人気銘柄や高級品も!グラッパおすすめ18選!美味しい飲み方から詳しい選び方解説も

【高級品も!】グラッパおすすめ18選|サッシカイア・モスカート・バローロも紹介

イタリアワインの搾りかすを蒸留し、フルーティーでエレガントな味わいに仕上げる、粕取りブランデーのグラッパ。個性的なテイストの銘柄が多く、ボトルごとにバリエーションがあって楽しいと、ファンが増えています。

しかしグラッパには、ステンレス樽熟成のジョヴァーネ・ビアンカ、木樽熟成でコクのあるヴェッキア・リゼルヴァなどタイプがさまざま。さらに熟成期間やアルコール度数、ブランドや原酒の種類で味わいが異なるので、選び方が難しいですよね。

そこでこの記事では、グラッパの選び方と、ステンレス樽熟成・木樽熟成に分けたおすすめランキング18選をご紹介!ビアンカ・リゼルヴァ・アロマティカ・モノヴィティーニョなど種類の違いも詳しく解説。おすすめの飲み方や、プレゼントに最適なおしゃれボトルのグラッパも紹介します。

グラッパとは?まずい?ブランデー・マールとは分類が違う?

グラッパとは?まずい?ブランデー・マールとは違う?

グラッパとはイタリアで作られる、ワイン造りの後に出る葡萄の搾りかす(ポマス)から作るブランデーの一種。「粕取りブランデー」とも呼ばれます。コニャック・アルマニャックなどのブランデーは、ワインに近い状態の原料から造られるため、粕取りブランデーとは分類が異なります。

粕取りブランデーは、ワインを産出するヨーロッパでは広く作られるお酒。イタリアでは「グラッパ」と呼びますが、フランスでは「マール」、ドイツでは「トレスターブラント」、スペインでは「オルホ」と呼ばれています。それぞれブドウ品種・製法が異なるので、味の特徴がやや異なります。

グラッパの魅力はなんと言っても、葡萄由来の甘やかでフルーティーな香りです。原料が白ワインなら、ハーブ・花・柑橘を思わせるチャーミングなアロマ。赤ワインなら、アプリコット・プラム・チェリーといった濃厚な風味が楽しめます。ブランドごとに個性が異なるので、あなただけの1本を見つけてみてください。

グラッパの選び方

グラッパを購入する際は、以下のポイントに着目しましょう。

  • 香り・味わい:ステンレス樽・木樽、または熟成期間で味が変わる
  • アルコール度数:30~60度の幅広い度数から、好みに合わせてチョイス
  • ブランド・産地:有名ブランド・人気産地はプレゼントにもぴったり
  • ボトルデザイン:フラスコ型・地球儀型など個性派ボトルが豊富

香り・味わいで選ぶ:ステンレス樽・木樽・熟成期間で味が変わる

香り・味わいで選ぶ:ステンレス樽・木樽・熟成期間で味が変わる

グラッパを選ぶ際はまず、熟成樽にステンレス樽・木樽のどちらを使用しているかに注目しましょう。ステンレス樽熟成はグラッパ自体が透明。木樽熟成は黄金色~琥珀色を呈し、それぞれ味わいが異なります。さらに熟成期間でも風味が変わるので、以下の表を参考に、好みの味を見つけてみてください。

熟成タイプ 呼称 味わい
ステンレス樽熟成
  • ジョヴァーネ
  • ビアンカ
  • 色は無色透明
  • 柑橘・ハーブ・花のフレッシュな香り
  • クリアでキレのある味わい
木樽熟成
  • リゼルヴァ
  • ストラヴェッキア
  • ヴェッキア
  • インヴェッキアータ
  • アッフィナータ・イン・レグノ
  • 色は黄金色・琥珀色
  • バニラ・カカオ・スパイスの香り
  • コクのあるフルーツのニュアンス

すっきりした味を好むなら、ステンレスタンク熟成の「グラッパ・ジョヴァーネ」「ビアンカ」

すっきりした味を好むなら、ステンレスタンク熟成の「グラッパ・ジョヴァーネ」「ビアンカ」

出典:amazon.co.jp

スッキリとフルーティで、ボディの軽いお酒を好む方には、「グラッパ・ジョヴァーネ」「ビアンカ」がおすすめです。グラッパ・ジョヴァーネ、ビアンカは、ステンレス樽で6ヶ月間以上熟成されるタイプ。グラッパの色が無色透明なのが特徴です。

木樽熟成特有の、バニラ・チョコレート・スパイスのウッディな香りが付かないため、グラッパ本来の味をダイレクトに楽しめます。熟成年数は2~3年と若いため、柑橘・ハーブ・花などのフレッシュな香り。値段も2,000~6,000円ほどとお手頃なので、グラッパ初心者の方におすすめです。

木樽熟成や、長期熟成の「グラッパ・リゼルヴァ」は甘みがあってコク深い

木樽熟成や、長期熟成の「グラッパ・リゼルヴァ」は甘みがあってコク深い

出典:amazon.co.jp

ブランデーのように、甘みとコクがある、華やかなお酒を好む方は、木樽熟成のグラッパをチェックしましょう。グラッパを木樽熟成することで、バニラ・カカオ・スパイス・アーモンドなどコクのある風味を付与。ブランデー・ウイスキーを思わせる、ボディの厚いグラッパに仕上がります。

さらに木樽熟成タイプには、7~15年ほどの長期熟成タイプも。18ヶ月以上熟成させる「グラッパ・リゼルヴァ」は、アルコールの角が取れ、甘みと深みのある芳醇な味が楽しめます。グラッパは熟成期間で呼称が変わるので、以下を参考にさまざまな熟成タイプを試してみてください。

熟成期間によるグラッパの呼称
  • 6~12ヶ月間熟成:グラッパ・アッフィナータ・イン・レグノ
  • 12~18ヶ月間熟成:グラッパ・ヴェッキアまたはインヴェッキアータ
  • 18ヶ月以上熟成:グラッパ・リゼルヴァまたはストラヴェッキア

豊かな香りを楽しむなら芳香性の高い「グラッパ・アロマティカ」をチェック

豊かな香りを楽しむなら芳香性の高い「グラッパ・アロマティカ」をチェック

出典:rakuten.co.jp

花・蜂蜜・ハーブに例えられる、香りの良いグラッパを楽しみたい方には、「グラッパ・アロマティカ」がおすすめです。グラッパ・アロマティカとは、芳香性が高い葡萄の搾りかすから作られるグラッパのこと。モスカート・フリウラーノなどの葡萄品種が使われています。

またグラッパには、フルーツ・ハーブを添加し、香り・色を付けた「グラッパ・アロマッティザート」も。甘みのあるリキュールのような味わいなので、辛口・ドライなお酒が苦手な方にもぴったりです。

個性的な味を楽しむなら、単一葡萄品種で作る「グラッパ・モノヴィティーニョ」をチェック

個性的な味を楽しむなら、単一ブドウ品種で作る「グラッパ・モノヴィティーニョ」をチェック

出典:amazon.co.jp

個性的で印象深いグラッパを試したい方は、1種類の葡萄品種で作られる「グラッパ・モノヴィティーニョ」もおすすめです。グラッパはワインの搾りかすから造られるため、複数の葡萄品種がブレンドされている場合がほとんど。単一葡萄品種のグラッパは少ないと言えます。

グラッパ・モノヴィティーニョで使用される葡萄は、モスカート・シャルドネ・ネッビオーロなど高級品種ばかり。特にNONINO(ノニーノ)・Berta(ベルタ)は単一品種のグラッパを多く販売しています。おすすめランキングでもたくさんご紹介していますので、併せてご覧ください。

アルコール度数で選ぶ:グラッパのアルコール度数は30~60度と幅が広い

グラッパ初心者なら、アルコール度数30~40度の製品をチェック

出典:rakuten.co.jp

グラッパを購入する際は、アルコール度数をしっかり確認しましょう。グラッパのアルコール度数は、30~60度ほどとかなり幅があります。グラッパはアルコール度数の高い蒸留酒のため、2~3度アルコール度数が変わるだけで飲み応えが変わります。

またグラッパはウイスキー・ブランデーに比べ熟成期間が2~12年ほどと短いお酒。アルコール度数の高いタイプは、アルコール感もしっかりしています。

アルコールの角が強いと飲みにくさを感じるので、グラッパを飲んだ経験が少ない方は、アルコール度数も購入前に確認しましょう。特にグラッパ初心者の方には、アルコール度数が30~40度の低めのタイプがおすすめです。

ブランド・産地で選ぶ:プレゼントには、有名ワイナリー・産地がぴったり

プレゼントには、サッシカイア・バローロなど有名ワイナリー・産地がぴったり

出典:amazon.co.jp

イタリアワイン・ブランデーが好きな方にプレゼントするなら、有名ブランド・有名産地のグラッパがおすすめです。グラッパの人気ブランドは、サッシカイア・ルーチェなど。人気の産地はイタリア2大産地と言われるバローロ・バルバレスコです。

以下の表を参考に、誕生日・結婚祝い・退職祝いなど、大切な方への贈り物を選んでみてください。おすすめランキングでも複数ご紹介していますので、チェックしてください。

有名ブランド 有名産地
  • サッシカイア
  • ルーチェ・ガヤ(GAJA)
  • ポーリ
  • ノニーノ
  • ベルタ
  • ロマーノレヴィ
  • バローロ
  • バルバレスコ
  • ブルネッロ
  • ピエモンテ
  • トスカーナ

ボトルデザインで選ぶ:コレクションにはおしゃれな個性派ボトルをチェック

コレクションには個性派ボトルもおすすめ

出典:amazon.co.jp

プレゼントやコレクションとして購入する方には、個性的なボトルのグラッパもおすすめです。グラッパのボトルには、通常のワインボトルのような形状が多いものの、他のお酒に比べ個性的なボトルが数多くあります。

ブランドとしては、ボッテガ・ポーリ・ピルツァー・モスカートローザなどがおしゃれなボトルで多く販売しています。フラスコ型・地球儀型・細身ボトルなどユニークなボトルを探してみてください。

高級VS安い!グラッパの比較

安いVS高級!グラッパの比較

グラッパは、安い製品で2,000円ほど、高級タイプでは2万円以上です。これだけ差があると、何が違うの?と気になりますよね。しかしグラッパは高いから美味しい、安いからまずいというものではありません。以下を参考に、好みの味わい・予算に合ったグラッパを見つけてください。

安いグラッパの特徴(2,000円~5,000円のモデル)

安いグラッパの特徴は、熟成期間が半年~2年ほどと短いのが特徴です。またステンレス樽熟成のビアンカもお手頃な製品が多数。すっきりと飲みやすいお酒を好む方におすすめです。また木樽熟成でも、ポーリ・ベルタ・シボーナなどのブランドは、5,000円以下で購入できますよ。

木樽熟成でも、熟成期間が1年以下の製品なら、低価格での購入が可能です。値段が高くなりがちな単一葡萄品種のグラッパも、シボーナなら3,000円台とリーズナブル。ブランドで値段も異なるため、安く購入したい方は、コスパの良いブランドをチェックしましょう。

こんな人におすすめ
  • すっきりと飲みやすいグラッパを好む方
  • フルーティーで軽やかなグラッパを試したい方
  • コスパ重視の方

高級グラッパの特徴(6,000円~2万円のモデル)

高級なグラッパのは、熟成期間の長さが特徴です。安いグラッパの熟成期間は半年~3年ほど。高級グラッパの熟成期間は4年~12年と長期です。熟成期間が長いグラッパは、アルコールの角が取れ、まろやかでコク深い味わい。グラッパ初心者の方でもスムーズに飲みやすいタイプです。

また高級タイプのグラッパには、サッシカイア・バローロ・バルバレスコと銘醸ワインの搾りかすを使用したタイプも。アプリコット・レーズン・チェリー・チョコレートなど、濃厚な風味が楽しめますよ。甘みの強いグラッパを好む方にもおすすめです。

こんな人におすすめ
  • アプリコット・レーズン・チェリーなど、濃厚でフルーティーなグラッパを好む方
  • まろやかで芳醇、アルコールの角が取れたなめらかなグラッパを試したい方
  • プレゼントとしてグラッパを贈りたい方

【木樽熟成】グラッパおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。

グラッパにバニラ・カカオ・スパイスと、ウッディな香りと風味を与える木樽熟成。フルーティーなタイプからスモーキーなタイプまで幅広くご紹介します。

商品最安価格内容量アルコール度数ブドウ品種産地味わいその他特徴
POLI(ポーリ) グラッパ・ディ・サッシカイア楽天市場¥10,700 AmazonYahoo!500ml40度カベルネソーヴィニヨン・カベルネフランイタリア・トスカーナ州バニラ・カカオ・リコリスの香り、オーク・スパイス・コーヒー・干し草のニュアンス4年間小樽熟成、その後サッシカイアの熟成に使用した小樽で6ヶ月間熟成、
Berta(ベルタ) エリージ・グラッパ ディ・バルベーラ¥4,803 楽天市場AmazonYahoo!700ml43度バルベーラ・カベルネ・ネッビオーロイタリア・ピエモンテ州アプリコット・アーモンド・キャラメル・花の香り、ドライで甘やかな果実味ポーリ独自の真空蒸留システムを使用、バルベーラ10年間・バローロ用ネッビオーロ5年間・カベルネソーヴィニョン3年間と異なる熟成期間の搾りかすを使用、小樽で数年熟成、ギフトボックス付属
POLI(ポーリ) グラッパ・サルパ・オーロ¥4,763 楽天市場AmazonYahoo!700ml40度カベルネソーヴィニヨン・メルローイタリア・ヴェネト州マンゴー・レーズン・アニス・バニラの香り、干しブドウ・プラムのほろ苦い味わい大釜による単式蒸留、フレンチオークで4年間熟成、ギフトボックス付属
Romano Levi(ロマーノ・レヴィ) グラッパ・パリエリーナ楽天市場¥19,800 AmazonYahoo!700ml40度バルバレスコ・ドルチェットダルバ・バルベーラダルバの搾りかすを使用イタリア・ピエモンテ州スパイス・ローズマリー・バニラの複雑な香り、オレンジピール・アプリコットのドライ&スモーキーなニュアンスアカシアの木樽で4年以上熟成、直火式蒸留釜使用、ギフトボックス付属
Berta(ベルタ) グラッパ ブリック・デル・ガイアン・グラッパ・ディ・モスカート・ダスティ¥18,150 楽天市場AmazonYahoo!700ml40度モスカートイタリア・ピエモンテ州香草・ブドウ・グレープフルーツ・バニラの香り、トースト・レーズン・ナッツ・ドライハーブのニュアンスアリエ・トロンセ産樽で7年4ヶ月間熟成
NONINO(ノニーノ) グラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリック楽天市場¥5,694 AmazonYahoo!700ml41度シャルドネイタリア北部・フリウリ・ヴェネツィア・ジューリアバニラ・パン・ブリオッシュの香り、チョコレート・ナッツのニュアンス小樽で12ヶ月間熟成
POLI(ポーリ) グラッパ クレオパトラ モスカート オーロ¥6,567 楽天市場AmazonYahoo!700ml40度モスカートイタリア・ヴェネト州花・蜂蜜・柑橘類の香り、マンダリン・マンゴー・パイナップルの味わいポーリ独自の真空蒸留システムを使用
SIBONA(シボーナ) ラ グラッパ ディ バローロ楽天市場¥3,945 AmazonYahoo!500ml42度ネッビオーロイタリア北部・ピエモンテドライフルーツの中に香草の香り、レーズン・クルミ・アーモンド・チョコのなめらかな味わいイタリアワインの王様バローロの搾りかすを使用、オーク大樽で1年間・オーク小樽で1年間熟成
NONINO(ノニーノ) グラッパ・リゼルヴァ・オット・アンニ楽天市場¥16,435 AmazonYahoo!700ml43度マルヴァジーア・ヴェルドゥッツォ・メルローイタリア北部・フリウリ・ヴェネツィア・ジューリアアプリコット・プラム・チェリーの香り、チョコレート・スパイス・マジパンのニュアンスリムーザン&ヌヴェール産の小樽・元シェリー小樽で8年間熟成
SIBONA(シボーナ) マディラ ウッド フィニッシュ グラッパ リゼルヴァ楽天市場確認中 AmazonYahoo!700ml44度モスカート・サンジョベーゼイタリア・ピエモンテ州花・グレープフルーツ・モルトの香り、ピーナッツバター・バニラ・マデイラのウッディなニュアンス熟成樽にマディラ樽を使用
MAROLO(マローロ) グラッパ ディ ネッビオーロ楽天市場¥5,551 AmazonYahoo!700ml44度ネッビオーロイタリア・ピエモンテ州アプリコット・柑橘類の香り、レーズン・ナッツのニュアンス単式蒸留器使用、バローロ・バルバレスコの搾りかすを使用、6ヶ月間の木樽熟成、ギフトボックス付属

【木樽熟成】グラッパおすすめ人気ランキング11選

【ステンレス樽熟成】グラッパおすすめ人気ランキング比較一覧表

すっきりとライトな飲み口で、グラッパ本来の味わいをダイレクトに楽しめるステンレス樽熟成グラッパ。単一葡萄品種タイプ・アロマティックタイプなど人気の高いブランドをご紹介します。

商品最安価格内容量アルコール度数ブドウ品種産地味わいその他特徴
POLI(ポーリ) サルパ・ディ・ポーリ楽天市場¥4,400 AmazonYahoo!700ml40度カベルネソーヴィニヨン・メルローイタリア・ヴェネト州ハーブ・ミント・バラの香り、レーズン・ブドウのニュアンス単式蒸留、ギフトボックス付属
GALATTI(ガラッティ) グラッパ¥2,068 楽天市場AmazonYahoo!700ml38度カベルネソーヴィニヨン・カベルネフランイタリア・トスカーナ州柑橘系・ハーブ・花の香り、ナシ・果実・ハーブのニュアンス4年間小樽熟成、その後サッシカイアの熟成に使用した小樽で6ヶ月間熟成、
NARDINI(ナルディーニ) エクストラフィーナ楽天市場¥8,580 AmazonYahoo!700ml42度カベルネ ソーヴィニヨン・メルロー・ピノ ブラン・フリウラーノイタリア・ヴェネト州バラ・ハーブのフローラルの香り、ナシ・柑橘を思わせるフルーティーな味わいギフトボックス付属
NONINO(ノニーノ) グラッパ・モノヴィティーニョ・モスカート楽天市場¥5,967 AmazonYahoo!700ml41度モスカートイタリア北部・フリウリ・ヴェネツィア・ジューリアバラ・ハーブ・柑橘の香り、マスカット・リコリス・バニラのニュアンスステンレスタンクで半年~1年間熟成、ギフトボックス付属
MAROLO(マローロ) グラッパ・ディ・バルバレスコ楽天市場¥6,578 AmazonYahoo!700ml44度カベルネソーヴィニヨン・カベルネフランイタリア・トスカーナ州柑橘系・ハーブ・花の香り、ナシ・果実・ハーブのニュアンス4年間小樽熟成、その後サッシカイアの熟成に使用した小樽で6ヶ月間熟成、
Berta(ベルタ) ヴァルダヴィ・モスカート・グラッパ楽天市場¥5,120 AmazonYahoo!700ml40度モスカートイタリア・ピエモンテ州花・蜂蜜・リコリス・柑橘の香り、モスカート独特の甘さですっきりした味わいステンレスタンクで5~6ヶ月間熟成
BOTTEGA(ボッテガ) アレキサンダー・グラッパ楽天市場¥2,200 AmazonYahoo!350ml38度グレラ(旧プロセッコ種)イタリア・コネリアーノ花・サトウキビシロップ・リコリスのアロマティックな香り、フローラル・ブドウの甘みの強い味わい

【ステンレス樽熟成】グラッパおすすめ人気ランキング7選

グラッパのおすすめ人気銘柄

赤ワインの木製樽で仕上げた「サッシカイア」

スーパートスカーナの元祖として、イタリアの赤ワインで最も人気の高いブランドのひとつ「サッシカイア」。グラッパとしてPOLI(ポーリ)が、サッシカイアの搾りかすを使用した、「グラッパ・ディ・サッシカイア」を販売しています。

サッシカイアの特徴
  • 4年間の木樽熟成に加え、サッシカイアの熟成に使用した小樽で6ヶ月間熟成
  • アロマは赤ワイン樽由来の、バニラ・カカオ・リコリスのウッディな香り
  • 味わいは、スパイス・コーヒー・干し草とサッシカイアの風味が楽しめる

サッシカイアのグラッパは熟成の最後に行う、ワインのサッシカイアで使用した樽での6ヶ月間熟成が特徴です。グラッパにサッシカイアの赤ワインの風味が移るので、他には無い独特の味わい。バニラ・カカオ・リコリス・スパイス・コーヒーと、複雑なニュアンスが楽しめますよ。

上品で複雑な味わいの「ロマーノレヴィ」

1枚1枚手書きの、愛らしいラベルワイン・グラッパで世界中から愛されている「ロマーノレヴィ」。グラッパとして、アカシアの木樽で4年間熟成した「グラッパ・パリエリーナ」を販売しています。

ロマーノレヴィの特徴
  • バルバレスコ・ドルチェットダルバ・バルベーラダルバと銘醸ワインのポマスを使用
  • オレンジピール・アプリコット・スパイス・ローズマリーと複雑味のあるニュアンス
  • アカシアの木樽由来のスモーキーでスパイシーな味わい

ロマーノレヴィのグラッパは、バルバレスコ・ドルチェットダルバなど複数のポマスの使用が特徴。オレンジピール・アプリコット・スパイス・ローズマリーの風味と、複雑で上品な味に仕上がっています。かわいい手書きエチケットのギフトボックスも付属しているので、プレゼントに最適です。

味わいのバラエティが豊かな「Sibona(シボーナ)」

創業以来120年以上の歴史を持ち、高級赤ワインの産地として名高いピエモンテ州で、単一葡萄品種のグラッパを作るSibona(シボーナ)。ネッビオーロ種・バルベーラ種・モスカート種などさまざまなグラッパ・モノヴィティーニョを販売しています。

シボーナの特徴
  • マディラ樽・シェリー樽・ポート樽・カルヴァドス樽など、複数の香り豊かな熟成樽を使用
  • バローロ・バルバレスコなど、高級ワインの搾りかすを使用したグラッパも販売
  • ステンレス樽熟成・樽熟成の両方を幅広く展開

シボーナのグラッパは、バラエティの豊かさが特徴です。熟成に使用する樽・葡萄品種・熟成期間の異なる、10種類以上のグラッパを販売しています。どの製品も香りの高さにこだわり、花・柑橘類・ナッツ・レーズンなど、複雑なアロマが楽しめますよ。ボディが厚いため、スイーツ・チーズなどと合わせやすいブランドです。

高貴な香りの「Berta(ベルタ)」

長期熟成タイプからステンレス樽熟成のビアンカまで、20種類以上ものグラッパをリリースするBerta(ベルタ)。モスカート・ネッビオーロなど、単一葡萄品種タイプや、バローロなど高級ワインを使用したグラッパを販売しています。

ベルタの特徴
  • 熟成タイプは、フランス産ミディアムロースト樽の7年以上長期熟成タイプを多数販売
  • モスカート・モンフェラートなど、香り高い葡萄を使った製品も多数
  • 木樽熟成だけでなく、ステンレス樽熟成のビアンカも多く販売

ベルタのグラッパは、香りの良さが特徴です。木樽熟成タイプは、フランス産ミディアムロースト樽を使用した長期熟成タイプがほとんど。レーズン・バニラ・ナッツ・ハーブの甘やかな香りと味が楽しめます。

またモスカート・モンフェラートと、香りの高い単一葡萄品種を使用したグラッパも販売。グラッパ・アロマティカを試してみたい方にもおすすめのブランドです。

グラッパのおすすめの飲み方

グラッパのおすすめの飲み方

グラッパは、イタリアでは食後酒としてデザートやチーズと共に、ストレートで楽しむのが一般的です。しかし蒸留酒をストレートで飲む習慣があまりない日本人には、アルコール感が強すぎる場合も。

以下の表ではストレートも含め、さまざまなグラッパの楽しみ方をご紹介していますので、ぜひ試してみてください。

飲み方 作り方・美味しい飲み方
ストレート
  • ボウルが小ぶりなグラッパグラスに注いで、常温でいただく
  • スッキリした味わいが好みなら、冷蔵庫で冷やしてもOK
  • ストレートではアルコール度数が高すぎるならロックスタイルが飲みやすい
トワイスアップ
  • 冷やした天然水とグラッパを1:1で割る
  • アルコール感少なく、グラッパの香り味わいを存分に楽しめる
ソーダ割
  • 純氷を入れたグラスにグラッパ30ml・炭酸水90mlを注いで軽くステア
  • 無色透明のビアンカを使用する場合は、少量シロップを入れても可
  • 甘めのカクテルが好みなら、フランボワーズジュースで割るのもおすすめ
レゼンティン
  • エスプレッソに砂糖を多めに入れて、グラッパを注ぐ
  • 本場イタリアでは食後に良く楽しまれる飲み方

関連記事:6分で氷ができる!家庭用製氷機おすすめ16選|透明で溶けにくい氷作りに最適なモデルも紹介

関連記事:【美味しい&高コスパ】炭酸水のおすすめ20選|飲み過ぎはダメ?効果やデメリットも解説

関連記事:【最新コスト比較】炭酸水メーカーおすすめ15選!コスパ最強なのは?一人暮らし向けの少量モデルも(2023年)

グラッパの関連商品

洋酒・グラッパをストレートに楽しめる「グラッパグラス」

グラッパの味・香り・風味をできるだけダイレクトに味わうなら、グラッパグラスの使用がおすすめです。グラッパグラスとはワイングラスのような形をしつつ、グラッパを注ぐボウルの部分が100mlほどとコンパクトなグラス。ステム(脚)が長めで、手の温度を伝えにくいため、アルコール感少なくグラッパが楽しめます。

飲み口がすぼんだグラッパグラスは、香りを溜めこむので、アロマを楽しみやすいタイプ。チューリップ型は、グラッパが喉にすっと通りやすいので、アルコール感を感じにくくなりますよ。以下の記事では、おすすめのグラッパグラス・ブランデーグラスを多数ご紹介していますので、併せてご覧ください。

関連記事:【美味しく飲める】ブランデーグラスおすすめ18選|持ち方・種類も解説

フランス版の粕取りブランデー「マール」

グラッパの味・香りが気に入ったら、フランス産の「マール」もおすすめです。マールとは、フランスで作られる粕取りブランデーのこと。グラッパと製造方法はほとんど同じですが、グラッパに比べ甘みが強く、なめらかな味わいが多いのが特徴です。

またグラッパは、グラッパ専門のブランドが多いのに比べ、マールはワイナリーがワインを作った搾りかすで作ることが多いのも特徴。シャプティエ・ルイジャド・ルイラトゥールといった、有名ワイナリーの製品が楽しめますよ。

グラッパのルーツの味を楽しめる「イタリアワイン」

食後酒にグラッパを味わうなら、食事中はイタリアワインを楽しんでみてはいかがですか?グラッパは、いわばイタリアワインを原料にして作られるお酒。続けてグラッパを飲むのに相性が良いだけでなく、ルーツの味がわかるのも楽しめるポイントです。

イタリアの白ワインは、ブレンドタイプ・バラエタル(単一品種)が混在。穏やかでフルーティーな味わいが特徴です。また赤ワインは、2大ワイン産地のバローロ・バルバレスコを中心に、エレガントでパワフルなワインが楽しめます。

以下の記事では、おすすめのイタリア赤・白ワインもたくさんご紹介していますので、併せてご覧ください。

関連記事:【極甘口から辛口まで】白ワインおすすめ26選|合う料理・おつまみ・カクテルも紹介

関連記事:【料理に合う】赤ワインおすすめ25選|初心者も飲みやすい甘口から有名銘柄まで紹介

グラッパのよくある質問

サイゼリヤでグラッパが飲めるって本当?

サイゼリヤではグラッパは販売していません。以前はメニューにグラッパが載っていましたが、現在は販売を中止しているようです。

グラッパチョコはどこで購入できますか?

グラッパのチョコレートボンボンは、ワイン専門店のエノテカで購入できます。またグラッパを使ったチョコレートリキュールは楽天市場・Amazonでも購入できますよ。

参考サイト:ENOTECAオンライン「ゴッチェ・ディ・グラッパ」

地球儀の形をしたグラッパがあるって本当ですか?

地球儀のボトルでグラッパを販売しているのは、ロッシ・ダジアーゴ社で、商品名は「イル・モンド・グラッパ」です。

日本産のグラッパがあると聞きましたがどんなお酒ですか?

国産では、粕取りブランデーをグラッパ・マールの名称で販売するケースが多いようです。白百合の内だグラッパや、中伊豆ワイナリーの伊豆グラッパが有名です。

グラッパの賞味期限はどれくらい?

グラッパはアルコール度数の高い飲み物なので、賞味期限はありません。しかし開封した後は酸化し風味が落ちやすくなります。開封後は2週間以内ほどを目安に早めに飲み切りましょう。またグラッパの保管・保存は高温・多湿・直射日光を避け、冷暗所で行ってください。

グラッパの購入はどこの販売店がおすすめですか?

グラッパの購入は、楽天市場・Amazonなどネット通販サイトがおすすめです。グラッパはお酒の中ではややマイナーな位置づけのため、実店舗での展示数は多くありません。せっかく足を運んでも欲しいグラッパが手に入らないことも。しかし楽天市場・Amazonなどネット通販サイトなら、50種類以上の銘柄の中から、気になるグラッパが購入できますよ。セール・ポイントでお得に購入できる場合もあるので、まずは楽天市場・Amazonなどネット通販サイトをチェックしましょう。

おすすめグラッパまとめ

この記事では「グラッパ」の香り・味わい・製法・タイプによる選び方と、おすすめアイテムを解説しました。

  • すっきり爽やかな味わいを好むなら、無色透明のジョヴァーネ・ビアンカをチェック
  • 琥珀色の木樽熟成タイプは、甘みがあってコク深い味わい
  • アルコール感の少ないグラッパを購入したいなら、長期熟成のグラッパ・リゼルヴァがおすすめ
  • モスカート種・フリウラーノ種を使用したグラッパ・アロマティカは、魅惑的な香り
  • グラッパ初心者の方には、30~40度とアルコール度数が低めのタイプがおすすめ

最適なグラッパは「好みの味」「好みの香り」「飲み方」で人により異なります。この記事を参考に、すっきりアロマティックなタイプ、濃厚でフルーティーなタイプなど、さまざまなグラッパを楽しんでみてください。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー