【2023年最新版】ゲーミングキーボードおすすめ15選と特徴・選び方を徹底解説

ゲーミングキーボード おすすめ

人気のFPSやMMOといったパソコンゲームを快適にプレイするなら、プロゲーマーも使用するゲーミングキーボードの使用がおすすめです。

引用:Amazon

ゲーミングキーボードは多くのメーカーから様々な種類や機能の製品が出ていて、どれを買ったらいいか迷ってしまうと思います。

そこで今回はPicky’s編集部でAmazonや楽天のランキングを参考に、売れ筋・おすすめのゲーミングキーボードをカテゴリー別に3個ずつ、計15種類紹介します。

あわせて「ゲーミングキーボードと普通のキーボードが何が違うの?」とか「何を基準に選んだらいいの?」といった疑問についても解説しています。

ゲームを頻繁にプレイする方、ゲーミングキーボードの導入を考えている方は是非読んでみてください。

この記事を監修した専門家

FPSゲーマー兼ガジェットレビューYouTuber
しるび
某オンラインシューターゲームではトップクラスのランカーとしても活躍。FPS歴は20年以上のガチゲーマー。その経験を活かし、ゲーマー向けのライターやガジェット専門のレビューYoutubeとして活動中。

YouTube, WEBページ

※専門家は本記事の人気ランキング商品の選定には関与しておりません。

人気沸騰中 ゲーミングキーボードとは?

ゲーミングキーボードとはその名の通り、人気のfortnite(フォートナイト)やAPEX・PUBGなどのゲームを快適にプレイするのにおすすめのゲーム専用キーボードです。

仕事などで使う普段使いのキーボードとの主な違いは以下の通りです。

  • マクロキーなど様々な特殊機能が付帯
  • 長時間操作しても疲れない
  • LEDバックライトで光る

ゲーミングキーボードは複雑な操作を必要とするゲーム用に作られていますので、一般のキーボードでは使わない機能がたくさん盛り込まれています。

これについては選び方で後述しますが、ボタン同時押しに対応していたり、1つのボタンに複雑な操作を割り当てて記憶させることができるといった機能です。

また、長時間プレイすることが多いゲームを快適にプレイするため、疲れにくい構造になっていたり、キーボードそのものの耐久性が高く長寿命であることも多いです。

ひとことメモ
気分を挙げるため、また暗い場所で作業しやすいようにキーボード自体が虹色に光ったりと、おしゃれでかっこいいデザインも魅力です

しるび

ゲーミングキーボードは機能面だけでなく、デザインも特徴的なものが多いです。最近はゲーム配信や実況といった顔出しするプロゲーマーも増え、配信画面に映ることも多くなりました。LEDによるイルミネーションなど見た目もゲーミングキーボード選びの重要な要素となってきています。

ゲーミングキーボードを買うメリット

ゲーミングキーボードを買う利点・メリットは以下の通りです。

  • ロールオーバーやマクロキー設定でゲームが快適に、素早くプレイできる
  • ライトが光るので暗い部屋でのプレイがしやすく、テンションも上がる
  • 打鍵感や使い心地の選択肢が広く自分好みのものが見つかる

ロールオーバーやマクロキー設定でゲームが快適に、素早くプレイできる

ゲーミングキーボードには、同時押しに対応したロールオーバー機能やマクロキーをカスタム設定して、ゲーム操作を素早く、また快適にプレイできる機能が搭載されています。

また入力を素早く検知して反応速度を向上させるものが多いです。

ひとことメモ
複雑な操作が多く、またスピード勝負なことも多いゲームでは最強の機能が備わっています

ライトが光るので暗い部屋でのプレイがしやすく、テンションも上がる

ゲーミングキーボードは普通のキーボードと違って七色や綺麗な白色ライトが搭載されているものも多く、手元が明るくなってプレイしやすく、またテンションも上がります。

引用:Amazon

ただ手元が光ると集中できない方もいるので、光り方が気にいらないとか、光らせる必要性を感じない場合、光らせないよう消す設定も可能です。

打鍵感や使い心地の選択肢が広く自分好みのものが見つかる

ゲーミングキーボードはプレイするゲームの種類によって求められる性能が異なります。

例えば0.1秒が生死を分けるFPSのようなゲームでは反応の早いキーボード、チャットしながらプレイするMMOなら音が静かな静音設計なキーボード、といったようにです。

  • 「パンタグラフ式」なのか「メンブレン式」なのか「メカニカル式」なのか
  • メカニカル式なら「赤軸」なのか「黒軸」なのか「茶軸」なのか

単語については選び方の項で詳しく解説しますが、ゲーミングキーボードは打ち心地に関わるこれらの選択肢が広く、自分好みのキーボードを見つけやすいメリットがあります。

ひとことメモ
初心者では何のことかわからないと思いますが、慣れてくると色々と使い心地に不満が出てくると思います。そんな時にこの記事を思い出してください

ゲーミングキーボードを買うデメリット

ゲーミングキーボードのデメリットは以下の通りです。

  • 普通のキーボードより相場が高い
  • 選び方や操作方法が複雑
  • 人によっては不要な機能がある

普通のキーボードより相場が高い

ゲーミングキーボードは多機能な分、通常のキーボードに比べてやや値段が高めです。

もちろんゲーミングキーボードも普通のキーボードもピンキリですが、同じ程度の性能ならわずかにゲーミングキーボードのほうが高いです。

ひとことメモ
とはいえ、1万円以下、5000円以下の安いゲーミングキーボードもあるのでそれほど心配しなくても大丈夫です

選び方や操作方法が複雑

ゲーミングキーボードは買うときも構造やキースイッチの違いなど非常に豊富な選択肢があり、また多機能なためどうしても選び方や操作方法が複雑になってしまいます。

本当に自分に合ったものを選んだり、使いこなすには少し知識が必要です。

ひとことメモ
もちろんその分慣れてしまえば非常に快適なのですが、やはりハードルの高さは否めません

人によっては不要な機能がある

ゲーミングキーボードは多機能ですが、その分人によっては不要と思われる機能もあります。

例えば光る機能は多くのゲーミングキーボードに搭載されている機能ですが、「光らせる意味が分からない」とか「邪魔」とか「ダサい」といった声があります。

ゲーミングキーボードを買うと不要な機能、使わない機能が付いてくる場合がある点もデメリットです。

しるび

ゲーミングキーボードを導入する最大のメリットはズバリ「高速入力性」にあります。

他のプレイヤーより少しでも速く入力できればその分有利に働くからです。対戦ゲームにはとても重要な要素です。

ゲーミングキーボードは対戦ゲーム以外にも相性が良く、沢山のキーを同時入力できるマクロ機能はMMORPGなどで活躍します。

最近はお手頃なゲーミングキーボードも増え、自分にあったキーボード選びがしやすくなりました。その反面、種類が多すぎてわかりにくくなってしまいました。次項にて説明します。

ゲーミングキーボードの選び方 6つのポイント

    ゲーミングキーボードを選ぶときの6つのポイントについて解説していきます。

    1. 機能性
    2. 大きさ
    3. キーボード構造
    4. キースイッチの種類
    5. デザイン
    6. 左手デバイスという選択肢も

    機能性

    ゲーミングキーボードには、通常のキーボードにはないゲームを有利に、快適にプレイするための様々な機能が付帯しています。

    マクロキー

    マクロキーとは1つのキーに色々な操作方法を覚えさせ、1つのキーを押すだけで複雑な動作や機能を使えるようにする機能の事です。

    例えば「このボタンを押すだけでチャットに【こんにちは】と入力され相手に挨拶ができる」といった設定が可能です。

    使い方に慣れてくれば複雑なマクロを組んで、手動では成功率の低い複雑な一連の動作も1つのキーで確実に認識させることができます。

    ただしゲームによってはこのマクロキーによる操作を禁止していたり、アンチチートツールに引っかかって規約違反になる可能性もあるので注意が必要です。

    Nキーロールオーバー

    Nキーロールオーバーとは「キーを同時押しした時、何個まで正しく認識するか」を表した機能です。

    認識する数によって「3キーロールオーバー」「6キーロールオーバー」「全キーロールオーバー」などと呼びます。

    引用:Amazon

    ゲームでは通常の文章作成では使用しない「複数キー同時押し」という操作が頻繁に発生しますが、この時Nキーロールオーバー機能が無いとすべてのキーを正しく認識しません。

    例えば「3個同時押しまでしか認識しない3ロールオーバー」のキーボードの場合、「1と2と3と4」を同時押しした場合、4が認識されません。

    キー同時押しはゲームによっては必須操作で、使えないと大きく不利になることがあるため必ずこのロールオーバー機能は確認しましょう。

    ひとことメモ
    全キーロールオーバーの製品が一番良いですが、ゲームによって必要なキー数は違うためゲームに合ったロールオーバー機能の機種を購入しましょう。

    アンチゴースト

    アンチゴーストとは、「誤入力認識対策機能」の事で、ボタン同時押しによる誤入力を防ぐ機能です。

    例えばゲーム中の操作で多い「複数キー同時押し」をすると、通常のキーボードだと「押した覚えのないキーが認識される(ゴースト)」という誤入力現象が起こります。

    ゲーミングキーボードにはこの「ゴースト」を防止する機能が付いています。

    先ほどの「認識されない現象を防ぐNキーロールオーバー」と「誤認識を防ぐアンチゴースト」の2つが揃うことで正確な操作が可能になります。

    ひとことメモ
    ゲーミングキーボードのほとんどのこれらの機能は付いていますが、間違って「光るだけのゲーミングキーボード風」製品を買わないよう、一応確認しておきましょう

    キーボードの大きさ

    ゲーミングキーボードは大きく分けて3種類の大きさがあります。

    • フルサイズキーボード
    • テンキーレスキーボード
    • コンパクトキーボード

    通常のキーボードサイズは下の写真のようなフルサイズキーボードです。

    引用:Amazon

    フルサイズキーボードの右側についているテンキー部分をカットしたものが、以下の写真のようなテンキーレスキーボードです。

    引用:Amazon

    ゲーミングキーボードで最も人気のサイズはこのテンキーレスサイズです。FPSなどのゲームではマウスを沢山動かすため机の上のスペースを少しでも広く確保した方が有利です。フルサイズのキーボードだと横に長過ぎるのです。

    フルサイズキーボードは、キーが沢山必要なMMORPGといった種類のゲームに向いています。

    しるび

    テンキーレスサイズを更に小さくしたコンパクトキーボードというジャンルもありますが、必要なキーが更に削られているため初心者にはオススメしません。

    キーボード構造

    ゲーミングキーボード含め、キーボードには構造の違いによって数種類の構造があり、それぞれ打鍵感やタイピング音などに特徴があります。

    キーボードの主な構造種類
    • メンブレン式
    • パンタグラフ式
    • メカニカル式(接点接触型
    • 静電容量無接点方式

    自分のプレイしたいゲームに合わせた特徴のキーボード構造を選びましょう。

    例えばMMOなどボイスチャットが多いゲームで音のうるさいキーボードだと、周りに迷惑をかける可能性があります。

    素早い操作が求められるFPSなどの場合、入力反応が0.001秒でも早いキーボードの方がゲームを有利に進められます。

    キーボードのキー構造種類 特徴
    メンブレン式 深めのストロークでしっかりとした「押した感」が得られ、打鍵音も比較的静か。何よりも価格が安く手軽に買える。
    パンタグラフ式 ノートパソコンなどに採用されているフラットで薄いタイプ。浅いストロークで軽快なタイピング、静かな打鍵音が特徴だがゲーミングではあまり見かけない。
    メカニカル式(接点接触型) 入力を素早く認識するので、反応速度が要求されるゲーミングキーボードの多くに採用されている。スイッチの種類で好みの特徴を選べる。やや高価。
    静電容量無接点方式 打鍵感が滑らかで疲れにくく、長寿命と全てのキーボードのメリットを併せ持つ最高級キーボード構造。売っている店が少なく価格もかなり高価。

    ゲーミングキーボードの場合、安価で使いやすいメンブレン式と、スイッチの種類で好みのタッチを選べるメカニカル式が一般的です。

    静電容量無接点方式は製品が少ないため選択肢があまりなく、価格も高価ですが性能は非常に高いのでヘビーユーザーに好まれています。

    FPSなどの反応速度が重要なゲームは入力反応が高いメカニカル式や静電容量無接点方式、MMOなどには静かでチャットしやすいメンブレン式が良いでしょう。

    ひとことメモ
    中には自分好みのキーボードを自作する方もいます

    キースイッチ

    メカニカル式のゲーミングキーボードは「軸」によって特性が変わります。

    この軸とは、分解しないと見れませんがキーボードのキーの下に使われているカラフルな部品スイッチの事で、この色ごとに特性や特徴が変わります。

    引用:Amazon

    この軸は数十種以上と非常に多くの種類があり、それぞれタイプ感やキーストロークの感触、打鍵音の大きさなどが異なります。

    全部は紹介しきれないので、代表的な色軸のみ紹介します。

    主な軸の名前一覧 特徴
    赤軸 基本の軸で滑らかなタイプ感を得られる初心者向け
    青軸 打音が大きいが、カチャカチャと爽快なタイプができる軸
    黒軸 しっかりとしたうち心地で、タイピングの強い人の指が疲れない軸
    銀軸 浅い押し位置で入力を認識するスピード特化のゲーマー向きの軸
    ピンク軸 静音性に重点を置いて作られており、静かな場所でのタイピングに最適な軸
    茶軸 打った際、わずかな引っ掛かりがあって「押した感」が得られる軸
    その他の軸の色
    • 黄軸
    • 紫軸
    • オレンジ軸
    • 緑軸

    このように軸は何十種類もあり、自分好みの軸を搭載した機種を買うことで打ちやすさやストレスは格段に変わってきます。

    軸には主に「CHERRY社のCHERRY MXスイッチ」「Razer(レイザー・レーザー)社のメカニカルキースイッチ」がありますが、色の特徴はほぼ共通です。

    デザイン

    ゲーミングキーボードは性能はもちろん、バックライトがレインボーに光るなど、見た目を重視したものも多く発売されています。

    ゲームをする方は長時間使う事も多いと思いますので、自分好みのデザインや光り方を変更できるものなどデザインで選んでもいいでしょう。

    引用:Amazon

    例えば、varmiloというブランドから発売されている「桜」はホワイト(白色)×ピンク(桜色)の美しいカラーとデザインで女性からも人気です。

    ひとことメモ
    知識が増えてくれば、キーキャップやカバーを変えて完全に自分好みのデザインにカスタマイズすることもできます

    左手デバイスという選択肢も

    ゲーミングキーボードの中には「左手デバイス(片手デバイス)」という種類もあります。

    引用:Amazon

    片手キーボードとはその名の通り、キーボードを省略してコンパクトな小さいサイズにして片手で操作できるようにしたゲーミングキーボードの事です。

    単純にキーボードを省略したタイプや、コントローラースティックとショートカットキーで自由にキーの割り当てを行うことができるタイプがあります。

    そもそもゲームによってはフルサイズキーボードのキー全て(テンキー含む)必要ない場合もあります。

    複雑な操作や文章チャットが必要ないゲームなら少ないキーや、使うコマンドだけ登録させておける片手キーボードで用が足ります。

    左手で片手キーボードを使い、右手をフリーにしてゲームのエイム(照準)に集中することで操作精度が向上します。

    片手ゲーミングキーボードは左手用が一般的ですが、ごく一部左利き用の右手用もあります。

    初心者はキーボードと同じボタン配置の「WASD」タイプを購入し、慣れてきたら使えるキーが多くなる「ESDF」タイプの購入も検討しましょう。

    ひとことメモ
    この他にもゲームに向いた特殊なキーボードが多数あり、ミニサイズの60%キーボードや分離できるタイプのキーボードも人気です

    しるび

    ゲーミングキーボード選びの三大要素は「種類」と「軸」と「大きさ」。

    ズバリ「メカニカル」「赤軸」「テンキーレス」を兼ね備えたモデルがオススメです。

    メカニカルキースイッチは一般的なキーボードに使われるメンブレンキースイッチよりも連続入力性、打鍵感、耐久性で優れており、長く使えてゲームでも有利なメカニカルキーボードがオススメです。

    最初にオススメの軸は「赤軸」。癖が少なくメンブレンのようなゴム感もなくスコスコとした軽快な打鍵感です。音も青軸ほど大きく無いので環境に左右されにくいです。静音性を重視するならば静音赤軸という選択肢もあります。

    テンキーレスのゲーミングメカニカルキーボードは色々なメーカーから出ているのでテンキーレスモデルが導入しやすいでしょう。

    専門家おすすめのゲーミングキーボード

    大人気!売れ筋ゲーミングキーボードおすすめ3選

    ここからは編集部が厳選したおすすめゲーミングキーボードをカテゴリー別に紹介していきます。

    ※専門家は本記事の人気ランキング商品の選定には関与しておりません。

    まずは、多くの人が購入しているランキング上位、売れ筋のゲーミングキーボードを3つ紹介します。

    売れ筋ゲーミングキーボードの比較一覧表

    商品最安価格接続タイプキー構造/スイッチ
    [SteelSeries] Apex Pro JP ゲーミング キーボード 有機ELディスプレイ搭載楽天市場¥25,190 AmazonYahoo!USBメカニカル/OmniPoint
    [Corsair(コルセア)] K65 RAPIDFIRE KB356 CH-9110014-JP ゲーミングキーボード楽天市場¥11,295 AmazonYahoo!USBメカニカル/銀軸
    [Logicool] G PRO X G-PKB-002 ゲーミングキーボード GXスイッチ クリッキー楽天市場¥23,000 AmazonYahoo!USBメカニカル/青軸(入れ替え可能)

    コスパ重視!激安ゲーミングキーボードおすすめ3選

    1万円以下で買える、コスパ最強の格安、最安値ゲーミングキーボードを3つ紹介します。

    安いとはいえ「安物」ではなく、ゲーミングキーボードとしての必要な機能・性能を満たした「コスパ最強」の機種です。

    初心者の方はまずは入門編として、このあたりの機種でゲーミングキーボードに慣れるのも良いと思います。

    激安ゲーミングキーボードの比較一覧表

    商品最安価格接続タイプキー構造/スイッチ
    [Riitek] ゲーミングキーボード有線 106キー 19キー楽天市場¥1,999 AmazonYahoo!USBメカニカル式
    [NPET] S20 ゲーミングキーボード マウスセット 4階段DPI キーキャップ付き楽天市場¥2,479 AmazonYahoo!USBメンブレン式
    [HOKONUI] G38 (ZK-G038) ゲーミングキーボード 106キー 6種類LED色変え楽天市場¥1,980 AmazonYahoo!USBメカニカル式

    おしゃれ&かわいい!個性派ゲーミングキーボードおすすめ3選

    個性派なデザインが多いゲーミングキーボードは見た目にこだわって選んでも楽しいです。

    ここではかっこいい、可愛い、おしゃれな見た目のゲーミングキーボードを3つ紹介します。

    決して見た目だけではなく、ゲーミングキーボードとしての機能性も高いので安心して検討してみて下さい。

    個性派ゲーミングキーボードの比較一覧表

    商品最安価格接続タイプキー構造/スイッチ
    [Razer] BlackWidow Lite JP RZ03-02640700-R3J1 ゲーミングキーボード オレンジ軸楽天市場¥11,980 AmazonYahoo!USBメカニカル/オレンジ軸
    [Havit] KB487L 89キー ゲーミングキーボード PBT キーキャップ US Layout楽天市場確認中 AmazonYahoo!USBメカニカル/赤軸
    [e元素] ゲーミングキーボード 10色調節 呼吸モード LED付き 防水楽天市場¥4,799 AmazonYahoo!USBメカニカル式/青軸

    多機能&高性能!高級ゲーミングキーボードおすすめ3選

    少し値段は張りますが、他のゲーミングキーボードよりも高性能な高級ゲーミングキーボードを3つ紹介します。

    ゲーミングキーボードは性能がゲームの勝敗を分けることも珍しくありません。

    徹底的に勝敗にこだわる方はこういった高性能品を検討してみてはいかがでしょうか。

    高級ゲーミングキーボードの比較一覧表

    商品最安価格接続タイプキー構造/スイッチ
    [Ducky(ダッキー)] ONE 2 Mini Gaming MX-Red RGB-LED楽天市場確認中 AmazonYahoo!USBメカニカル/赤軸
    [Logicool] G913 ゲーミングキーボード GLスイッチ タクタイル LIGHTSPEED楽天市場¥24,500 AmazonYahoo!ワイヤレス(Bluetooth)&USBメカニカル式/3種類選択可能
    [Razer] Blackwidow V3 Pro JP RZ03-03531300-R3J1 ワイヤレス ゲーミングキーボード楽天市場¥23,500 AmazonYahoo!有線USB&無線2.4Ghz&Bluetoothメカニカル/黄軸or緑軸

    簡単便利!片手ゲーミングキーボードおすすめ3選

    左手で操作する片手ゲーミングキーボードを3つ紹介します。

    FPSなどは左に片手キーボード、右はエイム照準に集中するといった使い方で勝率が一気にアップする方も多いようです。

    ゲームだけではなく、イラスト作成にも便利なキーボードです。

    片手ゲーミングキーボードの比較一覧表

    商品最安価格接続タイプキー構造/スイッチ
    [Cross Zebra] 片手ゲーミングキーボード マウスセット 日本語取扱説明付き楽天市場¥3,999 AmazonYahoo!USB-
    [GameSir] VX2 ゲーミングコンボ キーパッド&マウス楽天市場¥15,999 AmazonYahoo!ワイヤレス(2.4Ghz無線式)メカニカル/赤軸
    [e元素] 片手キーボード ゲーミングキーボード LOL/PUBG/Fortnite対応楽天市場¥3,788 AmazonYahoo!USB3.0メカニカル/赤軸

    ゲーミングキーボードの関連おすすめアイテム

    ゲームを快適に、そして効率よくプレイするためにはキーボードだけではなく、できればマウスやモニターもゲームに適したゲーム専用のものを揃えましょう。

    ここではゲーム環境をより良くするおすすめのゲーミングアイテムを解説します。

    本格的にゲームに勝ちたい、没頭したいと思ったら、これらのアイテム購入も検討してみてください。

    ゲーミングPC

    ゲーミングPCとは、大容量で高速処理が求められるゲームをプレイために性能を特化させたパソコン本体の事です。

    引用:Amazon

    一般的なPCやスペックの低いPCでは、ゲームの膨大な情報処理やグラフィック処理が追い付かず、フリーズしたりカクカクと遅延したりといった現象が発生します。

    ゲーミングPCはそんな問題が起きないよう、ゲームに必要な高性能なグラフィックボードやメモリを積み、排熱性能などを高くしたハイスペックのPCです。

    ゲーミング用のPCでなければ、いくらマウスやキーボードを高性能なゲーミング仕様にしてもゲームを快適にプレイすることはできません。

    通常のPCよりも高価な機種が多いですが、単純に「ハイスペックなPC」としても使えるので、ゲームをする、パソコンを使う方は買って損はないでしょう。

    関連記事:【10万円以下も】おすすめゲーミングPC14選!初心者向けの選び方と人気ランキング

    ゲーミングモニター

    ゲーミングモニターは動きの激しいゲームを遅延なく表示するために、「反応の速さ」「画面の切り替え速度」「動きの滑らかさ」に関わる性能を高めたモニターの事です。

    引用:Amazon

    解像度の高さはもちろん、応答速度やリフレッシュレートといった通常のモニターではあまり重視されない「表示速度」「切り替え速度」に関するスペックが高くなっています。

    このモニターが表示する画面のスピードが遅ければ、どんなに高性能やゲーミングPCやゲーミングキーボードも意味がありません。

    切り替えの早い、滑らかな表示が可能なゲーミングモニターは、ゲームだけではなく映画や動画も流れるような美しい動きで快適に楽しめます。

    関連記事:【2021年最新版】コスパ最強のゲーミングモニターおすすめ20選!ゲームが有利になるモデルとは?

    関連記事:【2021年最新版】4Kモニターおすすめ15選 | 選び方やメリットデメリットを解説

    ゲーミングマウス

    ゲーミングマウスとは素早く正確な操作が求められるゲーム内で、快適な操作ができるように特化したマウスの事です。

    引用:Amazon

    通常のマウスとの違いは、DPIという主にマウスの反応速度を調整できる機能や、ゲームしやすい独自ボタンの採用、長時間使用でも疲れにくい形状という特徴があります。

    ゲーミングキーボード同様、ピカピカ光ってゲームの雰囲気を盛り上げてくれるものも多いです。

    仕事や一般的なWEB閲覧で使うにはちょっとオーバースペックかもしれませんが、使えないことはありません。

    関連記事:【エイム精度が桁違い】プロも使うゲーミングマウスパッドのおすすめランキング22選!

    ゲーミングヘッドセット

    ゲーミングヘッドセットは主にゲーム内の音を聞き取りやすくなるよう、独自のチューニングをしたヘッドホン&マイクセットです。

    引用:Amazon

    ゲーミングヘッドホンとも呼ばれますが、ヘッドホン単体を「ヘッドホン」マイクの付いたものを「ヘッドセット」と呼ぶことが多いようです。

    通常のヘッドホンは高音や低音を重視して作られていますが、ゲーミングヘッドセットはゲーム内の音が聞き取りやすくなるよう調整されています。

    これにより後ろから敵の物音がしたり、銃撃音が近くなのか遠くで鳴っているのかといった「位置」と「距離」が分かりやすくなります。

    FPSやボイスチャットの多いゲームでは必須です。

    音質を重視しているわけではないので、通常の音楽を聴くのにはあまり適していません。

    関連記事:【最強】プロゲーマーも納得のおすすめゲーミングヘッドセットランキング10選

    ゲーミングルーター

    ゲーミングルーターは、オンラインゲームでのラグを最小限に抑える機能を備えています。

    ゲーミングルーターとは?

    出典:Amazon

    普通にインターネットを利用している機器は通常通りに、ゲームをプレイ中の機器にはより集中して電波を強めてくれる機能があります。

    ゲームのラグで悩まされているという人におすすめの製品です。

    関連記事:コスパ最強のおすすめゲーミングルーター10選!導入効果や使い方まで徹底解説【2021年】

    ゲーミングデスク

    ゲーミングデスクは通常のパソコンデスクと違い、「よりゲームをしやすい構造に最適化されたデスク」です。

    引用:Amazon

    ゲーミングPCやキーボードといったゲーム周辺機器を使いやすく配置するため大型で、高さ調整が可能、さらにフックやホルダーが付いたものもあります。

    普通のデスクとしても使えますが、基本的に激しい動きでゲームをするために広く大きなサイズの物が多いので、置き場所に注意が必要です。

    関連記事:【2021年最新】プロやyoutuberが使用するゲーミングデスク おすすめ20選

    ゲーミングチェア

    ゲーミングチェアとは「長時間座っても快適な椅子」で、長時間プレイすることが多いゲーマーには必須のアイテムです。

    引用:Amazon

    体を包み込むバケットシート形状で長時間座っていても疲れにくく、首や腰にも負担をかけにくい構造になっています。

    また吸湿性や防湿性、防臭性能に優れているものが多く、長時間座っていてもストレスを感じにくいです。

    「長時間座っても快適」という特性から、ゲームだけではなく仕事などにも最適です。

    関連記事:【2021年】勉強や長時間作業でも疲れないゲーミングチェア おすすめ 20選 |選び方やメリットを詳しく解説

    そのほかもっておきたいゲーミングデバイス

    ゲーミングデバイスのおすすめ商品は、下記の記事で詳しくまとめているのでチェックしてみましょう。

    関連記事:【必須アイテムまとめ】ゲーミングデバイスおすすめ35選!人気メーカー製品も紹介

    関連記事:【ゲーマーのみんなが選んだ】Switchコントローラーおすすめ25選|有線・無線・背面ボタン式も紹介

    関連記事:【プロゲーマーも愛用中】アケコンおすすめ15選|ガンダム・鉄拳できる安いモデル

    ゲーミングキーボードよくある質問Q&A

    最後にゲーミングキーボードでよくある質問をまとめました。

    ゲーミングキーボードは普段使いもできる?

    ゲーミングキーボードはゲーム用だけではなく、もちろん普段使いにも使用することができます。

    フルサイズのゲーミングキーボードなら、基本的にはちょっとした打鍵感が違う点とLEDが光るくらいの違いしかありません。

    WEB検索や仕事の文書作成はもちろん、文章を大量に入力するライターやプログラミングを行うプログラマーも普通に使用できます。

    むしろ自分好みの軸を搭載した製品を使用することで、入力効率が上がる可能性もあります。

    ひとことメモ
    ただしあくまでもフルサイズのゲーミングキーボードの話で、60%や片手用のゲーミングキーボードの普段使いは難しいでしょう

    とはいえ、ゲームをあまりしないならわざわざゲーミングキーボードを購入する必要はありません。

    通常文章の入力やiPhone・iPad Miniなどの入力が多いならそれぞれ適したキーボードを使用しましょう。

    Picky’s編集部ではゲーミングキーボード以外のキーボードについても解説していますので、こちらもチェックしてみてください。

    関連記事:【2021年最新版】iPad用おすすめキーボード15選と特徴・選び方を徹底解説

    ゲーミングキーボードのおすすめメーカーは?

    ゲーミングキーボードは国産から海外製まで様々なメーカーが販売しています。

    どんなメーカーも当たり外れはありますが、その中でも比較的安心して買えるメーカーは以下の通りです。

    ゲーミングキーボードメーカーおすすめ一覧
    • logicool(ロジクール)
    • ELECOM(エレコム)
    • BUFFALO(バッファロー)
    • Razer(レイザー)
    • e元素

    これらのメーカーの製品を購入すれば、品質やサポートは安定していますので大きな失敗をすることはないでしょう。

    ゲーミングキーボードはどこで売ってる?どこで買うの?

    ゲーミングキーボードは大手通販サイトや電気屋、家電販売店で普通のキーボードと同様に購入できます。

    • Amazon
    • 楽天
    • Yahoo!ショッピング
    • ヤマダ電気
    • ヨドバシ
    • エディオン
    • ビックカメラ
    • ノジマ
    • ケーズデンキ

    ただ店頭の場合、普通のキーボードに比べて需要は高くないため種類を選べない可能性があります。

    豊富な種類から選びたい場合はネットでの購入がおすすめですが、実物を触れないというデメリットがあります。

    JIS配列とUS配列は何が違うの?

    キーボードには日本語配列のJIS配列と、英語配列のUS配列があります。(見かける機会は少ないですがUS以外の国の配列もあります)

    引用:Amazon

    普段私たちが目にする機会が多いのは日本製で日本語入力に適したJIS配列ですが、海外製のキーボードの場合US配列のものがあります。

    この2つ、アルファベットのキー配置は同じですが記号の配置が違ったり、US配列のキーボードには「全角/半角」「変換」といった日本語用のキーがなかったりします。

    ほとんどの人はUS配列に戸惑うと思いますので、初心者の方には「JIS配列」とか「日本語配列」と書かれたキーボードがおすすめです。

    ひとことメモ
    ただ、US配列も慣れるとタイピングがしやすいというメリットがあります

    買い替えで古いゲーミングキーボードを売りたい場合どこが良い?

    ゲーミングキーボードは機種によって打ち心地や使い心地が全く変わってくるので、最初に買ったゲーミングキーボードに満足いかずに買い替えるということもあり得ます。

    また、使いすぎて壊れてしまうこともあるでしょう。

    そんな時、今まで使っていた中古ゲーミングキーボードをそのまま捨てるのはもったいないので、「売る」という選択肢を取る方もいると思います。

    手軽なリサイクルショップで買取をしてもらってもいいのですが、買取価格はかなり安くなってしまうのでできればメルカリやヤフオクで売るといいでしょう。

    ある程度の金額になれば新しい機種を買う負担も減ると思います。

    ゲーミングキーボードはスイッチなどの部品にも価値があり、一部のキーが反応しないといったジャンク品でも値段が付くことがあります。

    ひとことメモ
    売りたいと思ったときはメルカリやヤフオクで機種の相場を確認してみるといいでしょう

    ゲーミングキーボードの人気売れ筋ランキングもチェック

    こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているゲーミングキーボードのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

    ゲームを快適・有利に進めるならゲーミングキーボードは必須

    ゲーミングキーボードはゲームの操作をより正確に、より効率的に行えるゲーム専用のキーボードです。

    ゲーミングキーボードに買い替えることでゲームが快適にプレイできるようになったり、勝率が向上するでしょう。

    ただゲーミングキーボードはメーカーも特徴も価格もピンキリですので、この記事を参考に自分に合ったゲーミングキーボードを探してみてください。

    関連記事:【2021年度最新版】用途別PCモニターの選び方とおすすめ25選を解説&徹底比較

    関連記事:【徹底比較】タブレットPC おすすめ20選 | 格安Android・iPad・windowsで買いなのはコレ!

    関連記事:【最強】プロゲーマーも納得のおすすめゲーミングヘッドホンランキング10選

    関連記事:【2021年最新版】ゲーミングスマホのおすすめランキング|選び方のポイントを徹底解説

    関連記事:【実機レビュー】ANKER ウルトラスリム Bluetooth キーボードの良かった点・悪かった点

    関連記事:【元店員が監修】CPUグリスのおすすめ14選から選び方までわかりやすく解説!素材や塗り方まで

    関連記事:ロジクールヘッドホンの選び方やおすすめ10選を紹介!ゲーミングから一般用途まで!

    関連記事:手に優しいエルゴノミクスマウスおすすめ20選|女性も握りやすい小型モデルも!

    関連記事:持ち運び用に最適!パンタグラフ式キーボードおすすめ15選|薄さと軽さがメリット

    関連記事:PCメモリおすすめ16選|デスクトップ用からノート用まで選び方から増設方法までわかりやすく解説

    関連記事:初心者必見!自作PCケースおすすめ24選|フル・ミドル・ミニタワー各種の選び方から特徴を徹底解説

    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー