出典:amazon.co.jp
微生物や温風の効果によって、毎日出る生ごみを減量してくれる「生ゴミ処理機」。「ニオイが抑えられる」「肥料として再利用できる」「自治体によっては助成金が支給される」などメリットが多く、注目されています。
しかし生ゴミ処理機には「バイオ(コンポスト式)」「乾燥式」「ハイブリッド式」などタイプがさまざま。「温風乾燥」や「微生物分解」など処理方式も異なります。さらに容量は1L~30Lほどと幅広く、価格も1,000円~15万円ほどと差が大きいため、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
この記事では、生ゴミ処理機の選び方と、人気メーカー「パナソニック」「島産業」を含む人気おすすめ17選をご紹介!バイオ(コンポスト式)・乾燥式・ハイブリッド式に分けてご紹介します。生ゴミ処理機選びに悩んでいるなら、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
- 生ゴミ処理機とは、自宅で生ゴミを処理できるアイテム
- 生ゴミ処理機は4種類!バイオ式(コンポスト式)・乾燥式などの特徴とは?
- 生ゴミ処理機の選び方は、「設置場所・容量・お手入れ」が大切
- 生ゴミ処理機の電気代・ランニングコストは1カ月1,000円ほど
- 生ゴミ処理機のデメリットは?口コミ・評判をチェック!
- 【バイオ式(コンポスト式)】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【バイオ式(コンポスト式)】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング9選
- 【乾燥式】生ゴミ処理機人気おすすめランキング比較一覧表
- 【乾燥式】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング7選
- 【ハイブリッド式】生ゴミ処理機人気ランキング比較一覧表
- 【ハイブリッド式】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング1選
- 生ゴミ処理機のおすすめの人気メーカー:パナソニックも紹介
- 生ゴミ処理機の使い方は、簡単3~5STEP!
- 生ゴミ処理機の関連商品
- 生ゴミ処理機のよくある質問
- おすすめ生ゴミ処理機まとめ
生ゴミ処理機とは、自宅で生ゴミを処理できるアイテム

出典:Amazon.co.jp
生ゴミ処理機とは、家庭で出る生ゴミの量を減らし、生ゴミに寄ってくる虫や臭いなどを軽減してくれるキッチン家電です。生ゴミ処理機には、生ゴミを肥料として再生使用できる「バイオ式」や、乾燥で臭いや腐りなどを防ぐ「乾燥式」などタイプがあり、用途に合わせて選べます。
家庭ゴミの約4割※1を占めると言われる「生ゴミ」。量や臭いなど意外と処理に頭を悩ませることも多いはず。そんな家庭ゴミの悩みを軽減してくれる家庭用生ゴミ処理機の魅力をご紹介します。
※1参考:環境省「生ごみの分類と発生・処理状況」
生ゴミ処理機の魅力はこんなに!持っておくべき理由とは?

出典:Amazon.co.jp
- 生ゴミの量が1/10以下に減少
- 生ゴミから出る嫌な臭いや、生ゴミに寄ってくる虫の心配がなくなる
- ゴミ袋の費用を抑えられる
- 家庭菜園やガーデニングなどの肥料として使える
- 温室ガスの削減に役立つ
生ゴミ処理機を使うと、生ゴミの臭いや虫の発生を抑制できるだけでなく、生ゴミの量を1/10ほどに減らせます。生ゴミの量が減ると、有料の指定ゴミ袋を使用する方なら、ゴミ袋のコストもカットできますね。
また生ゴミは水分を多く含むため、ゴミ出しの際にも重くて大変。ゴミ出しも楽になり、温室ガスを低減できるためエコにも役立ちます。処理した生ごみを肥料として使えるため、ガーデニングや家庭菜園を楽しむ方なら、生ゴミ処理機は1石2鳥・3鳥の優れたキッチン家電です。
自治体によっては助成金/補助金として、購入費用の半額が支給される

出典:Amazon.co.jp
生ゴミ処理機を購入する際はまず、お住いの自治体が助成金を支給していないかチェックしましょう。生ゴミ処理機の購入価格は、安いもので2,000円ほど。高価なタイプでは15万円ほどかかります。機能性が高ければ、それだけ高価になるので「ちょっと値段が高いな・・・」と感じてしまいますよね。
しかし生ゴミ処理機はゴミの量を減らし、自治体のごみ処理問題の一助になるため、助成金を支給する自治体が多くあります。最大で「購入費用の半分」や「2万円~3万円」の助成金を支給してくれる自治体もありますよ。
生ゴミ処理機を購入する際は、お住いの自治体のホームページでどれくらいの助成金が給付されるかチェックしてから選びましょう。ほとんどの自治体は購入後に申請する仕組みですが、まれに購入前に申請が必要なところもあるので、事前に確認すると安心です。
また生ゴミ処理機の有名メーカー「島産業」が独自で公表する「全国の自治体助成金検索ページ」でも詳しく紹介していますので、ご覧になってみてくださいね。
参考サイト:島産業株式会社「全国の自治体助成金検索ページ」
生ゴミ処理機は4種類!バイオ式(コンポスト式)・乾燥式などの特徴とは?

出典:Amazon.co.jp
生ゴミ処理機には「乾燥式」「バイオ式(コンポスト)」「ハイブリッド式」「粉砕式」4つのタイプがあります。ここでは、それぞれの方式の違いやメリットをご紹介。タイプによって処理の仕方が大きく異なるので、用途に合ったタイプを細かくチェックしてくださいね。
乾燥式 | バイオ式(コンポスト) | ハイブリッド式 | 粉砕式 | |
処理方法 | 温風乾燥 | 微生物による分解 | 乾燥+微生物 | 粉砕+乾燥 |
設置方法 | 室内タイプ多数 | 屋外タイプ多数 | 室内 | シンク下 |
処理中の臭い | 焦げたような臭い | 独特の発酵臭 | 独特の発酵臭 | ほぼ無し |
バイオ基材交換 | 無し | 有り | 有り | 無し |
動作音 | 30dB~60dBほど | 20dB~40dBほど | 30dB以下 | 粉砕時に80dBほど |
電気代 | 月1,000円ほど | 無料※1 | 月500円ほど | 月500~1,000円ほど |
本体価格 | 5千円~14万円ほど | 2千円~4万円ほど | 12万円 | 2万円~6万円ほど |
※1.バイオ式(コンポスト式)は「手動式」が多いので、電気代は「無料」と記載しています。ただし中には「電動式」のバイオ式(コンポスト式)もあります。電動式は電気代がかかる可能性があるので商品選びの際はチェックしましょう。
タイプ①バイオ式(コンポスト):生ごみを肥料/堆肥として活用できる

出典:Amazon.co.jp
「バイオ式(コンポスト)」は、生ゴミとバイオ基材と呼ばれる微生物を含んだ培養土を混ぜ、生ごみを分解するタイプの生ゴミ処理機です。微生物が生ゴミを炭酸ガスと水に分解するため、ゴミの量は約1/10ほどに減少できます。
「バイオ式」はバイオ基材という微生物を含んだ土(木チップ)と混ぜて生ごみを分解。「コンポスト式」は生ゴミに微生物を含んだチップを振りかけて処理します。そのまま肥料として使用できるため、ガーデニングや家庭菜園を楽しむ方にぴったりですね。
10L~20Lほどと本体が大きめのため、屋外に保管するタイプが多数。独特の発酵臭があるため、室内で使用するなら蓋の密閉度の高い製品を選びましょう。手動でかき混ぜるタイプなら電気代はかかりませんが、バイオ基材の入れ替えなど年間4,000円ほどの運用コストが必要です。
関連記事:【おしゃれ&臭わない!】コンポストおすすめ15選|自作方法も紹介
編集部
タイプ②乾燥式:生ごみをパリパリに乾燥できる

出典:Amazon.co.jp
「乾燥式」は温風や熱風により生ごみを乾燥させ、生ごみの腐食や臭いを防ぐタイプの生ゴミ処理機です。生ゴミの水分を蒸発させるためゴミの量を約1/7まで減らせます。
乾燥式の製品は5L~10Lほどの容量と家庭用のゴミ箱ほどのサイズで、設置に場所をとらないタイプが多いのが特徴。臭いも気になりにくいため室内で使用したい方におすすめです。バイオ基材の入れ替えも不要で、パーツの分解も容易な製品が多いので、お手入れも楽にできますよ。
編集部
タイプ③ハイブリッド式:バイオ式と乾燥式の良いところ取り

出典:Amazon.co.jp
「ハイブリッド式」はバイオ式と乾燥式の機能を併せ持つタイプの生ゴミ処理機。温風により生ゴミを乾燥させつつ、微生物の分解で生ごみの量を減らしつつ臭いも防ぎます。
バイオ基材により微生物分解を行うため、処理後は肥料としての使用も可能です。通常のバイオ式に比べ、堆肥化もスピーディーにできます。臭いも出にくいため室内でも使いやすいタイプですよ。電気代も乾燥式の半分ほどで済むため、運用コストの削減になります。
タイプ④粉砕式:シンクの排水溝に直接取り付けられて便利

出典:Amazon.co.jp
「粉砕式」はシンクの排水溝に直接取り付けて使用する生ゴミ処理機です。調理中に直接本体に生ごみを投入できるため、三角コーナーからゴミ箱に運ぶ手間がかからず便利なタイプです。
生ゴミを入れ終わったら、スイッチをオンにするだけで生ごみの破砕と乾燥を行ってくれます。1日に1㎏ほどの量が処理できながらも、シンク下に楽に入るほどコンパクトなため、設置場所にも困りません。
生ゴミ処理機の選び方は、「設置場所・容量・お手入れ」が大切
生ゴミ処理機を購入する際には、以下のポイントをチェックしましょう。
- 「バイオ式」や「乾燥式」など使い方に合わせた生ゴミ処理機のタイプ
- 設置スペースや家族の人数に合わせた容量やサイズ
- 処理できる生ごみのタイプ
- お手入れのしやすさ
- 臭いの出やすさや処理中の騒音値
最適な生ゴミ処理機は、どんな場所に設置するか、1日にどれくらいの生ゴミが出るか、などで人により異なります。以下のポイントをチェックし、あなたにぴったりの製品を選んでください。
設置場所で選ぶ:屋内・屋外どちらに設置するか決める

出典:Amazon.co.jp
生ゴミ処理機を購入する際は、どこに設置するかをしっかり検討しましょう。生ゴミ処理機は製品によって、「室内にしか設置できないタイプ」「室内・屋外どちらにも設置できるタイプ」があります。
電動の乾燥式タイプはほとんどが室内タイプ。設置面積も幅20~25cm×奥行25~30cmほどと、一般的な家庭用のゴミ箱ほどのサイズのため、キッチンに設置しての使用がおすすめです。
バイオ式はバイオ基材も一緒に投入するため、容量が10L~30Lと大容量。設置面積も幅30~50cm×奥行30~50cmほどと大きめのため、キッチンには設置しにくいかもしれませんが、屋外設置に対応したタイプも多くあります。
屋外に設置する場合は素材に、雨や劣化に強い「ポリエチレン製」や「ポリプロピレン製」の製品がおすすめですよ。
処理容量で選ぶ:一人暮らしなら処理量300~400gがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
生ゴミ処理機を選ぶ際は、ご家族の人数や出る生ごみの量に合わせて容量をしっかり選びましょう。1人当たりの1日の生ごみの量は、平均で300g~400gと言われています。
1~2人で使用するなら1回の処理量が700g~1㎏ほどの製品で十分ですね。3~4人以上のご家族で使用するなら、2㎏ほどの処理量があると安心です。
乾燥式は小型のタイプが多く、バイオ式は容量の大きいタイプが多いのが特徴です。人数の多いご家族で使用するならバイオ式の製品の方が選択肢の幅が広いのでおすすめですよ。
処理ができるもの/できないもので選ぶ
生ゴミ処理機には製品によって「処理できる生ゴミ・できない生ゴミ」があります。とくに乾燥式で「かくはん機能」を搭載した製品は、骨や果物の大きな種など硬いものを投入すると故障の原因になります。
普段よく調理する料理内容に合わせ、生ゴミ処理機の処理能力もチェックしましょう。一般的な生ゴミ処理機で処理できる食品・できない食品を表にまとめましたので、確認してみてくださいね。
家庭用生ゴミ処理機で処理できる生ゴミ | 家庭用生ゴミ処理機で処理できない生ゴミ |
|
|
編集部
お手入れのしやすさで選ぶ:バスケットや蓋を取り外せると掃除も楽

出典:Amazon.co.jp
生ゴミ処理機を選ぶ際は、各パーツが分解しやすいなど「お手入れのしやすさ」もチェックしましょう。中のバスケットが取り出せず、本体ごとお手入れするような面倒なタイプはどうしても使用頻度が下がってしまいますよね。
乾燥式タイプを選ぶ場合は、生ごみを入れるバスケットが取り外せる製品や、蓋が取り外せて洗えるタイプだとお手入れが楽ですよ。
またバイオ式は、バイオ基材を「手動でかき混ぜるタイプ」がメインですが、中には「電動で自動にかき混ぜるタイプ」もあります。生ごみを投入する度にかき混ぜる必要があるため、面倒な方は電動タイプや手動のかき混ぜ機能を搭載した製品を選ぶといいですね。
処理中のニオイ・音はある?脱臭機能・騒音値をチェック!
生ゴミ処理機を室内で使用する方は、処理中のニオイや音がどの程度かもチェックしましょう。乾燥式タイプは熱風で生ゴミを乾燥させるため、少し焦げたような香りがします。またバイオ式は微生物で分解するため独特の発酵臭があります。
どちらもそれほど嫌な臭いではありませんが、気になる方は蓋の密閉度が高く、臭いの漏れにくい製品を選びましょう。また活性炭フィルターなど「脱臭機能」を搭載した製品もおすすめです。
最近では脱臭機能を搭載した「空気清浄機」もあるので、一緒にチェックしてくださいね。
関連記事:【プロが教える】空気清浄機 おすすめ40選|コロナ対策にも【シャープ・ダイソン】
音を抑えたいなら30~40dB以下の生ごみ処理機を選ぼう!
乾燥式タイプは温風を出すヒーターやの動作音が、また「自動かき混ぜ機能」を搭載している場合はモーター音がします。騒音値は製品により異なり、ささやき声ほどの30dBほどの製品から、ミキサーの回転音ほどの80dBほどまでとさまざま。
乾燥式タイプの1回の処理時間は3~10時間と長いため、就寝中に使用する機会も多くなります。音が気になる方は、騒音値が小声で話す程度の40dB以下の製品をおすすめします。
生ゴミ処理機の電気代・ランニングコストは1カ月1,000円ほど

出典:Amazon.co.jp
乾燥式の生ごみ処理機の電気代は1日20円~40円。毎日使用すると1ヵ月に600円~1,000円。1年間の電気代は7,000円~12,000円ほどかかります。※乾燥式生ゴミ処理機の出力は、製品により異なりますが300W~400Wほどです。電力料金目安単価27円(税込)/kWhで1回に2~4時間ほど使用すると仮定して計算。
また手動タイプのバイオ式は、バイオ基材費用1年間で2,000円~4,000円かかります。電気代はかからずバイオ基材の入れ替えにコストがかかるのです。3~4人家族で、1年間に使用するバイオ基材は9Lほど。Amazonで検索しますと、9L分のバイオ基材は2,000円~4,000円ほどで販売されています。
費用がかかっても良いから手間暇をかけたくない人は、「乾燥式」を。電気代やコストを安く抑えたい人は、「手動式のバイオ式」がおすすめです。
電気代やコストが気になる方は、1年間のランニングコストにも着目して、タイプや機種を選んでみてくださいね。
生ゴミ処理機のデメリットは?口コミ・評判をチェック!
生ゴミの量を減らし臭いも抑えるため、メリットばかりのように見える生ゴミ処理機も、口コミやSNSを見ると以下のようなデメリットが。しかしデメリットはタイプや製品によって異なるため、あなたに最適な生ゴミ処理機選びの参考にしてみてください。
バイオ式(コンポスト式)のデメリットは「臭いが気になる」こと
- 生ゴミ臭さは少ないものの、独特の発酵臭が気になる
- バイオ基材をかき混ぜるのが大変
バイオ式(コンポスト式)の生ゴミ処理機は、電動タイプが少ないため脱臭機能が十分ではありません。そのため蓋の構造次第では臭いが漏れてしまうことも。どうしても臭いが気になる方は、屋外で使用する、消臭剤を併用するなどの対策をおすすめします。
蓋が密閉できるタイプなら、ほとんど臭いが気にならないという口コミもあります。内蓋付きで2重構造の蓋タイプの製品もおすすめですよ。バイオ式で臭いをできるだけ抑えたい方は、素材が柔らかく、きっちり蓋ができるタイプの製品を選びましょう。
また「バイオ基材をかき混ぜるのが大変」という方には、電動でかき混ぜができる製品や、手動のかき混ぜハンドルが付いた製品がおすすめです。手を汚さず楽にかき混ぜができるため、力の弱い方でも使いやすいですよ。
乾燥式のデメリットは「重くて持ち運びに不便」
- 本体が重くて持ち運びに不便
- 動作音が意外にうるさい
乾燥式の生ゴミ処理機は、ヒーターやモーターなどの部品を搭載しているため、重いタイプでは12kgほどの重量があります。しかし現在ではパナソニックや島産業などが2kg~3㎏ほどの製品を販売。3~4人ほどのご家族でも使用できるほど容量の大きい製品も揃っていますよ。重量が気になる方はチェックしてください。
また、確かに生ゴミ処理機の中には80dBとミキサーほどの騒音値のタイプもあります。しかし本記事では小声での会話ほどの40dB以下の製品を多数ご紹介しています。ご家族に小さいお子さんがいる方、深夜に使用する方は「騒音値(dB)」にも着目して選んでみてくださいね。
【バイオ式(コンポスト式)】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 処理方法 | 設置場所 | 処理容量 | 処理時間 | 処理できるもの | 脱臭機能 | 運転音(dB) | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | リブウェル 生ごみ処理器 キッチンコンポスト | 楽天市場¥2,680 AmazonYahoo! | バイオ式(コンポスト式) | 屋外・屋内 | 19L | 約24時間 | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 | 密閉蓋 | ‐ | 蛇口付属 |
![]() | エコクリーン 家庭用 生ごみ処理機 自然にカエル | 楽天市場¥31,900 AmazonYahoo! | バイオ式 | 屋外・屋内 | 30L | 約24時間 | 生ゴミ | 蓋、不織布製ふたカバー | ‐ | 不織布製ふたカバー、不織布製きんちゃく袋、ワンタッチ蓋 |
![]() | C&(シーアンド) 室内用 コンポスト 生ごみ処理器 | 楽天市場¥16,800 AmazonYahoo! | バイオ式(コンポスト式) | 屋内 | 9.6L | 約24時間 | 生ゴミ | 蓋、内蓋 | ‐ | EMボカシ付属 |
![]() | サンコー プラスチック 生ゴミ処理機 EMワーカー 15L | 楽天市場¥1,907 AmazonYahoo! | バイオ式(コンポスト式) | 屋外・屋内 | 15L | 約24時間 | 生ゴミ | 密閉蓋 | ‐ | 蛇口、スパナ付属 |
![]() | サンコー 生ゴミ処理容器 コンポスター130型 805039-01 | 楽天市場¥10,242 AmazonYahoo! | バイオ式(コンポスト式) | 屋外 | 130L | 約24時間 | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 | 蓋 | ‐ | パラコンポ、パラコンポ容器付属 |
![]() | エコクリーン 家庭用 生ごみ処理器 ル・カエル | 楽天市場¥10,780 AmazonYahoo! | バイオ式 | 屋外・屋内 | 32L | 約24時間 | 生ゴミ(水分の少ないもの) | 蓋、巾着袋 | ‐ | チップ材(10L)付属 |
![]() | Lock&Lock 密閉型 家庭用生ごみ処理機 3L | 楽天市場¥2,670 AmazonYahoo! | バイオ式 | 屋外・屋内 | 18L | 約24時間 | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 | 蓋 | ‐ | 蛇口、計量カップ付属 |
![]() | アイリスオーヤマ コンポスト 生ゴミ発酵器 EM-18 | 楽天市場¥2,397 AmazonYahoo! | コンポスト | 屋外・屋内 | 18L | 約24時間 | 生ゴミ、雑草 | 蓋、内蓋 | ‐ | 蛇口、スノコ、スタンド付属 |
![]() | グリーンパル 生ごみ 処理 EMエコペール 18L | 楽天市場¥1,859 AmazonYahoo! | バイオ式 | 屋外・屋内 | 18L | 約24時間 | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 | 蓋 | ‐ | 蛇口、計量カップ付属 |
【バイオ式(コンポスト式)】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング9選
落ち葉や雑草でも肥料が作れる低価格生ゴミ処理機EMエコペール
シンプルなデザインと造りで使いやすい、グリーンパルの生ごみ処理機「EMエコペール」です。本体や蓋、蛇口は水分に強いポリエチレン製。構造もシンプルなため、屋外で使用したい方にぴったりです。バイオ基材を使用するため、生ゴミはもちろん、庭の雑草や落ち葉なども処理できますよ。
本体下部には蛇口を搭載。生ゴミを微生物が分解する際に出る水分を楽に排出できます。排出する水分も肥料として使えるため、ガーデニングを楽しむ方に嬉しいですね。容量は18Lと3~4人ほどのご家族でも使いやすいサイズながら、価格は2,000円台と高コスパ。できるだけコストを抑えたい方におすすめです。
処理方法 | バイオ式 |
---|---|
設置場所 | 屋外・屋内 |
処理容量 | 18L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 |
脱臭機能 | 蓋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | 蛇口、計量カップ付属 |
内蓋付きで臭いも虫も軽減するアイリスオーヤマのコンポスト
EM菌(有効微生物群)を利用し、少ない容量で生ゴミの発酵ができる、アイリスオーヤマのコンポストです。バイオ基材を使わず、別売りの「EM生ごみ発酵促進剤」を振りかけるだけで処理が可能。バイオ基材より量が少ないため、バイオ式より1度に多くの量の生ごみを処理できます。毎日多くの生ゴミが出てしまうご家庭におすすめです。
発酵促進剤は1㎏で400円ほどで購入可能。一度に1カップ(200g)ほどの使用で済むため、1ヵ月のランニングコストは1,000円以内で済みますよ。本体には内蓋も付いているので、コバエ等の虫や臭いも抑えてくれます。液肥を抜くためのコックが付属しているため、出た水分も肥液として使用可能。
処理方法 | コンポスト |
---|---|
設置場所 | 屋外・屋内 |
処理容量 | 18L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ、雑草 |
脱臭機能 | 蓋、内蓋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | 蛇口、スノコ、スタンド付属 |
一人暮らしの生ごみ処理に最適な3Lタイプの生ゴミ処理機
設置面積は幅20cm×奥行20cmのコンパクトサイズで、三角コーナーの代わりとしても使えるLock&Lockの密閉型生ごみ処理機。容量3Lと小型なので、一人暮らしの方にぴったりです。フタは3ヵ所にロックがついて密閉できるため臭いやコバエを気にする方にもおすすめです。発酵促進剤を使ってコンポストとして使用すれば1㎏ほどの生ごみを1度に処理できますよ。
取り外せる内ザルを搭載しているため、生ゴミから出る水分も簡単に分離可能。肥料として使うにも、ゴミとして処理するにも使いやすい製品ですよ。カラーは4種類から選べ、デザインもおしゃれなので、デザインにこだわる方におすすめです。
処理方法 | バイオ式 |
---|---|
設置場所 | 屋外・屋内 |
処理容量 | 18L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 |
脱臭機能 | 蓋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | 蛇口、計量カップ付属 |
低温有機分解のエコパワーチップ付属で臭いも気にならない
直径32cm×高さ39cmとゴミ箱ほどのサイズでコンパクトながら、32Lと大容量なエコクリーンの生ごみ処理器「ル・カエル」です。本体には10Lのエコパワーチップが付属。別でバイオ基材を購入する手間がありません。独自のエコパワーチップは低温でも働きが落ちないため、残飯や生ごみの嫌な臭いを出しません。
通気性の高い専用の不織布性の巾着袋を付属。巾着袋のまま中身を取り出せるため、生ごみの処理も楽にできます。シンプルな構造のため、掃除も簡単にできますよ。バイオ式でも、できるだけ手軽で臭いの少ないタイプが欲しい方におすすめです。
処理方法 | バイオ式 |
---|---|
設置場所 | 屋外・屋内 |
処理容量 | 32L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ(水分の少ないもの) |
脱臭機能 | 蓋、巾着袋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | チップ材(10L)付属 |
大家族でも楽に使える130L大容量のコンポスト
底が空いていて、庭など地面に直接設置して使用するタイプの、サンコーの生ゴミ処理容器です。バイオ基材を使ってバイオ式としても、発酵促進剤を使ってコンポストとしても使用可能。お庭の土に直接載せて使用するため、広めの敷地での家庭菜園のために肥料を作りたい方におすすめです。
容量は130Lと大容量のため、4人以上の人数の多いご家族での使用でも問題なし。しっかり閉じるフタが付いているので、臭いやコバエなどの虫も気になりませんよ。容量が大きいため、大きめのスコップやシャベル等を一緒に購入するといいですね。
処理方法 | バイオ式(コンポスト式) |
---|---|
設置場所 | 屋外 |
処理容量 | 130L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 |
脱臭機能 | 蓋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | パラコンポ、パラコンポ容器付属 |
使いやすくて低価格!コストを抑えたい方に最適な生ゴミ処理機
ピッタリ密閉する蓋で発酵臭を逃がさない、サンコーの生ゴミ処理機「EMワーカー」。家庭用ごみ箱ほどのコンパクトサイズながら、容量は15Lと3~4人のご家族で使用できます。専用の処理剤「EMぼかし」により強力に発酵。500gの生ゴミに対し20gほどの使用量なので、ランニングコストも少なく済みますよ。
本体下部には発効した水分「肥液」をスムーズに排出するコックを搭載。こまめに水抜きをすれば、臭いも防げます。水分はそのまま肥料として使用できるので、ベランダでプランター菜園などを楽しむ方にぴったりですね。本体は1,000円台と格安のため、コストを抑えたい方におすすめです。
処理方法 | バイオ式(コンポスト式) |
---|---|
設置場所 | 屋外・屋内 |
処理容量 | 15L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ |
脱臭機能 | 密閉蓋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | 蛇口、スパナ付属 |
10Lのコンパクトタイプだから一人暮らしに最適な生ごみ処理器
オシャレなデザインとコンパクトなサイズで、一人暮らしでも置き場所に困らないシーアンドの室内用コンポストです。小型の室内用ごみ箱ほどのサイズのため、狭いキッチンでも邪魔になりません。卓上でも使用できますよ。持ち運びもしやすいため、処理した生ゴミを肥料として使う際も、捨てる場合も楽に行えます。
外蓋に加え密閉タイプの内蓋も付属しているので、臭いもほとんど気になりません。内側容器は簡単に取り外せるタイプ。各パーツが分解しやすいのでお手入れも楽にできますよ。本体下部にはコックが搭載しているため、排液も楽にできますよ。コンパクトでお手入れのしやすい製品が欲しい方におすすめです。
処理方法 | バイオ式(コンポスト式) |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 9.6L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ |
脱臭機能 | 蓋、内蓋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | EMボカシ付属 |
手動のかき混ぜハンドル搭載だから、電気代無しで楽に使える
ワンタッチで開く蓋を搭載し、料理をしながらでも使いやすい、エコクリーンの生ごみ処理機「自然にカエル」です。容器には不織布製きんちゃく袋を付属。中身の取り出しが簡単にできます。フタにも不織布製カバーがついているので、臭いや虫も気になりません。
本体にはバイオ基材をかき混ぜるハンドルを搭載。スコップや手で混ぜる必要が無いので、手が汚れる心配がなく、お手入れが簡単ですね。電気を使わずかき混ぜができるので、運用コストも抑えられます。バイオ式の生ごみ処理機で、力の弱い方でもお手入れのしやすい製品を探している方におすすめです。
処理方法 | バイオ式 |
---|---|
設置場所 | 屋外・屋内 |
処理容量 | 30L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ |
脱臭機能 | 蓋、不織布製ふたカバー |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | 不織布製ふたカバー、不織布製きんちゃく袋、ワンタッチ蓋 |
密閉性の高い蓋で屋内でも使いやすい、オシャレな生ゴミ処理機
ポップなデザインで、キッチンや軒下にもかわいく設置できるリブウェルのキッチンコンポスト。本体の蓋は柔らかく密閉性の高いタイプなので、臭いが心配な方にも安心です。容量は20Lと3~4人ほどのご家族でも使いやすいサイズ。EM処理剤を使用したコンポストとして使用できるため、1度に2㎏ほどの生ゴミも処理できますよ。
本体の下には水分を排出するコックを搭載。本体を持ち上げなくても楽にお手入れができますよ。排液は肥料として使用できるので、ガーデニングやプランター菜園などを楽しむ方にぴったりですね。ご家族で使えるおしゃれなデザインの生ゴミ処理機が欲しい方におすすめです。
処理方法 | バイオ式(コンポスト式) |
---|---|
設置場所 | 屋外・屋内 |
処理容量 | 19L |
処理時間 | 約24時間 |
処理できるもの | 生ゴミ、庭の雑草、落ち葉 |
脱臭機能 | 密閉蓋 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | 蛇口付属 |
【乾燥式】生ゴミ処理機人気おすすめランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 処理方法 | 設置場所 | 処理容量 | 処理時間 | 処理できるもの | 脱臭機能 | 運転音(dB) | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 島産業 家庭用 生ごみ減量乾燥機 パリパリキュー PPC-11-PG | 楽天市場¥31,239 AmazonYahoo! | 乾燥式 | 屋内 | 1度に1㎏まで | 7時間~10時間 | 生ゴミ、骨、貝殻 | 活性炭フィルター | 36B | タイマー機能搭載 |
![]() | 島産業 生ごみ減量乾燥機 「パリパリキューブライトアルファ」 PCL-33-BWR | 楽天市場¥17,500 AmazonYahoo! | 乾燥式 | 屋内 | 2L | 3時間~9時間 | 生ゴミ、骨、貝殻 | 活性炭フィルター | 36dB | ワンプッシュオープン蓋 |
![]() | パナソニック 生ゴミ処理機 6L MS-N53XD | 楽天市場¥84,500 AmazonYahoo! | 乾燥式 | 屋内 | 6L | 3時間~6時間 | 柔らかい生ゴミ | 密閉蓋、プラチナパラジウム触媒 | 44dB | ワンプッシュオープン蓋、ソフト乾燥モード搭載 |
![]() | 島産業 生ごみ減量乾燥機 パリパリキューブライト PCL-31 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 乾燥式 | 屋内 | 1度に500gほどまで | 6時間 | 柔らかい生ゴミ、果物の皮、骨など | 活性炭フィルター | 36dB | 三角コーナーの代わりになるバスケット |
![]() | フードサイクラー 生ごみリサイクルマシーン FC-30 | 楽天市場¥55,000 AmazonYahoo! | 乾燥式 | 屋内 | 2L | 3時間 | 柔らかい生ゴミ | 密閉蓋 | 39dB | 食洗機対応 |
![]() | 島産業 家庭用屋内型生ごみ処理機 パリパリキューブ PPC-01-GN | 楽天市場¥17,000 AmazonYahoo! | 乾燥式 | 屋内 | 1度に800gまで | 9時間 | 柔らかい生ゴミ、果物の皮、骨など | 脱臭フィルター | 36dB | ワンプッシュオープン蓋 |
![]() | パナソニック 家庭用生ごみ処理機 グリーン MS-N23-G | 楽天市場¥96,000 AmazonYahoo! | 乾燥式 | 屋内 | 1度に700gまで | 3時間~10時間 | 柔らかい生ゴミ | ブラックボックス技術、プラチナパラジウム触媒 | ‐ | ワンプッシュオープン蓋 |
【乾燥式】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング7選
130℃の熱風でしっかり乾燥させるパナソニックの生ごみ処理機
幅26cm×奥行36cmとノートパソコンほどのサイズで、手狭なキッチンにも設置しやすいパナソニックのごみ処理機「MS-N23」。130℃の熱風で生ゴミを加熱処理。パリパリに乾燥するため、臭いを99%カットします。かくはん機能搭載で、中身を混ぜながら処理するため、400gほどの生ゴミなら100分ほどで処理が終了。電気代も1度に18円ほどと経済的です。
「ソフト乾燥モード」を使えば、窒素やリンを豊富に含んだ有機肥料に。家庭菜園やガーデニングなどを楽しむ方なら肥料としての再生も可能です。しっかりと臭いを防げる、1~3人ほど人数で使用できるタイプが欲しい方におすすめです。
処理方法 | 乾燥式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 1度に700gまで |
処理時間 | 3時間~10時間 |
処理できるもの | 柔らかい生ゴミ |
脱臭機能 | ブラックボックス技術、プラチナパラジウム触媒 |
運転音(dB) | ‐ |
その他特徴 | ワンプッシュオープン蓋 |
騒音値36dBと高い静音機能をもつ乾燥式生ゴミ処理機
活性炭を使用した「脱臭フィルター」搭載で、ほとんど内部の臭いを逃がさない島産業の「パリパリキューブPPC-01」です。かくはん機能非搭載のため、骨や貝殻など硬いものを入れても問題なし。分別の手間が無いので、楽に生ゴミ処理ができますね。水分を約80%カットするので、大幅にゴミの量を減らせます。
付属のバスケットは取り外して使用可能。三角コーナーがわりにシンクに置いて使い、そのまま生ゴミ処理機に入れられるので手間の少ない製品ですよ。騒音値もささやき声ほどの36dBと業界トップクラスの静音性。夜中や就寝中に生ゴミの処理をしたい方におすすめです。
処理方法 | 乾燥式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 1度に800gまで |
処理時間 | 9時間 |
処理できるもの | 柔らかい生ゴミ、果物の皮、骨など |
脱臭機能 | 脱臭フィルター |
運転音(dB) | 36dB |
その他特徴 | ワンプッシュオープン蓋 |
食洗機対応のバスケットだから後片付けも楽にできる
本体上部に搭載されたタッチパネルで操作がしやすい、フードサイクラーのごみリサイクルマシーン「FC-30」です。わずか3時間で生ごみの約90%の水分を抜くハイパワータイプ。密閉タイプの蓋を搭載しているため、処理中の臭いも気になりません。
フードライザーモードで処理すれば有機肥料としての再利用も可能ですよ。家庭で野菜やハーブを育てる方には嬉しい機能ですね。内側のバスケットは食洗機での洗浄が可能。取り外しも楽にできるため、お手入れが簡単です。できるだけ短時間で乾燥処理ができる製品が欲しい方におすすめです。
処理方法 | 乾燥式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 2L |
処理時間 | 3時間 |
処理できるもの | 柔らかい生ゴミ |
脱臭機能 | 密閉蓋 |
運転音(dB) | 39dB |
その他特徴 | 食洗機対応 |
ささやき声ほどの音量だから一人暮らしの部屋でも使いやすい
電気ポットほどのコンパクトサイズで、一人暮らしの狭いキッチンでも設置がしやすい島産業の「パリパリキューブライトPCL-31」です。内側のバスケットは取り外して三角コーナー代わりとして使用可能。生ごみを入れてそのまま本体にセットできるので、わざわざ生ごみを入れ替える手間がありません。
処理後は洗剤で水洗いができるため、処理から後片付けまで手間の少ない製品ですよ。騒音値はささやき声ほどの36dBと超静音タイプ。ワンルームのマンションなど騒音が気になる方にも安心です。活性炭フィルター付きで臭いも気になりません。できるだけコンパクトな製品が欲しい方におすすめです。
処理方法 | 乾燥式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 1度に500gほどまで |
処理時間 | 6時間 |
処理できるもの | 柔らかい生ゴミ、果物の皮、骨など |
脱臭機能 | 活性炭フィルター |
運転音(dB) | 36dB |
その他特徴 | 三角コーナーの代わりになるバスケット |
ソフト乾燥モード搭載で有機肥料も作れるパナソニックの乾燥式
最大で2㎏の生ごみを1度に処理できるため、4人以上のご家族でも使いやすいパナソニックの生ゴミ処理機「MS-N53XD」です。130℃の温風で乾燥&除菌するため、ほとんど臭いが気になりません。また独自の脱臭方式「プラチナパラジウム触媒」により、99%以上のニオイを逃がしませんよ。臭いが気になる方におすすめです。
乾燥方式にはパナソニック独自の「ソフト乾燥モード」も搭載。有機肥料を作れる機能のため、花や野菜、ハーブなどを育てている方にもぴったりですね。設置も中型のノートパソコンほどのスペースでできるので、キッチンでコンパクトに生ゴミ処理機を使用したい方に最適です。
処理方法 | 乾燥式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 6L |
処理時間 | 3時間~6時間 |
処理できるもの | 柔らかい生ゴミ |
脱臭機能 | 密閉蓋、プラチナパラジウム触媒 |
運転音(dB) | 44dB |
その他特徴 | ワンプッシュオープン蓋、ソフト乾燥モード搭載 |
骨や貝殻なども乾燥処理できる、コンパクトサイズの生ゴミ乾燥機
トリコロールのポップなデザインで、どんなキッチンにも合わせやすい島産業の「パリパリキューブライトアルファ」。電気ポットほどの設置面積のため、一人暮らしの狭いキッチンでも使いやすいタイプです。蓋の下には強力脱臭の活性炭フィルターを搭載。また騒音値は36dBとささやき声ほどの音量のため、臭いや音を気にする方におすすめです。
内部のバスケットは三角コーナーの代わりとして使用可能。骨や貝殻なども乾燥処理できるため、生ゴミを入れ替える面倒がありません。バスケットはそのまま水洗いできるので、お手入れも簡単です。重量は2㎏と軽量なので、持ち運びしやすい製品が欲しい方におすすめです。
処理方法 | 乾燥式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 2L |
処理時間 | 3時間~9時間 |
処理できるもの | 生ゴミ、骨、貝殻 |
脱臭機能 | 活性炭フィルター |
運転音(dB) | 36dB |
その他特徴 | ワンプッシュオープン蓋 |
マンションでも使いやすいコンパクトで音も静かな生ゴミ乾燥機
シンプルなデザインとコンパクトなサイズ感で、どんなキッチンにも合わせやすい島産業の生ごみ乾燥機「パリパリキュー」です。設置面積は炊飯機ほどながら、容量は2.5Lと大容量。3~4人のご家族にも使いやすい製品です。かくはん機能が無いため、肉や魚の骨、貝殻など硬い生ゴミにも使用できます。
乾燥機能には「パリパリモード」と「ソフトモード」を搭載。生ごみの大きさや種類に合わせて出力を選べるので、電気代の節約になりますよ。騒音値はささやき声ほどの36dBと超静音設計。本体には脱臭力の強い活性炭フィルターを搭載しているため、音や臭いが少ない製品が欲しい方におすすめです。
処理方法 | 乾燥式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 1度に1㎏まで |
処理時間 | 7時間~10時間 |
処理できるもの | 生ゴミ、骨、貝殻 |
脱臭機能 | 活性炭フィルター |
運転音(dB) | 36B |
その他特徴 | タイマー機能搭載 |
【ハイブリッド式】生ゴミ処理機人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 処理方法 | 設置場所 | 処理容量 | 処理時間 | 処理できるもの | 脱臭機能 | 運転音(dB) | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ナクスル(NAXLU) ハイブリッド式家庭用生ごみ処理機 FD-015M | 楽天市場¥127,600 AmazonYahoo! | ハイブリッド式 | 屋内 | 1度に1.5kgまで | 12時間 | 柔らかい生ゴミ | 紫外線殺菌、オゾン、セラミックボール、マンガン触媒 | 30dB | 省エネ、静音設計 |
【ハイブリッド式】生ゴミ処理機おすすめ人気ランキング1選
乾燥式とバイオ式のメリットを合わせ持つハイブリッド式
乾燥式とバイオ式の良い部分を合わせ持つ、ハイブリッド式生ゴミ処理機の「ナクスル(NAXLU)」です。自動のかくはん機能を搭載。出た生ごみを入れて、スイッチをオンするだけで生ごみを処理してくれます。肥料が作れるバイオ機能に乾燥機能も搭載しているため、従来のバイオ式より短期間で肥料が作れます。
紫外線殺菌・オゾン・マンガン触媒などで多角的に脱臭するため、99%のニオイを漏らしません。動作音は30dB以下と超静音設計。かくはんモーター使用時でも27dBとほとんど音が出ないため、就寝中や深夜などに使用したい方にぴったりですよ。室内で使いやすいバイオ式生ゴミ処理機が欲しい方におすすめです。
処理方法 | ハイブリッド式 |
---|---|
設置場所 | 屋内 |
処理容量 | 1度に1.5kgまで |
処理時間 | 12時間 |
処理できるもの | 柔らかい生ゴミ |
脱臭機能 | 紫外線殺菌、オゾン、セラミックボール、マンガン触媒 |
運転音(dB) | 30dB |
その他特徴 | 省エネ、静音設計 |
生ゴミ処理機のおすすめの人気メーカー:パナソニックも紹介
用途に合わせて機能が選べる「パナソニック」
家庭用にコンパクトで設置しやすい、乾燥式の生ゴミ処理機をリリースする「パナソニック」。1~2人用の小型タイプや、3~4人ほどのご家族ほどで使いやすい6Lタイプなど選択の幅が大いメーカーです。
- 130℃の温風で乾燥&除菌するため、生ゴミの量が1/8ほどに減量
- 独自の脱臭方式「プラチナパラジウム触媒」で、99%以上の臭いを逃がさない
- 「ソフト乾燥モード」を使えば有機肥料も作れる
パナソニックの生ゴミ処理機は、パリパリに乾燥させる「乾燥モード」と、有機肥料として再利用できる「ソフト乾燥モード」を選択可能。設置スペースは家庭用のゴミ箱ほどで済むので、マンションでも使いやすいですよ。ベランダや庭などで野菜や花、ハーブなどを育てる方におすすめのメーカーです。
コンパクトで使いやすい「島産業」
一人暮らし用のコンパクトなタイプから、大人数のご家族でも使いやすい大容量タイプまで、さまざまな乾燥式生ゴミ処理機をリリースする島産業。内側のバスケットを三角コーナー代わりに使えるなど、機能性にもこだわるメーカーです。
- 蓋の下に強力脱臭の「活性炭フィルター」搭載で、臭いを99%以上軽減
- 騒音値は36dBとささやき声ほどの音量だから深夜でも使いやすい
- かくはん機能非搭載だから、骨や貝殻など硬いものも乾燥処理できる
島産業の生ゴミ処理機は、電気ポットほどのサイズで、一人暮らしのマンションなど狭いキッチンでも使いやすいタイプが多数。静音性も高く、活性炭フィルターの力で臭いも漏らさないため、1ルームでも安心です。パーツが分解しやすく片付けもしやすいので、お手入れが簡単な製品を探している方におすすめ。
畑や農場などで使いやすい大型タイプの「キエーロ」
多くの自治体や組合などが製造販売し、農家の方などに幅広く使われている「キエーロ」。容量30L以上の大型のタイプから、5Lほどの「ミニ・キエーロ」まで幅広く製造されいます。黒土を使って生ごみを分解するため、ランニングコストも安く済みますよ。
- 容量30L~50Lほど大型のため、大量の生ごみを処理できる
- 屋外でしやすいシンプルタイプのため、値段が安い
- 「ふるさと納税」の返礼品にしている自治体もある
キエーロは屋外に設置して使用できる大容量のバイオ式生ゴミ処理機。自治体によっては無償で貸し出しをしてくれる地域もあります。お住いの自治体のホームページをチェックしてみてくださいね。広い庭が付いた一軒家で家庭菜園を楽しむ方や、多くの生ゴミが出る農家の方などにおすすめですよ。
生ゴミ処理機の使い方は、簡単3~5STEP!
生ゴミ処理機の使い方は、「バイオ式(コンポスト式)」「乾燥式」「ハイブリッド式」でそれぞれ異なります。使いやすさなども参考に、あなたにぴったりのタイプを選んでくださいね。
「バイオ式(コンポスト式)」生ゴミ処理機の使い方

出典:Amazon.co.jp
- 「バイオ式(コンポスト式)」生ゴミ処理機の使い方
- STEP.1処理剤を準備バイオ式(コンポスト式)を使用する際は、「バイオ基材」や「生ゴミ発酵促進剤」など製品に合った処理剤を用意しましょう。
- STEP.2バイオ式は先にバイオ基材を入れるバイオ式を使用する場合は、先にバイオ基材を入れ、そこに生ゴミを入れてよく混ぜます。バイオ基材の量は製品いより異なるため、説明書に沿って投入してください。バイオ式は水分が多いと微生物の働きが鈍るため、カレーや汁物などは入れないようにしましょう。
- STEP.3バイオ基材は2~3ヵ月で入れ替えをバイオ式は2~3ヵ月ほどで微生物の働きが弱くなるため、定期的にバイオ基材の入れ替えが 必要です。
- STEP.4コンポスト式は先に生ゴミを入れるコンポスト式を使用する場合は、先に生ゴミを入れ、上から発酵促進剤を振りかければOK。500gの生ゴミに対し20g~30gの発酵促進剤が目安です。
- STEP.5コンポスト式はこまめに排液をコンポスト式は水分が多く出るため、こまめに排液を処理しましょう。排液用のコックを搭載している製品なら楽に取り出せますよ。排液は肥料として使えますよ
「乾燥式」生ゴミ処理機の使い方

出典:Amazon.co.jp
- 「乾燥式」生ゴミ処理機の使い方
- STEP.1内側のバスケットに生ごみを投入乾燥式生ゴミ処理機は、ほとんどの製品が生ゴミ投入バスケットを搭載しています。まずバスケットに生ごみを投入しましょう。
- STEP.3モードを選択製品によっては「パリパリモード」「ソフト乾燥モード」など複数の感想モードを搭載した製品もあります。パリパリモードは生ごみをパリパリになるほど乾燥。ソフト乾燥モードで乾燥させたら、生ごみを有機肥料として再利用できます。用途に合わせてモードを選択しましょう。
- STEP.2スイッチをオン生ゴミ処理機のスイッチをオンにして乾燥処理をスタートしましょう。製品や生ゴミの量、モードによって2時間~10時間かかります。お出かけの予定などがある場合は、処理時間がどれくらいかかるかもチェックしておきましょう。
- STEP.4バスケットを洗って後片付けバスケットは脱着できるタイプがほとんどなので、取り出して洗浄できます。食洗機に対応した製品ならお手入れが簡単にできます。
「ハイブリッド式」生ゴミ処理機の使い方

出典:Amazon.co.jp
- 「ハイブリッド式」生ゴミ処理機の使い方
- STEP.1バイオ基材を本体内に投入ハイブリッド式の生ゴミ処理機は生ごみを投入する前にまず、バイオ基材を入れておきましょう。唯一のハイブリッド式「ナクスル」では最初に4L~5Lほどのバイオ基材を投入します。
- STEP.2電源ををオンにして生ごみを投入「ナクスル」は電源を入れて、生ごみを投入するだけでOK。かき混ぜも自動でしてくれるのでほとんど手間がかかりません。
- STEP.3バイオ基材を入れ替え使用頻度や処理量にもよりますが、ナスクルのバイオ基材は半年~1年で交換が必要です。微生物の処理能力が落ちてきたな、と思ったら換え時です。
生ゴミ処理機の関連商品
コンポスト式には必須の「生ごみ発酵促進剤」
コンポスト式の生ゴミ処理機を使用する方は、「生ごみ発酵促進剤」も併せて購入しましょう。発酵促進剤は、酵母菌・バチルス菌・乳酸菌などの生ゴミを分解する微生物を含んだチップのこと。「ボカシ」とも呼ばれ、生ゴミをスムーズに堆肥化してくれますよ。
製品によっては付属している場合もありますが、付いていない場合がほとんど。生ごみ発酵促進剤はAmazonで検索するとアイリスオーヤマや香蘭産業など多くのメーカーが販売しています。容量の多いものほどお得に購入できますので、2㎏以上入った製品がおすすめです。
イヤな臭いを漏らさない「生ごみ消臭袋」
夏場など、少量の生ゴミの保管にも臭いが気になる方には「生ごみ消臭袋」の使用がおすすめです。乾燥式の生ゴミ処理機は処理に3~4時間ほどかかるため、できれば1日分の生ゴミをまとめて処理したいですよね。しかし朝・昼に出た生ゴミは夜になるまでにも臭いを放ってしまいます。
そんな朝・昼に出た生ゴミの臭いもしっかり防ぎたい方には、臭いを漏らしにくいゴミ袋「生ごみ消臭袋」の使用がぴったりですよ。Amazonで検索しますと多くのメーカーが販売しています。おむつを捨てるときの臭いに悩んでいる方にもおすすめです。
三角コーナーの臭いも消してくれる「キッチン用消臭剤」
調理のあと、生ゴミ処理機の使用までの間も、生ごみの臭いが気になるという敏感な方には「キッチン用消臭剤」の使用がおすすめです。さっとスプレーするだけで手軽に消臭してくれる優れもの。臭いを抑えるだけでなく、抗菌作用により更なる臭いの発生も防いでくれますよ。
生ゴミの臭いはもちろん、キッチンには三角コーナーや排水口、ゴミ箱など、臭いが気になる部分は多くありますよね。それらの臭いもまとめて消臭&抗菌してくれるので、いつでも爽やかな気分で調理が楽しめますね。
関連記事:ペット・介護・タバコ対策におすすめの脱臭機15選|気になる効果やランニングコストを解説
生ゴミ処理機のよくある質問
生ゴミ処理機は自作できますか?
業務用の生ゴミ処理機はありますか?
生ゴミ処理機を捨てるときや処分・廃棄はどうすればいいですか?
粗大ゴミになる場合は、「自治体に収集日や場所の予約→コンビニ等で処理シールを購入→本体にシールを貼り、予約した日時に指定された場所に置いておく」これで完了です。まだ生ゴミ処理機が使用できる状態ならメルカリやラクマなどフリマアプリでの販売や、リユース業者の買取などを利用するといいですね。
生ゴミ処理機はどこで売ってますか?
中古の生ゴミ処理機はどうですか?
おすすめ生ゴミ処理機まとめ
この記事では「生ゴミ処理機」のタイプや機能性、メーカーによる選び方を。また、おすすめアイテムを解説しました。
- 生ゴミ処理機は用途に合わせて「乾燥式」「バイオ・コンポスト式」「ハイブリッド式」を選びましょう
- 使い方やご家族の人数に合わせ、設置可能場所やサイズ・容量をチェック
- お手入れのしやすさを重視するなら、パーツの分解しやすい製品を
- 深夜に使用する方や音が気になる方は、騒音値40dB以下の製品がおすすめ
- 臭いが気になる方は「脱臭機能」「密閉蓋」を搭載した製品がグッド
最適な生ゴミ処理機は「設置場所」や「処理した生ごみの用途(肥料など)」「1日に出る生ごみの量」などで人により異なります。この記事を参考に、あなたにぴったりの生ゴミ処理機を見つけてくださいね。
関連記事:シンクが広くとれる!三角コーナーおすすめ20選|人気の折りたたみ式や浮かせるタイプも紹介