皆さんは普段ゲームをプレイするとき、どのようにゲーム音を聞いていますか?FPSなどの敵と戦うゲームでは、足音や銃声はとても重要な情報。音で周りの状況を判断し、より有利な位置を取ったり敵の存在を把握するためです。
ゲーム用のヘッドホンやヘッドセットを使用している方も多くいると思います。しかし、ゲーミングヘッドセットは遮音性やマイク性能にこだわったものが多いですが、「ヘッドセットは重い」「長時間使っていると首が疲れる」といった声も少なくありません。
そんな方に注目してほしいのがゲーミングイヤホン。取り回しのよさはもちろん、近年では音質やマイク機能に優れたものなどラインナップも充実しています。今回は、ゲーミングイヤホンの選び方や人気のメーカー、ジャンル別おすすめ商品までたっぷりと紹介します。
ヘッドセットからの移行を考えている方、ゲームにも音楽用にも使えるイヤホンが欲しい方、気になっているけど購入を迷っている方には必見の内容です。ぜひこの記事を読んで、素敵なアイテムを見つけましょう。
目次
ゲーミングイヤホンとは?
ゲーミングイヤホンって?

amazon.co.jp
ゲーミングイヤホンとは、ゲームをより円滑に進めるための機能に特化したイヤホンです。機能や音質の部分で通常の音楽用のイヤホンとは異なった性質を持ちます。また、インパクトのあるデザインや配色が多いのもゲーミングアイテムならではの特徴です。
普通のイヤホンとの違い
通常の音楽を聴くために使うイヤホンとの大きな違いは、ずばり音質。ゲームの世界の効果音や、ボイスチャットをよりクリアに聞かせるためのサウンド設計のものが多く、より快適なプレイをサポートします。
また、重低音を強調したものや立体的な音響を味わえるサラウンド機能を持ったものもあり、大迫力のサウンドを体験できるのがゲーミングイヤホンの特徴です。ゲーマーが長時間使用することも考慮し、耳への負担を減らすフィット感にこだわった商品も登場しています。
また、ほとんどのゲーミングイヤホンにはマイク機能がついています。遊ぶゲームによっては仲間とボイスチャット(音声通話)をしながら戦略を練ったり、コミュニケーションをとることができます。マイク音質に優れたものが多く、テレワークやオンライン会議にも使えて便利です。
ゲーミングイヤホンのメリット
- 装着感が軽く、長時間使用でも疲れにくい
- コンパクトで持ち運びにも便利
- 耳にダイレクトに音が響く臨場感
- ヘッドセットと比べるとリーズナブル
何と言ってもイヤホンの最大の魅力は、軽快な着け心地です。頭に装着するヘッドセットとは異なり耳に直接つけるため、首や頭への負担がほぼ無いのも特徴です。また、密閉感が強く、ダイナミックなサウンドを楽しむことができます。
ゲーミングイヤホンの価格帯は1千~7千円程のものが多いので、比較的リーズナブル。高級モデルは2万円前後の商品もあり、高性能なスペックを備えています。初心者から上級者まで幅広い選択肢があり、どんな人にも取り入れやすいというのも大きなメリットです。
ゲーミングイヤホンのデメリット
- 外部の音をシャットアウトしにくい
- マイクの位置を調整できないタイプが多い
- ワイヤレス式は定期的な充電が必要
- 耳に直接差し込むため、形状選びが難しい
ゲーミングイヤホンの遮音性は、ヘッドセットと比べると多少劣る傾向があります。気になる方は外部の音をカットできるノイズキャンセリング機能搭載の商品も要チェックです。また、マイクがケーブルに備わっているタイプが多いので、位置が調整しにくいデメリットがあります。
耳をすっぽりと覆うヘッドセットとは異なり、イヤホンは自分の耳に差し込む形式です。合わない形状のものを使用し続けると、痛みの原因になることも。イヤホンの形選びが重要です。不安な方は、先端部分を取り外してサイズ変更ができるタイプのものがおすすめです。
イヤホンとヘッドセットどっちが良い?使い分けのポイント
ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットにはそれぞれ良さがあり、一概にどちらが良いとは判断できません。ヘッドセットはイヤーパッドの構造によって優れた遮音性を持ち、外部の音をシャットアウトする没入感の高さが魅力。また、マイク位置を調整できるものが多いので、声が遠いなどのストレスが発生しません。
対してイヤホンは、とにかく扱いやすく軽い着け心地が特徴です。ワイヤレス式であれば、つけていることも忘れるような装着感を味わえます。耳に直接差し込むタイプのものが多いので、激しい動作をした場合でもズレる心配がありません。
使い方や自分の好みに応じて選ぶことが重要ですが、初心者の方や取り回しの良さを重視するのであればイヤホンタイプがおすすめ。本格的にゲームに打ち込みたい方やより広く音を感じたい方は、ヘッドセットの購入を検討しましょう。
ゲーミングイヤホンの選び方
こんな部分に注目しよう

amazon.co.jp
ゲーミングイヤホンを選ぶ際は、以下のポイントを特にチェックしましょう。自分が使う環境やデバイス、好みのスタイルに応じて商品を選ぶことが重要です。
- 音質
- 装着感とイヤーピースの形状
- マイク機能
- ケーブルタイプ
- バッテリー容量
イヤホンの音質性能は、ゲームプレイの快適さを左右する重要なポイントです。よりクリアで聞き取りやすい音を表現するものが最適です。低音を強調したものは、足音も鮮明に聞こえて便利。オンラインゲームや会議に使用するのであれば、マイクの音質やミュート機能の有無などもぜひチェックしてください。
ケーブルタイプにも注目。無線タイプと有線タイプの商品には、それぞれメリットデメリットがあります。後ほど詳しく説明するので、自分が使いやすいタイプを購入するのがおすすめです。ワイヤレス式であれば必ずバッテリー容量を確認し、充電が長持ちするものを選びましょう。
着け心地に違和感のない耳にフィットする形状選びも慎重になりたいところ。合わないイヤホンを装着し続けると、耳の負担になってしまいます。このように、ゲーミングイヤホン選びには大切なポイントが盛り沢山。難しく感じるかもしれませんが、安心してください。
今挙げた各ポイントごとに、選ぶ方にコツを詳しく紹介します。初心者の方にも分かりやすいように、種類やタイプ別に解説するので、まだよく分からないという方も心配ありません。この記事を読んで、自分にぴったりの最高のゲーミングイヤホンを手に入れましょう。
有線タイプと無線タイプ
有線タイプは安定した応答速度が魅力

amazon.co.jp
イヤホンと使用するゲーム機やパソコンなどを、ケーブルで直接接続するのが有線タイプです。最大の魅力は、安定した応答速度。無線タイプの場合は通信状況などによって多少の遅延が発生する場合がありますが、有線タイプはそういった心配がありません。
RPGやシュミレーションゲームなどであれば問題ないですが、FPSや「音ゲー」と呼ばれるリズムゲームには音のズレない有線タイプがおすすめです。また、差し込むだけで簡単に接続できるので、機械に詳しくないという方でも安心。ジャック部分がL字型のものは銅線が折れにくく、丈夫で使いやすいです。
取り回しがよくて使いやすい無線タイプ
一方でケーブルいらずの接続を可能にしているのが、無線式と呼ばれるワイヤレスタイプです。ワイヤレスと一括りにされていますが、接続方法はBluetoothとワイヤレスの2種類があるので要チェック。使用するデバイスに対応しているか確認しましょう。
無線タイプは、何と言っても無線ならではの取り回しの良さが特徴。ケーブルによるストレスがなく、軽快な使い心地を体験することができます。装着したまま動き回ることができたり、コンパクトなので持ち運びにも便利です。音楽を聴いたり、普段使いしたい方にもおすすめのタイプです。
サウンド性能・音質にこだわる
ゲーミングイヤホンは、普通のイヤホンと比べると音を鳴らす構造であるドライバーユニットが大きく作られています。これは音の方向や距離感を分かりやすくするための特徴で、ゲームがさらに快適になります。しかし、音楽鑑賞には不向きなので、普段使いしたい人は「ゲームモード」の切替機能があるものがおすすめです。
また、バーチャルサラウンド機能のあるイヤホンは、さらに立体的なサウンドを楽しむことができます。ヘッドセットとは違い、まだまだ商品数が少なく価格も高くなってしまうのが難点ですが、とことん音質にこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。
耳に合ったサイズ&形が重要
カナル型(密閉型)

amazon.co.jp
ほとんどのゲーミングイヤホンは密閉型とも呼ばれる、カナル型の設計です。耳への密着が強く、音がダイレクトに伝導するのが特徴。細かな音も聞き取りやすく、遮音性が高いのも魅力です。集中してゲームをしたい方におすすめのタイプです。
デメリットとしては、耳の穴にぴったりと挿入するので蒸れやすいところ。詰まったような感覚もあり、長時間は疲れを感じる方もいます。サイズ選びが難しいタイプですが、多くのカナル型はシリコン製のものが多いので、イヤーピースのサイズを変更できるタイプにものを選びましょう。
インナーイヤー型(開放型)

amazon.co.jp
インナーイヤー型は、耳の穴に浅く引っ掛けるような形で使用します。開放型とも言われ、耳への圧迫感が少なく着け心地が軽いというメリットがあります。長時間使用をする方や、詰まる感覚が苦手な方におすすめのタイプです。音の広がりがよく、距離や方向などが聞き取りやすいという特徴も。
デメリットとしては、完全に耳を塞ぐ形状ではないため、周囲の音が聞こえやすいという点があります。大きな音量で使用すると音漏れする場合があるので、環境次第では使いにくいタイプです。また、ゲーミングイヤホンの大半がカナル型のため、購入時の選択肢が少ないという面もあります。
イヤモニ型

amazon.co.jp
耳の形をしたピースが特徴のイヤモニ型。音楽番組やライブなどでアーティストが装着しているイメージがありますが、ゲーム用や普段使いの音楽鑑賞用に使う方も近年は珍しくありません。耳にフィットする着け心地と、音質に優れたものが多いのが特徴です。
耳掛け式とも呼ばれるシェア掛けタイプであれば、コードを耳に引っ掛けて使用するので耳にイヤホンがぶら下がっている感覚が軽減されます。しかし、ゲーミング用として販売されているものはほとんどないので、マイク機能がない可能性が高いです。
メリット | デメリット | |
カナル型 |
|
|
インナーイヤー型 |
|
|
イヤモニ型 |
|
|
マイク機能があればゲームを円滑に進められる
オンラインゲームをするのであれば、仲間とコミュニケーションがとれるマイク機能は必須です。しかし、ヘッドセットなどと比べてイヤホンのマイクは音がこもりやすく、性能が優れたものはまだまだ少ない傾向。とことんマイク音質にこだわりたい人は、別でマイク単体を購入するのもおすすめです。
ボイスチャットに使うならミュート機能付きがおすすめ

amazon.co.jp
「ゲーム中に急に家族が話しかけてきた」「離席中は無音にしておきたい」そんなときに便利なのがミュート機能です。ワンタッチでマイクをオフに切替えて、急な用事やトイレへ行くときにも活躍します。マイク付きのゲーミングイヤホンを購入するときは、ミュート機能がついているか確認しましょう。
リモコン付きはオーディオ操作が簡単

amazon.co.jp
手元にリモコンやインコントローラーが搭載されているイヤホンは、音量調整やミュート機能が簡単にコントロールできるので使いやすいです。「いちいちゲームの設定画面を開いて音量を変える」といった面倒な操作の手間を省くことができます。
ワイヤレスタイプは連続使用時間もチェック

amazon.co.jp
無線式のゲーミングイヤホンは、バッテリー容量にも注目しましょう。連続使用時間が短いものを使うと「プレイ中に電源が切れた」「しょっちゅう充電するのが面倒」というストレスが発生します。バッテリー性能がよく、充電が長持ちするものは外出時や普段使いにもおすすめです。
使用デバイスに対応可能なものを選ぶ

amazon.co.jp
PS4・PS5・Switch・パソコン・スマートフォンなど、ゲームによって使用するデバイスは異なります。イヤホンを購入するときは、使用するゲーム機に対応しているかを確認しましょう。接続端子が違っても、変換アダプターを使えば接続できる場合があります。
また、機器によってはワイヤレス不可のものがあるので、購入前にしっかりと確認しましょう。色んなデバイスで使用したい場合は、有線タイプがおすすめです。普段使いで音楽鑑賞にも使用したい方は、使いやすいワイヤレスタイプを検討しましょう。
FPSゲームにはこんなタイプがおすすめ

https://www.origin.com/jpn/ja-jp/store/apex/apex
FPSに向いているイヤホンは、遅延のない有線タイプ、もしくは低遅延のワイヤレスタイプです。仲間とボイスチャットをする場合が多いため、マイク機能付きのものが便利です。また、敵の足音や銃声の場所を注意深く聞き取る必要があるので、低音を重視したモデルがおすすめです。
音楽用イヤホンとゲーム用イヤホンは兼用できる?
AirPodsやBoseのイヤホンはゲーム用としても使える?
ゲーマーの中には、音楽用のイヤホンをゲームに使用する人もいます。ゲーミング専用のイヤホンとは効果音の聞こえ方や音の広がりが異なり、足音などが聞こえにくい場合があります。しかし、もともとの音質性能が優れているため、ゲームプレイに直接的な影響はありません。
ノイズキャンセリング機能搭載であれば、周囲の音をシャットアウトできるので便利です。銃声などのゲーム音の聞こえ方にとことんこだわりたい方には不向きですが、自分の耳に合ったものを使うことが最も重要なので、音楽用のイヤホンを使用するのも1つの手段です。
普段使いもできるゲーミングイヤホンは?
普段使いでもゲーミングイヤホンを使用したい人は、音楽用としても使える機能を持った商品をチェックしましょう。ハイレゾ対応や音楽鑑賞にも対応するものなど、使い方に応じて利用できておすすめです。また、ゲームモードに切替可能なモデルもあるので、気になる方は要チェックです。
ゲーミングイヤホンのおすすめメーカー
RAZER (レーザー)

amazon.co.jp
アメリカのサンフランシスコ発祥のゲーミング機器メーカーです。独自のロゴとスタイリッシュなデザインの商品が多数販売されており、ゲーミングイヤホンからキーボード、マウスまでラインナップも豊富。ゲーム環境をかっこよく揃えたい方におすすめのメーカーです。
SENNHEISER(ゼンハイザー)

amazon.co.jp
音響機器メーカーのゼンハイザーはヘッドセットとは異なり、ゲーミング用イヤホンを開発していません。しかし、サウンドクリエーター向けに作られたイヤホンなどがあり、繊細な音の表現を実現したオーディオメーカーならではの音質の高さが魅力です。本格的な音質を体験したい方におすすめです。
Kingston(キングストン)

amazon.co.jp
USBメモリーやSDカードといったコンピューター周辺機器を扱うメーカー。キングストンのゲーミングアイテムは「HyperX」というシリーズが展開されています。コンパクトな設計やクールなデザインが評価され、多くのゲーマーに使用されています。専用ケースや特許取得済みのイヤーチップなど、アイディア豊かな商品開発が特徴です。
【10000円前後】高性能ゲーミングイヤホンおすすめ5選
SHURE イヤホン Special Edition SE215SPE-A
老舗メーカーが開発した信頼&実力のあるイヤモニ型
SHUREは、ミュージシャンが愛用するイヤホンやマイクロホンを販売する音響メーカーです。イヤモニ型のイヤホンは、高い遮音性とフィット感を実現します。厚みのある深いサウンドを表現するので、ゲームはもちろん音楽鑑賞にもおすすめです。
メーカー独自のシェア掛けと呼ばれる、耳の上にかけて使用するタイプのイヤホンなのでズレる心配がなく、有線特有のぶら下がった感覚を軽減することができます。マイクやリモコン非搭載のシンプルな設計ですが、プロゲーマーも愛用するなど確かな実力のある商品です。
メーカー | SHURE |
---|---|
サイズ | 16.2 cm |
重量 | - |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | イヤモニ型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
Razer Hammerhead ゲーミングイヤホン Mercury Edition RZ04-02090200-R3M1
女性向けMercury Editionシリーズの有線イヤホン
Mercury Editionは、Razerの展開する上品なホワイトカラーが魅力のゲーミングアイテムシリーズです。女性にも使いやすい爽やかでシンプルなデザインなので、ゲーム環境を白色でまとめたい、かわいく揃えたい方はぜひチェックしてください。
また、10mmダイナミックドライバーが表現するダイナミックな音質も特徴です。専用のアプリを使用すれば、自分好みにオーディオを調整することも可能。サウンドにこだわりたい方には嬉しい機能ですね。耐久性も高いので、持ち運びや外出時の使用も安心です。
メーカー | Razer |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 24g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
BOSE SoundSport wireless headphones
快適さと安定感を追求したこだわり設計
オーディオメーカーBOSEのイヤホンは、左右がケーブルで繋がれたネックタイプです。首にかけて使用できるので、片耳だけ紛失してしまったというトラブルが起こりません。高品質の音響構造は、音量に関係なくバランスのとれた再生を可能にしています。
IPX4レベルの防水仕様なので、耐久性も高く汗にも強い設計です。イヤーピースは、柔らかいシリコン素材で、BOSE独自の耳にフィットする形状。長時間の使用でも負担を感じないゲーマーに優しいイヤホンです。専用アプリで自分好みのサウンドにカスタマイズができます。
メーカー | BOSE |
---|---|
サイズ | 3.05 x 2.5 x 3.05 cm |
重量 | 23g |
接続タイプ | Bluetooth |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | 6時間 |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
XROUND AERO XRD-XA01
ハイレゾ対応可能な高性能ゲーミングイヤホン
XROUNDのゲーミングイヤホンは優れたサウンド性能を持っており、ハイレゾ音源にも対応できる優秀なアイテムです。ダイナミックで臨場感の高い音質を再現するので、ゲームプレイの使用はもちろん、映画や音楽鑑賞にもおすすめ。
また、イヤーピースが2タイプ付属。低音を重視したAEROイヤーピースと、音楽用にふさわしいボーカル強化イヤーピースが3サイズずつで計6つも同封されています。使い方や好みに応じて変更することができるので、とても万能なおすすめ商品です。
メーカー | XROUND |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 13g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
Kasott マイク付きゲーミングイヤホン Soundmaster Pro V1
手元で簡単にミュートオンオフ可能で使いやすさ抜群
10mmのダイナミック型スピーカーを備えているので、爆発音などがより迫力にあるものに。ダイナミックなサウンドを体験できるイヤホンです。定位性にも優れており、敵の足音や銃声を聞いてゲームの状況を瞬間的に把握することができます。
プラグの接続部分はL字設計なので、スマートフォンの使用の際も動作の邪魔になりません。耐久性にも優れているのも嬉しいポイント。手元のコントローラーで簡単にマイクをミュート切替できます。プライバシーも守れる優秀なイヤホンです。
メーカー | Kasott |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 80g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
【使い幅広がる】マイク付きゲーミングイヤホンおすすめ5選
Razer Hammerhead Duo Console ゲーミングイヤホン RZ12-03030300-R3M1
2つのドライバーを組み合わせた新しいハイブリッド式
独自のデュアルドライバーテクノロジーで、深みのある低音が特徴のダイナミックドライバーと、明瞭でクリアな中音・高音が優れたバランスドアーマチュアドライバーの組み合わせた新しいサウンド設計を実現しました。
両方の弱点を補ったバランスのいい音質がこのイヤホンが持つ強みです。内蔵マイクで快適にゲームチャットを楽しむことができ、使い勝手のいいミュート機能を搭載しています。持ち運びに便利なキャリーケース付属も嬉しいですね。
メーカー | Razer |
---|---|
サイズ | 134.5 x 3.5 x 2.2 cm |
重量 | 80g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
ソニー ワイヤレスイヤホン WI-XB400
ダイナミックなサウンドを楽しめる重低音モデル
EXTRA BASSサウンドを採用し、正確なリズムで表現した圧倒的な重低音とクリアな高音を両立をしています。とにかく臨場感のあるパワフルなサウンドを楽しみたい方におすすめのイヤホン。ゲームの銃声や足音が、より鮮明に聞こえます。
最大15時間使用可能なたっぷりサイズのバッテリー容量にも注目です。また、バッテリーが不足している場合でも、10分間の充電で1時間分のパワーが素早く確保できる性能も嬉しい。とことんユーザーの使いやすさにこだわった理想的な商品です。
メーカー | ソニー |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 21g |
接続タイプ | Bluetooth |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | 15時間 |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
SENNHEISER カナル型イヤホン CX300S
没入感のある鮮やかなサウンド表現が魅力
オーディオメーカーSENNHEISERが販売しているリモコン付き有線イヤホンです。細やかな音の表現力とこだわりの低音域がこの商品の強味。小型な設計ながらも、満足度の高いサウンド性能を備えています。
シンプルで普段使いしやすいデザインも嬉しいですね。人間の耳の形にフィットするイヤーピースは、遮音性に優れています。没入感のあるゲーミング環境を求める方におすすめのイヤホンです。耐久性の高いケーブルも要チェックです。
メーカー | SENNHEISER |
---|---|
サイズ | 100 x 1.5 x 0.03 cm |
重量 | 12g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
USEVEN ゲーミングイヤホン
通話やオンライン会議にも活躍するゲーミングイヤホン
3Dサラウンド機能により、低・中・高音域の正確な再現を可能にしたモデルです。ダイナミックで迫力のあるサウンドを楽しみたい方におすすめ。耳にフィットするイヤー形状と、軽量な設計で快適な着け心地を叶えます。
着脱式マイクと内蔵マイクの2つを搭載しているので、ゲームでも電話でもテレワークでも場面に応じて使い分けができます。着脱式マイクをつけることによってゲームモード、取り外すと音楽モードに自動で切り替わる便利機能付き。マイク機能に優れたアイテムです。
メーカー | USEVEN |
---|---|
サイズ | 17.1 x 10.4 x 3.7 cm |
重量 | 26.5g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | ○ |
Anero ワイヤレスイヤホン
透明感のあるサウンドが嬉しいネックレス型イヤホン
首にかけて使うタイプのイヤホンです。使用しないときは左右のマグネットをくっつけて、首からぶら下げたまま移動できるので便利。ネック部分にマイクが内蔵しているので、ハンズフリーで通話をすることができます。
CVC 6.0ノイズキャンセル技術によって、外部の雑音をカットし、クリアな音を楽しむことができます。最大24時間使用可能なパワフルなバッテリー容量も魅力的。電源ボタンや音量調整はネック部分に搭載しており、プレイ中でも簡単にオーディオ操作が可能です。
メーカー | Anero |
---|---|
サイズ | 18 x 3.5 x 20 cm |
重量 | 36g |
接続タイプ | Bluetooth |
イヤーピース | インナーイヤー型 |
バッテリー持続時間 | 24時間 |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | ○ |
【普段遣いにも】優秀イヤホンおすすめ3選
HAMOIARC ゲーム イヤホン W16B 65MS
防水機能付き!雨や汗も心配無用の万能イヤホン
樹脂とカーボンを重ねた2層構造のドライバーユニットが、低音域から高音域まで広くカバーして、豊かなサウンドを演出します。ノイズを軽減してくれるマイクを内蔵しているので、通話もボイスチャットにも使えて便利。タッチセンサー搭載で直感的な操作が可能です。
音楽モードとゲームモードを備えており、普段使いにもおすすめのイヤホン。IPX8の防水機能付きで、外出先での急な雨や運動時の汗も気にせずに使用できます。どなたでも使いやすいシンプルなデザインも魅力的ですね。
メーカー | HAMOIARC |
---|---|
サイズ | 9.5 x 12 x 4.5 cm |
重量 | 116g |
接続タイプ | Bluetooth |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | 6時間 |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
XIBERIA ワイヤレスイヤホン W3
ゲームモード搭載の完全無欠イヤホン
ゲームモードと音楽モードを搭載した使い勝手のいいワイヤレスイヤホンです。高音質の音楽モードに対し、ゲームモードのときは約40-60ms(0.04秒)の低遅延を可能にしたゲーマーに嬉しい性能を持っています。タッチセンサーで直感的な操作ができるのも魅力的。
充電ケースから出すだけで、設定した機器に自動的に接続できる便利なワイヤレス機能や、片耳のみの使用も可能なスマートな使いやすさが特徴です。内蔵マイクにはノイズキャンセリング機能もしっかりついており、通話やボイスチャットも快適に。
メーカー | XIBERIA |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 120g(イヤホン単体4g) |
接続タイプ | Bluetooth |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | 5時間 |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | ○ |
SENNHEISER 完全ワイヤレスイヤフォン MOMENTUM True Wireless 2 M3IETW2
音響メーカーがこだわった圧倒的な音源再現力
音響メーカーが妥協せず音質にこだわったイヤホン。完全ワイヤレス式なので、左右のイヤーピースが独立した取り回しの良さが特徴です。充電ケース付きなので、外出先や移動中にバッテリー容量を心配する必要がありません。普段使いにおすすめのアイテム。
Bluetooth5.1+Class1のワイヤレス技術が遅延のない安定した通信状況をサポートします。音質をキープするパッシブアイソレーションと、アクティブノイズキャンセレーションを融合させることで快適なサウンド空間を作ります。自然なノイズキャンセリング効果を実感できる商品です。
メーカー | SENNHEISER |
---|---|
サイズ | 7.68 x 4.38 x 3.47 cm |
重量 | 70g |
接続タイプ | Bluetooth |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | 28時間 |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | ○ |
【5000円以下】格安ゲーミングイヤホンおすすめ3選
HyperX Cloud Earbuds ゲーミングイヤホン HX-HSCEB
ゲームの世界観を高めるコスパ良しアイテム
HyperXのゲーミングイヤホンは、コンパクトな設計&専用ケーズ付きで持ち運びに便利。友達の家で一緒にゲームをしたり、移動中にも気軽に使えます。自宅以外でゲームをすることの多いSwitchユーザーにおすすめの商品です。
特許を取得したオリジナルシリコン製イヤーチップがサイズ別に3種類付属しているのも嬉しいポイント。どんな耳にもフィットする快適な着け心地です。リーズナブルな価格ながら、機能性もしっかり備えたコストパフォーマンスが高いアイテムです。
メーカー | HyperX |
---|---|
サイズ | 12.1 x 3.56 x 16.5 cm |
重量 | 24.27g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
Kanestrio イヤホン
シンプルでかわいいマイク付きイヤホン
人間工学に基づいたコンパクトな低反発イヤーピースは、心地いい装着感と圧倒的な軽さを持ち合わせています。耳にしっかり密着し、周囲の雑音をカットします。優れた遮音性によって、大きな音量でゲームを楽しんでも音漏れを気にする必要がありません。
爽やかなホワイトのシンプルなデザインなので、ゲーミングアイテムに抵抗がある方や普段使いしたい方、女性にもおすすめのイヤホンです。マイク付きも搭載しており、手元のコントローラーで簡単に音量を操作することができます。
メーカー | Kanestrio |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 20g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | ○ |
ノイズキャンセリング機能 | - |
アユート イヤホン AZL-AZLA-AZEL
ゲームも動画も大迫力のサウンドで楽しみたいならこれ
独自開発8mmダイナミックドライバー搭載しており、音の迫力さに欠ける配信や動画視聴などでも4Hz~60,000Hzのワイドレンジ再生を可能に。パワフルな音を表現するイヤホンです。オーディオ部分にフィボナッチフィルターを採用しているので、モバイルゲームなどの弱点である高音域もしっかりカバーします。
独自開発のSilver Plated OFCケーブルにより、さらに扱いやすさと耐久性を高めています。シンプルなデザインで、高級感のある雰囲気もこのイヤホンの特徴。ゲームはもちろん、ゲーム実況などを楽しみたい方におすすめの商品です。
メーカー | アユート |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 19g |
接続タイプ | 有線 |
イヤーピース型 | カナル型 |
バッテリー持続時間 | - |
マイク機能 | - |
ノイズキャンセリング機能 | - |
人気のプロゲーマーやYoutuberが実際に使っているのは?
釈迦さん
日本最大のプロゲーミングチームDeToNatorに所属する釈迦さん。多くの大会で優秀な成績をおさめ、「世界一のSR」とも評された元プロゲーマーです。現在はさまざまなゲームの配信をするストリーマーとして、変わらぬ人気と注目を集めるプレイヤーです。
釈迦さんが使用しているのは、「Bose QuietComfort 20 Acoustic ノイズキャンセリングイヤホン」。ゲーム用ではありませんが、Boseが誇る迫力のあるサウンドを感じることができます。ノイズキャンセリング機能を高い遮音性を実現しながらも、周囲の音も聞き取れるAwareモードも搭載。色んな場面で使いやすい高性能イヤホンです。
Genburtenさん
タイを拠点に活動する「Made in Thailand e-Sports」に所属していたオーストラリアのプロゲーマーです。2021年1月に日本のプロゲームチーム「Reignite」に移籍し、注目を集めました。「対面最強」と称されるほどのエイム性能を持ち、圧倒的な攻撃力で敵を倒す人気プレイヤーです。
Genburtenさん愛用のイヤホンは、キングストンの「HyperX Cloud Earbuds ゲーミングイヤホン HX-HSCEB」です。マイク内蔵のケーブルはスリムな設計で、プレイの邪魔になりにくいのが特徴です。低音や中音域も正確に再現するクリアな音質も魅力的。Genburtenさんは赤色を使用しています。
無線ゲーミングイヤホンの使い方

amazon.co.jp
- イヤホンのBluetoothの電源をオンにする
- 接続するデバイス(パソコン、ゲーム機等)のBluetoothもオンにする
- デバイス側のBluetooth設定画面で周囲の接続可能な機器を検索し、イヤホンを選択する
- 接続できたらペアリング完了
購入後の初めての使用のときは、必ず上記のペアリング設定をします。ほとんどの機種では、2回目からはイヤホンの電源を入れると自動的にペアリングするので、簡単に使用することができます。もし、ペアリングをしない場合はイヤホンの電源を入れ直すか、再度ペアリング設定を行いましょう。
また、ワイヤレスイヤホンは周囲のWi-FiやBluetoothの電波に干渉をされてしまう場合があります。音が切れる、接続が不安定といった状況の場合は、周囲の不要なWi-Fiなどを切ってから使うことをおすすめします。
ゲーミングイヤホンの関連アイテム
ゲーミングヘッドセット

amazon.co.jp
イヤホンと同様、ゲームの音を正確に聞き取るために必要なゲーミングアイテムです。大きなイヤーパッドで耳を覆い、優れた遮音性と没入感にあるサウンドを楽しめるのが特徴。通常のヘッドホンとは違って高性能のマイクがついており、友達とボイスチャットをしながらゲームをプレイすることができます。
関連記事:【最強】プロゲーマーも納得のおすすめゲーミングヘッドセットランキング10選
ゲーミングマウス

amazon.co.jp
ゲーム内の操作を支配するのがゲーミングマウス。通常のマウスよりも応答速度に優れており、瞬間的な動きにも正確に対応できます。手汗をかいても滑りにくいグリップ仕様や、ショートカットキーとして使用できる多ボタン搭載など、ゲーム用ならではの使いやすい機能が多く備わっています。
関連記事:【プロやYoutuberも愛用】1万人が選んだゲーミングマウス おすすめ 18選!
ゲーミングキーボード

amazon.co.jp
マウスと同様に、ゲームの操作をするために使用するのがゲーミングキーボードです。3つ以上の複数キーを同時に入力できるのが通常のキーボードとは大きく異なる点です。ゲーミングアイテム独特のカラフルに光るものなど、ゲーマーを楽しませる商品があるのも魅力的。
関連記事:【2021年最新版】ゲーミングキーボードおすすめ15選と特徴・選び方を徹底解説
ゲーミングモニター
ゲームの世界をより美しく見せてくれるモニター。ゲーミング用のモニターは、より細かな映像を映し出す優れたグラフィックや、なめらかな動きを表現する性能を持っています。本格的にゲームに打ち込みたいユーザーにとっては、操作の有利性を高めるためにとても重要なアイテムです。
関連記事:【2021年最新版】ゲーミングキーボードおすすめ15選と特徴・選び方を徹底解説
関連記事:【2021年最新版】4Kモニターおすすめ15選 | 選び方やメリットデメリットを解説
ゲーミングチェア

amazon.co.jp
大きな頭まで包むハイバックシートと、豊かな機能性が特徴のゲーマーのために作られた椅子です。長時間同じ姿勢でゲームをし続ける人のことを考え、より身体に負担の少ない設計になっています。また、リクライニング機能や可動式のひじ掛けなど、嬉しい機能も多く搭載されています。
関連記事:【2021年】勉強や長時間作業でも疲れないゲーミングチェア おすすめ 20選 |選び方やメリットを詳しく解説
ゲーミングデスク

amazon.co.jp
快適にプレイするためにおすすめなのがゲーミングデスクです。モニターやキーボード、マウスなど何かと大きく場所をとるアイテムを置いても、ゆったりとスペースを確保できる大きなサイズ設計になっています。また、マウスパッドがなくても便利なすべりのいい天板など、ゲームに特化した機能を持っています。
関連記事:【2021年最新】プロやyoutuberが使用するゲーミングデスク おすすめ20選
ゲーミングスマホ

amazon.co.jp
近年ゲーミング機器を扱うメーカーから揃って登場し始めたのが、ゲーム用のスマートフォンです。通常のものと違うのは、大きいデータも保存できるメモリ容量や解像度の高いディスプレイ、機器が熱くなりにくい冷却機能などを備えている点です。専用のコントローラーが付属している商品もあります。
ゲーミングイヤホンのよくある質問
どこで購入するのがオススメですか?
ゲーミングイヤホンは、家電量販店やゲームアイテムの専門店などで販売されています。音楽用のイヤホンと比べると、実店舗ではまだまだ取り扱いが少ない傾向があります。
ネットショップや通販、公式オンラインストアであれば、多くのメーカーのゲーミングイヤホンが展開されているので、豊富なラインナップから商品を選ぶことができます。初めて購入する人は、機器のスペックや口コミなどをしっかり確認してから購入するのがおすすめです。
寿命はどの程度ですか?

amazon.co.jp
ゲーミングイヤホンの寿命は、通常のイヤホン同様におよそ1年~2年程度です。有線タイプの場合は、コードが断線してしまったり、プラグ部分の接触が悪くなったりという理由で使えなくなるケースが多く見られます。
無線のワイヤレスイヤホンは、繰り返し充電していると内蔵バッテリーが劣化してしまうのが大きな原因です。有線と比較すると断線などの心配は少ないので、購入時はバッテリー性能がいいものや、防水機能などの高い耐久性を持ったイヤホンを選ぶことがおすすめです。
ゲーミングイヤホンまとめ

amazon.co.jp
いかがでしょうか。今回は、ゲーミングイヤホンの魅力やおすすめの選び方、ジャンル別の人気商品まで徹底的に紹介しました。沢山の商品をピックアップしましたが、あなたの気になるゲーミングイヤホンは見つかりましたか?
ゲームを楽しむプレイヤーの中には、本格的にゲームを極めるコアなユーザーからライトなユーザーまで、幅広い層の人達がいます。「ヘッドセットは上級者っぽくて抵抗がある」「ヘッドセットを使っていたけどイヤホンに移行したい」そんな方に注目して欲しいのがゲーミングイヤホンです。
手軽でスマートな使いやすさがイヤホンならではの人気の理由。ぜひこの記事を読んで、素敵なゲーミングイヤホンに出会ってください。快適なプレイ環境を手に入れて、よりゲームを楽しみましょう。