焼き目が映える!グリルパンおすすめ20選|IH対応やキャンプ用も紹介

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

【焼き目が食欲をそそる】グリルパンおすすめ20選|自宅でジューシーなステーキを食べよう

グリルで焼いたような焼き目が付けられ、ステーキやハンバーグといった肉料理をおいしく仕上げられるグリルパン。食材をジューシーにするだけでなく、油もカットできると人気です。

幅広い調理に役立つので、料理好きならひとつは持っておきたいアイテム。しかし、グリルパンは種類が豊富なので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。この記事では、グリルパンの選び方や使い方を分かりやすく解説しています。

売れ筋のグリルパンを徹底調査し、ランキング形式でまとめました。初心者なら知っておきたい、お手入れ方法もご紹介していますよ。ぜひ最後までご覧ください!

グリルパンとは?フライパンとどう違う?

グリルパンとは?フライパンとどう違う?

グリルパンとは、一般的なフライパンよりも熱伝導や保温性が高く、グリルで焼いたような仕上がりが期待できる調理器具のこと。ハンバーグ、ステーキなど火が通りにくい料理と相性抜群です。

グリルパンはフライパンの一種ですが、フライパンと大きく違う点は、凹凸のある波型の鍋底。網焼きのような効果があり、その名の通りグリル料理で活躍します。

中には平型で凹凸のないタイプのグリルパンもありますが、グリル料理をしても焦げつきにくいフッ素加工などが施されています。

編集部

直火調理に対応した調理器具をフライパン。直火に加え、グリルやオーブンでも調理できる調理器具をグリルパンと呼びます。

グリルパンはどんな調理に向いているのか見てみましょう。

高温調理で食材に焼き目が付けられる

高温調理で食材に焼き目が付けられる

凹凸のあるグリルパンで高温調理すると、食欲を掻き立てる焼き目が付きます。一気に焼き上げることで食材の水分を飛ばし、旨味を凝縮させる効果も。肉なら余分な油が落ち、カリッと仕上がります。自宅にいながらバーベキュー気分が味わえるのは嬉しいですね。

特に、魚焼きグリルで焼き目が付けられるのが使いやすいポイント。ガスコンロはあっても、後片付けが面倒で焼き魚グリルを使わない人は多いはずです。グリルパンごと入れられれば、網を汚さず焼き魚やグラタンが作れますよ。

「コンロで料理をしながら、グリルでもう一品」と、時間をかけずに調理できておかずのバリエーションも広がります。

蒸し料理や煮込み料理もできる

蒸し料理や煮込み料理もできる

保温性の高いグリルパンは、蒸し料理や煮込み料理とも相性がいいです。弱火でじっくり加熱しても、ムラなく火を通せます。例えば、蒸し野菜や煮込みハンバーグなどにおすすめ。煮込みにも使いたい場合は、グリルパンの深さもチェックして選びましょう。

一方で、炒め物や卵焼きには不向きなグリルパン。凹凸があるため、調理が難しいです。ソテーや炒め焼きでの利用には、鍋底が平らで、蒸気もこもりにくいフライパンを選びましょう。

関連記事:【焦げ付かない】最強フライパンおすすめ25選|安い・長持ち・油不要タイプなど

グリルパンの選び方

グリルパンによって得意な料理などが異なるので、自分に合ったグリルパンを選びましょう。グリルパンを選ぶ際にチェックしたい項目は、以下の6つです。

  • サイズ
  • 素材
  • 蓋・取っ手
  • 対応熱源
  • フッ素加工の有無
  • 電気式も視野に入れる

特に素材の特徴は、使い勝手の良さや、長持ちするかに大きく関わるため、よく確認しておきましょう。

サイズは「大きさ」と「深さ」をしっかり確認しよう

サイズは「大きさ」と「深さ」をしっかり確認しよう

出典:amazon.co.jp

グリルパンのサイズは、用途に合った大きさ・深さのものを選びましょう。作りたい料理によって、必要なサイズが異なります。

さんまなどの焼き魚には、横幅30cm前後のワイドな楕円型や角型。ハンバーグやステーキ、グリル野菜には直径20cm前後の丸型。蒸し野菜や煮込み料理には鍋の深さ5cm以上のものがおすすめです。

魚焼きグリルやオーブンの庫内サイズを測り、適した大きさのものを選ぶと調理の幅が広がります。魚焼きグリルで使う場合、熱源から1cm以上の隙間が必要です。高さピッタリではなく少し余裕のあるサイズを選びましょう。

編集部

グリルにそのまま入れられると、冷めた料理の再加熱にも便利ですよ!

素材の特徴を活かすと調理もしやすい

グリルパンの素材によって、得意料理や仕上がりも異なります。主なグリルパンの素材は以下の4つです。

  • 鉄製
  • 鋳鉄製
  • 陶器製
  • アルミ製

素材の特徴を知って、用途に合ったものを選びましょう。

ステーキやソテーにおすすめ「鉄製」

ステーキやソテーにおすすめ「鉄製」

出典:amazon.co.jp

鉄製のグリルパンは、食材へ均一に火を通せる熱伝導率の高い素材で、ステーキや鶏肉や魚のソテーに向いています。火が通りづらい食材の調理にもおすすめ。

鉄板をプレスして作られる鉄製は、鋳鉄製より厚みは薄いですが丈夫で割れにくいです。

デメリットは、さびやすい点。使用後は水気をしっかり取り除き、油を塗って馴染ませておくと、錆を防ぎ、焦げつきにくくなる効果も。耐久性が高い素材なので、しっかりお手入れをして大切にすれば、長く使えますよ。

関連記事:【美味しさアップ】肉たたきおすすめ13選|効果や使い方・レシピも紹介

ハンバーグなど、じっくり加熱したいときに「鋳鉄製」

ハンバーグなど、じっくり加熱したいときに「鋳鉄製」

出典:amazon.co.jp

保温性が高く、弱火でじっくり加熱する調理が得意な鋳鉄製は、ハンバーグやチキンステーキなどにピッタリ。遠赤外線効果があり、ムラなく食材に火を通します。保温効果のおかげで余熱調理もできるので、外はカリッと、中はジューシーな仕上がりに。

溶かした鉄を鋳型に流し込んで作る鋳鉄は、摩擦に強く食材がこびりつきにくいです。

一方で、使い始めにお手入れをしないと、ざらつき・カビが発生しやすい素材でもあります。水分をしっかり拭き取り、油ならしをしましょう。鋳鉄製には、目に見えない無数の空気穴があり、油馴染みがいいです。使っていくうちにツヤが出てきますよ。

保温が得意で、蒸し料理に向いた「陶器製」

保温が得意で、蒸し料理に向いた「陶器製」

出典:amazon.co.jp

保温・保湿に優れた陶器製は、蒸し料理におすすめ。きのこや野菜、魚から出た水分を逃さないので、焦げづらく、汚れも落ちやすいです。料理が冷めづらく、そのまま食卓に並べて熱々の料理を楽しめますよ。ヘルシーな蒸し料理を楽しみたい方には、蓋付きの陶器製がおすすめです。

直火の他にも、電子レンジ・オーブン・魚焼きグリルに対応できるので、同時に何品も調理するときや、時間のないときにもおすすめ。

デメリットは、衝撃に弱く割れやすい点。食洗機対応のものを選ぶと、洗うときに落として割る心配が減ります。丁寧に扱えば汚れ落ちも良く、手入れしやすい素材ですよ。油ならしも不要で、食器用洗剤で洗えます。

鉄製・鋳鉄製に比べて、商品の種類も少ない点もデメリット。豊富な形状・デザインの中から選びたい方は、鉄製・鋳鉄製からチェックしてみてくださいね。

軽くて女性でも使いやすい「アルミ製」

軽くて女性でも使いやすい「アルミ製」

出典:amazon.co.jp

軽量で持ち運びやすいアルミ製は、女性でも使いやすいです。調理中はもちろん、食卓へ運ぶ際や洗う時にも軽くて便利。キャンプなどアウトドアシーンでの利用にもおすすめです。「鉄製のものは重くて扱いにくそう」と感じる方は、アルミ製をチェックしてみましょう。

デメリットは、保温性が低く冷めやすい点。調理のみに使用して、出来上がった料理はお皿に盛り付けるのがおすすめです。

編集部

アルミ製は、鉄製のグリルパンのように油ならしをしなくても錆びにくいので、お手入れも簡単です!

素材ごとの、メリット・デメリット・おすすめの人をまとめてみました。

メリット デメリット こんな人におすすめ
鉄製
  • 熱伝導率が高く均一に火が通る
  • 手入れをすれば長く使える
  • 錆びやすい
  • 使用後の手入れが必要
  • 長く愛用できるものが欲しい人
  • ステーキやソテーを楽しみたい人
鋳鉄製
  • 保温性が高くじっくり加熱する調理が得意
  • 余熱調理が得意
  • 食材がこびりつきにくい
  • ざらつき、カビが発生しやすい
  • 厚みがあり重い
  • ハンバーグやステーキを楽しみたい人
  • 省エネも重視したい人
陶器製
  • 保温・保湿に優れている
  • 焦げつきづらく、汚れが落ちやすい
  • 電子レンジでも使える
  • 衝撃に弱く割れやすい
  • 商品の種類がすくない
  • ヘルシーな蒸し料理を作りたい人
  • 電子レンジ対応のものが欲しい人
アルミ製
  • 軽い
  • 油ならしが不要で手入れが楽
  • 保温性が低く冷めやすい
  • 軽くて扱いやすいものが欲しい人
  • キャンプやアウトドアに使えるものが欲しい人

「蓋」と「取っ手」の耐熱性をチェックして、安全に使おう

「蓋」と「取っ手」の耐熱性をチェックして、安全に使おう

出典:amazon.co.jp

グリルパンを、魚焼きグリルやオーブンで使うつもりなら、蓋や取っ手の耐熱性は要確認です。プラスチックだと、加熱時に溶けてしまうことも。グリルパン本体と同じ素材の蓋や、取っ手を外せるタイプがおすすめです。着脱できる取っ手があると、グリルに収まりやすく、持ち運びで火傷する心配も少なくなりますよ。

蓋の素材によって使える熱源も異なるので、使用する熱源によって選ぶとよいでしょう。陶器製の蓋なら電子レンジ・オーブンに、ガラス製の蓋ならIH・ガスなど使用可能。金属製の蓋もオーブンで使えますが、蓋にも取っ手が付いているとより使いやすいです。

ガスやIHに対応していると用途が広がる

ガスやIHに対応していると用途が広がる

ガスだけでなくIH対応のものを選ぶと、自宅ではIH、キャンプの際はガス火でと用途が広がるのでおすすめです。

IH使用可能なものを選ぶ際は、100V・200Vどちらでも使えるものを選ぶと便利。IHは直火より高温の調理も可能なので、火の通りにくい食材とも相性がいいですよ。

グリルにも対応していれば、焼き魚だけでなく、グラタンも簡単に作れます。同時調理でガスコンロが埋まっていても、グリルに入れるだけで一品作れるので時短にも◎。幅広い熱源に対応したものを選ぶのがおすすめですよ。

メンテナンス性重視なら、テフロン加工やフッ素加工のものを

メンテナンス性重視なら、テフロン加工やフッ素加工のものを

出典:amazon.co.jp

お手入れのしやすさを重視するなら、テフロン加工・フッ素加工が施されたものをおすすめします。鉄製と違い食器用洗剤で洗ってOK。耐摩擦性に優れており、焦げつきにくく、こびりつきやすい食材の汚れも落ちやすいです。手入れが簡単なものを探している方はテフロン・フッ素加工のあるものを探しましょう。

デメリットは強火に弱く、効果に寿命があるところ。使い方によるものの、3年程度が目安です。焦げつきやすくなってきたなと思ったら、買い替えましょう。

金属製のトングやたわしで傷つけないよう気をつけ、優しく洗うと加工が落ちにくいです。収納するときは、上に物を重ねないようにするのも効果的です。

編集部

少量の油で調理しても焦げつきにくいので、カロリーを抑えてヘルシーな食事を楽しめますよ!
テフロン加工・フッ素加工とは?
金属やセラミックを、フッ素樹脂でコーティングする加工のこと。耐熱性、耐摩擦性に優れています。テフロン加工とは、アメリカのデュポン社が商標を得ているフッ素加工の一種のことです。

電気式のグリルパンという選択肢もある

電気式のグリルパンという選択肢もある

出典:amazon.co.jp

電気があれば場所を選ばず使える、電気式グリルパンも選択肢に入れてみましょう。食卓に置いて、食事をしながら調理できます。ホームパーティーや大人数での食事におすすめ。

保温機能付きのものもあり、再加熱も簡単なので、熱々の料理を楽しめます。場所を選ばず、どこでもグリル料理を楽しめるのは嬉しいですね。

充電式ならキャンプでも使えて便利。取り替え式のプレートが付いているものなら、焼き肉・たこ焼き・パエリア・鍋料理と幅広いレシピに使えますよ。

便利な一方で、値段は10,000円を超えがち。予算に余裕があって、グリル料理以外の料理にも使いたい方や、ホームパーティー用のグリルパンを探している方におすすめです。プレゼントにも喜ばれますよ。

関連記事:【2022年】グリル鍋 おすすめ20選 |1人暮らし〜パーティでも使える人気機種を徹底比較!

安いVS 高い!グリルパンの比較

「安いものは性能が低いの?」「高いものを選べば安心なの?」と迷ってしまう方のために、安いモデルと高いモデルを比較してみました。

安いグリルパンの特徴(1,000円前後のモデル)

安いグリルパンは、1,000円前後から購入できます。幅20cmくらいの小ぶりなものが多く、魚焼きグリルやオーブン、トースターに入りやすいサイズ感です。グリル専用で、あえて高さを抑えて設計されたものもあるので、直火やIHより、グリルで使用する頻度が高い人におすすめ。

お皿感覚で使えるので、一人分のお食事作りには小さめサイズが多い安いグリルパンがピッタリです。食材を置くバットとしても使えて、収納時にも場所を取りませんよ。調理してそのまま食べれば、洗い物も減らせて楽です。

油はねを防げて、蒸し料理にも便利な蓋付きのものもありますよ。日常使いで気軽に使いたい方は、1,000円前後のグリルパンで十分役立ちますよ。

こんな人におすすめ
  • 魚焼きグリル・オーブンでの利用がメインの人
  • 一人暮らしやおつまみなど少量の調理に使いたい人
  • 気軽に日常使いしたい人

高いグリルパンの特徴(10,000円以上のモデル)

10,000円を超える高いモデルは、あると便利な機能が備わっているものが多いです。例えば、フッ素加工が施されたものや、取手付きの蓋がセットになったものなど。調理のしやすさはもちろん、お手入れのしやすさや、長持ちする丈夫さを求めている方におすすめ。

例えば、Meyer(マイヤー)の「PM-GP24F」は、中身が見えやすいガラス製の蓋だけでなく、焼き色をつけやすいグリルプレス付き。鶏もも肉の皮もパリパリに焼けます。ガス・IH・オーブンなど、幅広い熱源に対応可能。本格的なグリル料理を楽しめますよ。

デザインが優れたものも多く、見た目にこだわりたい方にもおすすめ。記事後半でもご紹介するstaub(ストウブ)のように、一流シェフにも愛されている有名メーカーの製品も手に入りますよ。デザインやブランドにこだわりたい方は、10,000円前後のモデルもチェックしてみてください。

こんな人におすすめ
  • 高性能で使いやすいグリルパンを求めている人
  • 本格的な料理を楽しみたい人
  • デザイン・メーカーにもこだわりたい人

グリルパンおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格本体サイズ材質対応熱源取っ手その他の特徴
高木金属 グリルパン グリルトレー フッ素加工 28.5×20.4cm ワイド GK-W楽天市場¥1,118 AmazonYahoo!幅28.5×奥行20.4×高さ2.7cmグリル・オーブン・トースター××フッ素加工
和平フレイズ グリルパン 角型 17×22cm 蓋付 敷板付 MD-009楽天市場¥1,755 AmazonYahoo!幅26.5×奥行20.2×高さ4.1cmIH・ガス・オーブン・グリル×竹製敷板付き
アイメディア 魚焼きパン グリルパン マーブルコート ガラス蓋付 ゴールドマーブル楽天市場¥3,960 AmazonYahoo!幅38.8×奥行27×高さ7.1cmアルミニウムIH・ガス○(取り外し不可)マーブルコート(フッ素加工)
下村企販 グリルdeクック グリルパン 日本製 蓋付き フッ素加工 38986楽天市場¥2,211 AmazonYahoo!幅25.5×奥行15.5×高さ3.5cmスチールIH・ガス・オーブン・グリル・トースター×フッ素加工
岩鋳 Iwachu グリルパン丸型 内径:24.5cm IH対応 南部鉄器 23050楽天市場¥7,004 AmazonYahoo!幅32×奥行25.5×高さ2.5cm鋳鉄IH・ガス×○(取り外し不可)南部鉄器
イブキクラフト TOOLS(ツールズ)GRILLER(グリラー)ネイビー楽天市場¥3,148 AmazonYahoo!幅25.5×奥行18×高さ5cm陶器ガス・オーブン・レンジ・グリル○(取り外し不可)カラーバリエーション有り
テンマクデザイン 男前グリルプレート楽天市場¥1,320 AmazonYahoo!幅20.7×奥行14.3×高さ0.9cmガス・オーブン・グリル×収納ケース付き
和平フレイズ グリルパン こんがり庵 蓋付 KM-9149楽天市場¥4,010 AmazonYahoo!幅37.7×奥行28.8×高さ8.7cmアルミニウムIH・ガス・オーブン○(取り外し不可)フッ素加工
ダイレクトテレショップ グリルパン レッド 直径26cm 3個セット楽天市場¥5,500 AmazonYahoo!直径26cmアルミニウムIH・ガス○(取り外し不可)フッ素加工
極匠 日本製 トレー グリルパン フッ素樹脂塗膜加工楽天市場¥1,780 AmazonYahoo!幅24.5×奥行16×高さ2.8cmガルバリウム鋼板オーブン・グリル・オーブントースター×フッ素加工
イシガキ産業 スキレット フライパン 鉄鋳物 オーバル 深型 浅型 セット 網付き楽天市場¥5,533 AmazonYahoo!幅24.5×奥行16.5×高さ2.5cm鋳鉄IH・ガス・オーブン・グリル○(取り外し不可)深型スキレット・網セット
岩鋳 Iwachu グリルパン木柄付 黒焼付 内径24.5cm IH対応 南部鉄器 23029楽天市場¥6,035 AmazonYahoo!幅44.5×奥行25.5×高さ6cm鋳鉄IH、ガス×○(取り外し不可)南部鉄器、木製ハンドル
パール金属 日本製 グリルパン ブラック 鉄製 蓋 ハンドル ラクッキング HB-3994楽天市場¥2,470 AmazonYahoo!幅25×奥行19.5×高さ4.5cmIH・ガス・グリルシリコン樹脂塗装
トラモンティーナ グリルパン ブラジル産 3点セット 深型 アルミ製 20099/020 TRAMONTINA楽天市場¥5,401 AmazonYahoo!幅28.3×奥行39.3×高さ6.7cmアルミニウムガス、オーブン、グリル××フッ素加工、食洗機OK
和平フレイズ グリさらパン18cm アイボリー RA-9176楽天市場¥1,492 AmazonYahoo!幅25.4×奥行18.5×高さ4.2cmアルミニウムガス・オーブン・グリル×○(取り外し不可)セラミック塗膜加工
LOLO | Thechef | ベイクディッシュ | ベイクパン | 磁器 | 日本製 | 耐熱 | 直火 | (Sウェーブ ウォームグレー) |楽天市場¥2,850 AmazonYahoo!-陶器ガス・電子レンジ・グリル・オーブン××冷蔵庫・冷凍庫OK
staub(ストウブ)ピュアグリル ラウンド グレー 22cm グリルパン 鋳物ホーロー 40511-781楽天市場¥12,804 AmazonYahoo!幅29×奥行22.5×高さ3.5cm鋳物ホーローIH・ガス・オーブン×○(取り外し不可)食洗機OK

グリルパンおすすめ人気ランキング17選

【電気式】グリルパンおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格本体サイズ重量材質電圧付属プレートその他の特徴
タイガー魔法瓶 TIGER グリル鍋 3枚タイプ 3.7L ブラウン CQG-B30N-T楽天市場¥12,800 AmazonYahoo!幅40.2×奥行36×高さ19.1cm約4.6kgアルミニウム100V3種類直火OK、マグネット式プラグ
BRUNO コンパクトホットプレート + セラミックコート鍋 + グリルプレート 3点セット ホワイト楽天市場確認中 AmazonYahoo!幅37.5×奥行23.5×高さ13.5cm約2.2kgスチール/樹脂/アルミ100V4種類フッ素加工、セラミックコート、専用BOX
Shelddi コンパクトホットプレート 2WAY プレート2種付き 電気式 ミニグリル鍋楽天市場¥5,890 AmazonYahoo!幅26.2×奥行17.2×高さ14.2cm1.45kgABS合成樹脂/アルミダイキャスト100V2種類なし

【電気式】グリルパンおすすめ人気ランキング3選

グリルパンのおすすめ人気メーカー

メーカーを基準にする選び方もおすすめ。人気なメーカーを4つご紹介。それぞれの特徴、どんな方におすすめかも解説します。

商品種類が豊富な「和平フレイズ」

商品種類が豊富な「和平フレイズ」

出典:amazon.co.jp

金物産業が盛んな新潟県、燕市に本社を構える和平フレイズは、非常に豊富な商品ラインナップが魅力。グリルパンの人気シリーズ「ランチーニ」や、料理家の平野レミさん監修「レミパン」シリーズなど、幅広いクックウェアを取り扱っています。

鉄製やアルミ製、丸型・角形・スキレット型と、グリルパンだけでもさまざまな種類から選べるので、初心者の方も一度はチェックしてほしいメーカーです。

価格も1,000円以下から揃っています。コストを抑えつつ、品質のいい商品を買いたい方にもおすすめですよ。

こんな人におすすめ
  • 豊富な種類の中から選びたい人
  • グリルパン初心者の人
  • コストを抑えたい人

一流シェフにも選ばれる「STAUB(ストウブ)」

一流シェフにも選ばれる「STAUB(ストウブ)」

出典:amazon.co.jp

フランスの鋳物ホーロー専門の老舗ブランドで、プロの料理人や、料理愛好家から支持されるSTAUB(ストウブ)。一点一点、職人によって手作りされる製品は、美しく高品質。鋳物ホーロが持つメリットを最大限に引き出します。

丈夫で焦げつきにくく、大切にお手入れすれば半永久的に使える製品です。STAUB(ストウブ)独自の、凹凸のあるざらっとした加工が、食材をおいしく仕上げてくれます。油なじみもよく、お手入れしやすいですよ。

「毎日料理をするからこそ、調理器具にもこだわりたい」と考える方には、STAUB(ストウブ)がおすすめ。

STAUB(ストウブ)ならではのデザインと、カラーバリエーションも魅力の一つです。どれもテーブルコーディネートに映えるカラーで、見せる収納にももってこい。おしゃれなグリルパンをお探しの方はぜひチェックしてください。

こんな人におすすめ
  • 長く使える高品質なものが欲しい人
  • 調理器具にこだわりたい人
  • デザイン・カラーにこだわりたい人
鋳物ホーローとは?
鋳鉄と同じく溶かした鉄などを鋳型に流し込み、焼いたものが鋳物。その上からガラス質の液体「釉薬(ゆうやく/うわぐすり)」を吹き付け、高温で焼き付ける加工をホーローといいます。丈夫で熱伝導に優れた鋳物の良さと、ガラスの美しさを持ち合わせています。傷・匂いが付きづらく、サビにも強いです。一方で、衝撃に弱く、電子レンジで使用できない点はデメリット。

関連記事:【口コミまとめ】ストウブ鍋おすすめ13選|初心者にも使いやすいサイズ・形とは?使い方も紹介

アウトドア製品が得意な「パール金属」

アウトドア製品が得意な「パール金属」

出典:amazon.co.jp

アウトドア用品を扱うブランド、「キャプテンスタッグ」の製品も製造しているパール金属。家ではもちろん、キャンプでも使いやすいよう設計された製品が多いです。

グリルパンの人気シリーズ「ラクッキング」は、取り外しが簡単な取っ手と蓋付きで、鉄製品ながら約0.6kgと軽量。一人キャンプにぴったりなサイズ感のものもあり、アウトドアシーンに活用している方が多いです。焚き火でも加熱できて、持ち運びもしやすいのでおすすめ。

価格も2,000円前後で手に取りやすく、形状もさまざまなので、初心者の方もぜひチェックしてみてください。魚焼きグリルに入りやすい大きさに設計されているので、グリルで手軽に使いたい方にもおすすめですよ。

こんな人におすすめ
  • アウトドア向きのグリルパンが欲しい人
  • グリルパン初心者の人
  • グリルで手軽に使えるものが欲しい人

コスパで選ぶなら「ニトリ」

コスパで選ぶなら「ニトリ」

出典:nitori-net.jp

コスパのいい家具・家電・キッチン用品などを扱っているニトリ。グリルパンも、種類は多くありませんが、低価格で品質の良い製品が手に入ると人気です。

上記画像の二層鋼グリルパン(16cm)は、なんと799円。フッ素加工もかかってこの値段です。グリルパン用の蓋も400円程で手に入るので、コスパを重視したい方は、ニトリもチェックしてみてください。

初めての一人暮らしで家具を揃えに行くついでに、と他の必需品と一緒に揃えられるのも嬉しいポイント。

こんな人におすすめ
  • コスパ重視の人
  • 他の家具・家電・キッチン用品と合わせて購入したい人

グリルパンの使い方

グリルパンがすぐに使えるよう、使い方も覚えておきましょう。お手入れもしっかり行うと、長持ちさせることもできますよ。

使い始めはシーズニングをしよう

使い始めはシーズニングをしよう

鉄製・鋳鉄製のグリルパンを使い始めるときは、必ずシーズニングを行いましょう。シーズニングとは、油ならしのこと。焦げつきやサビを防ぐためや、元々塗布されていた、ワックスなどを取り除く効果もあります。いきなり食材を焼かず、シーズニングを行うことがグリルパンを長持ちさせるコツです。

  • シーズニングのやり方(使い始め)
  • STEP.1
    洗う
    グリルパンを流水で軽く洗う。水気をよく拭き取る。
  • STEP.2
    空焚き
    グリルパンを中火にかけ、2〜3分空焚きしてさらに水気を飛ばす。
  • STEP.3
    油をならす
    グリルパンがよく冷めたら、油を回しかけ、キッチンペーパーなどで隅々まで行き渡らせる。
  • STEP.4
    再加熱
    再び火にかけ弱火で2〜3分加熱する。

シーズニングが完了したら、そのまま調理に入ってOKです。お手入れだけして、調理をしないなら、しっかり冷ましてから保管しましょう。

油を落とす必要はありませんが、シーズニングに使った油がたくさん余った場合はオイルポットに移しておくとよいですよ。

編集部

陶器製・アルミニウム製にはシーズニングが不要です!

油がしっかり馴染みこびりつきが気にならなくなるまでは、調理前にシーズニングを行うのがおすすめ。使い始めのシーズニングをしてあれば、その後のシーズニングは簡単になります。

  • シーズニングのやり方(使用2回目以降の調理前)
  • STEP.1
    空焚き
    グリルパンを火にかけ、中火で30秒ほど加熱。
  • STEP.2
    油をならす
    加熱しながら油を入れ、キッチンペーパーなどでよくならす。
  • STEP.3
    完了
    油煙が上がり始めたら火を消す。余った油を取り除いで完了。 調理に入る。

グリルパンの使い方は、お好みの具材を乗せて熱源で加熱するだけ。ステーキなどが簡単に作れます。さらに凝ったレシピを試してみたい方は、この後ご紹介するおすすめレシピを参考にしてみてくださいね。

グリルパンの洗い方

グリルパンの洗い方

調理後のグリルパンは非常に高温です。製のものはすぐに水につけると割れてしまうこともあるので、ほどよく冷ましてから洗浄しましょう。冷ましすぎると汚れが固まりやすいので、触れられる程度になったら頃合いです。洗剤は使わず、水かお湯で汚れを流します。

焦げついてしまったときは、お湯を入れて火にかけ、汚れをふやかしてからこすり洗いすると落ちやすいですよ。洗い終わったら空焚きして水分を飛ばし、シーズニングを行うのがおすすめ。

また、フッ素加工してあるグリルパンは、やわらかめのたわしを使って洗いましょう。金属製のたわしはコーティングが剥がれるのでNGです。

鉄製のグリルパンを洗うときには「ささら」を使うのもおすすめ。ささらとは、細い竹などを束ねて作られらもので、鍋肌を傷つけずに汚れを落とせます。洗剤を使わないので、油膜を残すことも可能。持ち手も長いため、熱いうちに汚れを取り除けますよ。

洗う際の注意点
つけおき洗いはサビの原因になるのでNGです。また、洗剤を使用していい製品か、購入時にチェックしておきましょう。

グリルパンのおすすめレシピ

グリルパンで作れるおすすめレシピを3つご紹介。詳しいレシピは、参考サイトから確認できますよ。

焼き目のあるジューシーな「ステーキ」

焼き目のあるジューシーな「ステーキ」

出典:Wahei.co.jp

材料

  • ステーキ用牛肉……200g
  • 粒コーン……70g
  • 玉ねぎ(小)……1/2個
  • 塩・こしょう……適量
  • バター……小さじ1/2
  • 塩……少々
  • サラダ油……小さじ2
  • クレソン……適量

 

  • 牛ステーキの作り方
  • STEP.1
    牛肉に塩・こしょうをまぶし、玉ねぎを薄切りにする。
  • STEP.2
    サラダ油を熱したグリルパンに牛肉を入れる。
  • STEP.3
    中火で1分、弱火で1分加熱。牛肉を取り出してアルミホイルで包んで置いておく。
  • STEP.4
    牛肉を焼いたグリルパンに玉ねぎを熱し、しんなりしたら取り出しておく。さらに粒コーン、バターを熱し、塩を振る。
  • STEP.5
    粒コーン、玉ねぎをグリルパンに敷き、牛肉を戻す。

参考:鉄スキレットで作る牛ステーキ|和平フレイズ

子どもも喜ぶ「ハンバーグ」

子どもも喜ぶ「ハンバーグ」

出典:wahei.co.jp

材料

  • 合い挽き肉……400g
  • 玉ねぎ……1/2個
  • サラダ油……適量
  • にんじん……2cm
  • れんこん……4cm
  • いんげん……8本
  • ポン酢……適量

(A)

  • 卵……2個
  • パン粉……25g
  • 塩……少々
  • こしょう……少々
  • ハンバーグの作り方
  • STEP.1
    玉ねぎはみじん切り、にんじんは半月切り、れんこんは輪切りに。いんげんは筋を取る。
  • STEP.2
    ボールなどで合い挽き肉をまぜ、粘り気が出たら玉ねぎと(A)を加えて混ぜる。
  • STEP.3
    2を4等分にして形を整える。
  • STEP.4
    サラダ油を薄く引いたグリルパンに入れ、弱火で2分程度ずつ両面を焼く。
  • STEP.5
    にんじん、れんこん、いんげんを加えて魚焼きグリルに移し、弱火で6分程度焼く。ポン酢をかけて出来上がり。

参考:グリルでハンバーグ!|和平フレイズ

にんにくが食欲をそそる「アヒージョ」

にんにくが食欲をそそる「アヒージョ」

出典:wahei.co.jp

材料

  • にんにく……1かけ
  • 赤唐辛子……1本
  • オリーブオイル……150ml
  • 塩……小さじ1/4
  • エビ……6尾
  • マッシュルーム……6個
  • ブロッコリー……6房

 

  • アヒージョの作り方
  • STEP.1
    にんにくは芯を除いて半分に。赤唐辛子は種を取る。エビは背ワタと殻を取り洗う。マッシュルームは足を切り落とし、ブロッコリーは小房に切る。
  • STEP.2
    オリーブオイル、塩、具材をグリルパンに入れ、弱火で5分加熱。

参考:エビとマッシュルームのアヒージョ|和平フレイズ

 

グリルパンの関連商品

ここではあると便利なグッズや、おすすめの調理器をご紹介します。

キッチンアイテムの代表格「フライパン」

毎日の調理に欠かせない、キッチンアイテムの代表といっても過言でないフライパン。炒め物や焼き、煮物など万能に使えます。

ステンレス製はお手入れが簡単で丈夫。アルミニウム製は軽くて水分の多い料理におすすめ。サイズ違いでセットになったものも便利ですよ。

関連記事:【焦げ付かない】最強フライパンおすすめ25選|安い・長持ち・油不要タイプなど

煙やニオイを抑える「フィッシュロースター(魚焼きグリル)」

自宅で魚やステーキ、焼き鳥などをおいしく焼けて、しかも煙やニオイを抑えてくれるフィッシュロースター。電気式なので、場所を選ばず調理可能。焼きたて熱々の料理が楽しめると人気です。

幅広いメニューに使えて、温めもできるので、1台で料理の幅がぐんと広がりますよ。

関連記事:【本当に美味しく焼ける】フィッシュロースターおすすめ12選|絶品ステーキレシピ・パナソニック

パン派には欠かせない「オーブントースター」

トーストを短時間でカリッとおいしく焼けるオーブントースターは、パン派の方には必須アイテムです。パンだけでなく、ピザやグラタンを焼くのにも使えます。

3,000円程度から買えるリーズナブルなものや、見た目おしゃれで高機能なものまで種類が豊富。朝はパン派の方はぜひチェックしてみてください!

関連記事:【2022年最新】人気オーブントースターおすすめ32選 | 高級から高コスパまで選び方徹底解説!

関連記事:【3,000円台も】おしゃれなオーブントースター20選|コスパ最高の安いポップアップもご紹介

自宅で居酒屋気分「焼き鳥焼き器」

自宅で簡単に居酒屋気分を味わえる、本格的な焼き鳥焼き器もおすすめ。本格的なおいしさで、お酒が進むこと間違いなし。自動で回転して回す手間を省けるものや、煙を出さない無縁タイプもありますよ。

お酒が好きな方におすすめの調理器具です。

関連記事:【無煙タイプあり】焼き鳥焼き器おすすめランキング14選|カセットコンロ・炭火式も紹介【2022】

グリルパンのよくある質問

グリルパンはどこで買うのがおすすめですか?

グリルパンは、ホームセンターやニトリなどでも買えますが、ネットで購入するのがおすすめ。多くの商品を比較できて、口コミも参考にできますよ。

グリルパンは100均でも購入できますか?

ダイソーなどで購入できます。16cmと小型サイズですが、電子レンジ調理が可能。お皿感覚で使えると人気です。

グリルパンで揚げ物はできますか?

揚げ物をするには浅く、おすすめしません。グリルを活用して、油を使わない唐揚げなどを作ることはできます。

業務用のグリルパンはありますか?

あります。30cmを超える大きなものや、お店で使われているスキレットタイプなど。Amazonや楽天からも購入できますよ。

おすすめグリルパンまとめ

グリルパンの選び方のコツは以下の5つです。

  • サイズは用途とグリルなどの大きさに合うものを選ぼう!
  • 素材はメニュー・利用シーン・お手入れのしやすさを軸に自分に合ったものを選ぼう!
  • ガスだけでなく、IH、グリル、オーブン、レンジと対応熱源が広いと便利!
  • メンテナンス面重視なら、テフロン加工・フッ素加工を選ぼう!
  • 「より幅広いメニューに使いたい」「食事しながら調理したい」なら電気式もあり!

価格や使用人数はもちろんですが、長く使えるものか、作りたい料理に合ったものかなども考えて選ぶと失敗しづらいですよ。人気ランキングなども参考に、自分にピッタリのものを見つけてくださいね。

関連記事:3,000円台も!パスタ鍋おすすめ16選|一人用小さめ&人気の蒸し器兼用品も紹介 

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー