出典:amazon.co.jp
ゲーム向けに特化した音質や機能性で、よりゲームに没頭でき、パフォーマンスを向上できる可能性もある「ゲーミングヘッドセット」。APEXやスプラトゥーンなどのオンライン対戦ゲームが人気になり、ゲーミングヘッドセットを使用する人も増えています。
しかし、「普通のヘッドセットと何が違うの?」「プロゲーマーが使っているモデルを知りたい」「最強はどれ?」など、疑問がある人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ゲーミングヘッドセットのメリットや選び方に加え、プロゲーマーの定番ゲーミングヘッドセットや、コスパの良い初心者向けヘッドセットまでご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
この記事を監修した専門家

目次
なぜゲーミングヘッドセットはプロゲーマーに求められているのか?
リーグオブレジェンド(LoL)やスプラトゥーン、フォートナイトなどのマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ (MOBA)型のゲームが人気を博している中、よりエキサイティングなゲーム体験を高めたり、パフォーマンスの向上を追求するため、ヘッドセットを着用してのプレイはマストとなっています。
一般的にプロゲーマーの中ではレスポンスを極限まで高めて、反応速度で勝負するというよりは「判断」の速さで勝負していると言われ、その「判断」をするという観点で「音は非常に重要な要素」になります。
ゲーミングヘッドセットはゲーム向けにチューニングされた音質で、細かい音を判別するための音の分離感や音が鳴っている位置を把握しやすいよう設計されています。
そのため、PUBGや格闘ゲームプレイヤーにとっては判断の材料となる情報をいち早く手に入れるためのツールとして用いられています。憧れのプロゲーマーがちょっと個性的なヘッドセットを身につけながら真剣な眼差しでプレイしている姿は格好いいですよね!
スズミチ
ゲーミングヘッドセットのメリット
ゲーミングヘッドセットのノイズキャンセリングにより圧倒的な没入感を楽しめる
実は多くのゲームはサウンドにかなりこだわって作られています。例えば、モンスターハンターはBGMにオーケストラの演奏を採用するなど、気持ちの高まる曲を次々に流しており、臨場感溢れる中でより没入感を楽しめるのはヘッドセットならではです。
こちらはスプラトゥーンのBGM。これを聞いていると思わずプレイしたくなりますよね😆
中毒性の高い曲を聴きながら、友人とリアルタイムでのチャットやボイスチャットで協力してプレイしていくためにもゲーミングヘッドセットが重視されてきていることがわかります。
またアクションゲームにも限らずファイナルファンタジーのようなRPGの世界観にハマりたいなら、やはりヘッドセットを装着して身体の芯まで音と冒険を楽しむのがオススメです。
ゲーミングヘッドセットで夜中でも静かにプレイすることが可能
そんなエキサイティングな音楽でも夜中に大音量でプレイしてしまったら家族や近所の方に迷惑になってしまいます。
たつや
ボイスチャットが必要な激しいゲームであれば必然的にヘッドセットは必要になりますが、夜中でもゲームをしたいという点でもマナーへの配慮からヘッドセットを付けるのはベターです。
ゲーミングヘッドセットならバトルゲームで敵の足音がわかりやすい
フォートナイトのようなバトルロイヤルゲームでは敵の足音のような情報から位置を的確に察知してプレイしなければならないため、大量のキルを目指すプロゲーマーたちは50mmドライバーのヘッドセットを使用して極限まで反応を高めることを求められます。
たつや
一瞬のやりとりで勝負が決まってしまうようなシビアな戦いが求められるPUBG系のゲームではやはりヘッドセットを身に着けるのが主流となっています。
ゲーミングヘッドセットはまるで装備品のようなかっこよさを演出
ヘッドセットはファッション要素も強く、ビジュアルのかっこよさから身につけている人も多いです!そんなビジュアル面からもこだわりをみせるプロゲーマーたちの姿は個性的でカッコいい!!
ヘッドセットを身につけて大会に臨むプロゲーマーたちの顔は真剣です。彼の身につけているヘッドセットはキングストンのHyperX Cloudです。見た目もカッコいい上に、さらに多くのプロゲーマーが着用している信頼のブランドです。
マイクを使いリアルタイムのコミュニケーションも可能
特に最近注目されているのはボイスチャットを交えたゲームです。スプラトゥーンのようなゲームでも連携が大事になってくるのでボイスチャットを使いながらゲームをすることが好まれています。
オンラインで練習することが多いので、時にまったり、時にはガチなモードでボイスチャットで話を交えながらゲームを楽しむことができるのが魅力で、多くのプロゲーマーにも愛されています。
スズミチ
またヘッドセットの中にも、マイクが取り外しできて持ち運びに便利なものや、マイクを跳ね上げて即座にミュートにできるものもあるので自分の好みに合わせてヘッドセットを選んでみよう!
最強はどれ?ゲーミングヘッドセットの選び方
接続方式は無線と有線の2種類
ゲーミングヘッドセットには無線接続と有線接続のモデルがあります。無線接続はケーブルがないため取り回しやすいのがメリット。しかし通信環境によっては遅延の発生や接続切れの可能性があります。また使用中に充電が切れてしまうことがあるのもデメリットです。
対して有線接続は直接ゲーム機などに接続して使用するタイプ。コードがあるため取り回しにはやや難があるものの、遅延や接続切れ、充電切れはありません。取り回しを重視するか、安定して使い続けることを重視するか、好みに合わせて選びましょう。
無線の接続方式はBluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続の2種類
無線接続方式の中にもBluetooth接続と2.4Ghzワイヤレス接続の2種類あります。Bluetooth接続は少し設定が必要なものの、対応しているデバイスが多いのが特徴。スマホやタブレットでゲームする場合にもおすすめの方式です。
2.4GHzワイヤレス接続は、USBレシーバーをUSB端子に接続して通信する方法。複雑な設定が不要なためお手軽ですが、USB端子非搭載など対応していないデバイスもあるので注意しましょう。
有線接続の場合は接続端子をチェック
有線接続の場合は接続端子の種類を事前にチェックしておきましょう。主に3.5mmプラグで接続するモデルとUSB端子に接続するモデルがあります。
3.5mmプラグは対応しているデバイスが多いのが魅力。USB端子接続の場合はゲーム機にUSB端子がないと接続できませんが、ノイズが入りにくいのが特徴です。用途に合わせて選びましょう。
音質にこだわるならゲーミングヘッドセットのタイプに注目

出典:amazon.co.jp
ゲームに没入して楽しみたい、高音質サウンドで遊びたい方は、ゲーミングヘッドセットのタイプにも注目しましょう。主にハウジング部分が解放されているか密閉されているかの違いで2種類あります。
密閉型は音がこもりやすいものの遮音性が高く、よりゲームの音に集中できるのが特徴。対して開放型は密閉型に比べて周囲の音が入ってしまいますが、音がこもりにくく、使用時の圧迫感も少ないのが魅力です。
また、ゲーミングヘッドセットがサラウンドサウンドに対応しているかも購入時にはチェックしておきましょう。ゲーム内で音が鳴っている方向がわかるため、より没入感が高まるほか、FPSゲームなどにおいても、足音がどこから聞こえているかを判断できます。
長時間プレイするなら着け心地も重要

出典:amazon.co.jp
ゲームを長時間連続して遊ぶ場合は、着け心地も重要です。ヘッドセットの締め付けが強いものや重いヘッドセットを使用し続けると、体に負担がかかります。中でも製品の重量は事前に確認できるので、必ずチェックしておきましょう。
イヤーパッドが蒸れにくいかどうかも、快適に使用するために重要なポイントの1つ。装着感やイヤーパッドの質感については、実際にお店に行って実物を確認するのがおすすめです。
快適にボイスチャットするならマイク性能もチェック

出典:amazon.co.jp
ボイスチャットで話しながらゲームを遊ぶ場合は、マイクの性能も要確認。マイクの音質が悪いと音声を聞き取ってもらえないほか、ノイズがひどい場合はボイスチャット相手に迷惑をかけてしまう可能性があります。
製品の中には相手にクリアな声を届けるノイズキャンセリング機能付きマイクを搭載した製品もあります。より仲間やお友達と楽しくゲームを遊ぶために、マイクの性能にもこだわりましょう。
専門家おすすめのゲーミングヘッドセット
FPS系ゲームにオススメ!コスパ最強ゲーミングヘッドセット
FPS系のゲームをプレイする人でコスパのいいゲーミングヘッドセットが欲しい人にオススメしたいのが「Razer BlackShark V2」です。
Apex Legendsシニアオーディオディレクターからも評価されているヘッドセットで定位感がよく音の場所が把握しやすく快適にゲームプレイができます!また軽量でイヤークッションも通気性に優れ、疲れにくく設計されているので長時間ゲームプレイをするのにもオススメです!
音質面もPCのユーザーであれば、USBサウンドカードを使い専用ソフトで音声やマイクのイコライザ設定が行え、自分好みのサウンドにできたり、THX SPATIAL AUDIO等で7.1chバーチャルサラウンド化できるので機能面豊富なヘッドセットです!
プロゲーマーが選ぶおすすめゲーミングヘッドセットランキング比較一覧表
プロゲーマーが選ぶおすすめゲーミングヘッドセットランキング10選
ではメーカー別でおすすめのヘッドセットをピックアップ!有名なプロゲーマーが身につけている高価なヘッドセットから比較的リーズナブルなものまで様々!よりよいゲーム体験のため、充実したラインナップです。
Xtrfy(エクストリファイ)のおすすめゲーミングヘッドセット H1
プロゲーマーのチーム「Ninjas in Pyjamas」(ニンジャス イン パジャマズ)を有するうスウェーデンのゲーミングデバイスメーカーが開発したヘッドセットです。
実際にプロゲーマーたちが開発に携わっており、チームのメンバーによって何度もテストされた結果商品化されたため、かなり信頼できる商品です。
60mmネオジウムスピーカーという大型のドライバーを搭載していることが特徴で、従来のマイクよりも性能が向上したカジュアルマイクを新たに搭載しました。
大型のドライバーにより空間認知能力が上がりやすくなるため、フォートナイトのようなMOBA型のゲームには最適なヘッドセットと言えます。
ASUS(エイスース)のおすすめゲーミングヘッドセット TUF Gaming H5
こちらもプロゲーマーの間では非常に人気の高いブランドASUS(エイスース)。特に中国人のプロゲーマーでこのロゴのヘッドフォンをつけているプレイヤーが多いです。
こちらもゲーミングヘッドセットとしては一般的な価格帯であり、日本でもeスポーツを盛り上げようとプロモーションを進めているブランドなので、その品質は安定しています。
ゲーム中級者の方におすすめで、練習量が多いためにヘッドフォンの消耗が激しいかたはコスト抑えるためにも信頼できるブランドで練習を重ねることでハイパフォーマンスを維持できるでしょう。
Corsair(コルセア)のおすすめゲーミングヘッドセット HS60 Surround
ゲーム周りのアイテムが非常に充実してるCorsairのヘッドセットはシンプルなデザインで使用者も多いです。
そこまで人気のヘッドフォンとまでは言えませんが、ゲームプレイにおいて必要な要素は揃えています。まさにコスパ重視のヘッドセットとプロ仕様の高級品との中間と言える品です。
使用感も悪くなく奇抜なデザインではないので、Switchに接続していても違和感がありません。
あまり目立ったヘッドセットは嫌!だけど本格的なヘッドセットが欲しいという方におすすめです。
Ginova(ギノバ)のおすすめゲーミングヘッドセット G7500
G7500はその圧倒的な価格の安さと性能のよさからAmazonで第一位の人気を誇っています。小学生でも手が届く価格の上に、マイク付きで安心した装着感なので、幅広いユーザーから支持を得ています。
特にスイッチでオンラインゲーム対戦をするときにも非常に使いやすく、初めてのゲーミングセットを購入する方にはちょうどいい価格となっていますので、コスパは非常にいいです。
一方で、少しだけチープな素材感は否めないので、本格的にプロゲーマーを目指していきたいという方はより上位のモデルを購入するのがおすすめです。
装着感や性能に関して言えば3000円以下とは思えないクオリティなので、試してみる価値はありです!😆
SteelSeries(スティールシリーズ)のおすすめゲーミングヘッドセット Arctis Pro
SteelSeries(スティールシリーズ)はeスポーツのプロの間で御用達のゲーミングデバイスメーカーです。
Arctis Proのドライバーはネオジウムの40mmを採用しています。
また周波数は20~22,000Hzとなっていることからも分かる通り、一般的なヘッドセットよりもゲームミングヘッドセットは範囲が狭いのが特徴です。周波数は狭いですが、しっかりとゲームのプレイ音を聞くことに特化しているのでMOBAプレイヤーは確実なレスポンスが望めます。
さらに安定のマイク付きなのはどのゲーミングヘッドセットも共通ですが、激しいプレイシチュエーションにも即座に反応することのできる仕様です😆
価格も比較的リーズナブルなため、多くのプレイヤーから愛されているヘッドセットとなっています。
- 狭周波数ながらゲームに特化したクリアな音質
- マイクフォン感度も安定
- リーズナブルな価格
Logicool(ロジクール)のおすすめゲーミングヘッドセット PRO Gaming Headset
Logicoolは広く愛されているため、非常に有名なブランドかと思いますが、ゲーミングヘッドセットでも定番どころではあります。
軽くスペックを眺めてみましょう。
PRO Gaming Headsetのスペック | 詳細 |
---|---|
ドライバーユニット | ネオジム ハイブリッドメッシュPRO-G |
周波数特性 | 20〜20,000 Hz |
感度 | 107 dB (1000 Hzのとき) |
インピーダンス | 32 Ω |
接続 | 3.5 mm(4極)プラグ |
ケーブルの長さ | 2 m |
本体重量 | 259 g |
本体重量が比較的軽いという特徴しか見当たらないですが、価格は抑えらたニュートラルなモデルと言えます。またイヤーカップの相性がいい人が多いのか使用者も多いのが特徴です。
網羅性が非常に高いので、安定的にプロプレイヤーも使えるモデルと言えます!
Logicool G ゲーミングヘッドセット G-PHS-003 7.1ch Blue VO!CE搭載マイク 3.5mm usb PC/PS4/Xbox G Pro X 国内正規品 2年間メーカー保証
Razer(レイザー)のゲーミングヘッドセット Kraken 7.1 V2 OVAL
個人的にとにかく一押しのヘッドセットはこのKraken 7.1 V2 OVALです!
こちらのスペック表をご覧ください。
Kraken 7.1 V2 OVALのスペック | 詳細 |
---|---|
周波数特性 | 12〜28,000 Hz |
ドライバー | 50 mm ネオジウムマグネット |
イヤーカップの内径 | 56 mm |
インピーダンス | 32 Ω(1000 Hzのとき) |
感度 | 123 dB(1000 Hzのとき) |
ケーブルの長さ | 2 m |
接続タイプ | USB Digital |
初心者の方がこのスペック表を見てもなんのことだかさっぱりわからないかと思いますが、とにかく数字の揃え方が美しい!
ゲーミングヘッドセットに必要なものはなんなのかしっかりと理解して数字を揃えています。
例えば、ゲームのプレイに必要なものは音質ではレスポンスのよさとクリアな聞き心地です。そのため周波数は過度に広げる必要がありません。
このヘッドセットは50 mmドライバーなので、音の振動に非常に敏感になることができるため、わずかな音の違いや小さな音にも気付きやすくなります。これが多くのゲーミングヘッドセットが50mm口径ドライバーを採用している理由です。
そして軽量化のために、ドライバー口径にイヤパッドの大きさ、そしてマイク感度のよさです。加えて価格を抑えるためにワイヤレス接続を排除してマイクもフレキシブルな可動域。
さらにシンプルでカッコいいロゴは渋い光を放ち、プロゲーマー感を演出してくれます。ゲームヘッドセットならこれ!と言っても過言ではない一品と言えます。
- ゲームに必要な要素を理解した構造
- まさにプロ仕様のヘッドセット
- ロゴを見ればゲーマーとわかるほどのブランド
関連記事:【実機レビュー】忖度なし!Razer BlackShark V2は買い?APEXで検証してみた
ASTRO(アストロ)のおすすめゲーミングヘッドセット A40 TR Pro
ASTRO(アストロ)とはゲーミングデバイスに特化したブランドであり、多くのプロゲーマー中で有名で装着率も非常に高いです。
その大きな特徴は高級感のあるしっかりとして作りと、マイク性能です。
安いヘッドセットとは違いマイク部分の可動域が非常にフレキシブルなので、ちょっとした距離感などで音量を調節することが可能です。
ここが安いヘッドセットとは大きく異なる点。さらにゲーム用に特化するために、プロゲーマーとゲームデザイナーが共同で開発した商品なので、音の細部までこだわってとにかく使用者の反応が極限まで高められるプロ仕様になっています。
シンプルなデザインですが、ゲームプレイにおいてバランス感覚重視するプレイヤーにおすすめのヘッドセットと言えます。
- 柔軟なマイク可動域
- バランス感覚重視のプロ仕様
- ゲームプレイに特化した細部へのこだわり
Sennheiser(ゼンハイザー)のおすすめゲーミングヘッドセット GAME ZERO
ドイツの職人肌メーカーもやはりゲーミングヘッドセットを無視するわけには行きません。こちらの記事でも紹介しましたが、プロの音響プロデューサーも納得するその高品質で信頼のブランドです。
関連記事:【こんなヘッドホンあったのか!】メーカー別おすすめヘッドホン10選
ゼンハイザーの伝統技術が実現させた夢のようなゲーミングセットGAME ZERO 。触れてみればわかりますが、その細部までこだわりぬいた作りは持ったときに圧倒的な安心感を与えてくれます。
もしプロゲーマーでもゼンハイザーのヘッドセットを使っていれば、職人気質なプレイヤーかな?ってイメージまで持たせてくれような高品質ヘッドセットです。
さらに重くなりがちなヘッドセットですが、299gと軽量なのもGAME ZEROの特徴です。使い心地、マイク、サウンドの正確さはさすがゼンハイザーと言えます
- 高品質の使い心地
- 正確なサウンドとマイクレスポンス
- 細部に見える使用感へのこだわり
Kingston(キングストン)のおすすめゲーミングヘッドセット HyperX Cloud II
デザインがクールなHyperX Cloud II!耳をしっかりと包み込んでくれるサラウンドイヤー型のヘッドフォンなので、圧倒的なゲームの没入感を楽しめるのはもちろんのことしっかりした装着感で長時間のプレイでも安心できます。
また、付属のマイクには周囲の音を拾わないようにするノイズキャンセリングが搭載されているので、チームの人の雑音にならないような通話が可能となっています。
またケーブルは高級感のある布巻きなので、コードの絡みやすさを解消。長く安心して使える一級品と言えます。
ゲーミングヘッドセットはプロゲーマーの必須アイテム
韓国人のゲームミングヘッドセット
スプラトゥーンのようなバトルゲームの人気がさらに加熱していますが、そんなシビアなレスポンスにも答えるためにも重要になってくるのがやはり”ヘッドセット”。
最近日本でもプロゲーマーの活躍が注目される中、ゲームのプレイに特化したヘッドセットが続々と販売されています。こちらは韓国のプロゲーマーがプレイしている動画となりますが、Razer Nariを装着してるのがわかります。やっぱり韓国のプロゲーマーにもRazerは人気なのがわかりますね!
音を感知しながらするどいレスポンスが要求されるサバイバル型ゲームやタワーディフェンス型ゲームでも満足できるヘッドセットをその特徴と合わせて紹介していきます。
それにしてもプロゲーマーたちの真剣な眼差しはとってもかっこいいですよね!そんな彼らもヘッドセットには並々ならぬこだわりを見せています。
中国人のゲーミングヘッドセット
こちらのヘッドセットを見るとなんとオリジナルデザインを使用しています。アリババなどではヘッドセットのデザインを受け付けており、簡単にオリジナルヘッドセットを注文することができるので、チームで統一のヘッドセットを装着していることがわかります。
見ていてとても個性的なデザインヘッドをチームで装着すれば、見た目がカッコいいだけでなくチームワークも高まりそうですね!
こちらももし市販されていたら紹介したかったのですが、残念!もしチームで大会に参加することがあったらオリジナルのデザインでお揃いのヘッドセットを作り、大会に参加してもよさそうですね!
アメリカ人のゲーミングヘッドセット
これを見ると意外にシンプルなデザインが好まれているようですね!例えばこの彼の使用ヘッドセットはbeyerdynamic MMX 300です。4万円越えの高額商品ですが、賞金で3億円にもなるプロはやっぱりヘッドセットの価格も相当なようです。
世界で戦うとプロゲーマーたちの賞金はとんでもないことになっています。そんな彼らの武器とも言えるゲーミングセットもプロ仕様となっています。これからプロを目指す方もまずは道具を見直すところから始めるのも一考の価値ありです。
日本人のゲーミングヘッドセット(ゲーミングイヤホンが主流 ?)
個人的に面白いと思ったのは世界中のゲームプレイヤーがヘッドセット主流なのに対して、日本人ゲーマーはイヤホンの着用率が高いことです。
確かに多くの人はヘッドセットよりイヤホンを装着することに慣れ親しんでいるので、長時間のプレイでも疲労感が残りにくいイヤホンを採用しているのかもしれませんね。
ただゲームプレイに置いてマイク付きのイヤホンを装着することのデメリットとして、マイクレスポンスが悪くなりがちなことが挙げられます。日本人プロゲーマーが世界でもっと勝つためにも、まずは世界基準のツールを揃えて、練習していくことが必要なのではないかと思います。
たつや
ワイヤレスゲーミングヘッドセットだと遅延が発生してしまう!?
ゲーミングヘッドセットにはケーブルで繋ぐ有線接続とワイヤレス(無線)で繋ぐワイヤレスヘッドセットの2種類があります。
どちらもメリット、デメリットがあるのですが一般的には「有線接続は音質はいいですが、ケーブルが煩わしく」「ワイヤレス接続はケーブルレスのため距離を選ばず機動性はいいですが、音質は同モデルの有線接続と比べ若干悪くなる傾向」です。
その中でワイヤレスゲーミングヘッドセットを選択する場合、気になるのが音の”遅延”。
0.1秒単位での反応が勝負を分けることもあるゲームの世界ではそんな遅延が発生したら命取り!そのためワイヤレスゲーミングヘッドセットには、一般的にワイヤレス接続で遅延が発生してしまう原因の接続周波数帯とは別の「高周波数域」でのワイヤレス接続を採用することによって、音の遅延が発生しないように作りこまれています。
絶対に負けられないからこそ、ゲームをプレイするには普通の音楽鑑賞用のヘッドフォンやイヤホンを選ぶのではなく、ゲーミングヘッドセットを選ぶ必要があります。
逆に音楽鑑賞をする上ではゲーム用にチューニングされた音質のゲーミングヘッドセットを使うと音がぼやけたり、こもったりするヘッドセットもあるため、使用用途が音楽メインと考えるのであればワイヤレスイヤホンを使うのがオススメです。
ワイヤレスイヤホンについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
関連記事:【聴き比べて検証】本当に音質が良いワイヤレスイヤホンおすすめ10選
ゲーミングヘッドセットの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているゲーミングヘッドセットのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
まとめ
- サラウンド型のヘッドセットで長時間のプレイでも快適
- 個性的なヘッドセットでよりかっこいいパフォーマンスを演出
- ゲーミングヘッドセットなら音の遅延とはおさらば!
- ボイスチャットすればよりゲームを楽しめる!
eスポーツ選手はヘッドセットにもかなりのこだわりがあることがわかりました。日本でもこれからeスポーツが盛んになり、さらにヘッドセットで本格的にプレーする人が増えます。
現状だとワイヤレスヘッドセットでプレーするとリスキーなのは否めませんが、これからはどんどん技術も進化してタイムラグがないヘッドセットが増えていくのは間違いないでしょう。
さらにBluetoothの技術の進化について目が話せません。
たつや
ゲームに欠かせない周辺機器に関する記事はこちら
関連記事:【必須アイテムまとめ】ゲーミングデバイスおすすめ35選!人気メーカー製品も紹介
関連記事:サウンドカードおすすめ16選!FPSに最適な選び方や必要性、効果についても徹底解説
関連記事:元店員が監修!Razerマウスのおすすめ14選|各シリーズの特徴や選び方を徹底解説
関連記事:ロジクールヘッドホンの選び方やおすすめ10選を紹介!ゲーミングから一般用途まで!
関連記事:元店員が監修!Razerのキーボード全シリーズを徹底解説【おすすめ15機種も紹介】
関連記事:タイピングが楽しくなる!メカニカルキーボードおすすめ15選|軸の種類から選び方まで徹底解説
関連記事:【2021年最新版】ゲーミングスマホのおすすめランキング|選び方のポイントを徹底解説
関連記事:【エイム精度が桁違い】プロも使うゲーミングマウスパッドのおすすめランキング22選!
関連記事:【2021年最新版】コスパ最強のゲーミングモニターおすすめ20選!ゲームが有利になるモデルとは?
関連記事:【10万円以下も】おすすめゲーミングPC14選!初心者向けの選び方と人気ランキング
関連記事:【2021年最新】国内で買えるおすすめゲームパッド18選|PC・PS4・スマホ対応製品も
ワイヤレスイヤホンやヘッドホンに関する記事はこちら
関連記事:【2021年最新】大人気ワイヤレスヘッドセットおすすめランキングTOP10!
関連記事:Bluetoothやコーデックとは?誰も知らなかったワイヤレスイヤホンの選び方
関連記事:コスパ最強のBluetoothヘッドホン パナソニックRP-HF410Bレビュー
関連記事:プロもおすすめ!【PhononヘッドホンSMB-02レビュー!】低音域も大切にする方に
関連記事:【安いだけ?】AnkerのSoundcore Life Q35を本音レビュー!音質・ノイキャンを徹底調査
関連記事:【全シリーズ解説】JVCイヤホンの選び方がわかる!おすすめ22製品の人気ランキング|有線・無線モデルも
おすすめの人気関連記事はこちら
関連記事:【2021年】スマートスピーカーおすすめランキング17選!amazon・google・LINEなどを徹底比較
関連記事:いまPS4を買うなら中古?新品?もしくはPS5?おすすめの購入方法や中古のメリット・デメリットも解説!
関連記事:おすすめ15選!効果のあるサラウンドヘッドホンの選び方|仕組みについても徹底解説