【体幹トレ・コリほぐしに】フォームローラーおすすめ 15選 | 選び方・使い方を徹底解説!(2023)

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

筋膜ローラー・フォームローラー おすすめ ランキング

フォームローラーは、体の各部位に負荷をかけるトレーニングツールです。ランニング後のクールダウンや、ヨガのポーズのサポートなど、様々なシーンで使われていますよ。

フォームローラーは、サイズや形状、電動式などモデルによってタイプが異なります。どれを選べば良いか迷いますよね。そこでこの記事では、フォームローラーの選び方や使い方を徹底解説!あなたにぴったりのフォームローラーを見つけましょう。

フォームローラーとは

フォームローラーは初心者も使えるトレーニングツール

フォームローラー

Amazon.co.jp

フォームローラーは、凸凹した表面が特徴のトレーニングツールです。芯が硬めの樹脂素材で作られています。表面の凸凹に体重をかけ、押し当てたり転がしたりしながら筋肉のコリをほぐす仕組みです。

フォームローラーの定番は円柱状をしたモデルですが、最近ではボール型や電動型など様々なタイプが登場しています。

※近年話題の『筋膜リリース』ですが、フォームローラーは筋膜リリースができるものではありません。フォームローラーはあくまでもトレーニングやストレッチで補助的に使用されるツール(雑貨)です。筋膜リリースのような医療的な効果は認められていないことを把握しておきましょう。

フォームローラーは「自重トレーニング」を効率化する

フォームローラー

Amazon.co.jp

近年のトレーニングのトレンドは「自重トレーニング」です。2020年から続くコロナ禍、ご自宅でワークアウトやストレッチをする人が急増しています。自宅は動けるスペースやトレーニング器具も限られるため、自分の体重や動きを活かした自重トレーニングが一気にトレンドとなりました。自重トレーニングのサポートする器具として、フォームローラーを選ぶ人が増えていますよ。

フォームローラーでできること

フォームローラーの用途は広く、こんなことに使われています。

  • 体幹トレーニング
  • ストレッチ
  • 肩こりや腰痛など、筋肉のコリをほぐす
  • ヨガのポージング
  • トレーニング前のウォーミングアップ
  • トレーニング後のクールダウン

ストレッチやコリをほぐすなど、初心者も簡単に使えるトレーニング器具です。

フォームローラーとストレッチポールの違い

:ストレッチポール

ストレッチポール

Amazon.co.jp

:フォームローラー

フォームローラー

Amazon.co.jp

フォームローラーと似たトレーニングツールに「ストレッチポール」がありますが、用途が異なります。ストレッチポールは広範囲の体を緩めるため、フォームローラーはピンポイントでコリをほぐすためのツールです。

ストレッチポールは全長が90cmほどで、素材は柔らかく弾力があり、表面に凹凸はありません。背中を中心にして上半身をポールに置き寝転がりながら、体を緩めたり伸ばしたりする目的で使用します。

体幹トレーニングのサポートやピンポイントのコリをほぐしたいなら、フォームローラーを選びましょう。

 フォームローラーの選び方

フォームローラーのサイズで選ぶ

フォームローラー(円柱状)のサイズは、標準サイズとロングサイズがあります。それぞれどんな人におすすめかをみていきます。

フォームローラー初心者:標準サイズを選ぶ

フォームローラー標準サイズ

Amazon.co.jp

初めてフォームローラーを購入する人は標準サイズを選びましょう。フォームローラーの標準サイズは、直径約15cm、幅30cmほどです。標準サイズだと背中やすねなどの部位を安定して乗せられますよ。メーカーによってはYouTubeなどでフォームローラーの使い方を公開していますが、標準サイズを使用した動画が多いです。動画をみながらトレーニングしたい初心者にぴったりですね。

フォームローラー中級者:ロングサイズを選ぶ

フォームローラーロングサイズ

Amazon.co.jp

フォームローラーには、幅が60cmを超えるロングタイプがあります。長さがあるので広範囲を刺激できますよ。すでにノーマルなフォームローラーを持っているけれど、標準サイズに満足できない人や、効率よく広範囲を刺激したい人に最適です。

外出先に携帯したい:スティックタイプ、ボールタイプを選ぶ

フォームローラー

Amazon.co.jp

フォームローラーボールタイプ小型

Amazon.co.jp

フォームローラーには、持ち運びやすいスリムなスティックタイプやボールタイプがあります。携帯性に優れているので、トライアスロンやランニング大会の遠征、ヨガスクールなどにも気軽に持ち運べるのが魅力です。

ゴルフボール程度の大きさの小型ボールタイプを選べば、足の裏のケアにぴったり。会社でのお仕事中に椅子に座りながら足元でコロコロ転がして自重をかけ、「ながらレッグケア」ができますよ。むくみが気になった時にさっと使いたい、そんな人におすすめです。

トレーニング中級者以上:パワフルな「電動式」を選ぶ

フォームローラー電動

Amazon.co.jp

オーソドックスな形状のローラーに慣れてしまい刺激がほしい人や、トレーニング中・上級者には電動タイプもGOOD!電動で振動を与え、筋肉をほぐすのを助けるパワフルなフォームローラーですよ。バイブレーションの強さやリズムなどを数段階調整できるものなら、好みに合わせて使えますね。

フォームローラー おすすめの人気メーカー

フォームローラーといえば「トリガーポイント」

フォームローラーといえばトリガーポイントと言えるほど、人気のメーカーです。トレーニング療法やツールについて特許を取得するなど研究を重ねています。トリガーポイント製のフォームローラーを使用する海外アスリートは多く、芸能人にも愛用者がいます。

低価格の中華ブランド「KOOLSEN」

エアーベッドやマッサージ機器なども販売している中国ブランドです。リーズナブルな価格で初心者でも手に取りやすいですね。

おすすめフォームローラー 15選 比較一覧表

「Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位15のおすすめ商品を厳選しました。」
商品最安価格サイズ(高さ×長さ、cm)電動対応素材芯材
TRIGGERPOINT(トリガーポイント) フォームローラー グリッドフォームローラー楽天市場¥6,800 AmazonYahoo!14×33-EVA-
TRIGGERPOINT(トリガーポイント) フォームローラー グリッド フォームローラーSTK 04415楽天市場¥3,982 AmazonYahoo!5×53-EVA、ABS、TPE-
KOOLSEN(クールセン) フォームローラー グリッドフォームローラー楽天市場¥1,899 AmazonYahoo!14×33-EVA-
ARU-MART(アルマート) フォームローラー Y0355¥1,980 楽天市場AmazonYahoo!14×33-EVA-
LEEPWEI(リープウェイ) フォームローラー グリッドフォームローラー楽天市場確認中 AmazonYahoo!13×33-EVAPVC
Y.H.S(ワイエイチエス) フォームローラー ヨガポール¥1,450 楽天市場AmazonYahoo!12×32-EVA-
Soomloom(スームルーム) フォームローラー楽天市場確認中 AmazonYahoo!14×33-EVAPVC
マドゥレス フォームローラー STEADY(ステディ) ST116¥6,980 楽天市場AmazonYahoo!11.4×29ありEVA-
GronG(グロング) フォームローラー 全9色¥1,780 楽天市場AmazonYahoo!14×33-EVA樹脂-
STARFIELD(スターフィールド) フォームローラー マッサージローラー楽天市場¥1,580 AmazonYahoo!3.5x44--ステンレス
CINC SHOP(シンクショップ) フォームローラー ヨガポール¥1,000 楽天市場AmazonYahoo!14×33-EVA-
TRIGGERPOINT(トリガーポイント) マッサージボール モビポイント コンパクトタイプ 03313楽天市場¥1,002 AmazonYahoo!5.11×5.11---
NAIPO(ナイポ) 電動フォームローラー EMK-FR01¥6,990 楽天市場AmazonYahoo!12×44ありEVA、EVP、ABS-
MTG(エムティージー) 電動フォームローラー SIXPAD Power Roller S AM-AK03S楽天市場確認中 AmazonYahoo!8.5×31.5ありEVA、ABS樹脂-
ドクターエア ストレッチロールS SR-002 (ブラック)楽天市場¥13,750 AmazonYahoo!15× 32cmあり--

フォームローラーおすすめ15選

人気のフォームローラー15選を、ランキング形式でご紹介します。ご自分の用途や好みに合った、お気に入りの一台を見つけましょう!

フォームローラー の基本的な使い方

ここでは、お気に入りのフォームローラーの具体的な方法についてみていきます。

※おすすめな使い心地は痛気持ち良いと感じる程度です。強く刺激してあざや内出血ができるなど体を痛めることがないよう気をつけましょう。以下は一例として使い方を紹介しています。無理な使い方をして股関節を痛めるなど体に負担をかけないよう、安全に使いましょう。各製品の取扱説明書やメーカー推奨の方法でご使用下さい。

二の腕のケア

プルプルとついてしまった二の腕のお肉は、次の4ステップでほぐします。

  1. まず床やヨガマットの上などにフォームローラーを置きます。
  2. そのまま、脇の下や肩の下、腕の横などの二の腕周辺をフォームローラーに当ててほぐします。
  3. 続いて、二の腕本体も同じ要領でほぐします。
  4. 最後に、腕の付け根から鎖骨下にかけてほぐします。

太もものケア

なかなか痩せにくい下半身の太もも周りは、以下の4ステップでほぐします。

  1. まず床やヨガマットの上などにフォームローラーを置きます。
  2. 太ももの前がローラーに当たるように寝て、肘をつきながら体を前後に動かします
  3. 続いて、太ももの横・裏も同じようにほぐします。
  4. 最後に、横になって太ももの内側でローラーを挟み、コロコロと転がします。

猫背や姿勢のストレッチ

日々のお仕事やスマホで、猫背や巻き肩ぎみになりながら作業している人も多いのではないでしょうか。ストレートネックや反り腰ぎみでなんとなく疲れを感じたり…。そんなときは、スッキリストレッチしたいですよね。下記4ステップでほぐしましょう。

  1. まず床やヨガマットの上などにフォームローラーを置きます。
  2. 膝を曲げて仰向けに寝て(頭には枕代わりにクッションを置きます)、背中のみぞおちの裏あたりにローラーを置きます。
  3. 続いて、頭のクッションを抜いて代わりに手を添え、膝を立てます。
    お尻を持ち上げて、肩甲骨あたりをローラーの上で転がしてほぐしましょう。
  4. 最後に、首の裏や脇の下をほぐしましょう。

ランニング前後

ランニングをしている方は、走る前後にフォームローラーで足をほぐすのがおすすめです!朝ランの前にもしっかりほぐしましょう。

  1. まず床やヨガマットの上などにフォームローラーを置きます。
  2. 膝を軽く曲げて、片方のふくらはぎがフォームローラーに当たるように座ります。
    片方の足を上におもりとして乗せて、前後左右にじんわりと動かしていきます。
  3. 最後に、足のおもりを少し上部にずらして、足の先を曲げ伸ばします。

ランニング前にストレッチなどでコンディションを整えることは、怪我の確率や体への負担を下げるのに重要ですよね。

フォームローラー 関連アクセサリー

フォームローラーと一緒に使うことで楽しめるアイテムをご紹介します。

動きやすい「トレーニングウェア」

トレーニングでは体にフィットしたデザインのトレーニングウェアを着ましょう!引っ掛かりがなく、スムーズに動けるので、とってもおすすめですよ♪ヨガウェアの代用でも使えます。

フォームローラーには欠かせない「ヨガマット」

フォームローラーは床の上でも使用できますが、凹凸が床を傷つけてしまったり、電動だと振動が伝わってしまったりと、不安ですよね。ヨガマットを敷いて使用することで、傷や振動をある程度防ぐことができますよ。厚さやカラーなどのバリエーションも豊富なので、お気に入りのものを使用しましょう!ヨガマットはダイソーやセリア、スリーコインズなど一部100円均一ショップでも販売されています。

全身を緩めたいなら「ストレッチポール」

フォームローラーと似た形状で、マッサージポールやストレッチポールがあります。比較的柔軟で弾力のある素材で作られており、体を緩めたり、伸ばしたりする目的で使用します。ストレッチで体をほぐすためにはぴったりのアイテムです!

ハイテク振動ガジェット「マッサージガン」

フォームローラーだけでは物足りない方は、マッサージガンもおすすめ。マッサージガンとは、電動で振動を与える機器です。名前の通り、手で持ち手を握って体に当てるだけで簡単にケアできます。代表的なマッサージガンについては、こちらの記事で確認できます!

関連記事:【2021年】マッサージガン人気おすすめ15選 |失敗しない選び方や使い方など詳しく解説
関連記事:【 実際に使ってみてレビュー評価】ANFLAGのマッサージガン”YA2”を解説!おすすめポイントは?
関連記事:【新しいEMSのスゴさを実感】SIXPADの Foot Fit Plus(フットフィットプラス)の使い方&使用レビュー

その他・理美容家電 関連記事

その他・理美容家電はこちらをチェック

関連記事:【2021年】人気の美顔器を徹底比較! おすすめランキング 30選!

関連記事:履くだけで筋トレ?おすすめダイエットスリッパ13選|効果やかわいい人気商品を紹介

フォームローラー よくある質問

フォームローラーはどこで購入できますか?

店舗であれば、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどの家電量販店、スポーツショップ、ニトリやカインズ、イオンなどのホームセンター、ロフトやドンキなどのバラエティショップでも販売しています。また、ムック本の付録にフォームローラーがついているものもありました。

最もおすすめな購入方法はAmazonや楽天などのネットショッピングです。種類豊富な中からお気に入りの商品を選べて、自宅にいながら気軽に注文できます。セールのタイミングならアウトレット価格で安く買えることもありますよ。

フォームローラーは中古で購入してもいい?

中古で購入することも可能です。しかし、肌に直接触れるものですから、衛生面が気になるという方も多いでしょう。また、自重をかけて使うことも多いため、すでに劣化したものを購入してしまい、短期間で壊れてしまうこともあり得ます。新品でも、安価なものであれば、1000円台から購入できるため、新品の購入がおすすめですよ。

フォームローラー 捨てるときはどうすればいい?

多くのフォームローラーはEVAやABS樹脂で作られており、燃えるゴミとして処分が可能です。しかし、1辺が30センチを超えるフォームローラーは、地域によっては粗大ゴミとして分類されます。処分する前に、お住まいの自治体のホームページなどで、調べておくと良いでしょう。また、状態の良いものであれば、メルカリなどのネットフリマサイトや、リサイクル買取専門店に買い取ってもらう手段もあります。捨ててしまう前に、一度検討してみてはいかがでしょうか。

フォームローラー まとめ

いかがでしたか?

フォームローラーは様々な使い方ができるツールです。フォームローラーは筋膜リリースができるものではありません。でも、体幹トレーニングで腹筋や胸筋を鍛えるポーズのサポートや、ダイエットでトレーニングされている人のクールダウン、日常的なお風呂上がりや寝る前のストレッチなど、様々な用途で使われます。

また、フォームローラーはスティック型、ボール型、電動型まで、幅広いモデルがあります。トリガーポイント、インフィ、ナイキ、MTGなど、人気メーカーも多いです。トレーナーがおすすめとしてブログで紹介しているモデルもありますね。小型なハーフサイズ、迷彩柄やマーブル模様などのおしゃれなモデルも多く、かわいいものが好きな女性にもおすすめですよ!この記事でぴったりのモデルが見つけましょう。

また、フォームローラーは少し痛気持ちいと思う程度にとどめ、決してゴリゴリ刺激を与えたり、やりすぎないように気をつけましょう。怪我の原因にならないよう、メーカーの説明書をよく読み、頻度や使い方を守って使いましょうね。

自宅で使えるおすすめのトレーニンググッズは、こちらの記事で紹介しています。
関連記事:初心者にもおすすめの筋トレグッズ20選|部位別のトレーニング器具を紹介
関連記事:太もも周りを引き締める!ステッパーおすすめ15選|脂肪燃焼&代謝アップで太りにくい体に
関連記事:【効率よく鍛える】プッシュアップバーのおすすめ15選|使い方や効果的なメニューも解説
関連記事:【筋トレ効果を測定】握力計おすすめ10選|握り方のコツ&安いモデルを紹介
関連記事:最強の自宅トレーニング!ローイングマシンおすすめ13選|定番モデルから格安モデルまで!
関連記事:【初心者向け】ダンベルおすすめ16選|選び方から使い方まで徹底解説

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー