自宅に届く明細書やはがき、個人情報が載った書類を手軽に裁断できる家庭用シュレッダー。
ストーカーや詐欺、なりすましなどの個人情報を悪用した犯罪が増えている今、自分の身を守るためにも自宅に必ず用意しておきたい製品です。
ですが「本当に必要なの?」といった疑問や、「メーカーや製品がたくさんあって、どれを選んだらいいのかわからない」という方も多いようです。
そこでこの記事では、家庭用シュレッダーのメリットやデメリット、選び方の解説、現在売れているおすすめの機種15個を紹介。
個人情報の扱いに不安を抱えている方は、ぜひ読んでみてください。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
家庭用シュレッダーとは?
家庭用シュレッダーは、その名の通り家庭で手軽に紙をバラバラに裁断できるシュレッダーのことです。
通販サイトの納品書や公共料金の請求書・明細書など、自宅に届く郵便物や自宅で印刷した紙などには多くの個人情報が記載されています。
- 住所氏名
- 電話番号
- 生年月日
- 性別
- 職業・勤務先・学校
- 銀行口座
- クレジットカード番号
- 暗証番号
- メールアドレス
- アカウント・パスワード
近年は紙による明細書を省略したり、重要な情報を載せないようにしている企業もあります。それでも自宅に届く書類に関しては、住所氏名は必ず載っていますよね。
こうした個人情報が漏洩すると、ストーカー被害や詐欺、なりすましの犯罪に遭うリスクにつなりかねません。
- 住所や名前がばれてストーカー被害に遭う
- クレジットカード番号が漏洩して勝手に買い物をされてしまう
- メールアドレスが漏洩して迷惑メールが送られてくる
- 勤務先や学校がばれて嫌がらせに遭う
- アカウントIDやパスワードが漏洩してなりすまし被害に遭う
個人情報はネットから流出することが多いと思われがちですが、紙媒体から漏洩するケースも多々あります。
こうした被害を防ぐためにも、個人情報が記載された紙はできる限り家庭用シュレッダーで細かく裁断して捨てるのがおすすめです。
編集部
業務用と家庭用の違いは性能とサイズ
会社で使用する業務用シュレッダーと、家庭用シュレッダーには以下のような違いがあります。
業務用 | 家庭用 | |
同時裁断数 | 多い | 少ない |
裁断スピード | 速い | 普通 |
連続使用時間 | 長め | 短め |
本体の大きさ | 大きい | コンパクト~普通 |
ダストボックスの大きさ | 大きい | 小さい~普通 |
価格 | 高価 | お手頃 |
デザイン | 質素 | バリエーション豊富 |
同時裁断数や裁断速度といった性能に関しては、業務用シュレッダーの方が高性能です。家庭用は小型で価格が安く、おしゃれな製品が多いという特徴があります。
性能が低いと言っても、業務用の性能を家庭で求められることはほぼありません。単純に「自宅で使いやすい性能と価格のシュレッダー」だと思ってください。
家庭用シュレッダーのメリット・デメリット
家庭用シュレッダーのメリットとデメリットについて解説します。
家庭用シュレッダーのメリット
家庭用シュレッダーを導入すると、主に以下の2つのメリットがあります。
- 個人情報が漏洩しにくくなる
- 素早く簡単に個人情報が載った書類を裁断できる
重要な個人情報が記載された書類をシュレッダーで処分することで、漏洩を防ぐことができます。
裁断をハサミや手でやろうとするとものすごく大変です。シュレッダーを使えば短時間で簡単に、しかも非常に細かいバラバラの状態にできます。
編集部
家庭用シュレッダーのデメリット
家庭用シュレッダーには多少デメリットもあります。
- 使うのが面倒
- 音がうるさい
- 場所を取る
今までシュレッダーを使ってなかった人からすると、シュレッダーを使っての裁断やゴミくず捨て作業は面倒に感じるかもしれません。
特に手動タイプはくるくる回す必要があり、より手間がかかります。めんどくさがりの方は電動(自動)タイプを選択すると良いでしょう。
ただし電動タイプの場合、裁断時に音がするため、深夜や静かな場所では使いにくいという欠点もあります。
これらのデメリットを全て解決することは正直なところ難しいですが、個人情報の流出と比べると大きなデメリットではありません。情報漏洩に気をつかうのであれば、細かいデメリットに対してある程度の我慢が必要になります。
編集部
家庭用シュレッダーの選び方
家庭用シュレッダーの選び方について解説します。主に以下の要点に注目して選んでいきましょう。
- 手動か電動か
- 安全機能の有無
- カット方式
- 裁断性能のパワー
- サイズ
安価で手軽な手動タイプか、簡単で楽な電動タイプか
まず最初に決めたいのが、「手動タイプ」を選ぶか「電動タイプ」を選ぶかです。手動タイプは3,000円以下で購入できる製品も多いですが、電動タイプは5,000円以上する製品や10,000円以上する製品もあります。
安価で手軽な手動タイプ
手動タイプは紙を入れて、横にあるレバーをくるくる回して裁断するタイプです。
電動タイプに比べて価格が安く、電源も不要で場所も取りません。音も静かなので、会社のデスクや深夜でも使用できます。
ただし手動タイプは手でくるくる回す必要があり、大量の書類を裁断するのに不向きです。
レバーのせいで非常にアナログな見た目の製品も多く、決しておしゃれと言えないという欠点もあります。
編集部
簡単で楽な電動タイプ
電動タイプは、電源を入れて紙を投入すれば自動的に裁断してくれるタイプです。紙を入れるだけなので、簡単に素早く裁断でき、枚数が多くても疲れません。
デメリットとしては手動よりも価格が高い点と、電源が必要な点。そして裁断時の音がうるさい点です。
製品にもよりますが、深夜のマンションなどで使う場合は不向きです。お昼にまとめて裁断するなどしてカバーしましょう。
編集部
安全性能の充実度で選ぶ
小さなお子さんがいる家庭や、万が一の事故を防ぎたい場合は安全装備の有無も重要なポイントです。
特に電動タイプは自動で裁断する分、思わぬ事故が起こりやすくなります。
- 投入口に指が入らない設計
- チャイルドロック(ダストボックスを外すと動かない機能)
- リバースモード(紙詰まり時に逆回転させられる機能)
- 加熱保護(モーター負荷時に自動停止する機能)
お子さんがいる家庭では投入口に指が入らない設計と、チャイルドロックが搭載された機種を選びましょう。
編集部
セキュリティレベルに合わせてカット方式を決める
シュレッダーには主に2つのカット方式があります。カットの仕方によって防犯性の高さや、ごみの捨て方、捨てやすさといったお手入れ方法が変わってきます。
ゴミが出にくいストレートカット
ストレートカットは千切りのように細長く裁断するタイプで、細長く裁断されるのでごみが散らばりにくく捨てるのが簡単です。
ごみが散らばるのが嫌だという方や、ペットがシュレッダーをまき散らす可能性がある家庭におすすめ。
しかし、ストレートカットは、パズルのようにつなぎ合わせることで情報をある程度復元できてしまうため、防犯性能はやや低めです。
ストレートカットタイプを使用する場合、複数回に分けてごみ袋に入れるなどの対策を取るといいでしょう。
編集部
細かくバラバラにできるクロスカット
クロスカットはストレートカットの縦方向の裁断に、さらに横にも裁断を入れて細切れにするタイプです。
ストレートカットよりもつなぎ合わせによる復元が難しくなるので、重要な書類の裁断やしっかりと防犯対策したい方におすすめ。
ただし細かくなる分、捨てるときに床に散らばりやすいのが難点です。ゴミ袋に包んで捨てるか、散らばっても掃除機で対処するなどしてカバーして使いましょう。
なお、クロスカットにはより細かく裁断するマイクロカット(またはマイクロクロスカット)という方式もあり、防犯レベルは最強です。
編集部
大量に裁断をする場合、「裁断性能」は特に注意して選ぼう
使用頻度が高い場合、「同時に何枚投入できるか」や、「どのくらいごみを溜めておけるのか」といった処理能力にもこだわりましょう。
最大同時裁断枚数
「一度に何枚までの紙を投入できるのか」を表す性能です。こまめに裁断する方や、使用頻度が高くない方なら2~5枚程度で問題ないでしょう。
毎日大量の紙を裁断したい場合や、書類が大量に溜まってから一気に処理したいという方は、5枚以上投入できる機種の方が短時間で裁断できます。
編集部
裁断速度
どのくらいのスピードで裁断できるかを表す数字で「〇m/分」といったように、1分間に何メートル裁断できるのかという数値で表示されています。
この裁断速度の数字が早ければ早いほど短時間で裁断が完了します。(例えば「1m/分」よりも「2m/分」のほうが裁断速度が速い)
編集部
連続稼働時間
シュレッダーを連続で使用できる時間は、短いもので2分から3分、長いもので10分以上です。
この稼働時間を超えると、モーターに負荷がかかり自動的に停止してしまいます。長時間裁断を行う方は、この連続稼働時間が長い機種を選びましょう。
毎回1~2枚程度裁断するのであれば、2~3分の機種でも問題ありません。大量に処理する場合は、10分以上稼働する製品がおすすめです。
編集部
ダストボックス容量
ダストボックスが大きければ大きいほど、ごみ袋に移し替える手間と回数が減らせます。
手動や小型タイプに多い3Lだと、A4コピー用紙数枚~数十枚分しか溜められません。一般的な8~10Lサイズだと、数十枚から100枚分以上溜めておくことが可能です。
同じ容量でも「ストレートカット」「クロスカット」「マイクロクロスカット」によって、溜めておけるごみの量(枚数)が変わります。細かくバラバラにするマイクロクロスカットなら、ある程度容量が小さくても結構な枚数を溜めておけます。
こまめに捨てる方や、あまり使わない方であれば5L前後でも十分です。頻繁に使うのなら10L前後の製品を選びましょう。
編集部
CDやDVD・カード・ホッチキスが裁断できるかどうか
シュレッダーの中には、CDやDVD、カードといった紙以外のものを裁断できる製品があります。
CDやDVDなどの記録メディアも、個人情報が入っていることが多いです。他にも、クレジットカードの更新時に古いカードを裁断する機会はあるでしょう。
こうした場合に、CDやカードの切断機能が付いたシュレッダーが活躍します。
また、通常ホッチキスで留めた書類をそのまま投入すると、紙詰まりでシュレッダーが止まる原因になります。ホッチキス対応機種なら、わざわざホッチキスを外す手間もなくなりますよ。
置き場所や使う場所に適したデザインやサイズを選ぶ
置き場所は事前によく考える必要があります。
大きい製品はダストボックスが大きくごみ捨て頻度が減るなどで大変便利ですが、その分置き場所に困りやすいです。使用頻度、自宅のスペースに合わせた製品を選びましょう。
家庭用はデザインにこだわった製品も多いので、好きなデザインやおしゃれなデザインの物を選ぶのも良いと思います。
「買った後」も想像して製品を選ぶと後悔しない買い物ができるでしょう。
編集部
家庭用シュレッダーのおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | タイプ | カット方式 | サイズ | 重量 | 最大同時裁断枚数 | 裁断速度 | 連続稼働時間 | ダストボックス容量 | 安全機能 | その他機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [アイリスオーヤマ] シュレッダーP5GCX ブラック | 楽天市場¥3,434 AmazonYahoo! | 電動 | マイクロクロスカット | 19x31x30cm | 3kg | 5枚 | ー | 2分 | 8.7L | チャイルドロック・加熱保護 | ホッチキス対応 |
![]() | [アイリスオーヤマ] 静音シュレッダー P6HCS-W ホワイト | 楽天市場¥8,980 AmazonYahoo! | 電動 | クロスカット | 35.1x17.5x31.6cm | 5.6kg | 6枚 | 2.2m/分 | 10分 | 7.5L | オートリバース・チャイルドロック・加熱保護 | CD/DVD対応 |
![]() | [アスカ] クロスカットシュレッダー B03G 卓上スリムデザイン | 楽天市場¥3,200 AmazonYahoo! | 電動 | クロスカット | 37.5×9.5×18.4cm | 2.1kg | 3枚 | 1.6m/分 | 10分 | 4L | リバース・オートストップ | ー |
![]() | [サンワダイレクト] 電動シュレッダー 400-PSD035 カード ホッチキス対応 | 楽天市場¥19,800 AmazonYahoo! | 電動 | マイクロカット | 25×39×45.6cm | 10.45kg | 8枚 | 2.4m/分 | 15分 | 17.3L | チャイルドロック・加熱保護 | カード/ホッチキス対応 |
![]() | [HP] 電動シュレッダー クロスカット W1508CC-J1 ホワイト | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 電動 | クロスカット | 32x19x41.6cm | 4.3kg | 8枚 | 1.8m/分 | 4分 | 15L | チャイルドロック・加熱保護・オートストップ | カード対応 |
![]() | [サンワダイレクト] 手動シュレッダー 400-PSD010 マイクロクロスカット | 楽天市場¥2,980 AmazonYahoo! | 手動 | マイクロクロスカット | 30.4×13.5×18cm | 2.3kg | 2枚 | ー | ー | 3.5L | ー | CD/DVD/カード対応 |
![]() | [Bonsaii] 電動シュレッダー C204-B クロスカット細断 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 電動 | クロスカット | 30.2x18.5x38.7cm | 3.7kg | 5枚 | ー | 5分 | 15L | チャイルドロック | ホッチキス/カード対応 |
![]() | [ナカバヤシ] パーソナルシュレッダー Z2769 マイクロカット | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 電動 | マイクロカット | 30.8×14.8×35cm | 3.7kg | 3枚 | 2m/分 | 5分 | 12L | チャイルドロック・加熱保護 | 静音設計 |
![]() | [GBC] シュレッダー GSHA11M-B マイクロクロスカット ブラック | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 電動 | マイクロクロスカット | 32x20x22cm | 5.0kg | 5枚 | 2.2m/分 | 6分 | 6L | リバース・チャイルドロック | CD/DVD/カード/ホッチキス対応 |
![]() | [ナカバヤシ] 電動シュレッダー Z2780 CD・DVD対応 クロスカット | 楽天市場¥4,937 AmazonYahoo! | 電動 | クロスカット | 30×14.4×20cm | 2.9kg | 2枚(A4は2つ折りで1枚) | 1.45m/分 | 5分 | 3.6L | ー | CD/DVD/ホッチキス対応 |
![]() | [ナカバヤシ] パーソナルシュレッダー NSE-T05G ファインカット | 楽天市場¥5,480 AmazonYahoo! | 電動 | クロスカット | 23.6×13.6×17.2cm | 2.0kg | 2枚 | ー | 3分 | 2.1L | リバース・チャイルドロック・加熱保護 | |
![]() | [アイリスオーヤマ] シュレッダー P3GM ホワイトマイクロクロスカット | 楽天市場¥5,980 AmazonYahoo! | 電動 | マイクロクロスカット | 32.1×16.9×35cm | 3.7kg | 3枚 | ー | 3分 | 8.9L | リバース・チャイルドロック・加熱保護 | ホッチキス対応 |
![]() | [フェローズ] 電動シュレッダー 4693201 マイクロカット | 楽天市場¥8,766 AmazonYahoo! | 電動 | マイクロカット | 38.5×3.5×20cm | 4.82kg | 8枚 | 2.4m/分 | 5分 | 14L | チャイルドロック | カード・ホッチキス対応 |
![]() | [サンワダイレクト] 電動シュレッダー 400-PSD039 カード・ホッチキス 対応 | 楽天市場¥6,980 AmazonYahoo! | 電動 | マイクロカット | 29×14×35cm | 4.2kg | 3枚 | 2m/分 | 2分 | 10L | リバース・加熱保護 | カード・ホッチキス対応 |
![]() | [Bonsaii] 家庭用 電動シュレッダー S122-A ごみ箱に乗せて使うタイプ | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 電動 | ストレートカット | 36x12x8.7cm | 1.86kg | 6枚 | 2.5mm/分 | 5分 | 無し | リバース・加熱保護 | ごみ箱の上で直接使用 |
家庭用シュレッダーのおすすめランキング15選
ゴミ箱の上で直接裁断!場所を取らないコンパクトモデル
Bonsaiiの電動シュレッダーS122-Aは、ダストボックスが無く、ゴミ箱の上にセットして直接裁断するタイプです。
都度ゴミ箱を用意する手間はかかりますが、その分ゴミ捨ていらずです。しかも本体は非常に軽量コンパクトなため、収納場所には困りません。価格もかなり抑えられています。
コンパクトと言っても性能が低いと言うことはなく、6枚まで同時裁断、5分連続使用可能と家庭用としては過不足ない性能となっています。
ストレートカットですが、約6mm幅と比較的細かくカットしてくれるので、復元されにくいです。
性能と機能、価格のバランスが良いスタンダードモデル
特徴的な機能はありませんが、全体的に性能と価格のバランスの取れたどんな家庭にもおすすめできるモデルです。
防犯性の高いマイクロカットに、同時裁断数3枚、10Lのダストボックス、裁断速度も2m/分と、家庭用シュレッダーとしての性能は平均以上です。
さらに逆回転・加熱保護といった安全機能にカードやホッチキス対応。まさに「欠点らしい欠点が無い」シュレッダーです。
強いて言えば連続使用時間が2分と短いので、長時間使用する機会が多い方には不向きです。
同時に8枚裁断可能・多機能で高性能なモデル
マイクロカットで同時裁断枚数8枚、裁断速度は速めの2.4m/分、連続使用時間5分、14Lの大容量ダストボックスを備えた高性能モデルです。
カードやホッチキスにも対応し、さらにダストボックスを開けると運転が停止する安全機能付き。
家庭用シュレッダーとして、平均以上の性能を持ちながらも価格は比較的抑えられています。高性能モデルの中ではコスパの良い製品です。
欠点らしい欠点が無いので、ある程度性能の高いシュレッダーを探していて迷っているならこのモデルがおすすめです。
マイクロクロスカットで安心して使えるお洒落なシュレッダー
アイリスオーヤマのP3GMは、非常に細かく書類を裁断するマイクロクロスカットを採用したシュレッダー。
まず復元は不可能なレベルでバラバラにするので、特にプライバシーを意識している方におすすめのモデルです。
同時裁断枚数3枚、連続使用時間は3分と性能としてはやや控えめですが、一般的な家庭であれば全く問題ありません。
ダストボックスは9Lと一般的です。マイクロカットは細かく裁断するので9Lでもかなりの枚数を溜めておくことができ、ゴミ捨ての回数もかなり少ないはずです。
カラーはホワイトのほか、木目調のウォルナットとナチュラルも選べ、どんな部屋にもインテリアとしてマッチします。
ポップなデザインに必要十分な機能を持ったお手頃なモデル
ナカバヤシの電動シュレッダーNSE-T05G は、おもちゃのようなポップなデザインとカラーのシュレッダーです。
同時裁断が2枚、連続使用3分、ダストボックスも小さめの2.1Lと決して性能が高いとは言えませんが、その分価格も安く軽量で手軽に使えます。
週に一度くらいの頻度でたまに使用する程度なら、このモデルでも十分でしょう。
性能が控えめとはいってもリバース機能やチャイルドロック、加熱保護と安全装置は完備しています。
難点としては、おもちゃっぽい外見にライトグリーンとピンクというかなり派手な2色展開で、デザインの好き嫌いが分かれる点です。
平均以上の性能で、CD/DVDも裁断できる万能モデル
ナカバヤシの電動シュレッダーZ2780は、平均以上の性能を持ち、さらにCDやDVD、ホッチキスも裁断できる万能モデルです。
コンパクトなボディですが、その分重量も約3kgと軽量ですし、書類はクロスカットでしっかりとバラバラにしてくれる上に連続使用時間も5分と家庭用では長め。
どんな用途にも使える性能を持っていて、それでいて価格はお手頃と電動コンパクトモデルの中ではかなり優秀なシュレッダーです。
強いて欠点を挙げるとすれば、同時裁断枚数が2枚と少ない点と、ダストボックスが小さめな点、裁断速度がやや遅い点。一般的な家庭の使用頻度であれば、特に問題ありません。
コンパクトでありながら非常に多機能で高性能なモデル
GBCのGSHA11M-Bは、デスクの隅にも置ける小型のシュレッダーですが、その性能は中型機に負けないほど高性能です。
同時裁断枚数は5枚、連続稼働時間は長めの6分、マイクロクロスカットでプライバシーも万全。
さらにCD・DVD・カード・ホッチキスまで裁断でき、各種安全機能も完備と、その小さなボディからは想像がつかないほどの豊富な機能と高い性能を持っています。
高性能でなんでも裁断できる機種が欲しいけど、置くスペースは限られる、そんなわがままな要望に応えるモデルです。
サイズの割に約5kgとやや重さがあるので、コンパクトとはいってもあまり高い場所に置くのは避けたほうがいいでしょう。
静音タイプで、シンプルな機能の電動シュレッダー
ナカバヤシの電動シュレッダーZ2769は、一言で言えば性能もデザインも非常にシンプルなシュレッダーです。
同時裁断枚数は3枚、連続使用時間は5分、ダストボックスは12Lとどれをとっても平均水準で非常に使いやすいモデルです。
オートストップ機能や各種安全装置も完備で、欠点らしい欠点はありません。さらに静音設計になっているので、ある程度静かな場所や時間帯でも使用できます。
そこまで使用頻度が高くない方から、そこそこ使う方まで対応する万能モデルです。
大容量ダストボックス&クロスカットで大量の書類裁断向きモデル
Bonsaiiの電動シュレッダーC204-Bは、15Lの大容量ダストボックスを搭載したモデルです。
しかもクロスカットで細かく裁断し、15Lの大容量をさらに効率的に使用できるため、かなりゴミ捨ての頻度は減るでしょう。
同時裁断は5枚、連続使用は5分、さらにカードやホッチキス対応でチャイルドロックも搭載しているので、どんな用途にも使えます。
自宅である程度大量の書類が出る、というやや使用頻度が高い方向けシュレッダーです。
卓上モデルと比較すると決してコンパクトではありませんが、おしゃれなダストボックスのようなデザインで部屋に置いてあっても違和感はないでしょう。
電源不要の手動式・紙もCDもカードも裁断できるシュレッダー
サンワダイレクトの400-PSD010は、手でくるくる回して裁断する手動式のハンドシュレッダーです。
手動と言ってもその性能は高く、マイクロクロスカットで重要な書類をしっかりバラバラにできますし、CDやDVD、カードまで裁断可能です。
手動なので電源が不要で、電源コードがなく、サイズも小さいので置き場所を選びません。
コンパクトで価格も安いおすすめ手動シュレッダーですが、やはり手動で大量の書類を裁断すると疲れるので、たまに使うくらいの使用頻度の低い方向けです。
1回の処理能力が高い、個人事業主向けのモデル
HPの電動シュレッダーW1508CC-J1は、同時に8枚まで裁断でき、15Lの大容量ダストボックスを搭載した処理能力の高いモデルです。
一度にたくさんの書類を裁断でき、ゴミ捨ての頻度も低いのでかなり使いやすいです。
連続使用時間が4分とやや短く、裁断速度も1.8m/分とやや遅い点が気になりますが、1回で8枚まで裁断できるので、業務用として頻繁に使用しない限り特に問題はないでしょう。
都度数枚の書類を裁断するようなやや使用頻度の高い家庭か、個人事業主のような方に向いています。
業務用と家庭用の中間ほどの性能を持った高性能モデル
サンワダイレクトの400-PSD035は、同時に8枚裁断可能、連続使用時間は業務用レベルの15分、裁断速度も2.4m/分とかなり速く、ダストボックスは17.3Lと非常に高い処理能力を持っています。
さらに業務用モーターを使用しているので、静音性と耐久性が高く、性能面では完璧。
ただしその分サイズが大きく、重量も10kgオーバーとかなり重いので置くスペースに注意が必要です。
一般的な家庭より、個人事業主やフリーランスといった自宅で比較的大量の書類を裁断する方向けのモデルです。
もちろんこの性能であれば業務用としても使用できます。
安価で手軽に使えるコスパの良い電動シュレッダー
アスカの電動シュレッダーB03Gは、電動タイプの中でも特に安いモデルです。
安いと言ってもクロスカットに同時裁断枚数は3枚、連続稼働時間はかなり長めの10分とシュレッダーとしての性能も決して低くありません。
紙しか裁断できない点と、裁断速度が比較的ゆっくりな点がネックですが、紙以外を裁断する機会はそうありません。毎日頻繁に使わないのなら、速度も特に気にならないはずです。
電動コンパクトシュレッダーの中でも特に安いので、普段あまり使わない方ならこのモデルで十分です。
加湿器のようなおしゃれデザインで、インテリアとして置いてあっても不自然ではありません。
家庭用としては完璧な性能を持った最強モデル
アイリスオーヤマの電動シュレッダーP6HCS-Wは、家庭用シュレッダーに求められる性能を平均以上で満たしたどんな方にもおすすめできる万能モデルです。
同時に6枚までクロスカット裁断可能で、裁断速度は2.2m/分と速く、連続使用時間は長めの10分、ダストボックスは過不足なしの7.5Lと全体的に高い水準です。
さらにCDにも対応、安全装置も完備です。これだけ高い性能でありながら価格は手頃で、コスパ面でも優れた機種です。
ある程度使用頻度の高い方で、シュレッダー選びに迷ったらこのモデルがおすすめ。
ほとんどの家庭におすすめできる安価で使いやすいモデル
アイリスオーヤマの電動シュレッダーP5GCXは、おそらく多くの家庭の使用環境にマッチするモデルです。
同時裁断は5枚、連続使用時間は短めの2分と処理性能は決して高くありませんが、その分価格は激安。
ダストボックスは大きめですし、安全装置も完備しています。
そもそも、一般的な家庭で他機種のような10分以上の連続使用や、同時裁断5枚以上はどう考えてもオーバースペックです。
ほとんどの家庭は1日1枚程度とか、数日に数枚程度しか使わないと思いますので、であればこの機種でも十分すぎるほど役目を果たしてくれるでしょう。
あまり使わないという家庭ならこのモデルで十分です。
家庭用シュレッダーの関連商品
家庭用シュレッダーに関連する商品を紹介します。
書類をPDFデータ化して盗まれにくくするハンディスキャナー
ハンディスキャナーは、書類などを読み取ってそのままデータ化できる製品です。
保管しておく必要があり、裁断できない書類もあると思います。保管書類は盗難リスクがあるので、ハンディスキャナーでデータ化して保存するのがおすすめです。
情報をデータ化してしまえば、盗まれにくくなります。書類やはがきで保管スペースを圧迫することもなくなります。
Picky’s編集部では、データ化におすすめの家庭用ハンディスキャナーを以下の記事で多数紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【自炊に最適】スキャナーおすすめ18選|便利な使い方、使用目的に適した種類など徹底解説
散らばったゴミを手軽に掃除できるハンディクリーナー
ゴミ袋に移して捨てる際に紙くずが散らばるので、手軽に掃除できるハンディクリーナーを常備しておくと便利です。
普通の掃除機でも構いませんが、紙屑にいちいち掃除機を引っ張りだすのも大変ですよね。
特にクロスカットやマイクロカットのシュレッダーを買った場合、ごみが舞い上がって散らばる可能性が高いです。必ずハンディクリーナーを用意しておきましょう。
Picky’s編集部では、さっと取り出してすぐに使える手軽で便利なハンディクリーナーも以下の記事でたくさん紹介しています。
関連記事:【コスパ文句なし】ハンディ掃除機おすすめランキング20選|吸引力を徹底比較!
家庭用シュレッダーのよくある質問
最後に家庭用シュレッダーでよくある質問についてQ&Aで解説します。
シュレッダーが詰まったらどうすればいいですか?
シュレッダーが紙詰まりで停止してしまったら、逆回転機能で紙詰まりを解消しましょう。
一度に多くの紙を投入してしまったり、通帳や写真など厚みのあるものを投入した時などにカッターに紙が挟まり、シュレッダーが止まる症状が「紙詰まり」です。
このままにしておくとモーターに負荷がかかり、シュレッダーの寿命を縮めてしまいます。
逆回転機能がない製品は、対処法がかかれたメーカーの説明書を読んだり、直接問い合わせるなどして対応してください。
とにかくコストをかけず安く裁断したいのですが
コストや保管スペースで悩んでいるなら、「はさみシュレッダー」や「ハンドシュレッダー」がおすすめです。
いくら家庭用のシュレッダーが数千円程度で帰るとはいえ、たまにしか使わないのであればわざわざ買ったり、家に置いておくのも悩んでしまいますよね。
個人情報を守るなら家庭用シュレッダーがおすすめ!
家庭用シュレッダーがあれば、自宅で出る名前などの個人情報が載った書類を細かく裁断して、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
- 女性の一人暮らし
- ご年配の方
- 個人情報が漏洩して悪用されるのが不安な方
このような、個人情報が漏れると犯罪リスクが高まる方に特におすすめの製品です。
家庭用なら数千円程度から買えますし、コンパクトなものも多いので、自分の身を守るためにも一家に一台常備しておきましょう。
Picky’s編集部では、このほかにも様々な防犯グッズについて記事にしています。
色々な防犯グッズを組み合わせて、犯罪から自分の身を守りましょう。
関連記事:【絶対見破られない】ダミー 防犯カメラすすめ10選|バレない設置方法など徹底解説
関連記事:【2021年】防犯•介護•子育てに役立つ 見守りカメラ おすすめ20選 |タイプ別に徹底比較
関連記事:【2021年】盗撮厳禁!防犯にも使える小型 隠しカメラ おすすめ 24選|スパイカメラも
Picky'sのメールマガジンに登録しませんか?
- Picky’s限定の割引クーポンや無料商品モニターの案内が届く!
- お得なセール情報が届く!
メーカーのひとこと