ブロック肉や魚を簡単にカットできる牛刀。万能包丁である三徳包丁しか持っていない方のサブ包丁として人気があります。牛刀は刃先が尖っているため、野菜やフルーツのヘタ取り、飾り切りといった細かい作業にも最適です。
牛刀を選ぶ際に「三徳包丁とは何が違うの?」「切れ味の鋭い刃はどれ?」といった疑問をもつ方も多く、どの製品を選べばいいのか迷ってしまいますよね。この記事では牛刀の選び方やおすすめ人気ランキングをご紹介します。牛刀の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
牛刀とは?三徳包丁やペティナイフとの違い
牛刀はシェフナイフとも呼ばれ、アメリカやヨーロッパを中心に利用されている洋包丁です。曲線状の刃と両刃付けが最大の特徴。刃を引きながら食材を切断するスライスカットに向いており、肉や魚、トマト等の柔らかい食材のカットに向いています。
また、牛刀は三徳包丁に比べて細長い形状なのも特徴です。刃の幅が狭いため、刀身と食材との摩擦が少なくなり軽い力でも簡単に切れ込みが入ります。長い刃渡りは、キャベツやブロック肉のような大きな食材を一発でカットできるのも利点です。
牛刀は両刃付けなので刃持ちがよく、最小限のメンテナンスでも切れ味が持続します。曲線状の刃はまな板に当たる範囲が狭いため、みじん切りや千切りには向いていません。そのため、三徳包丁と牛刀を使い分けると効率良く調理できますね。
三徳包丁やペティナイフのおすすめ商品はこちらの記事でも紹介しています。牛刀とセットで揃えておくと便利ですよ。
関連記事:最初の1本はこれ!三徳包丁おすすめ20選|おしゃれなモデルや切れ味抜群のプロ仕様も
関連記事:【プロ仕様も】ペティナイフのおすすめ20選|1本あると便利な小さめの包丁
牛刀の選び方
牛刀は以下のポイントをチェックして、使い勝手の良い製品を選んでください。
- 刃の素材
- 刃渡りの長さ
- 刃の厚さ
- 柄(ハンドル)の素材
牛刀の選び方をさらに詳しく解説します。
刃の素材で選ぶ
牛刀は刃の素材によって切れ味やお手入れのしやすさに違いがあります。カットしやすい食材にも違いがあるため、よく調理する料理や食材に合った刃の素材を選んでください。
分厚いブロック肉も簡単に切れる「鋼」

出典:amazon.co.jp
鋼は包丁用の素材でもっとも硬く、鋭い切れ味が特徴です。鶏肉の皮やトマトといった柔らかい食材でも力を入れずにカットできます。また、魚の三枚おろし、背開きなども身をきれいにさばくことが可能です。
切れ味の悪い牛刀は食材の繊維をつぶしてしまい、味や風味が落ちてしまいます。料理のおいしさにこだわりたい方は鋼の刃を選びましょう。
料理が楽しくなるかっこいい模様が魅力「ダマスカス鋼」

出典:amazon.co.jp
刀身の美しい木目模様が特徴なダマスカス鋼は、かっこいい牛刀が欲しい方に最適です。ダマスカス鋼の牛刀は一般的な包丁に比べて高価ですが、お気に入りの牛刀なら毎日の料理も楽しくなりますね。
ダマスカス鋼の牛刀はプレゼント用の化粧箱も付属している製品もあり、大切な方への贈り物としても最適です。
錆びにくくコスパに優れた「ステンレス」

出典:amazon.co.jp
ステンレス刃の牛刀は、サビにくさと低価格で購入できるコスパの良さが魅力です。調理後は軽く水分をふき取って保管しておけば、すぐにサビることはありません。お手入れが面倒な方でも、長く包丁を愛用できます。
また、複数の牛刀を持っておけば生肉用、野菜用、フルーツ用といった使い分けも可能です。食中毒のリスクを軽減し、清潔に調理できますね。
ステンレスは柔らかい金属なので、すぐに刃が丸くなり切れ味が落ちやすいデメリットがあります。モリブデンやバナジウムを添付した特殊ステンレス、ステンレスの間に硬い芯材を鍛造した3層構造の刃もおすすめ。ステンレスの利点であるサビにくさと切れ味の良さを両立しており、使い勝手に優れています。
生野菜や刺身の風味を保つ「セラミック」

出典:amazon.co.jp
セラミック(陶器)の刃は金属臭がないため、刺身やサラダなど生食用の食材に向いています。水滴が付着したままでのサビが発生しないため、食器洗い機や漂白除菌も可能。いつも清潔な状態で牛刀を利用できます。
個性的なデザイン・カラーが魅力「チタン」

出典:amazon.co.jp
ステンレスなどの金属にチタンコーティングを施した刃は、セラミックのように金属臭がなく、サビないことが特徴です。チタンコーティングはブルーやブラックといった美しい色が多く、個性的な牛刀が欲しい方に向いています。
ただし、チタンのコーティングが取れてしまうと、その部分にサビが発生するため注意が必要。お手入れは硬い金物たわし等を避け、柔らかい食器用スポンジで洗ってください。
刃渡りの長さで選ぶ
牛刀は刃渡りの長さによって、カットしやすい食材や得意な切り方に違いがあります。刃渡りの長さについて詳しく解説します。
肉・魚用のサブ包丁なら「刃渡り24~26cm」
刃渡り24~26cmの刃は、ブロック肉や大きな魚をさばきやすいことが特徴です。刃全体を食材に当ててカットすれば、大きな食材でも一発で切断できます。
刃渡りが長い牛刀は小回りが利かないため、りんごやにんにくといった小ぶりな食材には向きません。大量の食材を調理する方や大きな肉・魚を調理する方におすすめです。
メイン包丁として使うなら「刃渡り18~23cm」
刃渡り18~23cm刃は肉や魚、小ぶりな野菜・フルーツのカットもできる万能な長さです。メイン包丁としても使える牛刀が欲しい方に向いています。牛刀は刃先が尖っているため、飾り切りのような細かな作業がしやすく、ペティナイフと同じ感覚で利用できますね。
日本ではメイン包丁として三徳包丁が人気ですが、欧米やヨーロッパでは牛刀がメイン包丁としてよく使われています。三徳包丁よりも牛刀が使いやすいと感じる方は、刃渡り18~23cmの牛刀を選んでメイン包丁として利用してもいいですね。
まな板や収納スペースに合った長さを選ぶ
牛刀は刃厚が薄いため、まな板以外に当たると刃こぼれする可能性があります。そのため、まな板のサイズに合った牛刀を選んでください。コンパクトなまな板を使っている方は、全長30cm以下の牛刀がおすすめです。45×30cm程度の一般的なまな板であれば、牛刀の長さを気にする必要はありません。
刃の厚さで選ぶ
牛刀は刃の厚さもチェックしましょう。刃の厚さによって切れ込みの入れやすさ、切りやすい食材に違いがあります。刃の厚さについて詳しく解説します。
刃厚2mm以下の薄刃なら切れ込みを入れやすい
刃厚2mm以下の薄刃は刃が鋭く、切れ込みが簡単に入ります。ハムや刺身といった生で食べる食材は、断面が粗いと舌触りが悪く、美味しさを感じません。刃厚の薄い牛刀なら、柔らかい肉や魚にも抵抗感なく刃が入り、きれいな断面でカットできます。
刃厚の薄い牛刀は横方向への圧力が加わると折れてしまう可能性があります。カボチャやスイカ、凍ったままの食材といった硬い食品には使用しないように注意してください。
刃厚2~3mmの厚刃なら硬い食材を切りやすい
刃厚2~3mmの厚刃は、カボチャなどの硬い食材をカットできます。また、キャベツや白菜のような大きい食材の切り分けにも最適。刀身が折れにくく、刃こぼれしにくいので安全に使用できますね。
厚刃の牛刀は食材が潰れて断面が粗くなってしまうため、刺身やハムなどのカットには向いていません。刃厚の異なる牛刀を複数持っておけば、食材に合わせて使い分けできて便利です。
関連記事:【美味しさアップ】肉たたきおすすめ13選|効果や使い方・レシピも紹介
柄の素材を選ぶ

出典:amazon.co.jp
牛刀の柄(ハンドル)は、ステンレス製や木製、樹脂製といった種類があります。握りやすさ、お手入れ方法などに違いがあるため、使い勝手の良い素材を選んでください。柄の素材について詳しく解説します。
継ぎ目がなく清潔に使える「ステンレス製」

出典:amazon.co.jp
刀身と柄が一体となったステンレス製の柄は、カビや汚れがたまりにくく衛生的に利用できます。洋風のおしゃれな見た目も魅力ですね。
ステンレスの柄は重量が重いため、みじん切りや千切りのような反復動作には向いていません。重みを利用した押し切りや引き切りができるため、使い方に慣れれば軽い力で食材をカットできます。
手になじむ和風のデザインが魅力「木製」

出典:amazon.co.jp
木製の柄は手触りが良く、手になじみやすいデザインが魅力です。木材は重量が軽いため、大量の食材を調理しても手や手首が疲れにくい点もうれしいですね。
木材は濡れたまま保管するとカビが発生しやすいため、水気をふき取ってから保管しましょう。木材を加熱圧縮して作られた強化積層合板(パッカーウッド)なら水分に強く、すぐにカビが発生しません。木材の種類にも着目して、製品を選んでください。
カラフルなカラーを選べる「樹脂製」

出典:amazon.co.jp
樹脂製の柄は色の種類が豊富なので、キッチン用品の色にこだわりたい方におすすめです。濡れた手でも滑りにくく、安全に調理できるメリットもあります。
樹脂製の柄はコストが安いため、安価な牛刀によく採用されています。あまり高級感はありませんが、実用性とコスパの高さは魅力ですね。
安いVS 高い!牛刀の比較
牛刀は3,000円の安い製品から1万円以上の高い製品まで、幅広い価格帯のモデルを販売しています。安いモデルと高いモデルを比較し、それぞれの特徴やどんな人に適しているのか解説します。
安い牛刀の特徴(3,000円程度のモデル)

出典:amazon.co.jp
3,000円程度の安い牛刀は、サブ包丁として食材に合わせて使い分けたい人におすすめです。三徳包丁では切りにくい鶏肉の皮やトマト、魚の三枚おろしなどの専用包丁として使えます。牛刀を生肉・生魚しか使わないと決めておけば、清潔に調理できますね。
- サブ包丁が欲しい人
- 食材に合わせて包丁を使い分けたい人
- 生肉・生魚用の包丁が欲しい人
高い牛刀の特徴(1万円以上のモデル)

出典:amazon.co.jp
1万円以上の高い牛刀は、メイン包丁としても使える鋭い切れ味の牛刀です。鋼やV金10号といった硬度の高い金属を使用しており、力を入れなくても気持ちよくカットできます。
値段の高い包丁は何本も購入したり何度も買い替えしにくいため、定期的にメンテナンスする必要があります。シャープナーや研ぎ石も合わせて購入しておきましょう。
- メイン包丁としても使える牛刀が欲しい人
- 軽い力でもカットできる牛刀が欲しい人
- 定期的に刃のメンテナンスができる人
牛刀おすすめ人気ランキング比較一覧表
牛刀おすすめ人気ランキング25選
牛刀のおすすめ人気ランキング25選をご紹介します。
ペティナイフとしても使えるコンパクトな牛刀
ティファールのコンパクトタイプ牛刀です。刀身にはチタン粒子で強化したポリエステル樹脂コーティングが施されており、サビにくく食材へのにおい移りが少ない特徴があります。15cmのコンパクトな製品なので、果物のカットや少量の食材をカットしたい場面に重宝する牛刀です。
ハンドルは握りやすい流線形の形状を採用。樹脂製なので滑りにくく、効率よく力が伝わります。保護カバー付きなので、保管や持ち運びも安全ですね。
刃の素材 | ステンレス刃(ポリエステル樹脂コーティング) |
---|---|
グリップの素材 | ポリプロピレン |
全長 | 28cm |
刃渡り | 15cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | 保護カバー付き |
柔らかい食材のカットがしやすいノコギリ形状の刃
ギザ刃の牛刀です。ノコギリのように引き切りできるため、パンやトマト、肉の皮など柔らかい食材の切断に向いています。扱い方には慣れが必要ですが、三徳包丁では切りにくい食材も切れる利点があります。ノコギリ状の刃なので、刃を研ぐ必要もありません。使い方が限られるため、2本目以降のサブ包丁として便利です。
オールステンレスなので、重量が重いタイプの包丁です。重さを利用した押し切り・引き切りも可能。食器洗い機・乾燥機に対応しており、調理後の後片付けも手間が掛かりませんね。
刃の素材 | ステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | ステンレス |
全長 | 32cm |
刃渡り | 18cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
ふわっとした刃離れが特徴。世界で人気のあるステンレス牛刀
六本木に直営店がある高級包丁メーカー「吉田金属工業」の牛刀です。ステンレス一体型のグローバルシリーズは世界各国で人気があります。食材の刃離れを重視するために、緩やかな丸みのある刃を採用。食材がふわっと刃離れする独特な感触を実現しました。
グローバルシリーズ伝統のブラックドットのハンドルも健在。スタイリッシュな見た目と繊細な切れ味を両立しています。食洗器で丸洗いできるため、調理後の後片付けも手間が掛かりません。
刃の素材 | ステンレス |
---|---|
グリップの素材 | ステンレス |
全長 | - |
刃渡り | 20cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
優れた堅牢性が特徴。ドイツ製の本格的なシェフナイフ
ヨーロッパで高い人気を誇るメーカー「ビクトリノックス」の牛刀です。海外では万能包丁として親しまれており、メイン包丁としても使えます。堅牢性に優れたモリブデンバナジウム鋼を使用しており、刃こぼれが起きにくい利点があります。
牛刀の刃付け角度をレーザーで検査しており、どの製品も品質にムラがありません。三徳包丁やペティナイフ、ステーキナイフなどのラインナップがあるため、包丁一式を揃えたい方にもおすすめです。
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 樹脂 |
全長 | 40.4cm |
刃渡り | 25cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
高級感のある黒刀が特徴。プロも愛用する牛刀
包丁メーカー「漁川」の高級牛刀です。フッ素加工を施した黒色刀身が美しい一品です。芯材には硬質なV金10号鋼、側材にはドイツ製ステンレスを鍛造した三層割込タイプの刃が特徴。鶏肉の皮やトマトなどの柔らかい食材でも簡単に引き切りできます。
ハンドルは手になじみやすい八角デザインを採用。和包丁によく用いられるハンドルなので、誰でも使いやすい利点があります。刃渡り24cmの長い牛刀なので、キャベツや白菜といった大きな野菜も簡単にカットできます。
刃の素材 | ステンレス、V金10号鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 黒檀と牛角 |
全長 | 40cm |
刃渡り | 24cm |
刃厚 | 2.5mm |
その他の特徴 | - |
スウェーデン鋼を使用したバランスの良い牛刀
刃物の町として有名な岐阜県関市で製造された牛刀です。スウェーデン産ステンレス素材の側材・鋼の芯材を合わせた三層鋼が特徴。切れ味と錆びにくさを両立しており、包丁のお手入れに慣れていない方でも使いやすい製品です。
より強固な鋼に仕上げる「サブゼロ処理」を施しており、食材に吸い付くようなカット感が魅力です。刀身には日本刀のようなきれいな波紋が施されています。つい包丁を使ってみたくなるデザインもポイントです。
刃の素材 | スウェーデンステンレス割込鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 積層強化木 |
全長 | 31cm |
刃渡り | 19cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
誰でも使いやすいスタンダードタイプの牛刀
ヘンケルスのスタンダードな牛刀。累計販売数1,200万を突破した人気シリーズです。3,000円程度で購入できるコスパの良い製品なので、手軽に使えるサブ包丁が欲しい方におすすめです。
刃にはステンレス素材を使用。それほど硬くない素材なので定期的なお手入れが必要ですが、市販のシャープナーで簡単に切れ味が復活します。クセの少ない樹脂製ストレートハンドルを採用しており、男女問わず使いやすいデザインです。
刃の素材 | ステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | POM樹脂 |
全長 | - |
刃渡り | 18cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
柔らかい生肉でも簡単にスライスできる高級牛刀
刃物の名産地である大阪府堺市で製造された牛刀。フッ素加工を施した高級感溢れる黒刀が特徴です。フッ素加工は優れたデザインだけでなく、サビの発生や汚れの付着を予防します。清潔に使える牛刀を使いたい方におすすめです。
刃には耐摩耗性に優れたV金10号を採用しています。柔らかい生肉でも簡単にスライスできます。ハンドルには高級木材の「ウェンジ」を使用。弓にも使われるほど強靭な耐久力があるため、長期間の使用でも朽ちることがありません。
刃の素材 | 高炭素ステンレス鋼(V金10号)、ステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 木材 |
全長 | 38cm |
刃渡り | 24cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
トマトや肉の皮でも簡単に切れるオールステンレス牛刀
グレステンの牛刀です。刀身のくぼみが食材との摩擦を軽減し、圧倒的な刃離れの良さが魅力です。刃渡り24cmの長い牛刀なので、鶏もも肉やブロック肉、大きな魚でも調理しやすい利点があります。
刃には耐摩耗性に優れたグレステン鋼を使用。最小限のお手入れで切れ味が持続するので、刃のメンテナンスが面倒な方におすすめです。245gの重量が重いタイプなので、トマトや肉の皮といった柔らかい素材は重みを利用して簡単に引き切りできます。
刃の素材 | グレステン鋼 |
---|---|
グリップの素材 | ステンレス |
全長 | 37cm |
刃渡り | 24cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
人間工学に基づいたデザイン。手首が疲れにくい牛刀
刃物ブランド「Utaki」の牛刀です。ハンドルは人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを採用。大量の調理でも手首の負担が少なく、疲れにくい利点があります。ブロック肉や野菜を小分けにして保存しておきたい方に最適です。
刃渡り26cmの長い牛刀なので、細かな調理には向いていません。ハンドルと刀身の継ぎ目には特殊加工の口金を使用。水分が侵入しにくく、腐食しにくい工夫が施されています。3,000円程度で購入できるコスパの良さも嬉しいですね。
刃の素材 | 合金鋼, ステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 木材 |
全長 | 40cm |
刃渡り | 26cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
初心者でも研ぎ石でメンテナンスしやすい牛刀
刃物の生産で有名な岐阜県関市で製造された牛刀です。33層のダマスカス模様が美しく、つい手に取って使いたくなるデザインが特徴。雲から光が溢れる様子を表現しており、趣味として料理を楽しむ方や料理好きな方へのプレゼントにもおすすめです。
刃の形状は日本刀と同じハマグリ刃の加工を施しています。ハマグリ刃は切れ味が向上するだけでなく、研ぎ石でお手入れしやすい利点があります。研ぎ石でのお手入れに慣れていなくても簡単に切れ味を復活できますね。
刃の素材 | VG-10、ステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 木材 |
全長 | 36cm |
刃渡り | 23cm |
刃厚 | 2.3mm |
その他の特徴 | - |
刀身のくぼみが特徴。刃離れに優れた高級牛刀
グレンステンのレストラン向け業務用牛刀です。刀身のくぼみに空気が入るため、刃離れが良く効率的に調理できます。大量の食材でも素早く調理でき、ストレスなく料理を作れます。
刃の範囲が狭いため、研ぎ石でのメンテナンスも簡単。初心者でも簡単に刃を研げます。グレステン鋼は耐摩耗性に優れており、毎日調理しても刃の切れ味が消耗しにくい点もうれしいですね。人気YouTuberも紹介動画をアップしており、料理が楽しくなる包丁です。
刃の素材 | グレステン鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 積層強化木 |
全長 | 37cm |
刃渡り | 24cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
全22色のハンドルカラーを選べるポップな牛刀
ポップなカラーが目を引く藤次郎シリーズの牛刀です。全22色のカラーをラインナップしており、キッチンの雰囲気に合わせて製品を選べます。刀身の刻印はローマ字で刻まれており、洋風な雰囲気にぴったり合いますね。
誰でも使いやすい180gの軽量設計です。刀身と樹脂ハンドルは一体成形なので、溝によごれやカビが発生しにくい形状です。樹脂ハンドルは抗菌加工を施しており、衛生的に調理できます。高級感はあまり感じませんが、実用性が高い牛刀です。
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
---|---|
グリップの素材 | エラストマー樹脂 |
全長 | 37.5cm |
刃渡り | 18cm |
刃厚 | 2.5cm |
その他の特徴 | 全22カラー |
生食用の食材に金属臭が移らないセラミック製牛刀
京セラ製のセラミック刃牛刀です。金属臭がないため、食材の味や風味を損なわずに調理できます。包丁の金属臭やサビ付きが気になる方におすすめです。
セラミックは横方向の衝撃に弱いため、カボチャなどの硬い食材や冷凍食品のカットには向いていません。調理しやすい食材が限られるため、2本目以降のサブ包丁に向いています。無料研ぎ直し券が1回分付いており、アフターサービスにも優れています。市販のシャープナーでもお手入れ可能です。
刃の素材 | ファインセラミックス |
---|---|
グリップの素材 | ポリプロピレン |
全長 | 29.7cm |
刃渡り | 17cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | 無料研ぎ直し券(1回分) |
美しいブルーカラーが特徴的なチタンコーティング牛刀
包丁の専門メーカー「スミカマ」の牛刀。チタンコーティングの美しい刃が特徴です。青みを帯びたかっこいい刀身はSNS映えも抜群。調理の様子をSNSやYouTubeに投稿する方にもおすすめです。
チタンは金属臭がないため、刺身やサラダなど加熱しない食材のカットに向いています。モリブデンバナジウム鋼という特殊な刃物用鋼を使用しており、大きなブロック肉も簡単にカットできる切れ味です。約1万円の高価な牛刀ですが、1度は使ってみたい製品ですね。
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼(チタンコーティング) |
---|---|
グリップの素材 | ポリプロピレン樹脂 |
全長 | 34cm |
刃渡り | 20.3cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
藤次郎シリーズ最高峰のトップシェフ向け牛刀
藤次郎のプロ仕様ハイエンドモデル。プロのシェフにも認められた藤次郎シリーズ最高峰の製品です。刃には超硬質合金鋼という特殊な鋼を使用しています。
耐摩耗性に優れており、毎日調理しても切れ味を維持しやすい点がメリットです。一般的な牛刀にはない驚くべき切れ味を実現しており、切れ味にこだわりたい方におすすめです。
刃身部分は63層の鋼を鍛造したニッケルダマスカス仕様。優美な模様はつい包丁を手にして調理をしてみたくなるほどの魅力がありますね。
刃の素材 | 超硬質合金鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 18-8ステンレス鋼 |
全長 | 30.5cm |
刃渡り | 18cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
10年間の製品保証が付属。長く愛用できる牛刀
ティファールが販売するアイスフォースシリーズの牛刀です。切れ味とコスパの良さのバランスがとれた製品が欲しい方に向いています。刃を熱処理した後に氷点下で急冷することで、鋭い切れ味と耐久性が持続します。最小限のメンテナンスでも長く愛用できますね。
10年間の製品保証が付属しており、万が一の破損にも対応してくれます。同シリーズは三徳包丁やペティナイフ、専用シャープナーも販売されており、キッチン用品を統一したい方にもおすすめです。
刃の素材 | ステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | ABS樹脂 |
全長 | 30.3cm |
刃渡り | 18cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
刃渡り27cmで大きな肉塊や野菜をカットしやすい
業務用キッチン用品を販売しているメーカー「エムテートリマツ」の牛刀。刃渡り27cmの長い刀身は、大きな肉塊やキャベツのような食材をカットしやすい点がメリットです。大きな食材をまとめて調理する方に向いています。
耐摩耗性に優れたモリブデン鋼は、毎日調理する場合でも切れ味が落ちにくい特徴があります。最小限のメンテナンスで大丈夫なので、お手入れの手間が掛かりません。オールステンレス製なのでずっしりと重みを感じますが、重みを利用した押し切り・引き切りができます。
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 18-8ステンレス |
全長 | - |
刃渡り | 27cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
世界で人気のあるダマスカス鋼のプレミアム牛刀
アメリカを中心に世界各国で人気のあるメーカー「issiki」の牛刀。強度の高いVG10を芯材とした割込タイプなので、切れ味とサビにくさを両立した使い勝手の良さが魅力です。67層のダマスカス模様が美しく、高級感のある牛刀が欲しい方に向いています。
ハンドルにはG10というガラス繊維を使用。耐水性・耐朽性に優れており、違和感なく手になじみます。梱包はおしゃれなギフトボックスなので、大切な方への贈り物にも最適ですね。
刃の素材 | VG10、ステンレススチール |
---|---|
グリップの素材 | G10(ガラス繊維) |
全長 | 32.5cm |
刃渡り | 20cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
サビにくいステンレス刃のスタンダードモデル
カミソリなどの刃物を製造しているメーカー「貝印」の家庭向け牛刀です。サビにくいステンレス刃なので、お手入れが簡単な包丁が欲しい方に向いています。
メーカー独自の研削加工を施しており、鋭い切れ味が魅力です。市販のシャープナーで切れ味を維持できるので、専門的な技術がなくても刃のお手入れができますね。
積層強化木を使用したハンドルは水に強く、カビが発生しにくい点がメリットです。和包丁のような雰囲気とお手入れのしやすさを両立した使い勝手の良い製品です。
刃の素材 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 積層強化木 |
全長 | 33.7cm |
刃渡り | 21cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
スライシングしやすいオールステンレスの牛刀
ヘンケルスのオールステンレス牛刀です。刃が曲線状になっており、ハムや刺身などのスライスカットが簡単にできます。みじん切りや千切りといった押切りには向いていないため、食材やカット方法に合わせて包丁を使い分けましょう。
ハンドルの中央に重心があるため、刃に力が伝わりやすい設計です。刃をスライスさせるだけで簡単に切れ込みが入ります。オールステンレスなのでお手入れがしやすく、清潔に利用できますね。
刃の素材 | ステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 18-8ステンレス |
全長 | - |
刃渡り | 20cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
ダマスカス模様が美しいメイン包丁としても使える牛刀
下村工業のダマスカス模様が美しい牛刀です。芯材には硬度の高いV金10号を使用。毎日調理しても尖ったままの刃先を維持でき、最小限のメンテナンスでも長く愛用できます。刀身に刻まれた「雲竜」のロゴもかっこいいですね。
ハンドルには強化積層合板を使用。通常の木材に比べて強度が強く、耐水性に優れているためカビがあまり発生しません。和包丁のように使い慣れた感覚で使用できるため、メイン包丁としても使える製品です。
刃の素材 | 33層スウェーデン鋼(V金10号) |
---|---|
グリップの素材 | 強化積層合板 |
全長 | 35cm |
刃渡り | 21cm |
刃厚 | 2mm |
その他の特徴 | - |
クセが少なく誰もが使いやすいロングセラー牛刀
海外や刃物専門店向けの業務用として販売されている牛刀。グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した経験のあるシリーズで、世界各国から愛されるロングセラー商品です。クセがなく使いやすい牛刀が欲しい方におすすめです。
刃の芯材には硬いコバルト合金鋼、側材には柔らかいステンレス鋼を使用。初心者でも研ぎ石で簡単にお手入れできます。包丁でもっともサビやすい口金部分には、汚れがたまりにくいステンレス口金を取り付けています。簡単なお手入れでも劣化しにくく、末永く愛用できる牛刀です。
刃の素材 | コバルト合金鋼、13クロムステンレス鋼、 |
---|---|
グリップの素材 | 黒積層強化木 |
全長 | 33.5cm |
刃渡り | 21cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
サビにくいモリブデンバナジウム鋼を使用した牛刀
新潟三条の包丁職人によって刃付けをした牛刀です。刃にはステンレス鋼にモリブデンとバナジウムを添加した特殊鋼を使用。病院でのメスに使われるほど品質が高く、サビにくさに定評があります。お手入れが面倒な方でも劣化しにくい牛刀が欲しい方におすすめです。
1.8mmの薄刃なので、力を入れなくても食材に切れ込みが入ります。トマトのような中身が柔らかい食材でも繊維をつぶさずにカットが可能。ハンドルは樹脂を使用しており、手が濡れていても滑りにくく、冬でも冷たくなりません。
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
---|---|
グリップの素材 | ポリアセタール樹脂 |
全長 | 30.5cm |
刃渡り | 18cm |
刃厚 | 1.8mm |
その他の特徴 |
食器洗い機・乾燥機にも対応したお手入れ簡単モデル
関孫六シリーズの牛刀です。ステンレス3層鋼を使用しており、通常のステンレス単体素材よりも切れ味が格段に優れています。鋼のようにサビやすい素材ではないため、保管やお手入れに手間がかかりません。切れ味とお手入れのしやすさを両立したバランスの良い牛刀です。
樹脂製のハンドルは耐熱性に優れているため、食器洗い機・乾燥機にも対応しています。油汚れを軽くふき取り、食器洗い機に入れておけば忙しい朝でも後片付けが簡単です。
刃の素材 | ステンレス3層鋼 |
---|---|
グリップの素材 | ナイロン、ポリプロピレン |
全長 | 33cm |
刃渡り | 21cm |
刃厚 | - |
その他の特徴 | - |
牛刀のおすすめ人気メーカー
牛刀はさまざまなメーカーが特徴のある製品を販売しています。牛刀のおすすめ人気メーカーを紹介します。
三徳包丁やペティナイフも揃う「貝印」

出典:amazon.co.jp
「関孫六」や「旬シリーズ」でおなじみの貝印は、三徳包丁やペティナイフなどの包丁一式を販売しています。同じシリーズの包丁一式を揃えたい方におすすめです。手軽に使える低価格な牛刀から高級感のあるダマスカス鋼の牛刀まで、幅広い製品を選べます。
アフターサービスが充実「藤次郎」

出典:amazon.co.jp
藤次郎の牛刀は、専門の職人によるアフターサービスが充実しています。刃の研ぎ直しや刃こぼれの修繕はもちろん、ハンドルの調整やロゴの再印字などのきめ細かな対応も可能です。アフターサービスが充実していれば、値段の高い牛刀でも安心して購入できますね。
人間工学に基づいたハンドル「ツヴィリングJ.A.ヘンケルス」

出典:amazon.co.jp
ドイツのキッチン用品メーカー「ツヴィリングJ.A.ヘンケルス」の牛刀は、持ちやすいハンドルが特徴です。人間工学に基づいた「エルゴノミックデザイン」を採用。手になじみやすい丸みを帯びた形状なので、軽く握ったまま力強くカットできます。
摩擦抵抗を低減するくぼみが特徴「グレステン」

出典:amazon.co.jp
グレステンの包丁は、刀身に施された無数のくぼみが特徴です。刃離れが良いため、刺身やきゅうりの輪切りなどの調理が素早く行えます。食材を切る際にくぼみ部分へ空気が入り、刃と食材の摩擦抵抗を軽減します。切れ味と刃離れの良さを両立した牛刀が欲しい方に最適です。
牛刀のお手入れ方法・研ぎ方
ステンレスや鋼の牛刀は、水分が付着したまま保管するとサビが発生します。使用後は流水で良く洗い、ふきんで水分をふき取ってから風通しの良い場所に保管してください。
刃の切れ味が落ちてきたら、市販の包丁シャープナーまたは研ぎ石を使用して刃のお手入れをしましょう。牛刀のほとんどは両刃付けなので、どちらの面も刃を研ぐ必要があります。研ぎ石は粒子の違いによってさまざまな種類がありますが、家庭用であれあば「中砥石」がおすすめ。異なる粒子の研ぎ石を使い分ける必要はありません。
製品によっては無料で刃の研ぎ直しをしてくれるサービスもあるため、自分で研げない方はぜひ活用してください。
牛刀の関連商品
牛刀と一緒に使うと便利な関連商品をご紹介します。
複数の包丁を収納できる「包丁スタンド」
牛刀は2本目のサブ包丁として使うことが多いため、2本以上の包丁を保管できる収納スペースが必要です。収納スタンドなら乾燥しやすい環境で包丁を保管できるため、刀身のサビやグリップ部分にカビが発生しません。収納スタンドなら小さな子供がいる家でも、子供の手が届かない場所に包丁を保管できます
初心者でも簡単に研げる「シャープナー」
牛刀は徐々に刃先が丸くなり、切れ味が落ちます。そのため、月に1回を目安に刃を研いで切れ味を復活させましょう。包丁研ぎ器はシャープナーと研ぎ石の2種類がありますが、初心者の方は簡単に切れ味を復活できるシャープナーがおすすめ。
一時的ではありますが、切れ味が復活します。シャープナーでも切れ味が戻らない場合は研ぎ石でメンテナンスしてください。なお、牛刀のほとんどは両刃付けなので、両刃に対応したシャープナーを使用してください。
包丁研ぎ器(シャープナー)の選び方やおすすめ製品は以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【切れ味復活】包丁研ぎ器おすすめ28選|電動と手動、人気なのはどっち?
アウトドアやキャンプでの持ち運びに便利「包丁ケース」
キャンプや魚釣りなどのアウトドアで牛刀を使うなら、布巻きタイプの包丁ケースがおすすめです。複数の包丁を収納でき、刃先が貫通しない安全設計です。包丁セットがコンパクトにまとまるため、カバンに入れても邪魔になりません。
牛刀のよくある質問
牛刀はどこで購入できますか?
刃こぼれやサビ付いた牛刀はどのようにメンテナンスすればいいですか?
牛刀の取り扱いについて注意すべきことを教えてください。
おすすめ牛刀まとめ
牛刀の選び方やおすすめ人気ランキングをご紹介しました。牛刀は以下のポイントを参考にして、使い勝手に合った製品を選んでください。
- サブ包丁として使うなら刃渡り24~26cmがおすすめ
- 厚いブロック肉をよく調理するなら鋼製の牛刀がおすすめ
- オールステンレスの牛刀ならカビが発生せず清潔に使える
一般家庭用の包丁は三徳包丁が人気ですが、肉や魚をカットしやすい牛刀があればより調理しやすくなります。ぜひお気に入りの牛刀を購入して、おいしい料理作りに役立ててくださいね。
その他Picky’sではキッチン用品の記事も掲載しております。あわせてチェックしてみてください。