保存性が高く、普段の夕飯や年越しなどさまざまなシーンで使いやすい「乾麺蕎麦」。戸隠蕎麦やへぎ蕎麦といったご当地蕎麦の乾麺もあり、自宅で手軽にさまざまな地域の味を堪能できるのも魅力です。
とはいえ、いざ乾麺蕎麦を購入したいと思っても、「二八蕎麦と十割蕎麦の違いは?」「人気の乾麺蕎麦を知りたい!」など、商品選びに迷う人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、乾麺蕎麦の選び方と人気のおすすめ商品30選を紹介します。乾麺蕎麦の美味しい茹で方やアレンジメニューについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
乾麺蕎麦の選び方
乾麺蕎麦を選ぶ際は、蕎麦粉の割合・蕎麦の種類・ご当地蕎麦・容量・太さをチェックすることが大切です。それぞれのポイントについて解説します。
蕎麦粉の割合と風味の違いをチェック
乾麺蕎麦は主に蕎麦粉を原料に製造されますが、蕎麦粉の配合割合は商品によってさまざまです。配合割合による違いや蕎麦の種類をチェックしてみましょう。
十割蕎麦:蕎麦の風味・食感を存分に味わえる
十割蕎麦は小麦粉などを使用せず、100%蕎麦粉だけで作られているのが特徴です。蕎麦の香りや風味を存分に堪能できます。また口に入れた際に、蕎麦粉のつぶつぶとした食感を楽しめるのも魅力です。
つなぎを使用していない分、口の中で麺が切れやすい特性がありますが、切れた部分から蕎麦の味と香りがふんわり広がるのも十割蕎麦ならではです。ざる蕎麦などシンプルなメニューで食べると、よりダイレクトに蕎麦の風味を堪能できますよ。
十割蕎麦は、麺を茹でた汁にも蕎麦の香りや旨みが残っているので、蕎麦湯として楽しむのもよいですね。シンプルな素材にこだわりたい人や、小麦粉の摂取を控えるグルテンフリーの食事を意識している人にもおすすめです。
二八蕎麦:食べやすさ・喉越しの良さが魅力
二八蕎麦は、蕎麦粉8割・小麦粉2割の配合で作られた蕎麦です。小麦粉が加わることで、麺にしなやかさが生まれ、滑らかでつるりとした喉越しの良さを楽しめます。多くの蕎麦屋でも提供されている、最も一般的な蕎麦で、大人から子供まで親しめる味わいが魅力。
もちもちとした歯応えも十割蕎麦にはない魅力で、食べやすさを重視する人にぴったりです。ざる蕎麦など冷たい蕎麦はもちろん、温かいつゆと合わせて温蕎麦にしても美味しいでしょう。
蕎麦粉少なめ:個性的な素材や味の違いを楽しめる
十割蕎麦や二八蕎麦以外にも、蕎麦粉の配合割合が4割や5割ほどと少ない商品も展開されています。蕎麦粉の割合が少ない蕎麦は価格が安い傾向があり、コストを抑えたい人に注目の蕎麦です。
蕎麦粉の配合が少なめの蕎麦には、つなぎに山芋を使用することで糖質を抑えたものや、栄養価の高い韃靼蕎麦を使用したものなど、個性的な素材を使った商品もあります。スタンダードな蕎麦との違いを楽しみたい人や、蕎麦粉以外の栄養をプラスしたい人にうってつけです。
好みの味や食感・香りを意識して種類を選ぶ
乾麺蕎麦は製法や使用する蕎麦粉の種類によって味が異なります。更科蕎麦・田舎蕎麦・藪蕎麦・韃靼蕎麦に注目して、それぞれの特徴を解説します。
更科蕎麦:高級感のある白色。喉越しが良くほのかな甘み
更科蕎麦は、一番粉と呼ばれる白色の蕎麦粉を使用して作られた蕎麦です。一番粉は、蕎麦の実を挽いた際、最初に出てくる胚乳の中心部分だけを集めており、甘皮が加わらない分、白色の麺に仕上がります。
蕎麦の香りは控えめなものの、ほのかな甘みと喉越しの良さが魅力です。細麺に仕上げたものが多く、上品な味・見た目と繊細な口当たりの更科蕎麦が気になる人はチェックしてみましょう。
田舎蕎麦:香りが強く蕎麦湯にしても美味しく味わえる
田舎蕎麦は、蕎麦殻を付けたまま製粉した蕎麦粉を使用して作られており、黒っぽい色をした野趣あふれる麺が特徴です。太めの麺に仕上げているものが多く、食べ応えのある食感もポイント。
他の種類に比べ、蕎麦の風味や香りがしっかり感じられるため、蕎麦ならではの味わいを堪能したい人におすすめです。茹で汁にも蕎麦の風味が残りやすく、蕎麦湯として楽しみたい人にも、もってこいでしょう。
藪蕎麦:滑らかな舌触りとしっかりとしたコシが特徴
藪蕎麦は蕎麦の実を挽いた際、二番粉の次に出てくる三番粉を使用して作られた蕎麦です。実の外側にある甘皮を適度に挽き込むため、濃い色味と粘りのある食感が特徴。風味や香りもの強い藪蕎麦は、濃いめのつゆに合わせて味わうのが伝統的な食べ方です。
韃靼蕎麦:個性的な味わい。豊富な栄養を含む
韃靼蕎麦は、原料に韃靼蕎麦の実から挽いた蕎麦粉を使用しています。独特のほのかな苦みとほんのり黄色がかった見た目が特徴。韃靼蕎麦には、一般的な蕎麦に比べ、ポリフェノールの一種「ルチン」が豊富に含まれています。栄養面にこだわりたい人に注目の蕎麦です。
地域ならではの味を楽しむならご当地蕎麦に注目
ご当地蕎麦と言えば、長野県の「戸隠蕎麦」、島根県の「出雲蕎麦」、岩手県の「わんこそば」が日本三大蕎麦として有名ですが、日本各地には他にもさまざまなご当地蕎麦が存在します。本来は現地まで足を運ばなければ食べられませんが、乾麺蕎麦をお取り寄せすれば、自宅にいながら手軽にご当地の味を再現できます。
埼玉県の「秩父蕎麦」や、東京都の「深大寺蕎麦」、新潟県の「へぎ蕎麦」など、普段食べられない地域ならではの美味しさを味わって、産地による違いを楽しむのも良いですね。
食べる人数や頻度に合った容量をチェック
乾麺蕎麦を選ぶ際は、食べる人数や調理する頻度に適した量を選択することも大切です。1人分80g前後を目安に、家族の人数を考慮して選んでみましょう。市販の乾麺蕎麦は、1袋あたり200g前後の商品が一般的です。蕎麦を食べる頻度が少なく、使い切りの量を選びたいなら、こういった少量タイプが使いやすいでしょう。
家族の人数が多い場合や、日頃から蕎麦を食べる頻度が多いなら、500g程度の大容量タイプがおすすめ。同じ分量を少量タイプで買うのに比べ、リーズナブルに購入できる場合が多く、コスパ重視の人にもうってつけです。チャック付きの袋を採用している商品なら保存にも役立ちます。
好みに合った麺の太さを選ぶ
乾麺蕎麦は細めの麺が主流ですが、中には「太麺」、「太切り」などと記載された麺が太めのタイプもあります。それぞれの食感の違いを意識しながら、気分や好みに合う太さをセレクトしましょう。
すすりやすく喉越しの良い蕎麦が好みなら、細めの麺がぴったりです。つゆの絡みもよく、大人はもちろん子供にも食べやすい麺です。
一方、食べ応えのある麺にこだわるなら、太めのタイプがおすすめ。蕎麦の歯応えやコシを存分に堪能でき、しっかりとした満足感を得られますよ。
十割蕎麦の乾麺蕎麦おすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 内容量 | 原材料 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | HIRYU 十割玄蕎麦 龍の髭 | ¥820 楽天市場Amazon | 150g×3 | 玄蕎麦 | 福井県産/青森県産 |
![]() | 岡本製麺 祖谷十割そば | ¥7,978 楽天市場AmazonYahoo! | 200g×20袋 | 蕎麦粉 | 徳島 |
![]() | 塩ぬき屋 極み 十割そば | 楽天市場¥2,642 AmazonYahoo! | 200g×3袋 | 蕎麦 | 北海道・山形県 |
![]() | 滝沢更科 十割そば | 楽天市場¥3,408 AmazonYahoo! | 200g×10個 | 蕎麦 | ー |
![]() | 信州戸隠そば 本十割そば | ¥4,840 楽天市場AmazonYahoo! | 200g×10袋 | 蕎麦粉 | 長野県 |
![]() | 本田商店 有機十割そば | ¥2,244 楽天市場AmazonYahoo! | ー | 有機蕎麦粉・食塩 | ー |
![]() | 信州戸隠そば 本十割そば | ¥6,596 楽天市場AmazonYahoo! | 200g ×10袋 | 蕎麦粉 | 長野県 |
![]() | 山本かじの 国産の十割そば | ¥4,483 楽天市場AmazonYahoo! | 200g×10個 | 蕎麦粉 | ー |
十割蕎麦の乾麺蕎麦おすすめ人気ランキング8選
食塩やつなぎの小麦粉不使用の十割蕎麦
北海道産の蕎麦粉だけを使用した、蕎麦粉100%の十割蕎麦です。国産の十割蕎麦ならではの美味しさを楽しめます。食塩やつなぎの小麦粉なども使っておらず、無添加の蕎麦にこだわりたい人にぴったりです。
好みの薬味を添えて、ざるそばにするのもよいですね。また水切りしたあと熱湯に通し、温かいつゆをかければ、かけそばとしても美味しく味わえます。コクのある蕎麦湯を堪能するのもおすすめ。
内容量 | 200g×10個 |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉 |
産地 | ー |
秘伝の非熱処理製法により蕎麦本来の美味しさをしっかりキープ
北海道産の蕎麦粉100%のみで製造された本格十割蕎麦。つなぎはもちろん、食塩も不使用なので、蕎麦の香りをじっくり堪能したい人におすすめです。秘伝の非熱処理製法により、旨み・風味を損なわず蕎麦本来の美味しさをキープ。
栄養も満点で、ポリフェノールの一種であるルチンを豊富に含んでいます。調理の際に茹でたお湯は、香りや粘度・旨みを兼ね備えており、蕎麦湯として楽しみたい人にもおすすめです。
内容量 | 200g ×10袋 |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉 |
産地 | 長野県 |
有機JAS認定の有機原料を使用した無添加十割蕎麦
有機原料の玄蕎麦を100%使用し、自家製粉した挽きたての蕎麦粉にこだわっています。甘皮まで挽きこんでおり、色が黒く昔ながらの幅平の麺が特徴。じっくり時間をかけて熟成させることで、蕎麦の風味豊かな味わいを楽しめる十割蕎麦に仕上げています。
つなぎを使用せず、食品添加物・保存料も不使用。蕎麦本来の美味しさを味わえます。小麦不使用のグルテンフリーの十割蕎麦は、健康面を意識した食生活にも馴染む食品です。
内容量 | ー |
---|---|
原材料 | 有機蕎麦粉・食塩 |
産地 | ー |
ルチンを豊富に含み蕎麦本来の香り・風味を存分に堪能できる
蕎麦粉100%のみで作られており、自宅で手軽に本格的な戸隠蕎麦を堪能できます。蕎麦の風味・香りが豊かで、ほんのり甘みも感じられます。ポリフェノールの一種・ルチンが豊富に含まれており栄養価の高さもポイントです。
熱処理や蒸気処理をせず、つなぎや食塩も使用していないため、蕎麦本来の旨みや香り・しっかりとした喉越しを楽しめますよ。調理も簡単なので、夜食・緊急時の非常食・保存食などにもおすすめです。
内容量 | 200g×10袋 |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉 |
産地 | 長野県 |
豊かな蕎麦の風味と滑らかな食感・喉越しを楽しめる
香り豊かな良質の蕎麦粉を100%使用し、丹念に作り上げた十割蕎麦。豊かな蕎麦の風味と滑らかな食感・喉越しの良さを楽しめます。蕎麦を茹でた際の茹で汁も、美味しい蕎麦湯として味わえます。
夏は冷やしてざる蕎麦にするのはもちろん、冬は温かい蕎麦として味わうなど、温・冷どちらでも楽しめるのも魅力です。蕎麦の美味しさはもちろん、美味しい蕎麦湯も味わいたい人はチェックしてみましょう。
内容量 | 200g×10個 |
---|---|
原材料 | 蕎麦 |
産地 | ー |
国産の蕎麦粉とシンプルな原料にこだわった十割蕎麦
北海道・山形県産の蕎麦の実を100%使用した十割蕎麦。小麦粉等のつなぎを使用していない分、蕎麦の芳醇な香りを存分に楽しめます。十割蕎麦ならではの食感で、食べ応えがあり満足感を得られます。
食塩も不使用なので、健康のため塩を控えている人にもおすすめです。香り・風味に優れた「石臼挽き」と、1番粉から3番粉まで挽き分けができる「ロール挽き」の2種類の蕎麦粉をブレンド。蕎麦の実を全て使っており、香りや栄養価の高い蕎麦を選びたい人にぴったりです。
内容量 | 200g×3袋 |
---|---|
原材料 | 蕎麦 |
産地 | 北海道・山形県 |
蕎麦の甘みと滑らかさ・歯切れの良さが魅力
石臼挽きで製粉したそば粉100%を使用した、蕎麦の甘みが感じられる滑らかで歯切れの良い麺が特徴です。食塩無添加で蕎麦の素朴な美味しさを堪能できます。
つなぎを使わず、蕎麦粉のみで作られた十割そばでありながら、細麺で、のどごしの良い滑らかな触感を実現。蕎麦ならではの風味や美味しさを味わいたい人や、無添加の蕎麦を選びたい人におすすめです。
内容量 | 200g×20袋 |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉 |
産地 | 徳島 |
蕎麦殻付きの玄蕎麦を使用した栄養たっぷりの乾麺蕎麦
薬膳料理を提供するレストラン「HIRYU」の、環境と健康に配慮した乾麺蕎麦。原料に蕎麦殻付きの玄蕎麦を使用しており、栄養が豊富に含まれています。福井県産または青森県産の玄蕎麦は、農薬・肥料不使用にもこだわっています。
グルテンフリー・卵・山芋・食塩なども使用しておらず、さらに保存料などの添加物も不使用。シンプルな原料にこだわりたい人におすすめです。蕎麦殻の栄養を丸ごと味わえる十割玄蕎麦は、茹で汁も栄養豊富な蕎麦湯として楽しめます。
内容量 | 150g×3 |
---|---|
原材料 | 玄蕎麦 |
産地 | 福井県産/青森県産 |
二八蕎麦の乾麺蕎麦おすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 内容量 | 原材料 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | おびなた 蕎麦通の二八そば | ¥5,500 楽天市場AmazonYahoo! | 240g×15袋 | 蕎麦粉・小麦粉・食塩 | 長野県 |
![]() | 山本かじの 伝統の二八そば | 楽天市場¥1,253 AmazonYahoo! | 250g×4袋 | 蕎麦粉・小麦粉・食塩 | 長野県 |
![]() | ムソー 国内産 二八そば | ¥496 楽天市場AmazonYahoo! | 200g | 蕎麦粉・小麦粉 | ー |
![]() | 城北麺工 羽州山形 二八そば | ¥351 楽天市場AmazonYahoo! | 200g | 蕎麦粉・小麦粉・小麦たんぱく | 山形県 |
![]() | 山本かじの 信州の二八そば | ¥6,810 楽天市場AmazonYahoo! | 270g x 20個 | ー | ー |
二八蕎麦の乾麺蕎麦おすすめ人気ランキング5選
二八蕎麦ならではの味わいと奥深さを堪能できる
本格乾麺蕎麦を製造・販売する「山本かじの」の二八蕎麦。国産蕎麦粉を8割使用した、蕎麦の風味が贅沢に広がる味わいが魅力です。食塩を使用していないため、蕎麦そのものの美味しさを存分に堪能できます。
蕎麦を茹でたあとは、蕎麦湯も美味しく味わえます。夏は冷やしてざる蕎麦として、冬は温めたつゆに入れて味わうのもおすすめ。二八蕎麦ならではの味わいと奥深さを体感したい人はチェックしてみましょう。
内容量 | 270g x 20個 |
---|---|
原材料 | ー |
産地 | ー |
食塩不使用で蕎麦本来の甘みと香りを堪能できる
山形県にある「城北麺工」の二八蕎麦。蕎麦処山形の伝統の味を、自宅で手軽に味わえます。独自の低温乾燥法や、徹底した温度・湿度管理により、食塩不使用の蕎麦造りを実現。 蕎麦本来の甘みと香りを堪能できます。
8割を占める蕎麦粉の配合により、心地良い歯応えと滑らかな喉越しの良さを実感できます。風味豊かな蕎麦湯も楽しめ、蕎麦だけでなく蕎麦湯も味わいたい人におすすめです。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉・小麦たんぱく |
産地 | 山形県 |
国産素材とシンプルな原料にこだわった二八蕎麦
北海道産玄蕎麦の殻を剥いて、粗く砕いた原料で自家製粉した特殊蕎麦粉を使用。実を丸ごと挽いた「挽きぐるみ」で、豊かな風味の栄養価が高い麺に仕上げています。
北海道産の蕎麦粉を8割と国内産小麦粉を2割配合しており、小麦タンパクや食塩不使用にこだわっています。200gと少量タイプで1〜2人で食べるのにぴったり。国産の蕎麦を選びたい人や、シンプルな原料にこだわりたい人におすすめです。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉 |
産地 | ー |
国内産の蕎麦粉使用で滑らかでコシのある食感が楽しめる
国内産の蕎麦粉を8割使用して作られた、味と香り豊かな二八蕎麦です。蕎麦粉80%の麺は、高配合ながら滑らかでコシのある食感を楽しめます。 茹で汁にも豊かな風味が感じられ、蕎麦湯として堪能するのもおすすめです。
1袋あたり250g入りなので、2〜3人で食べるのにちょうどよいでしょう。口いっぱいに蕎麦の香りが広がる伝統的な二八蕎麦の味を楽しみたい人はチェックしてみてください。
内容量 | 250g×4袋 |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉・食塩 |
産地 | 長野県 |
戸隠高原の水で製麺した喉越しの良い細めの麺が特徴
蕎麦処・信州戸隠の蕎麦専門メーカー「おびなた」の二八蕎麦。蕎麦の製粉から製麺までを一貫製造しています。自家挽きした蕎麦粉を八割使用し、風味豊かな味わいに仕上げています。戸隠高原の水で製麺しており、喉越しの良い細めの麺が特徴です。
3分半で茹で上がるので、食べたいときにサッと手軽に作れるのもポイント。まずは「ざるそば」で、蕎麦そのものの美味しさを味わってみるのはいかがでしょうか。
内容量 | 240g×15袋 |
---|---|
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉・食塩 |
産地 | 長野県 |
その他の乾麺蕎麦おすすめ人気ランキング比較一覧表
その他の乾麺蕎麦おすすめ人気ランキング17選
強いコシと太めの麺が特徴の田舎蕎麦
強いコシと太めの麺が特徴の、山形の田舎蕎麦。蕎麦本来のほのかな甘みを味わえます。茹で上がりのツルツルとした食感とコシのある歯応えで食べ応え抜群です。田舎蕎麦ならではのしっかりとした蕎麦の風味と美味しさを堪能できます。
2人分にちょうど良い200gの麺が4袋入っており、家族で味わいたい場合や、ストックしておきたい場合にぴったり。美味しい蕎麦を買い置きしておきたい人にもってこいの乾麺蕎麦です。
内容量 | 200g×4袋 |
---|---|
種類 | 田舎蕎麦 |
原材料 | ー |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 山形県 |
苦味を抑えた韃靼蕎麦を使用した食べやすさが魅力の乾麺蕎麦
北海道紋別郡雄武町で栽培された「満天きらり」と呼ばれる韃靼蕎麦を使用した乾麺蕎麦。満点きらりは雄武町の特産品で、苦味を抑えた韃靼蕎麦として注目されています。この韃靼蕎麦粉と、道産小麦粉の「ゆめちから」をブレンドし、苦味のない旨さと栄養だけが残った美味しい韃靼蕎麦を生み出しています。
韃靼蕎麦は、ルチンやマグネシウム・カリウム・鉄などの栄養素が豊富に含まれているのが特徴です。貴重な北海道産の韃靼蕎麦粉を使ったツルツルと美味しい喉越しの良い蕎麦を味わいたい人は、チェックしてみましょう。
内容量 | 200g×3袋 |
---|---|
種類 | 韃靼蕎麦 |
原材料 | 小麦粉・韃靼蕎麦粉・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 北海道 |
つなぎに使用した海藻の豊かな風味と独特なコシが魅力
へぎそばで有名な新潟県の乾麺メーカー「玉垣製麺所」の乾麺蕎麦。厳選した玄蕎麦を自社製粉し、挽きたての蕎麦粉を使用することで香り高い蕎麦に仕上げています。つなぎに海藻の布のりを贅沢に使用しており、豊かな風味と独特なコシ・滑らかな舌触りが魅力です。
日持ちする乾麺ながら生麺に劣らない味で、いつでも手軽に美味しい蕎麦が楽しめます。新潟県十日町妻有の名産品をぜひ味わってみましょう。
内容量 | 200g×3袋 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・海藻・食塩・加工でん粉 |
蕎麦粉の割合 | 4割 |
産地 | 新潟県 |
老舗蕎麦屋が作り上げたこだわりの味を贅沢に堪能できる
東京麻布十番に総本店を構える「永坂更科」の乾麺蕎麦。寛政元年創業の歴史を誇る老舗蕎麦屋が作り上げた、こだわりの味を自宅で手軽に再現できます。蕎麦粉を5割の分量配合し、喉越しの良い蕎麦の風味豊かな味わいに仕上げています。
蕎麦粉のみだとボソボソとした食感が気になるという人や、喉越しの良い麺が好みといった人が満足できる乾麺蕎麦です。江戸の人々の舌を唸らせてきた老舗蕎麦屋こだわりの乾麺を味わいたい人はチェックしてみてください。
内容量 | 200g×5個 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉・小麦たんぱく・食塩 |
蕎麦粉の割合 | 5割 |
産地 | 東京 |
北海道の蕎麦農家が作った乾麺蕎麦
北海道上川郡愛別町の蕎麦農家が製造する乾麺蕎麦。丹精込めて育成・収穫した北海道奨励品種「キタワセソバ」を原料に、自社で石臼挽きしています。
蕎麦の味と香りを楽しむなら、まずはざる蕎麦で味わうのがおすすめです。蕎麦の風味と喉越しをしっかり堪能できます。他にも温かい鶏肉蕎麦やかき揚げ蕎麦など、温蕎麦やトッピングで味わうのも良いですね。原料の蕎麦粉にこだわって選びたい人にもってこいの商品です。
内容量 | 180g×4束 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉・小麦たんぱく・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 北海道 |
国産玄蕎麦を使用した喉越しの良い風味豊かな麺が特徴
東京都の老舗麺屋「玉川食品」の乾麺蕎麦。東京都調布市の深大寺周辺に伝わる蕎麦「深大寺蕎麦」を自宅で手軽に味わえます。国産玄蕎麦を使用した、喉越しの良い風味豊かな麺が魅力です。
蕎麦粉の他に、小麦粉や山芋粉も加え、ボソボソ感の無いツルっとした食感に仕上げています。2人前にぴったりな200gの麺が4袋入っており、食べる人数に合わせて使いやすいのも利点です。地元名物・深大寺蕎麦が気になる人はぜひお試しください。
内容量 | 200g×4袋 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・山芋粉・小麦たん白・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | ー |
コシの強い弾力とツルツルとした食感を楽しめる乾麺蕎麦
乾麺の名産地・兵庫県播州地方で作られた熟成そば。多加水練り上げや、生地熟成といった独自の技術により、茹でのびが遅くコシの強い弾力を実現しています。山芋入りで、ツルツルとした食感と喉越しの良さも魅力です。
たっぷり800g入りで、家族で蕎麦メニューを味わえます。ざる蕎麦や温かい蕎麦など、さまざまなメニューを試すのにもってこいでしょう。名産地こだわりの味を堪能したい人に注目の商品です。
内容量 | 800g |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・山芋・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 兵庫県 |
蕎麦の香り高く上品な味わいが魅力の乾麺蕎麦
蕎麦粉はもちろん、小麦粉まで全て国産原料にこだわった、香り高く上品な味わいの乾麺蕎麦。じっくり1日半かけて長時間低温乾燥させ、強いコシとツルツルとした喉越しを実現。また食欲をそそる食感が美味しさを引き立てています。
そばの実の殻まで挽いた、挽きぐるみの蕎麦粉を使用しており、蕎麦ならではの香り・旨みを楽しめるのもポイント。麺作りに大事な水は、月山の雪解け水が流れる寒河江川の伏流水を使っています。麺作りにとことんこだわった乾麺蕎麦が気になる人はチェックしてみましょう。
内容量 | 200g×10束 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 山形県 |
よもぎの香りと豊富な栄養を含んだ麺を堪能できる
創業100年余の「高木製麺工場」が作る乾麺蕎麦。滋賀県の郷土料理「伊吹そば」を自宅で手軽に味わえます。伊吹産そば粉・よもぎを使用しており、ビタミンなどの栄養が豊富なので、栄養価の高い蕎麦を美味しく味わえるのが魅力です。
蕎麦の風味に加え、芳醇なよもぎの香りをたっぷり堪能できるのもポイント。洗練された職人の技と経験で、素材の旨みを活かしたコシの強い滑らかな麺に仕上げています。いつもと違った風味の蕎麦を味わいたい人におすすめです。
内容量 | 80g×3 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 蕎麦粉・よもぎ |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | ー |
美味しい蕎麦がたっぷり入ったコスパ抜群の乾麺蕎麦
「揖保乃糸」で知られる乾麺メーカー「カネス製麺」の乾麺蕎麦。100gの麺が18束とたっぷり入っており、お得に美味しい蕎麦を味わえるのが魅力です。自宅用にはもちろん、ちょっとした手土産にもぴったりです。
蕎麦粉ならではの黒めの麺が食欲をそそります。大容量なので、ざる蕎麦や天ぷら蕎麦などの定番メニューから、アレンジメニューまで幅広く活用できるでしょう。コスパ良く蕎麦を楽しみたい人に注目の商品です。
内容量 | 1800g |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 兵庫県 |
関西ならではのご当地の味を楽しめる乾麺蕎麦
老舗乾麺メーカー「田靡製麺」が製造する、関西を代表する出石(いずし)そばです。蕎麦殻を多く挽き込んでおり、黒い麺色が特徴的。蕎麦殻には繊維質が豊富に含まれており、ヘルシーな食事ができるのも魅力です。
つなぎには厳選した山芋を使用し、食感・喉越し良く仕上げています。保存に便利なチャック付きで、蕎麦本来の香りを逃しません。ご当地ならではの味を堪能したい人におすすめです。
内容量 | 500g×15袋 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・山芋・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 兵庫県 |
こんにゃくならではの食感とコシを楽しめる
山形名物のこんにゃくをふんだんに使った乾麺蕎麦です。しっかりとした蕎麦の風味に、こんにゃくならではのツルツルで強いコシをプラス。食物繊維たっぷりのヘルシーな麺に仕上げています。他の蕎麦では味わえない食感も、こんにゃく蕎麦の魅力です。
蕎麦粉は石臼挽きの挽きたてを使用し、小麦粉には品質の良いものを数種類配合しています。ざるそばや冷麺にして、ネギ・大根おろし・生たまご・とろろなど好きな具材をのせて食べると絶品です。ヘルシーに蕎麦を味わいたい人はチェックしてみてください。
内容量 | ー |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉・こんにゃく粉 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 山形県 |
つゆの絡みが良く麺のみずみずしさが長持ちする田舎蕎麦
手打ち麺を思わせるしっかりとした歯応えが魅力の乾麺蕎麦。茹で上げ後の麺の張り付きがしにくく、ほぐれやすいのもポイントです。つゆの絡みが良く、麺のみずみずしさが長持ちするため、喉越しの良さを体感できます。
冷たいざる蕎麦や温かい蕎麦はもちろん、天ぷらやとろろを合わせるなど、いろいろなバリエーションを楽しめます。蕎麦の風味が豊かな田舎蕎麦を味わいたい人におすすめです。
内容量 | 340g×20個 |
---|---|
種類 | 田舎蕎麦 |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | ー |
食事の塩分が気になる人におすすめな塩分ゼロの乾麺蕎麦
塩分不使用にこだわった乾麺蕎麦。食事の塩分が気になる人も、塩分ゼロの蕎麦で安心して食べられます。塩味が無い分、蕎麦の風味が邪魔されず美味しく味わえます。また蕎麦湯も塩分を気にせず楽しめるのも魅力です。
1袋あたり180g入りで、2人用にぴったり。ざるそばはもちろん、年越しそばにもおすすめです。日頃から減塩食を取り入れている人や、塩分控えめで美味しい蕎麦を食べたい人にもってこいの商品です。
内容量 | 180g×5袋 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | ー |
糖質40%オフで手軽に糖質コントロールができる乾麺蕎麦
健康ブランド「食べるをかえるからだシフト」が展開する「糖質コントロール」シリーズの乾麺蕎麦。糖質40%オフなので、手軽に糖質コントロールができます。食物繊維もたっぷり配合しており、健康的な体作りをサポート。
蕎麦本来の美味しさを残しながら、糖質を抑えた食事が可能です。山芋入りでスルッと食べられる喉越しの良さをプラス。健康のため食生活にこだわりたい人におすすめです。
内容量 | 160g×10個 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | そば粉・小麦粉・小麦たん白・食塩・山芋粉・加工デンプン・増粘剤(アルギン酸エステル) |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | ー |
老舗有名店の味を自宅で手軽に堪能できる
新潟県十日町市に本店を構える、新潟へぎそばを代表する老舗店「小嶋屋総本店」の乾麺蕎麦。老舗の名店の味を自宅で手軽に味わえます。国産の玄蕎麦を石臼挽きし、自家製粉した蕎麦粉を使用。つなぎには、ご当地の織物文化から伝わる「ふのり(海藻)」を使っています。
名店ならではの、ツルツルとした食感とシコシコした歯応えを楽しめるのもポイントです。本格へぎそばの味覚・老舗の味を堪能したい人におすすめ。高級感のあるパッケージで贈り物にも喜ばれるでしょう。
内容量 | 200g×30袋 |
---|---|
種類 | ー |
原材料 | 蕎麦粉・小麦粉・海藻(ふのり)・食塩 |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 新潟県 |
野趣あふれる蕎麦の風味が特徴の田舎蕎麦
原料に創業当時より受け継がれてきた挽きぐるみの蕎麦粉を使用。玄蕎麦の実を余すところなく丸ごと粉にし、しっかりとしたコシのある麺に仕上げています。また田舎蕎麦らしい黒さと、野趣あふれる蕎麦の風味も特徴です。
低温貯蔵された国産玄蕎麦を、その都度使う量だけ麺作りの前日に挽くのもこだわりのポイント。太打ち麺の食べ応えのある蕎麦が好みの人におすすめの田舎蕎麦です。
内容量 | 200g×20袋 |
---|---|
種類 | 田舎蕎麦 |
原材料 | 小麦粉・蕎麦粉・食塩・小麦たんぱく |
蕎麦粉の割合 | ー |
産地 | 山形 |
乾麺蕎麦のおすすめ人気メーカー
スタンダードから個性派まで味わえる「日清製粉ウェルナ」
パスタ商品などを販売する「日清製粉ウェルナ」では、「滝沢更科」のブランドで「八割そば」、「十割そば」、「ざるそば」を展開しています。食塩を使用せず丹念に作られた麺は、喉越しの良さと滑らかな食感を楽しめます。
国産蕎麦粉の豊かな香りと風味もポイント。他にも山芋を加えた「山形のとびきりそば」や、京都の名店の宇治抹茶を使用した「伊藤久右衛門 宇治茶そば」、信州の戸隠地方で製麺した「信州戸隠製麺 十割そば」も展開。趣向を凝らした麺を楽しみたい人におすすめです。
白麺と黒麺の2種類の違いを楽しめる「はくばく」
「はくばく」は、山梨県に本社を置く食品メーカー。 穀物を加工した商品を幅広く展開しています。「そば湯まで美味しい蕎麦」シリーズは、はくばくが展開する乾麺蕎麦の中でも注目の商品です。
甘皮部分まで挽き込んだ蕎麦粉を使用した「白」と、蕎麦殻部分まで挽き込んだ蕎麦粉を使った「黒」の2種類を展開しています。どちらも食塩不使用で、蕎麦湯も美味しく味わえるのが魅力です。白と黒の風味や香りの違いを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
海藻と山芋配合で旨味と喉越しをアップ「桝田屋食品」
「桝田屋食品」は、長野県飯山市にある乾麺蕎麦の製造・販売をしている会社です。蕎麦の製造に恵まれた環境の下、地元に愛されるロングセラー商品を作り続けています。
桝田屋食品の乾麺蕎麦には海藻と山芋が配合されており、蕎麦の旨味を感じられる、滑らかな喉越しの良い麺に仕上げています。信州蕎麦が好きな人や、美味しい乾麺蕎麦が食べたい人はチェックしてみましょう。
乾麺蕎麦の美味しい食べ方
乾麺蕎麦を美味しく食べるには、正しく茹でることが大切です。茹で方のコツを覚えたら、次にアレンジメニューに挑戦してみましょう。ここでは美味しい茹で方とアレンジメニューを紹介します。
乾麺蕎麦の美味しい茹で方のポイント
乾麺蕎麦は、正しく茹でれば、驚くほど美味しい蕎麦に茹で上がります。大切なのは茹で方です。以下のポイントをおさえて、自宅で美味しい蕎麦を堪能しましょう。
- 乾麺蕎麦の美味しい茹で方
- STEP.1茹でる準備大きな鍋を用意したっぷりのお湯を沸かす
- STEP.2麺を入れる沸騰したお湯に乾麺蕎麦を入れる。一度に大量の麺を入れないのがポイント
- STEP.3温度を保つ差し水をせずお湯の温度をキープする
- STEP.4茹で時間を守る決められた時間を守って麺を茹でる
- STEP.5水で洗う茹で上がったら水で洗う。冷たい水を使うことで麺が締まりコシがでる
- STEP.6麺が完成水を切ってのびないうちにすぐに食べる
乾麺蕎麦を使ったアレンジレシピ
柔らかく炊いた鴨肉と、たっぷりの小ねぎをのせた「鴨だしそば」は蕎麦の美味しさを存分に楽しめるメニュー。 鴨のだしが効いた温かいかけつゆで、蕎麦をじっくり味わいましょう。
鴨だしそばの材料(2人分)
- 鴨肉 60g
- 濃口しょうゆ 適量
- みりん 適量
- 酒 適量
- (A) 鴨ガラ 600g
- (A) 昆布 5㎝分
- (A) 水 4,000cc
- (B) 薄口しょうゆ 100cc
- (B) みりん 10cc
- (B) 砂糖 少々
- 乾そば(又は生そば) 2人分
- 小ねぎ 適量
- (C) そば米 10g
- (C) 葱油 大さじ1/2
- (C) ブラックペッパー 適量
作り方
- 鍋に(A)を入れ、アクを取りながら2時間程度煮込み出汁をとる
- (B)を混ぜ合わせてかえしを作る
- 出汁500ccと、かえしを混ぜ合わせてかけつゆを作る
- 濃口しょうゆ・みりん・酒を1:1:1の割合で合わせ、そこに鴨肉を加えて蒸し器で約60分加熱して食べやすい大きさにカットする
- そば米を柔らかくなるまで茹でて葱油に漬け、ブラックペッパーを振る
- 蕎麦を茹でて水洗いした後、湯通しして温める
- 麺を器に盛りつけ、温めたかけつゆをかける。刻んだ小ねぎと鴨肉・そば米の葱オイル漬けを加えて完成
参考:レシピ|日穀製粉株式会社
乾麺蕎麦の関連商品
蕎麦本来の美味しさを引き立てる「蕎麦つゆ」
蕎麦つゆは蕎麦の味の決め手になる大事なポイントです。蕎麦つゆは、蕎麦の香りが引き立つよう、かつおだしを効かせた濃い口醤油が使われているものが主流です。サッと麺に付けて食べることが多いため、つゆが麺に絡むよう濃いめに味付けされています。
蕎麦以外にもそうめんやうどんにも使える「めんつゆ」も販売されていますが、蕎麦本来の美味しさを味わうなら、蕎麦専用のつゆを選びましょう。
乾麺蕎麦にも使える美味しいめんつゆは、下記の記事でも紹介しています。
関連記事:名店の味わい!人気めんつゆランキングおすすめ30選|無添加・糖質オフ・減塩タイプも
また、つゆにもこだわるなら自宅で鰹節を削って作るのもおすすめです。下記の記事では、初心者でも使いやすいおすすめの鰹節削り器を紹介しています。
関連記事:風味豊かな削り節に!鰹節削り器おすすめ20選|簡単に削れるハンドルタイプも
蕎麦を見栄え良く盛り付けられる「そば皿」
蕎麦を食べる際に、お店の雰囲気を演出するならお皿にもこだわってみましょう。そば皿は、皿とざるがセットになっており、ざるの上に麺を置くことで見栄え良く盛り付けができます。
またざるが麺の余分な水分を落としてくれるので、つゆが薄まるのを防げるのも魅力です。見た目にもこだわって蕎麦を楽しみたい人におすすめです。
つけ麺を食べるのに欠かせない「そば猪口」
そば皿とセットで用意したいのがそば猪口です。そば猪口はそばつゆを入れるための器で、つけ麺を食べるのに欠かせないアイテムです。
そば猪口にはシンプルな無地のものから、おしゃれな和柄入りのものまでさまざまなデザインがあります。そば皿に合ったデザインのそば猪口を用意して、器から蕎麦を楽しむのも良いですね。
乾麺蕎麦のよくある質問
乾麺蕎麦の賞味期限切れはいつまで食べられますか?
乾麺蕎麦はレンジで茹でることができますか?
乾麺蕎麦のカロリーはどのくらいですか?
乾麺蕎麦の一人前は何グラムですか?
おすすめ乾麺蕎麦まとめ
- 十割蕎麦は風味・食感を楽しめ、二八蕎麦は食べやすさや喉越しの良さが魅力
- ご当地蕎麦は自宅にいながら地域ならではの味を手軽に楽しめる
- 細麺はつゆの絡みが良く食べやすい。太麺はしっかりとした歯応えで満足感が高い
今回は、保存性が高く手軽に味わえる「乾麺蕎麦」について紹介しました。さまざまな乾麺蕎麦を紹介しましたが、お気に入りのものは見つかりましたか?ざる蕎麦や天ぷら蕎麦など、さまざまな蕎麦メニューで、美味しい蕎麦を味わいましょう。
手作りそばに興味がある人は、下記の記事で紹介している蕎麦打ちセットもチェックしてみましょう。
関連記事:初心者に最適な蕎麦打ちセットおすすめ7選|安い商品の特長や各セット内容の詳細解説も