出典:amazon.co.jp
2022年に最新のiPad Proが発売され、最新モデルのスペックや新機能に期待している方は多いですよね。また、apple公式では過去モデルを販売していませんが、Amazonや楽天市場、メルカリやヤフオクといった場所で今でも旧モデルは手に入ります。
そのため、今回発売された新型2022年モデルと2021年モデル、旧型の2020年モデル、そして2018年モデルは、世代比較するとどう違うのか、どう進化したのか気になっている方も多いと思います。
そこで今回はPicky’s編集部で、今回発売された新型iPad Pro2022年モデルと2021年モデル、旧機種の2020年モデル、さらにその前の2018年モデルの合計4世代を徹底比較!iPad Proの最新モデルを買おうと思っている方、買い替えを検討している方は是非参考にしてください。
この記事を監修した専門家

目次
iPad Proとは
まず初めてiPad Proを買おうと思っている方に、簡単にiPad Proについて解説します。
iPadはapple社が発売しているタブレット端末で、今回紹介する「iPad Pro」のほか、「iPad Air」「iPad Mini」「iPad(無印)」の4種類が販売されています。この各モデルは性能や画面サイズの大きさ、重さや価格などがそれぞれ異なります。
機種 | 処理性能 | 画面サイズ | 価格 |
iPad pro | 非常に高い | かなり大きい | 非常に高価 |
iPad Air | かなり高い | 大きい | 比較的高価 |
iPad Mini | 普通 | 小さい | 比較的安い |
iPad(無印) | 低め | 大きい | 安い |
今回紹介する「iPad Pro」シリーズは、他の機種と比較して特に高性能な「超高性能タブレット」と言えます。
さらに今回発売された新型iPad Pro(2022)は、Macに搭載しているM2というプロセッサーを搭載した「高性能ノートパソコン並みの処理能力を持ったモンスタータブレット」です。
現時点でWindowsタブレットを含めた全タブレットと比較しても、おそらくトップクラスの性能です。
動画視聴やネットサーフィンといった普段使いはもちろん、動画編集やイラスト、仕事といったどんなにヘビーな用途でもサクサク動く最強のタブレットです。
各iPadシリーズの違いやベストな選び方について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
関連記事:[2021年完全版]マニアが徹底比較した iPad おすすめ6選 |Pro・Air・mini・無印のベストな選び方を解説!
iPad proの歴史
比較に移る前に、簡単にiPad Proの歴代モデルについて世代別の表で解説します。
2015年 | iPad Pro 12.9インチ |
2016年 | iPad Pro 9.7インチ |
2017年 | iPad Pro 10.5インチ |
2017年 | iPad Pro 12.9インチ (第2世代) |
2018年 | iPad Pro 11インチ |
2018年 | iPad Pro 12.9インチ (第3世代) |
2020年 | iPad Pro 11インチ(第2世代) |
2020年 | iPad Pro 12.9インチ (第4世代) |
2021年 | iPad Pro 11インチ(第3世代) |
2021年 | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) |
2022年 | iPad Pro 12.9インチ (第6世代) |
2022年 | iPad Pro 11インチ(第4世代) |
iPad Proは2015年に初代の12.9インチモデルが発売され、それから約1年ごとに新機種を発売しています。(ただし2019年に発売されたモデルはありません)
過去には9.7インチや10.5インチも販売していた時期もありましたが、2018年からは毎回11インチと12.9インチの2つのサイズで展開しています。
2022年に発売された12.9インチと11インチは、12.9インチモデルが2015年の12.9インチから数えて6台目なので「第六世代」、11インチが2018年から4台目なので「第四世代」と呼びます。
今回発売された新型iPad Proの詳細なスペックや特徴が知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
関連記事:2021年5月発売!最新型 iPad Pro 2021 12.9インチ&11インチ 最速レビュー!
2018・2020・2021・2022年発売の4世代比較
冒頭でもお話ししましたが、現在でも市場で過去モデルは手に入ります。
タブレットとしてできることはそれほど変わらないので、安くなったタイミングで過去シリーズを購入しようという方もいると思います。
また今回、過去シリーズのiPad Proから最新モデルのiPad Proに買い替えを検討している方もいるでしょう。
そこで新型と旧型の違いが分かるよう、今回以下の8モデルを世代別に比較してみました。
- 2022年発売11インチと12.9インチ
- 2021年発売11インチと12.9インチ
- 2020年発売11インチと12.9インチ
- 2018年発売11インチと12.9インチ
細かい機能面はいったん置いといて、各モデルの大きな違いを分かりやすく比較表にしてみました。
ディスプレイ | サイズ | 重さ | チップ | カメラ | 充電端子 | 最大ストレージ | LiDARスキャナ | 5G | |
2022年 12・9インチ(第6世代) | Liquid Retina XDR | 280.6×214.9×6.4mm | 682g | M2 | 12MP広角/10MP超広角 | Thunderbolt | 2TB | 〇 | 〇 |
2022年 11インチ(第4世代) | Liquid Retina | 247.6×178.5×5.9mm | 466 g | M2 | 12MP広角/10MP超広角 | Thunderbolt | 2TB | 〇 | 〇 |
2021年 12・9インチ(第5世代) | Liquid Retina XDR | 280.6×214.9×6.4mm | 682g | M1 | 12MP広角/10MP超広角 | Thunderbolt | 2TB | 〇 | 〇 |
2021年 11インチ(第3世代) | Liquid Retina | 247.6×178.5×5.9mm | 466g | M1 | 12MP広角/10MP超広角 | Thunderbolt | 2TB | 〇 | 〇 |
2020年 12・9インチ(第4世代) | Liquid Retina | 280.6×214.9×5.9mm | 641g | A12Z | 12MP広角/10MP超広角 | USB-C | 1TB | 〇 | × |
2020年 11インチ(第2世代) | Liquid Retina | 247.6×178.5×5.9mm | 471g | A12Z | 12MP広角/10MP超広角 | USB-C | 1TB | 〇 | × |
2018年 12・9インチ(第3世代) | Liquid Retina | 280.6×214.9×5.9mm | 631g | A12X | 12MP広角 | USB-C | 1TB | × | × |
2018年 11インチ(初代) | Liquid Retina | 247.6× 178.5×5.9mm | 468g | A12X | 12MP広角 | USB-C | 1TB | × | × |
各項目について解説していきます。
ディスプレイ
ディスプレイは2018年~2022年までLiquid Retinaを採用していますが、唯一新型2021年、2022年モデルの12.9インチのみ「Liquid Retina XDR」が採用されています。
これは1万個のミニLEDで液晶の光を生み出す方式で、Liquid Retinaと比べてもコントラストの高さや微細な表現力が圧倒的に高い超高性能ディスプレイです。
編集部
サイズ・重さ
サイズや重量に関しては特に大きな変更はなく、11インチも12.9インチも大体同じような数値で推移しています。
編集部
チップ
2018年にはA12X、2020年にはA12Zという比較的処理能力が高いチップが搭載されていますが、実はこの2つのチップの性能にほぼ違いはありません。
つまり処理能力に関して言えば、2018モデルと2020モデルではそれほど大きな違いはないということです。
一方で新型2021年モデルには、Mac Book Pro(マックブック)や、Mac Book Airなどに搭載されている超高性能プロセッサー「M1」が搭載され、2022年モデルはさらに進化したM2チップが搭載されました。
タブレットにはオーバースペックなモンスターチップを搭載したことで、2021年モデルは2020年モデルと比較してCPUは最大50%、グラフィック性能は約40%ほど向上し、2022年のM2搭載モデルはさらにCPUは最大15%、グラフィック性能は最大35%ほど向上しました。
編集部
カメラ性能
カメラ性能に関しては2020年モデルと2021年モデルには「超広角レンズ」が採用され、より広範囲を綺麗に撮れるようになりました。
2020年と2021年モデルでは画素数自体に極端に大きな変更はありません。
カメラ性能だけで言えば2018年と2020年の違いが大きく、2020年と2021年の違いはそこまで大きくありません。
ただし、2021年、2022年モデルはセンターフレームの採用など、ソフトウェア面で大きな機能が追加されています。
編集部
充電端子
充電端子は2018年と2020年が通常のUSB typeーCで、2021年、2022年は規格はUSB-Cのままですが「Thunderbolt」に対応しています。
これによって最大40Gbpsでの通信が可能になり、さらに超高速ストレージやフル6K解像度でのディスプレイ接続にも対応。
編集部
最大ストレージ
2018年と2020年は最大1TBまででしたが、2021年、2022年モデルは2TBまで選択可能です。
これによって、絵描きなどクリエイティブな仕事でiPad Proを使っているような「大きな容量が必要な方」にとってより使いやすくなったと言えるでしょう。
LiDARスキャナ
2020年と2021年、2022年モデルにはLiDAR(ライダー)スキャナ(Light Detection and Ranging)が搭載されています。
LiDARスキャナとは、簡単に説明すると赤外線を使ったレーダーのようなもので、カメラを向けた被写体の形状や空間の奥行きを立体的に測定できる機能です。
ARコンテンツやポートレートモードの認識精度が上がったり、暗い場所でのオートフォーカスのスピードが向上します。
編集部
5G対応
2021年、2022年モデルのWi-Fi+cellularモデルは5Gに対応しています。(ただしsub6のみでミリ波は非対応)
これによって、Wi-Fiに頼らないスマートな使い方が可能になります。
また、Wi-Fiも2020年モデルと2021年、2022年モデルは高速規格「Wi-Fi6」に対応しています。
編集部
Magic Keybordなどのアクセサリーが豊富
iPad Proだけの特権としてはとにかくアクセサリーが充実していることです。ケースやカバーだけでなく、専用キーボードがあるので、作業や仕事用としてiPadを使用することができます!値段は少々高いですが、Macbookと同じくらいの性能として使用することができるのが特徴です!
関連記事:【マニアが検証】純正のiPad用キーボード Smart Keyboard Folio 12.9インチ(2020)を評価レビュー!
関連記事:【快適度UP】マニアが選ぶiPadアクセサリーおすすめ38選|あなたに最適な周辺機器を伝授
関連記事:【2021年最新版】Appleマニアが選んだ おすすめMacBook 10選|MacBook AirやMacBook Proの現行モデルを徹底比較
結局どのモデルを買うのが一番ベスト?
もちろん予算が許すなら5GやThunderboltに対応し、センターフレームなどの新機能を搭載した2022年最新モデルのiPad Proがおすすめです。
特に2022年12.9インチの最新モデルは大きくて使いやすいうえに、Liquid Retina XDRディスプレイを搭載している分、11インチモデルよりもはるかに画質も良く高性能といっていいでしょう。
これからiPad Proを買う方に対して、Picky’s編集部は今回発売された2022年の12.9インチモデルを全力で推します。
ただし、2022年の最新iPad Proはモンスタースペックタブレットです。
動画やネットを観るだけ、外でちょっとした作業をする、程度の用途だとオーバースペックすぎて、例えるなら「家族とのドライブでF1カーを使う」ようなものです。
そのため、初めてiPadを買う方は「本当にこのスペックが自分に必要なのか」をよく考えてから購入しましょう。
ライトな用途ならiPad AirやMini、無印といった選択肢もあります。
関連記事:[2021年完全版]マニアが徹底比較した iPad おすすめ6選 |Pro・Air・mini・無印のベストな選び方を解説!
ただし、もともとiPad Proの2020や2018を持っている方が買い替える、というのであれば2022年モデルは絶対おすすめです。
iPad Proの歴代モデルの中では一線を画す、超高性能タブレットに仕上がっているからです。
特に仕事や動画編集などに使っているヘビーユーザーであれば、新型の処理能力の速さや映像の美しさにきっと感動するはず。
iPad Pro選びは用途・必要な機能・予算に合ったものを選ぼう!
当然ですが、2018年、2020年、2021年そして今回の2022年モデルと世代比較すると、iPad Proは発売の度に順調に性能を進化させています。
なので最新機種がお勧めなのは言うまでもないでしょう。
2018⇒2020と2021⇒2022が「マイナーチェンジ」、2020⇒2021は性能的に「フルモデルチェンジ」に近い進化です。
プロも愛用するMacのチップを搭載するあたり、appleの気合が伝わってくるような非常にハイスペックなタブレットに仕上がっています。
関連記事:【おすすめ格安タブレット】vankyo S30(10インチ)とS8(8インチ)を使ってみた感想をレビュー!
関連記事:安くiPadを手に入れるなら中古iPadがおすすめ!選び方や注意点を徹底解説!
もちろん2018や2020も良いタブレットですので、今回の世代比較をぜひiPad proモデル選びに役立ててください。
仕事用なのか、イラストや動画編集用なのか、ユーチューブやネットを見るだけのライトな用途なのかによってもベストな選択肢は変わってきます。
iPad pro以外にもMicrosoftのsurface(サーフェス)や、安価なタブレットなど、デバイスの選択肢はたくさんあります。
お得にiPadProを購入したいなら整備品がねらい目
値上げの影響でiPadProの新品はかなり高額なタブレットになり、簡単に手を出せるものではなくなってしまいました。ですが「便利だからどうしても欲しい」という方も多いはず。そんな方におすすめなのが整備品のiPadProです。
整備品はAppleで販売されているものとAmazonで販売されているものがあります。Appleの整備品は人気ですぐになくなってしまうのですが、Amazonの整備品は在庫が残っていることもしばしば。
Amazon整備品は新品同様に動作し180日の保証付きなので、安心して使えおすすめです。少しでも安くiPadProを購入したい方はぜひ利用してみてください。穴場ですよ。
iPad Pro 11インチ(第5世代)はいつ発売?
毎年のように新製品が発売されるiPadですが、その中でも注目されているのがiPad Pro 11インチの第5世代。しかし、現状ではiPad Pro 11インチの最新モデルの情報は出ていません。
新たなモデルが次々に発売されるため購入タイミングが分からないという方は、Appleの新製品発表イベントを目安にするのがおすすめ。6月に開催される世界開発者会議や、9月開催の新型iPhone発表イベントなどを確認し、iPad Proの新モデルが出るまで待つか、現行モデルを買うか判断しましょう。
その他の人気のiPad Pro用のおすすめアクセサリー
関連記事:【何が変わった?】iPad(第10世代)を実機レビュー!無印の前モデルやAir・miniとも比較
関連記事:【2021年最新】iPad用イヤホンおすすめ25選|機種・世代ごとの接続方法も解説!
関連記事:[マニアが徹底解説] 最新 iPad 無印(第8世代) 絶対おすすめの理由を評価レビュー
関連記事:[最新版]iPad Mini(第5世代)を比較レビュー|良かったポイント・悪かったポイントを解説
関連記事:[マニアが徹底解説] 最新 iPad 無印(第8世代) 絶対おすすめの理由を評価レビュー
関連記事:【2021年版】一番売れている iPhone用イヤホン おすすめ16選!純正品やLightning対応の人気モデル
関連記事:【iPhoneやiPadの充電ケーブル】Lightning(ライトニング)ケーブル おすすめ22選 (2021年)
関連記事:【小型最強】急速充電器 おすすめ 20選 | スマホやタブレットのUSB充電を高速革命 (2021年版)
関連記事:【5万円/10万円以下で厳選】タブレットおすすめ10選 | Androidなど格安モデルを徹底比較
関連記事:【2021年】Microsoft Surface (サーフェス)最新の全7機種を比較&ランキング形式でご紹介!
関連記事:【プロのイラストレーターが解説】液晶ペンタブレット (液タブ) おすすめ20選|失敗しない選び方(2021年版)