インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンは、軽い着け心地で気軽に音楽を楽しめるのが特徴です。近年はカナル型のイヤホンが主流ですが、インナーイヤー型は装着感・音質ともに、カナル型とは違った楽しみがあります。
インナーイヤー型のなかでも、ワイヤレスタイプであれば使い方の幅もさらに広がるでしょう。
しかし、インナーイヤー型でワイヤレスタイプとなると、種類が限られる上にどう選べばいいかわかりづらいですよね。そこでこの記事では、インナーイヤー型とカナル型の違いから適切な選び方、おすすめの商品まで詳しく紹介します。
インナーイヤー型を好んで使っている人や、今まではカナル型しか使ったことがない人も、きっと自分にぴったりの商品を見つけられますよ。
目次
インナーイヤー型イヤホンとカナル型イヤホンの違い
イヤホンは音楽やゲームを楽しむために長時間つけることも多いので、自分好みの装着感のものを見つけるのがベストです。この記事ではインナーイヤー型のイヤホンを紹介しますが、まずはインナーイヤー型とカナル型の違いを知っておきましょう。
インナーイヤー型イヤホンの特徴
インナーイヤー型イヤホンは、イヤーピースがなくツルッとした形状のイヤホンです。インナーイヤー型は、もともと万人受けの装着感を実現するために生まれました。
耳にすっぽりハマって心地よいため、多くの人に愛されています。カナル型のイヤホンが苦手な型はインナーイヤー型を選べば間違いありません。
大ヒットしたAirPods(エアーポッズ)はインナーイヤー型の代表格です。
関連記事:一度使ったら、手放せない!ワイヤレスイヤホンNO.1 Airpodsをレビュー!!
イヤホンに20,000円も払らえない!と一度思ったとしても、やはりそれだけの価値がAirPodsにはあります。安いもので失敗するよりも安心の品質で使うことができるはずです。
あとはHAUWEIも後発ですが、インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンを発売しました。こちらはブラックでクールな印象ですね。
カナル型イヤホンの特徴
カナル型は、シリコンなどでできたイヤーピースが先端についたイヤホンです。
インナーイヤー型イヤホンと比べ遮音性が高い構造なので、周囲に音漏れしづらく幅広いシーンで使えます。耳の穴のサイズに合わせて付属のイヤーチップを交換できるため、自分の耳に合わせて調節することも可能です。
やはりこちらのカナル型も、装着感では最新のAirPods Proがおすすめ。30,000円もする高価格帯にもかからず世界中で大ヒットし、イヤホンの革命とも呼ばれました。
Appleがカナル型のワイヤレスイヤホンを採用したのは、その遮音性の高さからノイズキャンセリング機能を実装しやすかったからです。
関連記事:【完全版】AirPods Pro レビュー。一年使って分かった本当にスゴいところ・残念なところ
そしてもうひとつ代表的なのはSONYのWF-1000XM3です。こちらもAirPodsのライバル機種として売れに売れています。
高価なイヤホンは「電車でなくしたりするのが心配」 という方も安心!SONYは1000円の保険料を支払えば、片方無くした場合でも5,000円で片方だけ購入することができます。
ぽろっと落としてしまいがちな完全ワイヤレスイヤホンだからこそ、保証があるのは嬉しいですね!
関連記事:【評価レビュー】SONYイヤホン WF-1000XM3 音質とノイズキャンセリングを徹底検証
関連記事:【プロが装着感や遮音性で選んだ】カナル型イヤホンおすすめ20選 (2021年版)
カナル型イヤホンは遮音性が高いので、低音重視の方におすすめです。
こちらの記事でもおすすめの重低音イヤホンを紹介しているので参考にしてください。
関連記事:迫力の低音が心地いい!おすすめ重低音イヤホン25選|コスパ最高・高機能モデルも
関連記事:【2021最新】プロも愛用するAKGのおすすめイヤホン12選|Galaxyにも採用
【音質別】インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンの選び方
インナーイヤー型とカナル型の違いがわかったところで、ここからはインナーイヤー型ワイヤレスイヤホンを選ぶために注意したいポイントについて解説していきます。
最近ではBluetoothや内臓チップの性能が向上して、ワイヤレスイヤホンでも音質に関してチープなものは少なくなりました。さらに高音質で音楽を楽しみたいなら、ここで紹介するポイントをチェックしてみてください。
iPhoneユーザーはAACコーデック対応のイヤホンを選ぼう
iPhoneユーザーは、AACに対応している完全ワイヤレスイヤホンであれば高音質で音楽を楽しめます。
AACとはコーデックと呼ばれるデータ送信の規格のひとつです。主にiPhoneなどのApple製品で使われています。
ほとんどのBluetooth機器で採用されているSBCという規格より、高音質で低遅延な通信規格です。
同じApple製品であるAirPodsシリーズも、このAACに対応しています。
AndroidユーザーはaptXコーデック対応のイヤホンを選ぼう
Androidユーザーであれば、aptXに対応している完全ワイヤレスイヤホンを選べば高音質で音楽を楽しめます。
aptXはAndroidデバイスでよく使われている通信規格で、遅延が少なく圧縮率が低いので、CD音源に相当する高音質で再生が可能です。
またaptX HDなら、さらに高音質なハイレゾ音源にも対応しています。
関連記事:【簡単】Bluetoothやコーデックとは?イヤホン選びのポイントを徹底解説
音楽に没頭したいならノイズキャンセリング機能をチェック
ノイズキャンセリングとは、周囲の雑音を消してくれる機能です。周りの音に対して、反対の波(逆位相)の音をぶつけて打ち消します。
ハイエンドの製品に搭載されている機能ですが、近年では安価な製品にも搭載されることが増えてきました。
ノイズキャンセリング機能があれば、周りの音を気にせず音楽に集中できます。
インナーイヤー型イヤホンは、構造上カナル型よりも周囲の音が入ってくるので、ノイズキャンセリン機能があればさらに快適に音楽を楽しめますよ。
関連記事:ノイズキャンセリング機能でおすすめワイヤレスイヤホン5選
インナーイヤー型のワイヤレスイヤホン比較一覧表
おすすめのインナーイヤー型ワイヤレスイヤホン15選
イヤホン単体で10時間再生!長時間使用ができる高機能イヤホン
フル充電しておくことで最長10時間の使用が可能。ケースを併用すれば40時間再生できます。Bluetooth5.2&ACCコーデックに対応。ロールスワッピングを行うことで、伝送ミスや音切れの心配がありません。高感度マイクとCVC8.0ノイズキャンセリング機能も搭載しており、かなり高性能なイヤホンです。
防水等級はIPX7。充電は上下の区別がいらないUSB Type-Cを採用。ケースを開けるだけでペアリングでき、電池の残量が一目で分かる表示ランプが付いているのも◎。スタイリッシュなデザインなのでギフトとしてもおすすめです。
イヤホンを使う機会が多い方は、これを選べば間違いないでしょう。
重さ | 片耳各4g |
---|---|
バッテリー | 10時間 ( ケース使用で40時間 ) |
防水性能 | IPX7 |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | - |
Bluetooth5.1搭載!コロンとしたデザインが可愛い♪
低遅延で広範囲の音を楽しめるBluetooth5.1を搭載。消費電力を抑え、イヤホン本体で5時間の連続使用が可能です。1度設定しておけば、ケースの蓋を開けるだけでペアリングを開始。耳に付ける頃には同期が完了し、すぐに音楽を楽しめます。また、AACコーデック対応なので、通話時の音声をよりクリアに伝えられます。
丸みのある可愛らしい充電ケースは、幅4.8×奥行2.5×高さ4.6cmとコンパクト。ホワイトとブラックの2カラーから選べるのも◎です。
IOS・Android・Windowsに対応しており、様々な機器で臨場感のあるゲームや音楽を楽しめます。
重さ | 44.3g |
---|---|
バッテリー | 5時間 |
防水性能 | - |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | - |
90%の騒音を除去!誤操作を防ぐシンプルなイヤホン
イヤホン本体で4時間、ケース併用で36時間の再生が可能。CVC8.0ノイズキャンセリング搭載で、90%の騒音を除去できます。指向性のある高性能マイクは、オンライン会議や人混みの中でも通話をクリアにし、相手に不快感を与えません。
防水等級はIPX7。水や雨に強く、誤って飲み物が掛かってしまっても安心です。
イヤホン本体に突起型のボタンがあり、触った感触を確かめられるのも◎。誤操作を防ぎ、曲送りや一時停止、電話の応答などがスマホを触らずに行えます。重量は片耳約4gと軽量。インナーイヤー型なので耳にフィットし、長時間使用でも疲れにくいです。
重さ | 片耳各4g ( ケース含50g ) |
---|---|
バッテリー | 4時間 ( ケース使用で36時間 ) |
防水性能 | IPX7 |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | - |
最大通信距離12m!低価格で開放感のあるコンパクトイヤホン
Bluetooth5.0搭載。直線距離で約12m離れた場所からのスマホ操作でも通信が途切れません。イヤホンの電源が切れてしまっても、ケースに入れることで充電を開始。ケースサイズは縦65×横53mmとコンパクトなので、持ち運びに便利です。
空間表現力が高く、臨場感のある音が出せるインナーイヤー型は、閉塞感が苦手な方におすすめ。片耳モードと両耳モードを自由に選択できます。
低価格が魅力な製品ですが、自動ペアリング機能はなし。その都度、イヤホンを起動させる必要があるので注意が必要です。( 各ボタン長押し3秒 )
重さ | - |
---|---|
バッテリー | 4~5時間 |
防水性能 | - |
ノイズキャンセリング | なし ( ノイズリダクションあり ) |
マイク | あり |
保証 | - |
運動やスポーツに最適!IPX7防水のネックバンド型イヤホン
首に引っ掛けることで安定感が増し、イヤホンを紛失しづらいのが特徴のネックバンド型タイプです。IPX7の防水性があり、汗や雨で濡れても安心。省エネルギーのバッテリーが搭載されているので、20時間の連続再生が可能です。
イヤホン本体に高感度マイクとノイズキャンセリング機能を搭載。周囲の雑音を除去し、クリアな通話が可能です。音量調節や通話の応答などは、ケーブルに付いているボタンで操作します。スマホとのペアリングもボタンの長押し ( 約3秒 ) だけなのでカンタンです。
イヤホンにはマグネットが内蔵されているので、使わない時は輪っか状にして首に掛けておけます。
重さ | - |
---|---|
バッテリー | 20時間 |
防水性能 | IPX7 |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | あり |
両耳分離設計の低価格イヤホン!3色展開でプレゼントにも◎
Bluetoothは5.0を搭載。転送速度が速く、音質もクリアで良好です。1度の充電で3〜4時間使用でき、ワイヤレス充電器にも対応しています。一度ペアリングしておけば、イヤホンをケースから取り出すだけで自動接続が可能。片耳モードと両耳モードを自由に切り替えできるので、電話会議やパソコン作業、ランニングなど、シーンに合わせて使い分けできます。
カラーを「ホワイト・ブラック・ピンク」から選べるのも◎。最低限の機能が備わっている上に低価格なので「初めてのワイヤレスイヤホン」で悩んでいる方や「とりあえず試してみたい」と思っている方におすすめの製品です。
重さ | - |
---|---|
バッテリー | 3~4時間 |
防水性能 | - |
ノイズキャンセリング | - |
マイク | あり |
保証 | - |
最大42時間再生!遅延や音質劣化の少ないシンプルモデル
イヤホン単体で6時間、ケース併用で42時間の再生が可能。長時間の移動でもケーブル充電なしで音楽を楽しめます。
イヤホン本体にタッチボタンを搭載しているので、音楽の再生から音量調節、通話時の応対などが片手でできます。スマホ操作が不要な上に両手が空くので、作業をしながらの通話が可能。Bluetooth5.0に加え、AACコーデックにも対応しているので、遅延や音質劣化がほとんどありません。
無駄なものを削ぎ落としたシンプルなデザインは、どんな服装にもマッチ。ギフトやプレゼントとしてもおすすめです。
重さ | - |
---|---|
バッテリー | 6時間 ( ケース使用で42時間 ) |
防水性能 | - |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | - |
アプリで自分好みにカスタマイズ!着脱管理センサー付イヤホン
QCY公式アプリに対応。音量やイコライザーの調節などを自由にカスタマイズでき、自分好みの設定を登録できます。防水性能はIP64。少量の汗や雨であれば影響を受けません。
イヤホンを外すと自動で曲を停止してくれる「着脱感知センサー」機能を搭載。誤って外れてしまっても、曲の聞き逃しがありません。15秒以内に再装着すると再び曲が再生されます。( センサー機能はアプリでオフにもできます )
Bluetoothは5.1に対応。ノイズを検知して低減するノイズリダクション機能を搭載しています。保証期間が1年間あるのも安心です。
重さ | 片耳各4.2g ( ケース込38.4g ) |
---|---|
バッテリー | 4時間 ( ケース使用で20時間 ) |
防水性能 | IP64 |
ノイズキャンセリング | なし ( ノイズリダクションあり ) |
マイク | - |
保証 | 1年間 |
IPX7の防水性能で水ポチャも安心!40時間再生できるイヤホン
イヤホン単体で5時間、ケースを併用することで最大40時間再生が可能です。フル充電しておけば1泊2日の外出にも充電器が必要ありません。防水性能はIPX7。雨や雪の日などに、誤って落としてしまっても安心です。
Bluetoothは5.0搭載の他、左右のイヤホンが親機にも子機にもなる「ロールスワッピング機能」付き。音切れやノイズを回避し、稼働時間を最適化してくれます。
高感度マイク内蔵&ノイズキャンセリング搭載でクリアな通話が可能。周囲の雑音を除去し、相手に不快感を与えません。両手が空くので、パソコン作業や家事をしながら通話や音楽を楽しめます。
重さ | 片耳各4.3g ( ケース込36.2g ) |
---|---|
バッテリー | 5時間 ( ケース使用で40時間 ) |
防水性能 | IPX7 |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | - |
時間を無駄にしたくない人向け!瞬間接続&周囲音取り入れが魅力
1度登録しておけばケースの蓋を開けるだけでペアリングが開始されるので、耳に付けた瞬間に音楽再生が可能。スマホを触る手間がありません。また、片方のイヤホンを ( ケースから ) 出し入れするだけで、片耳モードと両耳モードへの切り替えができます。
Bluetoothは5.2を搭載。音が途切れにくく、遅延も少ないです。防水等級はIPX7なので、突然の激しい雨にも対応。誤って水中に落としてしまっても安心です。
ノイズキャンセリング機能は無く、閉寒感もない製品。それが魅力のため、「作業をしながら音楽を聴きたい」「音楽を楽しみながらも周囲の音を取り入れたい」という方におすすめのイヤホンです。
重さ | - |
---|---|
バッテリー | 5時間 ( ケース使用で30時間 ) |
防水性能 | IPX7 |
ノイズキャンセリング | なし |
マイク | - |
保証 | あり |
充電時間が表示されるケースが優秀!6時間再生できるイヤホン
1度の充電で約6時間の音楽再生が可能。ケースを併用すると30時間使用できるので、通勤時間などに充電が切れてしまう心配はありません。USB Type-Cケーブルでの充電ができ、ワイヤレス充電器にも対応しています。
ケースにはLEDディスプレイが付いており、充電時間の目安が数字で表示される仕組み。「どのくらい待てば使えるようになるか」一目で分かるため、時間の管理がしやすいです。
ケースから取り出して接続先を選ぶだけなので、ペアリングもカンタン。Bluetoothは5.0を搭載。転送速度が早く、クリアな高音と迫力ある重低音が楽しめます。
重さ | 片耳各4g |
---|---|
バッテリー | 6時間 ( ケース使用で30時間 ) |
防水性能 | あり |
ノイズキャンセリング | - |
マイク | あり |
保証 | - |
最大50時間の再生が可能!出張やアウトドアに最適のイヤホン
フル充電したケースと併用すれば、最大で50時間もの再生が可能。移動時間の長い出張や、登山などのアウトドアでも長時間音楽を楽しめ、気分が上がること間違いなし。防水性能 ( IPX6 ) も備わっているので、急な天候不良でも安心です。
遅延が少なく高音質な「ACCコーデック」に対応。音切れを防止し、クリアで高音質な音楽を楽しめます。音源にあるノイズを除去してくれる「ノイズリダクション機能」があるのも◎です。
イヤホンの重さは各3g。付けてることを忘れるくらい軽量です。価格もお手頃なので、長時間イヤホンを使いたい方におすすめです。
重さ | 片耳各3g ( ケース込38g ) |
---|---|
バッテリー | 5時間 ( ケース使用で50時間 ) |
防水性能 | IPX6 |
ノイズキャンセリング | なし ( ノイズリダクションあり ) |
マイク | - |
保証 | 1年間 |
片耳わずか2.9g!耳への負担が少ないコンパクトイヤホン
1つ2.9gしかない超軽量なイヤホンは、充電ケースも小さく ( 約5cm ) 持ち運びに便利です。Bluetooth5.1搭載で音質も良好。イヤホンに軽く触れるだけで一時停止や音量調節、着信応答など、様々な操作が片手でできます。
遮音性が低いと言われるインナーイヤー型ですが、ノイズキャンセリング機能のあるS15は周囲の騒音をしっかりと除去。音楽や会話に集中できます。一度接続しておけば、ケースから取り出すだけで自動でペアリングできるのも◎。
防水性能はIPX6相当があり、スポーツ時の汗や急な雨など、シーンを気にせずに使用できます。保証期間が1年あるのも嬉しいポイントです。
重さ | 片耳各2.9g |
---|---|
バッテリー | 5時間 ( ケース使用で24時間 ) |
防水性能 | IPX6 |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | 1年間 |
VGP2021「金賞」受賞!コスパ最強のおしゃれなイヤホン
国内最大級のオーディオビジュアルアワードVGPにて「金賞」を受賞した製品です。「価格以上の機能があるワイヤレスイヤホン」ということで、高い評価を獲得しました。
Bluetoothは5.2に対応。接続した状態で10m離れても音切れがありません。マイクは音声入力用やノイズフィルター用など、4基搭載。騒音やノイズを除去し、騒がしい場所でもクリアな通話が可能です。連続再生時間は5時間。ケースを併用すれば25時間使用できます。
AACとaptXコーデックに対応しており、低音から高音まで忠実に再現。ZoomやTeamsにも利用でき、iPhoneやAndroidとの同期性もバッチリです。
重さ | 片耳各3.5g ( ケース込40g ) |
---|---|
バッテリー | 5時間 ( ケース使用で25時間 ) |
防水性能 | - |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | - |
2組同時接続ができる!音切れの無い王道イヤホン
Apple製品を使ってる人には使い勝手の良いイヤホンです。「Hey Siri」と呼び掛けるだけで音声アシスタント ( Siri ) を起動。音楽再生や電話応対をスマホに触ることなく操作できます。ノイズキャンセリング機能搭載なので、周囲の雑音を除去し、ゲームや音楽に没頭できます。
iPhoneへの接続はとても簡単で、2組のAirPodsと曲を共有することも可能。家族や友人とシェアでき、会話の幅が広がります。iPadやMacの他、Androidにも接続できるので、音切れのない高音質なイヤホンを求めている方におすすめです。
重さ | 片耳各4g ( ケース込46g ) |
---|---|
バッテリー | 5時間 ( ケース使用で24時間 ) |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング | あり |
マイク | あり |
保証 | - |
関連記事:【超便利】AirPods(エアーポッズ)を使うなら知っておきたい使い方と4つの便利なコト!
とっても便利!インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンの機能一覧
ここからは、インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンに搭載されている便利な機能を紹介します。
- スマホを出さなくても操作できるタッチ操作機能
- 通話しながらの作業に便利なハンズフリー通話
- アウトドアやお風呂でも使える!防水機能
- 屋外でも安心!外部音取り込み機能
これらの機能が搭載されていれば、イヤホンの使い方も広がります。インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンを選ぶときはチェックしてみましょう。
スマホを出さなくても操作できるタッチ操作機能
ワイヤレスイヤホンであれば、多くの製品についているのがタッチ操作機能です。
イヤホンにタッチするだけで、曲の送り・戻しや一時停止などの操作ができます。
スマホやプレーヤー取り出さなくても操作ができるので、電車の中や街中を歩きながら音楽を聴いているときに便利です。
通話しながらの作業に便利なハンズフリー通話
マイクが搭載されているイヤホンであれば、ハンズフリー通話ができる製品もあります。
両手をフリーにして通話できるので、作業をしながらオンラインで話したり、ゲームをするときのボイスチャットに使用したりと、使い方の幅が広がるでしょう。
インナーイヤー型は軽い着け心地のため、長時間の作業にも向いています。
突然電話にもすぐに対応できて便利ですよ。
関連記事:【2021年】マイク付きイヤホンおすすめ 20選 |テレワークや運転中でもハンズフリーで快適に
アウトドアやお風呂でも使える!防水機能
アウトドアやお風呂のなかで使いたい方は、防水仕様のイヤホンががおすすめです。
防水性能はIPXという表記であらわされ、IPXの後ろにつく数字が大きいほど、防水性能が高くなります。
お風呂で音楽を楽しみたいなら、IPX7以上の防水性能を選びましょう。
関連記事:お風呂で使える!最強防水ワイヤレスイヤホンランキングTOP10
屋外でも安心!外部音取り込み機能
外部音取り込み機能があれば、イヤホンを付けたままでも周りの音が聞こえます。
外を歩くときは周りの音が聞こえないと危ないので、屋外で遮音性の高いイヤホンを使う場合は外部音取り込み機能があると安全です。
また自宅で使う場合も、家族の声やインターホンの音などを聞き逃しません。
インナーイヤー型はカナル型よりも周囲の音が聞き取れますが、それでも外を歩くときは注意しましょう。
インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンのスペック表の見方
最後にインナーイヤー型ワイヤレスイヤホンのスペック表の見方を紹介します。スペックについて理解しておけば、より自分好みのイヤホンを探しやすくなりますよ。
Hz(再生周波数帯域)
再生周波数帯とは、どのくらいの音域までの音を鳴らせるかを表した数字です。範囲が広いほど、再生できる音が増えるので細かな表現ができます。
ただし、再生周波数帯が広ければ必ず音質がいいというわけではありません。人が聞き取れる音域は20~20,000Hzなので、この範囲から外れると正確には聞こえません。なんとなく感じとることができる程度なので、あくまでも参考程度に思って大丈夫です。
とし
dB/mW(出力音圧レベル/能率/感度)
数値が高いほど、出力できる音のレベルが高くなります。音圧レベルが高いほど、大きな音で再生できます。しかしイヤホンでは最大出力もたかが知れているので、あまり気にする必要はないでしょう。
とし
mW(最大入力)
イヤホンに流れる最大の電力を表す指標です。大きい方がいいというわけではなく、プレーヤー側の最大出力に耐えるだけの数字があれば大丈夫です。
とし
Ω(インピーダンス)
インピーダンスは抵抗値を表しているもので、抵抗が小さいほど多くの電力がイヤホンに流れるため、最大音量を大きくできます。
数字が小さいと最大音量は大きくなりますが、ノイズが増えてしまうことも。抵抗を少し大きくして、最大音量を押さえることでノイズを軽減できます。
おすすめインナーイヤー型のイヤホンまとめ
インナーイヤー型イヤホンは、つるっとした形状で軽い着け心地が特徴のイヤホンです。
カナル型が増えてきた現在でも根強い人気があり、気軽に使いやすいので万人におすすめできます。
インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンを選ぶときは、次のポイントをチェックしてみてください。
- iPhoneユーザーはAACコーデック対応がおすすめ
- AndroidユーザーはaptXコーデック対応がおすすめ
- ノイズキャンセリング機能なら周囲の音を打ち消して音楽に没頭できる
- ハンズフリーや防水など、便利な機能もチェック
日常的に使いやすいインナーイヤー型ワイヤレスイヤホンで、毎日の音楽ライフを充実させましょう!
インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているインナーイヤー型ワイヤレスイヤホンのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみてください。