無料の動画配信サービスおすすめ15選|基本無料やお試し期間ありのサービスを紹介

無料の動画配信サービスおすすめ15選|基本無料やお試し期間ありのサービスを紹介

自宅や外出先で気軽に映画やドラマなどを楽しめる動画配信サービス。基本無料で使えるものや、無料体験期間を利用してお得に動画を楽しめるサービスなどがあります

しかし、サービスごとに配信している動画の本数が異なったり無料期間の長さが違ったりするので、どれがおすすめなのか迷ってしまいますよね。加えて、外出先でよく利用するならダウンロード機能、自宅で動画を楽しみたいならテレビ接続機能など、利用シーンごとに重視したいポイントも異なります

この記事では無料の動画配信サービスの有料版との違いやサービスごとの無料期間の長さ、さらに人気でおすすめの無料動画配信サービス15選をご紹介します。

よくある質問や具体的な配信本数なども徹底調査したので、記事を読めばどの動画配信サービスが自分に合っているか分かりますよ。記事をチェックして、お得に映画やドラマなどを楽しんでくださいね。

無料or有料?動画配信サービスの内容比較

無料と有料の動画配信サービスの違いは、主に3つあります。

  • 広告の有無の違い
  • ダウンロードの可否の違い
  • 配信作品の豊富さの違い

違い1:広告の有無

まず、広告の有無の違いです。無料の動画配信サービスには広告があるので、動画の視聴中に流れる広告が気にならないなら、無料版でも問題ありません。一方、広告がストレスに感じる場合は、有料の動画配信サービスを検討してみてください。

違い2:ダウンロードの可否

次に、ダウンロードの可否の違いです。無料のサービスは基本的に動画のダウンロードができないので、自宅などWi-Fi環境があるときにのみ視聴する方におすすめです。有料版はダウンロード機能を搭載したサービスが多いのがメリットの1つで、事前に動画をダウンロードしておけばオフライン再生ができます。

違い3:配信作品の豊富さ

3つ目は、配信作品の豊富さの違いです。基本的に、無料の動画配信サービスは有料サービスに比べて作品数は少なめ。そのため、ラインナップを気にしない方や、特定の作品を観たいわけではない場合に向いています。一方、気になる特定の作品がある場合や、豊富なラインナップのなかから作品を選びたい方には、有料版がおすすめです。

なお、有料の動画配信サービスのなかには無料体験期間を利用できるものが多くあります。期間中は実質無料で有料版と同じように使えるので、お得に映画やドラマなどを視聴したい方はチェックしてみてください。

無料動画配信サービスの選び方

無料動画配信サービスを選ぶ際に着目したいポイントを5つご紹介します。それぞれチェックして、自分に合う動画配信サービスを選びましょう。

無料で観られる範囲で選ぶ

無料の動画配信サービスを選ぶ際には、無料で観られる範囲に着目してください。ABEMAやGYAO!などは基本無料で動画を視聴できるものの、有料作品も多くあります。一方、有料動画配信サービスの無料体験なら、無料で観られる範囲は広めです。

まずは基本無料で使える動画配信サービスをチェックして、観たい作品がない場合は有料サービスの無料体験期間を利用してみましょう

配信本数やジャンルで選ぶ

配信本数や取り扱いジャンルが豊富だと、興味のある作品に出会える確率が高くなります。もし特定の映画やドラマを観たいわけではない場合は、作品数の多さを重視して選ぶのがおすすめです。

一方、具体的に観たい作品やジャンルなどがある場合は、事前にサービスごとのラインナップを確認しておきましょう。動画配信サービスによっては配信本数が多くても自分が観たい作品を取り扱っていなかったり、ジャンルによってはラインナップが少なかったりします。

とくに、オリジナル作品や独占配信作品などは特定の動画配信サービスでしか視聴できないので注意してくださいね。

ちなみに、U-NEXTなら約22万本以上の動画を31日間無料で楽しめるので、迷ったらU-NEXTを試してみるのがおすすめです。

アニメに特化した見放題サービスに関しては、こちらの記事で紹介しているので参考にしてください。

関連記事:【アニメ好きが選ぶ】アニメ見放題の動画配信サービスおすすめ15選|無料お試しあり

フルHDや4K対応なら高画質で楽しめる

フルHDや4Kに対応している動画配信サービスを選べば、動画を高画質で楽しめます。アクションシーンの多い作品やグラフィックがきれいなアニメなどは画質が悪いと十分に楽しめないので、高画質で視聴できるかどうかを事前に確認しておきましょう。

便利な機能が豊富だと使い続けやすい

動画配信サービスを選ぶ際には、サービスごとの機能を確認しておくことが大切です。

ダウンロード機能があればオフラインでも再生可能

電車やバスの中など外出中に動画を観ることが多い方は、ダウンロード機能があるサービスを選びましょう。自宅などWi-Fi環境があるところで事前に観たい映画やドラマ、アニメなどをダウンロードしておけば、オフラインで再生できます。

ダウンロードをせずにWi-Fiがない状態で視聴するとデータを大量に消費してしまうので、外出時に動画配信サービスを利用する場合はオフライン再生機能を使うのがおすすめです。

アカウント共有ができれば家族でシェアして使える

アカウントを共有できると、動画配信サービスを複数人でシェアできます。たとえば、U-NEXTにはファミリーアカウント機能があり、1つの親アカウントにつき3つまで子アカウントの追加が可能です。

異なるデバイスからアクセスできるため、親は自宅のテレビで韓流ドラマを観る・息子は電車での移動中にスマホで海外ドラマを視聴などのような使い方ができます。

また、アカウントを共有しても月額料金は変わらないのもポイントです。U-NEXTは月額が税込2,189円かかりますが、4人でシェアすれば1人あたり実質550円弱。ABEMAやGYAO!など基本無料で使えるサービスに比べるともちろん高いものの、膨大な数の作品をかなりお得に楽しめます。

まずは無料体験を試してみて、家族全員が使い続けたいと思えたらアカウント共有機能を活用してお得に動画を視聴してみてください。

スマートテレビに対応したサービスなら大画面で鑑賞できる

ネットに接続できるスマートテレビを利用すれば、テレビの大画面で動画配信サービスを楽しめます。

ただし、スマートテレビはメーカーによって対応している動画配信サービスが異なるので、自分が加入したいサービスにスマートテレビが対応しているか確認しましょう。

また、自宅のテレビがスマートテレビではない場合には、Amazon Fire TV StickやChromecastといったメディアストリーミングデバイスを使うのがおすすめです。

メディアストリーミングデバイスをテレビのHDMIポートに挿し込めば、通常のテレビでも動画配信サービスを視聴できるようになります

関連記事:【買う価値あり?】2022年Fire TV Cube(第3世代)をレビュー!できること・Stickとの違いも解説

編集部おすすめの動画配信サービス

無料動画配信サービスおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイトの上位無料動画配信サービスをポイント制で集計。本当に利用されている上位のおすすめサービスを厳選しました。
商品公式サイトダウンロード画質対応デバイスアカウント共有
GYAO!公式サイト不可標準画質、高画質スマートフォン、タブレット、パソコン、Apple TV(第4世代)、Android TV、rnAmazon Fire TVrnなど-
TVer公式サイト不可自動、高、中、低スマートフォン、タブレット、パソコン、Android TV、Panasonic Viera、Amazon Fire TVなど不可
ABEMA公式サイト不可最高画質、高画質、中画質、低画質、rn最低画質、通信節約モードスマートフォン、タブレット、パソコン、ソニー BRAVIA、シャープ AQUOS、パナソニック ビエラ、三菱電機 REALなど-
日テレTADA公式サイト不可-スマートフォン、タブレット、PC-
テレ朝動画公式サイト--スマートフォン、タブレット、PC、ミラーリングによるテレビ接続-
TBS FREE公式サイト不可標準、節約パソコン、スマートフォン、タブレット-
ネットもテレ東公式サイト不可SD、HDスマートフォン、タブレット、PC、Apple TV、Android TV、Fire TV-

無料動画配信サービスおすすめ人気ランキング7選

【無料お試し期間あり】動画配信サービスおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品公式サイト作品数無料期間月額料金ダウンロード画質対応デバイスアカウント共有
Amazonプライム・ビデオ公式サイト非公開30日間500円可能SD、HDPC、iPhone、Android、タブレット、スマートTV、Chromecast、Amazon Fire TVなど可能
Hulu公式サイト10万本以上2週間1,026円可能自動、最高、高、中、低PC、iPhone、Android、タブレット、スマートTV、Chromecast、Amazon Fire TVなど可能
U-NEXT公式サイト22万本以上31日間2,189円可能SD、FHD、4K、UHDPC、iPhone、Android、タブレット、スマートTV、Chromecast、Amazon Fire TVなど可能
dアニメストア公式サイト4,600本以上1ヶ月間440円可能最高、高、中、低、最低PC、iPhone、Android、タブレット、スマートTV、Amazon Fire TVなど不可
dTV公式サイト12万本以上31日間550円可能最高画質 、高画質、標準画質PC、iPhone、Android、タブレット、スマートTV、Chromecast、Amazon Fire TVなど不可
アニメ放題公式サイト3,400本以上1ヶ月間440円可能SD、FHD、4K、UHDiPhone、Android、タブレット、スマートTV、Chromecastなど不可
FODプレミアム公式サイト5万本以上2週間976円不可高画質、低画質PC、iPhone、Android、タブレット、スマートTV、Chromecast、Amazon Fire TVなど不可
ABEMAプレミアム公式サイト3万本以上2週間960円可能通信節約モード、最低画質、低画質、中画質、高画質、最高画質PC、iPhone、Android、タブレット、スマートTV、Chromecast、Amazon Fire TVなど不可

【無料お試し期間あり】動画配信サービスおすすめ人気ランキング8選

無料動画配信サービスのよくある質問

無料期間中に解約すればお金はかからないの?

無料期間中に解約すれば、料金は発生しません。ただし、少しでも期間を過ぎてしまうと1ヶ月分の料金を支払う必要があるので、無料体験だけ利用したい場合は解約を忘れないようにしてください。ちなみに、無料体験に申し込むにはクレジットカードやキャリア決済などの支払い情報を登録する必要があります。無料期間のみ利用する予定でも支払い情報の登録は必須なので、注意してください。

無料体験は何回でも利用できる?

無料体験は、各動画配信サービスとも初回のみです。一旦解約してから再度登録しても、2回目以降の利用の場合は最初から料金が発生するので注意してください。なお、ネット上には無料体験を何回も利用する方法が掲載されていることもありますが、おすすめはできません。利用規約違反とみなされる恐れがあるので、複数回の無料体験はしないほうが無難です。

無料の動画配信サービスは違法ではない?

この記事で紹介しているサービスは違法ではないので、問題なく利用できます。ただし、ネット上には違法動画サイトもあるので、視聴しないようにしましょう。誤って再生したりダウンロードしたりすると、著作権の侵害で訴えられたりデバイスがウイルスに感染したりなどのリスクがあります。見分けるのがどうしても難しい場合は、本記事でピックアップしているサービスのみを利用するようにしてみてください。

おすすめ無料動画配信サービスまとめ

無料の動画配信サービスを選ぶ際は、以下のポイントに着目してみてください。

  • 配信作品数やジャンルが豊富だと観たい作品を見つけやすい
  • 無料期間が長いと多くの作品をじっくり楽しめる
  • 無料で視聴できる範囲も要チェック
  • グラフィックがきれいなアニメなどを観るならフルHDや4K対応がおすすめ
  • ダウンロード機能やアカウントシェアなど、付加機能にも注目

なお、多くの動画配信サービスは無料体験期間を設定しています。まずは各サービスの無料体験を利用し、ラインナップや使用感などを試してから自分に合うものを見つけるのがおすすめです。

記事を参考に、無料で動画鑑賞を楽しんでくださいね。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー