【2023年版】おすすめ電動サンダー15選 | 種類や機能も徹底解説!

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

「DIYを始めたけど、電動サンダーがどんな工具なのかわからない」「自作した家具をより綺麗に仕上げたい」

DIY初心者の方は上記のような悩みを持っている方が多いと思います。

そこでこの記事では、電動サンダーがどんな工具なのかをわかりやすく解説し、おすすめの機種を紹介していきます。

おすすめの電動サンダーをタイプ別に紹介し、初心者にもわかりやすく比較できるように一覧表を作成しています。

電動サンダーの情報を網羅した内容になっていますので、ぜひご一読ください。

電動サンダーってそもそもなに?

ボッシュ ランダムサンダー

出典: Amazon.co.jp

電動サンダーは木材・金属を研磨する工具です。

研磨する前の木材は表面が荒れているため、見た目が綺麗ではありません。

また、木材の表面にささくれなどがあるとケガの原因になります。

見た目を綺麗にし、ささくれなどを取り除くために使用するのが電動サンダーです。

表面積が大きくない材料は、サンドペーパーを使用して手作業で研磨できます。

ですが、木材中心で家具を作る際は研磨作業が多くなり、手作業では時間がかかってしまいます。

大がかりな作業を効率よく作業を進めるためには電動サンダーが必要不可欠です。

ひとことメモ
時間をかけて手作業でやっていたヤスリがけを、効率よく行えるのが電動サンダーです。

電動サンダー おすすめの選び方

この章では、おすすめの電動サンダーの選び方を解説します。

電動サンダーは主に以下の4つのタイプがあります。

  • オービタルサンダー
  • ランダムサンダー
  • デルタサンダー
  • ベルトサンダー

さらに、以下の機能が備わっている電動サンダーもあります。

  • 静音機能
  • 集塵機能

順に、解説していきます。

市販のサンドペーパーを使うならオービタルサンダー

マキタ オービタルサンダー

出典: Amazon.co.jp

オービタルサンダーは4つの種類の中で唯一、市販のサンドペーパーを使用できる電動サンダーです。

ランニングコストを抑えることができるので、コスパ重視で電動サンダーの購入を検討している方におすすめです。

オービタルサンダーは「仕上げサンダー」とも呼ばれ、塗装前の仕上げにも使用します。

ベルトサンダーに比べるとパワーが劣りますが、その分女性でも扱いやすい電動サンダーになっています。

ひとことメモ
コスパと扱いやすさを重視するならオービタルサンダーがおすすめ。

作業効率を上げるならランダムサンダー

ボッシュ ランダムサンダー

出典: Amazon.co.jp

ランダムサンダーは丸い形をしたサンドペーパーを使って使用する電動サンダーです。

そのため、ランダムサンダー専用のサンドペーパーを購入する必要があります。

ランダムサンダーは名前にもある通りランダム(複雑)にパッドを振動させて研磨する電動サンダーです。

また、オービタルサンダーよりも研磨力が強く、広い面積を有したものを素早く研磨することができます。

パッドが円盤状になっているため角の研磨作業ができないというデメリットがあります。

ひとことメモ

強力な回転数で一気に研磨をしたいならランダムサンダー。

細部を研磨するならデルタサンダー

ブラックアンドデッカー デルタサンダー

出典: Amazon.co.jp

デルタサンダーはアイロンのような形をした電動サンダーです。

パッド部分が特殊な形をしているため、ランダムサンダーと同様に市販のサンドペーパーが使用できません。

デルタサンダーは先端が尖っているため、角や細かい部分の研磨作業をするのに適しています。

ひとことメモ
材料の角の部分など、細かい場所を研磨したいならデルタサンダー。

プロ向け機材のベルトサンダー

ブラックアンドデッカー ベルトサンダー

出典: Amazon.co.jp

ベルトサンダーはこれまでに紹介した電動サンダーの中でも、一番研磨力の強い電動サンダーです。

リング状になった研磨ベルトを、ホイールやプーリーと呼ばれるローラを使って回転させ使用します。

広い面積を素早く研磨することができる電動サンダーです。

ベルトサンダーは主に以下の2つの使用方法があります。

  • ベルトサンダー本体を研磨したいものに押し当てて使用する
  • ベルトサンダー本体を卓上に逆さに固定して、研磨したいものをベルトサンダーに押し当てて研磨する
ひとことメモ

パワフルな研磨力だけでなく、卓上サンダーにして小さいパーツを研磨するときにも使えます。

音が気になるなら静音タイプがおすすめ

TACKLIFE ランダムサンダー

出典: Amazon.co.jp

趣味のDIY用で電動サンダーの購入を検討している方は、電動工具の騒音が気になるはず。

そんな方におすすめなのが静音機能が搭載された電動サンダーです。

静音タイプの電動サンダーは、振動数を調整することで低騒音を実現しています。

振動数が落ちるので効率は下がりますが、隣人に配慮した作業ができます。

ひとことメモ

電動サンダーの騒音が気になるなら変速機能がついている電動サンダーを選びましょう。

掃除の手間を減らしたいなら集塵機能付きを選ぼう

ブラックアンドデッカー 高集塵マウスサンダー

出典: Amazon.co.jp

より作業効率を求める方は、集塵機能付きの電動サンダーがおすすめです。

電動サンダーを使用しての研磨作業は粉塵が舞い、目を痛めてしまう上に、粉塵を多く吸い込んでしまうと健康を害する恐れがあります。

集塵機能付きの電動サンダーであれば、研磨と同時に粉塵を集塵ボックスへ集めてくれるので、粉塵が舞うことなく作業を行うことができます。

集塵機能付きの電動サンダーでも完全に粉塵を防ぐことはできないので、作業時はマスクやゴーグルを使用して作業しましょう。

ひとことメモ

電動サンダーについている集塵機能は完全ではないので注意しましょう。

電動サンダーの安いモデルと高いモデルの違いは?

リョービ ミニサンダ

出典: Amazon.co.jp

電動サンダーの安いモデルと高いモデルの違いは主に以下の2つです。

  • 動力がコード式か充電式か
  • 集塵機能、変速機能が備わっているか

以下で、詳しく解説していきます。

高価な電動サンダーは動力が充電式

電動サンダーは動力がコード式のものよりも、充電式の方が高価です。

また、充電式のものでもバッテリーや充電器が別売りのものと、付属しているものの2タイプがあります。

バッテリーと充電器が付属しているものは一気に価格が上がります。

コスパを重視するならコード式の電動サンダー、予算に余裕があれば充電式の電動サンダーを選びましょう。

ひとことメモ

充電式は取り回しが楽で、作業がしやすいのがポイント。

集塵機能、変速機能が備わっているか

集塵機能、変速機能が付いている電動サンダーは価格が高いです。

ですが、集塵機能は作業効率が上がり、健康被害対策にもなります。

変速機能も低振動で作業を行えるので自宅でDIYをする方は付けておきたい機能です。

上記機能はどちらかひとつが備わっているモデルより、両方の機能を搭載しているモデルの方が多いです。

そのため、集塵・変速機能が備わっているモデルは、集塵・変速機能が備わってないモデルよりも価格が高い傾向にあります。

ひとことメモ

集塵機能と変速機能はアンダー3000円クラスの電動サンダーにはついていないことが多いです。

電動サンダーのランニングコストは?

リョービ ミニサンダ

出典: Amazon.co.jp

マキタに関わらず、電動工具の消費電力の定義は力率85%の時の消費電力になります。

力率85%と言いますのは回転数が12000回転/分およそ85%の10200回転/分に

落ちるくらいの負荷を掛けた時の消費電力になります。

空回転では表記されている消費電力の半分以下になりますので、

そんなに電気代は掛かりません。

引用:https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14116460979/

上記の通り、電動サンダーは他の電動工具と同じく電気代を気にするレベルの消費電力ではありません。

サンドペーパーは、オービタルサンダー以外の電動サンダー(ランダムサンダー、デルタサンダー)は市販のサンドペーパーが使用できないため、コストがその分高くつきます。

コスパ重視で電動サンダーを選ぶならオービタルサンダーを選ぶことをおすすめします。

電動サンダー おすすめの人気ブランド

この章では、電動サンダーの人気メーカーをご紹介します。

電動サンダーの主な人気メーカーは、以下の4つです。

  • MAKITA(マキタ)
  • RYOBI(リョービ)
  • BOSCH(ボッシュ)
  • HiKOKI(ハイコーキ)

順にご紹介します。

MAKITA(マキタ)

マキタ オービタルサンダー

出典: Amazon.co.jp

MAKITA(マキタ)は株式会社MAKITAが保有するブランドです。

株式会社MAKITAは愛媛県安城市に本社を置く総合電動工具メーカー。

電動工具市場では国内最大手の企業で、日本でシェア率は約60%です。

国内メーカーであるMAKITA(マキタ)はサポートが充実していて、業界からの信用が高いです。

ひとことメモ
電動工具ならマキタというほど、国内では信頼度の高い企業です。

RYOBI(リョービ)

リョービ ミニサンダ

出典: Amazon.co.jp

RYOBI(リョービ)は広島県府中市に本拠を置くリョービ株式会社が保有していたブランドです。

現在は、京セラインダストリアルツールズ株式会社がRYOBI(リョービ)を保有しています。

RYOBI(リョービ)は低価格な電動工具が揃っており、DIYを趣味としている個人に人気のメーカーです。

RYOBI(リョービ)製品は「エントリーモデル」、「DIYモデル」、「プロモデル」とカテゴライズされており、商品選びがしやすいのも人気のポイントです。

BOSCH(ボッシュ)

ボッシュ ランダムサンダー

出典: Amazon.co.jp

BOSCH(ボッシュ)はドイツのゲルリンゲンに拠点を置くロバート・ボッシュ・GmbHのブランドです。

BOSCH(ボッシュ)はエルゴノミクスと言って、「人間が自然に扱いやすい」デザインを電動工具に反映しています。

また、軽量強化樹脂というBOSCH(ボッシュ)独自の素材を電動工具に使用することで、工具を落としても故障しにくいようになっています。

以上のことから、BOSCH(ボッシュ)製電動工具は安全・使いやすさ・耐久性に定評のあるブランドです。

ひとことメモ
ボッシュの耐久性、集塵機能は特に評価が高いです。

HiKOKI(ハイコーキ)

HiKOKI(ハイコーキ) ミニサンダー

出典: Amazon.co.jp

HiKOKI(ハイコーキ)は東京都港区に本社を置く工機ホールディングス株式会社のブランドです。

工機ホールディングスは2018年5月までは日立工機株式会社という社名でした。

2017年3月に日立グループを離脱し、社名変更に至りました。

HiKOKI(ハイコーキ)は1000種類以上の電動工具を生産しており、プロ用、DIY用の電動工具の他に園芸用の電動工具も取り扱っています。

HiKOKI(ハイコーキ)製電動工具の特徴は、リチウムイオンバッテリーの電圧が同一であれば、プロ用とDIY用で使いまわせるのが特徴です。

電動サンダー おすすめ人気ランキング15選

ここからは、おすすめの電動サンダーを種類別にご紹介します。

おすすめオーボタルサンダー3選

まず初めに、おすすめのオービタルサンダーを3つご紹介します。

おすすめランダムサンダー3選

次は、ランダムサンダーのおすすめ機種をご紹介します。

おすすめデルタサンダー3選

次は、おすすめのデルタサンダーを3つご紹介します。

おすすめベルトサンダー3選

次に、プロ向けモデルであるベルトサンダーを3つご紹介します。

おすすめ静音電動サンダー2選

ここからは、機能別におすすめの電動サンダーをご紹介します。

まず、静音(変速機能付き)の電動サンダーを2つご紹介します。

おすすめ集塵機能付き電動サンダー2選

最後に集塵機能付き電動サンダーを2つご紹介します。

電動サンダーの比較一覧表

商品最安価格パッド寸法(mm)ペーパー寸法(mm回転数(min-1)[回転/分]質量(kg)
Makita(マキタ) 仕上サンダ ペーパー寸法 BO3710楽天市場¥9,518 AmazonYahoo!93×18593×22811,0001.5
TACKLIFE オービタルサンダー PSS01A¥3,680 楽天市場AmazonYahoo!21.9 x 12.6 x 11.4 cm1.27 kg15000 毎分回転数電源コード式
RYOBI(リョービ) ミニサンダ S-5000楽天市場¥6,600 AmazonYahoo!13 x 7.4 x 12.1 cm760 g10000 毎分回転数電源コード式
Makita(マキタ) 充電式ランダムオービットサンダ BO180DZ楽天市場¥14,664 AmazonYahoo!20.8 x 17.2 x 13 cm1.14 kg11000 毎分回転数バッテリー式
Makita(マキタ) ランダムオービットサンダ BO5030楽天市場¥13,109 AmazonYahoo!18 x 13 x 16.5 cm1.3 kg12000 毎分回転数電源コード式
Bosch Professional(ボッシュ) ランダムアクションサンダー GEX125-1AE楽天市場¥12,532 AmazonYahoo!24.5 x 16.4 x 13.6 cm1.3 kg12000 毎分回転数電源コード式
Primero(プリメロ) コーナーサンダー CSD-130AZA楽天市場¥3,484 AmazonYahoo!19.6 x 14.8 x 12.6 cm1.34 kg13000 毎分回転数100 ボルト
ブラックアンドデッカー 高集塵マウスサンダー KA2000-JP楽天市場¥5,034 AmazonYahoo!24 x 9.4 x 13 cm1.1 kg14,000回転/分100 ボルト
EDS-100 MK ミニデルターサンダー 25-526楽天市場¥3,118 AmazonYahoo!13 x 16 x 10 cm1 kg12000 毎分回転数電源コード式
ブラックアンドデッカー ドラッグスターベルトサンダー KA3000楽天市場¥8,091 AmazonYahoo!幅34×奥15.2×高15.5cm3.85 kg250(m/分)電源コード式
E-Value 吸塵&変速ベルトサンダー EWS-76VLN楽天市場¥9,371 AmazonYahoo!約255×310×155mm3.2kg180~320m/分電源コード式
TACKLIFE ベルトサンダー PSFS1A楽天市場確認中 AmazonYahoo!43 x 22 x 12 cm3.05 kg560 毎分回転数600W
Antaku 電動サンダー S1B-JM-17楽天市場確認中 AmazonYahoo!16 x 14 x 16 cm1.45 kg15000RPM電源コード式
TACKLIFE ランダムサンダー PRS01A¥4,480 楽天市場AmazonYahoo!24.5 x 15.5 x 12.5 cm1.88 kg13000OPM電源コード式
Bosch Professional(ボッシュ) 吸じんランダムアクションサンダー GEX125-1AE楽天市場¥12,532 AmazonYahoo!24.5 x 16.4 x 13.6 cm1.3 キログラム12000 毎分回転数電源コード式
TACKLIFE オービタルサンダー PSS01A¥3,680 楽天市場AmazonYahoo!21.9 x 12.6 x 11.4 cm1.27 kg15000 毎分回転数電源コード式

電動サンダーの使い方

マキタ オービタルサンダー

出典: Amazon.co.jp

電動サンダーの基本的な使い方は以下の通りです。

オービタルサンダーを例に説明します。

  1. 電動サンダーのパッド部分にサンドペーパーを取り付ける
  2. 集塵用のバッグを電動サンダーに取り付ける
  3. パッド全体を平らに材料へ密着させる
  4. 前後に動かして研磨する(荒く削りたいときは木目に逆らって、なめらかに仕上げたいときは木目に沿って削る)。

オービタルサンダーは片手持ちで使用できるので、材料の面取りを行うこともできます。

ひとことメモ

ランダムサンダーやデルタサンダーも基本的に使い方は一緒です。サンドペーパーの取り付け方は機種によって異なります。

電動サンダーを購入できる場所

ボッシュ ランダムサンダー

出典: Amazon.co.jp

電動サンダーはホームセンターやアマゾンなどのネット通販で購入が可能です。

ホームセンターはジョイフル本田やカインズなどの大型店ならDIY用からプロ用まで幅広く取り扱っています。

ホームセンターでは店員さんと相談しながら商品を選ぶことができるので、電動サンダーの知識が浅い方はホームセンターでの購入をおすすめします。

機械に強い方やすでに電動サンダーの知識がある方は、アマゾンなどのネット通販を利用すると良いでしょう。

価格や機能を比較しながら機材を選べるため、より自分に合った商品を選ぶことができます。

電動サンダーに関するよくある質問

この章では電動サンダーに関するよくある質問をご紹介します。

電動サンダーは中古で購入できますか?

電動サンダーは中古でも購入可能です。リアル店舗ならハードオフ、ネットなら中古電動工具の無限堂で中古品を購入できます。

不要な電動サンダーの処分はどうしたら良いですか?

不要になった電動サンダーは、ハードオフに買い取ってもらう、もしくはメルカリやヤフオクで販売して引き取ってもらう方法があります。また、粗大ごみや燃えないゴミで処分する方法がありますが、自治体によっては回収してくれない場合があるので注意してください。

電動サンダーのバッテリーを処分するにはどうした良いですか?

使わなくなった、もしくはつかえなくなった電動サンダーのバッテリーは自治体に回収してもらえる場合は手数料分のごみシール券を貼、指定日に出しましょう。自治体によっては回収してくれない場合があるので、ホームセンターや大型家電量販店に設置されている小型充電式電池のリサイクルBOXに捨てに行きましょう。

電動サンダーの人気売れ筋ランキングもチェック

こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている電動サンダーのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

電動サンダー まとめ

この記事では、電動サンダーについての解説と、おすすめの電動サンダーをご紹介しました。

電動サンダーは大きく分けて以下の4つのタイプがありました。

  • オービタルサンダー
  • ランダムサンダー
  • デルタサンダー
  • ベルトサンダー

コスパ重視ならオービタルサンダー、効率を求めるならランダムサンダー、細かい場所を研磨するならデルタサンダー、プロ用機材で一番研磨力のあるベルトサンダー。

以上のことを参考にして、電動サンダーを選んでみてください!

DIY初心者の方にもおすすめ器具

DIYをこれから本格的に始めたいというかたにおすすめの器具をまとめた記事を用意しました!

ぜひ参考にしてみてください!

関連記事:揃える優先順位はコレ!初心者おすすめのDIY工具セット25選!女性向けモデルも

関連記事:【電動ドライバー】おすすめ15選| 性能や使い方を徹底比較!

関連記事:インパクトドライバー おすすめ15選!メーカーや機能の違いを徹底比較

関連記事:電動ノコギリおすすめ17選!機能と特徴を選び方とともに紹介

関連記事:【2020最新】DIY用ジグソー人気おすすめ15選!

関連記事:保護メガネおすすめ15選!選び方や形状のちがいを解説

関連記事:インパクトレンチおすすめ15選!メーカーごとの特徴や選び方を解説

関連記事:モンキーレンチおすすめ15選!おすすめメーカーや選び方を解説

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー