国内でトップクラスのシェア率を誇る「HP」のノートパソコン。豊富なラインナップとスタイリッシュなデザインが人気を集めており、普段使いからビジネス用途まで幅広いシーンに活用できます。コストパフォーマンスに優れた安価なモデルも登場しているので、初心者の人や学生にもおすすめですよ。
しかし、初めてノートパソコンを購入する人には、どの商品も同じように見えてしまいますよね。また、「他のメーカーとの違いって何?」「仕事で使える最低限のスペックが知りたい」といった疑問を持つ人も少なくありません。今回は、そんな初心者の人に必見の内容となっています。
この記事では、HPの商品の魅力や各シリーズの解説、おすすめのノートパソコンの選び方などを徹底的にまとめています。記事の後半では、人気商品ランキング15選や便利な活用方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。自分にぴったりのノートパソコンを選んで、快適なデスクワークを過ごしましょう。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
HPノートパソコンの特徴
HPとは、「ヒューレット・パッカード」の略で、パソコンやプリンターといったコンピューター周辺機器を開発しているアメリカのメーカーです。世界でもトップクラスのシェアを誇っており、日本でもノートパソコンの定番メーカーとして有名な企業です。
用途に合わせて選びやすいシリーズを展開
HPは、さまざまなノートパソコンのシリーズを展開しています。ホームユース向けからゲーミング向けのものまで各スタイルに応じたシリーズがラインナップされているので、用途に合わせて商品を選べるのが特徴です。どんな目的でノートパソコンを購入するかが決まっていれば、初心者の人でもスムーズに購入できますよ。
スタイリッシュなデザインと機能を両立

出典:amazon.co.jp
HP ノートパソコンの最大の魅力と言ってもいいのが、スタイリッシュなデザイン性です。一部のモデルには高品質なアルミニウムを採用しており、高級感と上質な手触りを実現しています。また、スペックの高さにもこだわっており、ハイスペックなモデルも用意されています。
デザイン性と機能を両立させているHPのノートパソコンは、「カッコいいパソコンが欲しいけど、性能も妥協したくない」という方におすすめです。
HPノートパソコンの人気ブランド
HP ノートパソコンシリーズは、コンセプトや特徴がそれぞれ異なるので、用途に合わせて商品を選ぶとスムーズに見つかりますよ。ここでは、シリーズごとの特徴や「どんな人におすすめなのか」を解説していくので、ぜひ商品選びの参考にしてください。
動画視聴やOfficeソフトでの作業まで幅広く対応する「Pavilion(パビリオン)」

出典:amazon.co.jp
「性能の良いモデルが欲しい」「仕事にも普段使いにもそこそこ使えるスぺックがいい」そんな絶妙なニーズにぴったりフィットするのが、「Pavilion」シリーズの商品。HPのスタンダードモデルが揃っており、ホームユースからクリエイティブまで幅広く対応した充実のラインナップが魅力です。
CPUはIntelのCore i5・Core i7の2タイプを取り扱っており、日常使い・簡単なビジネス用途ならCore i5、動画編集や重いソフトを使うならCore i7というように、シーンに合わせてスぺックを選べます。HPの商品の中では比較的リーズナブルな価格でOfficeも搭載しているので、初心者の人もぜひ検討してみてください。
ネットやメールなどの軽い使い方なら「HP(エイチピー)」

出典:amazon.co.jp
使いやすさと購入しやすい価格のバランスにこだわった、HPのノートパソコンの中でもエントリーモデルのシリーズです。必要な機能だけを残すことで、とにかくコストを最大限に抑えているのが特徴。3~8万円の手頃な値段で購入できるので、初心者の人にもおすすめです。
ゲームや動画編集、マルチタスクといった負荷の大きい作業には向いていませんが、簡単な事務作業・ネットサーフィン・SNSやメール用なら、十分に満足できる性能を備えています。もちろん、メーカーの魅力であるスタイリッシュなデザインはそのまま。安価でコスパに優れているので、大学生にもおすすめです。
こちらの記事では大学生におすすめのノートパソコンを紹介しています。
関連記事:大学生向けノートパソコンおすすめ人気15選|理系・文系などタイプ別に人気モデルを紹介
外での作業が多い人は持ち運びやすい「ENVY(エンヴィー)」

出典:amazon.co.jp
「何気ない日常を豊かに」というコンセプトを掲げている「ENVY(エンヴィー)」は、実用性に優れた使いやすいモデルを揃えています。ノートパソコンとしてもタブレットとしても使える2in1モデルを取り扱っており、幅広い使い方を楽しみたい人にはぜひチェックしてほしいシリーズです。
仕事をするときはラップトップ型、イラスト制作や動画視聴時はタブレット型というように、シーンごとに最適なスタイルで活用できます。13~15インチで薄型のノートパソコンがラインナップされているので、持ち運び用や軽いものが欲しい人にもおすすめ。洗練されたシンプルなデザインは、用途や使う人を選びません。
機能とデザインを両立したい人におすすめ「Spectre(スペクトル)」

出典:amazon.co.jp
HPの「最高傑作(マスターピース)」ともいえる、ハイスペックモデルを揃えているのが「Spectre(スペクトル)」シリーズ。高級感のあるデザインとカラーバリエーションが魅力で、周りの人とは一味違ったアイテムを持ちたい人におすすめです。通常のデザインとは異なった「プレミアムロゴ」が印字されており、メーカーの自信を感じることができます。
また、商品の見た目だけではなく、スぺックにもこだわっているのがこのシリーズの特徴です。最先端のテクノロジーを取り入れることで、スマートな使いやすさも兼ね備えています。4K有機ELディスプレイを搭載したモデルも登場しているので、高画質画面を楽しみたい人は要チェックですよ。
初心者~プロまで対応のゲーミングPC「OMEN/Pavilion Gaming」

出典:amazon.co.jp
「OMEN(オーメン)」と「Pavilion Gaming(パビリオン ゲーミング)」は、HPの誇るゲーミングパソコンのシリーズです。「OMEN(オーメン)」はハイエンドモデル、「Pavilion Gaming(パビリオン ゲーミング)」はエントリーモデルをそれぞれ扱っており、初心者から上級者のゲーマーにおすすめできるシリーズです。
ゲーミング用のパソコンは据え置きのデスクトップタイプが多い中で、数少ないノートパソコンタイプを展開しているのが特徴です。高負荷なゲームにも耐える高いスぺックとロングバッテリーを備えており、いつでもどこでも快適なゲームプレイを楽しめます。パソコンゲームを始めたい人は要チェックのシリーズです。
シリーズ名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
HP |
|
|
Pavilion |
|
|
ENVY |
|
|
Spectre |
|
|
OMEN/Pavilion Gaming |
|
|
HPノートパソコンの選び方
シリーズを知ったところで次に知りたいのが、ノートパソコンの選び方ですよね。さまざまな商品のラインナップがある中で自分にぴったりなものを見つけるためには、どんなポイントに注目すればいいのでしょうか。初心者の人でもノートパソコン選びに失敗しないように、詳しく解説していきます。
使い方に合わせて選ぶ
まず、ノートパソコンをどのような用途や場所で多く使用するのかをしっかりと確認しておきましょう。「家族のインターネット利用のみ」「外やオフィスに持ち出して使いたい」「動画編集やゲームがしたい」といった目的に合わせて、ノートパソコンの性能を選ぶことが重要です。
持ち運びには13~14インチがおすすめ
自宅とオフィスの兼用パソコンとして使う人や出張などで持ち運びが多い人は、ディスプレイが13~14インチのものがおすすめです。コンパクトで持ち運びやすく、作業も捗るちょうどいいサイズ感なので、自宅でも外でも思う存分に作業を進めることができます。
軽量で持ち運びやすいノートパソコンはこちらの記事で紹介しています。
関連記事:持ち運びに最適1kg以下のモデルも!軽量ノートパソコンおすすめ人気15選【2021年最新】
Office付きはビジネスマンや学生におすすめ
仕事やレポート制作にノートパソコンを利用するなら、Officeソフト付きの製品を要チェック。Excel・Wordといった作業に役立つソフトを利用できます。自分で購入するよりも安く手に入ることが多いので、コストパフォーマンスを求める人にもおすすめです。
Office付きの安いノートパソコンはこちらの記事で紹介しています。
関連記事:【3万円以下あり】Office付きの安いおすすめノートパソコン16選|初心者も安心な元店員の解説(2021年最新)
動画編集などの重い作業にはプレミアムパソコンがおすすめ
動画編集やゲームを目的にノートパソコンを購入する人は、高い性能を備えたプレミアムモデルを選びましょう。重い負荷がかかるソフトは、通常の性能では満足に利用できません。サクサクと快適な動作を求めるなら、ストレージ「1TB」以上やメモリ「16GB」以上のものを購入するのがおすすめです。
スペックで選ぶ
ここから紹介するのは、ノートパソコンのスペックの見分け方です。初めてノートパソコンを購入するとなると、「そもそも各スペックの意味が分からない」「自分に合ったスペックはどれくらい?」と戸惑う人も多いですよね。そんな人のために、各項目の意味や選び方を詳しく解説します。
処理速度を左右する「CPU性能」
「CPU」は、「Central Processing Unit」の略で、「プロセッサー」とも呼ばれます。パソコンが受け取る全ての情報の処理を行う部分で、脳みそのような役割です。ハイスペックなCPUを搭載していれば、より多くの情報をスピーディーに処理できます。
Intel社の「Core」や「Celeron」、AMD社の「Ryzen」が有名で、型名のあとにつく数字がCPUの世代を表します。簡単な資料作成やネットサーフィン程度であれば、「Core i3」「Celeron」「Ryzen 3」、本格的な仕事用やマルチタスクが多い人は、「Core i5」「Core i7」を選ぶのがおすすめです。
作業効率を重視するなら「メモリ容量」を確認
ノートパソコンの「メモリ」とは、進行中のデータを一時的に保存しておくための容量を表しています。イメージとしては、作業するテーブルの大きさのようなもの。「4GB」「8GB」「16GB」といったものがあり、数値が大きいほど同時に多くの作業を進められます。
ネット閲覧やメールといったシンプルな機能を利用する場合は、「4GB」でも問題ありません。仕事に使うなら「8GB」以上、ゲームや動画編集、同時に複数アプリを立ち上げたいなら「16GB」以上が望ましいです。メモリ容量が大きくなるほど価格も高くなるので、予算に合わせて選ぶのもおすすめですよ。
保存容量・読み込み速度は「ストレージ」で決まる
「ストレージ」は、ノートパソコンの保存できるデータ量や読み込み速度を左右する重要なパーツです。ストレージには「SSD」と「HDD」があり、起動時の立ち上がりの速さや耐久性を求めるなら「SSD」がおすすめ。一方で「HDD」は、読み込み速度はSSDに劣るものの、コストが安いというメリットがあります。
仕事や日常使いで利用する場合は、「256GB」「512GB」があれば十分に満足できます。「64GB」の小さめストレージのものを購入するときは、足りなくなったときにあとから容量を追加できる「外付けストレージ」に対応しているかを確認しておきましょう。
外で使うなら「バッテリー駆動時間」も重要
自宅以外でノートパソコンを利用する機会が多い人は、バッテリーの稼働時間を必ず確認しましょう。作業内容によって多少左右しますが、「8時間」以上使えるものであれば十分に利用できますよ。HPには、10時間以上のロングバッテリーを備えた製品が多く登場しているので、ぜひチェックしてみてください。
個人で購入も可能!法人向けモデルもチェック
HPは、「個人向けノートパソコン」と「法人向けノートパソコン」を展開しており、法人向けには「ProBook」や「Elite」といった全く別のラインナップがあります。ほとんどは海外製でコスパに特化した個人向けモデルに比べて、法人向けモデルはセキュリティ性に優れており、一部の製品が東京で生産されているのが特徴です。
また、個人向けモデルの保証期間が3年間なのに対して、法人向けモデルには最長5年間の保証期間があります。法人向けといっても、個人でも購入できるので安心してくださいね。ただ、法人向けノートパソコンは返品に対応していないので注意しましょう。
安いVS 高い!HPノートパソコンの比較
HPのノートパソコンには、4万円~8万円程で買える低価格モデルから10万円を超える高級モデルまで、さまざまな価格帯の商品があります。単純に「高価なものは性能がいい」という特徴はありますが、全ての人に高いパソコンがおすすめな訳ではありません。2つの製品の特徴を比較して、自分に合ったものを選びましょう。
安いHP ノートパソコンの特徴(8万円台のモデル)
エントリーモデルを揃えたHPシリーズの代表格。8GBのメモリと512GBのストレージを備えており、ホームユース・ビジネス用ともに十分に満足できる性能になっています。高価なモデルと同様にキングソフト社のWPS Officeを搭載しているので、事務作業にもスムーズに取り掛かれます。
HPの高価なモデルは大画面ディスプレイを備えたものが多いですが、この製品は15.6インチというサイズ感なので持ち運びにも便利です。手堅い性能を備えつつ、シンプルな使う人を選ばないデザインもポイント。大量のデータ保存や高負荷ソフトの使用にはおすすめできないものの、日常使い・仕事目的には非常に使いやすい1台です。
- 高級モデルと同様のOfficeソフト付き
- コンパクトサイズで持ち運びやすい
- 資料作成や事務作業といった仕事に使える
高いHP ノートパソコンの特徴(15万円台のモデル)
安価モデルが「Core i5」や「Ryzen 5」を採用しているのに対し、処理速度に優れたハイスペックCPU「Ryzen i7」を搭載しています。ストレージは大容量サイズの1TBで、写真・動画・ゲームなどをたっぷりと保存できます。「256GBや512GBじゃ足りない」という人にぜひチェックしてほしい商品です。
コンパクトなサイズのものが多い安価なモデルに比べて、ワイドな大画面ディスプレイを備えているのが特徴。作業しやすく、細かな文字が見やすい反面、重量があるため持ち運びにはあまり適していません。据え置き用のノートパソコンとして、自宅や仕事場でじっくり作業を進めたい人におすすめです。
- 高性能プロセッサーで仕事がサクサク進む
- ワイド画面で据え置きパソコンに最適
- マルチタスクや高負荷作業をしたい人におすすめ
こちらの記事ではコスパに優れたおすすめのノートパソコンを紹介しています。
関連記事:【2021年プロが選ぶ】コスパ最強のノートパソコン18選!おすすめ人気ランキングと初心者向けの選び方
HP ノートパソコンおすすめ人気ランキング比較一覧表
HP ノートパソコンおすすめ人気ランキング15選
人気のPavilion!Office付きでコスパ最強のおすすめモデル
キングソフト社のOfficeアプリを搭載しており、ビジネスシーンで活用しやすいノートパソコン。13万円以内で購入できるお手頃な価格設定ですが、安価モデルとは思えないスタイリッシュなデザインと快適に作業をこなせる十分なスペックを持ち合わせているのが特徴です。
Ryzen7を採用することで、圧倒的な立ち上がりと処理性能を備えています。電源ボタンを押して数秒で起動が完了するので、今まで「パソコンの起動が遅い」「なかなか電源がつかない」と悩んでいた人には、ぜひ試してほしい1台です。
シリーズ | Pavilion |
---|---|
CPU | Ryzen7 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB |
画面サイズ | 13.3インチ |
重量 | 957g |
Office付き!セキュリティ機能を備えたビジネス向けモデル
HPの「ProBook」は、法人向けに展開されているビジネスノートパソコンです。メーカーが独自に生み出した新開発チップ「HP Endpoint Security Controller」を採用することで、レベルの高いセキュリティ機能を備えました。
サイバー攻撃を受けたことを素早く検知し、コンピューターが自動的に安全な状態に回復してくれます。重要なデータを扱う仕事用パソコンにはとても嬉しい機能ですよね。また、東京で生産された日本製モデルのため、納品までの流れがスムーズであることも魅力です。
シリーズ | ProBook |
---|---|
CPU | Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
画面サイズ | 15.6インチ |
重量 | 2.84 kg |
使いやすさにこだわったミニマルモデル!持ち運びにおすすめ
見た目も機能もシンプルにまとめたことで、抜群の使いやすさを持ち合わせたノートパソコン。最低限のスペックを備えているので、デイリーユースにもビジネスシーンにもマルチに利用できます。長く幅広く愛用したい人の入門モデルにもぴったりです。
HDDより耐久性の高いSSD搭載。容量は256GBと程よいです。
また15.6インチの大きなディスプレイには、非光沢タイプの液晶を採用しています。ちらつきや反射が少なく、目に優しい画面で作業を行うことができます。また、Officeソフトは付いていないので、Googleのドキュメントやスプレッドシートを使うとより便利です。
シリーズ | HP |
---|---|
CPU | Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
画面サイズ | 15.6インチ |
重量 | 1.6kg |
マルチタスクもさくさく進む人気のENVYモデル
ENVY X360は、16GBのメモリと512GBの大容量ストレージを備えた高性能ノートパソコン。複数のソフトを同時に立ち上げるマルチタスクや、動画編集といったクリエイティブな作業におすすめの製品です。通常のスペックでは満足できない人は、ぜひチェックしてみてください。
スマートフォンとの連携機能を備えているので、写真や動画があっという間に共有できるのも特徴。わざわざクラウドにアップロードしたりメールを送ったりする必要がないので、作業にスムーズに取り掛かれますよ。ペアリングは、iPhoneとAndroidスマートフォンの両方に対応しています。
シリーズ | ENVY |
---|---|
CPU | Core i7 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB |
画面サイズ | 15.6インチ |
重量 | 2.15kg |
デザイン重視の方におすすめ!高級感の漂うクラシックデザインが魅力
HPのハイエンドモデルが揃ったSpectreシリーズの人気商品。2つのカラーを使ったスタイリッシュなデザインと手触りにもこだわったマットコーティングによって、他にはない上品な雰囲気に仕上げました。キーボードは日本専用のタイピングしやすい設計になっています。
3K+(3072 x 1920)ディスプレイを採用しているので、資料のグラフや表をより見やすく表示します。視認性を高めることで、仕事の効率アップに繋がること間違いなし。専用タッチペンを付属しているので、タブレットモードに切り替えて手書き入力もできます。
HDDより耐久性の高いSSD搭載。容量は512GBと大容量です。事務作業や画像編集をする方に適しています。
シリーズ | Spectre |
---|---|
CPU | Core i7-11390H |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB |
画面サイズ | 16インチ |
重量 | 2.02 kg |
学生やサブ機を求めている方におすすめなスタンダードモデル
性能はそこまでハイレベルではないものの、メールチェックや簡単な事務作業には打ってつけの1台。ディスプレイ上部にWebカメラを搭載しているので、Zoomを使ったリモート会議やオンライン授業にも役立ちますよ。メインのパソコンを持っている方も、サブ機としておすすめです。
最大10時間使用できるロングバッテリーで、充電切れを気にせずに使用できるのも嬉しいですよね。ディスプレイには高視野角のIPSパネルを採用しているので、斜めからでも画面が見やすいのが特徴。複数人で画面を見る機会が多い人には、とても魅力的なポイントです。
シリーズ | HP |
---|---|
CPU | Celeron |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 128GB |
画面サイズ | 15.6インチ |
重量 | 1.6kg |
多機能なHP ノートパソコン!軽量モデルを探している方におすすめ
テレビCMで一気に注目を集めたEliteシリーズのドラゴンフライ。ラップトップ型としてもタブレット型としても使える2in1スタイルを採用しており、使い道の幅広さを備えています。重量はわずか900gの超軽量設計で、取り回しのよさにも優れているのが特徴です。
防滴仕様のキーボード・Webカメラといった便利な機能が充実しており、初心者から上級者まであらゆるユーザーにおすすめできるアイテム。ノイズキャンセリング機能付きのマイクを内蔵しているので、オンライン会議も快適に進みますよ。
シリーズ | Elite |
---|---|
CPU | Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
画面サイズ | 13.3インチ |
重量 | 0.9kg |
ちょうどいい使いやすさを求めたコスパモデル
8GBのメモリ・256GBのストレージ・Core i5のプロセッサーなど、標準的な性能を備えた使いやすい商品。「そこそこ使えるスぺックが欲しい」「普段使いメインだけど仕事もしたい」という人におすすめです。
ディスプレイは非光沢タイプなので視認性に優れており、目が疲れにくいのがポイントです。長時間のデスクワークが多い人には嬉しいですよね。多くのパソコンの故障の原因となる光学ドライブを省略し、軽量化とコストカットに成功しているのもこの商品の魅力の1つです。
シリーズ | HP |
---|---|
CPU | Core i5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
画面サイズ | 15.6インチ |
重量 | 1.7kg |
慣れ親しんだサービスが使えるChromebook
Chromebookは、GoogleドキュメントやGoogleマップ、Gmailといった、Googleのサービスをよく使う方におすすめ。日本語配列のバックライト付きキーボードは、暗い場所でもキーの場所を光で教えてくれます。タッチパッド搭載なので、マウスなしでも快適に操作できますよ。
ディスプレイには、最も作業効率がいいとされている14インチサイズを採用しています。見やすさと持ち運びやすさを両立させることで、使う場所やシーンを選ばない万能なスタイルに仕上げました。爽やかなセラミックホワイトカラーも魅力的ですね。
シリーズ | - |
---|---|
CPU | Pentium Silver N5000 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 128GB eMMC |
画面サイズ | 14インチ |
重量 | 1.65 kg |
Office付きでおしゃれなモデルが欲しい人におすすめなPavilion
高級感のあるエレガントカラーとスタイリッシュな外観が魅力の商品。HPの誇るデザイン性を存分に生かしたおしゃれなノートパソコンです。カラーはセラミックホワイトとフォグブルーの2色展開で、どちらもビジネスシーンに使いやすい上品な雰囲気に仕上がっています。
スマートフォンとペアリングができるアプリ「HP QuickDrop」を標準装備。スマートフォンでパソコンに表示されたQRコードを読み込むだけで、簡単に2台のペアリングが完了します。写真や動画を簡単に送れるので、SNSへのアップロードや資料作りがスムーズにできますよ。
シリーズ | Pavilion |
---|---|
CPU | Ryzen 7 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB |
画面サイズ | 15.6インチ |
重量 | 1.71kg |
タイピングも手書きメモもできる万能なENVYモデル
薄型のデザインと1.33kgの軽量化によって、いつでもどこでも気軽に作業を進められます。小型ながらも、最大17時間稼働するロングバッテリーを備えているのが特徴。また、最新のWi-Fi6の規格に対応しており、よりスピーディーで安定感のあるネットワーク環境を実現しました。
タッチパネル式ディスプレイは360°回転できる設計なので、タブレットモードやスタンドモードといったさまざまなスタイルを楽しめます。キーボード入力が多い資料制作はもちろん、タッチペンを使ったクリエイティブな作業にもおすすめのノートパソコンです。
シリーズ | ENVY |
---|---|
CPU | Core i7 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB |
画面サイズ | 13.3インチ |
重量 | 1.33 kg |
テレワークや会議に役立つ機能をたっぷり搭載
HP EliteBook x360は4K対応ディスプレイ搭載で綺麗な画面で資料や動画の閲覧、事務作業ができます。特に映像や画像を編集するクリエイターの方にピッタリ。Webカメラを搭載しているので、テレワークでも大活躍。
またディスプレイは360°回転できるので、会議中に画面を見せやすく資料情報の共有が簡単に行えます。
キーボード付近に指紋認証センサーを搭載しているので、使いやすさも抜群。わざわざ長いパスワードを打ち込まなくても、指先を触れるだけで端末ロックが解除できます。イヤホンジャックやUSBポート、HDMI端子を備えており、外部機器との接続も可能ですよ。
シリーズ | HP |
---|---|
CPU | Core i7 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB |
画面サイズ | 14インチ |
重量 | - |
シンプルだからこそ使いやすい!Office付きのおすすめモデル
HPのエントリーシリーズの人気商品117s-cuは、簡単な事務作業やメールの管理に役立つシンプルスぺックが魅力。会社で使うようなハイレベルな性能は求めないけ、どミドルレベルのパソコンが欲しい方に適しています。
Microsoft Officeソフトを標準装備しているので、わざわざ有料のソフトをダウンロードする必要がありません。ワープロや表計算アプリを使う機会が多い人は要チェック。また、1つ1つのキーボードスイッチが独立しているため、誤入力しにくいのも特徴です。
シリーズ | HP |
---|---|
CPU | Core i5 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB |
画面サイズ | 17.3インチ |
重量 | 3.18 kg |
学生におすすめ!圧倒的なお手頃価格が魅力の小型パソコン
4万円以下で購入できる驚きのリーズナブルさが特徴のノートパソコン。11.6インチというノートパソコンよりタブレットのようなコンパクト設計は、持ち運びやすさを求める人にぴったりです。ちょうどB5サイズのノートと同じ大きさなので、小さなバッグでも収納しやすいですよ。
小型ながらも、Windows10対応&IntelのCeleronを搭載した安定の性能を備えています。1度の充電で13時間使用できる大容量のバッテリーにも注目。出張やお出かけ先でも、たっぷりと使えるのが嬉しいですよね。手軽さや利便性を求める人におすすめの商品です。
シリーズ | - |
---|---|
CPU | Celeron |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 32GB |
画面サイズ | 11.6インチ |
重量 | 1kg |
周辺機器がセットの人気モデル!初めてのHP ノートパソコンにおすすめ
扱いやすい14インチのノートパソコンに、ワイヤレスマウス・ラップトップカバー・64GBのSDカードが付属した初心者に嬉しいセット商品です。タッチパッド操作が慣れない人でも、使い慣れたマウスを使って快適にカーソルコントロールができますよ。
OSにはGoogle社のChrome OSを採用しており、スピーディーかつセキュリティ性の高い性能を味わえます。マイク付きのWebカメラを内蔵しているので、WebexやZoom、Google Meetingといったオンラインツールを気軽に利用できます。
Office付きではありませんが、ドキュメントやスプレッドシートは無料で使えるので、事務作業やレポート作成にもおすすめです。
シリーズ | - |
---|---|
CPU | Celeron |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
画面サイズ | 14インチ |
重量 | 1.54kg |
関連記事:【徹底比較】Chromebookおすすめ15選!評判はどう?できることや人気モデルを解説(2021年)
HP ノートパソコンの便利な使い方
一見シンプルなノートパソコンですが、実は少し工夫をするだけでさらに便利に使用できます。初心者の人でも一気に上級者になれる活用方法を紹介します。ぜひこの記事を参考にして、HPのノートパソコンを思う存分に使いこなしましょう。
外部モニターにつないでディスプレイを拡張
ノートパソコンの多くは、HDMIやDisplay Portといった「外部ディスプレイ出力端子」を備えています。専用のケーブルを利用すれば、大きなモニターやテレビでノートパソコンの画面を見れたり、相手のパソコンと画面を共有してプレゼンに役立てたりとさまざまな使い方ができます。
接続する前に、モニターとノートパソコンに同じ端子が搭載されているかを確認しましょう。ほとんどの製品は端子を繋ぐだけで外部ディスプレイを自動で検知し、画面を表示してくれます。ノートパソコンの画面下のタスクバーから「アクションセンター」を選択し、「表示」から画面設定を行うことができます。
「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンドスクリーンのみ」の4つの選択肢から、表示させたいスタイルを選びます。両モニターに同じ画面を映したい場合は「複製」、外部ディスプレイのみに表示させたい場合は「セカンドスクリーンのみ」を選択します。
こちらの記事ではおすすめのPCモニターを紹介しています。
関連記事:【2021年度最新版】用途別PCモニターの選び方とおすすめ25選を解説&徹底比較
メモリを増設して作業を快適に
「もともとネットサーフィン用だったけど仕事に利用したい」「動作が重たくて使いづらい」そんなときにノートパソコンのスペックを底上げする手段として「メモリの増設」があります。ほとんどの製品には、メモリスロットの空きスペースがあり、簡単に増設ができるようになっています。
メモリにはノートパソコン用とデスクトップ用があり、ノートパソコン用の中にもいくつかの種類があります。公式ストアや仕様書を確認して、規格の合ったメモリを準備しましょう。また、多くのノートパソコンは底面のパーツを外して増設作業を行います。作業をするときは、ドライバーや静電気防止手袋があると安心ですよ。
増設方法は機種によって異なるため、取扱説明書・マニュアルを必ずチェックしましょう。準備できない場合は、HPの公式サイトからマニュアルをダウンロードできますよ。増設した後、パソコンを起動してスペックが変化していれば作業完了です。
ファンクションキーを設定
ファンクションキーとはキーボードの数字キーの上にあるキーのことで、カナ変換や入力モードの変更といったショートカット機能を備えたものが多いです。しかし、HPはファンクションキーに音量や画面の明るさ調節などの機能を搭載しており、ショートカットキーに慣れている人には使いづらいと感じるケースがあります。
この設定を変更するには、「BIOS」を利用します。一度パソコンをシャットダウンし、再度起動するときにファンクションキーの「F10」を連打します。青いシステム画面が表示されたら、矢印キー「→」で「System Cofigration」を選択しましょう。
そのまま矢印キー「↑」「↓」で「Action Keys Mode」を選択し、項目が「Enabled」になっていることを確認します。これを「Disabled」に変更すれば、ファンクションキーでショートカット機能を利用できます。変更できたら、「F10」を押して設定を保存します。BIOS画面を閉じたら、パソコンが再起動されて作業完了です。
HP ノートパソコンの関連商品
ノートパソコンを使用しているときに、「出先でバッテリー切れになって困る」「キーボードが汚れてしまう」と感じたことはありませんか?せっかくノートパソコンを購入するなら、快適に安心して利用したいですよね。ここからは、そんなトラブルや不便を解決するための便利アイテムを紹介します。
安心して持ち運びできる「PCケース」
普段ノートパソコンを持ち運ぶ際に、そのままバッグに入れているという人も多いですよね。パソコンを衝撃や汚れから守るために、専用のケースやバッグを購入するのがおすすめです。充電器やタッチペンなどを収納できるスペースがあるものも登場しているので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:ノートパソコンケースのおすすめ23選|おしゃれ&かわいいデザインや人気ブランドも紹介
ノートパソコンの必須アイテム「充電器(ACアダプター)」
ノートパソコンに電源を供給するためのマストアイテムである充電器(ACアダプター)。ほとんどの商品は購入時に充電器が付属されますが、予備やオフィス用に1つ持っておくと便利ですよ。ノートパソコンによって接続端子が異なる場合があるので、購入時は規格に対応したものを選びましょう。
出先での充電切れを防ぐ「モバイルバッテリー」
お出かけや出張時にノートパソコンを持って行く機会が多い人は、モバイルバッテリーを購入するのがおすすめ。コンセントのない場所でもバッテリーを充電できるので、いつでもどこでも気軽にノートパソコンを利用できます。購入するときは、ノートパソコン用の大容量サイズのものを選びましょう。
関連記事:【使ってみた】Anker PowerCore 26800PD を徹底検証!PC充電できるモバイルバッテリーの実力をレビュー
関連記事:MacやSurfaceで使える!!超便利なノートパソコン用モバイルバッテリーおすすめ5選
汚れやほこりから保護できる「キーボードカバー」
キーボードを長く使っていると、隙間にホコリやごみが入りこんだり、キーボードの印字が剝がれてしまったりといった小さな問題が起こりますよね。専用の保護フィルムがあれば、ホコリや傷はもちろん、液体からもキーボードを守ることができます。シリコン製のカバーなら、そのまま水洗いも可能ですよ。
HPノートパソコンのよくある質問
HPのノートパソコンは中古でも大丈夫ですか?
HPのノートパソコンの納期はどれくらいですか?
スピーカーやヘッドホンから音が出ない
おすすめHPノートパソコンのまとめ

出典:amazon.co.jp
- HPのパソコンはおしゃれデザインでかっこいい
- 充実したシリーズ展開が選ばれる理由
- 安価モデルでも十分なスペックを搭載している
今回は、ノートパソコンの定番メーカーHPのおすすめ商品を紹介しました。価格・スペック・デザインの異なるさまざまなノートパソコンが登場しましたが、皆さんの気になる商品はありましたか?ぜひ記事を参考に自分にぴったりなアイテムを見つけて、快適にノートパソコンを使いましょう。
Picky'sのメールマガジンに登録しませんか?
- Picky’s限定の割引クーポンや無料商品モニターの案内が届く!
- お得なセール情報が届く!