【小さい鍋で天ぷらも簡単】揚げ物鍋おすすめ22選!油が飛び散らないオイルガード付きも

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

揚げ物鍋おすすめ20選

引用:amazon.co.jp

お家で揚げ物を手持ちの調理器具で作ったときに、もっと美味しくならないかな、と思ったことはありませんか?
そんな時には、使っている調理器具を見直すことを考えてみてもいいかもしれません。

お家で美味しい揚げ物を作るなら、専用の揚げ物鍋を使うことをおすすめします。サクサク、カラッと美味しく仕上がるだけでなく、自分にぴったりの鍋を選ぶことで揚げ物の効率が上がります。最近はおしゃれなデザインや魅力的な機能を持つモデルも多く、たくさんの商品から選べるのも嬉しいポイントです。

しかし、揚げ物鍋は種類が豊富なので、どれを購入したらいいのか迷ってしまいますよね。また、初めて使う人は、おすすめのメーカーやお手入れの方法なども気になるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、揚げ物鍋の選び方やおすすめのメーカー、お手入れ方法などの情報を徹底解説!記事の後半では、最新の売れ筋商品ランキングをご紹介しています。これから揚げ物鍋の購入を検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事を監修した専門家

家庭料理研究家・フードコンサルタント
髙窪美穂子
ワインエキスパート(日本ソムリエ協会認定)/フードアナリスト(日本フードアナリスト協会認定)/食品衛生責任者

生産者を訪ね地球半周、食材選びと家庭料理のプロフェッショナル。身体によくて、ちゃんとおいしい家庭料理の「クッキングサロンM&Y」主宰。講演/レシピ連載/各種メディア活動も。著作に世界トップスリー受賞「ラクチン!お魚クッキング」ほか。オリジナル自社開発商品に天然だしの「おだしマジック!®️」シリーズ、北海道・せたなマーレ旭丸の人気商品「漁師の焙煎海老ラー油」などの商品開発も手がける。

小さい鍋が人気!揚げ物鍋の選び方

では早速、揚げ物鍋の選び方について説明いたします。どんな使い方をするかを考えながらチェックしていきましょう。

素材は5種類!特徴を理解して選ぶ

揚げ物鍋を選ぶ上ではじめにチェックしたいのが、本体に使用されている素材です。鉄製・ステンレス製・銅製・ホーロー製・アルミ製の5種類に分けられます。素材によってメリットや見た目が変わるため、特徴を理解して自分に合うものを選びましょう。

蓄熱性に優れ高温調理が得意な「鉄製」

蓄熱性に優れ高温調理が得意な「鉄製」

出典:amazon.co.jp

まず最初にご紹介するのは「鉄製」です。熱伝導率と蓄熱性に優れているため、油の温度を維持しやすく、高温調理が大得意。揚げ物の量が多い時や、短時間でパパッと揚げ物をしたいシーンで重宝します。

耐久性が高く、きちんと手入れすれば長期間使えるのも良いところ。さらに、種類が豊富で好みの商品を見つけやすい点や、リーズナブルで1,000円台で買えるものが多いなど、メリットが盛りだくさんです。

ただし、鉄製は錆びやすいので、使用後にはしっかりメンテナンスする必要があります。その際、洗剤や重曹の使用がNGで水洗いしかできないため、ベタベタ感が気になる人には不向きでしょう。

軽量で錆びにくく初心者にぴったりな「ステンレス製」

軽量で錆びにくく初心者にぴったりな「ステンレス製」

「ステンレス製」の揚げ物鍋は、軽くて扱いやすいのが特徴。洗うのが簡単で錆びにくい性質があることから、料理に慣れていないビギナーの人にぴったりです。耐久性にも優れているため、長く愛用できる商品をお求めの人にも向いています。

デメリットは、熱伝導率が低いこと。油の温度が上がりにくいので、急ぎで揚げ物したいシーンにはあまり向きません。また、熱ムラや焦げ付きが発生しやすい点は注意が必要です。

髙窪美穂子

多層構造のステンレス鍋は熱効率の高いものもあります。商品説明をチェックしてみましょう。

熱伝導率が高くプロの仕上がりを目指せる「銅製」

熱伝導率が高くプロの仕上がりを目指せる「銅製」

素材の中でもっとも熱伝導率が高いものが「銅製」です。業務用としてプロが使用することも多く、揚げ物をカラッと美味しく仕上げたい人におすすめ。点火と同時に素早く温まるため、さっと短時間で揚げ物をしたい時も活躍してくれます。見た目にも美しく、高級感があるのもメリットです。

一方、銅製は酸化しやすく、油を入れたまま放置しておくと劣化が進んでしまいます。使い終わったらすぐに油を移し変えて洗う必要があるため、こまめなお手入れが面倒な人は避けたほうが無難です。

焦げ付きにくく手入れが簡単な「ホーロー製」

焦げ付きにくく手入れが簡単な「ホーロー製」

出典:amazon.co.jp

蓄熱性・熱伝導率ともに優れた「ホーロー製」はとても使い勝手のよい素材です。内側が白いので、調理中に食材の揚がり具合を確認しやすく、揚げすぎを防げるのがポイント。ガラス質でコーティングされているため、汚れやにおいが移りにくく、お手入れが簡単です。

ただし、ホーロー製は衝撃に弱く、ぶつけたり落としたりすると欠けたり、割れたりしてしまうことも。取り扱いには気をつけましょう。また、急激な温度変化にも弱いので、熱いうちに水洗いしないよう注意してください。

関連記事:【レトロかわいい】ホーロー鍋おすすめ15選|IH対応・揚げ物ができるモデルも徹底紹介

使い勝手が良く時短調理もできる「アルミ製」

使い勝手が良く時短調理もできる「アルミ製」

出典:amazon.co.jp

「アルミ製」は金属の中でも特に軽く、取り回しの良さが魅力です。保温性がやや劣るので、温度を一定に保つのにまめな火加減の調整が必要になりますが、反面、熱伝導率が高いので短時間の調理に向いています。錆びにも強く手入れも簡単で、非常に使い勝手の良い素材といえるでしょう。

しかし、アルミ製の揚げ物鍋は販売数がとても少なく、理想的なサイズや形を選びにくいのがデメリット。またIHに対応していない商品が多いため、ガスコンロをお使いの人に向いています。

分量や人数に合わせて鍋のサイズを選ぶ

揚げ物鍋は小型なら直径14cm程度、大きいものは直径30cm以上とサイズ展開が豊富です。購入する際は、揚げ物の分量や食べる人の人数に合わせて、適切なサイズの商品を選びましょう。

少量の揚げ物には直径16~20cm

一人暮らしや少量の揚げ物には直径16~20cm

出典:amazon.co.jp

一人暮らしの人はもちろん、お弁当のおかずに少しだけ揚げ物をしたい人、少量の揚げ物を楽しみたい人には、直径16cmから20cm程度の揚げ物鍋がおすすめです。底面積が狭いと少しの油でもカラッと揚げることができ、油の節約にも繋がります。

直径16cm~20cmの揚げ物鍋は商品の種類が多く、素材やデザイン、機能などを選びやすいのがメリットです。晩御飯用に大きなサイズをお持ちの人でも、小型の揚げ物鍋を一台持っておくと、お弁当作りがラクになりますよ。

大量に揚げ物をすることが多いなら、直径20cm以上

ファミリー向けや大量に調理するなら直径20cm以上

出典:amazon.co.jp

揚げ物をたっぷり作ることが多く、揚げ物調理を1〜2回程度で終わらせたい場合は、大きめの揚げ物鍋を選びましょう。大きめの直径の鍋を選ぶと調理も楽で、出来上がった揚げ物も温かい間に楽しむことができます。

直径20cm以上の揚げ物鍋なら、天ぷらやコロッケ、から揚げをある程度まとめて揚げられて効率もアップ!家族の人数が4人以上の場合は直径22~24cmサイズがおすすめです。

関連記事:サクサクに仕上がる◎天ぷら粉おすすめ25選!揚げ方のコツやレシピも解説

鍋の深さや厚みをチェック

揚げ物が美味しく仕上がるかどうかは、鍋の深さや厚みが影響します。揚げ物がなかなか上手くできない人は、購入時に揚げ物鍋の深さと厚みに注目して選んでみてください。

深い鍋は保温力がありカラッと仕上がる

深い鍋は保温力がありカラッと仕上がる

出典:amazon.co.jp

揚げ物の仕上がりを左右するのが油の温度です。カラッと揚げるには、食材全体を油で覆える量が必要。鍋が浅いと油の量が少なく、鍋底に食材が付いて焦げ付く原因となるため、できるだけ深さのある揚げ物鍋を選ぶのがおすすめです。

油をたっぷり使用すれば保温力も上がり、食材を入れた時に油の温度が下がるのを防げます。たくさんの食材を揚げる時は、深い鍋に多めの油を入れて調理するよう心がけましょう。

髙窪美穂子

油の量が多いと揚げ物が面倒になる、とお考えの方は、保温力の高い鍋を選ぶのがおすすめです。油を使う量がそこまで多くなくても美味しい揚げ物ができますよ。

たくさん揚げるなら蓄熱性が高い厚みのある鍋を

たくさん揚げるなら蓄熱性が高い厚みのある鍋を

揚げ物鍋の厚みは、0.7~0.9mmの薄型のものから1.5mm以上の分厚いものまで商品によってまちまちです。厚みがある方が蓄熱性が高くなるため、日常的にたくさんの揚げ物をする人は、できるだけ厚みがある鍋を選びましょう。

ただし、当然ながら厚みに比例して重量も重くなり、取り扱うのが大変になります。力に自信がない人は、あまり重いものは避け、蓄熱性の高い鉄製やホーロー製を選ぶのがおすすめです。

IH?ガス火?対応熱源の確認を忘れずに

IH?ガス火?対応熱源の確認を忘れずに

揚げ物鍋の対応熱源も忘れずにチェックしておきましょう。特に自宅のキッチンがIHクッキングヒーターの人は、必ず確認してください。最近のモデルのほとんどがガス火とIHの両方に対応していますが、アルミ製などはIHが使えない場合もあるので注意が必要です。

便利な機能や付属品にも注目しよう

省スペースで効率よく調理できる「揚げ網付き」

出典:amazon.co.jp

最後に、揚げ物鍋に備わっている便利機能や付属品にも注目してみましょう。用途に見合う機能や付属品が付いていると、さらに使い勝手がよくなりますよ。

  • オイルポットを使うなら「注ぎ口付き」が便利
  • 揚げ物初心者に嬉しい「温度計付き」取り外しできるものがGOOD!
  • 省スペースで効率よく調理できる「揚げ網付き」
  • 油はねを防いで安全性を高める「オイルガード」

詳しくは記事後半でも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

髙窪美穂子

初心者の方には、扱いやすい多層構造のステンレス鍋でテフロン加工がないもの。そして、鍋のどの場所でも油の温度が一定になりやすい、平らな底の鍋を選ぶことをお勧めしています。

専門家おすすめの揚げ物鍋

この記事を監修した、家庭料理研究家の髙窪美穂子さんおすすめの揚げ物を鍋をご紹介します。

【一人暮らしにも!】小さい揚げ物鍋おすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格本体サイズ鍋の直径重量容量材質対応熱源付属機能
富士ホーロー 角型天ぷら鍋¥4,950 楽天市場AmazonYahoo!25×14.5×9cm(幅×奥行×高さ)20cm約1.02kg1.8Lほうろう用銅板ガス火・IH・シーズ・ハロゲン・エンクロ・ラジエントバット・揚げ網・温度計
和平フレイズ 天ぷら鍋 角形 RB-2699¥1,869 楽天市場AmazonYahoo!240×143×80mm(幅×奥行×高さ)200mm400g1.9L鉄(シリコン樹脂塗装)ガス火・IH
藤田金属 ふたつき鉄製揚げ鍋¥8,900 楽天市場AmazonYahoo!18cm:18×9cm(幅×高さ) 13cm:13×9cm(幅×高さ)18cm:17.5cm 13cm:13cm18cm:915g 13cm:485g18cm:1,070mL 13cm:-鉄製(メッキ加工)ガス火・IH揚げ網・注ぎ口
富士ホーロー 2WAY ホーロー片手天ぷら鍋楽天市場¥4,280 AmazonYahoo!33×16.5×13.5cm(幅×奥行×高さ)16cm0.78kg1.6Lほうろう用鋼板オール熱源対応オイルガード・温度計
アーネスト 天ぷら鍋 3点セット A-77360楽天市場¥3,017 AmazonYahoo!28×20×12cm(幅×奥行×高さ)18cm1.04kg2.0L鋳鉄オール熱源揚げ網
パール金属 プチクック ホーロー 天ぷら鍋 ブラウン HB-1680楽天市場¥2,230 AmazonYahoo!20.5×16×10.5cm(幅×奥行×高さ)16cm0.51kg1.7Lほうろう用鋼板オール熱源対応揚げ網
ビーワースリテール 揚げ鍋¥3,850 楽天市場AmazonYahoo!22×17.2×8cm(幅×奥行×高さ)16cm0.47kg1.4Lガス火・IH揚げ網・注ぎ口
杉山金属 ミニミニ天ぷら角型楽天市場¥2,812 AmazonYahoo!24×13×8cm(幅×奥行×高さ)-0.99kg-ステンレス鋼・スチールオール熱源対応揚げ網
アーネスト 取っ手も場所を取らない 油(ユウ)ターン A-76826¥4,199 楽天市場AmazonYahoo!19×14×15.5cm(幅×奥行×高さ)14cm0.31kg1.3Lステンレス鋼ガス火・IH揚げ網
パール金属 オベ・フラ お弁当用鉄製蓋付両手フライ鍋 HB-283楽天市場¥1,390 AmazonYahoo!18.5×16×12cm(幅×奥行×高さ)16cm0.46kg-オール熱源オイルガード・注ぎ口
富士ホーロー 両手天ぷら鍋 CTP-16W楽天市場¥3,960 AmazonYahoo!24×16×10.5cm(幅×奥行×高さ)16cm0.72kg1.6Lほうろう用鋼板ガス火・IH・オーブン・シーズ・ハロゲン・エンクロ・ラジエントオイルガード・温度計
パール金属 ブレイブ 鉄製蓋付片手天ぷら鍋 H-7891楽天市場¥1,223 AmazonYahoo!28×16.5×14cm(幅×奥行×高さ)16cm0.48kg1.4Lガス火・IHオイルガード・注ぎ口

【一人暮らしにも!】小さい揚げ物鍋おすすめ人気ランキング12選

【ファミリー向け】大きい揚げ物鍋人気ランキング比較一覧表

商品最安価格本体サイズ鍋の直径重量容量材質対応熱源付属機能
富士ホーロー 天ぷら鍋 TP-24楽天市場¥3,609 AmazonYahoo!32×26.5×10.5cm(幅×奥行×高さ)24cm1.22kg2.8Lホーロー用鋼板ガス火・IH揚げ網・注ぎ口
パール金属 天ぷら鍋 BLKP AZ-5037楽天市場¥1,719 AmazonYahoo!29×21×10.5cm(幅×奥行×高さ)20cm0.71kg2.4Lオール熱源対応注ぎ口・オイルガード・温度計
ヨシカワ 味楽亭II SJ1024楽天市場¥3,889 AmazonYahoo!28.4×22.2×13.4cm(幅×奥行×高さ)20cm1.32kg-オール熱源対応揚げ網・注ぎ口・温度計
貝印 両手天ぷら鍋 DZ-5847楽天市場¥1,573 AmazonYahoo!28.5×21.3×10.5cm(幅×奥行×高さ)20cm0.72kg-直火・IHオイルガード・注ぎ口・温度計
タマハシ 食彩亭 バット蓋付天ぷら鍋 TP-7¥3,480 楽天市場AmazonYahoo!31×22.6×13.6cm(幅×奥行×高さ)20cm1.3kg2.6Lオール熱源対応揚げ網・温度計
和平フレイズ ラバーゼ 鉄揚げ鍋セット LB-098楽天市場¥14,106 AmazonYahoo!28.9×22.5×13.8cm(幅×奥行×高さ)22cm1kg2.5L鉄ブルーテンパーオール熱源対応揚げかご・油はね防止ネット
和平フレイズ 天ぷら鍋 TM-9467楽天市場¥2,302 AmazonYahoo!28.7×22.8×13.2cm(幅×奥行×高さ)20cm1.3kg2.2Lオール熱源対応揚げ網・注ぎ口・温度計・オイルガード
和平フレイズ 天ぷら鍋 AR-7003楽天市場¥827 AmazonYahoo!20.8×28.5×8.9cm(幅×奥行×高さ)20cm0.59kg2.4Lオール熱源対応揚げ網・注ぎ口
クラスフィル 天ぷら鍋¥3,510 楽天市場AmazonYahoo!33.4×26.3×15cm(幅×奥行×高さ)26cm1.78kg3.7Lオール熱源対応注ぎ口・オイルガード
ウルシヤマ金属 ステンレス揚げ鍋¥3,080 楽天市場AmazonYahoo!27.8×22.2×10.5cm(幅×奥行×高さ)22cm0.67kg2.6Lステンレス鋼オール熱源対応揚げ網・注ぎ口

【ファミリー向け】大きい揚げ物鍋人気ランキング10選

揚げ物鍋のおすすめ人気メーカー

鉄製の揚げ鍋が豊富な「パール金属」

日本を代表するキッチンウェアメーカーのパール金属。揚げ鍋は商品のラインナップが豊富で、低価格商品からハイエンドモデルまで、幅広く展開しています。小型で安いものは1,000円程度で購入できるため、新生活でできるだけ予算を抑えたい人にぴったりです。

また、金属加工の老舗として知られる新潟県・燕三条のメーカーだけあって、鉄製の揚げ鍋を多く取り扱っています。一人暮らしやお弁当作りにちょうどいいミニサイズの鉄鍋を安く買いたいなら、パール金属をチェックしてみてくださいね。

欲しい揚げ物鍋がきっと見つかる「和平フレイズ」

和平フレイズは、フライパンや鍋を主力商品とする調理用品メーカー。料理をするのが楽しくなるような、おしゃれで機能的なアイテムを多数展開しており、デザイン優先で選びたい人におすすめです。大ヒット商品となった平野レミさん監修の「レミパン」は、和平フレイズが企画・販売しています。

揚げ鍋は、両手タイプや片手タイプ、蓋付き、温度計付きなど種類や機能がとっても充実。純銅製の鍋や串揚げ専用鍋なども販売しており、幅広い層のニーズに対応が可能です。いろいろな種類を比較したい人は、和平フレイズから選んでみてはいかがでしょうか。

フランス生まれのおしゃれなブランド「ティファール」

ティファールは1960年代にフランスで誕生した調理器具メーカー。世界で初めてふっ素樹脂加工の調理器具を発明したメーカーでもあり、フライパンや鍋の品質が高く評価されています。フランス生まれだけあり、洗練されたデザインも魅力の一つです。

ティファールから揚げ物専用の鍋は販売されておりませんが、揚げ物ができる調理家電「アクティフライ」が人気です。ごく少量の油で調理するフライヤーで、面倒な油の処理も不要。油のカロリーが気になるヘルシー志向の人におすすめします。

髙窪美穂子

深めで保温性の高い鍋を選ぶことが、油はねしにくく、カラッとおいしい揚げ物を仕上げるための第一歩です。

揚げ物鍋のおすすめ機能

オイルポットを使うなら「注ぎ口付き」が便利

出典:amazon.co.jp

使い終わった油を再利用するなら、オイルポットが欠かせません。オイルポットに油を移し替える際、注ぎ口が付いているとラクに作業できますよ。

注ぎ口にもさまざまな形状がありますが、できるだけくぼみが深いものの方が液だれしにくいのでおすすめです。

揚げ物初心者に嬉しい「温度計付き」

揚げ物初心者に嬉しい「温度計付き」

出典:amazon.co.jp

揚げる食材によって適温が変わるため、油の温度管理はとっても重要。料理上級者の人は様子を見ながら判断できますが、揚げ物に慣れてない人には温度計があると心強いです。油の温度が高すぎて焦げたり、温度が低くてべちゃっと揚がったりするのを防ぐことができ、成功率がアップしますよ。

編集部

揚げ物に慣れている人は温度計が邪魔に邪魔に感じる場合もあるので、取り外しできるタイプが理想です。

省スペースで効率よく調理できる「揚げ網付き」

省スペースで効率よく調理できる「揚げ網付き」

出典:amazon.co.jp

鍋のフチに揚げ網を引っ掛けられるものや、蓋の裏側が揚げ網になっているモデルは、引き揚げた食材をそのまま油切りできて大変便利です。油切り用のバットやお皿を用意する必要がなく、切った油がそのまま鍋に戻るので経済的。省スペースで揚げ物ができ、後片付けもラクチンと良いことだらけです。

ただし、鍋の真上で油切りをするタイプは乗せられる数に限りがあります。たくさん調理する場合は、油切り用のバットやお皿が必要なので、少量の揚げ物に向いている機能といえます。

油はねを防いで安全性を高める「オイルガード」

油はねを防いで安全性を高める「オイルガード」

出典:amazon.co.jp

揚げ物が苦手な人は多いとおもいますが、その理由として油はねによる火傷やキッチンの汚れが挙げられるのではないでしょうか。

オイルガードが付いている揚げ物鍋であれば、油の飛び散りを押さえることができ、安全性が高まります。鍋全体がカーブして油はねしにくくなっているものや、オイルガードを取り付けるタイプがあるので、使いやすい方を選んでみてくださいね。

揚げ物鍋の使用後の処理と手入れ方法

使い終わった油はどう処理すればいい?

使い終わった油はどう処理すればいい?

揚げ物をして使い終わった油をそのまま水道に流すのはNGです。海や川の環境汚染に繋がるだけでなく、自宅の配管が故障する原因となります。使用済みの油の正しい処理方法をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

ビニール袋や紙パックを利用する

ビニール袋や紙パックに、新聞紙やキッチンペーパーなどの紙類を細かく切って投入し、水を染みこませておきます。使用後の油を入れたらしっかり口を閉じ、燃えるゴミとして処分してください。

編集部

油を投入する時はしっかり冷ましてから行いましょう!

凝固材を利用する

より簡単に処理したい人には、市販の凝固材を使う方法がおすすめです。油の熱が下がらないうちに凝固材を投入してかき混ぜれば、放置している間に固まります。完全に固まったら揚げ鍋から取り外し、ビニール袋に入れて燃えるゴミとして処分しましょう

凝固材の代わりに、小麦粉や片栗粉で固める方法もおすすめです。油と同量の小麦粉または片栗粉を入れてかき混ぜ、冷めて固まったらビニール袋に入れて燃えるゴミに出してくださいね。

揚げ物鍋の汚れの落とし方やお手入れ方法

揚げ物鍋の汚れの落とし方やお手入れ方法

使い終わってギトギトになった揚げ物鍋、どう洗うのが正解なのかわからない人も多いのではないでしょうか。一般的な揚げ物鍋の洗い方やお手入れ方法をご紹介しますので、チェックしてみましょう。

キッチンペーパーで汚れを拭き取る

残った油の処理が終わったら、表面についた油や汚れをキッチンペーパーで拭き取ります。

汚れがそこまで酷くない場合は、洗わなくともキッチンペーパーで拭き取るだけで十分です。ただし、そのまま放置しておくと油が酸化するため、長期間揚げ物をする予定がない場合はきちんと洗っておく方が無難です。

お湯につけて洗剤で洗う

キッチンペーパーで汚れを軽く落としたら、揚げ鍋をしばらくお湯に浸けておき、普通の鍋と同じように洗剤で洗いましょう。

ただし、鉄製の鍋は洗剤で洗うのはNG!

鉄の揚げ鍋は表面に油をなじませてコーティングしながら使用するため、うっかり洗剤で洗い落とさないよう注意が必要です。鉄製の鍋を洗う時は、お湯とタワシでゴシゴシ洗うようにしましょう。

頑固な汚れは重曹を使用する

焦げ付きなど洗剤では落としきれない汚れには、重曹が有効です。アルカリ性の重曹が酸性の油を中和し、汚れを落としやすくしてくれます。

  • 重曹を使った汚れの落とし方
  • STEP.1
    お湯に重曹を入れる
    揚げ鍋にお湯を入れ、重曹を大さじ4~5杯溶かします。
  • STEP.2
    10分間火にかける
    火にかけて沸騰させ、10分間ほど煮立たせたら火を止めて放置します。
  • STEP.3
    スポンジで汚れを落とす
    少し冷めたらスポンジで汚れをこすって落としましょう。
  • STEP.4
    クレンザーを使ってみよう
    上記の手順で落ちない場合は、スポンジにクレンザーをつけて少しずつこそげ落としてください。
注意
鉄製とアルミ製の揚げ鍋に重曹は使用できません。鉄製はお湯とたわしで、アルミ製はクレンザーとスチールたわしで汚れを落としましょう。

揚げ物で使う油と油の処理ついて 専門家:髙窪美穂子さんのコメント

そもそも揚げ物を作るときに酸化しにくい油を使えば、複数回使えるので経済的です。しかも油の処理の負担も少なくなるのでお勧めです。
私の場合はこの20年以上、揚げ物全般、安価なEXVオリーブオイルを使っています。
また多層構造のステンレス製・深めの鍋に少なめの油で、揚げ物をしています。

オリーブオイルは煙が出るほどの高温にしなければ、酸化しにくい食用油のひとつで、揚げ物がパリッと仕上がります。
使い回しができるので、私の場合は油が熱いうちでも入れられる琺瑯のオイルポットで保存、少量で揚げることを数回繰り返します。

揚げ物が終わったときにほとんど油がない状態になるタイミングで、キッチンペーパーで油を拭き取って処理は終了、ということがほとんどなので、油の処理のストレスも最小限。ちょっと油が残っている場合でも、もともと使う油の量が少ないので、ゴミ袋に新聞紙やキッチンペーパーを適宜入れて油を吸わせながら処理すればすぐなので、簡単です。

揚げ物鍋の関連商品

油をリサイクルできるオイルポット

食材や調理方法によっては、使用後の油がまだまだきれいな場合もありますよね。一度使った油をそのまま捨てるのはもったいない!専用のオイルポットに移しておけば、酸化を防ぎながら保管できます。揚げ物の頻度が多い家庭には必須のアイテムです。

関連記事:残った油を再利用!オイルポットおすすめ20選!密閉性・酸化防止が叶うポットも紹介

油の飛び散りを防ぐ油はねガード

揚げ物をしているとどうしても気になるのが、油の飛び散りですよね。最近の揚げ鍋はオイルガード機能付きのモデルが多いものの、完全に油はねを防ぐことは難しいでしょう。壁や床についた油を拭き取るのが面倒な人には、油はねガードの使用をおすすめします。

関連記事:【コンロを綺麗に保つ】油はねガードおすすめ18選|おしゃれ・ガラス・折りたたみなど

使い終わった油の処理に便利な凝固剤

汚れて再利用ができない使用後の油は、凝固材があればラクに処理できます。凝固材を溶かして固めるだけなので、使い方はとっても簡単!燃えるゴミとして捨てられます。1包みで約600mlの油を捨てられるものが主流なので、油の量が多い時は2包み以上使用してくださいね。

揚げ物鍋のよくある質問

揚げ物鍋の代用品としてフライパンは使えますか?

フライパンで揚げ物をする人も多くいますが、厚みのある食材は火が通りにくく、浅型なので油はねを防ぐことができません。

少量の油で揚げ焼きをするならフライパンでもOKですが、本格的に揚げ物をするのであれば専用鍋の使用をおすすめします。

ニトリや無印で揚げ物鍋は購入できますか?

ニトリでは「天ぷら鍋」の名称で数点販売しておりますが、無印良品では揚げ物専用の鍋は確認できませんでした。

揚げ物鍋の人気ブランドを教えてください

おすすめのメーカーで紹介した「パール金属」「和平フレイズ」「ティファール」のほか、「ヨシカワ」「富士ホーロー」「アーネスト」などが人気です。

揚げ物鍋おすすめまとめ

この記事では、揚げ物鍋の選び方やおすすめのメーカー、お手入れ方法などの情報と売れ筋ランキングを中心にお届けしました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしてみましょう。

揚げ物鍋の選び方まとめ
  • 揚げ物鍋の素材は5種類!特徴を理解して選ぶ
  • 分量や人数に合うサイズのものを選ぶ
  • 鍋の深さと厚みによって仕上がりが変わる
  • ガス火かIHか対応熱源の確認も忘れずに
  • 付属品や便利機能があるとより快適に使える

なお、今回は揚げ物鍋について詳しくご紹介しましたが、別記事でも暮らしに役立つキッチン家電・用品の情報をたくさん掲載しています。興味のある人は、ぜひ併せて読んでみてくださいね。

関連記事:【内釜外せる・洗えるタイプも】電気フライヤーおすすめ17選|デメリットは?ノンオイル型も紹介

関連記事:【プロ級チャーハンも作れる】中華鍋おすすめ20選 |簡単レシピやお手入れ方法も

関連記事:【購入者の本音口コミ】ホットクックおすすめ6選|まずいって本当?後悔しない選び方

関連記事:【一人暮らし向けやIH対応も】雪平鍋おすすめ15選|メリットやお手入れ方法も紹介

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー