【元動物看護師おすすめ】ドッグフード人気ランキング 19選!犬サイズ・年齢別の選び方徹底解説!(2023年最新)

ドッグフード おすすめ

家族の一員である愛犬には『 健康で長生きして欲しい 』と思うもの。愛するワンちゃんと楽しい毎日を過ごすためには、まず、飼い主である私達が毎日の食事を見直してあげることが大切です!でも、ドッグフードの種類は豊富で、どれを選べばいいか迷いますよね。

「今のドッグフードをずっと与え続けていていいの?」
「人気のドッグフードが知りたいけれど、ちゃんと食べてくれるかな…」
「結局ウチの犬にはどんなドッグフードが合っているの?」

飼い主さんたちはそんな疑問でいっぱいです。そこで今回は、ペットの専門家であるライターが、愛犬に本当に合うドッグフードの選び方について、わかりやすく解説します!療法食やブリーダーおすすめのフードもご紹介しますよ。あなたの愛犬にぴったりのドッグフードをみつけましょう。

この記事を書いた専門家

元動物看護師の犬好きライター
ライターネーム motsu
NPO法人日本動物福祉職技能協会認定しつけアドバイザー2級/ NPO法人日本動物福祉職技能協会認定ドッグトレーナー2級/ NPO法人日本動物福祉職技能協会認定ドッググルーマー
動物の専門学校を卒業後、動物病院にて看護師として勤務。ドッグカフェやペットフード会社でも勤務経験がある犬好きのライター。自身の実家ではミニチュアダックスフンドを飼っており、わんちゃんのトレーニングや健康管理が得意です!

ドッグフードの正しい選びかた

ドッグフード ランキング

人間である私達は、健康のため食生活に気を使っていますよね。愛犬にも、安心・安全で身体に良いフードを選んであげたいと思うのは、飼い主として当然のことです。

ドッグフードを選ぶポイントは、愛犬のどの部分をとくにサポートしてあげたいかです。まずは愛犬に合ったフード選びの条件を絞ってみましょう。

注意

愛犬が持病や疾患持ちでご自身では判断しづらい場合には、かかりつけ獣医師に相談したうえで適切なフードを選ぶことをおすすめします。

体のサイズに合う「粒タイプ」を選ぶ

ドッグフード 人気

ワンちゃんのサイズとドッグフードの種類には関係があります。愛犬のサイズに合ったフードをチェックしましょう♪

小型犬には「小粒タイプ」

チワワやトイプードルなどの小型犬は、もともと口や顎のつくりが小さいため、ドライフードの場合、粒の大きさに気を付ける必要があります。口の大きさに合わない、中〜大粒のフードは噛み砕きにくく、そのまま飲み込んでしまうと危険です。食べ物が誤って喉頭や気管に入ってしまう誤嚥(ごえん)消化不良の原因に繋がることも。小型犬用や小粒タイプのフードを与えましょう。

中型犬〜大型犬には「中〜大粒タイプ」

もともと犬は、食べ物をあまり噛まずに食べる習性があります。柴犬などの中型犬やゴールデンレトリーバーなどの大型犬の場合、口が大きく一度に摂取出来る量も多いですよね。粒が小さすぎると飲み込んだ際に細かい粒が喉に引っかかったり誤嚥(ごえん)の危険性があります。愛犬の体格や口のサイズに合った、中〜大粒のものが望ましいですよ。

年齢(子犬・成犬・シニア犬)と状態でフードを選ぶ

ドッグフード 年齢

子犬には、高カロリー・高タンパクを選ぶ

子犬期(生後0ヶ月〜12ヶ月の1年間)は、通常のドッグフードよりも高カロリー・高タンパクな子犬用フードが最適です。子犬期は体の基礎が生成される非常に大切な時期で、成長するために消費するエネルギーも多いため、成長段階に見合った栄養を摂取する必要があります。

また、犬の歯はだいたい生後4ヶ月〜7ヶ月で乳歯から永久歯へ生え変わるため、生え変わりの時期は歯がグラグラして違和感があり、固形物が食べづらい子犬もいます。その場合はドライフードをぬるま湯でふやかしたり、ウェットタイプなどの柔らかい形状のものにしてあげると無理なく食べられますよ。

成犬は運動量と体重で選ぶ

成犬の場合、体格や運動量でドッグフードの選び方が変わります。子犬期に比べて消費するエネルギーが減るので、体重や運動量で与えるフードを使い分けましょう

例えば、たくさん運動したり散歩したりする犬なら、体づくりに必要な筋肉をつけるためにお肉が多く含まれている高タンパクなフードが適しています。

反対に、普段の運動量が少なく・体重が増えてきた…というダイエットしたい犬には、低カロリーかつ高タンパクなフードがおすすめですよ。

シニア犬は食事量と体重で選ぶ

食事量が減り痩せ気味、もう少し体重を増やしてあげたい犬には、少量でもしっかり栄養が摂取できる高カロリー・高脂質なフードが最適です。さらにウェットタイプのフードはドライタイプのフードよりも効率よくカロリー摂取できます。一度にたくさんの量を食べられない犬におすすめですよ。

運動量・活動範囲が減って体重が増加し、足腰に負担がかかっている犬には、体重のコントロールがしやすい低カロリー・高タンパクなフードが最適です。シニア犬は足腰や関節への負担が大きくなり、体の節々に不調が出てきます。シニア犬用フードには、成犬用に比べてグルコサミンやコンドロイチンといった関節に良いとされる成分が多く含まれているものあり、サポートしてあげたい箇所にあわせてフードを選んであげられますよ。

シニア犬はデリケートで、日々コンディションが変わります。しっかりケアしてあげましょう。

年齢×状態:おすすめドッグフード比較表

年齢(状態) おすすめドッグフード
子犬 高カロリー・高脂質なドッグフード
成犬(運動量が多い) 肉が多く含まれている高タンパクなドッグフード
成犬(運動量が少ない・体重が気になる) 低カロリー・高タンパクなドッグフード
老犬(食事量が減り痩せ気味) 高カロリー・高脂質なドッグフード(ウェットタイプが◎)
老犬(体重が増加し、足腰に負担がかかっている) 低カロリー・高タンパク(関節系成分をプラスすると◎)

ドッグフードの素材で選ぶ

ドッグフード 安全

「無添加だからいい」とは限らない

◯ 添加物無し = 体に良い 
❌ 添加物有り = 体に悪い

このようなイメージを持っている人が多いですが、一概にそうとは言い切れません。添加物と聞くと着色料や香料など、犬にとっては不要で有害なものを連想するといった声もありますが、商品によっては体に良いとされるハーブや植物由来の成分を添加しているものもあります。

完全に無添加の商品は保存料や酸化防止剤が含まれておらず日持ちしないため、より一層衛生面に気を付ける必要があります。「香料無添加」「着色料無添加」など何が無添加なのか、また、何が添加されているのかをチェックするとスムーズに選べますよ。

関連記事:【プロが教える】おすすめ 無添加ドッグフード 15選 |選び方を徹底解説!【2021年】

お腹にやさしいが価格が高い「グレインフリー」

グレインフリーのドッグフードは、穀物を一切使用していない製品のことを指します。グレインは穀物のことで主に米やとうもろこし、麦などのイネ科の植物などです。グルテンフリーという言葉によく似ていますが、グルテンとは小麦や大麦などの麦類に含まれているタンパク質の一種を指すため、正確な意味合いは異なります。

犬は体の構造上、穀物を消化することが得意ではありません。穀物を摂取したぶん消化器官に負担がかかるため、最近ではグレインフリーのドッグフードが注目を集めていますよ。

しかし、安価で大量仕入れが可能な穀物を使用しない代わりにお肉の含有量を多くしたり、厳選した食材を取り入れたりと製造するうえでのコストがかかります。それが商品の価格にもそのまま反映されるため、価格は高めです。

犬によっては気をつけたい「鶏肉」

鶏肉は体づくりに欠かせないタンパク質や必須アミノ酸が豊富に含まれているため、様々なドッグフードに取り入れられています。鶏肉が大好物というワンちゃんも多いかと思いますが、アレルギー体質の犬には気をつけて欲しい食材のひとつです。

アレルギーの度合いによっても異なりますが、鶏肉そのものが入っていない商品でも、パッケージに記載されている原材料欄をよく見ると「チキンエキス」、「チキンオイル」、「ミートミール」などの表示名で鶏肉の一部が含まれている場合もあるので、注意して見てみましょう。

低カロリー・高タンパクで人気「ラム肉・鹿肉・馬肉」

ラム肉・鹿肉・馬肉はアレルギー反応が出にくい食材として、幅広いユーザーから圧倒的な支持を得ています。

これらは低カロリーかつ高タンパクな食材として、アレルギー対策のみでなくダイエット目的での使用も増えています。毛つや、代謝機能を良くする働きもあると言われ、オールマイティーな食材です。

原材料の信頼性をチェック

ドッグフード アレルギー

ドッグフード は2009年6月から施行されたペットフード安全法(愛がん動物飼養の安全性の確保に関する法律)という法律に則って、一定の基準・規格をクリアした製品でないと市場に出回ることはありません。

そのため犬にとって明らかに危険な製品は販売されていませんが、以下2種類の原材料は、愛犬家の中でも情報が混在していて不安だという声もあがっています。なぜ不安だと言われるのかみてみましょう。

避けたい人が多い「遺伝子組み換え作物」

遺伝子組み換え作物には、様々な意見が飛び交っています。遺伝子組み換え作物とは、遺伝子組み換え技術を用いて、作物に対し、ある生物の細胞から採取した遺伝子を組み換え、その性質を取り入れる手法のことを指します。

日本ではコストや生産量の増加、時間削減などを目的として、主にトウモロコシ大豆などに使われることが多く、残留農薬アレルギー長期的な摂取による健康被害について懸念されてきました。最近では、様々な研究や国の厳しい審査によって健康被害を及ぼす可能性は極めて低いとされていますが、長期的に摂取した場合の健康被害についてはまだまだグレーゾーンな部分が多いのも事実です。

「肉副産物・家禽(かきん)副産物」はガイドラインをチェック

肉副産物・家禽(かきん)副産物とは、基本的に人間の食品を加工した際に出た余分なもののことを指します。この肉副産物・家禽(かきん)副産物を含む製品を、全面的に避ける必要はありません。主に肝臓や心臓、脾臓などの臓器が含まれているため、「大丈夫なの?」と心配の声もありますが、臓器はビタミン、ミネラル、タンパク質など体づくりに必要な栄養素が豊富なので、摂取すること自体に問題はありません。

これらを含む製品を検討するうえでのひとつの目安として、ペットフードの栄養基準やラベル表示など消費者にわかりやすいガイドラインを制定しているアメリカの団体 『AAFCO(米国飼料検査官協会)』の基準に基づいて製造されているかという点をチェックすることをおすすめします。

AAFCOのガイドラインは常に最新なものに更新され続けており、世界的な基準です。日本のペットフード公正取引協議会でもAAFCOの栄養基準を採用しています。この基準をクリアしていれば絶対に安心・安全!とは言い切れませんが、あくまでひとつの目安として頭に入れておきましょう。

また、ドッグフード の原材料表示は基本的にはその製品に多く含まれているものから順番に表記されています。一番はじめに表記されている第一原材料が、肉や魚などの動物性タンパク質であることが望ましいです。

ドライ or ウェット?どちらを選ぶ

ドッグフード ウェット

幅広いシーンで使える「ドライフード」

愛犬に与えるフードとして一般的なのものがドライフードです。その中でも総合栄養食と称されるものは、その食事と水があれば一通り必要な栄養素が補えるといった優れものです。

また、大量生産が可能なため比較的コストパフォーマンスも良く、乾いたコロコロとした形状は非常時にも与えやすく重宝します。子犬の時期からドライフードに慣れさせておくことで噛む力を鍛えたり、お散歩中のご褒美にも小分けにして持ち歩きやすいので、かなりの万能フードと言えます。

子犬やシニア犬には「ソフトドライフード」

ソフトドライフードは、セミドライフード・半生タイプとも呼ばれており、歯が未発達の子犬やシニア犬、消化器官が弱い子におすすめです。

しかし、通常のドライフードに比べて日持ちはしないため、少量タイプを購入したり、保存方法に工夫が必要になります。

栄養価が高く食いつきが良い「ウェットフード」

ウェットフードはシニア犬や体重を増やしたい犬、栄養を効率良く摂取したい犬に向いています。缶詰やパウチタイプになっている商品が多く、フレーバーの種類も豊富なため、幅広い場面で活用出来ます。また、電子レンジで数秒温めると香りが立ち嗜好性も高くなります。ウェットフードはドライフードに比べて香りが強いため、食いつきが良いですよ。

ただし、ドライフードと同様のカロリーをウェットフードのみで摂取しようとした場合、ドライフードよりも金銭的負担は大きくなります。また、缶詰やパウチは一度開封してしまうと賞味期限が短いため、コストパフォーマンスはあまり良いとは言えません。

国産 or 輸入で選ぶ

ドッグフード 国産

高品質で高級「国産ドッグフード」

国産ドッグフードは、安心・安全・高品質というイメージが強いですよね!また、国内で製造・出荷をしているので新鮮で輸送時の劣化の心配も少ないです。

すべての原材料・工程が国内の場合、外国産のものと比べると製造段階でのコストが大幅にかかります。そのため商品自体の値段が高いという懸念点がありますが、1日数十円〜数百円の差で安心が買えるのなら…と国産一筋の飼い主さんから支持されています。

安全性基準が高い「輸入ドッグフード」

イギリス、オーストラリアなどは動物愛護の先進国として有名です。新しい技術や商品を取り込むことに長けている国で生産されているフードは、安全性への基準も高いですよ。

「今まで色々なフードを試してきたがイマイチこれといったフードに巡り会えない…」という飼い主さんは、思い切って海外製のドッグフードを視野に入れてみてはいかがでしょうか。

その一方、輸入ドッグフードを検討するうえで、輸送時の温度変化が心配といった声をよく耳にします。もちろん温度管理を徹底していたり、製造時の温度を超えなければ品質に問題がないとされる商品もありますが、心配なようであれば口コミをチェックしたり、メーカーに直接問い合わせてみるのもひとつです。不安なことは下調べしてみましょう!

高いドッグフードと安いドッグフードは、どう違うの?

高価なドッグフードと安価なドッグフード、どちらにも利点がありどちらが良い悪いということはありません。それぞれのメリット・デメリットをしっかりと把握して、状況に応じて使い分けることをおすすめします。

メリット デメリット
高価格帯ドッグフード
  • 原材料が高品質
  • 動物性タンパク質を多く配合しているフードが多い
  • グレインフリー・無添加・国産など安心材料がある
  • コストが高いため継続が難しい
  • お試しで購入しづらい
低価格帯ドッグフード
  • 継続しやすい価格設定
  • お試しで購入しやすい
  • 原価にお金がかかっていないため品質が心配
  • 最低限の栄養しか摂取出来ない
  • 穀物の含有量が多い

ドッグフードおすすめ人気ランキング比較一覧表

「Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位15のおすすめ商品、編集部おすすめ2商品を厳選しました。」
商品最安価格対象犬種(小型犬・中型犬・全犬種・子犬用など)対象年齢(全年齢・シニア・子犬・成犬)原産国主な原材料内容量(kg)特徴(安い・無添加・グレインフリーなど)
Nutro(ニュートロジャパン)Spuremo( シュプレモ)楽天市場¥3,805 AmazonYahoo!小型犬成犬アメリカ合衆国チキン(肉)、チキンミール、玄米、粗挽き米、米糠、鶏脂*、ラムミール、サーモンミール3kgグレインフリー
ロイヤルカナン ドッグフード 消化器サポート(低脂肪) 3kg楽天市場¥6,609 AmazonYahoo!全犬種全年齢フランス米、肉類(鶏、七面鳥)、小麦、大麦、加水分解動物性タンパク、ビートパルプ、動物性油脂3kg療法食
ROYAL CANIN(ロイヤルカナン)療法食 アミノペプチド フォーミュラ楽天市場¥8,900 AmazonYahoo!全犬種成犬カナダコーンスターチ、加水分解フェザーミール(アミノ酸およびオリゴペプチド)、ココナッツオイル、大豆油、植物性繊維3kg療法食
ROYAL CANIN(ロイヤルカナン) LHNミニインドア アダルト楽天市場¥3,599 AmazonYahoo!小型犬成犬フランス米、肉類(鶏、七面鳥)、とうもろこし、動物性脂肪、植物性分離タンパク*、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)4kg室内犬用・高い消化率
Hills SCIENCE DIET(ヒルズ サイエンス・ダイエット) ドッグフード チキン楽天市場¥1,699 AmazonYahoo!全犬種成犬オランダトウモロコシ、小麦、トリ肉(チキン、ターキー)、動物性油脂、コーングルテン、トリ肉エキス1.4kg安い
Vets Plan(ベッツプラン)準療法食 エイジングケア楽天市場確認中 AmazonYahoo!全犬種シニアフランスコーン、小麦、肉類(鶏、七面鳥)、植物性繊維、豚タンパク、動物性油脂、コーングルテン、加水分解動物性タンパク、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)3kg準療法食
ROYAL CANIN(ロイヤルカナン) Vets Plan(ベッツプラン) セレクトスキンケア楽天市場¥5,800 AmazonYahoo!全犬種成犬フランス米、七面鳥、加水分解動物性タンパク、動物性油脂、大豆油、ビートパルプ、ミネラル類3kg準栄養食
INUMESHI(イヌメシ) バリュー ブリーダーパック楽天市場¥6,480 AmazonYahoo!全犬種成犬・シニア犬-トウモロコシ、キャッサバ、ソイビーンミール、肉類(鶏、七面鳥)、小麦ふすま、コーングルテン、動物性脂肪15kg低コスト・大容量・人口香料不使用
ROYAL CANIN(ロイヤルカナン)Vets Plan(ベッツプラン) 準療法食 ニュータードケア楽天市場確認中 AmazonYahoo!全犬種子犬・成犬フランス家禽*肉、コーン、大麦、超高消化性小麦タンパク(消化率99%)、セルロース、加水分解動物性タンパク、動物性油脂3kg準療法食
ロイヤルカナン SHNミニ インドア パピー楽天市場¥3,800 AmazonYahoo!小型犬子犬フランス米、家禽(かきん)肉(鶏、七面鳥等)、動物性脂肪、とうもろこし粉、植物性分離タンパク*、とうもろこしなど2kg室内犬用・高い消化性・高カロリー
ACANA(アカナ)ドッグフード アダルトスモールブリード楽天市場¥4,820 AmazonYahoo!小型犬成犬カナダ新鮮鶏肉(12 %)、鶏肉ミール(12 %)、七面鳥肉ミール(12 %)、赤レンズ豆、丸ごとグリンピース、そら豆、鶏脂肪(5 %)など2kgグレインフリー・無添加
Nutro(ニュートロジャパン) ナチュラルチョイス楽天市場¥4,417 AmazonYahoo!小型犬成犬アメリカ合衆国チキン生肉、乾燥チキン、玄米、粗挽き米、鶏脂、オートミール、エンドウタンパク、米糠1kg低コスト・サイズ展開あり・皮膚被毛の健康維持に特化
アーテミス (Artemis) アガリクス イミューンサポート楽天市場¥4,950 AmazonYahoo!全犬種成犬米国フレッシュチキン・ドライチキン・フレッシュターキー・ドライターキー・玄米・精製大麦・オーツ麦3kg低コスト・サイズ展開あり・コーン不使用・総合栄養食
ユーカヌバ スモール スーパーシニア楽天市場¥4,472 AmazonYahoo!小型犬シニア(11歳以上)ポーランド肉類(鶏、七面鳥)、小麦、とうもろこし、動物性脂肪、とうもろこし粉、大麦、米など2.7kgデンタルケア・骨関節ケア・総合栄養食・サイズ展開あり
IAMS(アイムス) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒楽天市場¥7,658 AmazonYahoo!全犬種成犬タイ肉類(チキンミール、ラムミール、家禽ミール)、とうもろし、小麦、大麦2.6kg低コスト・サイズ展開あり・ラム肉使用
モグワン ドッグフード チキン サーモン楽天市場¥5,060 AmazonYahoo!全犬種全年齢イギリスチキン&サーモン56%(チキン生肉21%、生サーモン12%、乾燥チキン12%、乾燥サーモン7%、チキングレイビー2%、サーモンオイル2%)、サツマイモ、エンドウ豆1.8kgグレインフリー・香料不使用・着色料不使用・ヒューマングレード
アランズ ナチュラル ドッグフード ラム (2kg)楽天市場¥5,060 AmazonYahoo!全犬種全年齢イギリスラム40%(生ラム肉25%、乾燥ラム肉10%、ラムオイル4%、ラムグレイビー1%)、サツマイモ、レンズ豆、そら豆など2kgグレインフリー・香料不使用・着色料不使用

ドッグフード おすすめ人気ランキング15選

編集部おすすめ!人気ドッグフード 5選

注意
準療法食はネットでも購入することが可能ですが、獣医師の診察・指導を受けてからの購入をおすすめします。

ドッグフード おすすめの関連グッズ

密閉保存できる「ドッグフード保管容器」

ドッグフード 容器

出典: Amazon.co.jp

保管容器を使用すると密閉率が高くなり香りや鮮度が保てます。しっかりとフタが閉まる仕様のものならゴミやホコリの侵入、湿気を防ぐので一家にひとつ常備しておくと良いでしょう。飼育状況によって容器の大きさは分かれますが、出し入れしやすく耐久性に優れているものが望ましいです。

 

犬に合う「ドッグフード用のお皿」

ドッグフード 皿

ドッグフードを入れる食器には、背が高いもの、斜めになっているもの、早食い防止に適したものなど、様々な種類があります。パグやフレンチブルドッグなどマズルの短い短頭種には、浅めの食器を選んであげると食べ物が口に届きやすいのでおすすめです。愛犬の体のつくりに合わせて食器の大きさや高さを工夫してあげましょう。

  

健康管理に便利「ドッグフード軽量カップ」

ドッグフード 計量カップ

出典: Amazon.co.jp

計量カップは飼い主さん自身が使いやすいものを選ぶのが一番です。毎日使うものなので洗いやすい形状なのか、耐久性はどの程度かなども重視したいポイントです。個人的には、ひとすくいで何グラムといった基準や目盛りがあると、給与量を調整しやすいためおすすめです。

また、最近ではフードのパッケージくっつけられるようにクリップと一体型になっている商品もあり、ますます便利になってきています。

食べこぼし対策には「フードマット」

ドッグフード フードマット

出典: Amazon.co.jp

ごはんを食べた後の床って、お水がこぼれたり、フードが飛んでしまったりとなにかと汚れやすいですよね!最近ではマットの周りにこぼれ防止の溝や滑り止めがついているタイプがあり、丸洗い出来て使い勝手が良いようです!

耳の長い犬には「スヌード」

ドッグフード スヌード

出典: Amazon.co.jp

ミニチュアダックスフンドやキャバリアなどの耳の長い犬種は、食事の際にごはんやお水が耳につきやすいです。そんな悩みを解決するのがこのスヌード。見た目もなんとも可愛らしくなって飼い主さんにとっては一石二鳥!頭の大きさに合わせて様々なサイズや柄があるので、愛犬に似合うスヌードを見つけてください!

かわいい留守番姿をチェック!「ペットカメラ」

ドッグフード ペットカメラ

出典:Amazon.co.jp

おうちでワンちゃんがお留守番しているとき「いま、何してるかな?」と気になることはありますよね。ペットのお留守番は、無駄吠えしていないかなど、心配はつきもの。そんな時、外出先からご自宅の様子をチェックできるのがペットカメラです!

最近のペットカメラは、録画などのカメラ機能だけでなく、餌やりができるタイプも!便利ですね♪

関連記事:【2021年】飼い主が選んだ!ペットカメラおすすめ 人気ランキング10選

ドッグフードを与えるおすすめな方法

ドッグフードの基本的な与え方

ドッグフード 口コミ

ドッグフードの基本的な与え方をみてみましょう。

  1. ドッグフード は各商品のパッケージに記載されている正しい給与量にしたがって与えましょう。
  2. 静かな場所で、愛犬がなるべく落ち着ている状態で与えましょう。
  3. 食器の高さは、犬が両足を伸ばしてきちんと立っている状態で、首が少し下がる程度の角度が最適です。
  4. いつでも新鮮なお水と一緒に与えましょう。

ワンチャンが落ち着いて食事ができる環境と、お水を一緒に与えることが大切です♪

ドッグフードを与えるタイミングはいつがいい?

ドッグフード 売れ筋

出典: Amazon.co.jp

子犬の場合は消化機能が未熟なので、3回以上に分けて与えることをおすすめします。

成犬になるタイミングで、徐々に朝晩1回ずつの1日2回に切り替えていくことが望ましいです。

お腹・胃腸が弱い子や一時的に下痢をしている場合は、子犬と同様に1回に与える量を減らし食事の回数を増やすことで、消化器官への負担を少なくして食事することができますよ。

ドッグフード わんちゃんのしつけ

ドッグフード 比較

ごはんをあげるタイミングでのしつけはとても有効的です!

目の前にあるごはんが食べられない時、犬は頭をフル回転してどうしたら食べられるのかを必死に考えます。

おすすめは「待て」や「アイコンタクト」など、飼い主さんと意思疎通を図れる動作です。飼い主さんが待てと言った時にその場に止まる判断が出来るようになれば、事故や災害など、万が一の事態が起こった時に飼い主さんの言葉で犬の命を守ることが出来るからです。

とはいえ、犬は集中力が長時間続く動物ではないため、ご飯を食べる前の短い時間で継続的にチャレンジすると良いでしょう。

はじめは、ほんの数秒待てたら「よし!」とフードをあげて、その時間をだんだん延ばしていきます。次第に犬も待てばごはんがもらえると理解するようになるので、次はアイコンタクト…などごはんの時間で愛犬との仲を深めることが可能です。

ドッグフード よくある質問

ドッグフードはどこで購入するのがおすすめ?

ドッグフードは毎日消費するものです。試しに購入して愛犬に合うドッグフード があれば、通信販売で定期購入やまとめ買いすることをおすすめします。

Amazonや楽天などの通販サイトや、公式通販サイトなどをチェックしていると、時々インターネット限定でキャンペーンや割引を行なっていることがあります。絶対にかかる食費は1円でも安く手に入れたいですよね!

また、通販サイトで注文すれば重たいドッグフード も玄関先まで届けてもらえるので、体力的にも安心です!

愛犬のドッグフードへの食いつきがよくないのですが…

食いつきが良くない時、以下のアレンジを加えてみることをおすすめします。

  • ふやかす 
  • 人肌程度に温める 
  • お水に浸してみる 
  • 与える場所を変えてみる

愛犬の食いつきが良くないと感じた時、何か食べるものを!と頻繁にフードを変えてしまいがちですが、体調に異常がない場合はひとつのフードを根気よく与え続けることも大切です。

コロコロとフードを変えてしまうと、消化時に犬のお腹や胃腸がびっくりして、下痢や嘔吐を起こすこともあります。また、犬はとても頭が良い生き物なので、今目の前にあるフードを食べなければ飼い主さんがもっと美味しいモノをくれる!と学習します。中には頑なに数日フードを口にしないという子もいますが、ある程度は「このフードを食べなかったとしても他のものは出てこないよ!」ということを愛犬に伝えて諦めさせることも大切です。

ただし、犬にももちろん好みや苦手なものがあるので、工夫をしてみても全く食べない!ということであれば、少しずつフードの切り替えを検討してみると良いでしょう。

ドッグフードに賞味期限はあるの?

ドッグフードにも賞味期限はあります。もちろんウェット・ドライなどの製品タイプや保存料の有無などによっても変わりますが、開封後はどんどんフードの香りも失われていくので、なるべく早めに消費することをおすすめします。

ドッグフードはどうやって保管すれば良いの?

ドライフードは基本的に冷暗所での保管がおすすめです。冷蔵庫は開け閉めが頻繁に行われるため、冷蔵庫内と外気との気温差でパッケージ内に水滴が付着し、湿気ってしまう可能性があります。

夏の暑い時期など常温保存が心配な時は、フードをジッパー付き保存袋やタッパーなどに小分けにして冷蔵庫保管し、早めに使い切ると良いでしょう。

ドッグフードは手作りできるの?

ドッグフード を手作りすることは可能です!手作り食の良いところは水分が取りやすい、食材を変えてアレンジ出来るなどがあげられます。

ただ、毎日手作り食を与えたいという場合は、安定した栄養バランスを維持しにくかったり、コストがかかるといったデメリットもあるので、市販のドライフードと併用して与えることによって両方の良いとこ取りが可能です。

〜おすすめレシピ〜

《栄養たっぷり&ヘルシー!ささみとキャベツのトッピング》 ドライフード8割:トッピング2割の場合

  1. 市販のささみを茹でて粗熱を取り、適当な大きさに割く。(※ 茹で汁を少しとっておく)
  2. キャベツをひとくちサイズにカットし軽く茹でて粗熱を取る。
  3. いつものドライフード8割にささみとキャベツを入れてざっくり混ぜる。
  4. ささみの茹で汁をスプーン1〜2杯程度かけて全体に絡めて完成!

ドッグフードとキャットフードはどう違うの?

犬と猫では体内で生成出来る成分・体外から取り入れるべき栄養素が全く異なります。そのため、フードに配合されている成分も違いそれぞれに本当に必要なものを厳選して摂取出来るように作られているため、専用のフードを与えることをおすすめします。

フードはどうやって切り替えたら良いの?

新しいフードに切り替える際は、消化器官への負担を考慮するとともに愛犬が新しいフードに抵抗を持たないよう、現在食べているフードに少しずつ混ぜながら切り替えを行います。

例えば、1回の給与量が100gの子の場合、

  • 1日目:現フード90g  新フード10g
  • 2日目:現フード80g   新フード20g
  • 3日目:現フード70g   新フード30g

…と言ったように、少しずつ慣らしていくことが大切です。

ドッグフードの人気売れ筋ランキングもチェック

こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているドッグフードのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

ドッグフードまとめ

いかがでしたか?

愛犬の年齢や生活環境、その時のコンディションによっても、ドッグフード選びの条件はガラリと変わります。犬にも好みやタイプがあるため、評価が高く人気のペットフードだからといって必ずしも愛犬に合う・食べてくれるとは限りません。

しかし、多くのユーザーから支持されている商品や高価格帯の商品には納得出来る理由があるはずです。

もし愛犬のフード選びに迷った時には、一番にサポートしてあげたいところはどこかを考えて、人も犬も楽しみながら決めていくことが大切です。充実したフードライフを目指していま一度ドッグフードを見直してみてはいかがでしょうか?

なお、愛犬が持病や疾患持ちでご自身では判断しづらい場合には、かかりつけ獣医師に相談したうえで適切なフードを選ぶことをおすすめします!

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー