非常食ってマズそうだし、何日分も揃えるのが面倒…。いいえ!今ドキの非常食はおいしくて、スーパーやネット通販で簡単に・安く揃えられるんです!
この記事では、災害を取材してきた元・報道記者「ちかこ」が、非常食の選び方とおすすめランキングを紹介します!
ちかこ
- 非常食の備蓄量
- 非常食の選び方
- 非常食の人気おすすめランキング
- 非常食にもなる日常食
- 保管方法
すぐにおすすめの非常食を知りたい方は、「【総合】非常食 人気おすすめランキング 10選」からチェックしてみてくださいね。
◆非常食を含めた、防災セット一式が欲しい方はこちらの記事へ↓
関連記事:【プロが教える】防災グッズ おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
目次
最近の非常食はおいしくて種類豊富

これらは全て非常食です!(出典:Amazon)
非常食は、保存食・長期保存食品・防災食・備蓄食品などとも呼ばれます。明確な定義はありませんが、「家にストックしておいて、ライフラインが止まった時に食べる物」。保存期間が数年あるものがスタンダードです。
パッと思いつくのは乾パンやカップ麺ですが、最近は保存技術が進歩しており、柔らかくておいしい物のバリエーションが豊富です。以下は、「5年持つ非常食」として実際に販売されている物のほんの一例です。どれもおいしそう!
主食 | 白飯・おにぎり・おかゆ・おこわ 味つきご飯(ピラフ・五目ご飯・カレー) 餅・柔らかいパン・パスタ |
汁物 | 味噌汁・野菜スープ・オニオンスープ |
おかず | サバの味噌煮・煮込みハンバーグ 牛丼・豚汁・シチュー |
お菓子 | ようかん・ビスケット・クッキー |
非常食はどこで買うの?
しかし、オススメはAmazonや楽天市場などのネット通販!非常食はかなりの量が必要なので、自分で買いに行くのは重くて大変です。その点、ネット通販なら、配達員が玄関まで運んでくれます。
また、ネット通販には「3日分セット」「2人世帯セット」といった、お得なセット商品もたくさんあります。
非常食を備えるメリット
- 自宅で避難生活ができる
- 発災後に危険を冒して買わずに済む
自宅で避難生活ができる

出典:DCMホールディングス
「災害が起きたらすぐに避難所に行けばいいから、水や食料は用意しなくていいや」というのは間違いです。
近年よく起こっている大雨や土砂災害・洪水では、ヘタに外に出て避難するとかえって危険なことも。斜面から離れたり、2階に上がるといった「在宅避難」をする方が安全な場合があります。ライフラインが全滅していても、住み慣れた自宅でプライベートに避難生活を送れると、知らない人と避難所で共同生活するよりラクですよ。
特に、コロナ禍では、感染リスクを避けるために在宅避難を選ぶ人が6割になっています。自宅で避難生活を送るのに、食料は必須です。
参考サイト:コロナ禍における防災意識の変化と対策の傾向(DCMホールディングス)
ちかこ
発災後に危険を冒さなくて済む
「災害が起きてから買えばいい」という考えは危険です。「地震がおさまったから」「雨が弱くなったから」と思っても、余震・洪水・津波のように、時間を置いて襲ってくる災害もあります。
コロナで緊急事態宣言が出た時も、スーパーの棚はすぐにすっからかんになりましたよね。災害の時も、水と食料はすぐに売り切れてしまいます。
非常食は、普段の平和な時に備えましょう。
備蓄で最も理想的なのがローリングストック。つまり、「最低限の量を保ちつつ、消費と買い足しを繰り返すこと」です。
普段から「常温保存できる物」「調理不要で食べられる物」を3日分用意し、1つ買い足したら1つ食べるようにしましょう。そうすると、災害時にも普段から食べ慣れているものが食べられます。気づいたら賞味期限が切れているということもありません。「ザ・保存食」を買わなくていいのも魅力です。
スーパーマーケット事業をしているイオンでは、ローリングストックの仕方について解説しています。内容は、「ザ・非常食」ではなく、常温で保存できるものを揃える感じです。
解説サイト→ローリングストック(イオン)
ちかこ
そんな方のために、この記事では「ザ・非常食」という商品のオススメを紹介していきます!
非常食の選び方
- 最低限、「9食×人数分」を備える
- 炭水化物(ご飯・パンなど)はマスト
- 「調理なし」「調理あり」両方揃える
- 食器が要らない物を選ぶ
- 最初は「セット」を買うと手軽
最低限、「9食×人数分」を備える
出典:Yahoo!ショッピング
国によれば、1人あたり、最低でも3日分の食料が必要。できれば1週間分用意するのが望ましいです。
1日3食を3日分ですから、1人あたり最低9食備えなければいけません。
参考サイト:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)
4人家族の場合の備蓄量
最低でも
望ましいのは
ここに、好みに合わせておかずやおやつを付けます。ものすごい量です。
電気の復旧まで6日の想定
地震の後、最も早く復旧するのが電気です。内閣府の想定では、首都直下地震が起きた場合、最も早く復旧する電気でも6日かかるとしています。大雨の場合はもっと長引くケースが多いです。
参考サイト:首都直下地震による被害の概要

出典:内閣府資料
炭水化物(ご飯・パンなど)はマスト
炭水化物とは、体を動かしたり、脳を働かせるエネルギーのもととなる栄養素です。不足すると、疲れやすくなり、判断力が鈍ります。米・パン・麺・いも・油・砂糖・穀類などから摂取できます。
しかし、普通のコメは炊くために水や熱源(電気・ガス)が必要ですし、普通のパンは数日でカビます。だからローリングストックも難しい。つまりライフラインが全滅すると、まっさきにピンチになるのが炭水化物!缶詰やレトルトで意外となんとかなるオカズと違って、主食(炭水化物)の非常食は絶対に用意しておかなければいけません。
地震後に必要なカロリー(エネルギー)
1日あたり、成人は1600〜1800kcal、子供やお年寄りは1300kcalと言われています。が、実際のところ非常時は摂取カロリーなんて気にしている場合じゃないです。特に、災害時はただでさえ体や気力を使うので、とにかくエネルギーが出る炭水化物を食べるのが大事!主食は絶対にストックしましょう。
参考サイト:生き残るために(静岡県防災用品普及促進協議会)
慣れている物・好きな物を選ぶ

出典:Amazon
非常食は、おいしく食べられる物を選びましょう。被災時は大きなストレスがかかり、食欲が湧かないことがほとんど。だからといって食べなければ、そのうち動けなくなってしまいます。そんな時、目の前に乾パンしかなかったらそりゃもう絶望的な気持ちになります。
慣れている物なら味の想像がつき、食べる気になりやすいです。また、慣れていない非常食でも「ラーメンが好き!」「パンが好き!」という取っ掛かりがあれば、少しは口に入ります。食事の時間だけでも楽しくなれたら、気持ちに余裕ができますよ。
【慣れている非常食・例】カップヌードル保存缶 69g×2食入
時間がある時に、アウトドアやキャンプに非常食を持っていき実際に食べてみましょう。非常時に慌てずに済みます。
「調理なし」「調理あり」両方揃える

出典:Amazon
非常食には「調理不要で食べられる物」と「調理をして食べる物」の2パターンあります。「調理あり」といっても、水やお湯を入れて待つだけ、という作り方がほとんど。発災後の状況に合わせて使い分けると、生きる活力になります。
調理なし非常食 | 調理あり非常食 | |
使用状況 | 発災直後 | 発災から少し経った後 |
メリット | ・ライフライン全滅でもOK | ・おいしい ・栄養が摂れる ・温かいものも |
デメリット | ・飽きやすい ・冷たい | ・水が必要 ・熱源が必要な場合も |
選び方 | ・お腹にたまるもの | ・栄養が摂れるもの |
例 | 乾パン・ビスケット・お菓子 | アルファ米・フリーズドライご飯 パスタ・おかず |
アルファ米 | フリーズドライご飯 | |
一般的な 調理時間 | 水:60分 湯:20分 | 水:5分 湯:3分 |
食感 | 普通のご飯に近い もちもち | おこわのような感じ ごわごわ |
メリット | おいしい | 調理なしでもOK |
調理が必要な非常食は、調理のための水や、カセットコンロも一緒に備蓄しておきましょう。
【2021年】防災用の飲料水・長期保存水 おすすめ12選|10年~15年間保存できる人気アイテムを厳選!
【2021年最新】カセットコンロおすすめ21選 アウトドアやホームパーティー用の選び方を解説
水さえあれば加熱できる発熱剤もあると便利です。数年備蓄できるので、コンロが用意できない方にオススメです。
コスパは「値段÷保存期間」でチェック
一見、値段が高いと思う非常食でも、保存期間で見ると安い場合があります。ネット通販なら、多くの商品の価格が簡単に調べられるのでおすすめです!
パンが入った缶で比較します。例えば、
Bのパン缶:6缶で4500円(保存期間5年)
だったとします。6缶を1年間備蓄するコストを計算してみると
B:4500円÷5年=900円
一見安く見えるAの方が、備蓄コストが高いことがわかります。
たった数百円でも、家族の人数分×3食×1週間と考えると、その差は大きなものになります。コスパ重視の方は、1年間所有するときのコストに注目しましょう!下記の「【総合】非常食 人気おすすめランキング10選」では、「1品の値段÷保存期間」の項目をチェックしてください。
食器が要らない物を選ぶ

スプーン付の非常食(出典:Amazon)
非常時は食器が使えないと思って下さい。外に避難した時はもちろんのこと、在宅避難でも貴重な水を食器洗いに使うのはもったいないです。
お米やパスタなどの非常食を選ぶ時は、スプーンが入っているかチェックしましょう。食器が必要な非常食を買う場合は、紙皿など使い捨ての容器や割り箸をセットで備蓄しましょう。とはいえ、使い捨て容器もゴミになりニオイの元になるので、やはりオススメはできません。
最初は「セット」を買うと手軽
ゼロから防災グッズを揃えるときは、まず「非常食セット」を家族の人数分買って、他に必要なものを買い足すスタイルがお手軽です。個別に様々な種類の非常食を買うより、セットの方が簡単でお得なこともあります。
【総合】非常食 人気おすすめランキング 10選
◆表の「1品の値段÷保存期間」は、筆者が 最安値(執筆当時)÷品数÷保存期間 で計算したものです。その1品を1年間所有する時のコストがわかります。例えば「保存期間5年の非常食が24個入りが5000円」だったら、5000円÷24個÷5年=41.66..で、「約42円」と表記しています。最安値の変動によって、表記と異なる場合があります。
江崎グリコ「ビスコの保存缶」30枚
おなじみの味で安心!まさに「令和のカンパン」
幅広い年代に知られるビスコ!いつもの味なので子供もお年寄りも食べやすく、安心できる味です。ほんのり甘く、おやつにも主食にもなるのが嬉しい。
缶は、頑丈で潰れにくいだけでなく、明るい赤色で目立ちやすい!また、かわいいパッケージが元気を与えてくれます。フタ付きなので一度に全て食べ切らなくても大丈夫。
こんな人にオススメ | 慣れた味がいい人 |
---|---|
賞味期限 | 5年6ヶ月 |
ジャンル | クリームサンドビスケット |
主な栄養素 | 炭水化物、乳酸菌、ビタミン |
エネルギー | 1缶590kcal |
調理の仕方 | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 5枚×6パック。10缶セットもある |
1品の値段÷保存期間 | 約82円(1缶) |
永谷園「業務用災害備蓄用フリーズドライご飯」4食
調理時間が短い!フリーズドライご飯
スプーンが入っており、パッケージから直接食べられるので食器いらず。水がない時は、そのままポリポリ食べられます。水分を抜いたフリーズドライなので、お湯や水を入れてから食べられるまでが3〜5分と、短時間なのがメリット!袋はチャック付きで、捨てる時もニオイにくいです。
わかめ・梅しそ・カレー・ピラフ味と、白飯の5種類があります。
こんな人にオススメ | 調理時間を短縮したい人 |
---|---|
賞味期限 | 8年 |
ジャンル | ご飯 |
主な栄養素 | 炭水化物 |
エネルギー | 1食295〜322kcal |
調理の仕方 | そのまま/湯3分/水5分 注水量175〜255ml |
内容量・サイズ展開 | 75g できあがり量260g |
1品の値段÷保存期間 | 75円(1食) |
サタケ「マジックパスタ」6袋
非常食のマンネリ解消にパスタ!
水かお湯を注いで作るショートパスタ。スプーン付きなので食器不要です。汁が多くないし、袋はチャック付きなので捨てるのも簡単です。コメやパンの非常食・配給食が多いので、パスタがあると気分転換になりますよ。
味はカルボナーラ、ペペロンチーノ、きのこ(デミグラス風味)の3種類。
こんな人にオススメ | 米・パン以外の主食が欲しい方 |
---|---|
賞味期限 | 5年 |
ジャンル | ショートパスタ |
主な栄養素 | 炭水化物 |
エネルギー | 1食209〜247kcal |
調理の仕方 | 湯3分/水15分 注水量150ml |
内容量・サイズ展開 | 56~63g できあがり量206~214g |
1品の値段÷保存期間 | 約76円(1食) |
アルファフーズ「UAA食品 美味しい防災食」21種類
肉も魚も!「ザ・おかず」な非常食
米など炭水化物が多い非常食で、ここまでガッツリおかずがあるのは珍しいです!調理不要なのもメリット(麺類のみ調理あり)。栄養バランスが気になる方にオススメです。
公式サイトでは皿や箸・スプーン付きのセットが販売していますが、その他の通販では食器がないことが多いので要確認。
また、Amazonや楽天では21種類の惣菜を「21食」と表現していますが、中にはきんぴらごぼう(75g)など1食には足りなそうな物もカウントされているので、購入時はご留意ください。
こんな人にオススメ | 肉や魚が欲しい人 |
---|---|
賞味期限 | 5年7ヶ月 |
ジャンル | おかず |
主な栄養素 | 種類による |
エネルギー | 1つ92〜325kcal |
調理の仕方 | そのまま/湯煎7~8分 |
内容量・サイズ展開 | 75~230g/セット多数 |
1品の値段÷保存期間 | 約87円(1つ) |
大塚製薬「カロリーメイト ロングライフ」12箱
5大栄養素が調理不要で食べられる!
認知度が高いカロリーメイト。その保存食版です。5大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン)が全て含まれています。通常版との成分の違いは、「鉄」が入っていないことだけ。なので味や食感はほとんど変わりません。慣れた味で栄養を取りたい方にオススメです。
フレーバーはチョコレート味のみ。備蓄用のため、店では売っていません。Amazonなど通販サイトで購入しましょう。
こんな人にオススメ | 慣れた味・栄養バランス重視 |
---|---|
賞味期限 | 3年4ヶ月 |
ジャンル | 菓子 |
主な栄養素 | 5大栄養素 |
エネルギー | 1箱200kcal |
調理の仕方 | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 2本(40g) |
1品の値段÷保存期間 | 55円(1箱) |
井村屋「えいようかん」
水がなくても、口の中がパサつかない!
「あずきバー」で有名な井村屋の、ようかん。調理不要の非常食はパサパサするものが多いですが、こちらは水がなくても食べやすいのが特長です。原材料は砂糖・生あん・水あめ・寒天のみで、アレルギー物質不使用・無添加!やわらかいので、子供やお年寄りにおすすめです。フィルムを持てば手を汚さず食べられます。
あずきが苦手な方には、チョコ味もありますよ。
こんな人にオススメ | 子供・高齢者(おやつ) |
---|---|
賞味期限 | 5年6ヶ月 |
ジャンル | ようかん |
主な栄養素 | 炭水化物 |
エネルギー | 1本171kcal |
調理の仕方 | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 60g×5本 |
1品の値段÷保存期間 | 約108円(1箱) |
ボローニャ「缶deボローニャ」6缶
甘くて柔らかいデニッシュパンが缶詰に!
缶に入ったパン=カンパン?と思いきや、こちらはしっとりしている柔らかいデニッシュパンです。紙カップに入った状態で、下向きに2つ入っています。缶を逆さまにして取り出す時に手が汚れませんよ。やわらかいので子供やお年寄りにおすすめです。
味はプレーン・チョコレート・メープルの3種類。5年保存可能な姉妹品「備蓄deボローニャ」もあります。
こんな人にオススメ | 子供・高齢者(主食) |
---|---|
賞味期限 | 3年6ヶ月 |
ジャンル | パン |
主な栄養素 | 炭水化物、脂質、タンパク質 |
エネルギー | 355〜364kcal |
調理の仕方 | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 1缶2つ入(100g)。6缶/12缶/24缶 |
1品の値段÷保存期間 | 約149円(1缶) |
カゴメ「野菜たっぷりスープ」4種×4袋
野菜が5年もつ!調理不要のスープ
非常時に不足しがちな野菜が取れる、嬉しい非常食。常温でも食べられるのが強みです。便秘気味の方など、食物繊維が欲しい方にオススメ。ただし、スプーンが付いていないので注意。別途用意するか、パウチに口をつけて飲む必要があります。
味はトマト・かぼちゃ・豆・きのこの4種類。
こんな人にオススメ | 便秘気味・高齢者 |
---|---|
賞味期限 | 5年6ヶ月 |
ジャンル | 野菜スープ |
主な栄養素 | 食物繊維、ミネラル、糖質 |
エネルギー | 50〜86kcal |
調理の仕方 | そのまま/湯煎3~5分 |
内容量・サイズ展開 | 160g。セット商品あり |
1品の値段÷保存期間 | 約55円(1食) |
尾西食品「携帯おにぎり」3種×10袋
5年間保存できる!手軽なおにぎり
炊いたご飯をそのまま急速乾燥した「アルファ米」を使用。お湯か水を入れるだけで、にぎらなくても三角形のおにぎりになります。食器不要で嬉しい。パッケージは破きやすくなっていて、手を汚さず食べられます。手早く食べられるので、持ち歩き食品としてオススメです。
味は鮭・わかめ・五目おこわ・昆布の4種類。ハラール認証しているので、イスラム教徒の方でも食べられます。
こんな人にオススメ | コメを持ち歩きたい人 |
---|---|
賞味期限 | 5年 |
ジャンル | ご飯(おにぎり) |
主な栄養素 | 炭水化物 |
エネルギー | 150〜168kcal |
調理の仕方 | 湯15分/水60分 注水量67ml |
内容量・サイズ展開 | 42〜45g できあがり量104〜109g |
1品の値段÷保存期間 | 約40円(1個) |
尾西食品「尾西のアルファ米」12種x各2袋
やっぱりコメが一番!もちもちで美味しい
炊いたご飯を急速乾燥した「アルファ米」が、15種類の味付けで登場。ご飯だけでなく、おこわやおかゆなどバリエーション豊富なので飽きずに食べられます。特に、おかゆは柔らかくて高齢の方も食べやすいですよ。スプーン付きなので食器不要です。コスパもいい!やっぱりコメが落ち着く!
ハラール認証していてイスラム教徒の方でも食べられる物は、15種類中11種類です。
こんな人にオススメ | コメがしっかり欲しい方 |
---|---|
賞味期限 | 5年 |
ジャンル | ご飯 |
主な栄養素 | 炭水化物 |
エネルギー | 150〜370kcal |
調理の仕方 | 湯15分/水60分 注水量110~203ml 添付の粉末を入れる物もある |
内容量・サイズ展開 | 42~100g。セット商品あり できあがり量210~260g |
1品の値段÷保存期間 | 約52円(1食) |
【総合】非常食10選の比較一覧表
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 尾西食品「尾西のアルファ米」12種x各2袋 | 尾西食品「携帯おにぎり」3種×10袋 | カゴメ「野菜たっぷりスープ」4種×4袋 | ボローニャ「缶deボローニャ」6缶 | 井村屋「えいようかん」 | 大塚製薬「カロリーメイト ロングライフ」12箱 | アルファフーズ「UAA食品 美味しい防災食」21種類 | サタケ「マジックパスタ」6袋 | 永谷園「業務用災害備蓄用フリーズドライご飯」4食 | 江崎グリコ「ビスコの保存缶」30枚 |
メーカー | 尾西 | 尾西 | カゴメ | ボローニャ | 井村屋 | 大塚製薬 カロリーメイト | 美味しい防災食 | マジックパスタ | 永谷園 | プリッツ |
最安値 | ¥6,180 (税込) | ¥6,050 (税込) | ¥4,550 (税込) | ¥3,260 (税込) | ¥539 (税込) | ¥1,950 (税込) | ¥9,780 (税込) | ¥2,470 (税込) | 現在、在庫切れです。 | ¥411 (税込) |
こんな人にオススメ | コメがしっかり欲しい方 | コメを持ち歩きたい人 | 便秘気味・高齢者 | 子供・高齢者(主食) | 子供・高齢者(おやつ) | 慣れた味・栄養バランス重視 | 肉や魚が欲しい人 | 米・パン以外の主食が欲しい方 | 調理時間を短縮したい人 | 慣れた味がいい人 |
賞味期限 | 5年 | 5年 | 5年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | 5年6ヶ月 | 3年4ヶ月 | 5年7ヶ月 | 5年 | 8年 | 5年6ヶ月 |
ジャンル | ご飯 | ご飯(おにぎり) | 野菜スープ | パン | ようかん | 菓子 | おかず | ショートパスタ | ご飯 | クリームサンドビスケット |
主な栄養素 | 炭水化物 | 炭水化物 | 食物繊維、ミネラル、糖質 | 炭水化物、脂質、タンパク質 | 炭水化物 | 5大栄養素 | 種類による | 炭水化物 | 炭水化物 | 炭水化物、乳酸菌、ビタミン |
エネルギー | 150〜370kcal | 150〜168kcal | 50〜86kcal | 355〜364kcal | 1本171kcal | 1箱200kcal | 1つ92〜325kcal | 1食209〜247kcal | 1食295〜322kcal | 1缶590kcal |
調理の仕方 | 湯15分/水60分 注水量110~203ml 添付の粉末を入れる物もある | 湯15分/水60分 注水量67ml | そのまま/湯煎3~5分 | 調理不要 | 調理不要 | 調理不要 | そのまま/湯煎7~8分 | 湯3分/水15分 注水量150ml | そのまま/湯3分/水5分 注水量175〜255ml | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 42~100g。セット商品あり できあがり量210~260g | 42〜45g できあがり量104〜109g | 160g。セット商品あり | 1缶2つ入(100g)。6缶/12缶/24缶 | 60g×5本 | 2本(40g) | 75~230g/セット多数 | 56~63g できあがり量206~214g | 75g できあがり量260g | 5枚×6パック。10缶セットもある |
1品の値段÷保存期間 | 約52円(1食) | 約40円(1個) | 約55円(1食) | 約149円(1缶) | 約108円(1箱) | 55円(1箱) | 約87円(1つ) | 約76円(1食) | 75円(1食) | 約82円(1缶) |
商品リンク |
【調理なし】非常食の比較一覧表
発災直後、ライフラインが全滅していても食べられるのが「調理なし非常食」。上記の総合ランキングの中から、調理不要でそのまま食べられる物だけを抽出しました。
商品画像 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | カゴメ「野菜たっぷりスープ」4種×4袋 | ボローニャ「缶deボローニャ」6缶 | 井村屋「えいようかん」 | 大塚製薬「カロリーメイト ロングライフ」12箱 | アルファフーズ「UAA食品 美味しい防災食」21種類 | 永谷園「業務用災害備蓄用フリーズドライご飯」4食 | 江崎グリコ「ビスコの保存缶」30枚 |
メーカー | カゴメ | ボローニャ | 井村屋 | 大塚製薬 カロリーメイト | 美味しい防災食 | 永谷園 | プリッツ |
最安値 | ¥4,550 (税込) | ¥3,260 (税込) | ¥539 (税込) | ¥1,950 (税込) | ¥9,780 (税込) | 現在、在庫切れです。 | ¥411 (税込) |
こんな人にオススメ | 便秘気味・高齢者 | 子供・高齢者(主食) | 子供・高齢者(おやつ) | 慣れた味・栄養バランス重視 | 肉や魚が欲しい人 | 調理時間を短縮したい人 | 慣れた味がいい人 |
賞味期限 | 5年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | 5年6ヶ月 | 3年4ヶ月 | 5年7ヶ月 | 8年 | 5年6ヶ月 |
ジャンル | 野菜スープ | パン | ようかん | 菓子 | おかず | ご飯 | クリームサンドビスケット |
主な栄養素 | 食物繊維、ミネラル、糖質 | 炭水化物、脂質、タンパク質 | 炭水化物 | 5大栄養素 | 種類による | 炭水化物 | 炭水化物、乳酸菌、ビタミン |
エネルギー | 50〜86kcal | 355〜364kcal | 1本171kcal | 1箱200kcal | 1つ92〜325kcal | 1食295〜322kcal | 1缶590kcal |
調理の仕方 | そのまま/湯煎3~5分 | 調理不要 | 調理不要 | 調理不要 | そのまま/湯煎7~8分 | そのまま/湯3分/水5分 注水量175〜255ml | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 160g。セット商品あり | 1缶2つ入(100g)。6缶/12缶/24缶 | 60g×5本 | 2本(40g) | 75~230g/セット多数 | 75g できあがり量260g | 5枚×6パック。10缶セットもある |
1品の値段÷保存期間 | 約55円(1食) | 約149円(1缶) | 約108円(1箱) | 55円(1箱) | 約87円(1つ) | 75円(1食) | 約82円(1缶) |
商品リンク |
【調理あり】非常食の比較一覧表
発災から少し経った後、疲れが溜まった体に染み渡るのが「調理あり非常食」。栄養補給もできます。上記の総合ランキングの中から、調理が必要な物だけを抽出しました。
商品画像 | |||
---|---|---|---|
商品名 | 尾西食品「尾西のアルファ米」12種x各2袋 | 尾西食品「携帯おにぎり」3種×10袋 | サタケ「マジックパスタ」6袋 |
メーカー | 尾西 | 尾西 | マジックパスタ |
最安値 | ¥6,180 (税込) | ¥6,050 (税込) | ¥2,470 (税込) |
こんな人にオススメ | コメがしっかり欲しい方 | コメを持ち歩きたい人 | 米・パン以外の主食が欲しい方 |
賞味期限 | 5年 | 5年 | 5年 |
ジャンル | ご飯 | ご飯(おにぎり) | ショートパスタ |
主な栄養素 | 炭水化物 | 炭水化物 | 炭水化物 |
エネルギー | 150〜370kcal | 150〜168kcal | 1食209〜247kcal |
調理の仕方 | 湯15分/水60分 注水量110~203ml 添付の粉末を入れる物もある | 湯15分/水60分 注水量67ml | 湯3分/水15分 注水量150ml |
内容量・サイズ展開 | 42~100g。セット商品あり できあがり量210~260g | 42〜45g できあがり量104〜109g | 56~63g できあがり量206~214g |
1品の値段÷保存期間 | 約52円(1食) | 約40円(1個) | 約76円(1食) |
商品リンク |
筆者のおすすめ 1選
ちかこ
カゴメ「野菜一日これ一本 長期保存用」190g×30本
5年保存できる「飲む野菜」!
1缶に、1日分の野菜(350g)分を濃縮しています。使っているのは30種類の野菜とレモン果汁だけ。便秘気味の方など、非常時でも手軽に野菜を摂りたい方におすすめです。
普通に飲むのはもちろんのこと、アルファ米に入れればリゾット風味になります。アルファ米に飽きた時の裏技としてもおすすめ。
こんな人にオススメ | 手軽に野菜をとりたい人 |
---|---|
賞味期限 | 5年6ヶ月 |
ジャンル | 野菜ジュース |
主な栄養素 | ビタミン、ミネラル |
エネルギー | 83kcal |
調理の仕方 | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 190g |
1品の値段÷保存期間 | 30円(1缶) |
献立をイメージしよう
非常食の選び方とオススメ品を押さえたら、非常時の献立案をイメージしてみましょう。

出典:Amazon
↑これは一例(しかも調理ありの想定)ですが、なんとなく、
- 米をふやかす余裕がないから、朝はパン
- 昼は軽めのご飯
- 夜はおかずとご飯
- 1日1回は野菜とタンパク質を取りたい
というイメージが膨らむと思います。ここにおやつも追加できれば上出来です。
ちかこ
そんな時に便利なのが、これから紹介する「非常食セット」です。セットには献立リストやレシピがついていることも多いので、組み合わせを考える手間が省けますよ!これらのセットを基本に、自分が欲しい物を別途追加していくと楽チンです。
【非常食セット】人気おすすめランキング 3選
1週間分の非常食を家族の人数分揃えるのは大変…。そんな時は、手っ取り早く「非常食セット」を人数分買っちゃいましょう!バリエーションも豊富。食に対する心配事が一気に解消します。
防災のサイボウ「非常食7日間基本セット」
米とパンだけの基本セット!水を用意しよう
アルファ米14食・パン缶7食の、主食のみ21点セット。朝はパン、昼・夜はご飯と変化をつけられます。また、ご飯は14食全て種類が違うので、選ぶ楽しみもありますよ。ご飯類にはスプーンが入っているので食器不要ですが、アルファ米をふやかす用の水がついていないので別途用意しましょう。
好みに応じておかずやおやつの保存食も揃えればカンペキです!
賞味期限 | 5年 |
---|---|
人数と目安日数 | 1人・7日分 |
品目種類 | 18種類21品 |
Defend Future「5日間生き抜くための22種類34点非常食セット」
栄養バランスがとれる献立表付き!
尾西のアルファ米13食・パン缶2食に、おかず7個・スープ6個・野菜ジュース2本・おやつ2個・保存水2本(汁物調理用)の計34点セット。嬉しいのは、献立表がついているところ!栄養士と防災士が監修しており、どんな組み合わせで食べたら十分なエネルギーがとれるのかが一目でわかります。
こちらは5日間バージョンですが、アマゾンには3日間・7日間のバージョンもあります。食器はついてないので注意。
賞味期限 | 5年 |
---|---|
人数と目安日数 | 1人・5日分 |
品目種類 | 22種類34品 |
防災のサイボウ「38種類50品をセットにした7日間満足セット」
主食・おかず・おやつもカバー!これがあれば完璧
アルファ米14食・パンの缶詰7食に、おかず7個・スープ8個・おやつ7個・保存水7本(アルファ米やスープを作る用)の計50点のセット。米とパンの主食だけで21食(7日分)あり、さらにおかずやお菓子もついているので、1人が1週間生きるのに十二分です。食器はついていませんのでご注意を。
こちらを家族の人数分買っておけば、食料はひとまず安心でしょう。
賞味期限 | 5年 クッキーのみ10年 |
---|---|
人数と目安日数 | 1人・7日分 |
品目種類 | 38種類50品 |
【非常食セット】3選の比較一覧表
商品画像 | |||
---|---|---|---|
商品名 | 防災のサイボウ「38種類50品をセットにした7日間満足セット」 | Defend Future「5日間生き抜くための22種類34点非常食セット」 | 防災のサイボウ「非常食7日間基本セット」 |
メーカー | Defend Future | ||
最安値 | ¥14,800 (税込) | ¥14,800 (税込) | ¥7,180 (税込) |
賞味期限 | 5年 クッキーのみ10年 | 5年 | 5年 |
人数と目安日数 | 1人・7日分 | 1人・5日分 | 1人・7日分 |
品目種類 | 38種類50品 | 22種類34品 | 18種類21品 |
商品リンク |
非常食にもなる日常食
「ザ・非常食」とまではいかなくても、日常的に食べているものが非常食になるならそれに越したことはないですよね。
ここでは、スーパーなどで手に入る食品の中で、非常食にもなるオススメ品を簡単に紹介します。日頃から意識してみましょう。
非常食になるもの(メイン系)
標準的な賞味期限 | 特徴 | |
缶詰 | 3〜5年 | 器がなくてもOK。箸は必要。 フルーツ缶はサッパリできる。 |
温めなくても食べられる レトルトパウチ(カレーなど) | 1〜2年 | 普段と変わらないので安心。 食器や白米が必要。 |
ゼリー飲料 | 1年未満 | 手軽。量は少ない。 |
カップラーメン | 1年未満 | お湯があればベストだが 水でも15〜30分で戻せる。 |
非常食になるお菓子
標準的な賞味期限 | 特徴 | |
ミックスナッツ | 1ヶ月〜1年 (ナッツによる) | 高タンパク・ミネラル豊富。 普段はおつまみにも。 小分けの物がオススメ。 |
氷砂糖・ガム | 賞味期限なし | 甘くてリラックスする。 賞味期限がないので便利。 |
チョコレートペン | 1年ほど | 手を汚さず食べられる。 多少溶けても大丈夫。 乾パンやビスケットを味変できる。 |
非常食の保管場所・保管方法
- 直射日光・高温多湿・ニオイを避ける
- 分散して保管する
直射日光・高温多湿・ニオイを避ける
極度に暑かったり寒かったりするところでは、中身が変質してしまいます。また、ニオイが強いものの近くに置くと、非常食にニオイが移ってしまいます。保管場所は、日の当たらないクローゼットなどがおすすめです。
分散して保管する
一箇所に全ての非常食を集めてしまうと、その場所が被災した時に非常食が全滅します。非常食をいくつかに分け、1つは2階の押入れ、1つはキッチンの収納ケース、1つは外にある倉庫…といったように、分散して保管すると安全です。
【車に置ける】非常食 1選
車社会の方や、仕事で車に乗っている方は必見!災害は家に居るときに起こるとは限りませんから、車にも非常食があれば安心ですよね。
ですが、普通の非常食は、車に絶対に置いてはいけません!日本自動車連盟(JAF)によれば、炎天下の車内は55℃以上、冬は最低-13.2℃になることも。こんな所に食品を置いていたら、内容が変質するだけでなく、破裂することもあり大変危険です。
参考サイト:JAF(夏)、(冬)
とはいえ、車中泊も増えている現在の避難生活…。どうしても車に積みたい人は、広範囲の温度変化に耐えられる非常食を選んで下さい。筆者が調べたところ、温度変化に対応できる非常食を作っているメーカー「グリーンケミー」の商品が見つかりました。
グリーンケミー「The Next Dekade 7年保存クッキー」
−20℃〜+80℃で保管できるクッキー
1つのパウチに3本のクッキーが入っています。−20℃〜+80℃で保管可能なので、炎天下や真冬の車・倉庫の中でも保管可能!味はチーズ・ホワイトチョコココナッツ・パンプキンの3種類。
姉妹品には、アレルギー原材料28品目と、貝類を使っていない米粉クッキーもあります。そちらは日本アジアハラール協会の認証を受けているので、イスラム教徒の方も食べられます。
こんな人にオススメ | 車に非常食を置きたい人 |
---|---|
賞味期限 | 8年 |
ジャンル | クッキー |
主な栄養素 | 炭水化物、脂質 |
エネルギー | 328〜335kcal |
調理の仕方 | 調理不要 |
内容量・サイズ展開 | 1個70g(3本入)。 50袋・100袋入セットあり |
1品の値段÷保存期間 | 約49円 |
赤ちゃんの非常食は?
ミルク期の赤ちゃん
液体ミルクが便利です。液体ミルクとは、「粉ミルクを哺乳瓶に入れ、お湯で溶かして冷ます」という工程をすっ飛ばし、「開けたら即飲める」ミルクです。乳首とセットになっている物は、哺乳瓶や乳首の洗浄・消毒ができない状況下でとても重宝します。液体ミルクの賞味期限は半年〜1年強なので、半年に1回は期限チェックをしましょう。
飲んだことがないと、いざ発災した時に飲んでくれないことがあります。普段からたまに飲ませて慣れさせるのがおすすめです。
離乳食期の赤ちゃん
食器不要の離乳食弁当が便利です。スプーンが付いている上、温めなくても食べられます。和光堂やキユーピーなどが販売しています。賞味期限は1年ほど。普段の外出時に活用して、慣れさせると安心です。
非常食 よくある質問
賞味期限切れに…いつまで食べられる?
一方、「消費期限」が切れた物は、悪くなっているのですぐに捨てた方がいいです。
非常食の販売店はどこ?
しかし、オススメはAmazonや楽天市場などのネット通販!非常食はかなりの量が必要なので、自分で買いに行くのは重くて大変です。その点、ネット通販なら、配達員が玄関まで運んでくれます。
非常食の人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在、Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングで紹介されている非常食のランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
非常食の関連商品
水だけで加熱できる発熱剤
非常食といえど、冷たい物ばかりだとホントに滅入ります。特に寒冷地では死活問題に。カセットコンロとガスボンベを用意するのは大変…という方にオススメなのが、水を入れるだけで加熱できる発熱剤と加熱袋です。5年ほど備蓄できます。
携帯用の水タンク
折りたたんで持ち運びできる防災用の水タンクは、避難時に給水車から水をもらう時に便利です。
非常食の関連記事
防災セット
リュックの中に最低限のものが揃っています。自分に合った防災セットを選んで購入すれば、備えの大半は完了します。レビュー動画もありますので参考にして下さい!
【プロが教える】防災グッズ おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
保存水
非常食と同じくらい、生き残るために不可欠なのが水です。アルファ米をふやかしたり、パウチを湯煎するにも水は必要です。普通のミネラルウォーターではなく、5年〜15年備蓄できる「保存水」を選びましょう。
【2021年】防災用の飲料水・長期保存水 おすすめ12選|10年~15年間保存できる人気アイテムを厳選!
カセットコンロ
ガスボンベを燃料に火を起こす、卓上調理器。コンロとガスボンベを備蓄しておけば、ライフラインが全滅しても温かい食事ができます。保存水+非常食と共に用意しておきましょう。
【2021年最新】カセットコンロおすすめ21選 アウトドアやホームパーティー用の選び方を解説
携帯トイレ
どれだけ食料が充実していても、「食べたら・飲んだらトイレに行きたくなってしまう…」と考え、結局食べずに脱水や栄養失調になってしまう例があります。避難所に仮設トイレが届くにも1週間は掛かるとか。水や食料よりも一刻を争うトイレは絶対に用意しておかないといけません。
救急箱
防災にも役立つ救急箱ですが、最近はオシャレでインテリアのひとつとして映えるものがたくさん♪可愛く備えましょう!
救急セット(携帯用)
防災用としてはもちろん、アウトドアでも役立つのが携帯用の救急セット。一通り備えて、防災リュックの中に忍ばせましょう。
ドライシャンプー
準備中
アルコール消毒液
食事の前には手洗いが欠かせませんが、手を洗えない状況で役立つのがアルコール消毒液。携帯用サイズはぜひ防災セットに入れておきたいものです。でも、適切なアルコールの種類や濃度、使い方を知らなければ消毒効果が得られません!こちらでチェックしてみましょう。
【薬の専門家が教える!】アルコール消毒液(手指用)おすすめ10選【2021年】コロナ対策に!
除菌・消毒シート
水が使えない状況で便利なのが除菌・消毒シート。防災セットに必須です。アルコールを使わずに除菌できるものもありますよ。
【専門家が教える】除菌・消毒シートおすすめ12選【2021年】コロナ対策に!
お正月にチェックするのがおすすめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。この記事では防災用品として、非常食についてまとめました。
- 最低限、「9食×人数分」を備蓄
- 炭水化物はマスト
- おいしい物・好きな物を選ぶ
- 食器不要の物を選ぶ
- 「非常食セット」だと手軽
- 高温多湿を避け、分散して保管
防災用品は、頻繁に点検するのが理想ですが、忙しい日々ではなかなか大変です。
そこで筆者は、お正月に防災リュックの中身をチェックすることにしています。正月は1年に1回必ずやってくるので忘れづらいですし、家族が揃いやすいからです。また、一番寒い季節にチェックすることで、防災セットが充実します。まとまった休みがあるため、足りないものや期限切れのものがあったらすぐに買い足せますよ。
自分や家族の命を守るため、家庭には必ず食料や生活必需品を詰め込んだ防災セットを用意しておきましょう。
ページトップへ戻るこの記事を書いた専門家
