどがあり、野外でも過ごせそうな充実っぷりです。
食品はパン3本しかないので、追加が必要。加熱袋がついているので、お湯で調理できる非常食を追加するのがおすすめです。
対象人数 | 1人用 |
---|---|
中身 | 多機能ラジオ、保存水500ml×4本、缶詰パン3本、食品加熱袋・加熱剤、携帯トイレ、エマージェンシーシート、アルコール除菌ジェル、マルチツール、エアー枕、スリッパ、アイマスク、耳栓、中身入り救急ポーチ、給水袋、ドライシャンプー、ホイッスル、レジャーシート、軍手、布ガムテ、タオル、歯ブラシ、レインコート、カイロ、三角巾、マスク、乾電池4本、連絡シート、防災アドバイス |
中身入りの重さ | 5kg |
リュック容量 | 14L |
▼レビューはこちら!
記事:【売れている理由はコレ】 防災防犯ダイレクトの地震対策30点避難防災セットを開封&検証レビュー!
リュック自体の性能も◎
リュック自体は撥水仕様で反射材つき、容量も30Lあり申し分ありません。ただし、「そりゃあれば便利だけど、非常時に必須か?」というものが中身に多く含まれています(耳栓やアイマスク、マットなど)。過信せず自分用にカスタマイズする必要があるでしょう。
リュックの色は4色から選べます。こちらは1人用ですが、姉妹品には2人用・3人用や、赤ちゃん用があります。
対象人数 | 1人用 |
---|---|
中身 | リュック、ポーチ6つ、手回しラジオ、ランタン、単三乾電池4本、防災アドバイス、保存水500ml×4本、アルファ米3食、圧縮タオル、アイマスク、耳栓、寝袋、エアーマット、エマージェンシーシート、携帯トイレ、マスク、全身ドライシャンプー、目隠しポンチョ、コップ付き歯ブラシ、ティッシュ、ガーゼとテープ、レインコート、圧縮袋、ホイッスル、ウォーターバッグ |
中身入りの重さ | 5.42kg |
リュック容量 | 35L / 640g |
防災リュックの置き場所
おすすめは「いつも使う場所」

出典:amazon.co.jp
自宅の場合、おすすめの置き場所は以下の4ヶ所。「すぐに手に取れる所」を意識しましょう。
メリット | デメリット | |
玄関 | ・避難時に通る可能性が高い | ・人目につきやすい |
リビング | ・過ごす時間が長い ・避難時に、追加で物を入れやすい |
・人目につきやすい |
キッチン | ・裏口が近い | ・狭い ・物が多い |
寝室 | ・人目につきにくい ・ベッドの下なら省スペース ・就寝時もすぐ反応できる |
・2階など遠い場所にあると 取りに行くのに時間が掛かる ・ベッドの下にあると、 ベッドが潰れるとアウト |
防災リュックを置くのに絶対NGなのは、「すぐに取り出せない所」。押し入れや物置の奥に収納している人は、すぐに移動させましょう。
【防災リュック】と【在宅避難用の備蓄品】は分けて保管する
防災グッズは、大きく分けて以下の2パターンを想定して準備します。
自宅が使えない (倒壊・洪水・土石流等の危険がある) |
・危険が去るまで避難所に行って過ごす ・救援物資が届くまでしのげる水や食料、 なくては困る薬やメガネ等を 防災リュックに入れておく |
自宅が使える (倒壊・洪水・土石流等の危険がない) |
・避難所に行かず自宅で”在宅避難”をする ・ライフラインが止まっても使える備蓄をする (水・食料・携帯トイレ等) ・備蓄は防災リュックに詰めなくてもOK |
避難時に使う防災リュック

出典:amazon.co.jp
上記のように、いつも使う場所に防災リュックを置いて、すぐに取り出せるように保管しましょう。特に、津波や洪水が起きやすい地区に住んでいる方は、1分1秒でも早く避難できるよう備えましょう。
おりえ
在宅避難で使う備蓄品
近年よく起こっている大雨や土砂災害・洪水では、下手に外に出て避難するとかえって危険なことも。斜面から離れたり、2階に上がるといった「在宅避難」をする方が安全な場合があります。
ライフラインが全滅していても、住み慣れた自宅でプライベートに避難生活を送れると、知らない人と避難所で共同生活するよりラクですよ。コロナ禍では特に安心できます。
在宅避難用の備蓄品は、必ずしも防災リュックと同じ場所に置く必要はありません。
むしろ、いくつかに分けて、1つは2階の押入れ、1つはキッチンの収納ケース、1つは外にある倉庫…といったように、分散して保管すると安全です。なぜなら、一箇所に全ての備蓄品を集めてしまうと、その場所が被災した時に備蓄品が全滅するからです。
防災リュックの詰め方

出典:警視庁
グッズの入れ方にも工夫が必要です。鉄則は【重いものが上】。水などの重い物を上、タオルなど軽い物を下に配置すると、背負った時に軽く感じます。
ただし、高くしすぎるとバランスを崩しやすくなりますので、上記イラストのような配置にするのがおすすめです。
小分けのポーチがあると整理しやすい
リュックの中身を整理するには、ジャンルごとポーチでまとめると効率的!メッシュのポーチなら中身が見えるので、いざという時に必要なアイテムが探しやすくなります。
内閣府の推奨では避難用の防災リュックは玄関近くや寝室、車の中、物置等などに準備しておくのが良いとされていますので、それぞれの生活パターンに合わせて参考にするのもよいかもしれません。 また近年、水害時のみならず「在宅避難」の考え方は広がってきています。 ライフライン等が多少不便でも自宅で待機できる環境であれば在宅避難も常に念頭に置き、おりえ
例えば首都直下地震が起きた場合、帰宅困難者も併せ東京都区部で60万人分の避難所が足りないとの見解もあります。(内閣府防災情報首都直下地震の避難者対策についてより)
【すぐに避難できる準備+在宅で数日自力で過せる準備】
どちらでも臨機応変に対応できるように備えておくとよいでしょう。
防災リュック よくある質問
防災リュック以外の活用法ができるリュックもある?
玄関に置きたいけど邪魔…という方は、普段は靴の着脱に使える椅子型を選んでみるのもいいかもしれません。
座面に滑り止めがついているのでいざという時の避難時にも外で腰をかけたり、避難所生活を余儀なくされた場合でも自分専用のイスやテーブル代わりになるのでリュックとして持ち歩くだけではなく、その後も便利です。ひざが悪い、立ったり座ったりが大変な高齢者がいるお宅などはあると便利かと思います。
防災リュックを車に置くのはOK?
車に置きたいときは、以下のような【温度変化にも対応できる保存水】を選んで下さい。
また、温度変化で内容が変質する食品や薬は置かないようにしましょう。
おすすめ関連商品
防水カバー
防水や撥水効果が薄れてきた方は、リュックを買い替える前に、防水カバーを試してみるのがおすすめ。自分の持っているリュックの容量にあったサイズのカバーを選びましょう。
反射材
反射材がついていないリュックの場合、肩ひもやフロントなどに後付けの反射材をつけると安心できます。こちらはアイロンで簡単に接着できるタイプ。
防水スプレー
防水・撥水効果のないリュックにはこちら。リュックに忍ばせておき、避難時に雨が降ってきたらシュッと吹きかけると、多少は撥水してくれます。
その他備えておきたい防災アイテム
関連記事:【設置義務あり】火災警報器おすすめ12選|誤作動の止め方は?電池切れの対処法も【2022年】
関連記事:【2022】家庭用消火器おすすめ12選|業務用と見分け方は?処分費用がタダになる方法も解説
関連記事:【家庭でできる】住宅の浸水対策グッズおすすめ18選|ガレージや車の対策も解説【2022年】
防災リュックの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている防災リュックのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
その他の防災用品
RENTRY NOTEでは、いろいろな防災用品をおすすめしています。ぜひチェックしてみて下さい。
防災セット
【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
【2021年最新防災対策】 防災防犯ダイレクト 地震対策30点避難防災セットを開封&検証レビュー!
地震対策
防災ヘルメットおすすめ13選|本当に必要?折りたたみ&子供用ランキングも紹介(2021年)
【2021】おしゃれ&大容量の救急箱 おすすめ13選!中身も解説【ニトリ/無印/100均も】
【2021】家庭用消火器おすすめ10選|業務用との違いは?処分費用がタダになる方法も解説
自動で電気OFF!感震ブレーカーおすすめ10選|デメリットの対処法と補助金も解説【2021】
貼るだけ!耐震マットおすすめ10選|100均のダイソー製品も効果ある?剥がし方も解説【2021】
【2021】耐震ラッチおすすめ10選|地震で食器が飛び出ない!仕組みは?解除できない時の対処法も解説
【2021】携帯用の救急セットおすすめ16選|中身と収納法も紹介!【防災&持ち歩き用も】
防災ヘルメットおすすめ13選|本当に必要?折りたたみ&子供用ランキングも紹介(2021年)
【プロが選ぶ】防災頭巾おすすめ15選|背もたれ&座布団になるカバーも!【2021】
停電対策
【プロが選んだ】明るさ最強の懐中電灯 おすすめ15選|防災・アウトドアに人気アイテムを解説
【キャンプや防災にも】ランタンおすすめ25選!持っておくべきLEDやテーブルタイプを厳選
【電化製品30台を比較検証】ポータブル電源 人気おすすめ20選|キャンプ・車中泊・防災用
【2021年最新】カセットコンロおすすめ21選 アウトドアやホームパーティー用の選び方を解説
【2021】おいしい非常食おすすめ15選!手軽な7日分セットも紹介【スーパーで買える物も】
【2021】プロが選ぶ!防災ラジオおすすめ10選|いらない?必要か解説!ソニー/無印/パナソニックを辛口評価
緊急時に発電!手回し充電器おすすめ10選|スマホどれくらい充電できる?iPhoneに使えるのは?【2021】
緊急時に保温!エマージェンシーシートおすすめ10選|普段使いもできる!ダイソー製品の実力は?
【時間や温度を徹底比較】使い捨てカイロおすすめ20選!貼る・貼らないタイプ別に紹介【2021年】
【プロが選んだ】大容量で軽量の20000mAh モバイルバッテリー おすすめ19選(2021年最新版)
【プロが教える】防災リュック単品おすすめ13選|中身リストと作り方も解説【2021】
断水対策
【プロが選んだ】防災用の飲料水・長期保存水 人気おすすめランキング 12選 (2021年最新版)
【2021年】登山や防災にも役立つ 簡易トイレおすすめ 10選 | 女性や高齢者でも使える携帯タイプをご紹介
【2021】手指用アルコール消毒液おすすめ16選!70%以上/日本製/詰め替え容器の選び方も徹底解説
【2021】除菌・消毒シートおすすめ19選!高濃度アルコールや業務用も紹介
お正月にチェックするのがおすすめ
この記事では防災リュックについてお伝えしました。
- セットを買うより、自分で詰める方が効率的
- 1人につき1つ用意する
- 男性は40L、女性は30L、子供は15Lの容量が目安
- 重いものを上に詰める
- いつも使う場所に保管する
防災リュックは頻繁に点検するのが理想ですが、忙しい日々ではなかなか大変です。
そこで筆者は、お正月に防災リュックの中身をチェックすることにしています。正月は1年に1回必ずやってくるので忘れづらいですし、家族が揃いやすいからです。
また、一番寒い季節にチェックすることで、防災セットが充実します。まとまった休みがあるため、足りないものや期限切れのものがあったらすぐに買い足せますよ。
自分や家族の命を守るため、生活必需品を詰め込んだ防災セットを必ず用意しておきましょう。
この記事を書いた専門家
