出典:amazon.co.jp
カメラのフィルムや現像した写真を読み込み、データ化できるフィルムスキャナー。35mmフィルムカメラ・中判カメラなどで撮影した写真をデータで残し、スマホやパソコンに保存可能です。
デジタルカメラの登場を境にフィルムカメラの需要は低下していますが、現在もエプソンやケンコー・トキナーなど様々なメーカーがフィルムスキャナーを手掛けています。しかし、製品の種類が多く、どれを選べば良いのか分からないという方もおられるのではないでしょうか?
本記事では、フィルムスキャナーの選び方や人気メーカー、おすすめ製品、使い方をご紹介していきます。おすすめのフィルムスキャナーでは、Amazonや楽天など大手通販サイトから売れ筋の製品を選定しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- フィルムスキャナーとは?特徴や利用するメリットを解説
- フィルムスキャナーには用途に応じて3つのタイプがある
- フィルムスキャナーの選び方
- 安いVS高い!フィルムスキャナーの比較
- フィルムスキャナーのおすすめ人気メーカー
- 【フィルム専用タイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【フィルム専用タイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング6選
- 【フラットベッドタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【フラットベッドタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング4選
- 【シートフィードタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【シートフィードタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング2選
- フィルムスキャナーの使い方
- フィルムスキャナーの関連商品
- フィルムスキャナーのよくある質問
- おすすめフィルムスキャナーまとめ
フィルムスキャナーとは?特徴や利用するメリットを解説

出典:amazon.co.jp
フィルムスキャナーとは、フィルムカメラで撮影された写真を読み取り、データ化できる機器のことを言います。主にフィルムの写真をスキャンできる製品が多いですが、プリントアウトした写真を読み込める製品も。所有する写真のタイプに応じて、製品を選ぶのがポイントとなります。
フィルムスキャナーを利用する意味・メリットとしては、下記の通りです。
- 古いフィルムの写真もデータ化できる
- フィルムの保管場所を気にせず、スマホやパソコンに写真を保存できる
- 大切な写真の色あせを防げる
- 家族・友達とシェアしたり、SNS・ブログにアップできる
フィルムは光・温度・湿度など様々な要因により、退色が発生します。せっかく撮影した大切な写真が色あせてしまったら、台無しですよね。
しかし、フィルムスキャナーを活用すれば、色あせを気にせずデータとして残すことが可能。思い出の写真を撮影当時の状態を保ったまま、いつまでも保存しておきたい方にぴったりです。
フィルムスキャナーには用途に応じて3つのタイプがある
フィルムスキャナーには大きく分けると、下記3つのタイプが存在します。
- フィルム専用タイプ
- フラットベッドタイプ
- シートフィードタイプ
タイプ毎にデータ化できる写真や使い勝手は異なるので、それぞれの特徴を把握し、自分にぴったりなタイプを選んでみてください。
高画質でフィルムの写真を取り込める「フィルム専用タイプ」
フィルムの写真を高画質なデータで残しておきたい方には、フィルム専用タイプがおすすめです。プリント済みの写真は読み込めませんが、フィルムに特化した性能を持つ分、キレイにデータ化できるのが特徴。
また、フィルムスキャナーの中でもオーソドックスなタイプであり、多様な製品が展開されています。自分に最適なタイプを見つけやすいのも、嬉しいポイントです。鮮明なデータで家族の写真や旅行の写真を保存したい方は、フィルム専用タイプをチェックしましょう。
プリント済みの写真もスキャンできる「フラットベッドタイプ」
プリント済みの写真をスキャンし、データとして残しておけるのがフラットベッドタイプです。フラットベッドタイプはプリント写真に限らず、フィルムをスキャンできる製品もあります。汎用性が高く、フィルムをスキャンしたい時や、フィルムがなく写真だけ残っている時に活躍するタイプです。
