DJI PHANTOM 4 Pro(ディー・ジェイ・アイ ファントムシリーズ)は、数あるドローンの中でも最も人気のある機種です。ドローンで迷ったらコレを選べば満足すること間違いありません。
今回は、実際に使ってみてわかったPhantom 4 Proの詳しい性能や機能など、また、ここがちょっと気になるな〜という点についても紹介していきます。購入を考えている方は是非参考にしてみてください。
目次
Phantom 4の基本スペック
ドローンといえば空撮ですよね。空からみた景色は、普段の生活ではなかなかみることができませんが、ドローンを飛ばしてみると海を上空から撮ったこんな感じの写真や
街全体がひとつ写真に収まるような写真が撮ることができます!
今回は、このような素晴らしい空撮ができるドローンの中でももっとも有名なPhantom4 Proをご紹介します!!
Phantom 4はカメラがついた空撮用のドローン
Phantom4はDJIが発売したスタイリッシュな空撮ドローンです。ドローンの下側にカメラが接続されていて、さらにジンバルやスタビライザーと呼ばれる振動や揺れを吸収してくれる機械と一体になっているので、滑らかな動きでプロっぽい撮影ができます。
この赤い丸で囲まれた部分がジンバルです!これがあるとないとで映像のクオリティーが大きく変わります。
Telloなどのトイドローンにはこのジンバルがついていないので、安定した動画が撮れません。映像にこだわりたい方は、絶対にジンバルが付いてる機体を選んでください!
Phantom4 Proは少し高価…でも初心者にこそおすすめ!
Phantom 4はAdvanced版とProfessional版とがあり、安い方のAdvanced版でも15万円します。
Phantom4 Proはさらにお高いので、初心者から手を出すのには向かないかな?と購入前は不安でした…w
でも、使ってみると値段が高い分、安定性があったり、セーフティモードがあったりとかなり安全に配慮されているので、Phantom4を買うなら断然Proをオススメします!
障害物自動回避機能は、絶対にあった方が良いです。重量が小さいドローンは風に煽られやすく、操作の難易度がめちゃくちゃ高いです。
その点でいうと、Phantom4 Proは初心者にこそおすすめです!
ただし、Phantom 4 Proを使う前には必ず説明書や解説ページをしっかり読むことをお勧めします。
ドローンは危ないというイメージがまだまだありますが、しっかり操作を覚えれば安全ですよ!
Phantom4 Proの外観は高級感あふれるホワイト
白の高級感があるボディの角にはそれぞれ4つのプロペラがついています。このプロペラが回転することで、ドローンを飛ばすことができます。
ボディの下についているのが撮影用カメラで、ジンバルと一緒に接続されています。この見た目のかっこよさもファントムシリーズが人気の要因の1つかもしれませんね!僕は、このつやがあり丸みがあるこのボディが大好きです!!少し、iPhoneっぽいですよね。
Phantom4の操作はかんたん!
Phantom4のコントローラーがこちらです。
一見難しそうに見えるかもしれませんが、全然そんなことありません。
Phantom4 Proは僕のような初心者でも簡単に操作することができました。
というのも、ファントム4には初心者に優しい機能がたくさんついているので、初心者でも簡単に操作できるんです。
例えば、自動で障害物を避けながら飛行してくれる自動障害物回避機能や、ドローンがどこにいても障害物を自動でよけて自分の元に帰ってくるワンタッチ帰還ボタンなど、操作いらずでドローンを飛ばせる機能など。
もしこの機能が存在してなかったら、何度壁に衝突していたかわかりません。(笑)
スマホやタブレットがモニターに
また、別売りのモニターを使うか、スマホやタブレットにアプリをインストールしてモニター代わりにすれば、ドローンの視点を見ながら操作することができます。
これのおかげで、iPhoneで写真を撮影するのと同じようにPhantom4 Proで写真や動画を撮影できるようになります。
また、動く被写体をタッチして選択することで、ドローンが被写体を自動追尾してくれます。
撮影に協力してくれた彼も、ドローンに追跡されて大喜びのようです。
これ、本当にすごいです。後ほど詳しく紹介します!
バッテリー持ち時間は28分
ドローンを選ぶ時に、気になるのがバッテリーの持ち時間ですよね!
公式サイトによるとPhantom4では28分間連続で飛ばすことができるようです。28分というと他のドローンと比べてみてもかなりバッテリーもちが良い部類だそうです。
ただ、実際に空撮をするとなると、いくつか予備のバッテリーを用意しておいた方がよいでしょう。
実際に使ってみると、バッテリーに残りがあっても充電が少なくなってくると「安全のため着陸して下さい」と警告音が鳴るので、28分連続で飛ばし続けることはできません。
フル充電状態で飛ばしてから警告が鳴るまで、感覚的には23分程度だと思います。
カメラの画質はかなり綺麗
Phantom4のカメラは4K画質で撮影できます。4K設定(4096 x 2160)なら 25fps、UHD 4K設定なら(3480 x 2160)30fps、スローモション設定なら1080pで120fpsのフレームレートで撮影することができます。
画質やフレームレートなどの数字だけみても画質は伝わりづらいので、Phantom4で撮れた写真と動画を軽くご紹介します。
Phantom4 Proの特徴
Phantom4 Proが業界スタンダードと呼ばれる理由にはいくつかありますが、その中でも一番の機能は自動障害物回避です。この機能のおかげで何度もドローンの壁との衝突を防ぐことができました。この機能が無かったらと思うとぞっとします…。
Phantom4 Proの素晴らしい機能を他にもいくつか紹介します!まずは5分程度のDJIの公式動画を見て雰囲気を掴んでみてください。
どうですか!このかっこよさ!1分33秒あたりの、ボディが空中で分解されて中身の機械がむき出しになるシーンが超オシャレです。
余談ですがDJIの紹介動画はどれもおしゃれで、わくわくさせてくれます…。
もう壁に衝突しない!障害物感知センサー

引用 https://www.dji.com/jp/phantom-4
動画でも紹介されていましたがPhantom4には障害物を感知できる超音波センサーが付いています。
障害物を自動で感知し、目前1mまで近づいた場合に、それ以上近づかないようにドローンの進行が自動的に止まる機能です。この機能が全てのドローンについていれば、ドローンで起こる事故がどれだけ減ることか…。
この機能のおかげで、人と衝突して相手を怪我をさせてしまったり、壁との衝突でドローンが壊れてしまう可能性を大きく減らしてくれます。この機能が一般化して、「ドローンは危ないものだ」と感じる人が減ることを願います。
動く被写体を追いかけるアクティブトラック

引用 https://www.dji.com/jp/phantom-4
Phantom4にはアクティブトラック機能(被写体追跡機能)があります。これは、モニターから被写体をタッチするとその被写体を追いかけるようにドローンが自動飛行する機能です。
これを使えば、バイクや車など自分で操作して捉えるには難しい素早く動く被写体を簡単に撮影することができます。
画面をタップするだけで飛行できるタップフライ機能

引用 https://www.dji.com/jp/phantom-4
ドローンのラジコン操作が苦手な方は、スマホのゲームのようにタップするだけでドローンをその方向へ飛ばすことができます。進む途中に障害物があれば障害物回避センサーが感知し、自動で避けて飛行してくれます。
最大速度はなんと時速74km
Phantom4では飛行モードが3つ選べるようになっています。その内の1つである、スポーツモードに切り替えれば、最大速度が74km/hになります。超早いです。
ファントム4をスポーツモードで飛ばしてる動画がありました。僕は怖くてできないですが、74Km/hは絶対楽しいですよ!笑
(スポーツモードにすると超高速になりますが、その代わりに障害物回避機能が切れてしまうので、注意してください。74Km/hの速さで壁に衝突してしまったら、本体は粉々になってしまうでしょうね。。ちょっとやってみたい。)
滑らかな映像が撮影できる高性能ジンバルを使用
Phantom4を販売している会社DJIは、実はスタビライザーやジンバルを販売している会社でもあります。一体になっているジンバルもかなり高性能で、撮った本人もびっくりするような滑らかな動きの映像が撮れます。
Advanced版とProfessional版の違い
Phantom4にはAdvanced版とProfessional版の2つがあります。
Advanced版は149,000円でProfessional版は173,000円でDJIのオフィシャルストアから販売されています。24,00円の差はどこにあるのでしょうか?ということで、Advanced版とProfessional版の違いを紹介します。
具体的にいうと、大きな違いは2つあります。
- 左右の赤外線センサーの有無
- 後方のビジョン検知カメラの有無
この2つです。
その他のカメラの画質やドローンの飛行性能などは2つバージョンで違いがありません。
Pro版はAdvanced版に赤外線センサーとビション検知カメラを追加したバージョンです。
では、この赤外線とカメラの違いによって具体的には何が変わるのでしょうか。
大きな違いは安全性能です。
Advanced版とPro版の違いは安全性能

引用 https://www.dji.com/jp/phantom-4
Advanced版とProfessional版の大きな違いは安全性能です。Professional版は追加のセンサーとカメラによって、より安全にドローン飛行できるようになっています。
この左右の赤外線センサーと後方ビジョン検知カメラのおかげで、前だけではなく、左右と後ろの障害物も回避するようになります。例えば、ドローンを後ろにバックさせる場合、Advanced版では後方に障害物があるかどうか判断できません。Pro版では後方に障害物があるかどうか、追加のビジョン検知カメラで確認できるので、より安全な飛行ができます。
また、左右やうしろから人や動物など生き物がドローンに追突しそうになる場合にも、この追加のセンサーとカメラが役に立ちます。
スポーツモードを多用したい方はAdvanced版がおすすめ
Phantom4では、車を追いかけて撮影する場合やスキー場で上空から撮影したい場合など、ドローンの飛行速度を求める場合には最大速度が時速70km以上にもなる「スポーツモード」を使うことができます。
しかし最大速度の段落でも書いた通り、「スポーツモード」には欠点があり、ドローンの速度が早すぎて障害物回避機能が追いつきせん。そのため、「スポーツモード」使用時には障害物回避機能がオフになります。
もし「スポーツモード」を重点的に使おうと考えていらっしゃる方は追加センサーやカメラがあってもあまり関係ないので、Advanced版の購入をおすすめします!
またAdvanced版の方が値段が安くなっているので、少しでも安くPhantom4を使いたい!という方はAdavance版をオススメします。
より安全にドローンを飛ばしたい方はProfessional版がオススメ
ドローンは高価な機械ですが、まだまだ事故の発生数も多く、空中を飛ぶため他の機械よりもどうしても壊れやすくなってしまうので、安全性能にこだわったProfessional版を使うのがオススメです。前方だけのセンサーでは、少し不安だなという方はPro版を使うと安心して空撮できるようになります。
Phantom3とPhantom4の違い
Phantom4はPhantom3からどこが変わったのでしょうか。
まずは見た目から見ていきましょう。
外観のちがい
上がPhantom3で下がPhantom4です。フォルム自体は変わっていませんが、柄などがなくなりスッキリした印象ですね。ごちゃごちゃ感がなくなり、より洗練されています。
性能の違い
性能に関しては、Phantom3のバッテリー耐久が25分に対してPhantom4は28分になりました。
障害物感知センサーも3には無い機能で4から初めて搭載されました。
画面をタップで飛行できるタップフライ機能や、アクティブトラック(被写体追跡機能)もPhantom4からの新機能です。
また、Phantom4ではスマホやタブレットを持っていない方向けに、専用ディスプレイを別売りでオプションとしてつけることができます。ただし、ディスプレイだけで3万円もするので、iPad mini 4などのタブレットを購入するのがオススメです!
ちょっと気になるPhantom4の弱点
ジンバルが少し傾いている。
Phantom4で撮った写真はまれに、少し傾いているように感じることがあります。
何度か角度を調節してみたのですが、少し時間が経つとまた傾いてしまいます。
レビューサイトをいくつか見てみましたが、同様の問題が発生しているので、自分の個体だけの問題ではないようです。
Phantom4は大きくて邪魔になる。
とにかくボディが大きいです。この大きさのおかげで、空中での安定性や迫力がでているのですが、さすがにデカすぎる…。
保管するときやキャンプにもっていく際にはこの大きさが少し気になります。
かなり場所を取るのでPhantom4を外に持って行きたいときに、バックに入れて持っていくことはほぼ不可能で、遠くへ持ち出す場合には車が必須です。
保管のために広めの場所が必要になります。結局僕は本体は売ってしまって、使いたい時だけレンタルするようにしました。家に置いておかなくていいし、メンテナンスも自分でしなくていいのでだいぶ楽チンです!Phantom4のレンタルは割とおすすめです。
まとめ
実際にPhantom4を使ってみると、まず驚いたのが画質です。動画の画質は感動するほど綺麗でした。地面から一気に空へ飛ばして、空高くから自分が生きる街を眺められるのはなんだかエモいです。スタビライザーのおかげもあって、本当に安定した空撮が楽しめるので、興味のある方はぜひやってみることをオススメします。Phantom4は業界スタンダードの名にふさわしいドローンです!
- 画質が超きれい
- 安全性能が高い
- スマホやタブレットを使った操作が楽チン
「ドローンのiPhone」とも言われるほどのDJIの製品はどれも素晴らしいですが、Phantom4もかなり満足できるドローンでした。この記事を読んで興味が湧いていきた方はぜひ一度試してみてください。
また、ドローンを飛ばす前には法律についてもしっかり学びましょう。こちらをどうぞ!

Phantom4 Proが今すぐレンタルでお試しできます!
話題の最新ガジェットがレンタルできる「rentry」では最新のPhantom4 Proをすぐにレンタルできます!「買う前に試してみたい!」「Phantom4 Proを一度使ってみたい!」という人には人気のサービスです。年に数回しか使わないのなら、購入するよりも格安レンタルの方が安くすませることができます。レンタル後にそのまま購入も可能ですので、購入前にはぜひ一度レンタルでお試ししてみてくださいね。
人気の関連記事
≫【空撮のプロが教える】絶対に選ぶべき おすすめドローン10選!!
≫【レビュー】DJIの最新ドローンMavic 2 Proと Zoomを紹介!
≫FPVつき!ParrotのドローンBebop2 Powerをレビュー!
≫手の動きで操作できるDJIのドローン「Spark」をレビュー!