ハンマードリルおすすめ15選!おすすめメーカーと選び方も紹介

「ハンマードリルがほしいけど、どれを買うか悩んでいる」という人は多いのではないでしょうか?

ハンマードリルは、配管工や建築現場では必ず必要となる工具です。本格的なDIYにも使われることがあり、購入を考えている人もいるでしょう。

しかし、初めて使うときは、どのように選べばいいかわかりませんよね。そこで今回は、おすすめのハンマードリルとあわせて、ハンマードリルの選び方や使い方について紹介します。

お気に入りの1台を選んで、DIYライフを楽しんでください。

ハンマードリルとは

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

ハンマードリルとは、コンクリートに穴をあける工具です。ハンマーのように打撃を加えながら回転することで、固いコンクリートでもスピーディーな穴あけが可能。

ハンマードリルを使えば、軽い力で深い穴を掘ることができます。ビットを付け替えることで、さまざまな大きさの穴を開けられるため、DIYだけでなく、工事現場や建築現場でも活躍する工具です。

ハンマードリル おすすめ選び方

ハンマードリルのおすすめの選び方を紹介します。

外での作業ならバッテリー式

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

ハンマードリルには、バッテリー式とコード式の2つの給電方法があります。

バッテリー式は、本体に装着されたバッテリーを充電して使用します。取り回しがよいため、コンセントのない外での作業での作業に向いています。

長時間使う場合は、予備バッテリーを用意しておけばバッテリーが切れても安心です。

コード式はコンセントのある場所での使用に限られますが、長時間の使用でも充電切れの心配がありません。また、バッテリーを装備していない分、バッテリー式のモデルより軽量なのも特徴です。

電源が確保できる場所での使用なら、コード式もおすすめです。

材質によって異なる穴の大きさ

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

穴の寸法も確認しておきましょう。製品によって対応している穴あけ寸法が異なるため、自分の用途に合った寸法のハンマードリルを購入する必要があります。

最大何mmの穴を開けられるかの表記があるので、しっかりと確認して決めましょう。一般的には、DIY用であれば20mmほどの穴あけ能力で十分と言われています。

この穴あけ寸法は、通常のビットを使用したときの寸法で、コアドリルという工具をつけると、さらに大きな穴あけもできるようになります。

3種類のビットシャンクの形状

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

ハンマードリルは、ビットの部分と本体でわかれています。ビット軸を固定して回転させ、穴を開けます。

そのビット軸を「シャンク」と呼び、シャンクの形状とハンマードリル側の形状が一緒でないと、ビットを固定できないため使えません。

シャンクの形状は、「六角軸」「SDS-plus」「SDS-max」の3つで、互換性がないため注意しましょう。

ハンマードリル ビットシャンクの形状比較表

使えるサイズ 特徴
六角軸 中~大型穴あけ能力で最大寸法20~45mm向け インパクトドライバーに使用されている
SDS-plus 小~中型穴あけ能力で最大寸法14~30mm向け パワーロスが少なめ
最近の主流
SDS-max 中~大型穴あけ能力で最大寸法20~52mm向け 頑丈でパワーロスが少なめ
大型タイプに使われる

はつり作業もしたいならはつり機能のあるもの

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

「はつり」とは、コンクリートで作られた壁を壊したり表面を削ったりする作業のこと。打撃に特化した機能のことで、はつりハンマーや電動ハンマーなどがあります。

打撃モードがついているドリルハンマーであれば、軽いはつり作業を行えます。大掛かりなはつり作業はできませんが、軽い作業ならハンマードリルで十分です。

はつり作業をする予定なら、打撃モードが搭載されているモデルを選びましょう。

ハンマードリルおすすめメーカー

おすすめのハンマードリルのメーカーを紹介します。

makita(マキタ)

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

電動工具の国内シェアNO.1のマキタ。DIY用からプロ仕様のものまで、幅広くラインナップしています。

マキタのハンマードリルは、種類が豊富です。低振動機構を搭載したモデルもあり、作業者の負担を減らすように考えられています。

バッテリーの互換性があるので、マキタの電動工具を使っている人はマキタでそろえるのがおすすめです。

HiKOKI(ハイコーキ)

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

かつては日立工機だったハイコーキは、高い品質で多くの愛用者がいます。主力なのは、充電式のハンマードリルで、豊富にラインナップされています。

18Vと36Vの工具で同じバッテリーを使用できる「マルチボルトバッテリー」が大きな特徴。また、ハイコーキの商品のほとんどは2年の保証がついており、安心して購入できる大きなポイントです。

BOSCH(ボッシュ)

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

ドイツ工具メーカーのボッシュは、さまざまな電動工具を取り扱っており、頑丈なボディと独自の技術が光ります。

ハンマードリルを世界で初めて開発したのがボッシュです。ビットシャンクの形状であるSDS-plus、SDS-maxもボッシュが開発し、特許を持っています。

「キックバック防止機能」を搭載したモデルもあり、安全面でも安心できるでしょう。

HILTI(ヒルティ)

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

リヒテンシュタインに本社を置く建設用の工具などを販売するメーカーのヒルティ。ロータリーハンマードリルをヒルティだと呼ぶ人もいるほど、ハンマードリルの知名度はバツグンです。

最長2年の無償保証や修理時は3日で返却するなど、アフターサービスにも力を入れています。ヒルティの電動工具は疲れにくいともいわれており、長時間の作業にも向いています。

低価格モデルと高価格モデルのちがい

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

価格の違いとしてあげられるのは、機能の違いです。

ハンマードリルは、回転+打撃が基本の機能ですが、高額のモデルだと、回転のみ、打撃のみと切り替えることができます。

回転のみは、チャックを付けることでコンクリートだけでなく、金属や木材の穴あけが可能です。

打撃のみはさきほども説明したように、はつり作業に使用できます。より多彩な使い方ができると価格も上がるというわけですね。

【充電式】ハンマードリルおすすめ5選

【電源コード式】ハンマードリルおすすめ6選

【強力パワー:SDS-max】ハンマードリルおすすめ4選

ハンマードリルの比較一覧表

商品最安価格サイズ重さチャック方式穴あけ能力(コンクリート)回転数打撃数
makita(マキタ) ハンマードリル HR171DRGX楽天市場¥56,430 AmazonYahoo!273×86×211mm2.1kgSDS-plus17mm0~680回転/分0~4,800回/分
HiKOKI(ハイコーキ) ハンマードリル DH36DPA(2XP)楽天市場¥68,280 AmazonYahoo!351×85×220mm3.9kgSDS-plus28mm0~1,100回転/分0~4,300回/分
BOSCH(ボッシュ) ハンマードリル GBH2-18E楽天市場¥16,980 AmazonYahoo!316×70×191mm2kgSDS-plus18mm0~1,550回転/分0~3,960回/分
makita(マキタ) ハンマードリル HR2631F楽天市場¥28,683 AmazonYahoo!361×77×209mm2.7kgSDS-plus26mm0~1,200回転/分0~4,600回/分
HiKOKI(ハイコーキ) ハンマードリル DH18PB楽天市場¥25,500 AmazonYahoo!330 x 130 x 190mm1.87kgSDS-plus18mm0~1,300回転/分0~6,200回/分
BOSCH(ボッシュ) ハンマードリル GBH2-26RE楽天市場¥21,500 AmazonYahoo!273×86×211mm2.1kgSDS-plus17mm0~680回転/分

ハンマードリルの使い方

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

作業内容に合わせてハンマードリルにビットを取り付けます。

電源を入れ、ハンドルとサイドハンドルを両手でしっかりと持ち、作業を開始。穴を開けたい箇所にビットの先端を当て、軸がブレないように軽く押し当てながら作業を進めます。

ハンマードリルは、打撃力が強力なので少しの力で作業ができます。強く押し当て過ぎると、作業効率が下がるため、注意しましょう。

ハンマードリルは種類によって、レバーやツマミで使いたいモードに切り替えることが可能。作業内容に応じてモードを切り替えて作業しましょう。

また、作業中はかならず保護メガネ・マスク・手袋を着用して作業してください。

保護メガネについて詳しく紹介している記事がありますので、ぜひご覧ください。

関連記事:保護メガネおすすめ15選!選び方や形状の違いを解説

ハンマードリルのメンテナンス

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

穴あけやはつり作業では、コンクリートや木材から切削屑や粉塵が大量に発生します。

それらが本体の奥まで入り込んでいる場合、取り除きます。機種によっては、専用のオイルを給油する必要がある場合もあるため、説明書をきちんと読んで正しいメンテナンスをすることが大切です。

また、ビットの手入れもしておきましょう。粉塵などをきれいに拭き取り、ビット用のグリスを塗ります。普段のメンテナンスをしっかりすることで、長く使えるようになります。

ハンマードリルよくある質問

ハンマードリルのよくある質問をまとめました。

振動ドリルとの違いは?

ハンマードリル

出典:Amazon.co.jp

2つの違いは、打撃(ハンマー)機能があるかどうかです。

振動ドリルは、ドリルの回転+刃を振動させることで穴を開けます。刃を前後にピストンさせ、砕きながら穴を開けているイメージです。ハンマードリルよりもパワーが小さく、作業者が負荷をかけて掘り進める必要があります。

ハンマードリルは、打撃機能が備わっているため、作業者が負荷をかけなくても穴を掘り進められます。

つまり、振動ドリルと比べて、より強力な工具がハンマードリルです。もろい素材に使う場合は、振動ドリル、固くて力のいる素材にはハンマードリルというように使い分けることで、スムーズな作業ができます。

ハンマードリルはレンタルできる?

ホームセンターやネットで工具をレンタルできます。ホームセンターでは取り扱いのないお店も多く、振動ドリルのみレンタルできるお店もあるようです。

ネットでのレンタルは、2泊で1,000円〜2,500円などが多く、一度試しに使ってみたい人などにはおすすめです。

ハンマードリルの人気売れ筋ランキングもチェック

こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているハンマードリルのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

ハンマードリルまとめ

ハンマードリルには、シャンクの形状が3種類あります。

  • 六角軸
  • SDS-plus
  • SDS-max

最近の主流はSDS-plusで、多くの機種がこの形状になっています。これらの形状は互換性がないため注意してください。

軽いはつり作業も行えますが、はつり作業をするには、打撃モードが搭載されているはつり機能のあるものを選びましょう。

ハンマードリルは、主に建築現場や大工さんが使う工具ですが、1つ持っておくとDIYの幅も広がること間違いなしです。ぜひ、お好みのハンマードリルを見つけてください。

DIYをこれから始めたい人へおすすめ記事

DIYをする際に必ず必要になってくるマストアイテムや,あったらとても便利になる器具を紹介します!

これから本格的にDIYを始めたい人は是非参考にしてみてください!

関連記事:インパクトドライバー おすすめ15選!メーカーや機能の違いを徹底比較

関連記事:【電動ドライバー】おすすめ15選| 性能や使い方を徹底比較!

関連記事:電動ノコギリおすすめ17選!機能と特徴を選び方とともに紹介

関連記事:【2021年版】おすすめ電動サンダー15選 | 種類や機能も徹底解説!

関連記事:【2020最新】DIY用ジグソー人気おすすめ15選!

関連記事:インパクトレンチおすすめ15選!メーカーごとの特徴や選び方を解説

関連記事:モンキーレンチおすすめ15選!おすすめメーカーや選び方を解説

関連記事:【用途別】最強ニッパーおすすめ17選|DIY・爪切り・プラモデル・ネイル用も!

関連記事:【戸建てにも賃貸にも】表札おすすめ29選|取り付け方やタイプ別の特徴も紹介

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー