出典:amazon.co.jp
大人も子どもも大人数がゆったり寝られる「ファミリーテント」。最近では、2ルーム・ワンタッチ・ワンポールなど種類も豊富で人気です。
しかし初めてテントを購入する際「子ども連れキャンプでも安心・安全な製品ってあるの?」「コスパ良いファミリーテントってどれ?」「おしゃれでおすすめのタイプは?」など、気になる要素が多くて悩みますよね。
この記事ではファミリーテントの種類や選び方のポイントなどを詳しく解説!
人気メーカーの、ヨーレイカ・ケシュア・コールマンを始め、2023年のいま1番売れているコスパ最強の人気おすすめファミリーテントのランキング17選も紹介します。
この記事を監修した専門家

※「専門家のおすすめファミリーテント」以外の商品の選定には関与しておりません。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
ファミリーキャンプ向けテントは5種類!特徴・デザインをチェック

出典:amazon.co.jp
ファミリーテントの種類はたくさんありますが、主流となっている5種類(ドーム・2ルーム・ワンタッチ・ワンポール・ロッジ型)について解説します。それぞれの特徴をチェックしてより自分にあったテント探しの参考にしてくださいね。
編集部
ドームテント:テント内が広くて使いやすい◎初心者にもおすすめ

出典:amazon.co.jp
テントの中でも一番ベーシックな形のドームテント。1万円〜4万円までが相場となります。
基本的には2本のポールをテントのスリーブ(※)と呼ばれる部分に差し込み、クロスさせて立ち上げる設営方法となります。大人が2人いれば簡単に設営できますし、慣れれば大人1人でも可能。ポールの数も少ないので初心者にも扱いやすいタイプです。
屋根の部分が丸くなっているのも特徴の1つ。天井が高くなっているタイプが多いので、背の高い方や広々した空間を求めている方にオススメです。丸くなっていることで風の抵抗を受けにくく、風の吹きやすい場所や冬場のキャンプにも適しています。
編集部
2ルームテント(トンネル型):リビング・寝室のスペースができる大人気テント

出典:amazon.co.jp
通常のテントは寝室のみですが、「リビング」と「寝室」2つのスペースが確保できる2ルームテント(ツールームテント)は近年ファミリーに大人気。テントの前にタープ(※)を別途立てる必要がなく、設営の工程数が少なくなるメリットがあります。サイズが大きく、5万〜15万程度が相場です。
リビング部分をフルクローズにすれば雨風を避けることもできますし、人の多いキャンプ場ではプライバシーも守れます。自然を感じながらも、家族だけのスペースをきちんと確保できるので、ゆったり家族の時間を過ごせます。
タープが不要になるメリットの反面、テント自体の設営には少し手間がかかる点がデメリット。手間がかかっても広いスペースを確保したい方には適しています。
編集部
関連記事:【高コスパで快適】2ルームテントおすすめ20選|ファミリーキャンプに大人気(2021年)
ワンタッチテント:一人で設営できるほど簡単!安いのも魅力

出典:Amazon.co.jp
「設営に自信がない」「小さい子供がいるから簡単に設営できるテントが良い!」という方にはワンタッチテントがおすすめ。簡易的なつくりのものも多く、1万円前後が相場です。
ワンタッチテントには、ポールがテントと一体化していて、紐を引っ張るだけで設営ができる「フレーム一体型」のタイプと、広げるだけで勝手に立ち上がってくれる「ポップアップタイプ」があります。どちらも簡単設営ができて、気軽にファミリーキャンプを楽しみたい初心者向けです。
設営の手間が少ない分、コンパクトに収納することはできません。購入時には収納した時のサイズもしっかりチェックしておきましょう。
関連記事:ワンタッチテントおすすめ18選|たたみ方・人気メーカーを解説【大型・ポップアップも】
ワンポールテント(ティピー型):コンパクトでおしゃれなテントが多い◎
中心に1つの大きなポールを立てて設営する三角屋根のワンポールテント。ポールが1つだけなので設営の工程が少ないうえに風に強い特徴があり、形も可愛らしいので人気があります。ファミリー向けサイズの場合は5万円前後が相場です。
ですが、ポールを立てた後、ロープをピンと張ってペグ(※)で固定する工程が少し難しいので要注意。しっかりペグを刺せる場所でないとテントが安定せず設営が大変なので、河原や柔らかい土のキャンプ場には適していません。整地された芝生のあるキャンプ場、山の中の平地など平らな場所が多い場所には適しています。
天井は高いものの、下に行けば行くほど狭くなっている形状なので、使用人数の目安は少し余裕のあるものを選ぶことをおすすめします。
関連記事:【初心者でも分かる】ペグおすすめ25選|種類や長さについても徹底解説
関連記事:【設営の時短に】ペグハンマーおすすめ21選|コスパ最強モデルをご紹介
編集部
ロッジ型テント:広々空間になるので大人数ファミリーにおすすめ

出典:Amazon.co.jp
小屋のような形が特徴のロッジ型テント。広くて大人数でも使用できるものが多く、ファミリーキャンプにも最適。
小屋のような形を安定させるため、10本以上のポールを組み立てる工程が必要な場合もあり、ポールが1本しかないワンポールテントや3本のポールで組み立てるドームテントなどと比べると設営が難しそうなイメージもあります。
ですが、慣れれば設営は意外と簡単。工程数は多いものの、初心者の方にもおすすめできます。
えびかに
実際には使ってみないと気づかない部分もあり、購入した後に『あれ?思っていたより、ちょっとここが・・』なんて事がないように、メリットの部分よりデメリットの部分から見ていくのも選び方の一つです。
家族の人数や使用する時期によっても選び方は変わってくるので、自分に合ったスタイルのテントを探してみて下さいね。
ファミリーテントの選び方:サイズ・設営のしやすさをチェック
主なテントの種類の特徴がわかったら、次は実際に自分にあったファミリーテントの選び方をチェックしていきましょう。
ファミリーテントは、「使用人数+1人分サイズ」を選ぼう
テントのサイズはメーカーが記載している使用人数の目安よりも、+1人大きめサイズを選ぶのがおすすめです。
テントには「3〜4人用」「5〜6人用」といったように、使用人数の目安が記載されています。実はこの使用人数の記載には決まりがあるんです。1人が寝るための床のサイズが「55cm×180cm」と決められていて、これを目安に使用人数が記載されています。つまり、「3〜4人用」なら3人から4人が横になって寝られるスペースがあります。
これをもとにすると、家族の人数あたりのテントの適正なサイズの目安は以下の通りになります。
- 3人家族:3〜4人用
- 4人家族:3〜4人用 ゆったり過ごしたいなら5〜6人用
- 5人家族:5〜6人用
- 6人家族:5〜6人用 ゆったり過ごしたいなら7〜8人用
寝るだけではなく荷物を置いたり、小さいお子さんがいればテント内で遊んだりもするでしょう。家族の人数+1人で考えるとちょうどよいサイズになります。
設営のしやすさで選ぶ:一人で設営しやすいのはドーム・ワンポール型
設営の簡単さ、短時間での設営ができる点を重視するなら、ドーム型・ワンポールテントがおすすめです。ファミリーキャンプをするなら、設営にはできるだけ時間をかけたくないですよね。
小さいお子さんがいる場合は特に、お子さんの面倒を見ながらの設営になるので、極力簡単に設営できるテントを選びましょう。
通気性の良さで選ぶ:メッシュ素材・ベンチレーション付きを選ぼう

出典:Amazon.co.jp
キャンプをする時期にもよりますが、夏にキャンプをすることが多い方は特に「通気性」を重視しましょう。
夏場はテントの中に熱がこもりがち。体温の高い子供の場合は熱中症も心配です。テント内の温度が高くなりすぎないように、通気性の良いベンチレーション(※)機能のあるテントを選びましょう。
通気性を重視するなら以下のポイントを満たしているテントがおすすめです。
- メッシュ素材が使用されている
- 窓が多いまたは大きな窓が付いている
- テント上部や下部に通気口がある
通気性が良いテントは、風の抵抗を受けにくい・結露しにくいメリットもあります。
予算やコスパで選ぶ:3~5万円程度なら春から秋まで十分快適

出典:amazon.co.jp
現在販売されているテントは、機能性に優れた高い製品や、性能は最低限ながらコスパに優れる安い製品などさまざまです。生地タイプや機能性をチェックしたうえで選ぶ必要がありますが、3~5万円程度の製品であれば、春から秋までの過ごしやすい季節で十分快適にキャンプできるでしょう。
予算を抑えるために安いテントを選ぶこともできますが、強風や雨などに耐えられない可能性もあるため注意が必要です。冬にキャンプしたい場合や、安心できる強度が欲しい場合は、価格は高くなりますが、使用条件を満たす製品を選びましょう。
その他のポイントもチェック:スカート・メーカー保証も確認しよう
サイズ・設営のしやすさ・通気性など、その他にもテント購入の際にチェックしておいてほしいポイントをまとめました!
冬場のキャンプが多いならスカートが付いているかどうかをチェック

出典:amazon.co.jp
テント内に冷たい風や雨が入るのを防いでくれるスカート。スカートがなくても暖房器具を使ったり、温かいシュラフがあれば問題なく快適に過ごせますが、冬にキャンプをすることが多いファミリーの場合は、スカート付きのものがおすすめです。
本記事でご紹介する人気ファミリーテントのランキングでもスカート(※)の有無を記載しているので参考にしてみて下さいね。
拡張性があるかをチェック:キャノピー付きがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
食事をしたり休憩をする場所として使えるリビングスペースをより広く取りたいなら、キャノピー付き(※)テントなど拡張性の高いものをえらぶことをおすすめします。
キャノピーが広いテントを選ぶと、別途タープを貼る必要がなくなり、設営の手間も省けます。
耐水性をチェック:耐水圧1500~2000㎜以上だと雨が降っても安心

出典:Amazon.co.jp
キャンプでは「突然雨が降ってしまった」「朝起きると朝露でテントが濡れている」といった、水のトラブルが起きることも多いです。ある程度の雨や朝露に対応できる「耐水圧1500~2000㎜以上」のテントなら安心でしょう。
耐水圧の記載は使用人数と同様に一定の基準があります。記載がない場合は耐水性のチェックテストをしていない、耐水性が低い可能性もあります。
ファミリーテントが車のトランクに入るかもチェック
ロッジ型テントなど、収納時のサイズが大きいテントだと車のトランクに入らないことがあります。軽自動車の方や、ルーフキャリアなどをつけていない方は収納時のサイズもチェックしておきましょう。
メーカー保障があるかチェック
「子供がいるから、テントが破れたり壊れないか不安」な方はメーカー保証が付いているテントがおすすめ。破けたりポールが折れたりした場合に、無料修理してもらえます。
例えば、スノーピークは全製品永久保証で有名。コールマンは商品にもよりますがテントは1年保証が付いている場合が多いです。
えびかに
お子様が小さいうちは、すぐにどろんこになったりして着替える頻度も多いので、広い寝室があると使い勝手はかなり良いです。
さらに春や秋などは寒暖差も激しいので、『日中は暖かいけど、夜寒かったらどうしよう・・』と不安になり、着替え等の荷物も多くなりがちですよね。
防犯面からも、ほとんどの方は荷物を寝室の部分に置く事が多い為、家族の人数と荷物の分まで考えて少し広めの寝室があるテントをオススメします。
専門家のおすすめファミリーテント
この記事を監修したえびかにキャンプさんがおすすめするファミリーテントを1つご紹介します!
迷ったらコレ!初心者ファミリーにオススメの価格と安心感が魅力の2ルームテント
私がファミリーキャンプにおいて重要視しているポイントは快適さと安心感ですが、雨や風が強い悪天候の時でも奥様やお子さんが安心してキャンプを楽しむには2ルームテントがオススメです。
その中でもコールマンのタフスクリーン2ルームハウスはバツグンの強度と安定感を誇り、お財布に優しい価格設定となっています。
リビング部分は全面メッシュにする事ができる為、夏場は風を通しながら虫をシャットアウトする事が可能、冬場にはフルクローズでおこもりキャンプも楽しむ事ができます。
実際にキャンプに行ってみると、ランタンの灯りに誘われて、思った以上に虫が寄ってくるのですが、『虫がくるからキャンプに行きたくない!』と奥様やお子さんに言われちゃった・・なんていう話を聞く事があります。しかし、リビング部分がメッシュに出来るこのテントならそんな心配はなくなります。
一人でも簡単に設営できる「アシストグリップ」が採用されています。
【5人まで】ファミリーテントおすすめ人気ランキング比較一覧表
このランキングではメーカーが規定する「最大収容人数5人用まで」のファミリーテントを紹介します。ただしテントは「使用人数+1人大きめサイズ」を選ぶのがおすすめなので、4人家族なら5人用サイズを、3人家族なら4人用の最大収容人数のテントを選ぶと良いでしょう。(※サイズについて詳しくは「選び方」の章で解説しています。)
商品 | 最安価格 | タイプ | 最大収容人数 | 展開サイズ | 収納サイズ | 耐水圧 | 重量 | ベンチレーションの有無 | 窓の有無 | スカートの有無 | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ogawa(オガワ) アウトドア キャンプ テント オーナーロッジ タイプ52R T/C | 楽天市場¥121,000 AmazonYahoo! | ロッジテント | 5人 | 208×310×260cm | 82×26×40cm | 1,800mm | 18.7 Kg | 有 | 有 | 有 | 全方向にメッシュ完備 |
![]() | snow peak(スノーピーク)アメニティドームテントM 5人用 SDE-001RH | 楽天市場¥39,600 AmazonYahoo! | ドームテント | 5人 | 505×280×150cm | 74×22×25cm | 耐水圧1800mmミニマム | 8kg | 無 | 無 | 無 | 防水・撥水加工 |
![]() | TOMOUNT ポリコットンテント | ¥34,999 楽天市場AmazonYahoo! | ワンポールテント | 5人 | 400×400×250cm | 85×30×30cm | 3000mm | 25.5kg | 有 | 有 | - | ランタンフック付き、私物用収納バッグあり |
![]() | 山善 YAMAZENキャンパーズコレクション プロモキャノピーテント5 CPR-5UV | 楽天市場¥13,313 AmazonYahoo! | ドームテント | 5人 | 275×435×165cm | 66 23.5 23.5cm | 1000mm | 12.8kg | 無 | 無 | 無 | UVコーティング生地採用 |
![]() | Coleman(コールマン)BCクロスドーム 270 | 楽天市場¥19,869 AmazonYahoo! | ドームテント | 5人 | 270×270×175cm | φ25×75cm | 1500mm | 10kg | 有 | 無 | 無 | FRPポール採用 |
![]() | DOD(ディーオーディー) ワンポールテントM T5-47-BK | 楽天市場¥16,505 AmazonYahoo! | ワンポールテント | 5人 | 370×325×200cm | 58×18×18cm | 2000mm | 3.71kg | 有 | - | - | アルミ製ペグ、キャリーバッグ付き |
![]() | DOD(ディーオーディー) わがやのテント | 楽天市場¥38,000 AmazonYahoo! | ワンタッチテント | 5人 | 280×280×156cm | 90×26×26cm | フライシート3000mm フロア5000mm | 10.5kg | 有 | 有 | 無 | 全面メッシュ仕様 |
![]() | Soomloom テント Pristine S | ¥38,910 楽天市場AmazonYahoo! | ワンポールテント | 4人 | 315×275×170cm | 57×15cm | 2000mm | 5.9kg | 有 | 有 | - | UVカット |
![]() | FIELDOOR ドームタイプトンネルテント620 | ¥26,510 楽天市場AmazonYahoo! | 2ルームテント | 4人 | 260cm×620cm×195cm | 68cm×28cm×28cm | 1,500mm | 13kg | 無 | 有 | 有 | 吊り下げインナーテント |
![]() | Fkstyle オールインワンテント | 楽天市場¥11,900 AmazonYahoo! | ドームテント | 5人 | 240×380×175cm | 70×20×25cm | 3000m | 7kg | 有 | 有 | 有 | ランタンフック付 |
![]() | waku fimac 大型 ワンタッチポップアップテント | 楽天市場¥9,980 AmazonYahoo! | ワンタッチテント | 5人 | 250×120×210cm | 直径90cm | 2000mm | 3.6kg | 有 | 有 | 無 | 4面メッシュ付き窓 |
【5人まで】ファミリーテント人気おすすめランキング11選
設営が簡単な少人数家族向けのポップアップテント
最も設営が簡単なポップアップテントは一般的に小さいサイズのものが多いですが、このテントは大人3人が入っても余裕があるほどのファミリーサイズ。少人数の家族だとゆっくり過ごせます。
窓が多いので通気性もよく、夏場でも快適に過ごせます。ビーチやデイキャンプ時の休憩所としても活躍しそう。
「ポールを使ってテントを立てるのは難しそう」「設営・撤収を楽に済ませたい!」という初心者の方にはイチオシのテントです。
前室・タープ付のオールインワンテント
2ルームテントほどのリビングスペースはありませんが、広めの前室があり、物を置いたりくつろぎスペースとして活用できます。別売りのポールを使えばフライシート(※)をタープのように使うことができるオールインワンな多機能テント。
低価格テントの中でも耐水性・UVカット効果に優れていて、申し分ないスペックです。
インナーテントは大人2人子供2人でちょうど良いサイズ感。まずは試しに手頃なテントでファミリーキャンプを楽しんでみたい!という方にはおすすめです。
広々快適!コスパ最強の大型2ルームテント
トンネル型の2ルームテントは全長620cmと広々したスペースが確保できます。前室がとても広いので小さいお子さん連れもゆったり過ごせる。インナーテントは大人4人が寝られる広さで、4人までのファミリーにおすすめです。インナーテントを使わずに全てをリビングとして使うことも可能。大人数でのデイキャンプにも活躍します。
大型なのに価格も安く高コスパ。安くて大きいテントが欲しい方、コスパ重視の方におすすめです。
インナーテント付きのワンポール式で設置も簡単!
底面が六角形で屋根部分も高く、広々スペースでくつろげるテントです。インナーテントが付いているほか、ワンポール式のため設置に手間や時間をとられません。
生地には耐久性や防風性能にも優れるタータン生地を採用。紫外線を大幅にカットしてくれるほか、防水性も十分で、突然雨が降ってきても安心です。
開閉可能なサイドフラップにより、開放的なタープスペースを作れるため、自分の好みにあるスタイルでキャンプできます。タープを連結することもできるため、キャンプのレイアウトをアレンジして楽しみたい方におすすめの製品です。
人気ブランドDODの高コスパなファミリーテント
ファミリー層に人気の高いおしゃれなアウトドアブランドDODのワンタッチテント。最大5人収容が可能ですがコンパクトで設営も簡単。3人~4人家族なら十分な居住空間が確保できるサイズです。初めてのキャンプでも設営しやすいワンタッチタイプで、女性1人でも簡単に設営できる点が魅力。
ランタンフックや小物ポケットなど細かい部分にこだわりがたくさんあります。全面メッシュに切り替えが可能で、暑い夏のキャンプでも快適に過ごせます。
お手軽設営で使いやすい!コンパクト収納できるワンポールテント
専用の持ち運びバッグが付いており、収納時がコンパクトで設営も簡単なワンポールテントです。前面メッシュのインナーテントを搭載しており、通気性に優れています。
テント上部に2か所ベンチレーターがあるため、より快適な室内環境を実現。テント内は家族で使うにも十分な広さがあり、テーブルやキャンプ道具を置いて好みの空間を演出できます。
フライシートの耐水圧も2,000mmと十分で、専用のグランドシートを合わせて購入すれば、雨天でも快適。軽量かつ曲がりにくいペグもついており、キャンプ初心者でも使いやすい製品です。
ロングセラーの定番人気ファミリー向けテント
言わずと知れたコールマンの定番人気のドームテント。信頼できるブランドのテントとして多くの人に愛されています。
価格もリーズナブルで形もスタンダード。まずは定番のテントでキャンプデビューしたい!という方におすすめ。
基本の機能性が優れていて耐水性・耐久性も高く、4人家族には十分な広さがあります。色や形などのデザイン性にはこだわりがあまりなく、安くて定番のものが欲しい!と考えている方にはおすすめのテントです。
安くて高品質!広々スペースのドームテント
3人〜4人のファミリーに人気の広々としたドームテント。撥水性・耐久性も高く雨や強風にも負けません。
低価格なのに品質が高く、ファミリーキャンプにも十分な広さがあるので、初めてテントを購入するという方にも適しています。
設営は1人では難しいので大人2人での設営をおすすめします。初めてだと30分〜1時間程度かかる人が多いようですが、慣れれば20分ほどで設営できます。コスパの良いスタンダードなテントが欲しい方には特におすすめです。
側壁のあるベル型でワンポールでも広々空間を実現!
側壁のある形状のため、ワンポール式でありながら高さのある広々空間を実現したテント。少人数はもちろんのこと、5人までなら収容できるため、家族キャンプにもぴったりです。
テント生地にはポリコットンを採用し、夏でも冬でも快適。通気性だけでなく、保温性も優れており、結露しにくい特徴もあります。
エントランス部分は布とメッシュの二層構造になっており、通気性を確保しながら虫を防げます。テント内をキャンプ道具やマットなどでアレンジすれば、快適な居住空間を実現できる製品です。
スノーピークの定番人気テント
製品の質の良さに定評のあるスノーピーク。中でもこのテントはベストセラーと呼ばれるほどの売れ筋商品。高額製品の多いスノーピークのテントの中でもエントリーモデルなので価格は少し低めです。
耐久性・快適性に優れていながら初心者でも設営が簡単。3人〜4人家族ならゆったり就寝できる広さです。家族でもソロでも使いたい、という方にはぴったりのサイズ感。保証も付いているので長く良いものを使いたい方におすすめです。
レトロで可愛い、ロッジタイプの本格テント
まるで小さなお家のような可愛らしい見た目が特徴のロッジテント。Ogawaのロッジテントは格子窓が可愛らしくアウトドアユーザーに大人気。
4人までならゆったり過ごせる空間、設営のしやすさ、撥水性・摩擦体制に優れたテフロン加工など見た目だけではなく機能性にも優れています。
通気性を高くしてくれる大きな窓や、別売りポールを使ってひさしとして使える背面シートなど夏場も快適に過ごせる工夫が施されています。
【6~8人まで】ファミリーテントおすすめ人気ランキング比較一覧表
このランキングではメーカーが規定する「最大収容人数6~8人用まで」のファミリーテントを紹介します。ただしテントは「使用人数+1人大きめサイズ」を選ぶのがおすすめなので、5人家族なら6人用サイズを、6人家族なら7人用サイズを、7人家族なら8人用の最大収容人数のテントを選ぶと良いでしょう。(※サイズについて詳しくは「選び方」の章で解説しています。)
商品 | 最安価格 | タイプ | 最大収容人数 | 展開サイズ | 収納サイズ | 耐水圧 | 重量 | ベンチレーションの有無 | 窓の有無 | スカートの有無 | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ayamaya ポップアップテント 4人〜6人用 | 楽天市場¥26,980 AmazonYahoo! | ワンタッチテント(ポップアップ) | 6人 | 260x380x130cm | 88×5cm | 3,000mm | 重量5.5kg | 無 | 有 | 無 | 1年保証あり |
![]() | DOD(ディーオーディー) ヤドカリテント T6-662-GY | 楽天市場¥46,799 AmazonYahoo! | ワンポールテント | 6人 | 460×460×300cm | 70×32×32cm | フライシート2000mm フロア5000mm | 15.7kg | 有 | 無 | 有 | ポリコットンインナー |
![]() | PYKES PEAK(パイクスピーク) パーティー ドームテント 4~6人用 | 楽天市場¥18,980 AmazonYahoo! | ドームテント | 6人 | 300×(90+300+140)×180cm | 28×33×58cm | 2000mm | 9.5kg | 有 | 無 | 無 | 夏でも涼しいサークルベンチレーション機能 |
![]() | FIELDOOR ワンタッチスクリーンテント | 楽天市場¥15,600 AmazonYahoo! | ワンタッチテント | 6人 | 285×285×208cm | 103×20×20cm | 1,500mm | 7.5kg | 有 | 無 | 無 | キャノピー用ポール付 |
![]() | snow peak)(スノーピーク)テント ランドロック [6人用] TP-671R | 楽天市場¥154,980 AmazonYahoo! | 2ルームテント | 6人 | 625×405×205cm | キャリーバッグ 75×33×36cm フレームケース72×17×22cm | ルーフ部3000mm ウォール部1800mm | 22kg | 有 | 有 | 有 | UVカット加工・テフロン撥水加工 |
![]() | NEUTRAL OUTDOOR(ニュートラルアウトドア) ワンポールテント NT-TE03 | 楽天市場¥54,148 AmazonYahoo! | ワンポールテント | 8人 | 400x250cm | 28x28x92cm | 3000mm | 10kg | 有 | 無 | 有 | 乾きやすいポリエステル生地 |
【6~8人まで】ファミリーテントおすすめ人気ランキング6選
6人家族でもゆったり過ごせる大型ワンポールテント
設営の簡単なワンポールテント。4mサイズとかなり大きいのでペグを打つ部分は多いですが、設営自体は簡単なので、大型テントをできるだけ簡単に設営したい方向け。
最大使用人数8名、パーティやイベントにも使えるようなサイズなので、大人数の家族でのファミリーキャンプに最適です。
メッシュパネルもありますが通気性はあまり高くないので、夏場は少し暑く感じるかもしれません。その反面暖かいので秋冬のキャンプには適しています。
丈夫で長持ちな本格ファミリー向け2ルームテント
スノーピークの2ルームテントの中でも人気が高く、キャンプ場でもよく見かける「名作」と呼ばれるテント。
天井高190cm、リビング部分には両サイドに出入口付。前後のパネルは跳ね上げてタープとして活用できますし、スカートやベンチレーションといったテントの中を快適にしてくれる機能が細かい部分までこだわって搭載されています。
インナーテント(※)を外せば大型のキャンプ用リビングスペースとして使え、10人以上の収容も可能です。
ワンタッチで1人でも設営が簡単な大型テント
テント内は285m×285mとかなり広々とした大型テント。設営はワンタッチになっているので、とっても簡単。シートをかぶせる時は大人2人がいれば捗りますが、1人でも十分短時間での設営が可能です。
大型テントでワンタッチ式になっているものは少ないので、ワンタッチテントの中でも大きいものが欲しいと考えている方にはとてもおすすめ。
キャノピー用のポールが最初から付属しているので、前室から続くリビングスペースを作ることも可能です。
2箇所の前室付で広々自由に使える大型テント
大人が5人並んでも寝られるほどゆったりとしたスペースのある大型テント。前室が前と後ろで2箇所あるので、荷物を置いたり靴を置いたりと便利に活用できます。
空気が循環しやすく、UVカットコーティングや耐水性に優れているという面もあるので、夏場のキャンプにはぴったり。
設営には少し時間がかかりますが、広さ・コスパの面では評価が高く、安くて広くて機能性が高い夏向けのテントを探しているという方には特におすすめです。
ヤドカリのような個性的な形のワンポール/2ルームテント
人気ブランドDODの個性的なテント。ワンポールですが広々としているのでポールが邪魔にならず、快適に就寝できます。
2ルームテントの要素もあり、リビングスペースを取ることも可能。サイドの壁で雨風をしのぎながらも開放感のあるスペースで過ごせます。
ワンポールなので設営も簡単。タープを張る必要がなく、このテント1つでキャンプが十分に楽しめます。メッシュドアが3つ付いているので涼しく、夏のキャンプでも快適です。
30秒で設営できる超簡単ポップアップテント
設営簡単なポップアップタイプのテントの中でもかなり大型。家族4人でちょうど良いサイズ感です。袋から取り出して放り投げ、形を整えるだけで設営完了。一人で設営できるから楽ちん!片付け方に少しコツは必要ですが、設営の簡単さはピカイチです。
耐久性・耐水性も高く、コスパも良いので初心者キャンパーにおすすめ。このテントを簡易避難所として活用している自治体も多く、いざという時の防災グッズとしても役立ちます。
ファミリーテントのおすすめの人気メーカー:ヨーレイカ・ケシュアも
アウトドアブランドごとの特徴を知りたい方のための、ファミリーテントのおすすめ人気メーカーをご紹介します。
海外で人気の高品質で低価格な「ヨーレイカ」
バックパッカーに大人気の高品質かつ低価格なテントを作っているヨーレイカ。ファミリー向けサイズのものは少なく、日本でも取り扱っているショップがあまりないので知名度は少ないのですが、キャンパーの間では話題になっています。
通気性や設営のしやすさなどはもちろん、強風にもしっかり耐えられるテントとして登山用のテントとしても人気があります。品質に対して価格がお手頃な点も高ポイント。コスパ重視の方にはぜひ注目してほしいメーカーです。
定番人気の高コスパな「コールマン」
言わずと知れたアウトドアブランド、コールマン。その特徴は何といっても、「設営のしやすさ」「快適に過ごせる機能性」です。
公式サイトではファミリーキャンプ向けの特設ページもあり、ファミリーテントのラインナップも豊富。
耐久性も高く、長く使える良いアウトドアアイテムとして多くの人に愛用されているので、最初に購入したものを長く使いたいと考えている方にはおすすめのメーカーです!
設営が簡単なテントが人気の「ケシュア」
フランスのアウトドアブランド、ケシュア。日本での知名度はまだまだですが、アウトドア系youtuberやインフルエンサーの間でも好評で、話題になっています。
ファミリーキャンプ向けのテントは大型のものが多いのでどうしても設営が大変になりがち。特に2ルームテントは大人2人でないと設営できないものが多いのですが、ケシュアのファミリー向けテントの中には空気を注入するだけで設営できる「エアーテント」など画期的なものがあります。
設営の簡単さを重視する方、近年日本で話題のメーカーが気になる方はぜひチェックしてみて下さい!
永久保証が人気、とにかく高品質な「スノーピーク」
キャンプ初心者にとっては憧れのブランドと言われるスノーピーク。価格は少し高めなのですが、商品はすべて「永久保証」してくれるアフターサービスの充実さが好評です。
もちろん、テントも高品質で過ごしやすさ、耐久性どれをとっても一級品。日本各地に専門店が数多く出店しているほど人気のメーカーなので、その信頼性はどのメーカーと比較しても群を抜いています。
よりよい環境でファミリーキャンプを楽しみたい方にはおすすめのメーカーです。
可愛いデザインとリーズナブルさが人気のDOD
うさぎのマークが特徴的な可愛くて特徴的なテントが多い、DOD。ファミリー層からの人気も高く、価格も比較的リーズナブルです。タケノコテント・キノコテント・カマボコテントなどユニークな形・名前のテントが数多くラインナップされています。
初心者キャンパーのためにこだわって作られているテントも多いので、ぜひチェックしてみて下さいね!
低価格かつ高品質!初めてのテントにおすすめなFIELDOOR
初めてのテント選びでぜひ候補に入れてほしいメーカーがFIELDOOR。他のメーカーと比較すると低価格ラインが多いメーカーなので、初心者にも手を出しやすいのが特徴。
安いものの、機能性や利便性にはしっかりこだわって作られているので「キャンプをする頻度はそこまで高くない」「試しに買ってみたい!」「ブランドには特にこだわりはない、コスパ重視!」という方には特におすすめのメーカーです。
ファミリーテントの関連商品
ファミリーテントを購入するなら一緒にチェックしておきたい、おすすめの関連商品をご紹介します!
テントと組み合わせると快適に過ごせるマストアイテム「タープ」
ファミリーキャンプでBBQもしたい!外遊びをめいいっぱいしたい!と考えているなら、日中過ごす場所の確保が必要です。そのためにはテントだけではなくタープも持っておきたいところ。
設営が簡単で家族が広々と過ごせるスペースが確保できるタープもチェックしておきましょう!
関連記事:【小川張りで1日快適】ヘキサタープおすすめ18選|安いソロ向け・大型・張り方も紹介
関連記事:【雨風対策に!】スクリーンタープおすすめ20選|安いワンタッチ式も(2021年最新)
関連記事:おしゃれで機能性抜群!DODタープおすすめ8選|焚き火に強いポリコットン製も人気
寝心地をアップさせてくれる「インナーマット」
テントの中にクッションとして敷く、インナーマット。全員分のシュラフがある場合や、芝生のあるキャンプ場でのファミリーキャンプならあまり必要ないのですが、河原やあまり整地されていない無料キャンプ場などでキャンプする場合はインナーマットの使用をおすすめします。
特に小さいお子さんがいる場合は寝心地は重視したいところ。より快適に家族でのキャンプを楽しみたいならテントに合ったサイズのインナーマットも確保しておきましょう。
冬キャンプには必須アイテムな「キャンプ用の暖房」
気密性の高いテントでも、冬のキャンプではやはり寒さが気になるところ。近年人気の冬キャンプを楽しむなら、キャンプ用の暖房器具もチェックしておきましょう。
ファミリーキャンプなら火傷の心配が少ない暖房器具がおすすめです。
関連記事:【寝るときも安全】冬のキャンプにおすすめの暖房29選|テント内で使える電気タイプも【2021】
その他ファミリーキャンプに持っていきたいおすすめアイテム
関連記事:手軽にお湯を沸かす!キャンプ用ケトルおすすめ37選|火を使わない方法や必要道具も
関連記事:【最高に美味しく淹れる】アウトドア用コーヒー道具おすすめ27選|最強のミル・ドリッパーも紹介
関連記事:【便利&おしゃれ】ウォータージャグおすすめ18選|小さめから大容量まで紹介
関連記事:【クッション付きがイマドキ!】アウトドアベンチおすすめ20選|安い軽量・折りたたみ式も
関連記事:【コスパ最強のLED充電式も】キャンプ用ランタンおすすめランキング40選|暖色系で明るいタイプも
関連記事:【高コスパで人気】アウトドアテーブルおすすめ20選|ソロキャンプ向け・ローテーブルも!
アンケート調査:ファミリーテントの選び方について(2023年)
Picky’sではファミリーテントの選び方に関するアンケート調査を行いました。購入したファミリーテントの価格帯とメーカー・ブランドをグラフにしています。
質問①:ファミリーテントを選ぶ上でのポイントを教えてください。
質問②:購入、購入予定のファミリーテントの料金を教えてください。
質問③:購入した、購入予定のファミリーテントのメーカーを教えてください。
調査方法:インターネット上でのアンケート調査を行い、回答をポイント集計。 調査対象:ファミリーテントを購入した、もしくは購入を考えていると回答した20代から70代までの男女 有効回答数:220名 調査機関:自社調査 調査期間:2023/07/03~2023/07/10 ※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で本記事へのリンクをお願いいたします。
おすすめファミリーテントまとめ
ファミリーテントを選ぶポイントや設営についての解説、おすすめのメーカーなどについてご紹介しました。この記事のポイントは以下の通りです。
- 使用人数の目安は家族の人数の+1人で考えること
- よくキャンプをする場所に合った種類のテントを選ぶこと
- 設営のしやすさ・快適などどの部分を重視するか家族構成や子供の年齢に合わせて検討すること
- ただ安いものではなく、コスパを重視して予算を決め、予算の範囲内でより高品質なものを選ぶこと
多くのファミリーテントがありますが、家族の人数やお子さんの年齢、キャンプをよくする場所などによっても最適なテントは異なってきます。
どの部分を重視するのかを決めれば、最適なテントを選んでいただけると思いますので、ぜひこの記事を参考にしてファミリーキャンプを楽しんでくださいね!
Picky'sのメールマガジンに登録しませんか?
- Picky’s限定の割引クーポンや無料商品モニターの案内が届く!
- お得なセール情報が届く!