カナル型のイヤホンが耳に合わずにお困りですか?この記事では、耳の形に合いやすいインナーイヤー型のワイヤレスイヤホンついて紹介しています。
結局どんなにワイヤレスイヤホンの性能がよくても耳に合わなかったら長く使うことはできません。イヤホンが耳の形にうまく合わない方はぜひ参考にしてください。
目次
インナーイヤー型とカナル型の違い
イヤホンは音楽やゲームを楽しむために長時間つけるものですから、自分の好みの装着感を見つけるのがベストです。インナーイヤー型とカナル型の違いについてそれぞれの特徴を有名なAirPods(エアーポッズ)を例にピックアップしました。
インナーイヤー型の特徴
イヤーピースがなくツルッとした付け心地が特徴のイヤホンで、Appleの付属イヤホンをずっと使っている方には馴染みの形状です。
このインナーイヤー型のイヤホンはもともと万人受けの装着感を実現するために生まれました。
耳にすっぽりハマって心地よいため多くの人に愛されています。カナル型のイヤホンが苦手な型はインナーイヤー型を選べば間違いありません。
今年大ヒットしたAirPods(エアーポッズ)はインナーイヤー型の代表格です。
イヤホンに20,000円も払らえない!と一度思ったとしてもやはりそれだけの価値がAirPodsにはあります。安いもので失敗するよりも安心の品質で使うことができるはずです。
とし
あとはHAUWEIも後発ですが、インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンを発売しました。こちらはブラックでクールな印象ですね。
関連記事:【超便利】AirPods(エアーポッズ)を使うなら知っておきたい使い方と4つの便利なコト!
カナル型の特徴
カナル型のイヤホンは耳にハマってくれさえすれば非常に心地よい装着感です。
遮音性が高い構造なので、周囲に音漏れすることもないため広いシーンで使えておすすめです。耳の穴のサイズに合わせて付属のイヤーチップを交換することもできるので、調節して外れにくい快適なフィット感を得ることができます。
やはりこちらのカナル型も装着感では完全に上を行っている最新のAirPods Proがおすすめです。30,000円もする高価格帯にもかからず世界中で大ヒットし、イヤホンの革命とも呼ばれています。
Appleがカナル型のワイヤレスイヤホンを採用したのは、その遮音性の高さからノイズキャンセリング機能を実装しやすかったからです。また巷ではその形からドライヤーの愛称で呼ばれています。
そしてもうひとつ代表的なのはSONYのWF-1000XM3です。
こちらもAirPodsのライバル機種として売れに売れてます。それにしても価格が高すぎる、、電車でなくしたときはどうするんだろう… と思った方も安心!SONYは1000円の保険料を支払えば、片耳を無くした場合、5,000円で片耳を購入することができます。
関連記事:万一紛失しても大丈夫!完全ワイヤレスイヤホンのメーカー保証!
ぽろっと落としてしまいがちな完全ワイヤレスイヤホンだからこそ、保証があるのは嬉しいです!
インナーイヤー型ワイヤレスイヤホンの選び方
インナーイヤー型とカナル型の違いがわかったところで、ここからはいいワイヤレスイヤホンを選ぶために注意したいポイントについて解説していきます。
完全ワイヤレスは有線のイヤホンに比べると機能性が高くそれなりのお買い物になるのでしっかり安心のものを選んでいく必要があります。
音質別ワイヤレスイヤホンの選び方
一般的にワイヤレスイヤホンは有線よりも音質が下がると言われています。
しかし最近ではBluetoothや内臓チップの性能が向上して、音質に関してもチープなものは少なくなりました。
iPhoneユーザーはAACコーデックがあるイヤホンを選ぼう
iPhoneユーザーはAACに対応してる完全ワイヤレスイヤホンであれば、非常に高音質な音楽を楽しむことができます。
AACとはコーデックと呼ばれるデータ送信の規格のひとつです。
同じApple商品であるAirPodsシリーズなら当然このAACに対応しているので、高音質の音楽を楽しむことができます。
関連記事:Bluetoothやコーデックとは?誰も知らなかったワイヤレスイヤホンの選び方
AndroidユーザーはaptXコーデック対応のイヤホンを選ぼう
Androidユーザーであればapt Xに対応している完全ワイヤレスイヤホンを選べば高音質で音楽を楽しむことができます。
さらにハイレゾで楽しみたいという方もApt Xに対応ならより原曲に近い形で音楽や映画を楽しむことができます。
おすすめのインナーイヤー型ワイヤレスイヤホン5選
HAPPY PLUGS ワイヤレスイヤホンWIRELESS 2
ファッション賞ノミネート実績のおしゃれイヤホン
HAPPY PLUGS(ハッピープラグス)はパッケージがめちゃめちゃかわいいです。
加えてイヤホンのデザインが、スウェーデン最大のファッション賞へのノミネートされた実績もあるイヤホンです。
iPhoneの純正イヤホンと似た形をしているので、iPhoneの純正イヤホンを利用している方がかわいいイヤホンを探している場合は、Happy Plugsのワイヤレスイヤホンをおすすめします。
重さ | 15.0 g |
---|---|
バッテリー | 4.5時間連続再生 |
防水性能 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
マイク | なし |
保証 | 1年間 |
HAPPY PLUGS インナーイヤー型完全ワイヤレスイヤホン AIR 1 PLUS EARBUD
おしゃれなインナーイヤー型
AIR 1 PLUS EARBUD はポップの色使いが人気です。インナーイヤー型であるのも人気で、軽いつか心地で親しまれています。おしゃれで使いやすいイヤホンが欲しい方におすすめです。
重さ | 3.75 g |
---|---|
バッテリー | 6.5時間連続再生 |
防水性能 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
マイク | あり |
保証 | 1年間 |
ソニー ワイヤレスステレオヘッドセットWI-SP500 PQ
コスパのいいネックバンドタイプ
スポーツモデルとしても活躍します。IPX4相当の防水性能があれば、汗や水しぶき程度なら問題なく使用することができます。価格も非常に低価格でインナーイヤー型なので、多くの人に使いやすい仕様となっています。
重さ | 18 g |
---|---|
バッテリー | 8時間連続再生 |
防水性能 | IPX4 |
ノイズキャンセリング | なし |
マイク | あり |
保証 | 1年間 |
インナーイヤー型のワイヤレスイヤホン比較一覧表
商品画像 | Apple(アップル) 最安値 ¥24,057 (税込) | HAPPY PLUGS 最安値 ¥10,136 (税込) | |||
---|---|---|---|---|---|
商品名 | Apple AirPods with Wireless Charging Case (最新モデル) | HUAWEI FREEBUDS 3 カーボンブラック | HAPPY PLUGS インナーイヤー型完全ワイヤレスイヤホン AIR 1 PLUS EARBUD | HAPPY PLUGS ワイヤレスイヤホンWIRELESS 2 | ソニー ワイヤレスステレオヘッドセットWI-SP500 PQ |
メーカー | Apple(アップル) | HUAWEI(ファーウェイ) | HAPPY PLUGS | HAPPY PLUGS | ソニー(SONY) |
最安値 | ¥24,057 (税込) | ¥8,973 (税込) | ¥10,136 (税込) | 現在、在庫切れです。 | ¥4,500 (税込) |
重さ | 4.0 g | 4.0 g | 3.75 g | 15.0 g | 18 g |
バッテリー | 5時間連続再生 | 4時間連続再生 | 6.5時間連続再生 | 4.5時間連続再生 | 8時間連続再生 |
防水性能 | あり | あり | なし | なし | IPX4 |
ノイズキャンセリング | あり | あり | なし | なし | なし |
マイク | あり | あり | あり | なし | あり |
保証 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 |
商品リンク | Apple(アップル) 最安値 ¥24,057 (税込) | HAPPY PLUGS 最安値 ¥10,136 (税込) |
とっても便利!完全ワイヤレスイヤホン の機能性一覧
ハンズフリー通話
ワイヤレスイヤホンではハンズフリーでの通話が可能です。最近リモート会議でもよく使われています。
お風呂でも大丈夫!防水性能
お風呂で使いたい場合は最低でもIPX7以上のものを選ぶのがおすすめです!
関連記事:お風呂で使える!最強防水ワイヤレスイヤホンランキングTOP10
リモコン操作機能
これもどのモデルにも基本的についています😆小さいのに簡単に音楽をスキップしたりと操作ができるのは本当にすごい!
ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリング機能で周囲の雑音を消してくれるのも便利です。
初めて使うとびっくりするほど音楽に集中できるので不思議な感覚になるかもしれません。
関連記事:ノイズキャンセリング機能でおすすめワイヤレスイヤホン5選
外部音取り込み機能
ノイズキャンセリングもある程度調整することができます。周囲の音を完全に打ち消すのではなく、ある程度の雑音を取り入れることもできるので、外で使っていても安心です。
ワイヤレスイヤホンのスペック表の見方
最後にスペック表の読み方について解説します。
Hz(再生周波数帯域)
再生周波数が広いからと言って音質がいいわけではありません。人が聞き取れる音域は20~20,000Hzなので、この範囲から外れると聞こえません。周波数が高いというのはつまり高い音ですので、あくまでも参考程度にするためと思って大丈夫です。
とし
dB/mW(出力音圧レベル/能率/感度)
数値が高いほど、出力できる音のレベルが高いので、大きな音量で聞くことができ、感度をあげることができます。しかしイヤホンでは最大出力もたかが知れているので、あまり気にする必要がありません。
とし
mW(最大入力)
イヤホンに流れる最大の電力を表す指標です。
大きい方が特にいいというわけではなく、プレーヤー側の最大出力に耐えるだけの数字があれば大丈夫です。
とし
Ω(インピーダンス)
インピーダンスは抵抗値を表しているので、抵抗が小さいほど多くの電力がイヤホンに流れるため最大音量を大きくすることができます。
数字が小さいと最大音量は大きくなりますがノイズが増える傾向があります。そこで抵抗少し大きくして最大音量を押さえることでノイズを軽減することが可能です。