夏の暑い時期に熟成してから出荷される「ひやおろし」は、秋から冬にかけて楽しむのにぴったりの日本酒です。風味が豊かで、きのこや魚、イモ系など秋が旬の食べ物とよく合いますよ。
しかし、ひやおろしは出荷時期や種類によって風味が異なります。「そもそもひやおろしってどんな日本酒なの?」「ひやおろしを選ぶときに注目すべきポイントを知りたい!」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ひやおろしの選び方や人気商品のランキングをご紹介します。おすすめの飲み方や合う料理についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
「ひやおろし(冷やおろし)」とは?秋に飲みたい限定日本酒
ひやおろしは秋に出荷される期間限定の日本酒を指す言葉です。ここでは、ひやおろしがどんな日本酒かや、ひやおろしの解禁日、飲める時期などを解説します。
「ひやおろし」は夏の間熟成させて秋に出荷される日本酒

出典:amazon.co.jp
ひやおろしとは、冬の間に絞った新酒を春先に火入れし、ひと夏寝かせて秋頃に出荷する日本酒のことを指します。江戸時代頃から始まったとされ、ひや=常温、おろし=出荷という意味が語源となっています。
通常の日本酒は貯蔵前と出荷前の2回に渡って火入れを行うのに対して、ひやおろしは貯蔵前の1回のみ火入れをしています。火入れの回数が少ないため、みずみずしいフレッシュさを感じられるのが特徴ですよ。
また、夏のあいだじっくりと熟成させているため、口当たりが良く味わいがまろやかなのもひやおろしの魅力。秋を代表するお酒として、多くの人々に親しまれています。
編集部
ひやおろしの解禁日は?飲める時期は決まっている?
ひやおろしには明確な解禁日はなく、早い商品だと8月後半頃から出荷が始まります。ただし、一部地域では解禁日を定めているところもあり、長野県の場合ひやおろしの解禁日は9月9日と公表されています。
ひやおろしが飲める時期は8月後半〜11月頃が一般的。11月頃は秋に収穫された新米で仕込んだ「新酒」が出荷され始める時期でもあるため、タイミングが合えば同じ銘柄のひやおろしと新酒を飲み比べできますよ。
参考:【9月9日】ひやおろしと、もう一つのお酒|長野県酒造組合
ひやおろしと秋あがりの違いは?

出典:amazon.co.jp
熟成させて秋に美味しくなった日本酒を「秋あがり」と呼びます。ひやおろしと秋あがりは見かける時期が似ているため混同されがちですが、ひやおろしは日本酒の分類の一つ、秋あがりは日本酒の状態を指します。
ひやおろしと違って秋あがりには明確な定義がないため、春に搾った日本酒の熟成が進み、魅力が増した状態であれば秋あがりと呼ばれますよ。
美味しいひやおろしの選び方
美味しいひやおろしを選びたいときは、以下4つのポイントに注目しましょう。
- 出荷時期
- タイプ・ランク
- 日本酒度
- 酸度
「出荷時期」による特徴の違いをチェック!
ひやおろしは、9月・10月・11月と出荷時期によって風味が異なります。出荷時期が早いほど熟成が浅くフレッシュで、遅いほど濃厚な風味に変わっていきます。出荷時期をチェックして、自分の好みに合った商品を選んでみてください。
夏越し酒(9月出荷):軽快でまろやかな風味

出典:amazon.co.jp
9月に出荷されるひやおろしは「夏越し酒」と呼ばれ、軽快でまろやかな風味が特徴。日本酒の渋みや苦みがとれ、フレッシュさが残った飲みやすい口あたりです。
ひやおろしを初めて飲む方や、日本酒初心者の方にぴったりですよ。サンマの塩焼きや漬物と相性が良く、常温や冷酒でさっぱりと飲むのに向いています。
秋出し一番酒(10月出荷):香りと味わいのバランスが良い

出典:sakenomy.jp
10月に出荷されるひやおろしは「秋出し一番酒」と呼ばれ、香りと味わいのバランスが良いのが魅力です。熟成された日本酒ならではの豊かな風味と、なめらかな舌触りを感じられますよ。
35度程度の人肌に温めると、より風味が増して美味しく飲めます。秋の味覚であるきのこ料理と相性が良く、お団子と合わせて月見酒で楽しむのもおすすめです。
晩秋旨酒(11月出荷):熟成された濃厚な旨味が特徴
11月に出荷されるひやおろしは「晩秋旨酒」や「寒おろし」と呼ばれ、熟成された濃厚な旨味ととろみを堪能できるのが特徴です。
冷やして飲むのも良いですが、40度のぬる燗や50度の熱燗にして飲むと日本酒らしい風味をしっかり感じられますよ。11月頃は冷え込んでくる季節なので、おでんやすき焼きなどの鍋料理と合わせて楽しんでみてください。
日本酒のタイプやランクから好みの味わいを選ぼう

出典:amazon.co.jp
日本酒の味わいは米の精米歩合や原材料によって決まり、それぞれ名称が分かれています。前述した出荷時期による風味の違いだけでなく、タイプごとの特徴も把握しておきましょう。
名称 | 特徴 | 味わい |
---|---|---|
本醸造 |
|
日本酒らしい香りが強め |
純米 |
|
米本来のふくよかな甘みとコクを感じられる |
吟醸 |
|
フルーツのような華やかな香りと爽やかな風味 |
大吟醸 |
|
甘く繊細な香りとともに、雑味の少ない高級感のある味わい |
純米かつ大吟醸のお酒は「純米大吟醸」と呼ばれ、特にランクの高いお酒です。また、上記の表に当てはまらない日本酒は単に「普通酒」と呼ばれます。
日本酒は原材料やランクによって名称が分かれているので、ひやおろしを選ぶときの参考にしてみてください。
編集部
関連記事:【高級銘柄も】日本酒プレゼント18選 !おしゃれボトル・飲み比べセットを解説
甘口?辛口?味の目安になる「日本酒度」や「酸度」にも注目

出典:meimonshu.jp
ひやおろしを選ぶときは、「日本酒度」や「酸度」にも注目しましょう。
日本酒度は水に対するお酒の比重を表す数値で、マイナスの数値が大きいほど甘口、プラスの数値が大きいほど辛口となります。具体的な目安としては、-3.5以上が甘口、-1.5〜-3.4がやや甘口、+1.5〜3.4がやや辛口、+3.5以上が辛口です。
また、酸度は旨味や酸味の強さを表し、低いほどさっぱり、高いほど濃醇な味わいを感じられます。ひやおろしでは1.5前後が多く、1.4未満の場合は淡麗、1.6より高い場合は濃厚な飲み口ですよ。
同じ銘柄の日本酒でも製法によって数値に差が出るため、ひやおろしとひやおろし以外を飲み比べてみるのもおすすめですよ。
編集部
日本酒初心者には「飲み比べセット」がおすすめ!

出典:amazon.co.jp
日本酒初心者の方には、色々なひやおろしが入った飲み比べセットがおすすめです。期間限定であるひやおろしの、さまざまな銘柄を飲み比べできます。
中には300mlほどの小瓶を集めた飲み比べセットもあり、四合瓶や一升瓶だと味が好みじゃなかったときが心配という方にもぴったり。飲み切りやすく、手軽に数種類の味を試せますよ。
関連記事:【日本酒・焼酎】獺祭おすすめ15選|スパークリング・甘酒・飲み比べセットも紹介
ひやおろしおすすめ人気ランキング比較一覧表
ひやおろしおすすめ人気ランキング15選
新潟県の完熟純米酒!辛口でキレの良いひやおろし
頸城酒造の「越後杜氏の里」は、新潟県産の五百万石と名水100選で選ばれた柿崎の水で造られたひやおろしです。完熟純米酒であり、米の自然な甘みを感じられますよ。
徹底して温度管理された貯蔵庫でじっくりと熟成され、日本酒のうまみを倍増させています。日本酒度は+5と辛口で、キレの良い味わいがポイントです。
米から人、水に至るまですべて新潟県のみというこだわりのひやおろしの味を、ぜひ確かめてみてください。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | 57% |
特定名称 | 純米酒 |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.5 |
産地 | 新潟県 |
米の種類 | 五百万石 |
マスカットの香り!軽やかな味わいのひやおろし
一ノ蔵の特別純米酒は、マスカットのような香りが特徴的なひやおろしです。まるみがありながらも軽やかな味わいで、さっぱりとした口当たりを感じられますよ。
酸度やアミノ酸を絶妙に調整し、雑味を抑えているのがポイント。また、火入れ後に急速冷凍できるシステムを取り入れ、熟成香を控えめにして穏やかに仕上げています。
辛口寄りで、後味もすっきりしています。サンマやきのこ類など、秋の味覚と一緒に味わってみてくださいね。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 55% |
特定名称 | 特別純米酒 |
日本酒度 | -1〜+1 |
酸度 | 1.8〜2.0 |
産地 | 宮城県 |
米の種類 | 蔵の花 |
お刺身や天ぷらと!食中酒にぴったりのひやおろし
宗玄酒造宗玄の「八反錦純米ひやおろし」は、黒峰山から流れる超軟水と広島県産の八反錦をふんだんに使ったひやおろしです。
麹は泊まり込みで管理をし、酵母は2週間かけてじっくりと育てています。製造過程の細部まで手間ひまかけることで、より繊細な味と風味を実現しました。
やや辛口でキレが良く、素材の味を活かすひやおろしです。食中酒として活躍するので、お刺身や天ぷら、お寿司などと一緒に飲むのがおすすめですよ。
容量 | 1,800ml |
---|---|
アルコール度数 | 17度 |
精米歩合 | 55% |
特定名称 | 純米酒 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | - |
産地 | 広島県 |
米の種類 | 八反錦 |
お気に入りの味が見つかる!日本酒の欲張り飲み比べセット
國盛の「季節のお酒と選べる日本酒セット」は、5種類の日本酒の中から好きな商品が選べる飲み比べセットです。
精米歩合50%のクリアな大吟醸や、コクのある純米吟醸酒、季節の限定酒など豪華なラインナップとなっています。自分で飲むのはもちろん、友人や家族へのプレゼントにも良いですね。
日本酒度や酸度もそれぞれ違うので、自分の好みの度数を知るのにぴったりです。ぜひ飲み比べてみて、異なる風味を楽しんでみてくださいね。
容量 | 720ml×3本 |
---|---|
アルコール度数 | - |
精米歩合 | - |
特定名称 | 純米酒・純米吟醸・大吟醸 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
産地 | - |
米の種類 | - |
ふくよかな味わい!クリーミーで甘いひやおろし
八百新酒造の「雁木」は、クリーミーな口当たりが魅力的なひやおろしです。山田錦を丁寧に熟成させた純米吟醸酒で、まるでバニラのような甘い香りが感じられますよ。
また、味わいは白桃のようなふくよかな甘みとジューシーさが印象的です。食中酒としてはもちろん、単独で嗜んでみるのも良いですね。
甘い日本酒が好きな方に、おすすめのひやおろしです。八百新酒造の代表的な銘柄を、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
容量 | 1,800ml |
---|---|
アルコール度数 | 17度 |
精米歩合 | 50% |
特定名称 | 純米吟醸酒 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
産地 | 山口県 |
米の種類 | 山田錦・西部の雫 |
上品な余韻!特AAA地区の山田錦を使用したひやおろし
カガヤ商店の「菊姫」は、お米にこだわったひやおろしです。高級かつ酒造好適米である、特AAA地区の山田錦を贅沢に使用しています。
3回に分けて丁寧に仕込みを行い、自社酵母を使って仕上げました。メロンやバナナを思わせる甘い香りで、飲むと白ワインのような酸味が口の中に広がります。後味も上品で、余韻に長く浸れるのが魅力です。
老舗酒蔵が最高級米を使って造り上げたひやおろしを、ぜひ一度味わってみてくださいね。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 18度 |
精米歩合 | 65% |
特定名称 | 純米酒 |
日本酒度 | -4 |
酸度 | - |
産地 | 石川県 |
米の種類 | 山田錦 |
数々の受賞歴を誇る日本酒!冷やして飲みたいひやおろし
遠藤酒造場の「渓流」は、モンドセレクションや全国新酒鑑評会金賞など、多くの賞を受賞した実績を持つひやおろしです。「口当たりよくて満足」「うまみ、のどごし、熟成した酒の良さなど大好評でした」など、口コミでも好評の声が多く挙がっています。
原料は山田錦や美山錦などのお米に、根子岳の美しい伏流水を使用しています。ほのかな甘みとすっきりとした後味が特徴で、冷やして飲むと絶品ですよ。
専用ケースもあり、プレゼントにもぴったり。飲み比べセットも販売されているので、気になる方は要チェックです。
容量 | 1,800ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | 70% |
特定名称 | 純米酒 |
日本酒度 | -1 |
酸度 | 1.6 |
産地 | 長野県 |
米の種類 | 美山錦・ひとごこち・山田錦 |
やさしい甘さにうっとり!まろやかな味わいのひやおろし
小林酒造の「鳳凰美田」は、白桃を思わせるやわらかくて甘い香りが魅力的なひやおろしです。栃木県産の上質な山田錦を使用し、55%まで磨きました。
口に含むと、果実感のあるまろやかな味わいとふくよかな余韻を感じられますよ。常温もしくは冷酒で、さっぱりと飲むのがおすすめです。
また、小林酒造からは五百万石を使用したやや辛口のひやおろしも販売されています。両方揃えて、飲み比べしてみてはいかがでしょうか。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 55% |
特定名称 | 純米吟醸酒 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
産地 | 栃木県 |
米の種類 | 山田錦 |
上品な夏越し酒!欧米でも人気のひやおろし
今西清兵衛商店の「春鹿」は、日本だけではなく欧米でも高い人気を誇るひやおろしです。「米を磨く・水を磨く・技を磨く・心を磨く」を理念にしており、高精白されたお米と綺麗な水を使って仕上げています。
春鹿は、毎年9月に出荷される夏越し酒。フレッシュ感とやわらかなうまみがあり、初めてひやおろしを飲む方にもぴったりの商品です。
飲みやすく、飽きのこないひやおろしです。さんまの塩焼きやきのこを使った料理と一緒に味わってみてくださいね。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 60% |
特定名称 | 純米吟醸 |
日本酒度 | -1 |
酸度 | 1.5 |
産地 | 奈良県 |
米の種類 | 山田錦・五百万石 |
日本酒アワード最高金賞!クリアな大吟醸のひやおろし
KONISHIの「ひやしぼり」は、「ワイングラスで美味しい日本酒アワード」で最高金賞を受賞したひやおろしです。
飲みやすい味わいにこだわっており、お米をしっかり磨くことで軽やかかつクリアな風味に仕上げています。みずみずしくて、冷やしてワイングラスで飲むと絶品ですよ。
また、720mlの四合瓶で約1,000円とリーズナブルなのもうれしいですね。コスパが良く、飲みやすい商品を探している方におすすめ。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15〜16度 |
精米歩合 | - |
特定名称 | 大吟醸 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.4 |
産地 | 兵庫県 |
米の種類 | - |
超淡麗を使用!秋が待ち遠しくなるひやおろし
白瀧酒造の「上善如水」は、新潟県が15年かけて開発したお米「超淡麗」を使用したひやおろしです。超淡麗は二大酒造好適米である五百万石と山田錦を掛け合わせた品種で、ふくよかな風味とすっきりとした後味が特徴です。
超淡麗のみを使用しているため、お米本来の風味が存分に感じられますよ。
まだ暑さが残る日は冷酒に、肌寒い日には熱燗にして飲んでも美味しいです。秋が待ち遠しくなる、とっておきのひやおろしです。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16〜17度 |
精米歩合 | 55% |
特定名称 | 純米吟醸 |
日本酒度 | 0 |
酸度 | 1.5 |
産地 | 新潟県 |
米の種類 | 超淡麗 |
予約殺到!バランスが良く王道の味わいのひやおろし
富美菊酒造の「羽根屋」は、老舗のメーカーが手がけるひやおろしです。毎年、夏から予約が殺到するほどの人気商品です。
お米本来の甘みやコクと、吟醸酒ならではの華やかな香りがミックスしているのが魅力です。味や香りのバランスが良く、単独でも楽しめるしっかりとした飲みごたえがありますよ。
正統派の味わいなので、ひやおろしがどんな味か知りたい方にぴったり。煮物やきのこのバター醤油炒めなど、濃い味の料理とも相性抜群です。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | 60% |
特定名称 | 純米吟醸 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.5 |
産地 | 富山県 |
米の種類 | 五百万石 |
うまみがピーク!6カ月間熟成させたとろみのあるひやおろし
渡邊酒造の「蓬莱」は、6カ月間じっくりと土蔵の中で熟成させ、日本酒のカドが程よくとれてうまみがピークの頃に瓶詰めしたひやおろしです。
穏やかな香りとまろやかなコクがあり、濃い味の料理と合わせても存在感を発揮しますよ。また無ろ過原酒であり、蜜のようなとろみがあるのもポイントです。
常温、もしくはぬる燗の風味豊かな状態で飲むのがおすすめ。脂の乗ったサンマや、鍋料理と一緒に楽しんでみてくださいね。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 19度 |
精米歩合 | 68% |
特定名称 | - |
日本酒度 | -2 |
酸度 | 1.3 |
産地 | 岐阜県 |
米の種類 | 飛騨ほまれ |
テレビでも話題!原酒仕込みの絶品ひやおろし
齋彌酒造店の「雪の茅舎」は、山田錦と秋田こまちを使用して造られたひやおろしです。ろ過や櫂入れ、加水などの工程を行わない原酒仕込みなのが特徴で、とろみがあり風味豊かに仕上げています。
さわやかかつフルーティーな香りと、クセがなくバランスの良い味わいがこのひやおろしの醍醐味です。雑味がなくすっきりとしたのどごしなので、幅広い料理に合いますよ。
素材の味を邪魔しない、スタンダードな食中酒です。秋の食材と一緒に、味わってみましょう。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
精米歩合 | 55% |
特定名称 | 純米吟醸 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
産地 | 秋田県 |
米の種類 | 山田錦・秋田こまち |
コクうま!新潟県の恵みが詰まったひやおろし
菊水酒造の「菊水」は、新潟県産のお米を100%使用したひやしぼりです。55%まで磨いたお米のみを使用することで、軽やかな口あたりとお米のふくよかなうまみを堪能できますよ。
また、お米だけではなく水や麹作りにもこだわり、手間ひまかけて高品質な日本酒に仕上げています。煮物や焼き魚、おでんなどと一緒に飲んでも美味しいです。
新潟県の恵みがたっぷり詰まったひやおろしを、ぜひ秋の食事のお供に選んでみてくださいね。
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
精米歩合 | 55% |
特定名称 | 純米吟醸 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | - |
産地 | 新潟県 |
米の種類 | - |
迷ったらこれ!ひやおろしの人気おすすめ銘柄
ひやおろしの人気おすすめ銘柄は、以下の4つです。
- 雪の茅舎
- 鳳凰美田
- 羽根屋
- みむろ杉
それぞれ価格帯や特徴、酒造について解説するので、迷っている方はぜひご覧ください。
旨味をそのまま味わう「雪の茅舎」
雪の茅舎は、秋田こまちや山田錦を使用した日本酒です。地元の農家と提携し、米づくりから日本酒造りを行っています。
特徴は、櫂入れ・濾過・加水の3つの工程をあえてしない「三無い造り」。必要以上に人の手を加えないことで、微生物による熟成が存分に進み、より生に近い風味や旨味を感じられますよ。
ひやおろしは720mlあたり約1,500〜2,000円程度で購入可能。リンゴのような香りとすっきりとした味わいを楽しめます。クセが少ないので多くの人から愛されており、ひやおろしを初めて飲む方にもぴったりです。
白桃のような甘さ「鳳凰美田」
鳳凰美田は、栃木の日光で150年以上作られ続けてきた日本酒です。豊富な地下水のある大自然に恵まれており、夢ささらを使用した純米吟醸酒や、精米歩合25%の「水分神 MIKUMARI」を販売しています。
鳳凰美田のひやおろしは720mlあたり約2,500円前後で、とろみとやさしい甘さが魅力です。白桃のような風味があり、フルーティーな日本酒が好きな方におすすめですよ。
華やかな香りとお米の風味「羽根屋」
羽根屋は、日本の名水100選にも選ばれた富山県の名水「常願寺川水」系の天然水で作られた銘柄です。
「翼が飛翔するが如く、呑む人の心が浮き立つような日本酒」をコンセプトにしており、最高級の吟醸酒のみで使われる製法を全ての商品に適用させているのがポイントです。
ひやおろしは純米吟醸で、吟醸特有の華やかな香りとお米の甘みが合わさり、奥深い味わいになっていますよ。720mlあたり約1,600円で手に入るので、純米酒が好きな方はぜひ飲んでみてください。
冷酒でも熱燗でも美味しい「みむろ杉」
みむろ杉は、お酒の神様がいる場所とされる奈良県の三輪で作られた日本酒です。お米は山田錦や露葉風、水は三輪山にある井戸の湧き水を使用しています。
ひやおろしは低温でじっくり熟成させており、まろやかなコクが堪能できますよ。冷酒でさっぱり飲んでも良し、熱燗にしてふくよかな味わいを楽しむのもおすすめです。
350年以上の歴史をもつ酒造が造る、こだわりの日本酒。720mlあたり約1,700円で購入できます。
ひやおろしの美味しい飲み方は?
ひやおろしは、常温のまま飲むのはもちろん冷酒や熱燗にしても絶品です。
- 冷酒:繊細な味ですっきりした後味
- みぞれ酒:シャーベット状でデザート感覚で飲める
- ぬる燗(40度):芳醇な香りが感じられる
- 熱燗(50度):辛口でキレの良い味わい
冷酒はさっぱりとした漬物やお刺身、ぬる燗や熱燗はしっかりした味の煮物や煮付けなどと相性が良いですよ。
徳利に日本酒を入れてレンジでチンするだけで簡単にぬる燗や熱燗が作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
編集部
関連記事:【最強はどれ?】美味しいお取り寄せおつまみランキング20選!お酒のあてにおすすめ
ひやおろしの関連商品
ひやおろしの関連商品をご紹介します。日本酒が好きな方は要チェックですよ。
バリエーション豊かな「徳利(とっくり)」
徳利は、日本酒や焼酎などを入れる酒器です。有田焼・九谷焼などの伝統的な製法で作られた商品から、陶器やガラス製などの商品もありますよ。
冷酒を飲む方はガラス製、熱燗を飲む場合は陶磁器製の徳利がおすすめ。複数人で日本酒をシェアして飲むときも、活躍するアイテムです。
関連記事:【華やかな気分に】おしゃれで美しい徳利おすすめ21選|ガラス・陶器・熱燗用など豊富にご紹介
優雅な気分に浸れる「おちょこ」
おちょこは、テーブルを彩り日本酒をより美味しく感じさせてくれるアイテムです。30〜80mlサイズ程度と小ぶりで、涼しげなガラス製の商品や一風変わった木製の商品も販売されています。
デザインもおしゃれで、優雅な気分に浸りながら日本酒を楽しめますよ。高級感のあるおちょこは、ギフトにもぴったりです。
関連記事:【おしゃれで美しい】おちょこおすすめ19選|プレゼントに人気のセットやガラス製も
ワンランク上の熱燗なら「ちろり」
ちろりは、熱燗を注ぐための酒器です。手軽に熱燗が楽しめる上、日本酒の味をまろやかにしてくれる効果もありますよ。
雑味を取り除く錫製、熱伝導率が高い銅製、直火でも使えるステンレス製の商品などが販売されています。ワンランク上の熱燗を楽しみたい方は、ぜひ使ってみてくださいね。
関連記事:日本酒がまろやかになる!ちろりおすすめ20選|おしゃれなガラス製&キャンプ用も
ひやおろしのよくある質問
ひやおろしはどこで買える?
ひやおろしのおすすめの保管方法は?
山廃とひやおろしの違いは?
生酒とひやおろしの違いは?
おすすめひやおろしまとめ
今回は、おすすめのひやおろしをご紹介しました。以下、内容を振り返ってみましょう。
- ひやおろしは1度火入れしてひと夏寝かせた秋限定の日本酒
- 出荷時期によって風味が変わる
- 「日本酒度」や「酸度」をチェックすれば味の特徴が分かる
- 人気銘柄は「雪の茅舎」「鳳凰美田」「羽根屋」「みむろ杉」
- 冷酒ならすっきり、ぬる燗や熱燗にすれば芳醇な香りと風味を楽しめる
ひやおろしは毎年数量限定なので、人気の銘柄は予約時点で完売することもあります。美味しいひやおろしをゲットして、秋の夜長を楽しんでみてくださいね。