PS4やPS5、PCで利用できるゲーム用コントローラー、通称パッド。SteamでのゲームやAPEXといったFPSゲーム、格ゲーや話題の新作エルデンリングなど、ゲームをプレイするのに欠かせないアイテムです。
しかし通販でパッドを見ていると、数千円のパッドから数万円越えのパッドまで、価格差が広くて驚くことも少なくありません。どうしてここまで価格差が生まれるのか、価格差やメーカーによって何が違うのか。よくわからずなかなか購入に踏み出せないことも。
そこでこの記事では、ゲームパッドの人気ランキング17選に加え、初心者でも失敗しない商品の選び方やおすすめのメーカーなど、役立つ情報をたっぷりとお届けします。また、Picky’s編集部筆者が普段から使用しているおすすめのゲームパッドも紹介しています。
便利な多機能コントローラーが欲しい方や、初めてゲームパッドに挑戦しようと考えている方は、ぜひ商品を購入するときの参考にしてみてください。
この記事を監修した専門家
目次
ゲームパッドの選び方
まず多くの人が知りたいのが、自分に合ったゲームパッドの選び方ですよね。通販サイトなどでは、さまざま形状や機能を備えたゲームパッドが販売されており、「どれを買えばいいか分からない」という人も多いはず。
ここからは、ゲームパッドを買うときに必ず参考になるおすすめの選び方を紹介します。
メインで使う予定のゲームジャンルがある人は入念に調べて選ぶ
ある程度「このゲームをするためだけに、ゲームパッドが必要だ!」という人は、普通のゲームパッド選びよりも入念にリサーチする必要があります。
- Apexの操作に必要なボタン数が備わっているか
- エイム時に重要なスティック感度の設定は可能か
- スティックの形状や高さは好みに合っているか、または調整可能か
- プロや配信者の設定しているボタン配置に設定可能か
- 6ボタン式か
- 方向キーは、十字パッドか円形パッドか
- 同時入力に必要なカスタマイズ機能はあるか
- 誤入力防止のロック機能はあるか
「パソコンでいろいろなゲームを楽しみたい」という人であれば問題ありません。特定のゲームに特化したコントローラーを探している人は、念入りにリサーチをした上で選びましょう。
入力方式は必ず確認して選ぶ
ゲームパッド選びであまり知られてはいませんが、ゲームパッドの入力方式には「Direct Input」と「X Input」の2つの規格があります。それぞれに特徴や利用できる機能があり、ゲームによって対応している入力方式が異なります。購入するときは、ゲームパッド側とゲーム側の入力方式が一致しているかを確認しましょう。
PCゲームにはXinputがおすすめ
パソコンゲームをする人や最新のゲームで遊びたい人は、近年主流になりつつある「X Input」のゲームパッドがおすすめです。「X Input」はマイクロソフト社の家庭用ゲーム機「Xbox 360」のために、同社が開発した新しい方式。ゲームごとにボタン設定を行う必要がなく、「Xbox 360コントローラー」の機能を全て利用できるのが特徴です。初心者や設定が面倒な方でも使いやすいですよ。
一方の「Direct Input」は昔からある方式で、PS4の純正コントローラー「DUALSHOCK 4」やSwitchの純正コントローラー「Switch Pro Controller」に採用されています。ボタンやカーソルボタンの割り当て変更が可能なので、カスタマイズ性を求める人や背面ボタンなどがついた多ボタンタイプを使いたい人はDirect Input方式をチェックしましょう。
よくわからない場合はDirectInput・Xinput両対応のゲームパッドを選ぼう
「ゲームやデバイスごとにゲームパッドを変えなきゃないの?」と不安に思う人も心配しなくて大丈夫です。最近では、Direct InputとX Inputの両方に対応しているゲームパッドも多く登場しています。どちらを買えばいいかわからない場合や色々なゲーム・デバイスを楽しみたい人は両用タイプを選んでください。
ゲームパッドの形状は自分の好みで選ぼう
ゲームパッドには、PS4やXboxの純正コントローラーと同じ形に作られた「純正形状」と、メーカー独自の形状を採用した「オリジナル形状」のものがあります。ここは完全に好み次第なので、自分の使いやすい形状を選びましょう。握った感覚やボタンの位置が同じである純正形状は、使い慣れた操作感を味わえるのが魅力。
一方でオリジナル形状は、メーカーこだわりの使いやすさや機能性を備えています。ボタン数を追加したモデルに多く、使い慣れればスピーディーな操作を可能にします。グリップ部分の太さ・長さが商品によって異なるので、自分の手に合ったものを選べるというメリットがあります。
従来の操作感でプレイしたいなら純正形状がおすすめ
「使用感が変わったらプレイしづらい」「純正コントローラーしか使ったことがない」という人は、無難に純正形状タイプを選んでおくのがおすすめ。購入後すぐにいつも通りのプレイができますよ。慣れた操作感を味わえるので、初めてゲームパッドを購入する人にも安心です。
接続方式で選ぶ
ゲームパッドの接続方法には、無線タイプと有線タイプの2種類があります。Bluetoothや2.4GHzのワイヤレス接続を行う無線タイプは、ケーブルいらずの自由度の高さが魅力。配線でごちゃごちゃになりがちなパソコン周りがすっきりと片付きます。
有線タイプのゲームパッドは、ケーブルによって直接パソコンやゲーム機に繋ぎます。無線タイプとは違ってシンプルな接続方法なので、初心者の方でも簡単に使えます。
遅延が心配な人は有線接続タイプを選ぼう
FPSゲームやアクションゲームなどの動きの速いゲームをするなら、有線タイプのものがおすすめ。無線タイプのゲームパッドは、操作してからゲームに反映するまでにわずかな遅延が発生します。そのため、「敵を撃ったつもりが当たらなかった」なんてことが起きる可能性も。
また、有線接続は充電が不要であるのもメリットの1つ。「ゲーム中にコントローラーのバッテリーが切れた」といったトラブルがありません。スピード感と安定性を求めるなら、有線タイプを選びましょう。
有線・無線両対応モデルもあるのでおすすめ
「ケーブルなしで使いたい」「でもFPSゲームも楽しみたい」そんな人におすすめなのが、有線・無線のどちらも対応している両用タイプのゲームパッド。ゲームのジャンルごとに切り替えたり、ゲームパッドの充電がないときは有線で使用したりと、状況に応じて使い分けられるのがメリットです。
コントローラーの追加機能で選ぶ
ゲームパッドには、さらにゲームを楽しむための便利な機能を備えたものが登場しています。追加ボタンや振動機能、その他のカスタマイズ機能は商品によって搭載されていない場合があるので、気になる機能を事前にチェックしておきましょう。ここからは、特におすすめの機能をいくつか紹介します。
背面ボタンや追加ボタンの有無で選ぶ
純正コントローラーにはないボタンを追加したモデルなら、ワンランク上の操作感を味わえます。押しやすい背面部分にボタンがあるものや、スティックキーの周りにボタンが追加されているものなどが登場しています。複雑な操作をボタン1つに割り当てられるマクロ機能を備えた商品もあるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
スティックやトリガーのカスタマイズ機能で選ぶ
カスタマイズ性を求めるなら、使用感の異なる数種類のスティックを付属しているモデルや、トリガーの動作範囲を調整できるモデルがおすすめ。専用アプリを使うことでスティックの感度調整が可能なゲームパッドもあるので、自分に合った操作感をとことん追求できますよ。
その他の独自機能で選ぶ
その他にも、画期的な機能を備えたゲームパッドはまだまだあります。例えば、ゲームパッドに接続しイヤホンのイコライザー調整ができる商品は、ボイスチャットの音声を大きくしたり、低音を強調して敵の足音や銃声を聞こえやすくしたりと、自分好みのサウンドバランスに設定できるのが魅力です。
また、ゲーム内の状況が手に伝わる振動機能や、視点をゲームパッドの傾きや動きで操作できるジャイロ機能の有無は、臨場感のあるプレイを楽しむための重要なポイントです。Apex LegendsやフォートナイトなどのFPSゲームをする人には、とてもおすすめの機能です。
安い VS 高い!ゲームパッドの比較
ゲームパッドには、1000円代で購入できるリーズナブルなものから4万円を超える高級モデルまで、さまざまな価格帯の商品があります。単純に「安いものより高いものは高性能」というイメージがありますが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?2つの商品を比較して、特徴をまとめてみました。
安いゲームパッドの特徴(数千円代のモデル)
全部で12つのボタンを搭載したエレコムのゲームパッド。振動機能や連射機能を搭載しており、FPSゲームやシューティングゲームを臨場感たっぷりに楽しめます。日本製の高性能ゴムを使用したボタンは、300万回のプッシュに耐える優れた耐久性を備えているのもポイント。「安いものは壊れやすそう」という印象を覆してくれます。
接続方法は有線のみですが、USBに対応しているのでパソコンにも簡単に繋げます。PS4の純正コントローラーに似た形状なので、普段からPS4コントローラーを使い慣れている方にはぴったりですよ。重量は286gで、高級モデルよりもやや軽めになっています。シンプル機能のみでゲームを楽しみたい人や有線接続をあえて選びたい人におすすめのゲームパッドです。
- 有線接続のゲームパッドが欲しい人
- PS4の純正コントローラーを使っている人
- 機能性よりも耐久性&コスパ重視
高いゲームパッドの特徴(数万円代のモデル)
ASTRO Gamingから販売されているハイスペックモデルです。他のゲームパッドとひと味違うのは、カスタマイズ性の高さ。パソコンで専用ソフトウェアをダウンロードすることで、ボタン配置や感度を自由に設定できる機能を備えています。
また、左側の十字キーとスティックボタンの位置を入れ替えたり、スティックボタンを付属の背の高いタイプに交換できる設計になっています。他にも有線接続のみの格安モデルとは異なり、2.4GHzのワイヤレス接続にも対応。あらゆるゲームや環境でゲームを楽しめるのが嬉しいですよね。
- 無線・有線接続の両用タイプを求める人
- ボタン配置やスティック交換のカスタマイズ機能が欲しい人
- プロ仕様のハイスペックモデルを探している人
【レビュー】Picky’s編集部おすすめのゲームパッドは「エリコン2」
Picky’s編集部がおすすめするゲームパッドは、Xbox Eliteワイヤレスコントローラーシリーズ2、通称「エリコン2」です。
おすすめ理由はなんといっても、カスタマイズ性能の高さと操作性の良さ。
十字キーや背面ボタン、スティックが自分好みにカスタマイズ可能。トリガーボタンの深さも3段階で自分好みに調整できます。



また、左右どちらのスティックの硬さも調整可能。Apexのようなエイムが重要なFPSでもスティック感度を容易に調整でき、3段階で切り替えられます。(付属しているドライバーのような器具でスティックを回すと、感度を調整できます)
格闘ゲームをパッドでプレイしたい際には、十字キーを円形キーに変更すると、昇竜拳コマンドや一回転コマンドも楽々入力可能。また背面パッドを利用すれば、同時押しコマンドも入力可能です。


特定のゲーム時以外にも背面ボタンは便利です。例えば、モンハンやエルデンリングなどをプレイしている際に、「右親指でBボタンを押しながら、右親指でスティックも操作したい」場面があります。(走るためにBボタンを押しつつも、スティックでキャラを動かしたい場面)
もちろん、同時に右親指を使うことはできないため、いわゆる「モンハン持ち」で対策せざるを得ないのですが、背面ボタンがあればそれも解決。
後ろの背面パドルにBボタンを割り当てておけば、背面パドルを押しながらスティックの入力ができるようになります。


筆者は普段から無線モードで使用していますが、遅延を感じたことは一切なく、不自由なく操作できています。
デメリットは「価格」「重量」「無線アダプタが別売り」の3点。価格が1万円以上するのに加え、無線で利用する際には5千円以上するアダプターも必要なため、2万円近くの費用がかかります。有線接続でプレイする場合はアダプタは不要です。
また、PS4などのコントローラーと比べると明らかに重量が重く感じるため、人によっては机の上に手を置きながらプレイしたほうがいいでしょう。
コントローラーひとつでどんなゲームも対応できる分、高価なのがネックですが、決して後悔ない体験を得られるエリコン2。PC用パッドにお悩みの方はぜひ検討してみてください。
ゲームパッドおすすめ人気ランキング比較一覧表
ゲームパッドおすすめ人気ランキング17選
自由自在なコントロールができるジャイロ機能付き
6つのジャイロセンサーを搭載しており、コントローラーの動きに合わせてゲーム内の操作ができます。スティックボタンにはできない躍動感のある動きができるので、他のプレイヤーに差をつけられますよ。ゲームの世界観をたっぷりと楽しめるの振動機能付き。
パソコンやゲーム機だけでなく、AndroidスマートフォンやiPhoneでも使える互換性の高さを備えています。接続方法は有線・2.4GHz・Bluetoothの3種類なので、どんな環境にも対応できます。いろいろなゲームやデバイスで遊びたい人におすすめの商品です。
サイズ | 17.8 x 17.5 x 7.8 cm |
---|---|
重量 | 380g |
接続方式 | 有線・2.4GHz・Bluetooth |
入力方式 | 記載なし |
対応機器 | PC・Switch・iPhone・iPad・Android |
背面ボタン | 〇 |
ゲームを楽しむための便利機能が盛り沢山
ゲームプレイをより快適に、より楽しむための機能を豊富に備えたゲームパッド。背面には4つのマクロキーを搭載しており、複雑な操作をボタン1つに割り当てられます。「背面ボタンが使い慣れず誤入力してしまう」という場合は、無効にすることも可能です。
連射機能を備えているので、連打が多いアクションゲームやシューティングゲームにおすすめ。指が疲れにくくなるだけではなく、連打によるボタンの消耗を防止できます。ワイヤレス接続時は、1度の充電で最大8時間の使用が可能。たっぷりバッテリーで、充電切れを気にせず楽しめます。
サイズ | - |
---|---|
重量 | 320g |
接続方式 | 有線・2.4GHz |
入力方式 | Direct Input・X Input |
対応機器 | PS3・Switch・PC・Android |
背面ボタン | 〇 |
カラーバリエーション豊富なSwitch用ゲームパッド
カラフルな色味がかわいいこのアイテムは、NintendoSwitch専用のゲームパッドです。豊富なカラーバリエーションを展開しているので、自分好みのスタイルを選べますよ。Bluetoothでの無線接続に対応しており、ケーブルによる動きの制限がありません。
3段階のスピードで選べる連射機能を搭載。連打が多いゲームでも手が疲れず、快適にプレイできます。ゲームをしたいときは、中央のホームボタンを押すだけ。本体のSwitchの電源が入り、自動的にゲームパッドと再接続してくれるので、スムーズにゲームが始められます。
サイズ | - |
---|---|
重量 | 320g |
接続方式 | Bluetooth |
入力方式 | 記載なし |
対応機器 | Switch |
背面ボタン | 〇 |
6つのボタンで素早く正確にコマンド入力ができる
さまざまなパソコン周辺機器を扱うサンワダイレクトから販売されているのは、計16個のボタンを搭載したゲームパッド。通常右側のパッドにはボタン4つが主流ですが、この商品は6つのボタンがついています。異なるコマンドを素早く入力できるため、格闘ゲームにおすすめです。
日本製のシリコンラバーを採用したボタンは、300万回の耐久試験に合格した優れもの。全てのボタンに連射機能がついているので、「激しい操作でよくコントローラーが壊れる」という人でも心配ありません。光沢のあるブラックカラーで、高級感のあるデザインも魅力的です。
サイズ | 16.7 × 11 × 4.3 cm |
---|---|
重量 | 240g |
接続方式 | 有線 |
入力方式 | X Input |
対応機器 | PC |
背面ボタン | - |
コードレスで使いやすさ抜群のワイヤレスゲームパッド
人気メーカーロジクールのワイヤレスゲームパッド。高性能のワイヤレス機能を備えており、限りなく遅延の少ないゲーム環境を実現しています。入力方式はDirect InputとX Inputの両方に対応していて、ボタン1つで簡単に切り替えが可能になっています。
デュアル バイブレーションフィードバック機能を搭載。ゲーム内の衝撃・爆風による振動をリアルに再現し、臨場感のあるプレイを楽しめます。左側の十字キーにはフローティングDパッドを採用しています。軽い力でボタンが反応するので、スピーディーかつなめらかな操作ができますよ。
サイズ | 19.6 × 16.1 × 9.2 cm |
---|---|
重量 | 400g |
接続方式 | 2.4GHz |
入力方式 | Direct Input・X Input |
対応機器 | PC |
背面ボタン | - |
スマホゲームもパソコンゲームも楽しめる万能ゲームパッド
Bluetoothと2.4GHzの2つの無線接続ができるワイヤレスゲームパッド。Androidのスマートフォンに接続するときはBluetooth、パソコンに繋ぐときは2.4GHzというように、デバイスに応じて使い分けが可能です。最大20時間使用できる大容量バッテリーも魅力的。
有線接続にも対応しているため、もし充電が切れたときも心配ありません。スマートフォンでは、フォートナイトモバイルなどのスマホゲームを面倒な設定なしで楽しめます。トリガーにはマグネティックホールエフェクトセンサーを採用し、正確でスピーディーな入力を実現しています。
サイズ | 15 x 6.3 x 11 cm |
---|---|
重量 | 241g |
接続方式 | 2.4GHz・Bluetooth |
入力方式 | 記載なし |
対応機器 | PC・Android |
背面ボタン | - |
こだわりの耐久性を備えた13ボタン式ゲームパッド
250万回の耐久テストをクリアしたボタンを備えたタフなゲームパッド。耐久性にこだわるホリならではの安定のスペックを誇ります。本体の重さは200gと軽量なので、女性や小さな子供でも扱いやすいのもポイント。
スティックボタンは、低荷重のアナログスティックを採用しています。スティックを倒し始めたときの圧力が軽く、細やかな操作がしやすいのが特徴。指への負担を軽減してくれるので、長時間のプレイにもおすすめです。振動・連射機能などの基本的な機能もしっかりついています。
サイズ | - |
---|---|
重量 | 200g |
接続方式 | 有線 |
入力方式 | X Input |
対応機器 | PC |
背面ボタン | - |
滑り止め加工のグリップで手にフィットする
Xboxやパソコンなどに使えるワイヤレスゲームパッド。グリップ部分には滑りにくい加工を施しています。手汗を握るような白熱したゲーム中にも、手にしっかりフィットしてくれます。形状にもこだわっていて、どんな手の大きさの人にも持ちやすいデザインになっています。
ゲームパッドには3.5mmのミニプラグジャックを搭載。お手持ちのイヤホンを接続すれば、ゲームの音がダイレクトに耳に届きます。独自の振動機能「リアルトリガー」と一緒に利用すれば、音と振動による臨場感たっぷりのプレイを楽しめますよ。
サイズ | - |
---|---|
重量 | 240g |
接続方式 | 有線・2.4GHz・Bluetooth |
入力方式 | X Input |
対応機器 | PC・Xbox One |
背面ボタン | - |
Direct InputとX Input両対応の万能モデル
人気メーカーエレコムの有線式ゲームパッド。USBタイプなので、デバイスに差すだけで簡単に接続完了するのが嬉しいですよね。Direct InputとX Inputの両方の入力方式にも対応しているので、あらゆるゲームを幅広く楽しめます。入力方式はボタン1つで切り替えが可能です。
ゲームパッドの内部にはモーターを2つ搭載しており、パワフルな振動を発生させます。ゲーム内の状況が振動として手のひらに直接伝わるので、よりリアルなプレイを体験できますよ。連射機能も備えているので、シューティングゲームやアクションゲームにおすすめです。
サイズ | 16.1 × 9.8 × 6.45 cm |
---|---|
重量 | 230g |
接続方式 | 有線 |
入力方式 | Direct Input・X Input |
対応機器 | PC |
背面ボタン | - |
Razer Raiju Tournament Edition PS4公式ライセンスコントローラー 有線/無線 新ファームウェア適用版 【日本正規代理店保証品】 RZ06-02610100-R3A1-A
コンパクトさと軽量化にこだわったゲームパッド
カラフルなカラーデザインが特徴的なホリの人気商品。コントローラーとしての基本的な性能は備えつつ、手軽さと使いやすさにこだわったコンパクトなアイテムになっています。友達の家に持って行って遊んだり、家族みんなでゲームを楽しんだり、さまざまな使い方ができますよ。
PS4の純正コントローラーに似た使用感なので、プレステユーザーならすぐに使いこなせますよ。4色のカラーバリエーションを展開で、自分らしい商品を見つけれるのも魅力。コードが3mとロング設計なので、有線特有の動きづらさやストレスを感じません。
サイズ | 15.3 x 11 x 7.4 cm; |
---|---|
重量 | 500g |
接続方式 | 有線 |
入力方式 | 記載なし |
対応機器 | PS4 |
背面ボタン | - |
コンパクトさと軽量化にこだわったゲームパッド
カラフルなカラーデザインが特徴的なホリの人気商品。コントローラーとしての基本的な性能は備えつつ、手軽さと使いやすさにこだわったコンパクトなアイテムになっています。友達の家に持って行って遊んだり、家族みんなでゲームを楽しんだり、さまざまな使い方ができますよ。
PS4の純正コントローラーに似た使用感なので、プレステユーザーならすぐに使いこなせますよ。4色のカラーバリエーションを展開で、自分らしい商品を見つけれるのも魅力。コードが3mとロング設計なので、有線特有の動きづらさやストレスを感じません。
サイズ | 15.3 x 11 x 7.4 cm; |
---|---|
重量 | 500g |
接続方式 | 有線 |
入力方式 | 記載なし |
対応機器 | PS4 |
背面ボタン | - |
限定カラーのピンクがかわいい人気ゲームパッド
7位にランクインした「Razer Raiju Tournament Edition」の限定カラーモデル。豊富なカラー展開をしているRazer独自のピンク色シリーズ「Quartz Pink」の商品の1つです。ゲーム環境をピンク色で統一したい人や、かわいいもの好きにはたまらないデザインですよね。
Bluetoothによる無線接続とUSBの有線接続に対応しており、気分や状況に応じて使い分けができます。パソコンやPS4だけではなく、Android搭載のスマートフォンやiPhoneにも使えるのが魅力。小さな画面で操作しづらかったスマホゲームも思い切り楽しめます。
サイズ | 10.4 x 15.9 x 6.6 cm |
---|---|
重量 | 322g |
接続方式 | 有線・Bluetooth |
入力方式 | 記載なし |
対応機器 | PC・PS4・Android・iPad・iPhone |
背面ボタン | 〇 |
耐久性で選ぶならエレコムで間違いなし
「買ったゲームパッドがすぐ壊れる」「激しい操作のゲームをよくする」そんな人におすすめなのが、高耐久にこだわったエレコムのゲームパッド。日本製のゴム素材を使用したボタンは、300万回の押下テストをクリアした高品質のもの。
また、12つのボタンに連射機能を備えているので、ボタンの消耗に繋がる連打を避けることができます。長くタフに使えるゲームパッドが欲しい人は要チェック。シンプルなデザインとスタンダードなサイズ感で使う人を選びません。
サイズ | 6.4 x 16.1 x 9.8 cm |
---|---|
重量 | 286g |
接続方式 | 有線 |
入力方式 | - |
対応機器 | PC |
背面ボタン | - |
編集部イチオシ!XBOXの最新ハイスペックゲームパッド
カスタマイズ性の高さからどんなゲームにも対応できるXBOXのパッド、通称エリコン2。
スティックは高さやサイズが異なるタイプはもちろん、グリップが強いタイプ、盛り上がりがあるタイプなど豊富なパーツからカスタマイズできます。十字キーも円形タイプと縦横タイプから選べ、背面パドルの付け外し可能。
スティックの硬さもカスタマイズできるため、APEXのようなFPSでもエイム調整が簡単です。
無線での利用も、有線と変わらない操作感でできる素晴らしいゲームパッドとなっています。無線で利用する際は、別売りの無線アダプタが必要な点だけ注意が必要してください。
サイズ | 17.5×16.0×7.5 |
---|---|
重量 | 345g |
接続方式 | 無線・有線 |
入力方式 | X Input |
対応機器 | PC・XBOX |
背面ボタン | あり |
プロゲーマーも愛用するハイスペックモデル
プロゲーマーが求める操作の正確性・機能を備えた人気商品。PS4公式ライセンスを取得しており、パソコンゲームもPSゲームも幅広く楽しめます。左側のスティックと十字キーは入れ替えが可能なため、常に自分に最適なスタイルでゲームをコントロールできます。
。2.4GHzと有線の2つの接続方法に対応しており、ボタン1つで簡単に切り替えが可能です。無線モードは最大で12時間の連続使用ができるロングバッテリーを備えています。ゲーム音やボイスチャットの聞き取りに便利な3.5mmオーディオジャック付き。
サイズ | 10.8 x 5.3 x 16.8 cm |
---|---|
重量 | 310g |
接続方式 | 有線・2.4GHz |
入力方式 | 記載なし |
対応機器 | PC・PS4・PS5 |
背面ボタン | 〇 |
昔ながらのクラシックタイプで手に馴染みやすい
昔ながらのコントローラーをイメージした形状は、ゲーマーなら誰もが一度は使ったことのあるはず。慣れ親しんだ使い心地で、買った瞬間からすぐに最高のプレイを発揮できます。十字キーには独自のスイッチを採用し、確かなタッチ感となめらかな感触を実現しました。
入力方式はDirect InputとX Inputの両方に対応しています。ゲームパッドの裏面のスイッチで簡単に切り替えができるので、あらゆるゲームをスムーズに楽しめますよ。専用ソフトウェアを使えば、ボタン機能のカスタマイズが可能。キーボードのように自分流の配置にアレンジできます。
サイズ | 20.2 x 17.5 x 8 cm |
---|---|
重量 | 280g |
接続方式 | 有線 |
入力方式 | Direct Input・X Input |
対応機器 | PC・Android TV |
背面ボタン | - |
安定のスペックを備えたPS4純正コントローラー
言わずもがなと知れた、人気ゲーム機PS4の純正コントローラー。定番中の定番の商品ですが、安定した使いやすさと性能でゲーマーからの支持を集め続けているアイテムです。Bluetooth接続はもちろんUSBによる有線接続もできるので、パソコンゲームでも使えます。
本体の左中央には、SHUREボタンを搭載。押すだけで画面のスクリーンショットを撮影したり、ビデオクリップを保存できる機能を持っています。かっこいいプレーや友達に見せたい場面をSNSで簡単にシェアできますよ。キャラクターの体力などを色で表示してくれるライトバー付き。
サイズ | 17.5 x 11.7 x 7.6 cm |
---|---|
重量 | 320g |
接続方式 | 有線・Bluetooth |
入力方式 | - |
対応機器 | PC・PS4 |
背面ボタン | - |
ゲームパッドのおすすめ人気メーカー
ゲームパッドを販売しているのは、パソコン周辺機器を扱うメーカーやゲーミングデバイスを販売しているメーカーが多いです。メーカーごとに商品の特色がそれぞれ異なり、ゲームパッドを選ぶときの大切なポイントになります。特におすすめなメーカーを3つ紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
商品のラインナップが多い「Logicool(ロジクール)」

出典:amazon.co.jp
ロジクールはパソコン周辺機器を扱う企業で、独自のゲーミングデバイスブランド「Logicool G」を展開しています。プロ仕様のモデルから初心者向けのエントリーモデルまで、商品ラインナップが幅広いのが特徴。その他のゲーミングアイテムも販売しているので、プレイ環境を一式整えたい方におすすめです。
- 多くのゲーマーが愛用する人気メーカー
- ハイスペックモデルからエントリーモデルまで商品展開が豊富
- その他のゲーミングアイテムも多数販売している
コスパ重視で選ぶなら「ELECOM(エレコム)」

出典:amazon.co.jp
日本国内のパソコン周辺機器メーカーであるエレコムは、ゲームパッドの開発にも力を入れています。300万回の耐久試験をクリアしたボタンを採用するなど、品質管理に徹底した商品開発が魅力です。比較的リーズナブルな価格の商品が多く、初心者でも購入しやすいおすすめメーカーです。
- 徹底した品質管理によるタフなボタン
- コスパに優れた低価格ゲームパッドが多い
- 国内メーカーで安心して購入できる
耐久性に優れた「HORI(ホリ)」

出典:amazon.co.jp
家庭用ゲーム機が人気だった頃から、長年ゲームパッドを開発している日本国内のメーカーです。耐久性にこだわった商品が多く、ゲームパッド初心者の人でも安心して購入できます。パソコンやゲーム機用のものだけでなく、スマートフォンでも使えるゲームパッドも多数販売しています。
- 優れた耐久性で、長く使用できる
- さまざまなデバイスに対応した商品ラインナップ
- 長年のゲームパッド販売による安心の実力
ゲームパッドの関連商品
「ゲームパッドを買ったあとは、何を買えばいいの?」という初心者は多いですよね。ここからは、快適で楽しいプレイを手助けしてくれるおすすめの関連アイテムを紹介します。ゲーム環境を整えたい人やゲームを今よりもっと上手くなりたい人はぜひ見逃さないでください。
映像の見やすさを格段に上げる「ゲーミングモニター」

出典:amazon.co.jp
ゲームを楽しむ人にぜひ試してほしいのが、ゲーミングモニター。通常のモニターよりも1秒間に画面を書き換える回数が多く、ぬるぬるとしたなめらかな映像を楽しめます。暗いシーンでの視認性を高める機能や、ブルーライトを軽減したモデルが登場しています。
関連記事:【2021年最新版】コスパ最強のゲーミングモニターおすすめ20選!ゲームが有利になるモデルとは?
関連記事:【2021年版】ゲーム用テレビおすすめ20選|低遅延モデルや4K高画質対応も
長時間プレイしても疲れない「ゲーミングチェア」と「ゲーミングデスク」

出典:amazon.co.jp
長時間ゲームをすると肩や腰が痛くなったり、姿勢の悪化が気になりますよね。ゲーミングチェアは、長時間座りっぱなしでも身体に負担をかけない形状になっています。高さ調整機能があるゲーミングデスクと合わせれば、自分の身体に合わせた最適なプレイ環境が作れますよ。
関連記事:【2021年】勉強や長時間作業でも疲れないゲーミングチェア おすすめ 20選 |選び方やメリットを詳しく解説
関連記事:【2021年最新】プロやyoutuberが使用するゲーミングデスク おすすめ20選
エイムの上達をサポートしてくれる「フリーク」

出典:amazon.co.jp
フリークとは、ゲームパッドのスティックボタンに装着するアタッチメントのこと。自分の指の位置が把握しやすくなったり、スティックの可動域を広げられるのが特徴です。直感的な操作が可能になるので、瞬間的な視点操作やエイムコントロールが必要なFPSゲームにおすすめ。エイム力を向上させたい人は、一度試してみてください。
格ゲーを思う存分楽しめる「アーケードコントローラー」

出典:amazon.co.jp
ゲーマーの間では「アケコン」の名称で親しまれているアーケードコントローラーは、格闘ゲームを楽しむプレイヤーに人気のアイテムです。自宅でゲームセンターのように本格的な操作感を味わいたい方におすすめ。通常のゲームパッドよりも、スピーディーで耐久性が高いというメリットがあります。
きれいに安全にゲームパッドを収納できる「コントローラースタンド」

出典:amazon.co.jp
ゲームをしていないとき、ゲームパッドを机や床に放置している人は多いのではないでしょうか。誤って踏んだり汚してしまわないように、コントローラースタンドを購入するのがおすすめです。ゲームパッドとヘッドセットをまとめて収納できるものが多いので、プレイ環境がすっきりと片付きますよ。
関連記事:【最強】プロゲーマーも納得のおすすめゲーミングヘッドセットランキング10選
その他のゲーミングアイテム関連記事はこちら
コスパ最強のおすすめゲーミングルーター10選!導入効果や使い方まで徹底解説【2021年】
【2021】ゲーミングイヤホン おすすめ 15選!ゲームや音楽でも使用できるハイパフォーマンスモデルをご紹介!
【2021年最新版】ゲーミングスマホのおすすめランキング|選び方のポイントを徹底解説
関連記事:【プロゲーマーも愛用中】アケコンおすすめ15選|ガンダム・鉄拳できる安いモデル
関連記事:【純正1/10サイズの超小型も】Switchドックおすすめ10選|持ち運び・互換性もバツグンなモデルを厳選
関連記事:【チャットが快適になる】スイッチ用キーボードおすすめ17選|無線・マウス付・マイクラにも
関連記事:【プロゲーマーも使っている】ハンコンおすすめ11選|G29・Fanatecモデル・シフター・HORIも紹介
関連記事:2人プレイにおすすめ!PS4ソフト人気30選|オフラインの謎解き・無料ゲームも紹介
関連記事:元店員が監修!Razerマウスのおすすめ14選|各シリーズの特徴や選び方を徹底解説
関連記事:いまPS4を買うなら中古?新品?もしくはPS5?おすすめの購入方法や中古のメリット・デメリットも解説!
ゲームパッドのよくある質問

出典:amazon.co.jp
ゲームパッドは中古で買えますか?
関連記事:【全国対応】保証切れPS4の修理は専門店にお任せ!壊れた時の対処法から修理の流れまで徹底解説
ゲームパッドはSteamやPS4など、どんな環境でも利用できますか?
関連記事:ゲーマーがおすすめ!PS4向けオープンワールドソフト28選【2021年決定版】
スマホでゲームパッドは利用できますか?
ゲームパッドの設定や割り当ては難しいですか?
おすすめゲームパッドまとめ
- ゲームパッドにはDirect InputとX Inputの入力方式がある
- 形状・ボタン数はゲームジャンルや自分の好みで選ぼう
- 振動機能があれば臨場感たっぷりでプレイできる
- 快適さ重視なら無線、安定性重視なら有線がおすすめ
いかがでしょうか。今回は、パソコンゲームや家庭用ゲーム機に使えるおすすめのゲームパッドを紹介しました。同じように見える商品でも入力方式や機能に違いがあって、それぞれに魅力がありますよね。ぜひ自分にぴったりのゲームパッドを見つけて、ゲームをさらに楽しみましょう。