埋め込み式で部屋全体をすっきりとした印象に変えられる、スマートでおしゃれなダウンライト照明。
今あるライトをダウンライトに変更したり、新築やリフォームで導入したい方も多いのではないでしょうか。
しかしダウンライトは、普通のライトとは良くも悪くも特徴が異なります。意外と種類も多くて悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、ダウンライトのメリットやデメリット、選び方について解説します。記事の後半では、今売れているおすすめのダウンライトも多数紹介しています。ぜひダウンライト選びの参考にして下さい。
目次
ダウンライトとは、埋め込み式のライト
ダウンライトとは上記の画像のように、天井に埋め込むライト全般を指します。
一般的なライトと比べて部屋に与える印象はかなり異なり、スマートでおしゃれな印象の強いライトです。
シーリングライトや吊り下げ型のライトとは光の方向や明るさが異なり、天井に埋め込まれた状態から下を照らします。そのため、通常は1つの部屋や空間に、複数ダウンライトを設置して光量を確保します。
通常のライト同様に電球の色や明るさも様々なので、好みの明るさや色に変えてさらに部屋の雰囲気を変えることも可能です。
編集部
ダウンライトのメリット・デメリット
ダウンライトは、通常のライトにはないメリットとデメリットがあります。
ダウンライトのメリット|スマートで部屋の印象を大きく変える
- 天井埋め込み式で見た目がすっきり
- ほこりが溜まらず掃除が楽
- ぶつけにくい・落下しにくい
ダウンライト最大のメリットは、部屋をスマートでおしゃれな雰囲気にできる点です。天井に直接埋め込むので、配線や照明が直接見えず、すっきりとした部屋を演出します。
また、視覚的に照明が入らないことで部屋を大きく広く見せる効果もあります。
ライト全体が天井の中に埋まっているため、シーリングライトのように器具にほこりが溜まったりもせず、掃除もほぼ不要。
また、天井の中に埋め込まれていることから、頭をぶつける心配もありません。地震が起きた際も、落下の危険性は低いです。
ダウンライトのデメリット|明るさ調整には工夫が必要
- 設置位置によっては眩しい、もしくは逆に暗いと感じる可能性がある
- 新規の取り付けや追加・変更の際は業者に天井工事を依頼する必要がある
- 複数取り付けるため、レイアウトによっては部屋に影ができる
ダウンライトは後付けする場合、業者に依頼して天井に穴を開けたり、天井裏の配線工事をしてもらう必要があります。
工事費用もかかりますし、賃貸マンションの場合はそもそも新規の取り付け工事が難しいです。もちろん管理会社や大家さんに確認せず勝手に工事を依頼したり、DIYで電気工事をしてはいけません。
編集部
また、ダウンライトは配置によっては眩しすぎる、もしくは暗すぎると感じる可能性があります。スポットライトのように、主に下方向を照らす形になっているためです。
例えば、ベッドやソファーのレイアウトとダウンライトの配置によっては、直接顔に光が当たることもあります。逆に、欲しい場所に光が届かないことも。
そのため、寝室では顔に直接光が当たらない配置を選んだり、部屋によって配置を工夫する必要があります。
逆に、下画像のように、わざと隅に影を作り落ち着いた雰囲気を演出することも可能です。
工夫次第で、ダウンライトの影ができるデメリットを、メリットに変えることもできます。
おしゃれな雰囲気を演出するために、以下の記事で紹介しているようなフロアランプを活用するのもおすすめです。
関連記事:ワンランク上のお部屋に!フロアランプおすすめ20選|おしゃれな北欧風やアンティーク調も
ダウンライトの選び方
ダウンライトを選ぶ際には、以下の6つのポイントをチェックしてください。
- 埋め込み穴のサイズをチェック
- 明るさで選ぶ
- 電球色で選ぶ
- 角度調整できるかどうか
- 光の広がり方で選ぶ
- その他機能で選ぶ
埋め込み穴のサイズをチェック
最初にチェックするべきポイントが、ダウンライトの埋込穴のサイズです。埋め込み穴と同じサイズのダウンライトを使用する必要があります。
大きさの異なるダウンライトは交換できません。もし無理やり設置できたとしても、破損や落下の危険性が高いためやめましょう。
ダウンライトのサイズは「φ75」や「φ150」といったように、「φ(ファイ/もしくはパイ)」という単位で表されます。
「φ1=直径1mm」。つまりφ75であれば、穴の直径が75mmです。
編集部
明るさで選ぶ
明るさは目安として「1畳あたり300=400lm(ルーメン)」「2畳あたり60W(ワット)程度」と覚えておきましょう。ただし、この基準はあくまでも基準です。
実はダウンライトでは、明るさ選びが一番難しいポイント。
複数設置して明るさを確保するダウンライトは、部屋の広さや形状、好みで必要なライトの数や明るさが異なります。そのため、「このくらいの明るさの電球が何個必要」と断言が難しいです。
先ほどの基準を念頭に、部屋や自分の好みに合った電球の明るさを個数を選んでみてください。
編集部
lm(ルーメン)や、W(ワット)の単位の違い
現在ダウンライトの多くは、長寿命のLED電球を使用しています。
このLED電球の明るさの単位は「lm(ルーメン)」です。しかし、メーカーや製品によってはルーメンではなく、「60W相当」と電球換算で表示していることも。
現在このように2つの表記が混在しているため、ダウンライトの明るさ選びの基準も「2畳あたり60W程度」、もしくは「1畳あたり300=400lm」の2通りになります。
※ちなみに電球の60WはLEDの810lm相当です。
電球色で選ぶ
電球色は部屋の雰囲気を大きく左右します。部屋や場所によって色を変えたり、また調色機能のあるLEDライトの使用がおすすめです。
色によって部屋の雰囲気はもちろん、リラックス効果や集中力を高めることも。また、料理をおいしそうに見せたりと、様々な効果があります。
ライトの色はいくつかの名称と、色温度をあらわすK(ケルビン)で表示されています。
落ち着く色合いの暖色(2500~3000K)
ややオレンジがかった温かみのある暖色系の色が電球色です。
眩しくない程度の優しい明るさでリラックスできる色なので、リビングや寝室といったくつろぐ空間におすすめ。
自然な明るさの温白色(3500K~4000K)
自然で明るい色を基調とした温白色は、落ち着きと清潔感のある優しい色合いです。
リビングや寝室はもちろん、トイレや浴室、和室とどんな場所にもマッチする万能カラーのため、色選びで迷ったら温白色を選んでも良いでしょう。
明るい雰囲気の昼白色(4000~5000K)
生き生きとした明るい雰囲気を演出してくれる明るい色が昼白色です。
色がはっきり美しく映える色で、ダイニングや料理店舗に設置すれば料理が美しく映えておいしそうに見えますし、メイクを行う洗面所にも適しています。
集中力を高める昼光色(6000K~)
やや青みがかかったさわやかな昼光色は、集中力を高める効果があるとされています。
そのため、勉強部屋や読書をする書斎、在宅ワークの作業部屋といった場所に適しています。
角度調整できるかどうか
ダウンライトには固定式の「ベースタイプ」と、光の角度調整ができる「ユニバーサルタイプ(首振りタイプ)」の2種類があります。
ベースタイプは角度は変えられませんが、オーソドックスで種類が豊富なため様々な製品から好みのライトを選べます。
ユニバーサルタイプは光の角度調整ができるため、時間帯で部屋の雰囲気を変えたりと使い勝手の良いタイプです。
光の広がり方で選ぶ
ダウンライトは光の広がり方の違う2種類のタイプがあります。
- 通常のライトのように照らす範囲が広い拡散タイプ
- スポットライトのように狭い範囲を強く照らす集光タイプ
拡散タイプは柔らかい光が広い範囲をカバーするため、一般的なライトに近い使い方が可能です。
集光タイプは照らす範囲が限定されるため、強調したい場所に明かりを向けたり、陰影をつけた雰囲気のあるおしゃれな部屋作りに適しています。
また、部屋の一部のライトを集光タイプにして、作業する手元だけを明るく照らすといった使い方も可能です。
編集部
その他機能
ダウンライトは、製品によって独自の機能や性能を持ったものがあります。
- 好みの明るさに変えられる調光スイッチ付き
- 自由に色を変えられる調色機能付き
- スマートスピーカーやスマホと連動して音声操作ができるタイプ
- 音楽が流せるスピーカー付き
- 遠隔操作できるリモコン付き
- 庭や軒下用・屋外用防水機能付き
- 人の行き来で自動的にON/OFFする人感センサー付き
特に調光機能が付いた製品は、時間帯によって明るさが変えられて便利です。
もちろん機能が付いたダウンライトは価格もその分上がってしまうため、自分が必要だと思う機能が付いた製品を選びましょう。
ダウンライトおすすめ人気ランキング比較一覧表
ダウンライトおすすめ人気ランキング20選
軽量・薄型で埋め込み穴のサイズが選べるダウンライト3個セット
FWAYTECHのダウンライトは、埋め込み穴のサイズはφ100/φ125/φ150の3サイズから選べ、60W(900lm)相当の明るさ、5000K昼白色のLEDダウンライト。
さらに超軽量、薄型コンパクトと天井への負担も軽く、比較的優秀なダウンライトです。
3個セットで比較的安価なので、部屋のダウンライトを一斉に入れ替える時のまとめ買いにもおすすめ。
有名メーカー製ではありませんが、出荷前に48時間点灯テストを行ってから出荷しており、さらに到着後2年間保証付きで安心して使用できます。
埋め込み穴サイズ | φ100/φ125/φ150 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 昼白色 |
その他機能 | 2年間保証付き |
希望に合わせて細かく仕様が選べる万人におすすめのダウンライト
パナソニックのLSEB9512LB1は、埋め込み穴サイズφ100、明るさは490lm、昼白色で調光機能付きのLEDダウンライトです。
しかも明るさが60形と100形(100W相当)、色が昼白色・温白色・電球色の3色から選べ、さらに集光・拡散に調光機能の有無まで選べるバリエーションの広さが特徴です。
消費電力も5.3Wと非常に省エネで、約40000時間の長寿命。
価格自体は決して安い方ではありませんが、自分の希望通りの雰囲気作りをしたい方にとって非常に使いやすいダウンライトで、どんな方にもおすすめできます。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 490lm |
色 | 昼白色 |
その他機能 | 調光機能付き |
安価でシンプル、高性能とバランスの取れた優秀なダウンライト
オーデリックのOD261894Rは、埋め込み穴のサイズがφ114、明るさが507lm、色が電球色で拡散タイプのLEDダウンライト。
価格が安く、50000時間の高寿命、消費電力4.5Wと性能が平均以上で安定していて、特に難点の見つからない優秀な製品です。
03kgと軽量で取り外し、付け替えも容易。
若干明るさが弱いものの、複数設置ならカバーできますし、設置する場所によってはこの明るさでも十分です。
明るさにだけ注意すれば、どんな人にもおすすめできます。
埋め込み穴サイズ | φ114 |
---|---|
明るさ | 507lm |
色 | 電球色 |
その他機能 | 高気密型 |
人感センサー付きの多機能・高性能なLEDダウンライト
コイズミ照明のAU38084Lは、埋め込み穴のサイズφ125、明るさ60W相当、色は電球色のLEDダウンライトです。
非常に多機能で、人感センサー、タイマー、さらに屋外でも使用できる防雨型。
高性能な分、価格もお高めですが、その性能の高さからファンも多い製品です。
黒いカバーも部屋をピリッと引き締める効果があり、おしゃれな部屋作りにぴったり。
コストを考えるとすべてのダウンライトをこれに替えるのは現実的ではありませんが、廊下やトイレ、玄関といった家の一部にこのライトを設置すると非常に便利です。
埋め込み穴サイズ | φ125 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 電球色 |
その他機能 | 人感センサー/タイマー/防雨型 |
明るさが強く、長寿命で斜め天井対応のLEDダウンライト
DAIKOのDDL-5104WWは、埋め込み穴のサイズφ100、明るさは100W相当、色は5000K相当の昼白色のLEDダウンライトです。
100W相当と非常に明るく、寿命はLED電球の平均以上の60000時間、さらに高気密SB形で防滴、温度保護機能付きと高い性能を持っています。
55℃までの斜め天井にも対応し、多くの部屋や天井に設置可能。
LEDは蛍光灯と比較して、点くまでが早く、虫も寄りづらいという特徴があるため、山間部の光源としても優秀です。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 100W相当 |
色 | 昼白色 |
その他機能 | 傾斜天井使用可 |
ユニバーサルタイプでスポットライトのように使えるダウンライト
コイズミ照明のADE951028は、埋め込み穴φ100、明るさ40W相当、調光機能付きのLEDダウンライトです。
ユニバーサルタイプで、部屋の好きな場所に光を集めることができ、調光機能も付いていて明るさも自由自在。
LEDハロゲンランプが別売りな点と、ダウンライトという割には天井からかなり突き出るタイプな点に注意が必要です。
ランプ自体は自分で交換できます。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 40W相当 |
色 | ー |
その他機能 | 調光機能 |
パナソニックのNNN61514WZは、埋め込み穴サイズφ150、電球別売りタイプのLEDダウンライトです。
直径が大きいため、数値以上に明るく感じます。
なお、適合ランプは以下の通りです。
- 下方向タイプ:7.2W・6.9W・4.4W・4.1W LED電球(E26)
- 全方向タイプ・12.9W・12.5W LED電球(E26)
- 広配光タイプ:7.3W・7.0W・4.4W・4.2W LED電球(E26)
- 調光器対応:7.3W LED電球(E26)
レビューを見ると、自宅のライトを蛍光灯からLED化するのによく使われているようです。
埋め込み穴サイズ | φ150 |
---|---|
明るさ | ー |
色 | ー |
その他機能 | ー |
防雨型であらゆる場所に使用できる使い勝手の良いダウンライト
パナソニックのLSEW5029LE1は、埋め込み穴サイズφ100、明るさは60W相当、色は電球色のLEDダウンライトです。
防湿型・防雨型で、浴槽や軒下といった水や湿気の多い場所でも漏電の心配なく使用できます。
性能は60形と100形と、調光機能の有無が選べ、さらに枠のカラーがブラックつや消し、メタリックカラー、ホワイトつや消しと選べるため、どんな部屋にもマッチします。
省エネ・高気密SB形と価格の割に性能が高く、どんな家、どんな場所にも使える便利な製品です。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 電球色 |
その他機能 | 防湿/防雨 |
安価で安定した性能を持つ、どんな状況にも対応しやすいライト
コイズミのBD190007Bは、埋め込み穴サイズφ125、明るさは60W相当、色は昼白色、拡散タイプで広い範囲にやさしい光を届けるLEDダウンライトです。
また、消費電力4.1Wの省エネ、40000時間の長寿命でランニングコストも安く、長く安定して使える製品です。
昼白色のほか、電球色のバリエーションも選択可能。
目立った特徴や機能はありませんが、価格の割に品質・性能が安定していて使いやすい製品です。
埋め込み穴サイズ | φ125 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 昼白色 |
その他機能 |
安価で多機能なコスパに優れたダウンライト4個セット
Lampaousのダウンライトは、埋め込み穴サイズφ70、調光・調色機能搭載、リモコンによる遠隔操作可能な多機能製品です。
明るさや色を自由に変えられるため、どんな場所、どんな部屋にも適しています。
海外メーカー製のため、ブログの口コミやレビュー等を見ると若干不良率が高い(4個中1個壊れてた等)ようですが、問い合わせれば返品交換にも迅速に応じてくれるようです。
この機能と価格で4個セットと、国内メーカーでは考えられないほどコスパの良い製品で、部屋のダウンライト総入れ替えにぴったり。
埋め込み穴サイズ | φ70 |
---|---|
明るさ | ー |
色 | ー |
その他機能 | 調光/調色/リモコン付き |
雨や湿度に強くあらゆる場所で使用できる拡散型ダウンライト
東芝のLEDD87040LWLSは、埋め込み穴サイズφ100、明るさは60W相当、色は電球色で防雨・防湿型のLEDダウンライトです。
防湿は浴室等の湿気の強い場所、防雨型は軒下といった雨が当たりやすい場所で使用できる性能です。
つまりこの製品は室内、屋外問わず使用可能。
拡散型で数値以上に明るく感じるとの声があり、明るいダウンライトを探している方にもおすすめです。
価格も安いため、部屋の中はお気に入りのダウンライト、そのほかの場所はこちらの製品といったように賢く使い分けて購入してみてはいかがでしょうか。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 電球色 |
その他機能 | 防湿/防雨 |
性能が高く、防水で価格が安い優秀なダウンライト
コイズミのBD190009Bは、埋め込み穴サイズφ100、明るさは60W相当、色は昼白色、消費電力4.1Wの省エネ型と平均的にバランスの取れたLEDダウンライトです。
防雨型/防湿型で室内屋外問わず使用できます。
寿命は約40000時間、さらに1年保証で安心して使え、有名メーカー製のわりに価格も安い点もおすすめできる理由です。
これといった難がない製品で、迷ったらこの製品を選んでおけば間違いないでしょう。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 昼白色 |
その他機能 | 防湿/防雨/1年間保証 |
高気密SB型・浅型・ランプ交換型のLEDダウンライト
パナソニックのLGD9100は、埋め込み穴サイズφ100、断熱材施工天井向きの高気密SB型、ランプ交換型のLEDダウンライトです。
ランプは別売りで、LEDフラットランプφ70(口金GX53-1)に適合。
浅型設計で、穴の深さが足りない天井にも取り付けしやすいタイプです。
傾斜天井にも取り付け可能で、壁際に設置してブラケットライトのように使用することもできます。
これと言って大きな特徴のない製品ですが、一流メーカー製で安定した品質と性能なため、安心して使えるダウンライトをお探しの方におすすめです。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | ー |
色 | ー |
その他機能 | ー |
薄型軽量で明るさの強い拡散型ダウンライト
Zbqoのダウンライトは、埋め込み穴サイズがφ75/φ100/φ125/φ150から選べ、明るさは60W相当、色は昼白色で拡散型のLEDダウンライトです。
さらに薄く軽量で天井に負担をかけません。
数値以上に明るく感じるため、リビングやキッチンといった明るさが欲しい場所での使用に適しています。
明るさが強いダウンライトは間隔を離して設置できるため、見た目もよくなります。
ほかの製品にはない独特のカラーと形状もポイント。
海外メーカー製である点が気にならなければおすすめ。
埋め込み穴サイズ | φ75/φ100/φ125/φ150 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 昼白色 |
その他機能 | ー |
安価で防湿/防雨型・どんな場所や部屋にも使いやすいライト
東芝のLEDD87040NWLSは、埋め込み穴φ100、明るさは60W相当、色は昼白色で防湿/防雨型の高性能LEDダウンライトです。
消費電力5.1Wの省エネ型、寿命は約40000時間でランニングコストも抑えられます。
有名メーカー製で性能が高いわりに本体価格は安価で手軽に交換できるため、どんな部屋にもどんな場所にも設置しやすい製品です。
浴室や軒下はもちろん、特にこだわりがなければすべてのライトの総入れ替えにもおすすめです。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 60W相当 |
色 | 昼白色 |
その他機能 | 防湿/防雨 |
幅広いバリエーションが選べる安価なダウンライト
アイリスオーヤマのLSB100-0650NCAW-V3は、埋め込みサイズφ100/φ150の2種類、明るさは450lmと750lm、色は昼白色・温白色・電球色から選べるLEDダウンライトです。
防水性能IP43で屋外での使用にも適していて、寿命は約40000時間、消費電力は6Wと性能も平均以上。
通常のライトやペンダントライト等で実績のあるアイリスオーヤマ製で、価格もリーズナブルなため安心して使用できます。
埋め込み穴サイズ | φ100/φ150 |
---|---|
明るさ | 450lm |
色 | 昼白色 |
その他機能 | 防塵/防水 |
スマートスピーカー対応のハイテクスマートダウンライト
AotealitのLEDダウンライトは、埋め込みサイズφ75、明るさは350lmで調光機能やWi-Fi、スマートスピーカー対応と様々な機能の付いたハイテクダウンライトです。
アレクサやGooglehome等のスマートスピーカー、Wi-FiやBluetoothと接続すればアプリ制御による音声操作や赤外線操作が可能になります。
明るさはもちろん、色も1600万色から自由に設定可能。
まさにスマート電球とも呼ぶべき機能満載の多機能ダウンライト、しかも4個セットでこの価格です。
4個セットのほか1個や6個等、個数を自由に選択できるため、使いたい場所や規模に合わせてアレンジして購入してください。
埋め込み穴サイズ | φ75 |
---|---|
明るさ | 350lm |
色 | ー |
その他機能 | 調光/調色/Wi-Fi/スマートスピーカー対応 |
明るさやカラーが自由に選べる自由度の高いダウンライト
パナソニックのLSEB9506LE1は、安価かつバリエーション豊富なので、どんな部屋、どんなシーンにもマッチするシンプルなLEDダウンライトです。
埋め込み穴サイズはφ100のみですが、明るさは365lmと600lm、色は昼白色・温白色・電球色の3色、調光の有無が自由に選べます。
40000時間の長寿命、電力消費も4.5Wと小さく、電気代やランニングコストも抑えられます。
特徴的な機能はありませんが、安定した性能で信頼のパナソニック製と、安心して使えるダウンライトです。
埋め込み穴サイズ | φ100 |
---|---|
明るさ | 365lm/600lm |
色 | 昼白色/温白色/電球色 |
その他機能 | 傾斜天井取付可能 |
シンプルなデザインと機能でどこにでも使えるダウンライト
パナソニックのLSEB5126LE1は、バリエーション豊富な製品が多いメーカーらしい、様々な仕様が選べるLEDダウンライトです。
埋め込み穴サイズはφ125/φ150の2種類、明るさは100形と60形の2種類、色は昼白色と電球色の2種類から選択可能。
発光部分は乳白カバーでおおわれているため、眩しくなりすぎず、柔らかな光を部屋全体に広げます。
スマートなラインデザインで、機能もシンプルなためどんな部屋にも対応できる使いやすい製品です。
埋め込み穴サイズ | φ125/φ150 |
---|---|
明るさ | 820lm |
色 | 昼白色 |
その他機能 | 傾斜天井取付可能 |
価格・性能・バリエーションのバランスが良い万能ダウンライト
NECのMRD10013(RP)BW1/N-1は、特筆すべき機能や特徴はありませんが、性能と価格のバランスが取れていてコスパが良く、バリエーションも豊富なダウンライトです。
埋め込み穴サイズはφ100/φ125/φ150の3種類、明るさは100W相当と60W相当、色は昼白色と電球色の2種類から選べます。
長寿命40000時間で消費電力約7.8Wと、この性能とバリエーションの豊富さにもかかわらず価格は平均以下。
設置する場所や部屋に合わせて色々選べる万能ダウンライトです。
埋め込み穴サイズ | φ100/φ125/φ150 |
---|---|
明るさ | 60W/100W |
色 | 昼白色/電球色 |
その他機能 | ー |
ダウンライト関連商品
ダウンライトに関連する商品を紹介します。
業者工事不要でダウンライトに近い明りが確保できるダクトレール
ダクトレール(別名ライティングレール)を使用すれば、天井工事ができない家や部屋でもダウンライトに近い明りを手に入れられます。
ダウンライト本来のスマートな見た目にはなりませんが、ダクトレールも設置方法によっては美容室やお店のようなおしゃれな雰囲気を作り出すことができます。
設置に工事は不要ですが、天井にねじで固定するものが多いので、賃貸では注意しましょう。
Picky’sでは、ダクトレールの選び方やおすすめ商品を下記の記事で多数紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【スピーカーやフックもOK】ダクトレールおすすめ13選|工事不要で取り付け簡単な商品も
高い位置の作業も安全に行えるはしご・脚立
ダウンライトは通常のライト位置よりも高さがあるため、ランプ交換やチェックの際にはしごや脚立があると安全に作業を行えます。
棚やテーブルに乗って作業をすると危険なため、必ず専用のはしごを使いましょう。
はしごを使う際は床が傷つかないよう、ゴムシート等の部品を用意しておくのがおすすめです。
ダウンライトのよくある質問
最後に、ダウンライトに関するよくある質問をまとめました。
賃貸でダウンライトは導入できますか?
大家さんや管理会社に無断で工事を行うと、退去時の原状復帰で多額の費用を請求される可能性があります。
どうしてもダウンライトのような明かりが欲しい場合は、ダクトレールを使用して天井からライトを下げてダウンライトのようにするのが良いでしょう。
ただしダクトレールも天井にねじ穴を開ける必要があるので、管理会社や大家さんに事前に確認しておきましょう。
断熱材のある天井に使用可能ですか?
その場合、LEDの寿命が極端に短くなったり、最悪の場合火災の原因にもなりますので、断熱施工の天井には一般的なM形のダウンライトは使用しないでください。
ただし、製品に「断熱材施工器具対応」と書かれているものは断熱施工されている天井にも使用できます。
おしゃれでスマートな部屋の明かりはダウンライトがおすすめ!
ダウンライトは、おしゃれな家やお店の照明として非常に優れています。
- 天井に埋め込まれているので見た目がスマート
- 明りの強さや角度を調整しやすい
- 長寿命で掃除が不要なためメンテナンスしやすい
交換や新規設置のハードルが少し高いものの、一度交換・設置してしまえば10年近く交換不要になる製品も多く、長期間快適な明りを確保できます。
この機会に自分好みのダウンライトに交換したり、普通のライトを使用している方はリフォームや新築の際に業者と相談してダウンライトに変えてみてはいかがでしょうか。
なお、ダウンライトを新規設置する際はもちろん、交換する際も知識や技術が必要な場合がありますので、できれば専門業者さんに都度相談するのが確実です。
Picky’sでは、このほかにも家を快適にするインテリアアイテムを多数紹介しています。
以下の記事もぜひ参考にしてみてください。