プロが選ぶ!ソニーのヘッドホンおすすめ15選|ワイヤレス・有線の人気シリーズを紹介

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

マニアが選ぶ!ソニーのおすすめヘッドホン15選|独自の最新技術やシリーズ別の特徴とは?

ヘッドホンと言えば、大手メーカー「SONY(ソニー)」が有名ですよね。高音質とデザイン性に優れたヘッドホンは、小型なイヤホンが主流になりつつある現代でも多くの音楽ファンに愛され続けています。独自の機能や技術を多く取り入れており、音楽業界でも注目されているメーカーです。

しかし、「どんな商品が人気なの?」「おすすめのヘッドホンや機能は?」と思っている人も多いですよね。今回は、そんな疑問を全て解決します。

この記事は、ソニーのヘッドホンの魅力を徹底的にお伝えする内容です。ソニーのヘッドホンの特徴や選び方はもちろん、ジャンル別人気ランキング、おすすめの機能なども紹介しています。初めてヘッドホンを購入する方・新しいヘッドホンを探している方はぜひチェックしてください。

関連記事:【2021年最新】メーカーやタイプ別で完全比較 ! おすすめヘッドホン10選

ソニーのヘッドホン3つの魅力

ソニー ヘッドホン 魅力

まずはじめに知ってほしいのが、ソニーの商品ならではの魅力。ソニーのヘッドホンは、初めてオーディオ機器を買う初心者からプロレベルの機材を求める上級者まで、幅広いユーザーに愛用されています。ここからは、その人気の理由を詳しくまとめています。

魅力1:最新技術を使用した高いスペック

魅力1:最新技術を使用した高いスペック

ソニーは日本で1946年に生まれたメーカーで、オーディオ機器や家庭用ゲーム機などを取り扱う企業。中でもヘッドホンは、メーカー独自の技術を次々と生み出し、業界でも最先端の性能を備えています。ノイズキャンセリング機能・防水性能・ハイレゾ対応など、音楽ファンが求めるスペックを持った商品が多くあります。

今では主流になりつつあるノイズキャンセリングヘッドホンですが、少し前までは飛行機内専用の業務用のものしかありませんでした。そこで家庭用ノイズキャンセリングヘッドホンを初めて開発したのがソニー。革命的なデジタルノイズキャンセリング技術によって、最高の空間で音楽を楽しめるようになりました。

魅力2:おしゃれなデザイン・カラーが豊富

魅力2:おしゃれなデザイン・カラーが豊富

ソニーのヘッドホンは、使う人を選ばないシンプルなデザインが特徴。無駄のない洗練された設計は高級感を与えてくれるので、自宅や外出先を問わずどこでも使用できます。「おしゃれなヘッドホンが欲しい」「スーツを着ている出勤中でも使えるものがいい」そんな人におすすめです。

ヘッドホンと言えば黒色のイメージがありますが、ソニーのヘッドホンはさまざまなカラーバリエーションを展開しています。個性溢れるビビッドカラーはもちろん、おしゃれなスモーキーカラーのシリーズもあるので、気になる方は要チェック。いつものファッションのアクセントにもなりますよ。

魅力3:エントリーモデルからプロ用まで幅広いラインナップ

魅力3:エントリーモデルからプロ用まで幅広いラインナップ

ソニーのヘッドホンの最大の魅力は、豊富に揃った商品ラインナップ。初心者向けのエントリーモデルから、プロや上級者が喜ぶハイエンドモデルまで、さまざまなヘッドホンが登場しています。あらゆる用途やスタイルに応じて商品を選べるので、どんな人にもおすすめできるメーカーです。

プロ仕様のモデルは実際にレコーディングスタジオや放送局で使用されており、ソニーの実力の信頼性を証明しています。「手軽に購入できる自宅用ヘッドホンが欲しいな」「曲作りに使える本格的なものを買いたい」といったそれぞれの理想を、ソニーのヘッドホンが叶えてくれますよ。

ソニーのヘッドホン人気シリーズ

ソニーのヘッドホンは、さまざまな商品シリーズの展開をしています。「聞いたことはあるけどどんなシリーズがあるの?」「人気のシリーズはどれ?」そんな疑問を解決するために、ここからは各シリーズの特徴を詳しく解説します。ぜひお見逃しなく!

業界トップクラスの人気「1000Xシリーズ」

ソニー ヘッドホン 1000Xシリーズ

出典:amazon.co.jp

「1000Xシリーズ」は、ソニーの看板とも言える人気のシリーズ。業界でもトップレベルのノイズキャンセリング機能を搭載しており、デザインや音質などにもこだわったハイスペックモデルです。音楽ファンの理想的なオーディオ機能を実現したことで、歴代ヘッドホンの中でも高い売り上げを記録しています。

ヘッドホンの他にも、完全ワイヤレスイヤホンとワイヤレスイヤホンの3モデルが登場しており、それぞれが安定した人気を誇っています。「WH-1000XM3」や「WH-1000XM4」のように次々とグレードアップした新型が登場しているので、常に注目を集めているヘッドホンシリーズです。

ポップなカラーがおしゃれな「h.earシリーズ」

ポップなカラーがおしゃれな「h.earシリーズ」

出典:amazon.co.jp

2015年に誕生した「h.earシリーズ」は、ファッション性の高さを意識したソニーのヘッドホンシリーズです。デザイン・カラーバリエーションにこだわった商品開発が特徴で、カラフルでポップな見た目のヘッドホンが揃っています。

スヌーピーなどの人気キャラクターコラボを行っているのもこのシリーズで、商品によっては好きな文字をヘッドホンに刻印できるサービスを利用できます。自分のスタイルや個性に合わせたヘッドホンを購入できるため、若い世代を中心に人気を誇るシリーズです。

重低音を楽しむ「EXTRA BASSシリーズ」

重低音を楽しむ「EXTRA BASSシリーズ」

出典:amazon.co.jp

「とにかく重低音が好き」「ロックンロールやダンスミュージックを大迫力で楽しみたい」そんな方におすすめなのが、「EXTRA BASSシリーズ」。低音域を強化しており、圧倒的なベースサウンドを響かせてくれます。ライブ会場やクラブにいるような臨場感のあるサウンドを味わいたい方は要チェック。

聴きやすいクリアな音質「MDR-1シリーズ」

聴きやすいクリアな音質「MDR-1シリーズ」

出典:amazon.co.jp

ハイレゾ音源に対応したハイスペックモデルを展開する「MDR-1シリーズ」は、もともとはプロ用のモニターヘッドホンから生まれました。高品質サウンドと取り回しのよさを両立させ、自宅でも屋外でも音楽を思う存分に楽しめるのが魅力。デザインにも高級感があり、ワンランク上のヘッドホンを求める方におすすめです。

最高音質のフラッグシップモデル「プレミアムオーバーヘッドバンドシリーズ」

最高音質のフラッグシップモデル「プレミアムオーバーヘッドバンドシリーズ」

出典:amazon.co.jp

「プレミアムオーバーヘッドバンドシリーズ」は、プロフェッショナル向けの高級モデルです。ハイレベルの性能を取り入れており、生演奏に近いリアルな音楽を再生できます。通常のヘッドホンよりも価格が高く、相場は7万円~20万円とかなり幅広いのが特徴。本格的な音楽作業やサウンドエンジニアの方におすすめのシリーズです。

プロ仕様のスタジオモニター「モニターシリーズ」

ソニー ヘッドホン モニターシリーズ

出典:amazon.co.jp

音楽業界では、ソニーのモニターヘッドホン・MDR-CD900STが業界標準として使われています。音楽のプロが愛用するヘッドホンが音楽ファンの間で話題になり、一般販売を希望する声に応えて誕生したのが「モニターシリーズ」。独自開発のドライバーユニットを採用しており、限りなく原音に近い音を再生します。DTMや音楽制作をしたい人にぜひおすすめしたいシリーズです。

モニターヘッドホンのおすすめは、こちらの記事でも紹介しています。

関連記事:【DTMに最適】モニターヘッドホンのおすすめ20選|普段使いから作曲までできるハイコスパなモデルも

ソニーのヘッドホン選び方

さまざまな商品ラインナップを展開しているソニー。いざヘッドホンを買おうと思っても、商品の種類が多くてどれを選べばいいか分からないですよね。自分にぴったりのアイテムを見つけてもらうために、ここからはヘッドホンのおすすめの選び方を紹介します。

機能で選ぶ:ソニー独自の最新技術を搭載

機能で選ぶ:ソニー独自の最新技術を搭載

ソニーは、独自開発によるオリジナル機能を備えたヘッドホンを多く販売しています。数ある機能の中でもおすすめの機能をいくつか紹介するので、「この機能が欲しいな」「便利に使えそうだな」というものをぜひチェックしてみてくださいね。

専用アプリでカスタマイズ

「自分好みのサウンドバランスにしたい」「ノイズキャンセリング効果を調整したい」という人にぜひチェックして欲しいのが、専用アプリ「Headphones Connect」対応のヘッドホン。Headphones Connectはソニー独自のもので、スマートフォンやiPhoneに無料でインストールできます。

ヘッドホンと連携させることで、イコライザー・エフェクト調整や、ノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能のサウンドバランスを調整する「外音コントロール」、事前に登録した場所に行くとアプリが自動でサウンド設定を切り替えてくれるアダプティブサウンドコントロール」といった機能を利用できます。

業界最高レベルのノイズキャンセリング機能

ソニーと言えば、CMでもよく見かけるノイズキャンセリングヘッドホンが有名ですよね。ノイズキャンセリングとは、周囲の環境音や話し声をマイクで集音し、逆位相の音波を作ることで騒音を打ち消す効果のこと。ソニーは独自のノイズキャンセリング技術を開発しており、どんな環境でも静寂での音楽鑑賞を実現してくれます。

人気モデルのWH-1000XM4には、「NCオプティマイザー」を搭載。ヘッドホンを装着したあとにボタンを押すと、髪形や眼鏡の有無をヘッドホンが検知し、自動で最適なノイズキャンセリング機能に切り替わります。また、気圧の変化にも対応しているため、飛行機内でも十分な能力を発揮してくれます。

外音取り込みで外でも安全に

ノイズキャンセリングヘッドホンには、「外音取り込み機能」をセットで搭載しているモデルがほとんど。周囲の騒音を打ち消すノイズキャンセリング効果に対して、この機能は周囲の音をしっかり聞き取ることができます。電話やチャイムの音に気付いたり、屋外でも周囲の状況を確認できたりするので、安全に音楽を楽しめます。

音源をハイレゾ並みの高音質に変換

ソニーは、通常の約3倍の音源情報をヘッドホンが受信できる「LDAC」技術を開発しました。これによって、ワイヤレスタイプのヘッドホンでも音質を損なわずにハイレゾ音源を楽しめます。ハイレゾ音源とは、CD音源よりも多くの情報を持った音源のこと。繊細な音の表現や圧力、奥行きさえも感じられるようなサウンドが特徴です。

また、ソニーの独自技術「DSEE HX」は、ハイレゾ音源ではない楽曲を「ハイレゾ相当」のクオリティで再生することを実現しました。音源をアップグレードさせることによって、生演奏のような高音質が楽しめる機能です。音質にこだわる人や曲の細かな表現も聞き逃したくない人は、ハイレゾ対応や最新技術を搭載したヘッドホンを選びましょう。

接続方法で選ぶ:用途や使いやすさ

接続方法で選ぶ:用途や使いやすさ

ヘッドホンには、ケーブルをスマートフォンなどに差して接続する有線タイプと、Bluetoothなどで無線接続を行うワイヤレスタイプの2種類があります。ソニーには、各タイプの商品が豊富に登場しているので、自分の用途やスタイルに合った最適なヘッドホンを見つけられますよ。

コードレスで扱いやすい「ワイヤレスタイプ」

イヤホンと同様に、近年ヘッドホンでも主流になりつつあるのが、Bluetoothによって接続するワイヤレスタイプ。ケーブルいらずのストレスフリーな使いやすさが魅力です。「移動時にケーブルが邪魔になる」「バッグの中で絡まってしまう」というトラブルが気になる方におすすめです。

ワイヤレスヘッドホンを購入するときは、バッテリーの稼働時間を必ずチェックしましょう。ソニーのワイヤレスヘッドホンは、20時間以上使用できるものがほとんど。便利な長持ちバッテリーを備えているので、「いちいち充電するのが面倒」という人でも便利に使えます。

関連記事:【2021年版】聴き比べてわかった今こそ選ぶ最強ワイヤレスヘッドホン15選

安定した高音質の「有線タイプ」

端子を挿すだけで使える有線ヘッドホンは、ワイヤレスヘッドホンよりも安い価格で購入できるのがメリットです。また、直接接続することで音質が劣化しにくく、遅延が少ないという特徴があります。接続方法が簡単なので、小さな子供や年配の方にも使いやすいですよ。

また、有線ヘッドホンにはハイレゾ対応のものが多いので、音にこだわりたい人や臨場感のある音源を楽しみたい方におすすめです。音楽ファンの中には、あえて有線型を選ぶ人も少なくありません。ケーブルの煩わしさはあるものの、音楽好きにはぜひチェックして欲しいタイプです。

関連記事:[2021年]ヘッドホン有線&無線有線両用 おすすめ15選|ワイヤードのメリットや選び方を解説

安い VS 高い!ソニーのヘッドホンを比較

安い VS 高い!ソニーのヘッドホンを比較

ソニーの販売しているヘッドホンは、3000円以内で購入できるものから10万円を超えるものまで、さまざまな価格のものがあります。「安いものは機能が少ない?」「高いものは音がいい?」そんな疑問を解決するために、今回は低価格モデルと高価格モデルの違いを徹底的にまとめてみました。

安いソニーのヘッドホンの特徴(3000円代のモデル)

騒がしい電車や飛行機内で役立つノイズキャンセリング機能を搭載している有線ヘッドホン。サウンド構造には高磁力ネオジウムマグネットを採用していて、クリアで軽快なサウンドが特徴です。高価格モデルは低音などを強調したものが多いですが、こちらは聴きやすさを重視した音質です。

リーズナブルな価格でありながら、ノイズキャンセリング機能を備えています。アプリ連携や外音取り込みモードなどの機能はないものの、149gの軽量設計で扱いやすいという利点があります。通勤・通学時の音楽鑑賞用や、静かに作業をしたいときのお供におすすめです。

こんな人におすすめ
  • 予算は抑えつつ、ノイズキャンセリング機能を体験したい人
  • 外出時や作業中の音楽鑑賞に使いたい人
  • ワイヤレスより有線派の人

高いソニーのヘッドホンの特徴(35000円代のモデル)

従来モデルよりも中音域のノイズ除去効果を向上させ、ワンランク上のノイズキャンセリング機能を持ったハイスペックモデル。その他にも、外音取り込みモードやアプリによるイコライザー調整、急速充電対応など格安モデルにはない便利な機能を豊富に備えています。

また、スピーク・トゥ・チャットという最新機能を搭載。音楽再生中に声を出すことで自動的に音楽が一時停止になります。そのまま外音取り込みモードに切り替わるので、面倒な操作をせずにスムーズに会話を進められます。さらに便利な機能が欲しい人やアプリによるサウンドカスタマイズがしたい人におすすめです。

こんな人におすすめ
  • ワンランク上のノイズキャンセリング効果を味わいたい人
  • アプリで自分好みのサウンドにカスタマイズしたい人
  • ハイレゾ相当の最高音質を楽しみたい人

【ワイヤレス】ソニーのヘッドホンおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格重量カラー種類アプリ対応 ノイズキャンセリング対応ハイレゾ対応
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4楽天市場¥38,490 AmazonYahoo!693gブラック密閉型-
SONY デジタルサラウンドヘッドホンシステム MDR-HW700DS楽天市場¥79,800 AmazonYahoo!430gブラック密閉型---
SONY ワイヤレスヘッドホン WH-CH510楽天市場¥7,980 AmazonYahoo!132gホワイト密閉型---
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3楽天市場¥34,900 AmazonYahoo!740gブラック密閉型-
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-CH710N楽天市場¥15,400 AmazonYahoo!223gブラック密閉型--
SONY ワイヤレスヘッドホン WH-XB700楽天市場¥9,952 AmazonYahoo!195gブラック密閉型--
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM2楽天市場¥8,800 AmazonYahoo!275gブラック密閉型-
SONY ワイヤレスヘッドホン MDR-XB650BT楽天市場¥7,980 AmazonYahoo!190gレッド密閉型---

【ワイヤレス】ソニーのヘッドホンおすすめ人気ランキング8選

【有線】ソニーのヘッドホン人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量カラー種類アプリ対応 ノイズキャンセリング対応ハイレゾ対応
SONY スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST楽天市場¥11,700 AmazonYahoo!200gブラック密閉型---
SONY ステレオヘッドホン MDR-7506楽天市場¥14,290 AmazonYahoo!230gブラック密閉型---
SONY ヘッドホン MDR-1AM2楽天市場¥31,800 AmazonYahoo!187gブラック密閉型-
SONY ヘッドホン MDR-H600A楽天市場確認中 AmazonYahoo!540gホライズングリーン密閉型--
SONY ノイズキャンセリングヘッドホン MDR-ZX110NC楽天市場¥5,800 AmazonYahoo!149gブラック密閉型--
SONY ヘッドホン MDR-XD150楽天市場¥2,812 AmazonYahoo!125gブラック密閉型---
SONY モニターヘッドホン MDR-M1ST楽天市場¥29,268 AmazonYahoo!215gブラック密閉型--

【有線】ソニーのヘッドホンおすすめ人気ランキング7選

こちらの記事ではモニターヘッドホンについて詳しく紹介しています。
関連記事:【DTMに最適】モニターヘッドホンのおすすめ20選|普段使いできるハイコスパなモデルも

ソニーのヘッドホンの便利な使い方

ソニーのヘッドホンには、音楽を聴く以外にも便利な機能が沢山備わっています。さまざまな機能の中でも、特におすすめの機能とその使い方を紹介します。自宅でもお出かけ先でも、ソニーのヘッドホンがあればさらに暮らしが快適になること間違いなしですよ。

マイク内蔵ならハンズフリー通話が可能

マイク内蔵ならハンズフリー通話が可能

通話用のマイクが内蔵されているヘッドホンは、友達や家族との通話コミュニケーションに役立ちます。ヘッドホンを着けるだけでスマートフォンを持たずに通話ができるので、料理や作業中の手が離せないときにも活躍します。リモートワークやオンライン授業が増えた人には、とても便利なおすすめ機能です。

関連記事:【2021年最新版】テレワーク・WEB会議に大活躍する便利なヘッドセットおすすめ15選

声で操作できる音声アシスタント機能

声で操作できる音声アシスタント機能

ソニーのヘッドホンには、音声アシスタント機能を備えたモデルが登場しています。使い方は簡単で、Amazon AlexaやGoogleアシスタントのアプリをインストールして連携したあと、ヘッドホンのマイクに話しかけるだけ。「音を大きくして」「この曲何?」といった言葉に反応して、声でヘッドホンの操作が可能になります。次世代の便利機能を体験したい人は要チェックです。

タッチセンサーで簡単操作

タッチセンサーで簡単操作

タッチセンサー付きのヘッドホンであれば、イヤーパッド部分に触れるだけでオーディオコントロールができるので、スマートフォンをわざわざポケットやバッグから出す必要がありません。ダブルタップで「再生/一時停止」、前後へのスワイプで「曲送り」などと、慣れればとても簡単に操作できます。

ソニーのヘッドホンのよくある質問

交換用のイヤーパッドはありますか?

ソニーはヘッドホンの交換用イヤーパッドを販売していません。Amazonや楽天などの通販サイトには、ソニーのヘッドホンの形状に対応したイヤーパッドがありますが、非公式メーカーのものなので注意が必要です。また、無理にイヤーパッドを外そうとしてヘッドホンが破損してしまう可能性もあるため、あまりおすすめできません。イヤーパッドが使えなくなった場合は、買い替えを検討するか修理依頼をしましょう。

関連記事:【ボロボロにならず音質も保つ】ヘッドホンカバーおすすめ15選|自作方法も紹介!

専用アプリと接続できません

まずは、ヘッドホンのバッテリーが十分であるか、アプリが最新バージョンにアップデートされているか、ヘッドホンとスマートフォンの距離が離れていないかを確認します。ワンタッチ接続(NFC)に対応しているヘッドホンの場合、アプリを起動しスマートフォンを近付けると、接続可能なヘッドホンが自動的に検索されます。ワンタッチ接続非対応の場合は、スマートフォン側のBluetooth設定画面からヘッドホンとの接続を行います。スマートフォンとヘッドホンが接続されれば、自動的にアプリとの連携も完了します。

Bluetoothヘッドホンの電源が入りません

Bluetoothヘッドホンは、本体の電源ボタンを押すことで電源が入ります。電源ランプが青色に転倒していれば正常な状態、点滅している場合は接続先を探している状態です。ボタンを押しても電源が入らないときは、バッテリー残量が十分でない可能性があるので充電をしましょう。充電しても電源が入らない場合は、一度リセットをすることで解決することがあります。機種によってリセット方法は異なりますが、基本的には電源ボタンとNC/AMBIENTボタンを同時押しすることでリセットできます。

おすすめソニーのヘッドホンまとめ

  • ソニーのヘッドホンは高音質&デザイン性も抜群
  • 豊富なシリーズ展開で自分に合うものを選べる
  • ハイレベルなノイズキャンセリング効果を体験できる
  • 便利な機能でさらに音楽を楽しめる

今回は、世界でも人気のあるソニーのヘッドホンを紹介しました。1つのメーカーの商品とは思えないほどの豊富なラインナップで、どれも魅力的でしたね。シリーズ紹介やおすすめの選び方、人気ヘッドホンランキングなど、役立つ情報満載でお届けしました。最高のヘッドホンを選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。

SONYのヘッドホンの関連するおすすめ記事

関連記事:おすすめ15選!効果のあるサラウンドヘッドホンの選び方|仕組みについても徹底解説

関連記事:【かわいい VS スタイリッシュ】おしゃれなヘッドホン25選|女子や男子に人気のモデルや付け方も紹介

関連記事:【プロが徹底比較して選ぶ】高音質 Bluetoothヘッドホンおすすめ33選(2021年最新版)

関連記事:音楽好きが選ぶ!開放型ヘッドホンおすすめ20選|ハイエンドからコスパ重視モデルまで

関連記事:【全シリーズ解説】AKGのヘッドホンの選び方がわかる!おすすめ15製品の人気ランキングを紹介

関連記事:【初心者向け】今売れてるJVCヘッドホンの選び方をわかりやすく解説!おすすめしたい10商品も

関連記事:【音楽好きが選ぶ】ゼンハイザー おすすめ ヘッドホン12選| 用途別の選び方を徹底解説(2021年)

関連記事:重低音が響く!BOSEのおすすめヘッドホン7選|最新作から旧モデルまで紹介

関連記事:プロ仕様の本格モデルも!SHUREのヘッドホンおすすめ10選【2021年】

関連記事:【2021年最新】大人気ワイヤレスヘッドセットおすすめランキングTOP10!

関連記事:ロジクールヘッドホンの選び方やおすすめ10選を紹介!ゲーミングから一般用途まで!

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー