難聴による音の聞き取りにくさを補う「補聴器」。聴覚は快適に生活するために重要な感覚の1つで、聴力が低下した人にとって補聴器は無くてはならないものです。最近では、つけていることが分かりにくい小型モデルや防水機能を備えたモデルなど、さまざまな補聴器が登場しています。
しかし、初めて補聴器を購入する人にとっては「どんな基準で補聴器を選べばいいのか分からない」「補聴器と集音器の違いってなに?」と疑問だらけですよね。
そこで本記事では、最適な補聴器の選び方やおすすめの補聴器ランキング10選を紹介します。評判の良いメーカーや集音器との違いについても詳しくまとめているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
この記事を監修した専門家

以前、Yahoo!知恵袋では福祉介護カテゴリーでランキング1位のカテゴリーマスターを経験。
現在、『 介護士しまぞーブログ』にて、介護に従事している方、介護に転職を考えている方に向けて、介護の仕事内容、お役立ち情報をお届けしています。
目次
補聴器を購入する前に
まずはじめに、補聴器を購入する前に知っておきたい大事なことをまとめました。「補聴器が自分の症状に合っていなかった」「間違えて集音器を買ってしまった」という失敗を防ぐために、必ずチェックしてくださいね。
必ず耳鼻科の診断を受けよう
補聴器を購入する前には、必ず医師の診断を受けましょう。補聴器は、難聴による聞こえにくさを補うための機器です。「最近耳が聞こえづらいな」と思っても、難聴ではない他の病気だった場合には、補聴器をつけても症状が改善されない可能性があります。
まずは医師に相談して、自分が難聴なのか・自分の聴力レベルはどの程度なのか・補聴器が有効なのかを確認してください。 補聴器は「軽度向け」「中等度~高度向け」というように、製品によって適した聴力レベルが異なります。自分の状態をよく理解し、聴力レベルに合った最適な補聴器を選びましょう。
聴力レベル | 主な症状・程度 |
軽度(聴力レベル:25~5dB) |
|
中度(聴力レベル:50~70dB) |
|
高度(聴力レベル:70~9dB) |
|
補聴器と集音器の違いに注意
補聴器と同じく音の聞き取りをサポートする機器として、集音器があります。見た目が似ているので、「どちらを買っても同じ」だと勘違いする人もいますが、補聴器と集音器は定義や機能が大きく異なります。
補聴器が「聞こえにくい音を増幅して耳に届ける」という役割を持っているのに対し、集音器は「周りのすべての音を増幅させて耳に届ける」のが特徴。補聴器はクラクションなどの大きな音を一定以下の音量に留めますが、集音器は大きな音もそのまま増幅してしまうので、使い方によっては聴覚の負担になることがあります。
また、補聴器は医療機器に分類されており、医師への相談や専門店での購入が推奨されています。集音器は音響機器に該当するため、医師の診断がなくても通販などで気軽に購入できます。補聴器より値段が安いからといって、安易に集音器を購入しないように注意しましょう。
補聴器 | 医療機器(厚生労働省が基準を定めている) |
|
集音器 | 音響機器(明確な基準なし) |
|
しまぞー
失敗しない!補聴器の選び方
補聴器には、性能・形・機能の異なるさまざまな製品があります。初めての補聴器選びに失敗しないために、大事なポイントはしっかりと押さえておきましょう。1つ1つの項目について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
症状・使い方に合った補聴器の種類を選ぶ
補聴器にはいくつかの種類があり、それぞれ形状や特徴が異なります。代表的な4種類を紹介するので、自分に合ったものを選びましょう。
小型で目立ちにくい「耳穴型」
耳穴型は、耳の穴にすっぽりと収まる小さな補聴器です。装着していることがほとんど分からないものが多く、「目立たずに補聴器を着けたい」という人に最適。帽子やアクセサリーに干渉しづらいため、おしゃれを楽しみたい人にもおすすめですよ。
耳穴型の補聴器は、聴力レベルが軽度~中等度向けのものを中心に展開されています。また、オーダーメイドで作れる補聴器にも耳穴タイプが多いです。デメリットは、バッテリー持ちが悪く、こまめな充電や電池交換が必要なこと。購入時は、バッテリーの持続時間を確認しておきましょう。
「耳かけ型」はデザインが豊富&電池交換が不要
耳かけ型の補聴器は、フックを耳に掛けて装着します。着脱しやすく、耳に掛けることで補聴器の落下やズレを防げるのがメリットです。商品のラインナップが非常に豊富で、軽度~高度までの幅広い聴力レベルに対応しています。
また、デザイン・カラーのバリエーションも充実しており、自分好みのものを見つけやすいのも魅力。 バッテリーの充電や電池交換が不要なので、常に補聴器を装着する人に最適ですよ。一方で、色やサイズによっては目立ちやすいため、「補聴器をバレずに装着したい」という人は慎重に選ぶ必要があります。
ピンポイントの音を聞き取るなら「ポケット型」

出典:amazon.co.jp
ポケット型は、初期の補聴器の形を今もなお受け継いでいます。オーディオ機器のような本体と音を聞き取るためのイヤホンがついていて、本体を胸ポケットなどに入れ、イヤホンを耳に差して使います。本体についたマイクを相手の口元に寄せれば、騒がしい空間の中でもピンポイントで声を聞き取ることができます。
手元を見ながら音量調節やスイッチの操作ができるので、高齢者にも使いやすいですよ。ただし、常に本体を持ち歩く必要があるので、普段使いやお出かけにはやや不便に感じることも。また、イヤホンのケーブルが服に擦れてノイズが起きることがあるので、歩きながらの使用には不向きです。
しまぞー
耳をふさがずに装着できる「骨伝導式」
補聴器独特の耳が詰まった感覚や音の反響が苦手な人には、骨伝導式の補聴器がおすすめ。空気を振動させて鼓膜へ音を伝える他のタイプとは異なり、骨伝導式は骨を振動させることで直接神経へ音を伝えます。メガネ型やカチューシャ型のものが登場しており、出先でも気軽に装着できます。
耳の穴へ補聴器を差し込む必要がないので、装着したときの圧迫感が少ないのが特徴。ただし、骨伝導式の補聴器のほとんどは軽度難聴向けです。高度難聴の人には音が聞こえづらい、もしくは効果がほとんどない場合があるので、事前に医師に相談してから購入しましょう。
自然に音を聞き取りたい人は「両耳タイプ」

出典:amazon.co.jp
補聴器には、片耳タイプと両耳タイプがあります。難聴はどちらかの耳だけで起こるケースも多いですが、片耳だけに補聴器を装着すると聞こえ方のバランスが悪くなることも。左右の耳で均等に音を聞き取りたいなら、両耳タイプを購入するのがおすすめですよ。
「ノイズ除去機能」や「音量調整機能」があると便利
補聴器には、ノイズ除去機能や自動音量調節機能、ハウリング抑制機能といったさまざまな機能が備わっています。自分の使い方に合わせて、必要な機能を持った補聴器を選びましょう。
機能 | 詳細 |
ノイズ除去機能 | 雑音をカットする機能 |
自動音量調節機能 | ボリュームが大きい音を自然に小さく調整する機能 |
ハウリング抑制機能(キャンセラー機能) | ハウリング時の警告音を素早く止める機能 |
自動音量調節機能は、車のクラクションや店内アナウンスといった大きな音を自然に小さくして耳に届けてくれるのが魅力。車が走る道路や騒がしい人混みの空間でも安心して過ごせます。
また、ハウリングが発生したときの「ピーピー」という音を素早く止めるハウリング抑制機能の有無も要チェック。耳元で警告音が鳴ることを不快に感じる人は多いので、快適に過ごすためにおすすめの機能です。
メンテナンス費を考慮した値段の商品を選ぶ
補聴器の価格相場は、片耳約3万から50万円を超えるものまでかなり幅があり、両耳タイプは単純に2倍の値段がかかります。高価な補聴器は機能や性能に優れているものが多いですが、中には安いモデルと性能は変わらないのに利益優先で高い価格を設定している商品もあります。
「機能が多いから買ったけど、実際はあんまり使いこなせなかった」というケースも多く、必ずしも高いものを選べばいいという訳ではありません。また、一般的に補聴器は5年程度で買い替えが必要です。高価な補聴器は故障したときの修理費用も高くなるため、5年後の買い替えと維持費を考慮して予算を検討しましょう。
毎日使うなら「オーダーメイド」で購入するのも◎
専門店やメーカーによっては、オーダーメイドの補聴器を作ってくれるところがあります。自分の耳の型を取って補聴器を作るため、これ以上ない最高の着け心地を味わえます。「人より耳が小さくて既製品が合わない」という人はぜひ検討してみましょう。
オーダーメイドで補聴器を購入するときは事前に口コミなどをチェックして、評判のいいメーカーや専門店を選びましょう。また、メンテナンスのために定期的に店舗へ通うことも考えて、なるべく自宅から近い認定補聴器専門店へ行くことをおすすめします。
近隣の専門家を探したい人は、下記のサイトをご参照ください。
参考:全国の認定補聴器専門店一覧|公益財団法人テクノエイド協会
しまぞー
そのため、補聴器は機能性を最優先して選ぶべきですが、紛失しづらい機器が望ましいと考えます。高齢者施設の施設職員にとって、高齢者の使う高価な補聴器は紛失によるトラブルの原因となることがあります。
専門家おすすめの補聴器
ずれにくくて落下しづらい、耳掛け方がオススメ
私がおススメするリオネットの補聴器は、日本で70年以上続く補聴器の老舗メーカーです。
リオネットには、長年にわたる多くの利用者により蓄積された技術データがあります。自身で調整する事も出来ますが、専門店に行けば細かな調整をおこなってもらうことが出来ます。
リオネットの耳掛け方の補聴器は、高い機能性はもちろんの事、耳掛け部分がフィットしやすい構造になっており、長時間の使用にも、ストレスになりにくいところがオススメです。
種類 | 耳掛け型 |
---|---|
タイプ | 両耳 |
聴力レベル | 中度から高度 |
自動音量調節機能 | 〇 |
ノイズ除去機能 | - |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
補聴器おすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 種類 | タイプ | 聴力レベル | 自動音量調節機能 | ノイズ除去機能 | ハウリング抑制機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | オムロン デジタル式補聴器 AK-10 | 楽天市場¥23,463 AmazonYahoo! | 耳あな型 | 片耳 | 軽度 | × | 〇 | 〇 |
![]() | A&M デジタル補聴器 デジミミ3 | 楽天市場¥25,800 AmazonYahoo! | 耳あな型 | 片耳(右耳用) | 軽度/中度 | × | × | 〇 |
![]() | リオネット 耳掛け型デジタル補聴器 HB-D8L | 楽天市場¥61,500 AmazonYahoo! | 耳かけ型 | 片耳 | 中度/高度 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() | ONKYO 耳穴式デジタル補聴器 OHS-D21 | 楽天市場¥58,000 AmazonYahoo! | 耳あな型 | 両耳 | 軽度/中度 | × | 〇 | 〇 |
![]() | ベルトーン 耳掛け式補聴器 オリジン-1 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 耳かけ型 | 片耳 | 中度/高度 | × | × | 〇 |
![]() | Panasonic ポケット型アナログ補聴器 WH-A27 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ポケット型 | 片耳 | 軽度/中度/高度 | × | × | × |
![]() | 池田補聴器株式会社 A・M・Pデジタル補聴器 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 耳あな型 | 片耳(左耳用) | 軽度/中度 | × | × | 〇 |
![]() | VibeAir 補聴器 | 楽天市場¥98,000 AmazonYahoo! | 耳あな型 | 両耳 | 軽度 | × | 〇 | 〇 |
![]() | オムロン デジタル式補聴器 AK-22 | 楽天市場¥28,943 AmazonYahoo! | ポケット型 | 片耳 | 軽度 | × | 〇 | 〇 |
![]() | ニコンデジタル 耳あな型補聴器 NEF-M100 | 楽天市場¥41,800 AmazonYahoo! | 耳あな型 | 両耳 | 軽度/中度 | 〇 | × | × |
補聴器おすすめ人気ランキング10選
左右それぞれで音量調節ができる両耳タイプ
小さくて目立ちにくい耳あな型の補聴器。電源は電池式で、1つの電池で約180時間稼働します。クリアな音質にこだわっており、快適なコミュニケーションをサポートしてくれますよ。
自然な聞き取りができる両耳タイプです。それぞれに音量調整用のつまみがついており、左右の耳で聴力レベルに違いがあっても使用できます。また、右用・左用は本体の色で簡単に見分けられるため、つけ間違える心配がありません。
種類 | 耳あな型 |
---|---|
タイプ | 両耳 |
聴力レベル | 軽度/中度 |
自動音量調節機能 | 〇 |
ノイズ除去機能 | × |
ハウリング抑制機能 | × |
初心者や高齢者でも使いやすいシンプル設計
軽度の難聴向けに作られたポケット型の補聴器。本体の電源ボタンが大きめかつシンプルに設計されており、目の不自由な人や高齢者でも操作しやすいのが特徴です。
また、音量調節は本体横にあるダイヤルでできるので、「耳に装着した補聴器を触って操作するのは難しい」という人にもおすすめ。ハウリング時の警告音を瞬時に止めるハウリングキャンセラー機能付き。補聴器をつけたままでも、受話器を耳に当てて通話できますよ。
種類 | ポケット型 |
---|---|
タイプ | 片耳 |
聴力レベル | 軽度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | 〇 |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
おしゃれなデザインと優れた機能性が魅力
ワイヤレスイヤホンのようなスタイリッシュな見た目が特徴の補聴器。小さくて目立ちにくいので、「補聴器っぽくないデザインがいい」「こっそり補聴器を使いたい」という人におすすめです。
また、雑音抑制機能を備えており、食器のぶつかる音やドアの開閉音。風切り音といった不快なノイズを軽減します。また、音が壁にぶつかって発生する反響音も抑えてくれるので、ホールコンサートなども快適に楽しめますよ。
種類 | 耳あな型 |
---|---|
タイプ | 両耳 |
聴力レベル | 軽度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | 〇 |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
小さくて目立たない!スマホアプリで手軽に音量設定可能
縦15mm×横8mmの超ミニサイズの補聴器。装着していることがほとんど分からないので、普段の生活やお出かけの際も気軽に使用できますよ。
4種類のシリコン製スリーブ(耳に差し込む部分のパーツ)が付属しており、耳の形や好みに合ったものを選べます。また、専用アプリをスマートフォンでダウンロードすれば、アプリから全体の音量や周波数ごとの出力を調整できます。
種類 | 耳あな型 |
---|---|
タイプ | 片耳(左耳用) |
聴力レベル | 軽度/中度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | × |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
高度難聴にも対応したポケット型補聴器
軽度~高度の幅広い聴力レベルに対応したポケット型補聴器。音量調整ダイヤルと電源ボタンが大きめに設計されているので、高齢者や初心者でも簡単に使えます。
本体にクリップがついており、胸ポケットなどに固定できるのが特徴。さらに、専用のストラップが付属しているので、首に掛けて使うこともできますよ。両手が塞がる心配がなく、便利ですよね。
種類 | ポケット型 |
---|---|
タイプ | 片耳 |
聴力レベル | 軽度/中度/高度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | × |
ハウリング抑制機能 | × |
クリアな音を実現する高性能チップ搭載
右耳・左用のどちらでも使える耳かけ型の補聴器。肌に馴染みやすいベージュ・スタイリッシュでおしゃれなブラックの2種類のカラーバリエーションを展開しています。
最新の高性能チップを内蔵しているので、ノイズの少ないクリアな音を耳に届けてくれます。また、防水性・防じん性に優れており、湿気やほこりが入り込む心配もなし。毎日のお手入れに役立つ乾燥ケースが付属するのも嬉しいですね。
種類 | 耳かけ型 |
---|---|
タイプ | 片耳 |
聴力レベル | 中度/高度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | × |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
音響メーカーならではの技術を採用した補聴器
オーディオメーカーが開発した耳あな型の補聴器。拾った音を8分割に分析するので、環境音や雑音は抑えながら、聞き取りたい音だけを自然に耳に届けてくれます。
また、ハウリング抑制機能を備えており、不快な警告音をスピーディーに停止します。これには、ハウリングの原因となる音を打ち消す音を作り出すことで素早くハウリング現象を解消するという、ノイズキャンセリングイヤホンと同じ仕組みを採用しています。
種類 | 耳あな型 |
---|---|
タイプ | 両耳 |
聴力レベル | 軽度/中度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | 〇 |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
選ぶのも楽しい豊富なカラーバリエーション
中度~高度難聴に適した耳かけ型補聴器。1つの電池で約330時間使える省エネ設計で、ランニングコストを抑えたい人におすすめのアイテムです。
カフェラテ・スカイブルー・チョコレート・ローズピンクといった多様なカラーバリエーションを展開しており、好みや髪の色にあったものを選べるのが魅力。また、通話時に起こりやすいノイズを軽減する機能付きで、友達や家族とのお喋りを快適に楽しめます。
種類 | 耳かけ型 |
---|---|
タイプ | 片耳 |
聴力レベル | 中度/高度 |
自動音量調節機能 | 〇 |
ノイズ除去機能 | 〇 |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
アクセサリーや髪に干渉しない小型モデル
耳にすっぽりと収まる耳あな型の補聴器。性能はそのままで、従来モデルよりも約25%の小型化に成功しました。装着感が軽いのはもちろん、アクセサリーや髪型に干渉しづらいのも嬉しいですよね。
ハウリング抑制機能を備えているので、何度も警告音にびっくりする心配がありません。装着時の快適さにこだわる人や、補聴器をつけながらもアクセサリーやヘアアレンジを楽しみたい人におすすめです。
種類 | 耳あな型 |
---|---|
タイプ | 片耳(右耳用) |
聴力レベル | 軽度/中度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | × |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
コンサートも楽しめる大音量クリア機能付き
医療機器や健康器具を扱うオムロンの補聴器。大きな音のひずみを抑える大音量クリア機能を備えており、音楽コンサートやイベントも快適に楽しめますよ。
青色のイヤーチップ採用しており、耳あかやゴミの付着に気付きやすいのが特徴。汚れをすぐに取り除けるので、常にきれいな状態で使用できますよ。また、電池寿命が近付くと音で知らせてくれるので、急な電池切れに慌てる心配もありません。
種類 | 耳あな型 |
---|---|
タイプ | 片耳 |
聴力レベル | 軽度 |
自動音量調節機能 | × |
ノイズ除去機能 | 〇 |
ハウリング抑制機能 | 〇 |
補聴器のおすすめメーカー
補聴器は、国内国外のさまざまなメーカーから販売されています。初めて補聴器を購入するなら、「定番メーカーで買いたい」「評判のいいメーカーを知りたい」という人も多いですよね。代表的な3つのメーカーを紹介するので、ぜひ商品選びの参考にしてください。
独自の機能を搭載している「シグニア(旧:シーメンス)」
シグニアは医療機器やヘルスケア製品などを扱うドイツ生まれのメーカーです。補聴器開発に長年取り組んでおり、世界中でシェアされています。乗り物の走行音などの動く音を検知し、補聴器装着者が顔を向けた方向の音を聞き取りやすくする指向性機能を備えた補聴器が登場しています。
- 長年補聴器を開発しているドイツ発祥のメーカー
- 独自の指向性機能を備えた補聴器が登場している
症状・年齢を選ばない商品ラインナップ「Phonak(フォナック)」
フォナックはスイスの補聴器メーカーです。「聞こえのバリアを感じない世界」の実現をテーマに、70年以上に渡って商品開発を行っています。軽度~高度の聴力レベルに対応したモデルや、子供・学生向けのモデルが揃っており、使う人の症状や年齢を選ばないラインナップの豊富さが魅力です。
- スイスの補聴器メーカー
- ラインナップが充実しており、症状や年齢を問わずに使える
周辺機器の展開が充実している「Panasonic(パナソニック)」
パナソニックは、誰もが知っている大手家電製品メーカー。補聴器の取り扱いも豊富で、おしゃれ感覚で装着できる小型モデルなどが登場しています。また、テレビの音声を集中的に増幅させるテレビアダプターや、音量調整などを簡単に行えるスマートリモコンなど、周辺機器も多数揃っていますよ。
- おしゃれを楽しめるカラフルな補聴器を展開
- 補聴器の周辺機器も多数取り扱っている
補聴器の関連商品
補聴器はデリケートな機器なので、お手入れや扱い方には注意が必要です。ここからは、長く衛生的に補聴器を愛用するためのアイテムやおすすめの介護用品を紹介します。
落下&紛失防止に役立つ「補聴器ストラップ」

出典:amazon.co.jp
耳穴型の補聴器は非常にコンパクトなため、「知らないうちに耳から取れていた」「紛失するのが怖くて外で使いづらい」と悩む人も多いはず。そんな人は、補聴器の落下・紛失を防いでくれる「補聴器ストラップ」を購入しましょう。クリップを服の襟に留めておけば、補聴器が耳から外れても床へ落ちる心配がありません。
湿気や汗から補聴器を守る「補聴器用乾燥機」

出典:amazon.co.jp
補聴器の毎日のお手入れには「補聴器用乾燥機」を使いましょう。補聴器の中の湿気を取り除くことで、水没による故障を防いだり、耳垢をえさにする菌の繁殖を抑えられます。ファンの送風によって乾燥させるものや、乾燥材を定期的に交換して使うものなど、商品によって仕組みはさまざまです。
その他の介護用品おすすめ記事
関連記事:床ずれを防ぐ!おすすめの介護用クッション15選【車椅子や背もたれ用も】
関連記事:迷惑電話の対策が充実!おすすめ電話機15選|高齢者・一人暮らしにもぴったりな機種を紹介
補聴器のよくある質問
補聴器を買ったら補助金がもらえるって本当?
補聴器はどこで買う?
補聴器はAmazon・楽天市場などの通販サイトでも購入できますが、初めての人は店舗へ足を運んで聞き比べや試着をしてみるのもおすすめです。中には、認定補聴器技能士によるフィッティング(1人1人の聞こえ方に合わせて調整する作業)を受けられる店舗もありますよ。
おすすめ補聴器まとめ
- 補聴器を買う前は必ず医師の診断を受けること
- 自分の症状・使い方に合ったものを選ぼう
- 5年後の買い替えと維持費を考慮した予算設定が大事
今回は、難聴の人や高齢者におすすめの補聴器を紹介しました。補聴器は低下した聴力を補い、聞き取りにくさによるストレスや危険を解消してくれる補助器具です。ぜひ自分の症状・使い方に合った補聴器を選んで、快適かつ安全な毎日を過ごしましょう。