また、フラットベッドタイプは高画質で写真を保存できるモデルもあれば、フィルムのスキャンに対応していないモデルなど、スペックは様々。プリント済み写真のスキャン機能に加え、他の付加機能も確認しておきましょう。
大きな手間要らずで簡単にスキャンできる「シートフィードタイプ」
簡単かつスピーディーにスキャンを行えるのが、シートフィードタイプです。専用のフィルムホルダーを使用せず、本体に次々フィルム・写真を挿入していけるため、慎重にフィルムをセットする必要はありません。
しかし、スキャンしたデータの解像度は少々低く、フィルムのスキャンに対応する製品が少ない点も気を付けたいポイント。画質は気にせず、大量の写真を手早く読み込みたい方におすすめです。
関連記事:【自炊に最適】スキャナーおすすめ18選|便利な使い方、使用目的に適した種類など徹底解説
フィルムスキャナーの選び方
フィルムスキャナーには、下記4つの選ぶポイントがあります。
- 対応フィルム
- 色補正・ピント調整機能の搭載有無
- CCDセンサーの搭載有無
- スキャンしたデータの保存方法
フィルムスキャナー選びに失敗しないためにも、正しい選定ポイントを押さえておきましょう。
35mm・ブローニーフィルムなど対応フィルムで選ぶ
フィルムスキャナーを選定する際、チェックしておきたいのが対応フィルムです。カメラによってフィルムの大きさは変わりますが、一般的なフィルムカメラで利用されているのが35mmフィルム。フィルムスキャナーに関しても、35mmフィルムに対応する製品が多いです。
一方、中判カメラではブローニーフィルムとも呼ばれる120フィルム、大判カメラでは4×5インチ以上のフィルムが利用されます。対応フィルムを見ないまま購入すると、所有するフィルムをスキャンできない可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。
色補正やピント調整を自動で行えると便利
スキャンしたフィルムや写真をキレイな画像で保存しておきたい方には、自動で色補正・ピント調整を行う製品がおすすめです。写真をスキャンすると、元の色味から暗くなったり薄くなったりするケースがあります。しかし、色補正・ピント調整機能が搭載されていれば、自動でコントラストが調整され、適切な明るさで写真をスキャン可能です。
また、フィルムスキャナーによっては、画像編集ソフトを同梱する製品もあります。画像編集ソフトを活用すれば、手動・自動で細かく写真の編集も可能。別途ソフトを購入する必要がないため、出費を抑えて編集を行えます。
ただし、対応OSがWindows10やmacOS 10.15 Catalinaなど限られているソフトも多いので、ご注意ください。
CCDセンサー搭載タイプなら高解像度でスキャンできる
フィルムスキャナーでは読み込みを行う際、CCD・CIS・CMOSいずれかのセンサーを利用するケースが多いですが、CCDセンサーが一番高解像度でフィルム・写真をスキャンできます。加えて、読み取り速度も速く、時間を短縮してスキャンすることも可能。
一方で、CCDセンサータイプは構成部品が多く、CIS・CMOSセンサーと比較して高価、かつ製品のサイズが大きい傾向にあります。安価な製品を使用し、省スペースでスキャンしたい方はCIS・CMOSセンサー、高解像度でスキャンしたい方はCCDセンサー搭載製品をチェックしましょう。
SDカード・USB・クラウドなどデータの保存方法から選ぶ
フィルムスキャナーで読み込んだデータの保存方法も、製品を選ぶ際にチェックしたいポイントです。スキャンしたデータは、本体に差し込むSDカードへ保存するタイプが多くなっています。
一方、USBで転送できるタイプや、クラウドと連携してスキャンデータを保存できるタイプも。普段利用するストレージへデータの保存を行えると、一層便利に活用可能です。
安いVS高い!フィルムスキャナーの比較
フィルムスキャナーを購入する上で、必ずチェックしておきたいのが価格。当然、安価であるほど嬉しいですが、機能性も考慮することが大切です。
ここでは、価格が安い製品と高い製品の特徴を比較していきます。
安いフィルムスキャナーの特徴(1万円以下)

出典:amazon.co.jp
- 35mm以外のフィルムをスキャンしない人
- スキャンした写真の解像度を気にしない人
- シートフィードタイプでスピーディーにスキャンしたい人
- 自動補正機能の搭載や画像編集ソフトの付属がなくても良い人
フィルムスキャナーの中でも比較的安い10,000円未満の製品は、対応フィルムが35mmフィルムに限られているケースも多いです。マイナーなブローニーフィルムや4×5インチフィルムを利用している方は、必ず対応フィルムをチェックしておきましょう。
また、フィルム・現像済み写真を取り込んだ後のデータは、高価なフィルムスキャナーに比べて解像度が劣る製品もあります。ぱっと見で画質が粗いと感じられる品質ではありませんが、高解像度で思い出を残しておきたい方は注意が必要です。解像度が価格に影響する製品も多いので、画質が低く、効率性重視のシートフィードタイプは安価な傾向にあります。
高いフィルムスキャナーの特徴(1万円以上)

出典:amazon.co.jp
- フィルム専用タイプを利用したい人
- 高解像度でデータ化したい人
- 35mm以外のフィルムもスキャンしたい人
- フィルム・現像済み写真の両方をスキャンしたい人
- 様々なメディアにデータを保存したい人
10,000円を超すフィルムスキャナーは、フィルム専用タイプが多くを占めています。高解像度でフィルムをデータ化でき、加えて自動補正機能の搭載や画像編集ソフトを付属している製品もあるので、画質にこだわりのある方におすすめ。
また、現像済み写真をスキャンするフラットベッドタイプは価格が高ければ、フィルムのデータ化も兼用できる製品が多いです。多様な媒体の写真をデータとして残したい方は、高性能なフラットベッドタイプを検討しましょう。
フィルムスキャナーのおすすめ人気メーカー
販売メーカーの実績重視で、フィルムスキャナーを選びたいという方もおられるのではないでしょうか?フィルムスキャナーは国内有数のメーカーも手掛ける電子機器です。
ここでは、フィルムスキャナーのおすすめ人気メーカーをご紹介します。
液晶ディスプレイ付きで作業を進めやすい「サンワダイレクト」

出典:amazon.co.jp
本体に搭載された液晶ディスプレイで、読み取り結果を確認しながら作業したい方には、サンワダイレクトの製品がおすすめ。サンワダイレクトはフィルムスキャナー以外にも、多様な電子製品を手掛けており、実績は非常に豊富です。
- 液晶ディスプレイ付きで作業効率を上げられる
- 高性能モデルだけでなく安価なモデルも展開している
- 高解像度で写真をスキャンできる
人気メーカーの中でも、サンワダイレクトは高性能モデルから安価なモデルまで、展開するフィルムスキャナーの種類が多いです。メーカー内で様々なフィルムスキャナーを比較し、自分にぴったりな製品を選びたい方にベスト。
また、Amazon売上ランキングにおいて、サンワダイレクトの製品の多くは上位に位置しています。実際に購入した方からのレビュー評価も高く、安心して利用できるメーカーです。
高性能なフラットベッドタイプが揃う「エプソン(EPSON)」

出典:amazon.co.jp
高性能なフラットベッドタイプのフィルムスキャナーを求めている方におすすめなのが、エプソンの製品です。現像済みの写真だけでなく、フィルムのスキャンも行える多機能な製品が揃っています。
- フラットベッドタイプの製品を取り扱う
- フィルム・現像済み写真の両方をスキャンできる
- 35mm・ブローニーフィルム・4×5インチフィルムをスキャンできる
- 高級感のある本体デザイン
エプソンのフィルムスキャナーはサイズが大きく、価格も高い傾向にあります。省スペースで作業したい方や、価格の安さを重視している方は注意が必要です。
しかし、その分高性能なフラットベッドタイプで、多様なフィルム・写真を高解像度でスキャン可能。また、プリンターに限らず、複合機も手掛けるエプソンの高い技術力で、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。機能性・安全性・デザイン性など総合的に判断して、おすすめのメーカーと言えます。
フィルム専用・フラットベッドタイプの両方を展開する「ケンコー・トキナー」

出典:amazon.co.jp
フィルム専用・フラットベッドと多様なタイプの製品を展開しているのが、ケンコー・トキナーです。ケンコー・トキナーはレンズフィルターの国内最大手であり、フィルム製品のジャンルには強いメーカーと言えます。
- 用途に応じてフィルム専用・フラットベッドタイプを選べる
- 液晶ディスプレイ付きの製品を展開している
- コンパクトなフィルムスキャナーを取り扱っている
ケンコー・トキナーは全5種類のフィルムスキャナーを展開しており、サンワダイレクトと製品の豊富さは変わりません。その中には、軽量・小型設計を実現した製品も。
コンパクトでありながら、自動キズ補正機能を搭載した製品も手掛け、高性能モデルも多いメーカーです。フィルムスキャナーの設置スペースを配慮しつつも、機能性は妥協できない方におすすめできます。
人気メーカー3社をご紹介しましたが、他にもCanon・オーグ・ニコンの製品も定評があります。ご紹介しましたメーカー以外の製品も、一度チェックしてみてください。
【フィルム専用タイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 対応フィルム | 自動色補正機能 | センサータイプ | 対応メディア | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | サンワダイレクト フィルムスキャナー 400-SCN024 | 楽天市場¥21,706 AmazonYahoo! | 35mm、スライドフィルム | ー | CISセンサー | SDカード、SDHCカード | 102 x 105 x 161mm | 430g |
![]() | ケンコー・トキナー フィルムスキャナー KFS-14WS | 楽天市場¥21,780 AmazonYahoo! | 35mm、110フィルム、126フィルム | ー | CMOSセンサー | SDHCカード | 136 x 124 x 95mm | 305g |
![]() | サンワダイレクト フィルムスキャナー 400-SCN058 | 楽天市場¥22,500 AmazonYahoo! | 35mm、110フィルム、126フィルム、スライドフィルム | ー | CMOSセンサー | SDカード、SDHCカード | 135 x 127 x 96mm | 290g |
![]() | Plustek フィルムスキャナー OpticFilm 8200i AI | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 35mm | ○ | CCDセンサー | PC接続(USB) | 120 x 272 x 119mm | 1,600g |
![]() | Plustek フィルムスキャナー OpticFilm 135i | 楽天市場¥54,700 AmazonYahoo! | 35mm | ー | CCDセンサー | PC接続(USB) | 175 x 259.2 x 104.3mm | 1,560g |
![]() | Plustek フィルムスキャナー OpticFilm 8100 | 楽天市場¥44,000 AmazonYahoo! | 35mm | ー | CCDセンサー | PC接続(USB) | 120 x 272 x 119mm | 1,600g |
【フィルム専用タイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング6選
優れたダイナミックレンジで明るさの表現幅が広い
マルチ露出を備えた3.6Dのダイナミックレンジで、写真の白黒や明暗をくっきり表現できるのが、Plustekの「OpticFilm 8100」です。シャドウ・ハイライトの表現幅が広く、風景画なども綺麗にデータ化可能。
スキャナーソフトウェアである「SilverFast」を活用し、ワンクリックで色調補正を行えるのもポイント。Windows・Macと両方のOSに対応した「SilverFast」で、シャドウ・ハイライト・中間調を自動的に最適化したい方におすすめです。
また、48ビットの色深度により、多様な色を表現できます。写真を忠実にスキャンできる、高性能なフィルムスキャナーです。
対応フィルム | 35mm |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CCDセンサー |
対応メディア | PC接続(USB) |
サイズ | 120 x 272 x 119mm |
重量 | 1,600g |
ラインセンサー搭載で高解像度スキャンを行える
ラインセンサーを搭載し、7200dpiの高い解像度で写真を取り込めるのが、Plustekの「OpticFilm 135i」です。48ビットの色深度とあわせて、違和感のない滑らかな色を表現できます。
本体には、簡単な操作性を実現するシングルタッチボタンを搭載。ポジフィルムやネガフィルムのスキャンを行えるボタンや、スリープ復帰・スリープ状態にできる節電ボタンなど、様々な機能へ容易にアクセスできます。
また、フィルムホルダーの使い勝手が良いのも魅力。ワンタッチでフィルムを装填でき、非常に便利です。
対応フィルム | 35mm |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CCDセンサー |
対応メディア | PC接続(USB) |
サイズ | 175 x 259.2 x 104.3mm |
重量 | 1,560g |
スキャンデータのほこり・キズを検知して削除できる
赤外線チャンネルにより、フィルム表面のほこり・キズを自動検知して削除できるのが、Plustekの「OpticFilm 8200i AI」です。スキャン中にほこりとキズは除去されるため、後々ソフトで微調整するといった手間は発生しません。
色の再現性が高いのも、本製品の大きな特徴。セットの「SilverFast Ai Studio」のツールを利用すれば、マウスを2回クリックするだけで、フィルムスキャナーのカラーキャリブレーションを行えます。
ハイエンドモデルのため、高価なフィルムスキャナーとなっていますが、正確な色を安定して表現したい方にベストな製品です。
対応フィルム | 35mm |
---|---|
自動色補正機能 | ○ |
センサータイプ | CCDセンサー |
対応メディア | PC接続(USB) |
サイズ | 120 x 272 x 119mm |
重量 | 1,600g |
HDMIケーブルでテレビに写真を出力しながらスキャンできる
スキャンした写真をテレビに映し、家族や友達と大画面で楽しみたい方には、サンワダイレクトの「400-SCN058」がおすすめです。本体とテレビをHDMIケーブルで繋ぎ、出力しながらスキャンもできます。
スキャンできるフィルムは35mmフィルムだけでなく、110・126・スライドフィルムにも対応。様々なタイプのフィルムを所有している方でも、大切な写真をデータとして残せます。
重量が290gと軽量設計であるのも、嬉しい特徴。デスクでデータ化したい時や、テレビに接続して写真を見たい時など、本体を頻繁に移動させても苦に感じない重さです。
対応フィルム | 35mm、110フィルム、126フィルム、スライドフィルム |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CMOSセンサー |
対応メディア | SDカード、SDHCカード |
サイズ | 135 x 127 x 96mm |
重量 | 290g |
5インチのディスプレイでデジタルフォトフレームとしても使える
5インチの高精細なディスプレイを搭載し、大画面で写真を閲覧できるのが、ケンコー・トキナーの「KFS-14WS」です。写真を保存したSDHCカードを差し込めば、画像が再生されるため、デジタルフォトフレームの代わりにもなります。
本体にあらかじめ、フィルムホルダーがセットされているのも、評価できるポイント。ホルダーにフィルムを挟み込んでセットする手間がなく、本体の横からフィルムを通すだけで、簡単に写真を読み込めます。
フィルム専用タイプでありながら、シートフィードタイプと変わらない操作性で、手軽にスキャンを行える製品です。
対応フィルム | 35mm、110フィルム、126フィルム |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CMOSセンサー |
対応メディア | SDHCカード |
サイズ | 136 x 124 x 95mm |
重量 | 305g |
安いフィルム専用タイプながら、ディスプレイ付きで高性能
20,000円前後の高価なフィルム専用タイプの製品もある中、10,000円台前半で購入できるのが、サンワダイレクトの「400-SCN024」です。3200dpiの高画質で画像の取り込みを行える、かつ2.4インチの液晶ディスプレイ付きで、スキャン結果を確認しつつ効率的に作業を進められます。
本体には、ほこりなどを取り除けるクリーナーブラシを付属。気になる汚れを除去して、フィルムをスキャンできます。
さらに、落ち着いたブラックのデザインで、サイズもコンパクト。使用しない時も置き場所を選ばず、保管しておけます。
対応フィルム | 35mm、スライドフィルム |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CISセンサー |
対応メディア | SDカード、SDHCカード |
サイズ | 102 x 105 x 161mm |
重量 | 430g |
【フラットベッドタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 対応フィルム | 自動色補正機能 | センサータイプ | 対応メディア | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ケンコー・トキナー フィルムスキャナー KFS-14CB | 楽天市場¥14,980 AmazonYahoo! | 35mm | ー | CMOSセンサー | SDHCカード | 209 x 162 x 182mm | 1,050g |
![]() | サンワダイレクト フィルムスキャナー 400-SCN041 | 楽天市場¥21,800 AmazonYahoo! | 35mm、スライドフィルム | ー | CMOSセンサー | SDカード、SDHCカード | 209 x 162 x 182mm | 1,050g |
![]() | Canon(キャノン) スキャナー CANOSCAN LIDE 400 | 楽天市場¥9,245 AmazonYahoo! | 35mm、120フィルム | ー | CISセンサー | PC(USB接続) | 250 x 367 x 42mm | 1,700g |
![]() | EPSON(エプソン) スキャナー GT-X830 | 楽天市場¥32,391 AmazonYahoo! | ー | ー | CCDセンサー | PC(USB接続) | 280 x 485 x 118mm | 4,100g |
【フラットベッドタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング4選
2本のLED光源で写真の輝きを取り戻せるスキャナー
光源に2本のLEDを採用し、高品質な写真を保存できるのが、エプソンの「GT-X830」です。原稿の取り込みも行える製品ですが、2方向から照射することで、しわや折り目により生じる影を低減することも可能。また、2本のLED光源で立ち上げ時間も短くなり、ストレスフリーでスキャンを行えます。
本製品には、データ活用ソフト「Easy Photo Scan」が付属しています。画像を自動補正するだけでなく、クラウドやSNSへのアップも簡単に行えるのが特徴です。
さらに、エプソン独自の先進光学テクノロジー「α-Hyper CCDⅡ」を搭載。色の再現性を追求し、高精細な画像データを取得できます。
対応フィルム | ー |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CCDセンサー |
対応メディア | PC(USB接続) |
サイズ | 280 x 485 x 118mm |
重量 | 4,100g |
高速スキャンで原稿・写真を取り込めるスキャナー
高速スキャン技術で、作業効率の向上を見込める製品が、キャノンの「CANOSCAN LIDE 400」です。読み取りスピードはA4カラー原稿で約8秒、L判カラー写真で約4秒と非常に高速。それでいて、文字もくっきり表現できる高精細スキャンを実現しています。
本製品は付属のUSBケーブルを利用し、パソコンから給電する仕様です。近くにコンセントがなくても、パソコンがあればスキャナーを活用できます。
付属のスタンドを使用することで、立て置きにして省スペースでスキャンできるのも魅力。また、35mmストリップ・35mmマウント・ブローニーに対応したホルダーを同梱し、多様なフィルムをスキャン可能です。
対応フィルム | 35mm、120フィルム |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CISセンサー |
対応メディア | PC(USB接続) |
サイズ | 250 x 367 x 42mm |
重量 | 1,700g |
USB充電式でコードレス利用できるフィルムスキャナー
USB充電を行えるバッテリーを付属し、コードレスでスキャンできるのが、サンワダイレクトの「400-SCN041」です。ケーブルの煩わしさがなく、コンセント要らずで利用可能。SDカードに画像が自動保存されるため、パソコンも不要で本体さえあればスキャンできます。
表面のディスプレイでは、写っているコマを確認できるだけでなく、撮影可能枚数や電池残量などをチェックできるのも魅力です。
フラットベッドタイプの本製品は現像済みの写真に加え、フィルムのデータ化にも対応しています。フィルムモードでは3200dpi、フォトモードでは700dpiの解像度で、美しくスキャンを行えます。
対応フィルム | 35mm、スライドフィルム |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CMOSセンサー |
対応メディア | SDカード、SDHCカード |
サイズ | 209 x 162 x 182mm |
重量 | 1,050g |
専用ホルダーに写真を入れずともスキャンできる
写真をデータとして残したいものの、アルバムから一枚ずつ取り出してスキャンするのは面倒ですよね?アルバムのポケットに写真を差し込んだままスキャンしたい方には、ケンコー・トキナーの「KFS-14CB」がおすすめです。
ホルダーに写真をセットしてスキャンする方法以外に、写真の上に本体を乗せ、データ化することも可能。セットする手間がなくなるので、アルバムから写真を取り出したり、雑誌を切り抜くなどの作業も発生しません。
本体の給電はACアダプター・リチウムイオン充電池の2電源に対応。充電池の残量がなくなりかけの時はACアダプター、コンセントの位置が遠い時は充電池など、場面によって使い分けられます。
対応フィルム | 35mm |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CMOSセンサー |
対応メディア | SDHCカード |
サイズ | 209 x 162 x 182mm |
重量 | 1,050g |
【シートフィードタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 対応フィルム | 自動色補正機能 | センサータイプ | 対応メディア | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ナカバヤシ フィルムスキャナー PRN-400S | 楽天市場¥15,000 AmazonYahoo! | 35mm | ー | ー | SDカード、SDHCカード、MMCカード、MSカード | 59 x 269 x 44mm | 390g |
![]() | ナカバヤシ フィルムスキャナー PRN-100 | 楽天市場¥7,800 AmazonYahoo! | 35mm | ー | CISセンサー | SDカード、SDHCカード、MMCカード、MSカード | 55 x 158 x 45mm | 231g |
【シートフィードタイプ】フィルムスキャナーおすすめ人気ランキング2選
フィルム・写真の両方をスキャンできるシートフィードタイプ
35mmフィルムとプリントアウトした写真を手早くスキャンできるのが、ナカバヤシの「PRN-100」です。自動サイズ認識かつ自動保存機能により、サクサク写真をデータ化していけるのが特徴。
保存データのフォーマットに関しては、JPEG形式となっています。容量が比較的小さく、スマホやパソコンに保存しても、ストレージを大きく圧迫しません。
また、本体の横幅は15.8cmで、一万円札の横幅と同程度のサイズ感です。保管スペースを占有しないのも、魅力と言えます。
対応フィルム | 35mm |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | CISセンサー |
対応メディア | SDカード、SDHCカード、MMCカード、MSカード |
サイズ | 55 x 158 x 45mm |
重量 | 231g |
名刺からハガキまで、多様なサイズのデータ化に対応
35mmフィルムに限らず、名刺・ハガキ・A4用紙などマルチにデータ化できるのが、ナカバヤシの「PRN-400S」です。フォーマットはJPEG・PDFのいずれかで保存可能。写真や画像のスキャン時は高画質なJPEG、文章のスキャン時は文字の再現性が高いPDFなど、用途に応じて選べます。
本体の立ち上げ・スキャン速度が速いのも魅力。電源ボタンを押下後、約11秒でスキャンを実行できる状態となり、A4の原稿は約10秒で読み込めます。
さらに、コンセントやUSBではなく、単4電池で起動するのも特徴です。自宅やオフィス外でも、原稿をデータ化したい方におすすめできます。
対応フィルム | 35mm |
---|---|
自動色補正機能 | ー |
センサータイプ | ー |
対応メディア | SDカード、SDHCカード、MMCカード、MSカード |
サイズ | 59 x 269 x 44mm |
重量 | 390g |
フィルムスキャナーの使い方
フィルムスキャナーを使う大まかな流れとしては、下記の通りです。
- SDカードの挿入など、保存メディアの準備
- フィルムや写真をホルダーへセット
- ホルダーを本体へセット
- ACアダプターやUSBケーブルを接続して給電
- フィルムや写真の読み込み処理を実行
- ディスプレイもしくはパソコンで結果確認・画像編集
難しい操作はありませんが、特に気を付けたいのがフィルムをセットする時です。フィルムにほこりや指紋などが付着していると、スキャンしたデータに汚れが写り込んでしまうので、注意が必要です。
また、フィルムがズレないようにホルダーへセットするのも、重要なポイント。各製品の取扱説明書に、正しいセット方法や利用方法の記載があるので、スキャン前に必ずチェックしておきましょう。
フィルムスキャナーの関連商品
フィルムスキャナーは本体と付属品があれば利用を始められますが、持っていると便利なアイテムもあります。ここでは、フィルムスキャナーの関連商品を見ていきましょう。
フィルム表面やスキャナー原稿台の汚れを吹き飛ばせる「ブロアー」

出典:Amazon.co.jp
風を送り出し、フィルム表面やスキャナー原稿台の汚れを吹き飛ばせる便利アイテムが、ブロアーです。後から画像編集ソフトで写真の汚れを除去することも可能ですが、あらかじめブロアーで除いておけば、手間は少なくなります。
パソコンやキーボードの汚れを取り除けるエアダスターでも問題ありませんが、風の勢いが強すぎるとフィルムを傷める可能性もあるので、ご注意ください。
指紋・ほこりの付着を防げる「静電気防止手袋」

出典:Amazon.co.jp
指紋・ほこり両方の付着を防止できるアイテムが、静電気防止手袋です。フィルムを素手で触ると指紋が付いてしまうので、写真の品質を劣化させないためにも、手袋を装着しておきましょう。
加えて、静電気防止性能を持つ手袋であればベスト。フィルムにほこりが付着しにくくなるため、おすすめできます。
スマホやパソコンにSDカードのデータを移せる「SDカードリーダー」

出典:Amazon.co.jp
フィルムスキャナーで読み込んだSDカード内のデータを、スマホやパソコンへ移したい方におすすめなのが、SDカードリーダーです。SDカードにスキャン結果を保存する製品が多いですが、スマホはもちろん、SDカードを差し込めないパソコンも登場しています。
そこで、SDカードリーダーを利用すれば、SDカードに対応していないデバイスでも接続可能。様々なデバイスにデータを保存しておきたい方は、SDカードリーダーを要チェックです。
関連記事:【2021年最新版】SDカードリーダーの選び方&おすすめ商品20選ランキング
高い再現性で写真を印刷できる「インクジェットプリンター」

出典:Amazon.co.jp
取り込んだ写真を高画質で印刷したい方には、インクジェットプリンターがおすすめです。最近では、10,000円未満で購入可能なインクジェットプリンターも登場しており、安い価格で入手しやすくなっています。
フィルムスキャナーの購入を機に、自宅で写真プリントを行いたい方は、ぜひ検討してみてください。
関連記事:【13機種を徹底比較】インクジェットプリンターおすすめランキング|2021年最新版
関連記事:【2021】プリンターおすすめ20選|初めての購入する人や買い替えを検討している人向け選び方ガイド
フィルムスキャナーのよくある質問
フィルムスキャナー以外でフィルムをデータ化する方法はありますか?
ただし、有料アプリが多く、画質もフィルムスキャナーより大きく劣るので、ご注意ください。
APSフィルムをデータ化できるフィルムスキャナーはありますか?
おすすめフィルムスキャナーまとめ
フィルムスキャナーには高い解像度で写真を残すべく、高度な技術を搭載する製品も多いです。一方で、本体は高価となっているため、正しい選び方でフィルムスキャナーを選定することが極めて重要と言えます。
- フィルムだけでなく、現像済みの写真をデータ化できる製品もある
- フィルムスキャナーには3種類の製品があり、フィルム専用タイプが多い
- 35mmフィルムやブローニーフィルムなど、所有するフィルムに対応した製品を選ぶ
- 解像度の高さの他に、補正機能があると綺麗に写真を残せる
フィルムスキャナーは製品により、タイプや対応フィルム、付加機能などスペックは様々。本記事を参考に、自分にぴったりなフィルムスキャナーで、大切な写真を色あせない状態で残しておきましょう。