【レトロかわいい】ホーロー鍋おすすめ15選|IH対応・揚げ物ができるモデルも徹底紹介

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

ホーロー鍋おすすめ15選

シチューやポトフなどの煮込み料理から炊飯・揚げ物まで、一台でさまざまなメニューを楽しめるホーロー鍋。最近は北欧風やスタイリッシュなデザインなどおしゃれな商品も多く登場しており、SNSでも食卓が映えると大人気です。

しかし、ホーロー鍋はストウブやル・クルーゼといった人気ブランドがたくさんあり、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。また、ホーロー鍋の種類や機能、ブランドごとの違いなどが気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ホーロー鍋の選び方を中心に、人気のメーカーやお手入れ方法、おすすめレシピなどの情報を徹底解説。記事の後半では、最新の売れ筋商品をランキング形式でご紹介します。ホーロー鍋の購入を検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

ホーロー鍋の選び方

ホーロー鍋の選び方

では早速、ホーロー鍋の選び方について説明いたします。選ぶ際にチェックしておきたいポイントを以下の6点にまとめてみました。一つずつ順番に解説していきますので、一緒に見ていきましょう!

  1. 鋳物ホーローと鋼板ホーローのどちらが適しているか
  2. ホーロー鍋のサイズはどれぐらいが合っているか
  3. 両手鍋?片手鍋?どちらが使いやすい?
  4. 蓋の密閉力の高さをチェックする
  5. 焦げ付きにくい加工が施されているかどうか
  6. IHや食洗機に対応しているかどうか

鋳物or鋼板?目的に合わせて素材を選ぶ

ホーロー鍋の素材は、大きく分けると「鋳物」と「鋼板」の2種類。同じホーロー鍋でも素材によって特徴や使い方が異なります。また、得意な調理方法も変わるため、どんな料理を作りたいのか考えてから選ぶようにしましょう。

じっくり加熱でき煮込み料理に最適な「鋳物」ホーロー鍋

じっくり加熱でき煮込み料理に最適な「鋳物」ホーロー鍋

「鋳物」ホーロー鍋は、高温で溶かした金属を型に流し込む製法で作られています。ストウブやル・クルーゼなど人気の老舗ホーロー鍋は鋳物製で、ずっしりと厚みのあるフォルムが特徴的です。

最大の長所は、優れた保温性と気密性の高さ。食材をじっくり加熱するため、本来の旨味を引き出します。また、煮崩れがしにくく、水を使わない無水調理も可能。調理後そのまま食卓に運んでも冷めにくいことや、耐久性が高いことなど、メリットが盛りだくさんです。

ただし、鋳物ホーロー鍋は重くて扱いにくい点がややネック。重量が3~4kg台のものもあるので、力のない方は注意が必要です。値段がやや高く、人気ブランド品は2~3万円台ですが、大切に手入れすれば何十年と使用できるのでお値段以上の価値を得られるでしょう。

日常で使うなら軽くて熱伝導率が高い「鋼板」ホーロー鍋

日常で使うなら軽くて熱伝導率が高い「鋼板」ホーロー鍋

鉄板を成型して作る「鋼板」ホーロー鍋は、軽量で扱いやすいのがポイントです。値段も鋳物ホーローに比べると安く、5,000円以下の商品も多いことから、普段使い用として気軽に購入したい人におすすめ。天ぷら鍋やミルクパンなど、鍋の種類も豊富に揃っています。

また、鋼板ホーローは熱伝導性に優れている点も魅力です。鍋全体が温まるまでの時間が短いため、お湯を沸かしたり、野菜をさっと茹でたりするのにとっても便利。お腹が空いた時に麺類を茹でたり、スープを温めたりと、スピード重視のシーンで重宝するでしょう。

一方、鋼板製は保温力が低い短所があり、ゆっくり火を通す煮込み料理にはあまり向きません。おでんやシチューを煮込んで鍋ごと食卓に出してもすぐに冷めてしまうため、パーティー用として使いたい人は注意が必要です。短時間で手早く調理したい時にこそ力を発揮するアイテムとして選んでみてくださいね。

人数や調理法に合わせてサイズを選ぶ

ホーロー鍋は、小さいものなら11cm前後、大型になると26cmから30cm近いものまであり、サイズ展開が非常に豊富です。大きすぎたり、小さすぎたりしても使いづらいので、購入する際は家族の人数や調理方法を考慮して選びましょう

1~2人用なら直径16cm程度でOK

1~2人用なら直径16cm程度でOK

1~2人分を調理するなら、直径16cm前後のコンパクトなホーロー鍋がおすすめです。小人数分の料理をサッと作るのにちょうどよく、16cm程度なら食卓が狭くても置き場所に困りません。

2~4人で使うなら直径20cm前後、それ以上の人数ならさらに大型のモデルを選ぶと、サイズ選びで失敗するリスクを減らせます。

また、調理方法によっても理想的なサイズが変わります。野菜を茹でたり、味噌汁やスープ作り、レトルト食品の温めに使うなら、16cm以下のホーロー鍋で十分でしょう。煮込み料理や炒め物をするなら20~22cm、キャンプでカレーを作る時など大人数分の調理であれば、24cm以上の大型サイズがおすすめです。

参考までに、一般的なホーロー鍋のサイズの目安は以下の通りです。

  • 直径16cm前後・・・1~2人用(味噌汁・スープ・野菜の下茹で・離乳食など)
  • 直径20~22cm前後・・・2~4人用(煮込み料理・炒め物など)
  • 直径24cm以上・・・4人以上(大人数の煮込み・鍋料理など)

オーブンで使う場合は庫内のサイズを確認する

オーブンで使う場合は庫内のサイズを確認する

オーブンで煮込み料理やケーキ作りを楽しみたい人は、オーブンの庫内に入るサイズであるかどうかも忘れずに確認しましょう。重要なのは、ホーロー鍋の直径ではなく、持ち手を含めた幅のサイズに余裕を持って選ぶこと。鍋の最大幅が30cmなら、庫内の幅(開口部)は35cm以上は欲しいところです。

また、寸胴タイプのホーロー鍋は高さが引っ掛かってしまうことも。オーブン調理をするなら、浅型の鍋を選ぶとよいでしょう。

編集部

小さめのオーブンレンジは、庫内の幅が28cm前後のものが多いので注意してくださいね。

日常の使い勝手を左右する形状(持ち手)をチェック

ホーロー鍋をより快適に使うなら、持ち手の形状もチェックしておきましょう。鍋を移動させる時やお手入れの際など、できるだけ持ち運びしやすい形状を選んでおくとラクチンです。

また、持ち手には両手鍋と片手鍋の2種類があります。サイズ選びと同様に、人数や用途に合わせて使いやすい方を選びましょう。

一度にたくさんの料理を作れる「両手鍋」

一度にたくさんの料理を作れる「両手鍋」

鍋の左右に持ち手が付いている両手鍋は、ホーロー鍋の中でもっともオーソドックスなタイプです。両手で掴むため安定感があり、重量があっても持ち運びしやすいのがポイント。中型~大型のホーロー鍋のほとんどは両手鍋なので、たくさん料理を作る際にも調理がしやすいでしょう。

また、持ち手の種類もさまざまですが、おすすめは穴が開いていて指が入るもの。より安定感を得られるので、スープなどの汁物を運ぶ時でも安心です。

コンパクトで一人暮らしにぴったりな「片手鍋」

コンパクトで一人暮らしにぴったりな「片手鍋」

片手鍋タイプは、直径18cm以下のソースパンやミルクパンに多く採用されています。重量が比較的軽いため片手で手軽に持つことができ、扱いやすさはバツグン!スープを器に注ぐのも容易に行えます。

一人暮らしの炊事なら、片手鍋さえあれば事足りることも。ホーロー鍋選びに迷っている人は、片手鍋タイプから始めてみてもよいでしょう。

蓋の密閉力が高いものを選ぶ

蓋の密閉力が高いものを選ぶ

保温調理や煮込み料理をメインに楽しみたい人は、蓋と本体の密閉力をチェックしましょう。蓋がしっかり閉まることで、内部の蒸気を外に逃がさず熱流が循環するため、じっくりと食材に火が通ります。

また、無水調理にチャレンジしたい人は、密閉力の高いモデルを選ぶのが必須です。食材から出る水分のみで調理するため、蓋と本体の間に隙間があると蒸気が逃げて焦げ付く原因になります。購入時に、無水調理が可能かどうか必ず確認してくださいね。

焦げ付きにくいものを選ぶとお手入れが簡単

焦げ付きにくいものを選ぶとお手入れが簡単

出典:amazon.co.jp

ホーロー鍋を使っていると、鍋底にくっつきや焦げ付きが生じてしまうことがあります。こびりついた汚れを落とすのは大変なので、できるだけ焦げ付きにくいものを選びたいですよね。

くっつき・焦げ付きを防ぐなら、「ストウブ」のように凹凸の加工を施したものや、「ル・クルーゼ」のようなコーティング加工がされたモデルがおすすめです。価格帯が数万円台の有名ブランド品は、何らかの焦げ付き防止加工が施されています。

一方、鋼板ホーロー製の安価なモデルは、コーティング加工がないものも多く、使ってみるまでは焦げ付き具合がわかりません。不安な人は、ECサイトの口コミをチェックして参考にしましょう

関連記事:【口コミまとめ】ストウブ鍋おすすめ13選|初心者にも使いやすいサイズ・形とは?使い方も紹介

IHや食洗機に対応しているかどうか確認も忘れずに

IHや食洗機に対応しているかどうか確認も忘れずに

最後に、ホーロー鍋の対応熱源も確認しておきましょう。最近のモデルはほとんどがIHに対応していますが、中には直火のみの商品もあるので注意が必要です。特にギフトとして購入するなら、できるだけ対応熱源が多いものが喜ばれるでしょう。

また、ご自宅で食洗機をお使いの人は、対応している商品を選ぶと洗うのがラクチンです。「ル・クルーゼ」や「バーミキュラ」は基本的に食洗機が使えるので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

編集部

食洗機を使用する場合は、必ずメーカーの注意事項を確認してからにしましょう!

ホーロー鍋おすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格サイズ容量重量材質対応熱源コーティング持ち手食洗機対応
ストウブ ピコ ココット ラウンド 40509-476楽天市場¥12,349 AmazonYahoo!19×14×12cm(幅×奥行×高さ)0.8L1.8kg鋳鉄IH・ガス・オーブン両手-
ル・クルーゼ ココット・ロンド楽天市場¥22,000 AmazonYahoo!20.5×14×11cm(幅×奥行×高さ)0.9L1.9kg鋳物ホーローIH・ガス・オーブン・電磁調理器両手
富士ホーロー 両手鍋 オールインワン BMP-27FW楽天市場¥4,626 AmazonYahoo!35×27.5×19.5cm(幅×奥行×高さ)5.4L1.84kgホーロー用鋼板IH・ガス・オーブン・ラジエントヒーター・その他の電気ヒーター-両手不可
富士ホーロー 両手鍋 CTN-18W楽天市場¥3,800 AmazonYahoo!26.5×21×13.5cm(幅×奥行×高さ)2.3L1.09kgホーロー用鋼板IH・ガス・オーブン・ラジエントヒーター・その他の電気ヒーター両手
ストウブ ブレイザー ソテーパン カンパーニュ 40501-484楽天市場¥25,951 AmazonYahoo!31.7×24×11.6cm(幅×奥行×高さ)2.4L4.2kg鋳鉄IH・ガス・オーブン両手-
富士ホーロー 両手鍋 SD-22DW楽天市場¥5,140 AmazonYahoo!30×22×19cm(幅×奥行×高さ)5.6L1.9kgホーロー用鋼板IH・ガス・オーブン・ラジエントヒーター・その他の電気ヒーター両手-
ストウブ ワナベ(Wa-NABE) 40508-824楽天市場¥25,300 AmazonYahoo!24.2×18×11.3cm(幅×奥行×高さ)1.66L3.1kg鋳鉄IH・ガス・オーブン両手-
野田琺瑯 ココナベ(個々鍋)KO-19MW楽天市場¥2,500 AmazonYahoo!19.8×19.8×10.5cm(幅×奥行×高さ)670g0.72kg鋼板IH・ガス・オーブン--
野田琺瑯 ポーチカ キャセロール PO-20W楽天市場¥4,389 AmazonYahoo!27×20.4×15cm(幅×奥行×高さ)2.6L1.1kg鋼板IH・ガス・オーブン両手-
グッドフェイス GoodPlus+ キャストポット楽天市場¥9,980 AmazonYahoo!18×18×8cm(幅×奥行×高さ)1.8L2.8kg鋳鉄IH・ガス・オーブン・ラジエントヒーター・その他の電気ヒーター-両手-
バーミキュラ オーブンポットラウンド 22cm楽天市場確認中 AmazonYahoo!30×22×15cm(幅×奥行×高さ)3.5L4.2kg鋳物IH・ガス・オーブン両手-
月兎印 キャセロール 19cm 050-06617楽天市場¥6,057 AmazonYahoo!27×21.2×13.5cm(幅×奥行×高さ)2.7L1.29kgホーロー用鋼板IH・ガス・オーブン-両手不可
ストウブ ピコ ココット オーバル カンパーニュ 40506-538楽天市場¥13,090 AmazonYahoo!15×10×7cm(幅×奥行×高さ)0.25L0.87kg鋳鉄IH・ガス・オーブン両手-
富士ホーロー キャセロール リーフシリーズ LF-20W楽天市場確認中 AmazonYahoo!28.5×20.5×15.5cm(幅×奥行×高さ)-1.4kg琺瑯鋼鈑IH・ガス・オーブン-両手不可
三条特殊鋳工所 キャセロール楽天市場確認中 AmazonYahoo!30.9×23.5×16.5cm(幅×奥行×高さ)-2.7kgFCV鋳鉄IH・ガス・オーブン・ラジエントヒーター・その他の電気ヒーター両手

ホーロー鍋おすすめ人気ランキング15選

ホーロー鍋のおすすめ人気メーカー

日本製で選びたい人におすすめの「野田琺瑯」

昭和9年から80年以上に渡ってホーロー製品を作り続けてきた野田琺瑯。型作りから焼成まで、ホーロー作りの工程を自社工場で一貫して行っている数少ないメーカーです。パーツを含むすべてが自社製品なので、日本製にこだわって選びたい人に向いています。

野田琺瑯といえば、ぽってりとしたフォルムが愛らしい「POCHKA(ポーチカ)」や、玉ねぎを模った「LUKE(ルーク)」シリーズが大人気。ホーロー鍋のほとんどが白か黒なので、モノトーン好きの人におすすめです。

高い密閉性で無水調理が得意な「バーミキュラ」

バーミキュラ(VERMICULAR)は、「世界一、素材本来の味を引き出す鍋」をコンセプトとする大人気のホーロー鍋ブランド。名前から海外ブランドのイメージがありますが、実は名古屋市の老舗鋳造メーカー・愛知ドビーが展開しています。

バーミキュラの魅力は、非常に高い密閉性を持ち、無水調理が得意であること。旨味を損なわずに素材本来の味を引き出せるため、プロの料理人にも人気があります。値段は少々高めですが、リペアサービスも行っているので、生涯使えるホーロー鍋として購入を検討してみてはいかがでしょうか。

北欧風デザインが魅力の「DANSK(ダンスク) 」

「デンマーク風」という意味を持つDANSKは、北欧デザインをモチーフとしたキッチンウェアのメーカー。シンプル&ナチュラルなスタイルが魅力で、北欧ブランドの王道と思いきや、実はアメリカのデザイン会社が展開しています。

DANSKのホーロー鍋は、デザインだけでなく機能面にも注目したいところ。いかにも北欧風らしいクロス型の持ち手は、鍋敷きとしても使用できます。ほとんどのホーロー鍋がオーブン・電子レンジ・食洗機に対応しているので、実用性重視で選びたい人にもおすすめです。

ホーロー鍋のパイオニア的な「ル・クルーゼ( lecreuset)

ル・クルーゼは1920年台にフランスで誕生したキッチンウェアのブランドです。鋳物ホーロー鍋のパイオニア的な存在でもあり、デザイン性と機能美を融合させたアイテムが世界中で大人気。近年のSNSブームも加わり、映えるホーロー鍋として日本でも高く評価されています。

熱伝導性と蓄熱性に優れており、さらに蓋の密閉性も高いことから、食材をじっくり加熱する調理法が大得意。煮物や蒸し物、揚げ物はもちろん、土鍋のような炊飯も可能です。ほぼすべての熱源に対応し、食洗機も使えるので、結婚祝いなどのプレゼントにしても喜ばれるでしょう。

焦げ付かないホーロー鍋の使い方

ホーロー鍋の汚れや色素沈着の落とし方・手入れ

使用しているうちにどうしても付いてしまうホーロー鍋の汚れや色素沈着。軽い着色汚れはメラミンスポンジでこすって落とせますが、こびりついた汚れには重曹を使用しましょう。

  • 重曹を使った汚れの落とし方
  • STEP.1
    お湯を入れる
    汚れが隠れる程度のぬるま湯を入れます。
  • STEP.2
    重曹を加える
    大さじ一杯の重曹を入れてかき混ぜます。お湯の量が多い場合は重曹の量を増やしてください。
  • STEP.3
    鍋を火にかける
    鍋を火にかけ、沸騰したところで 火を止めます。
  • STEP.4
    数時間放置する
    そのまま数時間放置し、食器用洗剤とスポンジで汚れを落としましょう。
  • STEP.5
    汚れが落ちない時は
    汚れが酷い時は、上記の手順を繰り返してください。

編集部

重曹の代わりに「セスキ炭酸ソーダ」を使ってもOKです。

ホーロー鍋でやってはいけないこと

ホーロー鍋でやってはいけないこと

出典:amazon.co.jp

せっかくお気に入りのホーロー鍋を手に入れたのなら、大切に使いたいですよね。ホーロー鍋は一般的な鍋に比べて繊細なので、取り扱いには十分に注意する必要があります。

ここでは、ホーロー鍋を扱う上でやってはいけない5つの注意事項をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

1.衝撃や落下に注意する

ホーロー鍋はガラス質でコーティングされているため、衝撃を与えると割れたりヒビが入ったりする場合があります。高いところから落とさない、硬いものの上にドン!と置かないなど、取り扱いに気をつけましょう。

2.金属製のたわしや研磨剤の使用はNG

金属製のたわしやクレンザーのような研磨剤を使用すると、内側のコーティングが剥がれてしまうことも。サビの原因になるため、傷をつけないよう注意してください。頑固な汚れや焦げ付きが落ちない時は、重曹を使って落とすようにしましょう。

3.金属製の調理器具を使用しない

上記と同様の理由で、調理中に金属製のお玉やフライ返しを使うとコーティングを傷つけるリスクがあります。ホーロー鍋を使用する際は、木製やシリコン製の調理器具を使ってくださいね。

4.空炊きは禁物!

ホーロー鍋を空焚きすると、表面のガラス質にヒビが入る可能性があります。ついうっかりやってしまいがちな空焚きですが、洗った後の水分は布巾で拭きとって乾燥させましょう

5.急な温度変化を避ける

ホーロー鍋は、ガラスを使用していることから急激な温度変化に弱い性質を持っています。加熱直後の水洗いはNGで、必ずしっかり冷ましてから洗ってください

ホーロー鍋で作るおすすめレシピ

ホーロー鍋を購入したら、早速いろいろな料理にチャレンジしてみましょう。基本の炊飯と、煮込んだ野菜が美味しいラタトゥイユのレシピをご紹介します。

ふっくら美味しい「白飯」

ふっくら美味しい「白飯」

まず始めに試して頂きたいのが、基本中の基本である白いご飯。ホーロー鍋で炊いたご飯は、炊飯器で炊くのとはまた一味違う美味しさです。

  1. お米3合分を研ぎ、20分程浸水させます。浸水後に一度ザルで水気を切ってください。
  2. ホーロー鍋にお米と水540ml~600ml(白米1に対して水1~1.1の割合)を入れます。
  3. 蓋をして中火で加熱し、沸騰したら弱火に落とします。
  4. 弱火で10分炊いたら火を止め、10分蒸らしましょう。
  5. 炊きあがったら空気を含ませるよう全体をかき混ぜて完成です。

参照レシピ:白飯 | ル・クルーゼ(Le Creuset)

素材本来の旨味を楽しむ「ラタトゥイユ」

素材本来の旨味を楽しむ「ラタトゥイユ」

ラタトゥイユとは南仏の野菜煮込みのこと。夏野菜で作るのが定番ですが、他のシーズンでも好みの野菜を使えばOK!素材の旨味を引き出せるホーロー鍋だからこそ、シンプルな味付けだけで美味しく作れますよ。

  1. ナス・ズッキーニは1.5cmの輪切りに、玉ねぎは2cm角にカットします。パプリカは大きめの乱切りに、トマトは湯剥きしてざく切りにしておきましょう。
  2. 鍋にオリーブオイルと叩いたニンニク、赤唐辛子を入れて弱火にかけ、香りが出たらローリエとトマトを入れて5分程度煮ます。
  3. フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、野菜を炒めます。油が回ったら2の鍋に投入してください。
  4. 塩・コショウをして蓋を閉め、中火にかけて煮立たせます。煮立ったら弱火で15分煮込みましょう。
  5. 蓋を外して中火で5~7分ほど煮込んで水分を飛ばして完成です。

参照レシピ:ラタトゥイユ | ル・クルーゼ(Le Creuset)

ホーロー鍋のよくある質問

ホーロー鍋はどこで売っていますか?

百貨店や生活雑貨店など、キッチン用品を扱っているお店で販売しています。カインズ・ホーマックのようなホームセンターで販売されていることもあります。ニトリや無印など欲しいブランドがある場合は、各メーカーの直営販売店・代理店を探してみましょう。

確実に手に入れたい人は、Amazonや楽天などのネット通販がおすすめです。取扱商品が豊富なので比較しながら選ぶことができ、実店舗よりお得に買えることもありますよ。

ホーロー鍋の捨て時や捨て方を教えてください

鍋の内側に薄くヒビ割れが出てきたら買い換え時です。

捨てる際は、お住まいの自治体のホームページで分別方法を確認し、指定された方法で処分しましょう。

ホーロー鍋でやってはいけないことはありますか?

衝撃を与えない・金属製のタワシや調理器具を使用しない・空焚き禁止・急な温度変化を避ける、などです。詳しくは先の項目でまとめましたので、ご覧になってください。

ホーロー鍋おすすめまとめ

この記事では、ホーロー鍋の選び方やおすすめのメーカー、お手入れ方法などの情報と売れ筋ランキングを中心にお届けしました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしてみましょう。

ホーロー鍋の選び方
  • じっくり煮込むなら鋳物製、日常使いなら鋼板製がおすすめ
  • 1~2人用は直径16cm、2~4人なら直径20cm前後を目安に選ぶ
  • たくさん料理を作りたいなら両手鍋、手軽に使うなら片手鍋がおすすめ
  • 保温調理や無水調理をしたい人は蓋の密閉力を重視する
  • コーティング加工が施されているとお手入れがラクチン
  • 熱源の種類や食洗機に対応しているかもチェックしよう

なお、今回はホーロー鍋についてお届けしましたが、Picky’s(ピッキーズ)では、暮らしに役立つキッチン用品を別記事でたくさん紹介しています。興味のある人は、ぜひ併せて読んでみてくださいね。

関連記事:【IH対応や炊き方も紹介】炊飯鍋・ご飯鍋おすすめ25選|リンナイ・ティファールも【2022年】

関連記事:【料理の時短】シリコンスチーマーおすすめ16選|使い方・絶品レシピも紹介【人気ランキング】

関連記事:【2022年最新版】IH鍋 おすすめ 売れ筋ランキング39選|目的に合わせて選ぶポイントを集めました

関連記事:【くっつかないと人気】卵焼き器おすすめ19選|銅や鉄製、IH対応も

関連記事:【プロ級チャーハンも作れる】中華鍋おすすめ20選 |簡単レシピやお手入れ方法も

関連記事:栄養満点の無水調理ができる!タジン鍋おすすめ15選|レンジやIH対応鍋も紹介

関連記事:【一人暮らし向けやIH対応も】雪平鍋おすすめ15選|メリットやお手入れ方法も紹介

関連記事:【1人用から家族用まで】すき焼き鍋おすすめ15選|人気の南部鉄器やIH対応モデルも

関連記事:3,000円台も!パスタ鍋おすすめ16選|一人用小さめ&人気の蒸し器兼用品も紹介 

関連記事:【本当に嬉しかった】ママ用出産祝いおすすめ30選|ジェラートピケ・イソップも

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー