ゲームが大好きな人にとって、一般的なパソコンではなく、サクサク動くゲーミングPCは憧れです。
PC版ゲームをもっと快適にやりたい!と思うなら、ゲーム用に構成されたゲーミングPCは欠かせません。
ただパソコンに詳しければいいのですが、「どんなゲーミングPCを選べばいいかよくわからない」という方もいらっしゃいますよね。
ここではゲーミングPCとはどういうものなのか、またどうやって選べばいいのか、さらに今売れ筋のゲーミングPCを紹介します。
ゲーム中パソコンが固まったり、映像が途切れたりせずにストレスなくゲームできる、自分に合ったゲーミングPCが見つかりますよ。
編集部
- ゲーミンングPCの選び方
- 今売れているゲーミングPCランキング
- ゲーミングPCと一緒にそろえたいアイテム
目次
- ゲーミングPCとは?
- ゲーミングPCの選び方
- 安いVS高い!価格による差をチェック
- ゲーミングPCのおすすめ人気メーカー
- 【10万円以下も!】格安ゲーミングPCおすすめランキング3選
- 光るゲーミングPC人気ランキング3選
- 【フォートナイトにおすすめ】ゲーミングPC人気ランキング2選
- 小型ゲーミングPC人気ランキング3選
- 【ノート型】ゲーミングPC人気ランキング3選
- ゲーミングPCに必要な周辺機器
- ゲーミングPCを購入する際のおすすめの方法
- ゲーミングPCはレンタルできる?
- ゲーミングPCの使い方
- ゲーミングPCのメンテナンス方法
- ゲーミングPCに関するよくある質問
- ゲーミングPCの人気売れ筋ランキングもチェック
- ゲーミングPC まとめ
ゲーミングPCとは?
YouTubeでゲーマーの方々の動画をみては自分もこんな風にゲームしてみたい!と思う方も少なくないでしょう。
ゲーマーの皆さんはほとんど、ゲーミングPCを利用されています。ではゲーミングPCとはどんなパソコンなのか解説します。
ゲーミングPCを利用するメリット
高画質のゲームでもサクサク動く
ゲーミングPCは通常のパソコンと違い、画像や映像を綺麗に映すための「グラフィックボード」が必ず存在します。
一般的なパソコンはグラフィックボードの基本的な機能以外組み込まれていないため、性能的に劣ります。ゲーミングPCはグラフィックボードが独立しており、美しいゲームの映像をそのままに円滑な動きが提供されます。
高画質のゲームを遊ぶ場合、映像出力をパソコンからする場合は必ずグラフィックボードを搭載していることが求められます。高い映像出力が求められる際もサクサク動いて快適にゲームができます。
VR環境を作ることもできる
最近は初心者でも簡単にVRを楽しめる「ヘッドマウントディスプレイ」があり、パソコン側がグラフィックボードを積んでいたら、ただ接続するだけで本格VRを楽しめます。
そのためゲーミングPCにしておくとVR環境を楽しめるというメリットがあります。もちろん仮想世界だけではなく、3Dゲームのように高い映像出力が求められる際も大きな力を発揮してくれます。
そのほかゲーミングPCを購入すると下記のようなメリットがあります。
- お手頃な価格で遊べるソフトが多い
- 性能のカスタマイズができる
- ロード時間を短縮できる
環境を最適化することで、より一層ゲームを楽しめるようになりますよ。
ゲーミングPCを一式セットで揃えた場合の相場
ゲーミングPC一式をそろえるとなると以下のようなセットとなります。
- PC本体 150,000円~200,000円
- マウス 5,000円~20,000円
- モニター 30,000円~50,000円
- キーボード 5,000円~20,000円
安いセットは190,000円、高いセット 290,000円ほどで揃えられます。
PC本体:15万〜20万円
PC本体は快適にゲームができるかどうかの主軸となります。スペックが高いゲーミングPCほどお値段も高くなります。
快適な環境を求めるのなら、15万円前後のPC本体が必要でしょう。
安めのゲーミングPCは10万円以下でもあるので、どれほどの性能を求めるか?によって変わってきます。
マウス:5000円〜2万円
マウスはお好みのものでいいのですが、ゲーム用に作られたゲーミングマウスが必要となります。一般的にゲーミングマウスは5,000円くらいから2万円くらいです。
モニター:3万〜5万円
モニターもゲーミング用のモニターがあり、通常のモニターよりも細かな描画を表現できます。1秒間に映像を何回更新できるか、それによって金額も異なりますが、ゲーム用は144回から240回です。ゲーミングモニターは3万から5万くらいが定番です。
キーボード:5000円〜2万円
キーボードはゲーミングPCの本体の次に重要といってもいいデバイスです。キーが打てる、タイピングがスムーズというだけではなく、3キー以上同時押しができなるキーボードが必要となります。
ゲーミングPCに付属してくるキーボードもだいたい3キー以上に対応していますので本体に付属しているものが満足できるものなら、買い足す必要はないでしょう。
ゲーミングPCでよく聞くbtoとは?
ゲーミングPCを購入したいとネットなど見ていると「bto」パソコンなどの文字を目にします。btoとはBuild to Orderの略で、「受注生産」のことです。
btoはCPU、メモリ、ストレージなどの主なパーツのほか、付属ソフトウェアなど細かくカスタマイズできます。
btoパソコンの特徴
- メーカーの選択肢からメモリやHDDを選択できる
- メーカーが組み立てる
- メーカー選択肢の中から選ぶため相性問題が発生しない
通常のパソコンを購入すると使わないソフトが入っていることもありますが、どんな目的で利用するのか用途に応じてカスタムすれば、余計な費用をかける必要もありません。
メモリやCPUを決めて注文するなら自作パソコンと同じようなもの?と思う方もいますが、自作パソコンとbtoは違います。
自作パソコンの特徴
- メモリ、ハードディスク、CPUなど必要なパーツを別々に購入する
- 自分で組み立てる
- 用途に合わせて作れるのでコストを抑えられる
- 自分が好きなように構成できる
自作パソコンは自分で構成を考えてパーツをそろえ組み立てて作ります。1から10まで自分が選択しながら作らなければならないため、パーツ同士の相性がいいか?など調べることも多くなります。当然、パソコンに対して深い知識がなければ作ることができません。
btoパソコンはメーカーが提供している選択肢の中でパーツを選ぶ必要がありますが、相性がいいか調べる必要もなく、組み立ての面倒もありません。
自分の目的に合わせたパソコンが欲しい方にとって、btoパソコンは理想的なゲーミングPCの買い方と言えるでしょう。
また理想のスペックがよく分からないという方は、btoパソコンではなく各メーカーから販売されているゲーミングPCを購入するのがおすすめです。
特にゲーミングPC初心者の方は、ある程度ゲーミングPCの知識を持っていても、パーツが特殊になるため、自作PCよりもbtoの方が安心でしょう。
ゲーミングPCの選び方
パソコンを購入する際、なるべく安い方がいいなと考える人が多いのですが、ストレスなく本格的な3Dゲームをしたいのなら、価格よりも性能を重視すべきです。
本格的な3Dゲームを楽しむためのパソコンは、一般的なパソコンとは違い、ゲームを楽しむための構成となっています。
下記の3つの点に注目して選びましょう。
- グラフィックボード
- メモリ
- CPU
グラフィックボードは「GeForce」を選ぶ
グラフィックボードはゲームの美しい3D映像を映し出す、ゲーミングPCの要です。近頃のゲームはかなり高品質な映像のため、グラフィックボードの性能が低いと映像の動きが不安定になったり、ゲームが止まるといった不具合が起こります。
パソコンでゲームをするならグラフィックボードは「GeForce」がおすすめです。パソコンメーカーの多くがGeForceを基準に製作されています。動作保証がとれるという点において安心ですね。
ちなみにグラフィックボードにはGTXとRTXというシリーズがあります。RTXはリアルタイムに処理する機能レイトレーシングが搭載しているので、より早くより綺麗に映像を映し出してくれます。
CPUは「Core i7-10700K」がおすすめ
CPUは人間で言えば脳に当たります。映像はグラフィックボードで処理されますが、それ以外の情報やデータはすべてCPUによって処理されます。
CPUの処理速度が劣っていればその分、ゲームデータの処理が遅くなりゲームが円滑に進まなくなります。日本では一般的にインテルの「Core i」シリーズが利用されていますが、Core iの後に続く連番の文字は世代を表していて、数値が大きいほど最新のCPUを搭載しています。
第10世代のCPUの中でも特にパフォーマンスが優れているといわれているのがCore i7-10700Kです。Core i7-9700Kの後継で、より多くの作業を同時にできる「ハイパースレッディング」に対応したタイプです。
メモリは8GB以上を選ぶ
メモリはハードディスクからデータを取り出してCPUへ送り、処理されたデータを一時保存、最終的に全てのデータが揃ったところでCPUへ送り返すという重要な役割を持っています。
ゲームのデータ容量が大きければ、その分メモリも大きくする必要があり、一般的にゲーミングPCの場合、最低でも8GB必要です。
メーカーから市販されているゲーミングPCでスペックが低いものでも、メモリは最低8GB搭載されています。パソコンのゲームによっては16GB以上が推奨されていることもありますので、前もって自分がプレイしたいゲームのメモリ数を確認してから考えましょう。
人気ゲーム「フォートナイト」のための必須スペック

出典:フォートナイト
Eゲームでもバトルロイヤル系のゲームが人気です。中でも無料でちょっとスペックが低めのパソコンでもプレイできる「フォートナイト(Fortnite)」が人気です。
必要とされているメモリは8GB以上で、複数のアプリを起動しても固まらないほどの容量は必要ですね。
フォートナイトの必須スペック
OS | Windows7/8/10(64ビット) |
CPU | Intel Core i5 3.5GHz |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 660 |
メモリ | 8GB |
他にも宇宙探索ゲーム「Astroneer」や「Apex Legends」などが人気です。それぞれのゲーミングスペックは以下となります。
Astroneer 推奨スペック
OS | Windows7/8/10 |
CPU | X64 Quad Core CPU 3+ GHz |
メモリ | 8GB |
GPU | 2GB VRAM以上搭載のグラフィックボード以上 |
ストレージ | 4GB |
Apex Legends推奨スペック
OS | Windows7 64ビット版 |
CPU | Intel i5 3570Tおよび同等品 |
メモリ | 8GB |
GPU | Nvidia GeForce GTX 970/AMD Radeon R9 290. |
ストレージ | 22GB以上の空き容量 |
デスクトップとノート型どちらがいいか?
ゲームするならもちろんデスクトップでしょ?という意見が多いのですが、ノートパソコンでできないことはありませんし、現代ではゲーミングノートPCも性能が良いものが出てきています。ただし、ゲーミングPCを購入する9割以上が、デスクトップを選んでいます。
デスクトップのゲーミングPCのメリット
- 選択肢が豊富
- 熱に対する不安がない
- コスパがいい
- カスタマイズしやすい
デスクトップのゲーミングPCは種類が豊富でノートパソコンと比較すると2倍ほど多いといわれています。
またノートパソコンは長時間ゲームしていると、どうしても「熱」に対する対策が必要となりますが、デスクトップの場合、熱問題の心配は不要です。
ゲームをより楽しく円滑に行うためカスタマイズする方も多いのですが、デスクトップはさくっとカスタムできます。
コスパにおいてはハイレベルになるほどデスクトップが優位となります。
デスクトップのゲーミングPCのデメリット
- 場所をとる
- ゲームする場所が固定される
デスクトップパソコンの場合、本体に液晶モニタ、キーボードと場所をとるのも否めません。広いスペースが必要となりますし、ゲームの場所が限定されるのもデメリットです。
ノートパソコンのゲーミングPCのメリット
- 持ち運べる
- どこでも好きなところでゲームができる
- 近頃はノートのゲーミングPCが多く販売されている
ノートパソコンのゲーミングPCのデメリット
- 液晶モニタ、キーボードの変更ができない
- 画面が小さい
- 価格が高い
ノートパソコンも現代、ゲーミングPCとしてレベルの高い商品が多くなっています。なんといってもノートパソコンは持ち運びができるという大きなメリットがありますね。ネット環境さえあればどこにいても好きな時にゲームできます。
ただモニタやキーボードを扱いやすいものに交換できないというデメリットもあります。もちろん別途モニタやキーボードを用意して接続すれば好きなものを利用できますが、ノートの利点もなくなります。
その他のチェック項目
ストレスなくゲームができる、そんなスペックが必要ですが、その他にチェックしておく項目があるとすれば「冷却」でしょう。
現代のゲーミングPCはファンがついていて、しっかり排熱処理できるようになっていますが、それでも熱を持ちすぎてしまうと処理速度が落ち、ゲームがさくさくできなくなります。ゲーミングPCを購入する際には、ゲーミングPCの排熱性能も見ておく方がいいですよ。
安いVS高い!価格による差をチェック
ゲーミングPCも高いものは30万円以上しますし、人によってはそれよりももっと高いパソコンを購入されています。高いゲーミングPCと安いゲーミングPCでどんなところが違うのか?その差をチェックしてみました。
高いけど人気!Dellゲーミングデスクトップ DA80PA-ANLW
CPU | Intel Core i7 |
メモリ | 32GB |
GRU | NNIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 8GB GDDR6 |
価格 | 284,800円 |
安くて人気のゲーミングPC!NLPCのSSD480GBモデル
CPU | AMD Ryzen 5 3400G |
メモリ | 8GB |
GPU | Radeon RX Vaga 11 |
価格 | 76,978円 |
やはり採用されているCPUやメモリ、GPUに差があります。大きな違いはIntel製品を採用しているか、それともAMD製品を採用しているかになります。
ちなみにIntelとAMDでは圧倒的にAMDの方が安いですが安定性を考えるとIntelになります。初心者が購入するとなれば、動作が安定しているIntelを選ぶ方が安全です。
安いゲーミングPCの特徴
- 価格が高いIntel製品ではなく、AMD製品が使用されている
- メインメモリが抑えられている
- グラフィックボードがGeForceではなくRadeonが使用されている
ゲーミングPCのおすすめ人気メーカー
ゲーミングPCのランキング上位に挙がってくるのが、以下3社です。
- ドスパラ
- DELL
- MouseComputer
ドスバラ GALLERIA

出典:ドスパラ
東京に本社があるサードウェーブが運営しています。ネット通販サイトのドスパラ通販でゲーミングPC、クリエイター向けPCなどを売っています。
- 製造からサポートまで国内で実施
- 豊富な高性能パーツから自分の目的にあったゲーミングPCが作れる
- 注文から納品まで早い
- スペックの割に価格が安い
DELL ALIENWARE

出典:DELL
世界トップクラスの販売台数を誇るDELL。仕事に利用している方も多いでしょう。業務用のほかゲーミングPCも人気があります。DELLはInspiron、XPSといったカテゴリ分けがあり、ゲーミングPCはALIENWAREというブランドになります。
- 高性能高バランス
- 独自ソフトウェアで快適に動く
- ケースがおしゃれ
関連記事:初心者用からゲーム用まで!DELLノートパソコンおすすめ15選とシリーズ別の選び方
MouseComputer

出典:マウスコンピューター
リーズナブルなノートパソコン、デスクトップで人気のマウスコンピューターも日本のメーカーです。注文を受けてから作る、いわゆるbtoの先駆者といわれていますMouseComputerのゲーミングPCは「G-Tune」というブランドです。
- btoで色々カスタマイズできる
- サポートが手厚く長期保証で安心
- パーツの数が多い
【10万円以下も!】格安ゲーミングPCおすすめランキング3選
なるべく安くゲーミングPCを買いたい!という方にお勧めのパソコンを紹介します。安い費用でもスペックがいいものもありますので、自分がやりたいゲームをストレスなくできるよう、スペックをよく見て購入しましょう。
ハイスピード・ハイパフォーマンスでストレスフリー
GeForce GTXグラフィックスを搭載し、なめらかに動きます。カスタマイズすることによって自分だけのモデルが作れるのも魅力です。ゲームの大敵となる熱も、優れた冷却装置でしっかり冷やします。
Windows Mixed Realityヘッドセットを利用すれば臨場感マックスな仮想現実でのゲーム体験ができます。
予算や目的に合わせてカスタマイズができるのもうれしいですね。最新のマルチコアプロセッサーが搭載されているので、複数の作業を一緒にできます。
CPU | Intel Core i5-10400Fプロセッサー(2.90GHz-4.30GHz、Intel Smart Cache 12MB、6コア/ 12スレッド)Intel Turbo Boost Technology 2.0 |
---|---|
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1650 SUPER 4GB(GDDR6) |
メモリ | 8GB(1 x 8GB)DDR4-2666MHz(最大32GB) |
SSD | 256GB M.2 SSD(PCIe NVMe) |
HDD | 1TBハードドライブ(SATA、7200回転) |
見た目でも差をつけたい人に!リーズナブルさも魅力
黒のボディにカラフルなラインが入った見た目も美しいゲーミングデスクトップパソコンです。 読み込みもダウンロードもサクサク終わります。
起動の重さもなく音も静か、フルHDでゲームをする人にもおすすめです。ライトの色が自由に変更できるのも魅力。
btoパソコンの中でいえば高めのモデルが多くなりますが、このモデルはリーズナブルでありながららスペックが高い。これからゲーミングPCを購入される方にもおすすめできる1品です。
CPU | AMD Ryzen5 3600X |
---|---|
GPU | GeForce GTX1660 SUPER 6GB |
メモリ | 8GB |
SSD | 12GB |
HDD | なし |
PCゲーマー向け専用設計!画像・動画編集も快適!
シンプルなブラックの本体に青のラインが美しいゲーミングPCです。インテルCore i5 9400を搭載し、メモリも16BG、1TBHDD+265BG SSDとゲーム以外、画像や動画編集なども快適です。
PCでゲームを最適な状態でできるよう、パソコンの能力をしっかり引き出す冷却設計となっています。
グラフィックスにNIVDIA turingを使用。迫力ある映像美を楽しめます。このスペックで10万円以下は魅力です。
CPU | IntelCorei5-9400F 2.9GHz |
---|---|
GPU | GeForce GTX1650 4GB GDDR5 |
メモリ | 16GB |
SSD | 256GB |
HDD | 1TB |
安いゲーミングPC比較一覧表
商品 最安価格 CPU GPU メモリ SSD HDD 【1位】 IdeaCentre T540 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCorei5-9400F 2.9GHz GeForce GTX1650 4GB GDDR5 16GB 256GB 1TB 【2位】ROG Strix G15 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! AMD Ryzen5 3600X GeForce GTX1660 SUPER 6GB 8GB 12GB なし 【3位】Pavilion Gaming Desktop TG01 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! Intel Core i5-10400Fプロセッサー(2.90GHz-4.30GHz、Intel Smart Cache 12MB、6コア/ 12スレッド)Intel Turbo Boost Technology 2.0 NVIDIA GeForce GTX 1650 SUPER 4GB(GDDR6) 8GB(1 x 8GB)DDR4-2666MHz(最大32GB) 256GB M.2 SSD(PCIe NVMe) 1TBハードドライブ(SATA、7200回転)
関連記事:【2021年】3万円台も!安くて高性能なデスクトップパソコン15選|お得な時期や選び方も解説
光るゲーミングPC人気ランキング3選
ゲームの世界に浸りたい!!と思う方は、光るゲーミングPCはどうでしょう。光がきれいなゲーミングPCでゲームすれば、仮想空間内に入り込んだ気分でゲームできますよ。
イルミネーションでゲームの世界に没頭!外観も特別なゲーミングPC
水冷システムによって冷却力を強化したゲーミングPCです。パーツの温度が一定水準を超えないように自動的に冷却してくれるため、CPUは常にいい状態を保てます。
LEDイルミネーションが無機質な本体に映えて美しい空間を作ります。お部屋のインテリア性も考慮した外観はゲーマーに大人気です。
イルミネーションはケースの上にあるスイッチを押せば好きな色に変更できますし、集中したい時にはイルミネーションを消すこともできます。
CPU | IntelCore i7-10700KF |
---|---|
GPU | Geforce RTX 2060 super |
メモリ | RGBメモリ 16GB |
SSD | 240GB |
HDD | 2TB |
ゲーマーの要望をデザイン化した!個性あるデザインが魅力
ゲーマーたちの意見を聞いてデザインしたという個性あふれる外観のゲーミングPCです。新10世代のi7プロセッサを搭載。
第9世代と比較すると10%以上、性能を上回ります。現像処理の速度も向上し、よりクリエイティブな作業ができます。ゲームをしながら実況する際にも楽々。
複数の作業をマルチコア処理がさくさくこなします。人工知能、カラーリングテクノロジーを組み合わせたシステムでリアルな光を演出。ゲームがより臨場感あふれた世界になります。
CPU | Corei7-10700 2.9〜4.8GHz、キャッシュ16MB 8コア/16スレッド |
---|---|
GPU | GeForce RTX 2060 6GB GDDR6 14000MHz 192bit |
メモリ | 16GB DDR4 |
SSD | M.2 SSD 256GB |
HDD | 1TB |
スマートでおしゃれなゲーミングタワー 赤のライティングが個性的!
赤いライティングが個性的なゲーミングタワーです。ゲームの臨場感を盛り上げてくれます。デバイスの増設なども楽にでき、カスタマイズしたい方にもおすすめです。
第8世代のインテルCoreプロセッサーを採用。毎日利用するゲームを自動的に高速化できるシステムを持っています。
冷却はデュアルチャンネルサーマルシステムによりシステム温度を低温化。CPUの性能を落としません。
CPU | IntelCorei7-8700 |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1060 |
メモリ | 16GB |
SSD | なし |
HDD | 2TB |
光るゲーミングPC比較一覧表
商品 最安価格 CPU GPU メモリ SSD HDD 【1位】Legion T530 ¥167,760 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCorei7-8700 GeForce GTX 1060 16GB なし 2TB 【2位 】 NINGMEI 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! Corei7-10700 2.9〜4.8GHz、キャッシュ16MB 8コア/16スレッド GeForce RTX 2060 6GB GDDR6 14000MHz 192bit 16GB DDR4 M.2 SSD 256GB 1TB 【3位】ASTROMEDA AQUA 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCore i7-10700KF Geforce RTX 2060 super RGBメモリ 16GB 240GB 2TB
【フォートナイトにおすすめ】ゲーミングPC人気ランキング2選
フォートナイトは今人気の無料バトルロイヤルゲームです。
フォートナイトを楽しく遊ぶためには最低限、CPU:IntelCore i5以上、メモリ8GB以上、GeForce GTX 660以上が必要です。最高設定で遊ぶためにはCPU:IntelCore i7以上、メモリ16GB以上、GeForce RTX 2000以上が理想です。
ゲーマーの意見から生まれたシンプルなゲーミングPC
ゲーマーたちにアンケートを取って誕生したシンプルな外観を持つゲーミングPCです。デバイスの接続が楽になるように、HDMI端子をフロントに配置。
天面がフラットなのでヘッドフォンなどを置くこともでき、裏面にはマグネット式ダストフィルターが付いているためメンテナンスも簡単です。
ケースの上部にはストレージベイがあり、ケース内がすっきりしています。自然の空気の流れを使い効率よく冷却してくれるので熱にも配慮したPCです。
CPU | IntelCorei7-9700 8コア8スレッド 3.00GHz |
---|---|
GPU | GeForce RTX 2060 SUPER 8GB |
メモリ | 16GB DDR4 |
SSD | M.2SSD 256GB |
HDD | 1TB |
6つのファンで圧倒的な冷却力!デザイン性も高いゲーミングPC
裏配線なのでケース内部のデザインがきれいに見えます。フルサイズのATXでメモリやGPU、HDDなどを簡単に増設できます。
ゲーミングに最適なメモリクロックでゲーミング性能も高く、ゲームを盛り上げるインテリア性も抜群なPCです。
効率のいい冷却システムで熱を持たせず快適なゲーム環境にしてくれるのも魅力です。
CPU | IntelCorei7-9700F |
---|---|
GPU | Geforce GTX1650 super |
メモリ | RGBメモリ 16GB |
SSD | 240GB |
HDD | 2TB |
小型ゲーミングPC人気ランキング3選
部屋が狭い、机が狭い・・ということでなるべく小さいゲーミングPCが欲しいという人もいますよね。そんな時に欲しくなるのが小型ゲーミングPCです。ここでは小型ゲーミングPCの人気商品を紹介します。
低消耗で高性能!PCゲームに最適なミニゲーミングPC
NVIDIA GTX 1650グラフィックカード搭載で、どんなゲームでも快適です。低消耗、高性能でミニサイズなので、置き場所が狭い方にも安心。
Intel第9世代9750プロセッサーを採用。手のひらサイズのミニPCですが、高性能です。裏面にはでUSB3.0、USB2.0、HDMI、DisplayPort、TypeC、オーディオジャックと豊富な接続端子もついています。
ミニサイズでも臨場感あふれるゲームができるとゲーマーから支持されているゲーミングPCです。
CPU | IntelCorei7-9700K 3GHz |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1650 |
メモリ | 16GB DDR3 |
SSD | 128GB |
HDD | なし |
コンパクトで高性能!ゲームも仕事もサクサクできる
小さくても高性能なゲーミングPCです。第8世代のデスクトップグレードCPUを搭載。また通常のフルHDの4倍という解像度を持つ4K UltraHD出力に対応しています。
画面出力端子もDisplayPort 1.2、HDMI 2.0、D-Sub 15ピンの3系統があり、プロジェクターや液晶ディスプレイ、液晶テレビなど接続可能です。
スタイリッシュでおしゃれ、シンプルなデザインは禅からインスパイアされたもの。電源内蔵でACアダプタもないのでスマートに設置できます。
CPU | IntelCorei7-8700T |
---|---|
GPU | なし |
メモリ | 8GB |
SSD | なし |
HDD | 500GB |
トリプルディスプレイが可能!多彩な接続オプションが魅力
ミニPC CK2には多彩な接続オプションが組み込まれており、スマホ、タブレット、他複数のBluetoothデバイスに接続できます。
またDP、HDMI、VGAポートが採用されているためトリプルディスプレイで同時出力でき、迫力ある映像を見ることができます。
その他、ギガビットイーサネットポート、USB3.0ポートが4つ、USB2.0ポートが2つ、マイクジャックなど多彩なインターフェイスが魅力です。
CPU | IntelCorei7-7200U 3.1GHz |
---|---|
GPU | なし |
メモリ | 8GB GDDR4 |
SSD | 128GB |
HDD | なし |
小型ゲーミングPC比較一覧表
商品 最安価格 CPU GPU メモリ SSD HDD 【1位】CK2 SERIES ¥43,880 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCorei7-7200U 3.1GHz なし 8GB GDDR4 128GB なし 【2位】VC6-C1G7096ZN ¥165,600 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCorei7-8700T なし 8GB なし 500GB 【3位】VESTA 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCorei7-9700K 3GHz GeForce GTX 1650 16GB DDR3 128GB なし
【ノート型】ゲーミングPC人気ランキング3選
軽量・薄型でもデスクトップレベルのゲーミングPCノート
非常にパワフルでデスクトップ並みのスペックを持ちながら、薄さ21.7mm、軽さ1.86kgと軽量、薄型のノートPCです。
複数のUSBデバイス接続、また有線LAN接続端子があり、大型モニターなどを接続してゲームすることもできます。
リフレッシュノート144Hz液晶パネルなのでeスポーツゲーマーにもおすすめです。動画編集などもサクサクできる有能なゲーミングノートPCです。
CPU | Intel Core i5-10300H |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1650 Ti Max-Q Design 4GB GDDR6 |
メモリ | 8GB DDR4 |
SSD | 512GB |
HDD | なし |
ゲーミングのための能力を集めたゲーミングノートPC
ノートパソコンの中でも衝撃などに強いボディを持ち、優れた冷却システムでノートパソコン特有の熱からCPUを守ってくれます。
堅牢性は米軍規格のMIL規格に準拠したテストに合格。高音、低温、振動、落下に耐えてくれます。ディスプレイはフルHD144Hz、美しいゲーム映像を楽しむことができます。
サウンドもUltraサウンドシステムで臨場感たっぷり。ゲーム以外、画像加工もストレスフリーなゲーミングノートPCです。
CPU | IntelCorei7-10750H 6コア 12スレッド |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1650 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | なし |
ノートパソコンでもパワーは圧倒的!ゲーマーにおすすめのゲーミングノートPC
CPUにインテルCore i7-9750Hプロセッサーを採用し、圧倒的なパワーを持っているゲーミングノートPCです。
メモリも16GBありグラフィックカードはNVIDIA GeForce GTX 1650。デスクトップ並みのスペックを持っていますが、薄型で持ち歩きも楽々です。
黒いボディがシンプルでスタイリッシュなイメージ。バッテリーは最大10時間位もちます。
インターフェイスもHDMI、イーサネット・コネクタ、USB3.0、2.0、USB3.0typeCとそろっています。
CPU | IntelCore i7-9750H 2.6GHz |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1650 4GB GDDR5 |
メモリ | 16GB DDR4 |
SSD | 256GB |
HDD | 1TB |
ノート型ゲーミングPC比較一覧表
商品 最安価格 CPU GPU メモリ SSD HDD 【1位】ideapad L340 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCore i7-9750H 2.6GHz GeForce GTX 1650 4GB GDDR5 16GB DDR4 256GB 1TB 【2位】Gaming F15 ¥133,624 Amazon楽天市場Yahoo! IntelCorei7-10750H 6コア 12スレッド GeForce GTX 1650 16GB 512GB なし 【3位】GF63-10SCSR-1016JP ¥119,800 Amazon楽天市場Yahoo! Intel Core i5-10300H GeForce GTX 1650 Ti Max-Q Design 4GB GDDR6 8GB DDR4 512GB なし
ゲーミングPCに必要な周辺機器
ゲームが好きな方がこれからゲーミングPCを購入する際、周辺機器の購入も考えてみたはいかがでしょう。ここではゲームを楽しむためにどんな周辺機器があるか、紹介します。
ゲームの臨場感が変わる「モニター」
ゲームの臨場感はモニターの質いよって変わってしまうといっても過言ではないでしょう。ゲームの世界をよりリアルにしたいのなら、ゲーミングに適したモニターが必要です。
モニターのスペックが低いとゲームをしている時、ゲームの進行と画面の表示がずれてストレスのもとになります。
このずれが一般的にラグといわれる現象ですが、ラグがひどくなればゲームにも大きな支障となるため、ある程度のスペックを持ったモニターが必要です。
BenQ ZOWIE XL2411K 24型ゲーミングモニター
戦闘型のゲームなど素早く動作が必要なゲームに最適です。
144Hzのリフレッシュレート、1msの応答速度は魅力です。暗い画面も「Black eQalizer」で鮮明に映し出してくれます。
関連記事:4Kモニターおすすめ15選!選び方やメリットデメリットを解説
Acer ゲーミングディスプレイ KG271Pbmidpx
グラフィックボードとモニターの描写ずれを提言してくれるFreesync技術が採用されています。映像の美しさはもとより反応速度も早くストレスのないモニターです。
ゲームの操作が快適になる「キーボード」
ゲームの操作を円滑に行うために、キーボードもこだわりたいところです。リーズナブルで操作性もいいキーボードがありますが、ちょっとお高いキーボードを利用するとゲームしやすさがより高くなると思います。
Logicool G PRO X ゲーミングキーボード
世界で活躍するeスポーツのアスリートたちが利用できるよう設計されたキーボードです。コンパクトに作られていますが、テンキーもついています。
Romer-Gメカニカルスイッチを採用しているため、打鍵感も操作性も優れています。
Corsair CH-9110014-JP
1万円を超えるキーボードは高い!都思うかもしれませんが、レベルの高い戦いには高速に打てるメカニカルキーボードが必要です。
高速な動作はもちろん、正確にストロークできる無敵スピードのキーボードです。
ゲーミングキーボードの選び方やランキングは下記記事にまとめているので、参考にしてみてください。 関連記事:ゲーミングキーボードおすすめ15選と特徴・選び方を徹底解説
ゲーム最適な多機能「マウス」
パソコンで作業を行なったり、ゲームをする際に最も大切な周辺機器といわれているのがマウスです。安いものから高いものまでたくさんのマウスがありますが、ゲームに適したものを紹介します。
Logicool G G502RGBhr
世界NO1、ベストセラーゲーミングマウスといわれるマウスの最高峰モデルです。高速スクロールに負けない耐久性と滑りにくく持ちやすいラバー素材。
11個のボタンはプログラム可能でゲームをしっかりコントロールします。
Logicool G G-PPD-002WL
金属バネを使ったメカニカルボタン、独自開発したHERO16Kセンサーなど動作しやすくゲームに最適なマウスです。
世界のプロ選手から愛されているマウスは、80gと軽量で1ボタン化すればさらに軽くなります。
関連記事:【エイム精度が桁違い】プロも使うゲーミングマウスパッドのおすすめランキング22選!
長時間ゲームをやるならこだわりたい「デスク」
パソコンでの業務もデスクがあっているかどうかで操作性が変わります。デスクがあっていないと体のコリなどもひどくなりますよね。ゲームを長時間やる方は、デスクにもこだわってほしいです。
Bauhutte BHD-1200HDM-BK
強くてしっかりした天板昇降が実装しているゲーミングデスクです。デスクには丸ごとマウスパッドが装着され、どこにマウスを置いても操作できます。
耐荷重は100㎏で脚部サイドにはパンチングボードがあります。
ComHoma GB01M-BLACK
軽く設置しやすいゲーミングデスクです。作業台としても利用できる広さがあります。さびに強いフレームで作られています。
クランプ式の卓上ライトなど設置することができ、折り畳み式なので利用しない場合はコンパクトにたためます。
冷却性に関わる「ケース」
PCケースはスペックのみ重視するのではなく、冷却性能をよく見て選ぶことが必要です。もちろんパーツを組みますので組むパーツの大きさなども考慮しましょう。
Razer RC21-01420100-R3M1
内側からパフォーマンスを支える形と機能にこだわったフレームが魅力です。ケーブル管理内蔵、両側に回転式強化ガラスドアが装備されています。
とても強いガラスなのでハードウェアのパワーを引き出してくれる高性能なケースです。
LIANLI PC-Q21B
コンパクト性を考慮していますが、最大2基の拡張スロットを持っているため、ゲームをする中で拡張する際にも便利です。Mini-ITX規格に準拠しています。
またスロットイン行のスリム光学ドライブをサポートしているため光学ドライブが欲しい時にも安心です。
利用者も多い「コントローラー」
パソコンでゲームする際にはキーボードを利用しますが、キーボードではなくコントローラーを利用する方も多いです。購入する際には入力規格など確認が必要ですが、ここでは人気のコントローラーを紹介します。
Switch コントローラー RegeMoudal
スイッチの全ゲームに適用されているコントローラーです。高速充電で長時間利用できるため、長時間ゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
HD振動とジャイロセンサー、連射なども操作性が良くゲーマーにストレスを与えません。
Logicool G ゲームパッド F310r
日本人にはおなじみといえるゲームのコントローラーに似たつくりで違和感なく利用できます。ボタン配置などを迷わず利用できるのがれしいですね。
独自の4スイッチと十字キーで操作感も抜群。ゲームに合わせてカスタマイズできるのも魅力です。
関連記事:【イラスト・ゲーム別】左手デバイスおすすめ15選|クリスタ・動画編集向けも【2021年最新】
圧倒的な没入感を楽しめる「ヘッドセット」
多くのゲームは実はサウンドにかなりのこだわりがあります。例えばモンスターハンターはBGMにオーケストラを起用しています。ヘッドセットを利用すると、より没入感を楽しめますよ。 またバトルゲームでは、敵の足音が聞こえやすいというメリットもあります。 関連記事:【最強】プロゲーマーも納得のおすすめゲーミングヘッドセットランキング10選
長時間座っていても疲れない「ゲーミングチェア」
ゲーミングチェアは一般的な椅子よりも背もたれが大きく、長時間ゲームをしていても疲れにくい工夫が詰まっています。 頭や首を支える機能や、腰をサポートして理想の姿勢を保つ機能も!ゲームだけではなく、長時間作業や勉強をする方にもおすすめです。 関連記事:【2021年】勉強や長時間作業でも疲れないゲーミングチェア おすすめ20選
その他もっておきたいゲーミングデバイス・PC系
関連記事:小型なのに高性能!小型PCおすすめベスト6選|スタイリッシュでおしゃれな製品も
関連記事:持ち運び用に最適!パンタグラフ式キーボードおすすめ15選|薄さと軽さがメリット
関連記事:【プロゲーマーも愛用中】アケコンおすすめ15選|ガンダム・鉄拳できる安いモデル
関連記事:【2021年】コスパ最強のノートパソコン20選!おすすめ人気ランキングと初心者向けの選び方
関連記事:【2021年】安いノートパソコンおすすめ20選!3万・5万以下でハイスペックなPCはこれだ!
関連記事:デスクトップパソコンおすすめ20選!選び方と安くてコスパのいいPCを徹底解説
関連記事:【2021年最新版】ゲーミングスマホのおすすめランキング|選び方のポイントを徹底解説
関連記事:カテゴリ7はだめ?自宅に最適なLANケーブルおすすめ15選|元店員が選び方を徹底解説
ゲーミングPCを購入する際のおすすめの方法
特にパソコンに詳しくない場合、ゲーミングPCを探すのは大変です。ゲームは詳しいけどパソコンのスペックなんて全然わからないという人だっているでしょう。ゲーミングPCをこれから購入される方に、ゲーミングPCを購入するおすすめの方法を紹介します。
どこで購入をするのが一番安くてオススメ?
パソコンも一昔前までは家電量販店やパソコンなどOA機器専門のお店で買っていましたが、現代はインターネットで購入される方が多くなっています。
特に、ゲーミングPCはネットで購入される方が多くAmazonや楽天などの通販や、bto専門通販サイトを利用する方もいます。
bto専門通販サイトとは
ゲーミングPCの中でも人気の商品をみてみると、ドスパラ、ガレリア、フロンティア、ツクモなどのbto専門店が出てきます。これらのサイトはすべてbtoパソコンの業者です。
btoとはお客さんから注文を受けてから生産する、Build To Oder「受注生産」のことを指します。こういた店舗のコールセンターのスタッフは、パソコンのスペックについて深い知識を持っており、ゲーミングPCについても専門的な知識を持って答えてくれます。
パソコンについての知識がなくても、スタッフの方に「こういうゲームがしたいんだけど」と相談すればそれに見合ったパーツでパソコンを構成してくれます。
ゲーミングPCの価格が安い時期は?
ゲーミングPCを買おうとネットでいろいろ調べている方は、あれ?何かしらの機器にセールって書いてあるな・・・と気が付くと思います。
特にゲーミングPCでもbtoパソコンを作っているメーカーではなんかしらのセール品を出しています。
- 1月は初売り
- 2月・3月は転勤など引っ越し前のセール
- 4月は新生活応援
- 5月はゴールデンウィークセール
特に、歳末になると大きなセールを行うメーカーが多いので、自分が欲しいゲーミングPCが安くなっているかどうか、確認してみるといいでしょう。
中古で買っても大丈夫?
スペックが高いゲーミングPCを新品で購入するとやはりかなりお高い買い物となります。またゲーミングPCを初めて購入される方はどんなスペックのゲーミングPCを購入したらいいのかわからないから、ゲーミングPCとして高いレベルになっている中古パソコンが欲しいという意見もあります。
でも・・・ゲーミングPCの中古って大丈夫なのかな?時になる方もいるでしょう。そこで中古のゲーミングPCのメリット・デメリットについても紹介します。
中古ゲーミングPCのメリット
- 掘り出しものがある可能性
- 新しいゲーミングPCより条件がそろっているものもある
古いゲーミングPCも販売されていますが、比較的新しいものでいろいろなパーツを増設した掘り出し物があるかもしれません。
利用していた方が直接メルカリなどに「自分の値段」で安く出していることもあるのでねらい目ですね。
ゲーミングPCとして販売している商品も様々で、え?これ本当にゲーム用のパソコンで売っているの?と思うスペックの商品もあります。
そういったゲーミングPCと比較したとき、中古PCのレベルの方が高い・・ということもあるのです。
中古ゲーミングPCのデメリット
- 価格が安ければ安いほどそれなり
- スペックがいいものは探すのが大変
- 古いモデルが多い
- 保証期間が極端に短い
ゲーミングPCは特に価格が安ければそれなりです。それにスペックがいいものはすぐに売れてしまうためいいものを探すのは大変です。また保証期間が3か月あればいい方です。
メルカリはどうなのか
メルカリで購入するにしても、中古パソコンは必ずスペックを確認すべきです。今回はゲーミングPCを購入したいのですからなおさらでしょう。
CPU、メモリ、グラフィックボード、マザーボードなども確認が必要です。自分がやりたいと思っているゲームの推奨スペックを見てそこにはまるか?よく確認しましょう。
丁寧でまじめな出品者はスペックについて詳しく掲載していますし、質問しても丁寧に回答をくれると思います。聞いておきたいことがあれば購入の前に必ず聞き、評価もチェックするといいでしょう。
ゲーミングPCはレンタルできる?
イベントなど行う際、ゲーミングPCを借りたい時もあります。実はゲーミングPCはレンタルできるため、イベントなどで利用される個人、また法人もいます。
高性能なゲーミングPCをイベントなどで多数用意しなければならない時、スペックの高いものを多数用意するのは難しいですね。
そんな時や、ゲーミングPCが壊れ、購入するまで代替えで利用したいとか、一度同じようなスペックで利用してみたい時など便利です。
ゲーミングPCのレンタルを行っている業者
- ドスパラ
- e-TAMAYA
- サードウェーブ
ゲーミングPCの使い方
ゲーミングPCを購入したらまず初期設定を行いましょう。ゲームで利用するのですから、ゲームで利用する機能を残し、必要ない設定は消します。これによって無駄なパワーを使わなくてもよくなり、ゲームしやすくなるのです。
ゲーミングPCの初期設定
- Windowsの設定
- Windowsのアップデート
- GPUの設定
- セキュリティソフトをアンインストール
ゲーミングPCに電源を入れるとWindowsの設定画面になるので指示通りに設定します。この際、Microsoftアカウントを作っておくと何かと便利です。
また、OSは常に最新の状態になっていることが望ましいため、アップデートします。(スタートメニュー、設定、更新とセキュリティ、更新プログラムをチェック、最新ならそのまま)
GPUについてもWindowsと同様に更新プログラムがあるためこちらも併せて更新しましょう。セキュリティソフトについてはパソコンに入っている無料版はアンインストールします。
アンインストールして再起動するとWindows Defenderが起動するため、ゲームをするパソコンならこれで十分でしょう。
ゲーミングPCの基本的な使い方
プレイするゲームが決まったら購入しインストールしますね。インストールしたらゲームでアカウントなどを作ってログイン、ゲームをクリックします。ゲームをインストールするとき、デスクトップにショートカットを作っておくと便利ですよ。
ゲームの準備ができたらコントローラーも準備して、デスクトップに作ったショートカットからゲーム開始です。ゲームによってはキーボードで楽しんでもよし、コントローラーを使ってもよし、ゲームをとことん楽しみましょう!
ゲーミングPCのメンテナンス方法
ゲーミングPCのメンテナンスはそれほど難しくありません。
ゲーミングPCのメンテナンス方法
- 定期的にバックアップする
- 6か月に1度くらい掃除をする
- ゲーミングPCを購入時にドライバー・OSのアップデートをしておく
ドライバーやOSのアップデートをしておかないと、ゲームもそうですが周辺機器などが正常に動かなくなる可能性が出てきます。バックアップは最悪トラブルになった場合に備えて行います。
ゲーミングPCの掃除方法
- ゲーミングPCの蓋をあける
- エアダスターで内部のほこりなどを徹底的に清掃する(水ぶきは絶対ダメ)
- 蓋をしっかりしめて終了
間違っても内部を水拭きするようなことはしないようにしましょう。エアダスターで埃を払うだけなので簡単な掃除ですが、これをやっておかないとCPUのトラブルにもなり兼ね、ません。定期的に行うようにしましょう。
ゲーミングPCに関するよくある質問
電気代はどれくらいかかりますか?
電気代はどれくらいかかりますか?
寿命はどのくらいですか?
ゲーミングPCはハードに利用する方が多いため、通常のパソコンよりも寿命が短いと考える方がいいでしょう。
また長く持ったとしてもマザーボードの規格変更に伴う買い替えやCPUの交換が必要な時には、思い切って新しいゲーミングPCを購入する方がお得なことも多いです。
ゲーミングPCを捨てるときや処分・廃棄はどうすればいいですか?
パソコンを一般的なごみとして捨てることはできません。各自治体でパソコンの受け入れはしていないはずです。
ゲーミングPCを処分する際には、リサイクルマークがあるようならメーカーに無料で引き取ってもらえます。
ゲーミングパソコンで平成15年以前のものを利用している人は少ないと思いますが、マークがついていないパソコンはメーカーが引き取ってくれますが、費用が発生します。
インターネットのフリマに出すこともできますし、買取のショップへ出すこともできますが、こうしたところへ出す場合に重要なことが「データの消去」です。
データを消したと思っていても素人にはわからないところに残っていることも多く、データを抜き取られてしまう可能性が出てきます。
ゲーム以外利用してなかったということでも、周辺機器の購入データなど残っている可能性があるので、できれば処分、消去をしてくれる専門業者に依頼しましょう。
ちなみにゲーミングPCは以下のフリマや買取業者に出すこともできます。
- メルカリ
- ラクマ
- オタマート
- ジモティ(中古あげます・ゆずります)
- パソコン工房
- ドスパラ中古買取
- タカガイ
- ハードオフ
- ゲオ
- スマートバイヤー
- 他
ゲーミングPCの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているゲーミングPCのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
ゲーミングPC まとめ
パソコンでゲームを始めて、ちょっとしたゲームなのに動作がのろくてイライラ・・という経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
昔のそれほど複雑ではないゲームでも動きが悪かったのに、現在の3Dゲームなどをやる際には、当然のことながら以前よりも高いスペックが必要とわかるでしょう。
高スペックなゲーミングPCを購入すれば、様々なゲームを楽しむことができます。これからゲーミングPCを購入するなら、まずはやりたいゲームを選び、その上でそのゲームを快適にできるゲーミングPCを探します。
パソコンに詳しくない方は、ゲーミングPCを販売しているお店に相談し、自分に合ったものを選択してもらうといいでしょう。
パソコンがゲーミングPCになることでこんなに劇的に!動きも映像も違うの!?と感激するのは間違いないですよ。