「スマホでも十分に撮影できるけれど、やっぱり本格的なカメラが欲しい!」
そう考えていろいろなカメラを比較検討し始めている人の中には
「たくさんありすぎてどれがいいのか分からない」
「価格もバラバラで、どれくらいのものを買えばいいの?」
「そもそも機能の違いが分からない!」
といった疑問を持つ方がたくさんいます。
私自身も初めて一眼レフを購入する際には、様々な情報を調べ、たくさん迷いました。
カメラ初心者が最初に躓くのはカメラ選び。
そこで今回は、カメラ初心者のためのカメラ選びについて詳しく解説!
「どんなカメラがいいのかさっぱりわからない」という方でも自分に合うカメラを選べるよう、やさしく・詳しく解説していきます!
- 一眼レフとミラーレスの違い
- カメラを選ぶポイント5つ
- 各メーカーの特徴と適した人
- 使用用途に合わせたおすすめカメラ
目次
一眼レフ?ミラーレス?まずはどちらにするか決めよう!
そもそも一般的に「一眼レフ」と呼ばれているカメラは、大きく分けると
「一眼レフカメラ」「ミラーレスカメラ」の2つに分けられます。
まずは、この2つのどっちにするか絞るところから始めてみましょう。
それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
一番のポイントは「ミラー」の有無
それぞれの特徴を知る前に、まず一番知っておいてほしいのが「ミラー」について。
簡単に言えばミラーがあるのが一眼レフ。ミラーがないのがミラーレス。
このミラーとは被写体をファインダーに反射させる役割を持つもの。ミラーのある一眼レフはファインダーを覗くことで直接被写体を見ているのと変わらない状態でシャッターを切り、撮影をすることが可能です。
一方ミラーのないミラーレスカメラは映った被写体をイメージセンサーで光信号に変えて、モニターに映して表示します。
ファインダーを覗いても、そこに映っているのは光信号にかえられた後の映像。直接被写体を見ているのとは違い、一度光信号になった映像を見ながら撮影するというイメージになります。
一眼レフの特徴・向いている人
一眼レフカメラは少し大きめのものが多く、女性が持ち運ぶには重いという印象もあるでしょう。しかしその分、安定感がある・丈夫であるというメリットもあります。
前述したように「ミラー」のある一眼レフではリアルタイムで被写体を見ながら撮影できるため、「直観的に撮影できる」というメリットがあります。
ですが、その分撮影した後に思っていた仕上がりと違うものが撮れていた…ということも少なくありません。
ミラーレスよりも交換できるレンズの種類も多く、機能も高性能のものが多いという特徴もあります。その分価格も高価なものが多い傾向にあります。
- 大きくて安定感のあるカメラがイイ
- 買うならより高機能なものがイイ
- ファインダーを覗きながら直観的に撮影したい
ミラーレスの特徴・向いている人
ミラーレスは前述したとおり、「ミラー」機能を省いたもの。
そのため、小型で軽量、持ち運びやすいものが多くなります。価格も安価なものが多いです。
ミラーがない分、映像化された被写体を液晶やファインダー越しにチェックしながら撮影することになります。このミラーがないメリットとして色味や明るさなどを液晶で確認したうえで撮影ができるという点が挙げられます。
一眼レフのように撮ってみたらファインダーで見ていた感じと違った写真が出来上がってしまった、といった失敗が非常に少なくなります。
つまり、失敗を少なくできるため初心者に適していると言えますね。
デメリットとしては「一度電気信号に変換して液晶に表示するため一眼レフよりも電池の消費が激しく、予備バッテリーが必要になるケースが多い」「交換レンズのラインナップが少ない」といった点があります。
画質などは一眼レフの方がイイと言われていますが、実際に写真を見て一眼レフで撮影したのか、ミラーレスで撮影したのかということを見極めることは非常に難しいです。ミラーレスでも一眼レフと遜色ないクオリティの写真が撮影できます。
- 気軽に持ち運びたい
- 価格の安いものがイイ
- 初心者でも簡単に扱えるものがイイ
基本的にカメラ初心者には一眼レフよりも気軽に使えて本格的な写真が撮影できるミラーレスの方がオススメとなります。
カメラのどこを重視する?絶対におさえておきたいポイント5つ
一眼レフにするか、ミラーレスにするか決まったら、どの機種にするか絞っていく作業に入りましょう。
ですがカメラの数は多いですし、スペックだけをみてもよくわからないことが多いですよね。
そこで、最低限おさえておくべきポイントをご紹介します。
重要なのは以下の5つ。ここだけはしっかりチェックしておきましょう!
カメラの価格
カメラの価格はピンからキリまであり、その差は非常に大きいです。もちろん、価格が高くなればなるほど機能はアップします。
大まかに分けるとカメラの価格帯は以下のように分類されます。
- エントリーモデル…10万円以下の低価格カメラ。初心者向けでレンズキットとしてセット販売されているものが多い。5万前後でセットが揃うものも多い。
- ミドルエンドモデル…10万以上から20万程度のカメラ。最初からある程度機能性の高いカメラが欲しいという方や、エントリーモデルからステップアップしたいと考えている方に選ばれている
- ハイエンドモデル…30万以上のカメラ。本格派の人やプロなどが使用するもので、一般的には使っている人は少ない
この記事をご覧になっている人はカメラ初心者なので、エントリーモデルまたはミドルエンドモデルを選ぶことになるでしょう。
エントリーモデルの安いものであっても十分に良い写真を撮影することは可能です。初心者ならレンズもセットになったものを購入するケースが多いので、安いものがイイという方は5万~8万前後のレンズキットがオススメ。
奮発して少しいいものが欲しい、と考えている人はミドルエンドの10万前後のボディとそれに合ったレンズをチェックしてみるといいでしょう。
イメージセンサー
イメージセンサーとは、レンズに映った被写体を電気信号に変換するための部品。人でいえば「網膜」の部分。このイメージセンサーの性能が写真の画質を左右するともいわれています。
画質は画素数が大きければ良いと考えている人もいますが、実は画素数よりもイメージセンサーの方が画質に対する影響は大きいんです。また、イメージセンサーが大きいとその分広く大きく映すことが可能となります。
そこで、イメージセンサーの性能はまず最初にチェックしておきましょう。
イメージセンサーは大きいほど画質が良くなります。大きく分けると以下の3つに分類され、大きさは上から下の順に大きくなります。
- フォーサーズ・マイクロフォーサーズ
- APS-C・APS-H
- フルサイズ
手振れやオートフォーカス機能
初心者が撮影をするときに失敗しがちなものとして「ブレてしまう」「ピントが合わない」という点が挙げられます。
近年は手ブレしにくい仕様の「手振れ補正機能」がついたカメラや、自動的にピントを合わせてくれる「オートフォーカス機能」がついているカメラが非常に多いです。
初心者の場合は特にこの2点を重視することをおすすめします。迷ったら手ブレ機能とフォーカス機能が優れているかどうかをチェックしてみましょう。
サイズや重量
大きければいい、小さければいいということはありません。重要なのはどのようにカメラを使うか、そしてそれに合ったサイズを選べるかどうかという点です。
大型は持ち運びにくいが安定しているのでスポーツ撮影などに有利。一眼レフなど大きめのものはしっかり両手で持って撮影する形になるので安定感重視の方にオススメです。
気軽に持ち運びたいなら軽量タイプがオススメ。ミラーレスの中にはクラッチバックに入るような小さいサイズのものもあるので、携帯性重視なら軽量タイプを選びましょう。
初心者はレンズキットを選ぼう
ここまで、ボディと呼ばれる本体の選び方について様々なポイントをご紹介してきました。
次に気になるのがレンズ。レンズにもいろいろな種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
ボディの選び方、レンズの選び方を別々にチェックしてもいいのですが、初心者にはハードルが高くなってしまいます。
レンズにはそれぞれ合うもの合わないものがあるのでよく注意して購入しないといけません。そのため、初心者の方には最初からセットになっているものをオススメします。
セットの方が別々に買うよりお得なことが多いし、相性のいいレンズがセットになっているので失敗がありません。
各メーカーの特徴もチェックしてみよう
カメラメーカーにはいろいろなものがありますが、メーカーによって販売しているカメラの特徴があります。
選ぶ際の参考に、それぞれのメーカーの特徴もチェックしておきましょう。
関連記事:どのメーカーが良いの?カメラメーカーそれぞれの特徴を紹介!
Nikon (ニコン)
キヤノンと並ぶ大手メーカー。より精度の高いオートフォーカスが搭載されており、色のバランスが良い写真が撮れると人気です。
丈夫でタフなボディなので高額のハイエンドモデルが多いのですが、本格派の方には特に人気があります。
Canon(キャノン)
人物撮影にも最適で、オートフォーカスが早く、素早くピントを合わせて撮影することができます。
ハイエンドモデルは高い性能のものが多いですが、初心者向けのモデルも充実しており、初心者から上級者まで幅広く人気があります。
Canonのおすすめカメラに関するレビュー記事はこちら
関連記事:高性能ミラーレス一眼レフカメラCANON EOS M5の口コミやスペックを紹介!
関連記事:【最新】コスパ最高 CANONのミラーレス一眼レフ EOS M6!機能や作例を徹底レビュー!
Sony(ソニー)
フルサイズと呼ばれる大型のイメージセンサーは基本的に一眼レフに搭載されていることが多いのですが、ソニーではいち早くミラーレスにもフルサイズセンサーを搭載。
高い機能を持つミラーレスカメラを選びたい方にもオススメ。動画性能が優れているという特徴もあります。
関連記事:SONY α6000はコンパクトだけど本格派ミラーレスカメラ!実際に使ってみた感想をレビュー
Panasonic(パナソニック)
オシャレで持ち運びに適したLUMIXシリーズが人気。ライカと提携した高性能レンズを開発していることでも有名です。特に女性からの人気が高いメーカーです。
関連記事:【2018年】人気のLUMIX ミラーレス一眼レフを総まとめ!売れ筋の人気ランキングTOP10
Olympus(オリンパス)
こちらも女性人気の高いメーカー。高機能でありながらコンパクトなカメラが多くラインナップされており、デザイン性も非常に高いのでオススメ。
デザイン性やオシャレさ、コンパクトさ重視の方に最適です。
関連記事:人気のOLYMPUS(オリンパス)のミラーレス一眼!おすすめ機種8選をレビュー
FUJIFILM(富士フイルム)
クラシックカメラのような感覚で撮影できると人気の富士フイルム。
色彩表現が豊かなフィルター機能が人気で、芸術性の高い写真撮影をしたい方に人気があります。
関連記事:富士フィルムのミラーレス、迷ってる人におすすめ!全機種まとめて徹底比較!
実際にFUJIFILMのミラーレスを使った体験記もぜひご覧ください。
関連記事:【山梨】富士フィルム X-Pro2とゆく夏の富士五湖周辺旅行記
PENTAX(ペンタックス・リコー)
防塵防滴機能がどの機種にも搭載されており、そのタフなカメラは屋外撮影がメインの方に特に人気があります。
星空撮影にも最適で、風景撮影では色味が非常に美しく表現できると評価されています。アウトドア派の方に特にオススメ。
撮影用途に合わせて選ぼう!オススメデジタル一眼レフカメラ一覧
我が家が一眼レフを初めて購入した時、夫は「どうせ買うならハイスペックのものがイイ!メーカーは有名なCanonかNikon!」私は「子供撮影がメインだから、ポートレートに強い機種の中でコスパがイイものが欲しい!」という希望を持っていました。
このように家族間でも意見の分かれるカメラ選び。
結果的に我が家では子供撮影にも適していると人気のミラーレス一眼LUMIXDMC-GX7MK2を購入しました。口コミどおり子供の撮影にぴったりで「よくわからないままミドルエンドモデルを買わなくてよかった」と感じています。
やはり、カメラ選びで失敗しないためには「メインでどのように利用するのか」ということを考えて選ぶことが重要です。
様々な撮影用途があるので、それぞれのおすすめカメラをまとめてご紹介します。
自分が考えている撮影用途の項目をチェックしてみましょう!
関連記事:【1万円台も】安いのに高品質なデジカメおすすめ20選|スマホ転送OK・女子に人気モデルも
人物・子供などポートレート撮影がメインの人におすすめのカメラ:FUJIFILM X-T20
小さくて軽いボディで、長時間の撮影にもオススメのカメラ。プロのカメラマンも使用するほど画質が良く、ミラーレスカメラの中では非常に評価の高い1台です。
本格的なスナップ撮影にも適していて、暗い場所でのポートレート撮影にもオススメ。フィルター機能も非常に良いものが揃っているので初心者でも簡単にオシャレな人物撮影ができます。
関連記事:FUJIFILM X-T20のレビュー カメラを始めたい人にオススメのミラーレス
動画も撮影したいと考えている人におすすめのカメラ:SONY α7 III ILCE-7M3
ミラーレスの中では価格が高く、上級者向けのカメラ。ですが動画性能が非常に高く、実質5K相当の動画が撮れると人気があります。写真の画質も非常に高感度で思った通りの写真を撮影できるというレビューが多数見られます。少し背伸びをしていいものを選びたい、動画をしっかり撮影したいと考えている方にはオススメです。
関連記事:【注目】SONYの人気No1のフルサイズ機 α7ⅲをレビュー!!6Kの実力とは
風景写真がメインの人にオススメのカメラ:OLYMPUS PEN-F
オシャレな風景写真を撮影したいなら、背景がキレイにボケる単焦点レンズがオススメ。OLYMPUS PEN-Fのレンズキットには単焦点レンズがついてきます。
オリンパスはカメラメーカーの中でも緑色が美しく発色すると言われており、風景撮影にもオススメ。超精細画像ハイレゾショット機能で高い解像度が求められる風景撮影にピッタリです。
関連記事:超オススメ!!ミラーレス一眼の最高峰 OLYMPUS PEN-F をレビューしてみた。
常に持ち歩いて日常的に撮影したい人におすすめのカメラ:CANON EOS M100
キヤノンの中でも女性を中心に人気の高いカメラの1つ。266gと小型で肩にかけても全く疲れない小ささが魅力。
操作性も良く、オートフォーカスが早いので思いついたときにサッと構えてサッと撮影できるというのも魅力の1つ。価格も安く、日常使いに適しています。
関連記事:【使ってみた】CANONの初心者向けの人気ミラーレスEOS M100をレビュー!!
評判がいい・定番人気の機種が気になる人にオススメのカメラ:CANON EOS Kiss M
カメラメーカーの中でも最も人気の高いキヤノン。Kissシリーズは非常に人気が高く、こちらのカメラのダブルズームキットは口コミサイトなどでも売れ筋1位を獲得している人気商品です。
コンパクトかつ高機能、価格も10万円以下で揃いますし初心者でも簡単に操作可能。迷ったら候補に入れておきたいカメラです。
関連記事:初心者や女性に大人気!!Canonの本気のミラーレス EOS Kiss Mを実写レビュー
自撮りをよくする人やSNSへの投稿をしたい人にオススメのカメラ:PanasonicLUMIXDC-GF10
スマホと変わらないくらいの小型ミラーレスカメラで、持ち運びには非常に最適。それでいて機能も高く、単焦点レンズのついたレンズキットではオシャレな背景のぼけたSNS映えする写真を気軽に撮影することができます。
液晶部分が180度動くので自分がどのように映っているのかを確認しながらの自撮りが可能。自撮りに特化したフィルター機能もあり女性を中心に高い人気があります。
関連記事:自撮りに特化した機能満載!LUMIX DC-GF10のおすすめ機能を実写レビュー!
デジタル一眼レフカメラの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているデジタル一眼レフカメラのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
まとめ:使用用途をよく考えて自分に合ったカメラを選ぼう!
- まずは一眼レフかミラーレスかを決めよう
- 基本は撮影用途に合わせて選ぶ
- 迷ったら価格など重要なポイントを比較してみよう
- 吟味したいなら実際に使ってみよう
初心者の方のためにカメラの選び方について解説してきましたが、自分に合ったカメラは見つかりましたか?
もちろん、まだまだ1機種に絞れていないという方も多いでしょう。
迷っている方は実際にカメラを使ってみて決めるというのもオススメの方法です。
家電量販店で実際に触って見比べてみるもよし、rentryでは実際にレンタルしてカメラを使ってみることができるので、より詳しく使い心地や撮影した写真の仕上がりをチェックできます。
決して安くはない買い物だからこそ、後悔しないカメラ選びをしましょう。
今回ご紹介した内容をしっかりチェックして、どうしても決められない!と迷ったら気になったものを実際に触ったりレンタルして使ってみる。
そして、自分にピッタリのカメラを手に入れてくださいね!
関連記事:【初心者講座】一眼レフ初心者がまず知るべき写真の3つの要素
関連記事:一瞬を逃さない!ハイスピードカメラおすすめ12選|初心者必見の選び方解説も
一眼で撮った写真をデジタルフォトフレームに飾るのもおすすめですよ。