朝晩の温度差が激しい季節になると、どんな服を着ればいいんだろうと思うことがありますよね。
キャンプや釣り、登山などのアウトドアレジャーで悩むのが服装です。また、冬のゴルフ、スケートやスキー・スノーボードなどのウィンタースポーツも防寒は悩みどころですよね。
寒いかもしれないと厚着をして、結局荷物になってしまった。逆に薄着をしてしまい、風邪をひくところだった。誰しもこうした経験がありますよね。もし、こんな悩みを解決してくれる次世代のベストがあれば、素敵だと思いませんか?
そこでおすすめしたいのが、最近話題沸騰中の防寒アイテムである「電熱ベスト(ヒートジャケット)」です!多くの人が「まるでカイロを持っているよう」「ツーリングに最適」「自転車通勤の寒さが軽減した」「手荷物が減った」など、好意的な感想を述べています。
一体どんなジャケットなのか気になりますよね。そこで今回は、次世代のベストと称される電熱ベストに注目し、選び方や使い方を徹底検証してみたいと思います。
- 電熱ベストってどんなもの?
- 自分にあった電熱ベストの選びかた!
- 電熱ベストはどうやって使えば効果的なの?
- 電熱ベストのよくある質問
はるみ
目次
- 電熱ベストとは
- 電熱ベストの使用シーン
- 電熱ベスト おすすめの選び方
- 電熱ベストのランニングコスト
- ヒートジャケット おすすめブランド
- ヒートベスト おすすめ 人気ランキング 20選!
- 【総合ランキング】電熱ベスト おすすめ 5選
- 【ベストタイプ】電熱ベスト おすすめ 5選
- 【ジャケットタイプ】電熱ベスト おすすめ 2選
- 【安心の日本製】電熱ベスト おすすめ 2選
- 【バイクで使える】電熱ベスト おすすめ2選
- 【おしゃれ】電熱ベスト おすすめ2選
- 【素材で選ぶ】電熱ベスト おすすめ 2選
- 電熱ベスト の比較一覧表
- 電熱ベストの使い方
- よく一緒に購入される関連アイテム
- 電熱ベスト よくある質問
- 電熱ベストの人気売れ筋ランキングもチェック
- 寒い冬におすすめ!関連商品
- まとめ
電熱ベストとは

出典: Amazon.co.jp
電熱ベスト(ヒートジャケット)とは、電気の力でジャケットの中を暖め、寒い日でも仕事やレジャーを楽しめるようにしてくれる防寒アイテムです。その快適さから、着るこたつ・次世代のベストなどと呼ばれています。
通常のジャケットと決定的に違うのは、保温ではなく、発熱して暖かくするところ。わたしたちが慣れ親しんだ防寒具(たとえば発熱インナーなど)は、いくら発熱といっても、熱を逃さないことに着眼したものがほとんどでした。そのため、釣りやツーリングなど、動きが少ないシチュエーションでは、保温を奪われることも。
しかしこのホットベストは、中に電熱線が入っており、文字通り熱を発してくれるので、これまでの防寒グッズよりも温かく、他の防寒ウェアとは一線を画します。
最大の強みは、重ね着しなくても良いこと! ヒートジャケットは温度調節機能がついていて、寒ければ強く、暑ければ弱くすることができます。
電熱ベストの使用シーン
電熱ベストは、ビジネスでもレジャーでも大活躍してくれますよ!
ビジネスで
たとえば、冬場の通勤って億劫ですよね。コートを着てカイロも持って、中にシャツを何枚も着て….。出勤だけでも大変な労力です。
でも、 このヒートジャケットがあれば、インナーとして電気ベストを着て、その上からビジネススーツを羽織るだけでぽっかぽか。朝の忙しい時間に、スマートに出勤できます。
仕事中も電熱ジャケットに活躍してもらいましょう。外の現場で、作業着として着れば、立ち仕事でも外回りでも、いつでも温かく快適です。
はるみ
釣りで
釣り・バイク・キャンプなどアウトドアでも、電気ベストは重宝しますよ。冬場の釣りは、辛抱がいるもの。お魚の活性が弱くなるこの時期は、じっと座ってアタリを待つしかありません。
そんなとき、電熱ベストがあれば、待っている間に体温を奪われることもなくなり、アタリを待つことが楽しくなるでしょう。また、厚着する必要がないので、立ち回りしやすいのも◎!
ツーリングで
冬場のバイクは肩が凝ったり腰が痛くなるという人もいます。ずっと寒い中前傾姿勢でいると、背中や肩の血流が悪くなってしまいますよね。
そんなときこそホットベストです。ベストによっては、首元・肩甲骨のあたりなど、ツーリングで痛めてしまいがちなスポットを、効果的に保温してくれます。長時間に及ぶバイクの運転では、ぜひとも着ていきたいですよね♪
キャンプで
年々キャンプの人気が高まり、寒い季節にもキャンプを楽しみたい人が増えています!
でも、「自分は冷え性だから」とか「冬のキャンプは準備が大変」という理由で、断念してしまう人もいます。最近では、女性でも冬のキャンプを楽しむ人が増えてきました!電熱ベストで寒さ対策をしている人も多いようです。
はるみ
電熱ベスト おすすめの選び方
数ある電熱ベストから、自分にあった一品の選び方をご紹介していきます!
ベストタイプかジャケットタイプか

出典: Amazon.co.jp
電熱ベストは、大きく、ベストタイプとジャケットタイプに分れます。
ベストタイプは、袖がないタイプの電熱ベストで、文字通り、ベストのようにインナーとして中に着ることができます。一方、ジャケットタイプは、袖が長く、アウターとして上に羽織ります。
ベストタイプのメリット・デメリット

出典: Amazon.co,jp
ベストタイプのメリットは、袖がないので動きやすいこと。パーカーなど、他の服と合わせ、オシャレに着こなせることなどが挙げられます。
ジャケットタイプのメリット・デメリット

出典: Amazon.co.jp
ジャケットタイプのメリットは、袖が長いので保温性があること。そのままでも十分温かいので、普段使いのジャケットにできることなどが挙げられます。
本格的な寒さ対策をしたい人や、アウターが固定されていない職場の人におすすめです!
はるみ
素材も意外と大切!

出典: Amazon.co.jp
電熱ベストを選ぶとき、意外に大切なのが、素材やデザインなど、マテリアルな部分です。ここ1年で、 電熱ジャケットのレパートリーは非常に多くなってきました。
綿、ポリエステル

出典: Amazon.co.jp
一番多いのは、綿やポリエステルなど、慣れ親しんだ素材でできているもの。綿は動物や植物由来の繊維で、吸水性・吸汗性があるのが特徴。運動しても安心です。
一方ポリエステルは人工繊維なので、発熱ベストの耐久性をアップさせたり、水洗いを可能にさせてくれます。汚れやすい現場で使える素材です。
ニット、フリース

出典: Amazon.co.jp
最近見かけるのが、伸縮性と手触りのよさを併せ持ったニット素材のヒートベスト。アウトドアというより、インドアで活躍してくれそうな手触りの優しいベストです。
同じく手触りが良いのが、フリース。速乾性を持ったフリースは、ベストの裏地などによく利用されています。ジッパーを外して、内側もよくチェックして、自分にあったものを選んでいきましょう。
ネオプレーン

出典: Amazon.co.jp
ネオプレン素材とは、ウェットスーツやホースに使われている合成ゴムで、伸び縮みし、水に強いのが特徴。ヒートジャケットで時々見かけます。
冬でもサーファーはサーフィンをしに海に向かいますが、それはスーツが保温性抜群な上に、伸縮性・撥水性を備えているからなんです。そんな素材を元にしたホットベストなら試してみたいですよね♪
デザインで選ぶ!

出典: Amazon.co.jp
ヒートベストはデザインも大切。カラーリング・オシャレ度はもちろん、デザインが機能性と関わっていたりするので、これ何?と思えるようなデザインも、意味があったりするんですよ。特に、バイクに乗る人は要チェック!
首回りの形状をチェック

出典: Amazon.co.jp
まず、発熱ベストを選ぶときは、襟元の形をチェックしましょう。職場で、スーツや制服を着る人は、V字ネックのベストタイプがおすすめ。襟がないため、アウターを着た時目立ちません。
逆に、首までしっかりと襟がついているタイプは、寒い現場の人や、アウトドアのレジャーに適しています。こうしたタイプを買う時は、首にヒーターがついているかもチェックしておきましょう。
首が温かいと、体全体が温かく感じられますよ♪
体型に合わせて調節できるかチェック

出典: Amazon.co.jp
電熱ジャケットによっては、服の丈や胸囲を調整できるものもあります。女性によっては、男性用ジャケットは大きいとか、動きの激しい現場で着るので、ゆとりがほしいという人もいます。
そういう人は、調節機能のあるヒートジャケットがおすすめです!
特に、電熱ジャケットの場合、体にフィットしていなければ、暖房性能が半減してしまうという意見も。ぜひ、体型に合ったものを選んでいきたいですよね。
目的に合っているかチェック

出典: Amazon.co.jp
一般的なヒートジャケットは、電源ボタンが胸についています。これは、おしゃれであると同時に、アウターとして着る時には重宝するポイントです。
一方で、胸にボタンがあると困るときもあります。例えば、バイクに乗る人は、電熱ジャケットをインナーとして着て、外からバイクウエアを羽織るわけですから、胸にボタンがあると押せませんよね。
ボタン電源の位置が、目的に合っているかもチェックしてみましょう!
使用時間(バッテリーの持続時間 )で選ぶ

出典: Amazon.co.jp
発熱ベストはモバイルバッテリーで動きます。このバッテリーの性能が、ホットジャケットの立ち回りを決めています。
ジャケットによって、付属しているバッテリーのスペックは異なります。あくまで目安ですが、一般に、10000mAのバッテリーで3~4時間ほど使えると言われています。
長時間作業を行う人は、10000mA以上のモバイルバッテリーが付属しているホットベストがおすすめです。
スペックが高ければ高いほど魅力的に見えますが、容量の大きなバッテリーは、たいてい重く、価格も高い傾向にありますから、作業時間に見合ったものを探していきましょう。
バッテリー付きのものを買いたい場合は、日本製のベストをチョイスするか、アマゾンなどでモバイルバッテリーを購入しなければなりません。
電熱ベストのランニングコスト

出典: Amazon.co.jp
アウトドア定番の防寒アイテムといえば、はやり使い捨てカイロですよね。30個入りのカイロのお値段は、約1,000円。人によっては、一日1つでは足らず、2つ3つ使うことも。ここでは毎日2つ使うとして、ざっくり2,000円としておきましょう。
それに対して、電熱ベストのコストはどうでしょうか。一般的な電熱ベストのモバイルバッテリーは、電圧5Vの10000mAhです。
一回の充電で、電気代は1.35円。毎日充電しても、一カ月40.5円にしかなりません(1kWhを27円とした場合)。圧倒的に電熱ベストの方が安いですよね。
ジャケットとモバイルバッテリーの値段を合わせて6,000円としても、3カ月もあれば元が取れてしまいますね!
カイロの場合は、ゴミがたまったり、販売店に出向いたりしなければならず、その点ジャケットなら充電だけですから、楽チンです♪
ヒートジャケット おすすめブランド
ワークマン

出典: WORKMAN Instagram より
ワークマンは、工場の作業着などを手掛ける、群馬に本社を置く日本企業です。機能性が高く、リーズナブルな商品作りをモットーにしていて、ワーキングウエアのジャンルでは根強い人気があります。
最近では「ワークマン女子」というネーミングも誕生するなど、低価格×高機能×おしゃれ、というイメージが定着してきていますね♪
ファッションショー『過酷』ではランウェイに雨を降らせるなど、タイトル通り過酷下でモデルが新作を紹介するというユニークな取り組みも!
ヒートジャケットの販売に力を入れていて、電熱ベストといえば、この企業です。何を買えばいいか迷うというかたに、ワークマンはおすすめですよ!
SUNART(サンアート)

出典: Amazon.co.jp
SUNART(クマガイ電工株式会社)は、防寒用品・ペット用品などを扱う日本企業です。暮らしに役立つ製品づくりを目指し、独自の技術を取り入れたアイデア商品を展開しています。
防寒の分野では、「ぬくさに首ったけ」シリーズが人気です。特許技術である独自の電熱線構造を応用した、マフラー・ベスト・はんてん・コートなどを販売しています。
YAMAZEN(山善)

出典: Amazon.co.jp
1947年に創業したYAMAZEN(山善)は、住建事業や家庭機器事業などを手掛ける日本のグローバル企業です。プロフェッショナルなもの作りを目指していて、製品に信頼性やデザイン性があるのが特徴。
電熱ベストは、機能的で、重ね着できる軽く薄いタイプが多い印象です。インナーとして、現場で使えるヒートジャケットを探している人におすすめです。
KOMINE(コミネ)

出典: Amazon.co.jp
オートバイ用品メーカーとして知られているKOMINE(コミネ)です。創業73年になる老舗メーカーで、ライディングシューズやグローブを手掛けています。
コミネのヒートジャケットは、バイク用にカスタマイズされていて、電源ボタンが押しやすい位置にあったり、電源を車両USBから取れたりできます。通勤やツーリングのため、操作性の良い電熱ベストがほしい人におすすめのメーカーです。
ヒートベスト おすすめ 人気ランキング 20選!
今売れている人気モデルを、総合ランキング・ジャンル別でご紹介していきます。
【総合ランキング】電熱ベスト おすすめ 5選
IFSONG 電熱ベスト ヒーターベスト
裏地にアルミ素材を使用して熱を逃さない!
IFSONGの電熱ベストは、保温性が優れ、襟がついているタイプのアウターです。ヒーターは、首、背中に3つ、腹部に2つあります。首にもヒーターがあるのは、体全体が温まるので、グッドポイントです。
特徴は、裏地のアルミ素材。熱を反射するので、普通の発熱ベストよりも保温性があります。また、内ポケットにバッテリーを仕込めるので、バッテリーにも優しいウェアということができますね。
もこもこフワッとしたベストがほしいという人や、とにかく温かい上着がほしいという人におすすめです。
本体サイズ | S~2XL |
---|---|
素材 | 95% ポリエステル, 5% ナイロン |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | - |
温度調節機能 | 強(60)・中(55)・低(45)の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
AIRFRIC 電熱ベスト ヒーターベスト19AWU01
自宅の洗濯機で丸洗いができる!
オシャレで温かいと人気のヒーターベストです。電熱ベストは、どうしても色がブラックやグレーなど、暗い感じになってしまい、女性が着るにはちょっと、と思われる人もいるかもしれません。
でもこのベストなら、上半分が上品なピンク色をしているので、レディースのベストを探している人にもおすすめできます。
特徴は、ファスナーが防水になっていること、お家の洗濯機で丸洗いが可能なことです。工事現場やキャンプなど、汚れやすい環境で使いたい人に試してみてほしいジャケットです。
本体サイズ | S~3XL |
---|---|
素材 | ポリエステル、綿 |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 10000mAhを例として高温:約4~5時間 中温:約5~7時間 低温:約8~10時間 |
温度調節機能 | 強(60-65)・中(45-50)・低(40-45)の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
LONSAM 2020 進化版 電熱ベスト
二重防寒で温かさを逃さない!
LONSAMのホットベストは、軽量でコスパの良いジャケットです。背面とフロントで、温度調節を使い分けることができます。
特徴は、カーボンファイバーを利用した、二重の断熱構造をしていることです。こうした電熱ベストは、生地が薄いとそこから熱が漏れ出てしまうことも。こうした二重タイプのベストなら、せっかく発熱したエネルギーを無駄にせずに済みます。
釣りやバイクなど、動きの少ない環境でもしっかり温まりたいという人におすすめです。
本体サイズ | S~3XL |
---|---|
素材 | ポリエステル |
バッテリー | 2.1A/5V |
連続使用時間 | - |
温度調節機能 | 3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
ALTENG 電熱ベスト USB給電 3段温度調整
10秒で温かくなる即暖性!
ALTENGの電熱ベストは、シンプルさが売りのエントリーモデルです。胸元に電源ボタンがあり、電源のオンオフ・温度三段階調整をしてくれます。別売りのバッテリーは外側のポケットに入れることができます。
良い点は10秒で温かくなってくれること。ヒートベストにとって即暖性は、寒い季節にとてもありがたい機能ですよね。
エントリーモデルとして、散歩や屋外の作業をヒートベストを着てしてみたいという人におすすめですよ。
本体サイズ | XL、2XL |
---|---|
素材 | 100% ポリエステル |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | - |
温度調節機能 | 45/55/65 3段階調整可能 |
その他 | バッテリー別売り |
LECDDL 加熱ベスト ヒートジャケット
前面と背面で独立温度設定が可能!
LECDDLから提供されている、リーズナブルで人気のヒートジャケットです。
特徴は、前面・背面のヒーターがボタン一つで調節できること。電熱ジャケットの多くは、調節ができるといっても、スイッチが独立しておらず、微調整ができません。その点、このベストなら、必要なところを必要なだけ温められ、バッテリーを長持ちさせてくれるかもしれませんね。
バイクや自転車に乗る人など、受ける寒さが前後で違うような人におすすめしたい電熱ベストです。
本体サイズ | M~3XL |
---|---|
素材 | 80%綿20%メランジュ+メモリ布 |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 高温(10時間)・中温(14時間)・低温(18時間) |
温度調節機能 | 高温(60)、中温(50)、低温(40)の3段階 |
その他 | バッテリー別売り |
【ベストタイプ】電熱ベスト おすすめ 5選
SHIPADO 電熱ベスト
9箇所のヒーターでしっかり温め!
SHIPADOのヒートジャケットです。特徴は、9つのヒーターがついていて、広い面積を温めてくれること。場所は、バックに5つ、フロントに4つです。もしカイロを9つも貼るとなると、労力とお金がいりますよね。
その点、ベストとヒーターが一体になっている、電熱ベストなら、手間を省き、温まりたいときすぐに着て、ぽかぽかになることができてしまいます。
温度は最高60-65度まで対応なので、加熱もそこそこのレベルではないでしょうか。
本体サイズ | S~3L |
---|---|
素材 | 棉 ポリエステル ボンディング素材 |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 10000mAHで高温(4-5時間)、中温(7-8時間)、低温( 9-10時間) |
温度調節機能 | 強(60)・中(45)・低(40)の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
Aokeou 2020最新型 電熱ベスト男女兼用
腰ボタンで操作性グッド!
8つのヒーターが内臓されているAokeouの電熱ベストです。素材が85パーセント綿なので、吸水性があり、手触りの良いジャケットと言えるでしょう。
特徴は、腰に電源ボタンと温度調整ボタンがついていること。こういうジャケットの多くは、胸にボタンがついていますよね。それはそれでかっこいいですが、上着を着てしまうと、操作しにくいのが難点。その点、このベストはボタンが下部にあるため、温度調節も楽々できてしまいます。
ボタンの位置がちょっと、という人は、このベストがおすすめです。
本体サイズ | M~3XL |
---|---|
素材 | 85% 動物繊維(アヒルの綿毛), 15% 綿 |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | - |
温度調節機能 | (高)約65度、(中)約55度、(低)約45度の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
Ni Zmir 電熱ベスト ヒーターベスト
8時間対応のパワフルタイプ
美容系マッサージ機などを販売するNi Zmirのホットベストです。背中に6つ、首に1つ、腹部に2つのヒーターを内臓しています。冷えやすい箇所を集中的に温めてくれるので、寒がりな人も温まりやすいでしょう。
特徴は、10000mAのバッテリーで8時間程度使える、省エネタイプだということ。温度調節を間違えると、使用時間が半減してしまうのがヒートベストの痛いところですが、このパワフルベストなら、長時間作業でもばっちり威力を発揮してくれるでしょう。
ワーキングにも使える、長時間タイプのベストを探している人におすすめです。
本体サイズ | M~3XL |
---|---|
素材 | ポリエステル、ダウンコットン |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | - |
温度調節機能 | (高)45度、(中)35度、(低)25度の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
Aokeou 2020最新版 加熱ベスト
丈を調節できるボタンつき!
丸洗いができる、Aokeouの電熱ベストです。付属品に、ランドリーバッグがついているので、いざ洗濯というときに、すぐに洗えて便利ですよね。
特徴は、幅や長さを調節できること。このベストには2つの調節機能がついています。ウエストのジッパー。そしてショルダーのボタンです。電熱ベストは、体型にフィットしなければ、温かさを感じにくいものですが、この調節機能があれば、体型を過度に気にすることなく、使用できちゃいます。
体型が合わなかった人や、メンズもののジャケットは大きそうという人におすすめです。
本体サイズ | M |
---|---|
素材 | 綿85%ポリエステル15% |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 強で約4-5時間、中で約7-8時間、弱で約9-10時間(10000mA) |
温度調節機能 | 60/50/40 3段階調整可能 |
その他 | バッテリー別売り |
COVELL 電熱ベスト ヒーターベスト
綿100パーセントのこだわりベスト!
空調服などを手掛ける、COVELLのヒートベストです。首・背中に1つ、腰に2つ、腹部に2つのヒーターがついています。温度調節は、胸のスイッチで行い、背面・前面・前後の3パターンから温調できるようになっています。
綿100パーセントのあったか素材なので、暖房と伸縮性を兼ね備えたこだわりのジャケットといえるでしょう。
薄手の電熱服では心もとないという人や、シーンに合わせた温調がしたいという人におすすめです。
本体サイズ | S~4L |
---|---|
素材 | 綿100% |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 強で約4-5時間、中で約7-8時間、弱で約9-10時間(10000mAh) |
温度調節機能 | 65/55/45 3段階調整可能 |
その他 | バッテリー別売り |
【ジャケットタイプ】電熱ベスト おすすめ 2選
URBENFIT 電熱ジャケット ヒートベスト
フードが魅力のジャケットタイプ!
UNBENFITのヒートジャケットです。特徴は、発熱ジャケットにしてはめずらしく、フードがついていること。
いくらジャケットが高機能といっても、アウターとしてしっかり働いてくれないと困りますよね。その点このジャケットは、頭部を覆ってくれるフードがあるので、雪が降ってきても安心です。バッテリーも高温で9時間程度持ってくれるので、屋外の長時間作業にぴったりです。
機能性と実用性を兼ね備えたアウターを探している人におすすめです。
本体サイズ | M~3L |
---|---|
素材 | 100%ポリエステル |
バッテリー | 2.1A/5V |
連続使用時間 | 10000mAHで最大9時間、20000mAh 最大18時間が目安 |
温度調節機能 | (高)50-55度、(中)45-50度、(低)40-45度の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
アレグレット めちゃヒート MHJ-02
7.4Vのバッテリーで即暖を実現!
アレグレットの「めちゃヒート」は、サイドのストレッチ機能と、袖口のリブ機能がある電熱ジャケットです。裏地はフリースなので、ふわふわして、保温性も抜群です。
グッドポイントは、7.4Vの電圧で即暖性があること。通常、ホットジャケットの電圧は5Vですから、より温かさを期待できます。
ジャケットをさっと着て、バイクや自転車に乗りたいという人におすすめです。
本体サイズ | S~XL |
---|---|
素材 | ポリエステル100% |
バッテリー | 6700mAh/7.4V/49Wh |
連続使用時間 | 最長約6時間継続 (低温設定時) |
温度調節機能 | 65/55/45 3段階調整可能 |
その他 | バッテリー付属 |
【安心の日本製】電熱ベスト おすすめ 2選
SUNART(サンアート) ヒーターベスト SHV-02
特許技術で快適な温かさを!
ヒーター内臓のルームシューズなど、冬期に使える便利系アイテムを販売する、SUNART(サンアート)のヒーターベストです。
特徴は、特許技術を使った、ヒートシステム。ベストが暖まっても、なんだか体全体が温まらない。もしかしたら、首周りが原因かもしれません。このベストなら、襟元のマイクロカーボンファイバーが強力熱を発し、うなじ付近を効果的に暖房してくれますよ。
ネットでも買える日本製のヒーターベストがほしい人は、SUNART(サンアート)のものがおすすめです。
本体サイズ | SS~2L |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 強:約3時間/中:約4.5時間/弱:約7時間 |
温度調節機能 | 強(60)・中(55)・低(45)の3段温度設定 |
その他 | バッテリー付属 |
YAMAZEN(山善)ヒーターベスト EWV-2006
安心の国産電熱ベスト!
大手国内メーカーYAMAZEN(山善)が販売する電熱ベストです。ヒーターは背中に大きなものが2つ付き、背中にはアルミプリントで熱を逃さないという、ありがたい構造になっています。
特徴は、薄さと伸縮性。インナーとして着るタイプですから、着ぶくれしないようある程度の薄さがほしいところ。この商品は、カーボンファイバーで薄さと温かさを両立し、かつサイドはニット素材で伸縮性もあるという、実用的なベストです。
バッテリーも付いているので、初めてベストを買うという人や、重ね着できるタイプがほしいと思っている人におすすめです。
本体サイズ | S~2L |
---|---|
素材 | ポリエステル100% |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | (高)約3時間、(中)約4.5時間、(低)約5.5時間 |
温度調節機能 | (高)約45度、(中)約40度、(低)約35度の3段温度設定 |
その他 | バッテリー付属 |
【バイクで使える】電熱ベスト おすすめ2選
KOMINE(コミネ) EK-108 エレクトリックインナー ハイブリッドベスト
電源ボタンが押しやすい日本製ベスト!
バイク用品を扱う、KOMINE(コミネ)の電熱ベストです。ベストは 520gの軽量設計。バイクジャケットに重ね着できるようにしてあります。
コミネシリーズの特徴は、ライダーに寄り添った設計がしてあるところ。分厚いジャケットを着てしまうと、胸元の電源ボタンは押しにくいですよね。その点、EK-108なら垂れ下がった電源ボタンなので、上着を着ていても快適操作です。
電源は車両のUSBと専用モバイルバッテリーから取れるので、バイクの負荷も減らせますよね。
本体サイズ | M~3XL |
---|---|
素材 | - |
バッテリー | 7.4V |
連続使用時間 | - |
温度調節機能 | 3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
HeatMaster (ヒートマスター) ヒートインナーベスト
ライダーのためのインナーベスト!
バイク関係の暖房服を扱うヒートマスターの、ライダー用ヒートウェアです。バイクに乗ることを前提に設計されていますが、乗らない人も、耐久性と暖房性を備えたヒートジャケットとして使うことができます。
ポイントは、モバイルバッテリーを内ポケットに入れられること。バイク用ウェアといえば、車両から電源をとるものが多いですよね。そうすると着脱に時間がかかったり、車両バッテリーの負荷が増したりすることも。
このウェアなら、そうした心配をすることなく着ることができちゃうんです。モバイルバッテリー専用のライダーウェアを探している人におすすめです。
本体サイズ | S~4XL |
---|---|
素材 | - |
バッテリー | 2.1A/5V |
連続使用時間 | 10000mAHで5-8時間 |
温度調節機能 | 3段階温度設定 MAX54℃ |
その他 | バッテリー別売り |
【おしゃれ】電熱ベスト おすすめ2選
Kayiyasu(カイヤス) 電熱ベスト 9つヒーター付きベスト
3つのカラーから選べるアウター
Kayiyasu(カイヤス)から販売されている電熱ベストは、冬場にぴったりなアウターです。
フードが付いており、中綿もしっかり入って、モバイルバッテリーもついているので、実用的で過不足のない電熱ベストと言えるでしょう。専用バッテリーがついて8,000円までというのも、リーズナブルですよね。
カラーは、ブラック・ダークブルー・グレーから選ぶことができます。フードのストリングが地味に可愛いのもポイントです。
本体サイズ | M~7XL |
---|---|
素材 | ポリエステル 綿 |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | - |
温度調節機能 | 25,35,45度の3段温度設定 |
その他 | バッテリー付属 |
MEXITOP 電熱ベスト(洗濯袋・日本語説明書付き)
ピンクが可愛い軽量設計!
MEXITOPの電熱ベストは、女性用のカラーがあり、スマートで軽いのが特徴です。重さはわずか400g。リンゴ二つ分くらいの重さです。
ヒーターは、首に1つ、フロントに2つ、バックに1つ付いています。モバイルバッテリーは重いと感じる人もいるので、服が軽いのは良い点ですよね。
フットワークが必要な現場でも着られるベストや、旅行でスーツケースに入るおさまりの良いベストを探している人におすすめです。
本体サイズ | S~XL |
---|---|
素材 | ポリエステル ボンディング素材 |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 10000mAhで最大9時間、20000mAh 最大18時間が目安 |
温度調節機能 | (高)60-65度、(中)45-50度、(低)40-45度の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
【素材で選ぶ】電熱ベスト おすすめ 2選
Bemega 電熱ベスト(日本語説明書付)
フリース素材であったかやわらか!
男女兼用のBemegaの電熱ベストです。ヒーターは、首に1つ、お腹に2つ、背中に1つついています。
おしゃれポイントは、カラー!ブラック・グレー・ブルーから選べるので、電熱ベストはカラーリングが難しいと感じている人でも、これならコーディネートしやすいのではないでしょうか。また、素材が丸洗い可能なタイプのフリースなので、色が薄いからと、汚れを過度に気にしなくてもよさそうですよね。
普段着として電熱ベストを購入したい人などにおすすめです。
本体サイズ | S~XL |
---|---|
素材 | ポリエステル |
バッテリー | 2A/5V |
連続使用時間 | 10000mAHで5-8時間 |
温度調節機能 | (高)50度、(中)40度、(低)30度の3段温度設定 |
その他 | バッテリー別売り |
SUNART(サンアート) 電熱カジュアルニットベスト SHV-NT01
カジュアルなニットタイプ!
独自技術で質の高いヒートベストを提供しているSUNART(サンアート)の、「首ったけ」シリーズです。
首ったけシリーズといえば、通常のジャケットとして着られる電熱ベストが有名ですが、こちらは普段使いができそうな、ふんわりニットタイプ。部屋でちょっと使いたいとき、重いジャケットでは肩が凝ってしまいますよね。ニットなら優しく包んでくれますよ。
家族へのプレゼントや、自分用の室内ベストとして活躍してくれるでしょう。
本体サイズ | SS~LL |
---|---|
素材 | アクリル、ポリエステル |
バッテリー | 7.4V / 2600mAh |
連続使用時間 | 強:約3時間/中:約4.5時間/弱:約7時間 |
温度調節機能 | ボタン式3段階 |
その他 | バッテリー付属 |
電熱ベスト の比較一覧表
商品画像 | アレグレット めちゃヒート MHJ-02 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | IFSONG 電熱ベスト ヒーターベスト | AIRFRIC 電熱ベスト ヒーターベスト19AWU01 | LONSAM 2020 進化版 電熱ベスト | ALTENG 電熱ベスト USB給電 3段温度調整 | LECDDL 加熱ベスト ヒートジャケット | SHIPADO 電熱ベスト | Aokeou 2020最新型 電熱ベスト男女兼用 | Ni Zmir 電熱ベスト ヒーターベスト | Aokeou 2020最新版 加熱ベスト | URBENFIT 電熱ジャケット ヒートベスト | アレグレット めちゃヒート MHJ-02 | SUNART(サンアート) ヒーターベスト SHV-02 | YAMAZEN(山善)ヒーターベスト EWV-2006 | KOMINE(コミネ) EK-108 エレクトリックインナー ハイブリッドベスト | HeatMaster (ヒートマスター) ヒートインナーベスト | Kayiyasu(カイヤス) 電熱ベスト 9つヒーター付きベスト | MEXITOP 電熱ベスト(洗濯袋・日本語説明書付き) | Bemega 電熱ベスト(日本語説明書付) | SUNART(サンアート) 電熱カジュアルニットベスト SHV-NT01 |
メーカー | IFSONG | LONSAM | ALTENG | LECDDL | SHIPADO | Aokeou | AOKEOU | urbenfit | SUNART(サンアート) | コミネ(Komine) | Kayiyasu | MEXITOP | Bemega | SUNART(サンアート)クマガイ電工 | |||||
最安値 | 現在、在庫切れです。 | ¥4,480 (税込) | ¥1,980 (税込) | ¥2,799 (税込) | ¥4,099 (税込) | ¥3,995 (税込) | ¥6,980 (税込) | ¥6,199 (税込) | ¥3,980 (税込) | 現在、在庫切れです。 | 現在、在庫切れです。 | ¥16,280 (税込) | ¥3,999 (税込) | ¥6,698 (税込) | ¥15,650 (税込) | 現在、在庫切れです。 | 現在、在庫切れです。 | ¥4,650 (税込) | ¥19,800 (税込) |
本体サイズ | S~2XL | S~3XL | S~3XL | XL、2XL | M~3XL | S~3L | M~3XL | M~3XL | M | M~3L | S~XL | SS~2L | S~2L | M~3XL | S~4XL | M~7XL | S~XL | S~XL | SS~LL |
素材 | 95% ポリエステル, 5% ナイロン | ポリエステル、綿 | ポリエステル | 100% ポリエステル | 80%綿20%メランジュ+メモリ布 | 棉 ポリエステル ボンディング素材 | 85% 動物繊維(アヒルの綿毛), 15% 綿 | ポリエステル、ダウンコットン | 綿85%ポリエステル15% | 100%ポリエステル | ポリエステル100% | ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル | ポリエステル100% | - | - | ポリエステル 綿 | ポリエステル ボンディング素材 | ポリエステル | アクリル、ポリエステル |
バッテリー | 2A/5V | 2A/5V | 2.1A/5V | 2A/5V | 2A/5V | 2A/5V | 2A/5V | 2A/5V | 2A/5V | 2.1A/5V | 6700mAh/7.4V/49Wh | 2A/5V | 2A/5V | 7.4V | 2.1A/5V | 2A/5V | 2A/5V | 2A/5V | 7.4V / 2600mAh |
連続使用時間 | - | 10000mAhを例として高温:約4~5時間 中温:約5~7時間 低温:約8~10時間 | - | - | 高温(10時間)・中温(14時間)・低温(18時間) | 10000mAHで高温(4-5時間)、中温(7-8時間)、低温( 9-10時間) | - | - | 強で約4-5時間、中で約7-8時間、弱で約9-10時間(10000mA) | 10000mAHで最大9時間、20000mAh 最大18時間が目安 | 最長約6時間継続 (低温設定時) | 強:約3時間/中:約4.5時間/弱:約7時間 | (高)約3時間、(中)約4.5時間、(低)約5.5時間 | - | 10000mAHで5-8時間 | - | 10000mAhで最大9時間、20000mAh 最大18時間が目安 | 10000mAHで5-8時間 | 強:約3時間/中:約4.5時間/弱:約7時間 |
温度調節機能 | 強(60)・中(55)・低(45)の3段温度設定 | 強(60-65)・中(45-50)・低(40-45)の3段温度設定 | 3段温度設定 | 45/55/65 3段階調整可能 | 高温(60)、中温(50)、低温(40)の3段階 | 強(60)・中(45)・低(40)の3段温度設定 | (高)約65度、(中)約55度、(低)約45度の3段温度設定 | (高)45度、(中)35度、(低)25度の3段温度設定 | 60/50/40 3段階調整可能 | (高)50-55度、(中)45-50度、(低)40-45度の3段温度設定 | 65/55/45 3段階調整可能 | 強(60)・中(55)・低(45)の3段温度設定 | (高)約45度、(中)約40度、(低)約35度の3段温度設定 | 3段温度設定 | 3段階温度設定 MAX54℃ | 25,35,45度の3段温度設定 | (高)60-65度、(中)45-50度、(低)40-45度の3段温度設定 | (高)50度、(中)40度、(低)30度の3段温度設定 | ボタン式3段階 |
その他 | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー付属 | バッテリー付属 | バッテリー付属 | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー付属 | バッテリー別売り | バッテリー別売り | バッテリー付属 |
商品リンク | アレグレット めちゃヒート MHJ-02 |
電熱ベストの使い方
ここからは電熱ベストの効果的な使い方をご紹介します♪
電熱ベストの操作方法
電熱ベストの一般的な電熱ベストの使用方法は以下の通りです。
1.バッテリーを充電します。
2.バッテリーと本体をつないで、バッテリーの電源を入れます。
3.薄手のシャツなどを着て、その上から電熱ベストを着ます。
4.電熱ウェア本体の電源を入れます。(長押し)
5.温度を調節します。
ヒートベストは1分もあれば暖まってくれるので、待ってから着衣する必要はありません。
また、多くの電熱ジャケットは、ジャケットの電源ボタンを押して、温度調節をするようになっています。強にすると温かい分バッテリー消費も速くなり、弱にすると、パワーは弱いですが長持ちします。
電熱ベストの活用方法

出典: Amazon.co.jp
電熱ベストを活用するときは、どれだけ熱を逃さず着れるかがポイントです。せっかく電気代を使って温めているのですから、少しでも電力を絞って暖房したいですよね。
コツは、シャツなど薄い肌着の上から着ることです。ヒートジャケットに慣れていないと、分厚いトレーナーなどの上から着てしまうことも。そうすると、せっかくの暖房機能が感じられず、ついついパワーを強めてしまいます。
ただし、近すぎるのもNG。インナーを着ていない状態でホットベストを着ると、低温やけどなどの事故につながる恐れがあります。同じ理屈で、就寝時に着ることもおすすめできません。
はるみ
電熱ベストの洗濯方法

出典: Amazon.co.jp
電熱ベストのメリットの一つは、洗濯できることです。ほとんどの電熱ベストは、洗濯か手洗いに対応しています。どうすれば汚れだけを落とし、ジャケットの損傷を最小限にできるでしょうか。
まず、洗濯できるものは必ず洗濯ネットに入れてから洗うことにしましょう。その時、USBを守るために、キャップを忘れずに!
バッテリーは必ず外してから洗濯しましょう。故障や感電の恐れがあります。
洗濯機で洗うことに抵抗がある人は、手洗いでもOK。その際、水が垂れるからとギュッと絞ったりしないよう注意しなければなりません。断線の恐れがあるからです。
洗った後は、十分に乾かしましょう。濡れたまま着てしまうと、感電したり、バッテリーが壊れたりします。
よく一緒に購入される関連アイテム
ウェアラブルなヒート家電は年々人気と需要が高まっています!電熱ベスト以外のヒートウェアをみてみましょう♪
電熱グローブ

出典: Amazon.co.jp
ライダーのかたがよく使っている、電熱グローブです。これは、ホットベストのハンドバージョン。電源を入れると、両手をぽかぽかにしてくれる優れものです!
バイクのグリップには、グリップヒーターを付けている人が多いですが、指先はレバーにかかっているので、どうしても冷えてきます。そこで、電熱グローブが必要です。
このアイテムがあれば、手全体が暖まるので、冬場でも快適なツーリングを楽しめるでしょう。
関連記事:【2021年】電熱グローブおすすめ 18選| おしゃれで温かいヒートグローブを徹底比較
電熱パンツ

出典: Amazon.co.jp
電熱パンツも、電気の力で体を温めてくれる電熱ウェアの一つです。キャンプなどアウトドアでは、下半身も温めておきたいもの。血行が良くなると、フットワークが軽くなったり、けがのリスクも少なくなったりするものです。
素材は、外は伸縮性のあるストレッチ素材、中はフリースなどのあったか素材でできていることが多く、動きの多いシチュエーションでも快適に使うことができます。
電熱ベストとセットで使えば、全身ぽかぽかですね♪
電熱靴下(ソックス)

出典: Amazon.co,jp
電熱ソックスは、末端が冷えるという人にぴったりなアイテムです。どれだけ着こんでも、足先が冷たいと、動き回りたくありません。また、足指の血流がよくないと、しもやけやあかぎれの原因となってしまいます。
電熱靴下は、そんな冷え性の人の強い味方。ソックスの側面にバッテリーを仕込み、ぽかぽか温めてくれます。
はるみ
電熱ベスト よくある質問
どこで購入するのが一番安くておすすめですか?
ただ、このような格安モデルは、モバイルバッテリーが付いていないので、自前でそろえる必要があります。だいたい、バッテリーの相場は2,000円から3,000円です。
合わせると6,000円ですが、温かいコートは1万円くらいするわけなので、一張羅を買ったと思えば、安い買い物と言えなくもありません。
一方で、電熱ベストの大手ワークマンの場合は、あまりの人気で、ネットで品切れになることも多く、また値段も5,000円から10,000円と割高。現在は店舗に出向いて買わないと、なかなか入手できません。
良い品であれば総合的に安くつくかもしれませんので、本気で寒さ対策をしようと考えている人や、耐久性のあるベストがほしいと思っている人におすすめです。
モバイルバッテリーを買う時、どんなことに注意すればよいですか?
ホットベストのバッテリーは、純正のものを利用することが勧められていますが、別売りの場合もあるため、市販のモバイルバッテリーを使うことにする人もいるかもしれません。
市販バッテリーを使うメリットは、価格が安いこと、蓄電容量が大きいことが挙げられます。一方で、規格の合わないバッテリーを装着すれば、電源が落ちたり、最悪故障の原因にもなります。必ず、適切な電圧のものを購入するようにしましょう。
たとえば、純正バッテリーの電圧が7Vなのに、5Vのモバイルバッテリーを使うと、電源が入らなかったり、入っても暖かくならないケースが報告されています。
電熱ベストの電源が切れるのは故障ですか?
ヒートランプが消えても回復する場合は、サーモスタットによるものなので、心配いりません。一方、そのまま温度が下がってしまうなら、モバイルバッテリーが温度制御装置に対応していないことが考えられます。
電熱ベストは、スイッチングの一つであるPWM制御という方法で調温しているものがあります。これは、電気供給を高速でON・OFFさせることで好みの発熱を促す制御機構なのですが、バッテリーとの相性が悪いケースがあるようで、電源が完全に落ちたと勘違いさせてしまうようなのです。
販売店やメーカーに問い合わせるか、他のモバイルバッテリーと交換してみましょう。
!注意!
USBとDC電源を変換コードでつないでいる場合、接触が不安定になるケースがあるようです。また、ベストの電源をバイクから取っている人は、アクセサリーが増えすぎて、ヒューズが飛ぶことがあるので、そのあたりも確認してみてくださいね。
電熱ベストの寿命はどのくらいですか?
バッテリーを長く持たせるために何ができるでしょうか。電熱ジャケットのバッテリーは、ほとんどがリチウムイオン電池なので、35度以上の暑さや、0度以下の寒さにできるだけさらさないことが必要です。
バッテリーがかさばるからといって、インナーポケットから外側のポケットに付け替えたりしないようにしないといけません。
捨てるときや処分はどうすればいいですか?
服は可燃ごみですが、電熱線が通っているので、自治体によっては資源ゴミに出さないと行けないかもしれません。一度ホームページ等で確認してみましょう。
一方、バッテリーは、処分方法が決められている場合がほとんどです。廃棄物処理法はモバイルバッテリーにも適応されるため、ほとんどの自治体で通常のごみとして捨てることはできません。ホームセンターなどに設置されている、専用のバッテリー回収ボックスを利用しましょう。
電熱ベストの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている電熱ベストのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
寒い冬におすすめ!関連商品
電気毛布
体が冷えていると、なかなか寝付けず寝不足になりがち…。そんな冬に活躍するのが電気毛布です!電気毛布には「敷く」「掛け敷き両用」「ひざ掛け」「着る」の4タイプがあります。「着る」タイプは寝具としてではなく、お部屋でゆったりくつろぐために部屋着のように使うもの♪様々なタイプの電気毛布をチェックしましょう!
関連記事:【2021年】電気毛布の人気おすすめ15選|乾燥対策や電磁波カットなど徹底解説!
石油ストーブ
部屋全体をパワフルに温めてくれる石油ストーブ。遠赤外線ヒーターなども人気ですが、灯油を燃料とする石油ストーブ派のかたには今も根強い支持を得ています♪
関連記事:【2021年】石油ストーブのおすすめ機種15選紹介&徹底比較!選び方やメリット・デメリットも詳しく解説
石油ファンヒーター
速暖性が高い暖房機器として人気の石油ファンヒーター♪お部屋が乾燥しづらいと人気です。おしゃれなモデルから激安モデルなど、幅広く紹介しています!
関連記事:[2020年最新版] 石油ファンヒーター おすすめ人気ランキング15選!おしゃれ & 激安モデルを徹底比較
ガスファンヒーター
ガスを燃焼させることによって熱を発生、風の力で温風を部屋に送る暖房器具です。ガス栓・ガスのホース・ガスファンヒーターを接続して使うので、燃料を入れ替える必要がなく便利な家電製品です♪
関連記事:ガスファンヒーターの人気ランキングおすすめ20選!都市ガスとプロパンの各モデルを徹底比較【2021年最新版】
セラミックヒーター
小型でかわいらいしいものが多いセラミックヒーター。電気で熱を発生させ、お部屋に温風を送り込みます。リビングだけでなく、トイレやキッチンなど、足元を少し暖めたい時にもおすすめな暖房機器です。
関連記事:【2021年最新版】セラミックファンヒーターおすすめ人気ランキング20選と製品選びのコツ・ポイントを徹底解説!
オイルヒーター
ヒーター内部のオイルを電気のパワーで温め、じっくりお部屋を暖めるのがオイルヒーターです。一般的にお部屋が乾燥しにくいと言われているので、喉や肌の乾燥が気になるかたにもおすすめです。
関連記事:【2021年最新版】オイルヒーターおすすめ15選!良くあるQ&Aにもお答え!
パネルヒーター
最近話題のパネル型のヒーターです。電気の力でパネルを発熱させます。こたつに入りながら、背中側にパネルヒーターを置いて腰を温めたり、オフィスでは足元に置きながらデスクワークをするかたも!便利な暖房機器です。
エアコン
最もポピュラーな暖房機器ですね。電気の力で温風を送ってくれます。最近ではIOT対応のモデルも多く出ており、外出先から遠隔操作でスイッチをONにすれば、お家に着く頃には暖かいお部屋が待っています♪
関連記事:【2021年】エアコン おすすめランキング25選|安い VS 高い機種の機能や電気代まで徹底比較
赤外線ヒーター
遠赤外線の放射熱によってお部屋を暖める家電製品です。軽くて持ち運び安く、灯油などが必要ないこともあり、最近とても人気です。遠赤外線ヒーターとひとことで言っても、タイプは様々。関連記事では、選びかたや電気代についても徹底解説しています!
関連記事:【2021年】遠赤外線ヒーター おすすめ15選|本当に温まる人気機種を徹底紹介します
こたつ
テーブルの下についた熱源からの放射で暖める家電製品です。テーブルの上に布団を被せて使います。冬といえばこたつですよね!心もほっこりする暖房機器です。
使い捨てカイロ・充電式カイロ
ポータブルな暖房機器です。使い捨てカイロには貼るタイプもあり、お腹や腰回りに貼って使うかたも多いですよね。冬には欠かせません。最近では充電式カイロも人気で、モバイルバッテリーとしても使える優れものも!
加湿器
冬は暖房機器によってお部屋が乾燥しがち。部屋の湿度を適度に保つことは喉や肌のケアにも大切です!加湿器は暖房機器と合わせて使うことがおすすめな家電製品です。上位モデルには空気清浄機能付きなど、高機能なものがたくさんあります。関連記事で選び方をチェックしましょう!
関連記事:【2021年】おしゃれでコスパ最高の加湿器 おすすめ15選 |選び方など徹底解説!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、電熱ベストの魅力に迫ってみました!「保温」ではなく「発熱」をする画期的な商品ですね。
重ね着をしなくても良いのがメリットで、ビジネス・ツーリング・キャンプ・釣りなど、アウトドアの寒さ対策に威力を発揮してくれます。着ぶくれをなくしたり、手荷物を減らすのにももってこいです。
毎日カイロを買っていたという人も、これを機に、ヒートジャケットの購入を考えてみるのはいかがでしょうか。足しげくお店に通うことも、頻繁にゴミを捨てる必要もなくなるのです。
モバイルバッテリーなら、1カ月あたり数十円くらにしかなりませんから、圧倒的にコスパもいいですよね。
ぜひこの冬は、発熱ベストで快適なアウトドアライフ、通勤・通学を楽しんでいきましょう!